主なロレンス英語文献紹介 PART1


Last Updated 10 JAN. 2018 ver.2.77


| ロレンスの作品&書簡集 |書誌 | 展覧会カタログ | BOTTOM |

ロレンスの作品&書簡集




T. E. Lawrence, SEVEN PILLARS OF WISDOM, Privatly Printed 1926; Jonathan Cape, London 1935, 1973; Doubleday, Doran, Garden City, New York 1935; Penguin Books, Harmondsworth 1962; Penguin Classics, 2000

タイトルの Seven Pillars of Wisdom(知恵の七柱/智慧の七つの柱)とは、旧約聖書の箴言 (Book of Proverbs) 9:1、「Wisdom hath builded her house, she hath hewn out her seven pillars:(智慧はその家を建て その七つの柱を切り成し)」から取られたもの。この句 The Seven Pillars of Wisdom が最初に見いだせるのは、1911年1月24日付でロレンスが母親に宛てた書簡である(HL, p.130; MB, p.29)。内容に関する具体的言及はないものの、彼がこのタイトルで何かを書こうとしていたことはわかる。だが結局、原稿は破棄され現存しない。

のちにロレンスが語ったところによると、「感傷的な理由でつけたタイトルだ。もともとは若気の至りで1913年に書いた無分別な本につけたのだが、これは未完成のまま1914年の陸軍入隊時に焼き捨てた。東洋の7つの街(カイロ、バグダード、ダマスカスなど)における冒険を描いたもので、それぞれの都市の性格を詩の下降韻律でまとめ、寓話を調和的に並べてみた。変わった本だった。(…)あれの想い出に、わたしは新しい本に同じタイトルをつけたんだ」(1923年9月22日付 Robin Buxton宛書簡/MB, p.245)。なお、同じ書簡においてロレンスはこのタイトルの出典が箴言だと明記している。

1927年に刊行された Robert Graves, LAWRENCE AND THE ARABS では p.409 に同じく箴言が出典であることが記されており、p.36 には以下のような説明がある。「彼は Seven Pillars of Wisdom という題の旅行記(travel-book) を書き上げていたが、のちに原稿を破棄した。これはカイロ、スミルナ、コンスタンチノープル、ベイルート、アレッポ、ダマスカス、メディナという近東の典型的な7都市を描いたものだった」。 また、同じ1927年に彼が自身への覚え書きとして記したものには、「CP(コンスタンチノープル)、カイロ、スミルナ、アレッポ、エルサレム、ウルファ、ダマスカスを描いた架空の本の名前」とある [Texas Quarterly, Autumn 1962]。都市名がいくつか入れ替わっている点に注意したい。

1933年の Liddell Hart からの質問に対する答えはこうなっている。「(戦前の『七柱』は)寓話を入れた叙述的な内容。取り上げた都市にメディナが入っていたかどうか思い出せない。メディナ訪問は計画したものの、開戦当時はまだ訪問していなかった」「タイトルについては、箴言のほかに(中世の)ユダヤ教のラビが用いる“M”で始まる文飾本(ミドラシュ Midrash; 古代ユダヤの聖書注解書)を読むともっとよくわかる」(T. E. Lawrence to his Biographers, 1938, II p.130) 。以上で名前の挙がった都市について、ロレンスが初訪問した年を記しておく。 Beyrout (Beirut): 1909.7; Aleppo: 1909.9; Urfa (Edessa): 1909.9; Constantinople: 1910.10; Damascus: 1909.9; Cairo: 1912.1; Smyrna: ?; Bagdad: ?; Jerusalem: 1917.12; Medina: never.
なお、ジョン・ラスキン John Ruskin (1819-1900) の『建築の七灯 Seven Lamps of Architecture』(1849) との関連を指摘する研究者もいる。ついでながら、ヨルダンのワディ・ラムにある岩山(七つの岩盤で構成されているように見える。たとえばこちらの写真を参照)が「知恵の七柱」のタイトルの由来だとするネット記述を頻繁に見かける。だがロレンスのワディ・ラム訪問以前からこのタイトルが彼の念頭にあったのは明らかで、逆に、近年になってワディ・ラムの岩山が、ロレンスの著作に基づいて Seven Pillars of Wisdom と名付けられた、というのが正解。ヨルダンの Wadi Rum 公式サイトではちゃんと「named after the book by T. E. Lawrence (Lawrence of Arabia)」と記されている。

『七柱』には実に種々の版があるので説明がややこしくなるが、なるべく簡単に書いてみよう。
まずは、1919年1月にパリで着手し、同年11月に英国レディング駅の待合室(または喫茶室)で紛失した(鞄を置き忘れ、いわゆる置き引きにあった)初稿。現在に至るまで、行方不明である。その後、書き直した第2稿は、1922年5月に本人が焼き捨てた。
1920年9月から書き直した第3稿は、1922年初頭から徐々に「オックスフォド・タイムズ」社で印刷された。8部のみ製本され、6部が現存する(所蔵先については本稿末尾を参照)。いわゆるオックスフォド版(Oxford text/オクスフォード・テキスト/オックスフォード・テキスト)である。手書きの元原稿は Bodleian Library にある (Aleph System Number: 010806892)。
次に、大金を投じて印刷した1926年12月刊行の私家版予約者版 (Subscribers' Edition)、普通名詞的には Abridged Edition(簡約版)ともいう。一部の友人、そして30ギニー(当時の平均的ハードカバー本の70倍の値段!)を払った予約購読者のみが手にした。Jeremy Wilson によると、128部が予約者に有償提供、36部が贈呈、さらに6部の不完全版(図版収録数が約半分)が贈呈、加えて9部の校正刷りがあった(出典はこちら)。また、1938年 Garnett の解説によると、128部の完全版が30ギニーで提供され、36部の完全版と26部の不完全版が無償で贈呈された。さらに図版や序文などを抜いた不完全版22部がアメリカでの著作権保護のために印刷された (DG, p.295)。 Dr Philip O'Brien の2000年版書誌 p.32 では、170部が予約者に30ギニーで提供され、これに32部の不完全版と9部の spoils を加えて全部で211部が存在するとされる。 内容に関していえば、「序章 Introductory Chapter」と、のちに「第11章」として挿入される部分がカットされている。

[SP Penguin]1935年5月のロレンスの死からわずか10週間後に Cape から出た普及版(なんと6万部の予約が入ったという)は、実弟 A. W. による前書き(Preface)を収録。予約者版と同じく「序章」は入っていないが、第11章が復活して、その結果章の数が1つ増えた。1940年には「序章」入りの英国版が出たが、本文にある空白(不穏当な表現のため削除された部分。具体的箇所は A. W. の前書きに言及)は1973年になるまで埋まらなかった。その1973年の無削除版 (Cape) がベストの版といわれるが、あまり普及しているとはいえない(本稿末に紹介コラムあり)。現在最も入手しやすい Penguin 版(左写真:1981年版)は、1940年Cape版と同一の内容で、無削除版ではない
[ 知恵の七柱 成立過程チャート図 ] 

