七柱献詩「S.A.」の謎――ロレンスとダフーム

八木谷涼子  Last Updated 27 OCT. 2010 [ver.3.11]


 【重要】 このページは内容がしばしば増強改訂されています。更新日(ヴァージョン)にご注意ください。


To S.A.

I loved you, so I drew these tides of men into my hands
and wrote my will across the sky in stars
To earn you Freedom, the seven-pillared worthy house,
that your eyes might be shining for me
When we came.

Death seemed my servant on the road, till we were near
and saw you waiting:
When you smiled, and in sorrowful envy he outran me
and took you apart:
Into his quietness...



おまえを愛していた だからわたしは あの潮なす人びとをわが手にたぐり寄せ
大空の星くずでわが意志をしるした
おまえに自由を 七つの柱もつ荘厳の館を与えるために
われらが着いたとき
おまえの眼がわたしを見て輝くように

死は 旅するわたしに忠実に従うかに思えた われらが近づき
待ちこがれるおまえの姿をみるまでは
おまえがほほえんだとき 悲しい嫉妬にかられた死は わたしを追い抜いて
その静かな世界へとおまえを連れ去った...




ロレンスが主著『知恵の七柱』を捧げた、献詩の「S.A.」。
この正体をめぐって、さまざまな議論が重ねられてきた。
「S.A.」とは一体誰なのか? 人でないとしたら、何を指すのか?
それを探求してみよう。
[ 原詩(1935年普及版)のフルテキストはこちら]

BOTTOM

ロレンス本人の証言――「ある一人のアラブ人」


まずは、ロレンス本人の残した記述のなかで、手がかりとなりそうなものを紹介する。

1919年、The Singing Caravan, A Sufi Tale という詩集(現 Houghton Library 蔵 / HOLLIS Number: 006809629)の見返しに記された鉛筆書きのメモから見てみよう。

'A(?) I wrought for him freedom to lighten his sad eyes: but he had died waiting for me. So I threw my gift away and now not anywhere will I find rest and peace.
Written between Paris and Lyons in Handley Page'.

A、わたしは彼のため自由のために働いた、その淋しげな瞳が輝くように。だが彼はわたしを待ちつつ世を去った。だからわたしは贈り物を投げ捨て、もうどこにも平安を見いだせない。
パリ−リヨンを飛行中のハンドリー・ページ機上で記す

これは、最後の行にあるようにパリ〜リヨン間の飛行機の中で書かれたもので、最初の発見者はジャーナリストの Phillip Knightley (1929-2016) と Colin Simpson (1931-2017) である[*1] 重要。この注は必読。このふたり、そして公認伝記作家の Jeremy Wilson も、これを「To S.A.」の詩の初稿と考えている(Wilson の解釈については後述)。ちなみに、The Singing Caravan を著した Robert Vansittart (1881-1957) は外交官で、ロレンスとは遠縁に当たる(ロレンス家系図参照)。この本は、Vansittart 本人が1919年にパリでロレンスに贈呈したものだ。

さらに、同年11月、アラブ反乱に関わった動機を説明した手紙のなかで、ロレンスはこう書いている。

「その1、個人的なもの。自分はある一人のアラブ人が好きだった。その民族を解放することは、格好の贈り物になると考えた」「1の人物は〔ダマスカス陥落の〕数週間前に亡くなっていたことを知った。だからわたしの贈り物は無駄になり、将来の行動も、この点に関してはまるで無関係になった」 [G. J. Kidston 宛/MB, p.169]
この説明は、以下に見る『七柱』のエピローグの記述と完璧に符合する。二つの版で挙げてみよう。
「私にとって終始もっとも強かった動機は、本書では触れなかったが、この長い間、寝ても覚めても私の心を離れたことは一刻もないといっていい個人的なものだった。私の過ごした日々には、激しい苦しみと喜びが塔のようにいくつもそそり立っている。だがこのいつまでも消えない、ひそかな衝動は逆流する空気のように絶えず立ち返ってきて、生の構成要素そのものとなっていたのだ。それも最後近くまでだった。ダマスカスに着く前に、それは消滅していた」 [1922年 Oxford text / 2004 ed., p.812 / 『完全版 知恵の七柱』第5巻, 田隅恒生訳, 平凡社東洋文庫 2009, p.231]

「終始一貫して最大の動機は、個人的なものだった。本書では言及しなかったが、思うに、過去二年間いっときも自分から離れたことはなかった。鋭い痛みや喜びは、やぐらのように鮮やかに自分のもとを訪れるように思う。しかし、この隠れた強い衝動は、空気のように漂いながら、一生をかけて持続する要素となるべく、終盤近くまで繰り返し現れた。だがそれも、ダマスカス入城前になくなった」 [1935年普及版 / Penguin ed., p.684]
[Dahoum]ロレンスが書簡に書いた「ある一人のアラブ人」とは、ダフーム Dahoum(写真左) と考えられている。彼はロレンス研究者にはもうおなじみの存在だが、カルケミシュ時代ロレンスの下で働いた「ロバ引き」あるいは「水くみ」の少年で、ロレンスより8歳ほど年下、1896年頃の生まれ。Dahoum(黒助)とは、「際立って色白だったため」 [DG, p.103]、あるいは「生まれたときとても色黒だったため」 [Woolley, Dead Towns and Living Men, Humphrey Milford, London 1920, p.142] についた綽名である [*2]

ロレンスがカルケミシュから英国の実家に宛てた手紙のなかで Dahoum の名前が初めて登場するのは、1911年6月18日付書簡である。Dahoum はそこで「14歳の少年」と書かれている [HL, p.170]。同年6月24日付の書簡では「上に触れたロバ引きの少年(ダフーム)は興味深いキャラクターです。アラビア語で書かれたいくつかの単語を読むことができ(カンゾウ王をのぞいてはこの地域で唯一の人間)、一般大衆のなかで際だって賢いのです。彼は、ここで稼いだ金でアレッポの学校に行きたいと話しています。ぼくは彼から目を離さず、どうなるか見届けるつもりです。この国で彼はよりよい人間になれると思います。絶え間なく続く辛い骨折り仕事や、程度の低い村意識から離れ、向上することでしょう」 [HL, p.173; MB, p.39]。この言葉通りロレンスは彼にことのほか目をかけ、アラビア語の読み書きと写真術を教える優秀な生徒のみならず、危険や苦楽をともにする、アラブ人のなかで一番の親友となった。カルケミシュ時代のロレンスの書簡には Dahoum への言及が実にしばしば見られる [*3]。また、ロレンスは Dahoum の裸の像を造り、カルケミシュの人夫たちから不審の目で見られたという[*4]

1913年には、人夫頭の Hamoudi と一緒にオックスフォドの自宅に招待し、そのとき描かれた肖像(Francis Dodd [1874-1949] 作。2001年 Christie's, London で売却)や、ロレンスが撮影した Dahoum の写真が何枚も残っている。 そして、「1の人物は〔ダマスカス陥落の〕数週間前に亡くなっていた」との言葉通り、Dahoum は1918年に亡くなった。[*5] 1938年の書簡集において、編者の David Garnett は彼の名を 'Sheikh Ahmed' と記したが [p.103]、ロレンス自身は何も書き残していない。

さらにロレンスは、1923年9月、R. V. Buxton にこう語っている。「S.A. は人物を指すが、今は死んだ。その人物が、アラブの人びとに対するわたしの働きの根底にあったと考えてほしい」 [DG, p.431]。また、同年12月には、空軍の同僚だった R. A. M. Guy(彼とロレンスとの友情は同性愛的なものだったと解釈する人もいる)に向けて、まさに「S.A.」が一個の人間だったかのような文章を書いている。