【タイトルと略称】 この作品を英語で言及する場合、The Seven Pillars of Wisdom となっていることがままあるが、「本の表題」としては The 抜きが適切と判断できる。
Bodleian Library に現存するロレンスの手書き第三稿には The Seven Pillars of Wisdom と記されており(写真:T. E. Lawrence. The Legend and the Man, p.43)、1926年予約者版の背表紙には THE SEVEN PILLARS という3つの単語が入った装丁となっているものがある。また、作品全体を the で受ける、つまり the Seven Pillars of Wisdom とする用例もある。ただし、1935年以降、表題として書籍の上に記された文字列は The 抜きの Seven Pillars of Wisdom しかない。
ロレンス本人が用いた略称は Seven Pillars または「S. P.」で、DG 書簡集などではこれに the をつけて The Seven Pillars と表記されている例が多い。研究者では「SP (S. P.)」の略称を使う人が最も多く、「SPoW」「7PW」とする人もいる。刊行年の二桁をつけた「SP22」「SP35」が一番単純でわかりやすい。刊行年つきでもう少し丁寧に書く場合は「the 1926 Seven Pillars」となる。あまり一般的とはいえないが、1935年版は「SP」、「序章」の入った1940年版を特に「SPR」と書いて区別する例もある(「R」は revised の意)。その場合、1997年に刊行された the 1922 Oxford text は「SPO」とする。ただし、Oxford text は2003/4年に一部内容を改訂した第2版が出ているため、厳密には、どちらの版を差すのか明示する必要がある(2008〜2009年に東洋文庫から出た邦訳は第2版が底本)。なお Oxford text は2014年に第3版が出た

【各国語版】 英米版のほか、以下の諸国で翻訳が刊行。 1935:ハンガリー、1936:デンマーク、フランス、ドイツ、1937:ルーマニア、1938:ユーゴスラビア、ブラジル、1939:カナダ(英語)、スウェーデン、ラトビア、1949:イタリア、1962:ノルウェー、1963:レバノン、1969:日本、1986:スペイン、1990:ギリシャ、1994:インド、イラン、1998:チェコ、ヨルダン、2006:イスラエル。他に初版年は不明だがアルゼンチン、ポーランド、スイスで既刊あり。Edition が多い国は、英国が2000年に 12th、アメリカは2003年に 9th(?)、ドイツは1991年に 8th、フランスは1993年に 6th が出ている。ちなみにヨルダンでは1998年に出た Muhammad Najjar のアラビア語訳が2001年に再版されている。

■ 英語版七柱 書籍購入時の留意点 ■
必ず、上記に触れた序章(Introductory Chapter)が入っているかを確認。そして、できることなら A. W. Lawrence による前書き(Preface)が収録されているものを選ぶこと。この前書きには、ロレンス本人の手によるコメント ‘Some Notes on the Writing of The Seven Pillars of Wisdom by T.E. Shaw’が引用されており、七柱の成立を考える上で貴重である。
巻末の付録 (Appendix) にある兵士たちの人名簿と行動表(その日の滞在場所を記したもの)、人名と地名の索引 (Index) ももちろん入っていたほうが望ましい。ネット版の七柱はこうした付録部分がカットされているのに加え、誤植(OCRによる文字変換ミス)もあるので注意したい。
なお、序章はあるがA・W・ロレンス前書きがない、さらには索引もない版の例として、1997年 Wordsworth Classics of World Literature 版ペーパーバックを挙げておく。(こういうことがあるので、ペーパーバック版では少々高くてもやはり Penguin Modern Classics 版がおすすめ。ただし Penguin 版は2000年を最後に再版されていない。ヤギタニは念のためこの2000年版も入手したが、カバー以外は1981年版と同一であった)
なお、日本語版の平凡社東洋文庫『知恵の七柱』(旧版/柏倉訳)は1935年版の翻訳のため序章が入っていないが、A. W. の前書きは読める。

1973年無削除版として Book Club Associates, London 発行の古本を入手したので紹介しておく。(SEP. 2008)
サイズは約22.5×15×4cmと、ハードカバーにしてはコンパクト。A. W. の前書き、本文や索引などのページ組みは基本的にペンギン版と同一。ただし無削除版なのでペンギン版にあった空白が埋まっている。他にペンギン版と異なるのは地図と図版で、このうち地図は1935年版と同一の4枚を2色刷で掲載している。図版は白黒14点で、Eric Kennington の手による肖像画が中心。ペンギン版にあった現地の写真はないが、普及版七柱としてはかなりおすすめできる。
この版で復活した削除箇所については [ 普及版『知恵の七柱』削除箇所比較 ] を参照。

1922年オックスフォド・テキストの所在 完全な形では世界で6部のみしか現存しないテキストの所在先を記しておく。

1. Houghton Library, Harvard University, Cambridge, MA, USA (Edward Garnett が縮尺版編集のため使った版。HOLLIS number 003349058。マイクロフィルムが購入可能)
2-3. The British Library, London, UK (2部所蔵)[ BLのサイトより Lawrence, T.E. (Lawrence of Arabia) 1888-1935 ]
4. Bodleian Library, Oxford University, Oxford, UK (手書きの元原稿 [第3稿] も所蔵)
5. The Huntington Library, San Marino, CA, USA(the 'front' pages in manuscript 前付け部分が手書き)
6. 個人蔵(かつて Huntington Library にあった Edwards H. Metcalf のコレクション。2001年のオークションで85万ドルの値段がついた)
1926年予約者版 紹介ページ(装丁が本ごとに違うのがわかります)
T. E. Lawrence, REVOLT IN THE DESERT, Jonathan Cape, London 1927; Doran, New York 1927; W. & G. Foyle Ltd., London 1928; The Folio Society, London 1986; Barnes & Noble Books, New York 1993

邦訳タイトルは沙漠の反乱/砂漠の反乱。ロレンス初の大ベストセラーで、彼に金銭的利益をもたらすとともに、「アラビアのロレンス」という著名人に仕立てあげた本。内容としては、『七柱』1926年予約者版による金銭的損失を穴埋めしようとして、自ら13万語(2014年、ヤギタニが Tauris Parke Paperbacks 版で計算したところでは12.3万語)に切り詰めた『七柱』のダイジェスト版である。1926年の1月から3月にかけて手を入れ、9月に連載権を Daily Telegraph に2,000ポンドで売却、同紙に1926年12月〜1927年1月まで連載された。書籍として出たのは1927年3月、30シリング(当時の一般書価格の4倍)という値段だったが、最初の3週間で4万部という売り上げを記録した。同年6月には英国で3万部、アメリカで12万部を売り上げる大ヒットとなる(Cape は本書の売り上げだけで、この年2.8万ポンドもの純益を計上した)。その結果、ロレンスの伝記でさらに当てようと出版社が企画し、Robert Graves が超特急で仕上げて同年11月に出版されたのが Lawrence and the Arabs だった。
英国では9万部を売り上げたところで、予約者版の損失は穴埋めできたと判断され、第5刷を最後に増刷を停止。アメリカ版だけがその後も印刷販売された。このアメリカ版、そして世界各国の翻訳版からもたらされた莫大な印税は、英国空軍の慈善基金に寄付されている。なお、ロレンスの著作権管理人 A. W. が本書の再版を許さなかったため、英国ではロレンスの著作権が一旦切れた1986年になってやっと第2版が出た。略称としては単に Revolt と書かれることが多い。
映画監督 Alexander Korda (1893-1956) は1934年12月に本作の映画化権を取得、Leslie Howard が主演に予定されたが、結局実現しなかった(cf. Michael Korda, Hero: The Life and Legend of Lawrence of Arabia (HarperCollins, 2010, pp.691-92)。