「人が友人同士になるのは、すべてを打ち明けあい、そして働いているときも休んでいるときも、一緒にいながら何時間でも黙ったままでいられるようになったときだ。ぼくたちはまだそこまでいっていなかったけれど、日毎にそんな関係に近づいていた……S.A. が死んだあと、そんなことが起こるような危険は犯したことがなかったのに」 [MB, p.253]
ここで、友人を通してのロレンスの証言を見てみよう。
Robert Graves いわく、ロレンスの最も古い友人のひとり〔Vyvyan Richards のこと〕が1927年に語っていたところによると、「S.A.」とは Sheikh Achmed というアラブ人のことだ。戦前のロレンスの義兄弟のようなもので、1918年にチフスで死んだ――それで、Graves は伝記に次のように書いた。
「ダマスカス陥落前、ある人がチフスで亡くなったとの報が入った。これが、勝利直後にロレンスが舞台から退場したこと、そして以後、彼の身に起こったことの、一つの説明になると信じている」
だが、ロレンスはその部分を読んで「あまりに額面通りに受け取りすぎだ。S.A. はまだ存在する、ただし、わたしの手の届かぬところにね。なぜって、わたしの方が変わってしまったから」とコメントしたという。1927年のことである。また、ロレンスは一度「S.A. は一人の人物というより、ある観念を指す」とも説明している。[B:RG, p.55]

一方、1933年5月、Liddell Hart の質問に答えて、ロレンスはこう書いた。「個人的な」理由とは、献辞の「S.A.」を指す。だが1918年に S.A. は死んだ。[B:LH, p.68] また、同年8月には、「S.A.」は誰か具体的人物を指すのか、それとも象徴的なものかとつっこまれ、「片方は場所。S と A は別のものを指す。S はシリアのある村、もしくはシリアの土地、そして A は人物」と答えた。[ibid., p.143]

また、ロレンスの末弟 A. W. (1900-91) の証言もある。彼は1939年に編纂した Oriental Assembly の p.26 に、こんな注釈をつけた。

「『知恵の七柱』の献辞 S.A. 像に最大の影響を与えたのは、彼(Dahum [sic])だとされている。著者本人の覚え書きによると、これは「中性の空想的な人物」だという」
この「著者本人の覚え書き」とは1927年1月1日にロレンスの手で書かれたもので、Knightley & Simpson によっても確認された。現在はテキサス大学のロレンスコレクションにあり、そのコピーは Texas Quarterly, Austin, Vol. V, No. 3, Autumn 1962, pp.47-9 [LIVES, Panther ed., p.186; NPG, p.174] に掲載されたという。その文章が Sara H. T. Johnson による論文 'Discoveries' (Part I: Seven Pillars of Wisdom; TELSJ, Spring 2003, pp.35-6) [*6] に引用されていたので、以下に挙げてみる。(アンダーラインは八木谷による)

History of Seven Pillars
Name of imaginary book on CP [Constantinople] Cairo Smyrna Aleppo Jerusalem Urfa and Damascus
destroyed by T. E. S. in 1914. [The 'youthful indiscretion book' or 'morarl symphony' about the Carchemish years.]
Dedication of book is an imaginary person of neutral sex.
MS1) Written in Paris 1919 (Feb-June). Introduction completed on way out to Egypt. July-Aug 1919.
All but the 1st chapters of this lost at Reading. Nov. or Dec. 1919'.
以上の記録から見る限り、1927年を境にロレンスの証言や記録が一変している。それ以前はあるひとりの人物、ダマスカス入城前に亡くなったアラブ人(=Dahoum)を念頭に置いていた。だが、1927年以降、すなわち『知恵の七柱』予約者版が出たあとはわざと証言をあいまいにし、「S.A.」の正体をなるだけぼかしておこうとしたようだ。

BOTTOM

友人・伝記作家たちの推理――「Son Altesse」? 「S.」は「Salim」?