[Revolt Tauris] ※2011年の I. B. Tauris 版ペーパーバック について: Introduction を Raleigh Trevelyan, Foreword を Jeremy Wilson が担当。表紙に The Abridged Edition of Seven Pillars of Wisdom とあり、七柱の長大さに挫折した人を呼び込もうという意図が透けて見える。なぜかカバーが2種類あり、2011年に英国でプリントされたもののほう(写真・左)は1918年のダマスカス陥落後にヴィクトリア・ホテルのバルコニーで撮影された有名な写真を使っているが(たとえばこちらの本に掲載)、これを裏焼きにしたうえ、「Cover image ‘:T. E. Lawrence (1888-1935) in Baron Hotel, Aleppo, Syria, circa 1918’ などと事実ではない記述がある(1918年にロレンスがアレッポまで行っていたとしたら、それは革新的な新説です……)。アメリカの Macmillan 社のサイトに載っているカバー(サイトはこちら)は裏焼きではない本来の画像を使用。

翻訳初版の刊行年を挙げておく。1927:オランダ、エジプト(アラビア語)、スウェーデン、ドイツ、1928:デンマーク、フィンランド、フランス、ポーランド、1929:ロシア、1930:イタリア、レバノン、1931:ヘブライ語、1932:チェコ、1934:ルーマニア、1935:ラトビア、1939:ノルウェー、1940:アイスランド、スペイン、1941:日本、1943:アルゼンチン、1952:メキシコ、1990:シリア、1997:中国、初版年不明:ハンガリー。このうち G. B. Shaw 著と記した序文を収録しているのがチェコ、ドイツ、ヘブライ語の版。エジプトでは1950年に第2版が出ている。英国では2004年に 8th Edition、アメリカでは2003年に 7th Edition が刊行。
日本語版についてはこちらのページを参照


David Garnett ed., THE LETTERS OF T. E. LAWRENCE, Jonathan Cape, London 1938; Doubleday, Doran, New York 1939; Spring Books, London 1964

Edward の息子である David Garnett (1892-1981) 編集による最初の書簡集。研究者間では、編者の頭文字をとった DG の略号で知られる最も基本的なロレンス文献。元々は作家の E. M. Forster がロレンスの弟 A. W. から依頼され、実際に仕事も始めていたが、別件(名誉毀損)で訴えられたのをきっかけに手を引き、Garnett に引き継がれたもの。
ロレンスの生涯を5つのパート(考古学/戦争/対政府闘争/隠れん坊時代/飛行艇)に分け、583通を収録。新聞その他への寄稿、覚え書き、日記の再録もある。刊行当時は関係者の多くが存命していたため、まずいところはカットされていたりするが、今なお必読の書。ただし INDEX の出来はいまひとつ。現在でも比較的容易に手に入る。

Liddell Hart の序文つきの新装版が1964年に出ており、これがベスト版(誤植が訂正してあるため)。簡約版としては SELECTED LETTERS OF T. E. LAWRENCE, Cape 1941, 1954 がある。なお、ロレンスの書簡は現存するものだけで5千通を超えているそうで、本書に収録されたのはそのわずか1割強ということになる。


T. E. Lawrence, (A. W. Lawernce ed.) ORIENTAL ASSEMBLY, Williams & Norgate, London 1939; E.P. Dutton, New York 1940; Imperial War Museum, London 1991

1911年発掘隊時代の日記や写真、論文 THE CHANGING EAST(変容する東洋)、THE EVOLUTION OF A REVOLT(反乱の展開)、『七柱』の「序章」、反乱当時の写真、すなわちロレンスが中東時代に手がけたものと中東をテーマにした著作で構成されている。特に『七柱』の「序章」は、本書で初めて一般の目に触れることになった。

タイトルの『オリエンタル・アセンブリー』は訳すのが難しいが、『東洋関係ロレンス論文集』もしくは『東方遺文』くらいが適当だろう。1991年の版は Malcolm Brown の序文入りで、テキストの内容もこれがベストと評されている。
※ダウンロード [ Oriental assembly (1939) ]


David Garnett ed., THE ESSENTIAL T. E. LAWRENCE, Jonathan Cape. London 1951: E.P. Dutton, New York 1951; Penguin Books, Harmondsworth 1956; Oxford University Press, London 1992

1938年版書簡集と同じく David Garnett の編集による1巻もののロレンスアンソロジー(選集)。冒頭は Patchwork Portrait of T. E. Lawrence と題して、BY HIS FRIENDS から抜粋した証言とともにロレンスの生涯と人となりを簡潔に紹介。以後は、ロレンスの人生を3つのパートに分けて(考古学/戦争と外交/空軍)、本人の言のみで彼の人生を浮かび上がらせる。中心となる書簡のほかに引用されているのは、卒論の 'Crusader Castles'(十字軍城塞), Diary, The Wilderness of Zin(ツィンの荒れ野), Seven Pillars of Wisdom(知恵の七柱), The Arab Bulletin ('Twenty-Seven Articles' 「二十七箇条(邦訳はこちら)」を含む), 'Demolitions Under Fire', 'The Evolution of a Revolt', The Mint(造幣所), 'Leaven in the Wind', 'Confession of Faith', 'The 200 Class Royal Air Force Seplane Tender (Notes on Handling)', 'Report on Trip of R.A.F. Boat No.200'。

実に巧みな構成で、「エッセンシャル」の名にふさわしく、一冊でロレンスの本質的要素(むろん、それは Garnett が1950年代に“本質”と考えた範囲のものだが)を知りたいときに便利な本。また、この本が出た当時はまだ The Mint は公になっておらず、幻の作品の抜粋があるということでも話題になったはずだ。空軍のボートの取り扱い説明書という珍品(?)も、一般の目に触れたのは本書が初めて。

ざっと目を通していると、中野好夫がずいぶんこの本のお世話になっていることがわかる。1956年に Penguin から最初のペーパー版が出た。1992年のペーパー版は Malcolm Brown の序文入り。なお、これは Cape が組んだ Essential というシリーズの一冊で、他のラインナップには The Essential James Joyce, The Essential Mary Webb, The Essential Samuel Butler, The Essential Hemingway などがある。


M. R. Lawrence ed., THE HOME LETTERS OF T. E. LAWRENCE AND HIS BROTHERS, Basil Blackwell, Oxford 1954; Macmillan, New York 1954

ロレンスと、戦死した2人の弟 Will と Frank の書簡を、長兄の Bob が編集したもの。略号は HL。1906年から14年までの一家の様子を知るのに貴重。ただし、ガチガチのクリスチャンだった Bob は、少しでも論議を呼びそうな部分はすかさず削除、おまけに Will と Frank の書簡原本に対しては証拠隠滅工作をしたらしく、現在原本は「行方不明」だという。なお、Bob 自身は、Frank の手紙が3人のなかでベストと考えていた。

カルケミシュ時代〜大戦勃発までのロレンスの手紙を読んでいると、七柱の登場人物である Young, Newcombe, G. Bell, Max von Oppenheim も出てくる。また、頻繁に Dahoum ダフームが登場することに驚かされる。ロレンスにとって彼は、愛しい自慢の存在だったことがよくわかる。そして思うことは、書簡に頻繁に登場するカーペットやラグ、銀のミルク入れ、絹織物など、ロレンスが実家に送るために当地で買った品々はどうなってしまったのかということだ。NPG の展示品にはなかったが、英国のどこかに現存するのだろうか。

巻頭に、当時首相だった Winston Churchill の手紙がそのまま掲載されているが、これは実は出版社が作文したものを首相官邸でタイプし直し、それに Churchill はサインしただけ、という「ジョーク」が伝わっているとか。

再版されなかったため、ロレンス単独の書簡集に比べ、古本市場で高値がついている。わたしはようやく1997年に安いのを見つけて入手したが、それでも1万円近かった。

BOTTOM


[The Mint] T. E. Lawrence, THE MINT, Jonathan Cape 1955, 1973; Doubleday 1955, 1957; Panther Books, London 1962; W.W. Norton, New York 1963; Penguin Books, Harmondsworth 1978, 1990

中野好夫の説明によると「〔ロレンスは〕一九二八年には空軍および戦車隊での生活体験に取材した『造幣所』The Mint と題する奇書を書いた。題名は、すべての人間を画一化しないではおかぬ軍隊教育を諷したものと思える」(『ブリタニカ国際大百科事典・20』1975年)。

副題は「A day book of the R. A. F. Depot between August and December 1922 with later notes by A/C ROSS」。人を鋳型にはめ込む「造幣所」というタイトルの下、1922年の英国空軍新兵教育、そして1925〜26年の空軍士官学校(Cranwell)での生活が赤裸々に描かれる。1928年、インドで初稿が完成したが、ロレンス本人は1950年まで出版不可としていた。

この本の刊行過程もなかなか入り組んでいる。まずは、アメリカで著作権保護のため、1936年に Doubleday から50部のみ、絶対買い手が付かない値段をつけて売りに出された。これは1928年にロレンスが Edward Garnett に与えた原稿を基にしており、ロレンスはその後も本作品に対して改訂を加えたため、後日の版とは若干内容が異なる。

実際に本書が英国で刊行されたのは1955年、本文に登場する上官が亡くなってからで、フルテキスト(無編集、軍隊俗語入り)の1,000部限定版と、編集してマイルドに仕上げた削除個所有普及版、以上二種類の版が出た。アメリカでは興味深いことにフルテキスト版しか出ていない。Doubleday から1955年に1,000部限定版、1957年に<無編集の>普及版が出版。 さらに、1962年に英国の Panther Books から削除個所有普及版のペーパーバックが出版。その翌年に出たアメリカ版ペーパーバックはフルテキスト版である。1973年に Cape から再刊されたのはフルテキスト版。1978年に Penguin Modern Classics に入ったのも、表紙に The Complete Unexpurgated Text という表示のあるフルテキスト版で(Jeremy Wilson の序文入り)、このペーパーバック版は2000年頃まで in print だった(現在は品切れ)。1928年版造幣所は 'The Mint' and Later Writings About Service Life の表題で2009年に Large-format fine-press edition が、2010年 Library Edition が Castle Hill Press から刊行された。

ロレンスの母 Sarah や長兄 Bob は、この本の存在を黙殺していた。同書をスペイン語に翻訳しアルゼンチンで出版した Victoria Ocampo (1890-1979) は、しばしば英国を訪れ Sarah や Bob に会う機会を持ったが、Bob は彼女に手紙で「この本のことは母の前で話題にしないように。自分も母も、一度も読んでいないから」とわざわざ頼んできたという [338171,TE, p.33]。ロレンスは書き上げた断片を友人たちに回して批評を仰いでおり、そのいくつかは LETTERS TO T. E. LAWRENCE で読むことができる。また、TELSJ, Winter 1992 収録の The Mint Illustrated(現役の空軍中佐 Keith Harden 著)は必読。
翻訳は1955年フランス、ドイツ、スペイン、スウェーデン、1956年デンマーク、1969年イタリア語版あり。

もっとも、率直にいって、THE MINT を読むなら Rattigan の ROSS を読んだ方がずっとおもしろいと思う。(写真は1982年 Penguin 版)
※ダウンロード [ T. E. Lawrence, The Mint ]


A. W. Lawrence ed., LETTERS TO T. E. LAWRENCE, Jonathan Cape, London 1962

ロレンスの書いた手紙ではなく、ロレンスが受け取った「ロレンス書簡集」。 したがってロレンス本人の手による文献を紹介したこのページに含めるのはイレギュラーではあるが、便宜上ここに入れさせてもらう。

Lean 映画の公開後ほどなくして、A. W. の編集で出版された(前書きの日付は1962年2月)。選ばれた37名の名士はさすがというか、大物ばかり。カバージャケットに挙げられたのは「John Buchan, Winston Churchill, Noel Coward, E. M. Forster, Augustus John, Rudyard Kipling, Ezra Pound, G. B. Shaw, H. G. Wells, and others」。収録されていそうで入っていない人物は、Lady Astor や Eric Kennington, B. H. Liddell Hart, Henry Williamson など。 重大な欠落は Mrs G. B. Shaw こと Charlotte Shaw の書簡。彼女の書簡(の一部)を目にするのに、読者は Knightley & Simpson 本 の登場を待たねばならなかった。

この本は特に DG 書簡集 のコンパニオンとして編集されており、注記のある番号の手紙と合わせて読むと「往復書簡」となって話の流れがよくわかる仕組み。いろいろな人が七柱や The Mint の感想を書いており、特に興味深いのは Richard Garnett, E. M. Forster, G. B. Shaw, David Garnett のもの。Churchill が興奮した様子で七柱を絶賛している手紙 (16.V.1927) もほほえましい。

わたしが心打たれたのは Travels in Arabia Deserta の著者 Charles M. Doughty (1843-1926) である。一番最初の手紙は1909年2月、まだ20歳の大学生だったロレンスの問い合わせに応じ、北シリア徒歩旅行についてアドバイスしたもの。そして1918年末、戦争から戻ったロレンスとの交友が復活した(DG p.271 によると、Doughty 側から手紙を出した模様)。ロレンスはこの、父親よりも年上の敬愛する作家のため、あれこれと奔走する――忘れられていた著作の新装再刊、大英博物館への原稿の売却、そして政府からの年金獲得など。Doughty の手紙はロレンスへの愛情と感謝に溢れており、実に心温まるものがある。逆に、大作家 G. B. Shaw 夫妻からロレンスは援助を受けることになるわけで、「情けは人の〜」なんて格言が頭をよぎる。(しかし首相に会って年金のことを頼んできた、なんて書いてる G. B. S. はたいした大物である)

オーストラリア出身の作家 Frederic Manning (1882-1935/ 本書 p.127 に1887年生まれとあるのは誤り) とはかなり気が合っていたようで、これほど精神的に近かった人間の死はロレンスにとって相当堪えただろうと想像する(二人は3ヵ月違いで逝去)。Manning が1931年にスイスを訪問し、Feisal に会った、Giafar (Ja'far Pasha al Askari) がロレンスの噂をしてたと書いているのが興味深い。

「本当に、いいひとだったんだなあ」と思わされたのは英国空軍の創設者 Hugh Trenchard (1873-1956)。彼の存在なくして、ロレンスの一兵卒としての空軍勤務はありえなかったと断言できる。彼が空軍という新しい軍隊を軌道に乗せるためいかに尽力していたか、そして息子のこと――「毎晩寝る前に『神さま、空軍の兵隊さんをお守りください』とお祈りしている」(p.203) と書かれた長男 Hugh が1943年に21歳で戦死したことをあとで知って、じーんときた。また、1922年8月の最初の空軍入隊時に Oliver Swan から届いた指示書きはまるで『スパイ大作戦』のようでスリリング。総216頁、そのうち最後の2頁が人名中心の索引となっている。


J. M. Wilson ed., MINORITIES. GOOD POEMS BY SMALL POETS AND SMALL POEMS BY GOOD POETS, Jonathan Cape, London 1971; Doubleday, New York 1972