ここから、友人、伝記作家たちの見解を見てみよう。

まずはロレンスの末弟 A. W. は1937年に編纂した T. E. Lawrence By His Friends のあとがきのなかでこう書いた。

「ここで『七柱』を献げた詩について意見を付け加えておきたい。この詩は文学的な習作とでもいうべきもので、自分の青春時代を記念するとともに、アラブ民族の可能性を理解させるよう彼を喚起した人物へ献げた贈り物だった。詩のスタイルはセム語の形式と、彼がカルケミシュ時代に読んだ1890年代の英詩人の感情表現の折衷のように思える。兄本人の言では、この詩には誰か特定の人物に当てはまる部分はほとんどない。たとえ長らく所在不明だった友人の Sheikh Ahmed、すなわち本書では Dahoum のニックネームで呼ばれている人物が本詩の主題だとしても」[p.592]
大学時代の友人 Vyvyan Richards (1886-1968) は、1939年に刊行した T. E. LAWRENCE (Duckworth & Co, London) でこう語っている。
「S.A. を Dahoum だとする者もいる。彼の本名は Sheikh Achmed だからだ。だが、詩全体の響きでは、もっとロレンスの年に近い友人の死を惜しんでいるふうにも思える。のちにロレンスは何度も S.A. のことを話題にしていたが、いつも秘密のヴェールで覆っていた」[p.32; 由良君美・注釈/研究社小英文叢書 1965, p.22]
いっぽう、Robert Graves の考えでは、「S.A.」は一人の女性であり、中世に書かれた騎士の恋愛詩になぞらえたものだという。(ここで彼はそれが具体的に 'Son Altesse' の略称であることを記していないが、後述するように、Graves はそう考えていた)。ダマスカス攻略前に彼女は実際に亡くなったのではなく、彼女の象徴する観念が消えたのだ。また、Graves は Vyvyan Richards の唱えた、「S.A. は文学的に創作された実在しない人間」という説には同意しかねるともいう。(B:RG, pp.16-7)

では、あの Richard Aldington (1892-1962) は何といっているだろうか? 彼は明快に、「S.A.」は Dahoum こと Sheik Ahmed (Sheikh Achmed) だと断定している。「15歳くらいで、そう賢いというわけではないが、際立ってハンサム、完璧に釣り合いのとれた体をしていた」という Woolley の証言 [FRIENDS, p.89] を引用し、Aldington はふたりの関係が単なる友情の域を越えていたことを何度も匂わせている。[ALDINGTON]

『アラブが見たアラビアのロレンス』を書いたアラブ人歴史家 Suleiman Mousa (1919-2008) のコメントはこうだ。「Sheik」という称号はアラブではひとかどの人物に与えられるもので、とても20歳そこそこの Dahoum が「Sheik Achmed」と呼ばれたとは考えにくい [LIVES, Panther ed., p.189]。これはもっともな指摘で、アラブ事情を知るものなら、誰もがうなずくだろう。

この指摘に対して、Knightley & Simpson は別の論拠を用意した。実は、「S.」は「Sheik」ではなく、「Salim」のことだ、と。彼らが拠り所にしたのは、大戦中ロレンスと同じ部隊で戦った Tom Beaumont (1898-1991) の証言である。いわく、Dahoum は「Salim Ahmed」という名前で通っており、大戦中、ロレンスのためにトルコ軍の背後でスパイとして働いていた。そして、Dahoum は1918年、発疹チフスで命を落とす。ロレンスはその死に対して責任を感じ、深く心を乱されたという [ibid., p.190]。この Beaumont の説を受け入れた伝記作家たちには、Stephen E. Tabachnick (Salim Achmed)、Malcolm Brown & Julia Cave (Selim Ahmed)、Lawrence James ('To S[elim]. A[hmed].')、そして Michael Asher (Salim Ahmad) がいる [*7]

1991年、Beaumont が93歳で亡くなったときは、かの The Times に、「パレスチナ1917-18年の対トルコ戦における、アラビアのロレンス配下のナンバーワン機関銃手」と写真付きで追悼記事が載った [1991年9月9日付] 。彼は戦後もロレンスと連絡を取り合い、ロレンスの葬儀、そして1936年に St. Paul's cathedral で行われた追悼式にも参加。1983年には死亡事故現場に記念植樹をしている。しかし、Beaumont の証言に疑問を投げかける伝記作家もいる。たとえば、John E. Mack (1929-2004) は 'Salim' 説を裏づける傍証はないとし [MACK, p.96]、Jeremy Wilson は、Tom Beaumont は証人としてはなはだ信頼性に欠ける人物であり、金のためならどんなでっちあげでもやりかねない人間とまでほのめかしている [TELstudies, 10 Jul 1998]。