ロレンスが1919年末から27年までに作った commonplace book of poetry、つまり名詩(ロレンス本人ではなく、他人の作品)の抜書き帳を出版したもの。これも当ページに含めるのはイレギュラーだが、「ロレンスが編纂したもの」ということでここで紹介する。

112編の詩(あるものは全文転載、あるものは部分引用)が収録されている。「Some are the small poems of big men: others the better poems of small men」とはこのノートを贈呈した Charlotte Shaw に宛てた表現〔1927年11月17日付, SHAW 1927 p.187〕。ノートは現在 Bodleian Library にある。Wilson のサイトにある文献案内では、「Works edited by Lawrence」のくくりで紹介されている。ロレンスの詩の好みがわかる。

前書き担当は、ロレンスと親交のあった詩人の C. Day Lewis (1904-72)。将来の「公認伝記作家」Jeremy M. Wilson が1970年5月に編纂を Colin Simpson(後述)から引き継ぎ、公式にロレンス業界にデビューした記念すべき本。当時 Jeremy は Bodleian Library 所蔵のロレンス書簡を整理する仕事に就いていて、この Library が所蔵する七柱の 'Oxford' draft も参照できる立場にあった。 同テキストからの引用を含む緻密な解説 (Introduction) や個々の詩に関する注釈 (Notes) には、歴史学者としての彼の誠実さがにじみ出ている。元々の抜書き帳にはタイトルも作者の名もなかったそうなので、ネット検索もない当時、それらの出典をつきとめるのはかなりの作業だったのではないかと想像できる。Introduction pp.28-29 には S. A. に関する Wilson の見解が含まれており、S. A. 文献としてもはずせない一冊となっている(「七柱献詩「S. A.」の謎」参照)。

なお、そもそも本書の注釈は Colin Simpson(1969年の The Secret Lives of Lawrence of Arabia 共著者)が作成していたが、これが出版に堪えるものではなく、Cape は代わりの編集者を探すことになった。そのとき、ロレンスの弟 A. W. が Wilson を Cape に推薦したことで、本書が公刊されたわけである。もし Simpson の注釈が立派なものだったら、Wilson の出番はなく、その後のロレンス学界の流れが大きく変わったかもしれない。

同じ年、弱冠27歳の Wilson は Lawrence of Arabia - Books by, about, and Relating to T. E. Lawrence together with a Selection of Interesting Background Material, James Hebden 1971 という500部限定のカタログも編纂している。ついでながら、彼には [A] J. M. Wilson, [B] Jeremy M. Wilson, [C] Jeremy Wilson の名前表記があり、図書館の蔵書サーチでは注意が必要。文献上でのそれぞれの使用年は [A] 1971,1976,1978,1988,1991, [B] 1976,1981, [C] 1988,1989,1990,1991... 1992年以降はほぼ Jeremy Wilson で統一している。ミドルネームの M. は Michael の略。

なお、1927年11月11日付 Charlotte Shaw 宛書簡 [MB, p.355; SHAW II, p.185] によるとロレンスは元のノートを書き写した別のノートを作っていた。これは1990年になって発見され、MINORITIES II、あるいは 「Karachi. 1927」というサインがあることから the Karachi Minorities と呼ばれる。内容は元版とほぼ同一ながら、順番に若干の異同があり、新しい詩が3編増えているという。ちなみに、どちらのノートも最後を飾るのは The Hollow Land by William Morris から、「Christ keep the Hollow Land」で始まる詩。 [cf. Sara H. T. Johnson, Discoveries (Part III The Hollow Land), TELSJ, Spring 2003]。


[Brown Letters]Malcolm Brown ed., THE LETTERS OF T. E. LAWRENCE, Dent, London 1988; Oxford University Press, London 1991

ロレンス書簡集第2弾。一部、Garnett 版 (DG)、および HOME LETTERS (HL) 掲載の手紙を含む。特に、初公開の Charlotte Shaw に宛てた手紙が貴重。MB の略号で参照されている。

初版は誤植があるため、アメリカ版 T. E. LAWRENCE: THE SELECTED LETTERS (Norton, New York 1989; Paragon House, New York 1992) か OUP のペーパー版がおすすめ(もっとも、アメリカ版も誤植が皆無というわけではない)。[ 1992 年Marlowe & Co; Reprint版 ]

編者の Brown (1930-2017) は元BBCプロデューサーで、ロレンスのドキュメンタリー番組を制作した関係から、末弟 A. W. をはじめ多くの関係者と面識があった。1986年、A. W. 自らが Brown にこの仕事を依頼したという。Brown は1988年には伝記 A TOUCH OF GENIUS を出し、ロレンス協会のシンポジウムでもおなじみの存在。著書には、他に THE IMPERIAL WAR MUSEUM BOOK OF THE FIRST WORLD WAR (1991)、THE IMPERIAL WAR MUSEUM BOOK OF THE WESTERN FRONT (1993) THE IMPERIAL WAR MUSEUM BOOK OF THE SOMME (1996) などの戦史ものがある。(cf. Malcolm Brown, Living with Lawrence, TELSJ, Spring 1996)(写真は 1988年 Dent 版)

なお、p.111に掲載された Clayton 宛メッセージ(「北方騎行」に発つ前に、手元の軍用箋に鉛筆で走り書きしたメモ。単独でのダマスカス行きを予告するもの)は MinoritiesA Prince of Our Disorder に引用ありと注釈にあるが、この初出は1969年の The Secret Lives of Lawrence of Arabia 第7章である。

2005年にタイトルを替えて改訂増補版が出版。


[Secret Despatches from Arabia] Malcolm Brown ed., SECRET DESPATCHES FROM ARABIA AND OTHER WRITINGS BY T. E. LAWRENCE, Bellew Publishing, London 1991

表題の Secret Despatches from Arabia とは、ロレンスが戦争中に Arab Bulletin のために書いた機密扱いの報告書を指す。そして other writings は、新聞への投書、列車破壊工作に関する論文、七柱の1章となった短編 'Massacre' から成っている。要は、日記を除くロレンスの戦時資料集。あの有名な 'Twenty-Seven Articles'(二十七箇条)も含まれる。

A. W. Lawrence により1939年に Golden Cockerel Press から1,000部限定、63シリングで出た同じ表題の本を新編集したもので、初版には含まれなかった追補もあり、アラブ反乱時代のロレンスを知る上で必須の資料といえる。タイトルの Secret は伊達ではなく、1939年当時はまだ機密文書扱いだった Arab Bulletin からの転載が多くを占めているため、初版には「外務省の許可を得て公刊」の文言が入っていた。

書簡集を見ても同じ思いが浮かぶのだが、本書を見ていても、ロレンスはつくづく「書く」ことが苦にならなかった人だと思う。キャンプでの生活、ベドウィン部族について、ワーディーの地勢、鉄道破壊工作の実際のほか、一部には日記の形式で何日の何時にこういう行動をしたと詳細な記録を残しており、こうした記録があったからこそ、後年『知恵の七柱』が成立し得たのだなと納得できる。「後知恵」や「衒学趣味」で粉飾された七柱とは違う、リアルタイムの証言として貴重だ。

本書に掲載された 'Three Articles from The Times' は終戦から間もない1918年11月24日に書かれたもので、同月26〜28日に The Times に匿名で掲載された。約8,000語を費やしてアラブ反乱の展開を公にした世界で最初の文書であり、七柱の原型と見ることもできる。Auda abu Tayi のことは戦時報告書でもこちらの投書でも詳しく触れており、やはり重要人物(アラブ反乱の公的スター)だったとわかる。七柱で絶賛していたハーリス族の Ali は単に Sherif Ali とだけ書かれていて、Feisal の長兄 Ali とまったく区別がつかない。この二人はよく混同されているが、無理もないと改めて感じた。ちなみに、この本のファイサルは Feisul と綴られており、他の固有名詞の表記も一定していない(していたらかえっておかしいかもしれないが。表記のばらつきについては「七柱 表記対照表/日本語」参照)。

※これから購入される方はこちらの新版をどうぞ:Malcolm Brown, ed. Michael Clarke, Foreword, T. E. Lawrence in War and Peace: An Anthology of the Military Writings of Lawrence of Arabia, Greenhill Books, London 2005
※1986年に復刻された The Arab Bulletin 1916-1919 全4巻についてはこちらのページを参照


T. E. Lawrence, SEVEN PILLARS OF WISDOM (The Complete 1922 text), 3 vols. Castle Hill Press, Fordingbridge 1997
[Second edition /第2版] Subscribers' Library Edition, 2003; One-volume trade hardback, 2004
[Third edition /第3版] Two-volume paperback edition, Edited with a Foreword by Jeremy Wilson, published by J. and N. Wilson, Salisbury, England, for T. E. Lawrence Studies, 2014

『知恵の七柱』の1922年オックスフォド版が、Jeremy Wilson の編集により、初めて一般読者の目に触れることになった。
手短にいうと、これは現在普及している『七柱』(約25万語)の一段階前の版。ロレンスが、友人たちに批評してもらうために「オックスフォド・タイムズ」社に依頼し、活字に組んでゲラに手を入れた。いわば『七柱』のオリジナル版である。呼び方としては the so-called Oxford text [ARABS, p.407], the 'Oxford' draft, Oxford Edition, the 1922 'Oxford Times' Edition, 'Oxford text' などがあり、統一されていない。ちなみに、1997年に出た初版のカバージャケットは「SEVEN PILLARS OF WISDOM / THE COMPLETE 1922 TEXT」とあるだけで、なぜか「OXFORD」の表記が見当たらない。

分量は約33.5万語と長大で(ちなみに『沙漠の反乱』は13万語)、歯に衣着せぬ辛辣な描写もあちこちに見られ、今まで刊行できなかった理由の一つに、「名誉毀損」の問題があったくらいだ。1926年以降の版との章の異同については [ 七柱 / 章 (Chapter) 対照表 ] を参照。また、本文の違いについては、[ 内容比較 英語 1 ] [ 内容比較 英語 2 ] で比べているのでご覧いただきたい。

歳月が経過して『七柱』出版元の権利が1986年に消失したことから、著作権管理人の A. W. がOKを出し、Jeremy Wilson が1980年代後半(公認伝記の完成後)から作業にかかり、Richard Westwood の協力を得て、1997年ついに刊行の運びとなった。ロレンス著作の刊行としては、1955年の THE MINT 以来ということになる。
3巻組限定752セット、並装と山羊皮装版があり、1997年6月に上梓された上巻には Book 1-5、11月に出た下巻には Book 6-10 を収録。第3巻は1926年の予約者版にのみ使われたカラー図版(Kennington画)が再録された。Maggs Bros.(London); Blackwells Rare Books (Oxford); Joppa Books (Byfleet, Surrey) などの書店で流通していたが、1999年11月、650部のセットが完売し、これにより編集と版組作成のコストはほぼ回収された。
【第2版】 2003年12月には改訂版として1巻本の Subscribers' Library Edition が刊行(1,225部、2006年8月現在版元から手に入るのはこの版のみ)。本文はロレンス本人によるオリジナル原稿(Bodleian Library 所蔵)と、1922年の校正刷りによる修正版を参考に、Jeremy と夫人の Nicole によって改定の手が入り、従って版組も新たに作られ、さらに Hazel K. Bell 作成による秀逸な索引が付加された。1997年版にあったカラー図版はないが、アラブ反乱時に撮影された白黒写真 (16pp.) が収録されている。
2004年2月に今度は(Castle Hill Press ではなく)J. AND N. WILSON すなわち Wilson 夫妻の名前で3,000部発行された One-volume trade hardback(896pp.+16pp写真)は、上記2003年版と内容はまったく同一。ただし、副題の 'A Triumph' の文字が見当たらないが、別に深い意味はなく、紙面のスペースの都合だという [Studies List, 17 Jan 2007]。価格は£35で最も廉価な版だったが、2006年8月現在品切れ。最新情報は Castle Hill Press サイト (http://www.castlehillpress.com/)を参照。
本書の初の翻訳はわが日本語訳で、2008年8月〜2009年7月(全5巻)に刊行。2番目の翻訳となるフランス語訳は2009年4月に1巻本で刊行された(Les Sept Piliers de la sagesse, Editions Phébus, Paris)。

[Seven Pillars of Wisdom, 2014] 【第3版】 2014年9月には2巻組で長らく待たれていたペーパーバックが刊行。2004年版とサイズが同一、本文の版組も同一(ページ番号が同じ)だが本文に若干の修正があり、Index が改訂されている。2004年版にあった写真はなくなり、かわりにカラーの地図2枚が附録として挟み込まれている。地名表記や索引については、わが日本の『完全版 知恵の七柱』を翻訳した田隅恒生、および八木谷涼子による指摘が参考にされたため、Volume one の Bibliographical Note と Editors' Note の2箇所に両者の名前が言及されている。英語の原著が日本語訳を経て改訂される、という興味深い例となった。ロレンスの主著において日本人の名前が記されたのははじめて。
なお Wilson 夫妻は2013年1月に「31年住んだ」2エーカーの庭園つき邸宅から引っ越して North Leigh, Witney, Oxfordshire に落ち着いた。これにより、新しい本の刊行地は Fordingbridge, Hampshire から Salisbury, England となっている。 Castle Hill Press サイトの第3版ページ

覚え書き ――七柱に関する論文ほか――
Jeremy Wilson, Notes on Editing the Oxford Seven Pillars, TELSJ, Summer 1993
Maurice Larès, How Lawrence Shortened Seven Pillars of Wisdom 'Myself', TELSJ, Autumn 1998
Sara H. T. Johnson, Discoveries (Part I: Seven Pillars of Wisdom), TELSJ, Spring 2003
Jeremy Wilson, 'Seven Pillars - triumph and tragedy, TELSJ, Autumn 2004
Manning Pike, 'Notes on printing Seven Pillars of Wisdom', TELSJ, Autumn 2004
H. J. Hodgson, 'How the Seven Pillars of Wisdom was printed', TELSJ, Autumn 2004
Hazel K. Bell, '"Discursive, dispersed, heterogeneous..." indexing Seven Pillars of Wisdom', TELSJ, Autumn 2004
Mark Calderbank, Seven Pillars: which version? Comparing the texts for language, style, coherence and readability, TELSJ, Spring 2006
Jonathan Black, 'King of the Pictures': Eric Kennington, Portraiture and the Illustration of Seven Pillars of Wisdom, 1920-26TELSJ, Spring 2007
長谷川眞理子「ロレンスの『知恵の七柱』」(『図書』1999年10月号)  ※Cape の1937年版、Oxford text 1997年版の No.541 を購入した由


T. E. Lawrence Letters, Volume I CORRESPONDENCE WITH BERNARD AND CHARLOTTE SHAW 1922-26, Castle Hill Press, Fordingbridge 2000