さて、いっぽうで、Harith or Harthi の族長「Sharif Ali シャリーフ・アリー(シャリフ・アリ)」(1895/98-1955)――すなわち、映画『アラビアのロレンス』で Omar Sharif が演じたアラブの族長こそが「S.A.」だと主張する人もいる。Desmond Stewart がそうだ。彼は、「To S.A.」の誕生に Dahoum が関わっていることを認めながらも、戦争中の Sharif Ali との体験にその萌芽を見いだしている。

「S.A. はふたりの人間に関わっていると考えられる―― Sharif Ali と Dahoum だ。そして、ふたつの箇所、すなわちロレンスが〔1909年のシリア徒歩旅行中に〕暴力を振るわれ、カメラなどの貴重品をなくしたシリアの村デリュジュ、そして〔1917年11月に〕Sharif Ali と十日間を過ごしたアズラクの地もおそらく関係がある」 [STEWART, p.253]
Dahoum と Sharif Ali を比べて、Stewart はこう述べる。
「Sharif Ali、すなわち純血のアラブの美丈夫が、新たに現実の存在となって表れ、Dahoum を過去の愛の亡霊の座に追いやってしまった。ロレンスは Sharif Ali の持つ美徳や悪徳を賞賛しており(やや極端な役回りの Ali に何かというと言及している)、それゆえ、ロレンスの心にあったシリアがどこかに行ってしまったことがわかる」 [ibid.] 。
Stewart は、ダルアー(デラア)事件も、ロレンスがトルコのベイではなく、 アズラクで Ali から受けた鞭打ちをゆがめて描いたフィクションだと唱えており、冒頭に挙げた The Singing Caravan に残されたメモについても、それが「To S.A.」の原型だとする説を否定する。代わりに、ロレンスがそのために働き、そして目的の達成前に亡くなってしまったのは、彼の父親だというのだ。[*8]

[Fareedeh] さて、ここで、Graves の 'Son Altesse' 説に戻ろう。Graves はこれが、Jebail でロレンスにアラビア語を教えた Fareedeh / Fareedah or Farida el Akl(e) (1882-1976) (写真左)という女性を指すと考えていた。Graves がいつからそう解釈するようになったのか、残念ながらわたしはまだ(なにかの文献上で)確認できていない。唯一わかったのは、1963年6月15日付 Saturday Review の記事「T. E. Lawrence and the Riddle of S.A.」において 'Son Altesse' 説を唱えていることだけだ [*9]。ただしこの記事に Fareedeh の名前は出てこない。 従ってすべては Knightley & Simpson の孫引き情報ということになるが、この説は、Graves の友人で、当の Fareedeh 本人と文通し、実際に会ったこともある Richard Benson-Gyles(不詳)という人物も支持していたという。

Fareedeh はキリスト教徒で、1926年にはパリの国際会議にシリアのプロテスタント女性の代表として出席したほど進歩的かつ知的な女性だった。ロレンスが1913年、人夫頭の Hamoudi と Dahoum を一緒にオックスフォドの自宅に招待したことは先に触れたが、実は、ロレンスは最初、1912年のクリスマスに Fareedeh を招待したいと考えていたのである(これは実現しなかった)[WILSON, p.104]。FRIENDS [pp.76-80] における彼女のコメントは、それが Dahoum の証言を伝えているという面からも、貴重といえる。1962年制作のBBCドキュメンタリーにも出演して、ロレンスの想い出を語っている。もっとも、当の Fareedeh 本人は自分が「S.A.」であることを否定し、こう述べている。

「T・Eは女性と恋に落ちたことはありません。彼にはそれができなかったのです…… S.A. を解決不可能な謎のままにしておきたいと望んでました。わたしは S.A. を Syria-Arabia ととらえています」 [LIVES, Panther ed., p.187]