満を持してついに刊行が始まったロレンス書簡シリーズの1巻目。編集は Jeremy and Nicole Wilson。1922年から26年の間に交わされた G. B. Shaw 夫妻宛のロレンス書簡(主に British Library に所蔵されていたもの)、そして一部 Charlotte Shaw からの手紙や日記も掲載したもの。Shaw 夫妻への書簡は全3巻の予定。1巻目は4種類の版があり、限定702部。
ロレンスの戦後の人生を考察する上で、Shaw 夫妻、特に Charlotte の影響は計り知れないものがある。第二の母ともいえる彼女に宛てた書簡は、本邦初公開のものも多く、研究者必読といえよう。ダルアー事件に触れた書簡は1924年3月26日付 [pp.70-71]。もちろん、かつての書簡集にあった「編集」はない。


T. E. Lawrence Letters, Volume IX CORRESPONDENCE WITH HENRY WILLIAMSON, Castle Hill Press, Fordingbridge 2000

いきなり9巻目に飛んだが、書簡シリーズの第2回配本はこれ。元は、Whittington Press から刊行予定だったものが、このシリーズに組み入れられた。そのため、編集は Peter Wilson, プロローグとエピローグは Anne Williamson(Williamson の息子 Richard の妻)、序文は Jeremy Wilson が担当。Williamson 側からロレンスを語ったGENIUS OF FRIENDSHIP 'T.E. LAWRENCE', Faber; H.W.S.Publications 1988 からも、多く引用されている。
Devon の美しい自然を背景に、動物をテーマにした作品を残した作家 Henry Williamson (1895-1977) とロレンスが交わした書簡を収録。1928年、ロレンスが Williamson の作品 Tarka the Otter(邦訳『かわうそタルカ』福音館書店・1983)を読んだことをきっかけに、ふたりの交流は始まった。 ロレンスの命を奪ったオートバイ事故は、この Williamson に宛てた電報を打ちに行った帰途に起こったことはよく知られている。また、ロレンスは彼の仲介で Hitler と会談することになっていた、という有名な説があるが、この書簡集に収められた手紙には、この説を裏づける証言はない
なお、SALAR THE SALMON(ヘンリー・ウィリアムスン『鮭サラの一生』至誠堂・1968)はロレンスに捧げられている。TENotes における Williamson 特集号は December 1994。


T. E. Lawrence Letters, Volume II CORRESPONDENCE WITH BERNARD AND CHARLOTTE SHAW 1927, Castle Hill Press, Fordingbridge 2003

シリーズ第3回配本で、British Library 所蔵の Charlotte 宛て書簡を主に収録(Charlotte には、よくぞロレンスの手紙を破棄せずに保存しておいてくれました、と感謝したい)。Charlotte が Robert Graves に宛てた手紙(Houghton Library, Harvard 所蔵)も入っている。ノーベル賞作家の妻で当時70歳の Charlotte と、39歳のロレンスとの交流は、双方にとって(精神的にも、ロレンスにとっては物質的にも)非常に価値あるものだった。
1927年といえば、ロレンスはインドのカラチに赴任中。前年末に『七柱』出版を実現し、3月に『沙漠の反乱』を上梓、「戦争の英雄」「行動の人」から「作家」へと評価を変えた重要な年だ。彼が両親のことを語った4月14日付の書簡(Brown 編の書簡集にも収録)はやはり圧巻だろう。また、Charlotte の側からの告白である5月17日付書簡(初出は Knightley & Simpson 本)もアングロ・アイリッシュを考える上で貴重。書簡の実物写真2枚と、肖像写真を2枚収録。そのうち1枚は兵舎で簡易寝台に寝そべりジョイスの『ユリシーズ』を読むロレンスをとらえたもの (p.93) で、従来プリントが2種類あることで知られている。本書により、少なくとも、ロレンスが Charlotte に送った写真(裏側に書き込み入り)は腕時計を右手にはめたプリントだったことがわかる(これ以外の写真では、すべてロレンスは左手に腕時計をしている)。


Malcolm Brown ed., LAWRENCE OF ARABIA: THE SELECTED LETTERS, Little Books, London 2005; [Paperback edition] 2007

1988年に出た THE LETTERS OF T. E. LAWRENCE (MB) の改訂増補版。同書のアメリカ版 T. E. LAWRENCE: THE SELECTED LETTERS (Norton, New York 1989; Paragon House, New York 1992) とタイトルが似ているが、別の本なので注意したい。新版は2005年に Imperial War Museum で開催された展覧会“T.E. Lawrence, the Life, the Legend”に合わせて出版された。旧版とは完全に異なる組版で、総590頁。ロレンスが1905〜35年の間に書いた470通が収められている。

1988年版書簡集とどう内容が違うのか気になるところだが、第一に、2003年に IWM が購入した C. P. Robertson(空軍省広報担当官)宛書簡2通が増えている。第二に、1934年11月26日付 Lady Astor 宛書簡において伏せ字になっていた女性の名前が公表された(p.535, Mrs Clare Sydney Smith)。第三に、AFTERWORD として、TELSJ, Spring 1996 所収の Living with Lawrence: Reflection on the editing of The Letters of T. E. Lawrence を新たに収録。第四に、旧版の誤植が訂正された。FOREWORD は当然改訂増強されていて、Brown 夫妻が、亡くなる二日前の A. W. を訪問していたことがわかった。写真が何枚か増えているが、非常に印刷の質が悪い。また、最悪の改悪は、General Index が消えて Index of Recipients のみになってしまったこと。これがなければ「2007年現在で必携の書簡集」といえたのに、索引がないのでは、旧版を持つ人が追加参考文献として利用する以外にない(書簡集はただ読めればいいんです、という奇特な人を除いて)。まったく Brown と出版社は何を考えてこんな改悪をしてしまったのだろうか……新しく Index を作る予算を惜しんだとしか思えない。

おまけにわたしのところに届いた2007年版ペーパーバックは新品のはずなのにシミだらけで、すぐに最初の方のページがとれてしまった。製本が悪く耐久性に欠ける。この本を入手してみて、はじめて1988年版ハードカバーのつくりのよさ(紙質、製本)が実感できた。やはり1988年版もお勧めします!
ついでながら、旧版も新版にも Jeremy Wilson の名前は一切出てこない。意識的に何のアドバイスも受けなかったということだろうか。また、Malcolm は Wilson に比べるとロレンス研究界への顔出しが非常に少ないのだが、あるときネット書店で著作を調べて納得した。彼はロレンス関係本の合間に、膨大な数の第一次大戦戦史本を上梓している。というより、戦史本の合間にロレンス本を出している、といったほうが適切だろう。彼はロレンス研究者というよりも「第一次大戦を専門とした歴史家」と形容したほうがよさそうだ。


T. E. Lawrence Letters, Volume III CORRESPONDENCE WITH BERNARD AND CHARLOTTE SHAW 1928, Castle Hill Press, Fordingbridge 2008

前回から5年かかってやっと出たシリーズ第4回配本。シリーズ中最も分厚い250頁で、1928年にインドからロレンスから Charlotte 宛に書いた53通、G. B. 宛2通、さらに Charlotte からの4通と G. B. からの3通、加えて母 Sarah が Charlotte に宛てた1通も含まれる。それにしても1年に53通とは、まさに毎週書いていた計算になる。よくぞそこまで……と感心したが、本書に収録されたミランシャー基地の航空写真〔NPG, p.188〕を見ると、すべてに得心がいく。この年の5月末、ロレンスが転属したミランシャー基地はアフガニスタン国境近くの山岳地帯にあり、まさに“月の裏側”のような荒涼とした土地にぽつんと築かれた要塞だ。娯楽施設も女っ気も一切ない土地で、数少ない英国兵たちの気晴らしは、テニスをすること、たまに将校の一人から蓄音機を借りてレコードを聞くことくらい。Charlotte から届く新刊本や食料品の差し入れは、ロレンスにとっていかに貴重だったことだろう。インドという土地がロレンスにどんな影響を与えたかといえば、それは「彼に手紙を書かせた」、これに尽きる。1927〜28年に彼が書いた書簡は膨大な数になる。

ロレンスはこの年マスコミのでっちあげ報道に悩まされるが(詳しくは「“とんでも話”アフガン編」参照)、実際の彼は大勢の友人・知人との文通、読書と Odyssey 翻訳の仕事に熱中し、スパイ活動に割く時間などなかったことがわかる。当地で基地司令の S. J. Smetham 大尉が撮影したロレンスの写真2枚を収録。ちなみに、当時の英本国〜ミランシャー間の郵便到達時間は3週間強。急ぎの場合は電報が打たれた。

BOTTOM

書誌


Philip M. O'Brien, T. E. LAWRENCE, A BIBLIOGRAPHY, St. Paul's Bibliographies, Winchester 1988; G. K. Hall & Co., Boston 1988

California の Whittier College 図書館長による、総724ページ、約8千アイテム掲載の決定版書誌。古書店やオークションなどの目録で「O'Brien A040」などと記されているのは、この書誌の分類番号を示す。それくらい、オブライエン書誌はロレンス学界のスタンダードとなっている。
Dr O'Brien は1960年代に映画を見てロレンスに興味を持ち、1979年から(2008年補遺版の NOTE には「1978年から」)書誌作成に着手した。著者 NOTE の日付は1987年10月。もちろん、日本語を含む世界各国の本が網羅してある。
Part 1 がロレンス本人の筆によるもので、 Section A:「正典」、Section B:定期刊行物への寄稿、Section C:新聞への寄稿、Section D:ロレンスの作品を再録した書籍。 Part 2 はロレンスに関する本を集め、Section E:1冊まるごとロレンスをテーマにしたもの、Section F:ロレンスに言及のある本、Section G:同じく定期刊行物、 Section H:同じく新聞、という具合に分類されている。
内容紹介というよりも、本の「つくり」の解説にページを割いているのが特徴。なお、O'Brien 氏はメーリングリストの TEList に、Books Between と題する短い関連本紹介を折に触れて投稿していた。2000年には待望久しい増補第二版が刊行。

なお、過去の書誌には Elizabeth W. Duval, T. E. LAWRENCE: A BIBLIOGRAPHY (1938) や、Frank Clements, T.E. LAWRENCE: A READER'S GUIDE (David & Charles, England 1972)、Jeffrey Meyers, T. E. LAWRENCE. A BIBLIOGRAPHY (Garland Publishing, Inc., New York & London 1974) などがある。


[Bibliography]Philip M. O'Brien, T. E. LAWRENCE, A BIBLIOGRAPHY, Oak Knoll Press, New Castle, DE 2000

上記書誌の増補第二版。A4版総908ページ、値段は米国で買うと$98、英国だと同じ Oak Knoll Press のもので£59。2008年5月現在の価格は米国で$135.00。著者 NOTE の日付は1998年12月で、同年夏頃までに出たロレンス関係書・論文とそのあらゆるヴァージョンがほぼ網羅してある。出版の時点で、名実共に最大級の書誌。よくぞここまで、世界中の資料を集めたものだと感心してしまう。ただし、A項目を除いては相変わらず本のデータ的な紹介に徹しているため、実際の内容については、自分で入手して判断するしかない。

特に増強されたのは、オランダ語、日本語、アラビア語とイスラエルでの発行物、スカンジナヴィア系言語の資料。日本語資料の提供には、当サイト運営者である八木谷が協力した(ので、名前を載せてもらっているが、Ryoko Yagitani になっているんですね、これが……)。古書店のなかには、本の検索用に [O'Brien E138] などと本書の分類記号を用いているところもあり、ロレンス書誌のスタンダードとして活用されている。
[ 2001年 Oak Knoll Pr; 2 Rev Exp版 ]

覚え書き:Phil から初めてもらった手紙は 7 October 1991 付け、Steve Tabacknick から住所を聞いた、とあった。1995年、Huntington にて初めての対面を果たす。なお、National Library of Australia のカタログによると Phil は1940年生まれ。


Philip M. O'Brien, SUPPLEMENT TO T.E. LAWRENCE: A BIBLIOGRAPHY, Oak Knoll Press, New Castle, DE 2008

上記2000年版書誌の補遺版。2007年3月までの情報を集めたもので、総237頁、価格は$125.00。増えたアイテムは2,500以上。新情報による訂正もあり、たとえばブラジル版七柱の初版は1985年から1938年に変更となっている。また、Wilson の公認伝記 Mandarin 版 [sE433c] の出版年を1989年にするようなミスも見受けられる(実際には1992年)。 これで、ロレンス書誌に関しては2000年版と本書の2冊が必携となった。

「リスト作成を始めたころは、自分が30年近く経ってもまだ続けていようとは夢にも思わなかった」という編者の Phil は、40年以上勤務した Whittier College 図書館を2006年に引退。ちなみに、同じ図書館スタッフで、Phil と同時に引退した夫人の Ann Topjon は Carl Larsson(カール・ラーション、1853-1919、スウェーデンの画家)の研究者として知られる。
出版社のサイトはこちら: Oak Knoll, Delaware

BOTTOM

展覧会カタログ


A. J. Flavell, T. E. LAWRENCE. THE LEGEND AND THE MAN, Bodleian Library, Oxford 1988

1988年9〜11月にオックスフォド大学 Bodleian Library で開催されたロレンス展の白黒カタログ。132点の展示物が紹介されているが、はっきりいって NPG のもの(下記)に比べれば地味。著者の図書館員 Jack Flavell は本の中ではイニシャルが出てくるだけだが、その後、ロレンス研究界で知られた存在になっている。1977年から Bodleian に勤務し、2003年に Senior Assistant Librarian として退職。ロレンス協会のメンバーで、シンポジウムなどでも講演した。2009年にはボランティアスタッフとして図書館に復帰している模様。


[NPG]Jeremy Wilson, T. E. LAWRENCE. LAWRENCE OF ARABIA, National Portrait Gallery Publications, London 1988

1988年12月〜1989年3月にロンドンのナショナル・ポートレイト・ギャラリー (NPG) で開催されたロレンス展のカタログ。450点以上のカラー&白黒写真満載で、研究者必携資料のひとつ。ただし、部分的に不正確な記述があるので、引用する際は要注意。ハードカバーとソフトカバー版がある。
ロレンスの父親の写真は、展示品のなかに含まれてはいたが、このカタログを含め、書籍には(今のところ)一切掲載されていない。
一部ではあるが、内容は T. E. Lawrence Studies 内部のページで見ることができる。
日本語版についてはこちらのページを参照


| ロレンスの作品&書簡集 | 書誌 | 展覧会カタログ | TOP |
主なロレンス英語文献紹介 INDEX  HOME PAGE
This page's URL: http://yagitani.na.coocan.jp/bib_ja12.htm