ここで、「S.A.」候補のリストを作っておこう。

  • Achmed, Sheik Ahmed or 'Salim' Ahmed すなわち Dahoum
  • 'Son Altesse', Her Highness, i.e. Fareedeh el Akle ―― Robert Graves
  • 文学的に創作された実在しない人間―― Vyvyan Richards
  • 中性の空想的な人物――ロレンス自身
  • Sheikh or Sharif Ali ―― Desmond Stewart
  • Prince Feisal ―― Beirut の新聞 L'Orient の1965年10月1日付記事より [LIVES, Panther ed., p.185]
  • 片方は人物で、片方は地名。Dahoum と Syria、あるいは Arabia
    「人でもあり、またあるイメージでもある――人間と場所が結びついたもの、Carchemish での戦前の幸福な生活のシンボルだろう」―― A. W. Lawrence [ibid.]
  • Syria と Arabia ―― Fareedeh el Akle
  • Aaron Aaronsohn の妹で、ユダヤ人スパイだった Sarah Aaronsohn (d.1917)
    ――最初にこの説が出たのは、Flora Armitage の伝記 The Desert and the Stars (1955) 。Anita Engle は The Nili Spies, The Hogarth Press, London (1959) という本において、'The Lawrence-Sarah Myth' という補遺を設けている。また、ロレンスの友人 Dr Ernest Altounyan (1889-1962) もこの説を支持 [LIVES, Panther ed., p.186]。ちなみに、1989年と1992年の Sunday Times 投書欄でやはりこの説を支持する投書があった。[*10]
  • 「個人というよりは、ひとつの観念」―― Michael Yardley [Backing into the Limelight: A Biography of T. E. Lawrence, Harrap, London 1985, p.48]
  • 「特定の人物とも場所とも関係ない空想的な概念で、ロレンスがアラビアとアラブ人のなかに見いだした公正で優しく愛すべきものすべてを表す」―― Anthony Nutting [Lawrence of Arabia: The Man and The Motive, Signet ed., p.234(初版は Hollis Carter, London 1961)]

BOTTOM

新証拠:Dahoum の手紙――「Shaikh Ahmad」



さて、いよいよロレンスの公認伝記作家、Jeremy Wilson (1944-2017) の説を検討してみよう。彼が初めて「S.A.」に言及したのは、1971年にロレンスによるアンソロジー Minorities, Jonathan Cape を編集したときだった。彼はロレンス本人による証言を紹介したのち、こう書く。
「七柱における献詩は文学上の統合を顕著なかたちで達成したといえる。1919年に書かれた草稿はこうだ。'A(?) I wrought for him freedom to lighten his sad eyes: but he had died waiting for me. So I threw my gift away and now not anywhere will I find rest and peace.' この詩の最終版は、現存するロレンス唯一の詩作となった。4つの節で構成されるこの詩の第一節はこうだ。

おまえを愛していた だからわたしは あの潮なす人びとをわが手にたぐり寄せ
大空の星くずでわが意志をしるした
おまえに自由を 七つの柱もつ荘厳の館を与えるために
われらが着いたとき
おまえの眼がわたしを見て輝くように


この献詩のなかの“個人的要素”である「A.」が Dahoum ひとりを指す十分な証拠がある。彼は Carchemish の人夫頭で、本名を Ahmed といった」 [Minorities, p.29]
なぜか Dahoum を「人夫頭 headman」に出世させてしまったことはさておき、このときから一貫して Wilson の唱える説は変わっていない。ロレンスが Liddell Hart に語った「片方は場所。S と A は別のものを指す。S はシリアのある村、もしくはシリアの土地、そして A は人物」 [既出 B:LH, p.143] という証言を尊重し、A を Dahoum と解釈、そして S は人名ではない(「Sheik Ahmed」や「Salim Ahmed」の S ではない)とする。1988年にナショナル・ポートレイト・ギャラリーのアラビアのロレンス展カタログを編纂したときにも [NPG, p.174] 、公認伝記 [pp.672-73] でも同じだ。その後も、片方は人物で片方は地名、具体的には Ahmed [Dahoum] と Syria を指すと主張し続けている。1998年にも「アメリカの Houghton Library にある『七柱』献詩の草稿には、「A?」という一文字しか入っていない」と繰り返した [TELStudies, 11 July 1998; 「A?」については [*1]参照 ]。彼は、Dahoum が「Sheik/Sheikh」または「Shaikh」と呼ばれていたとはまったく信じていない。

だが、興味深いことに、Dahoum と Sheik を結びつける証拠の手紙が存在した(!)。

1998年7月、ロンドンの Sotheby's (http://www.sothebys.com/) で売りに出されたロレンス関係の書簡(主として、ロレンスが Fareedeh el Akle に宛てたもの)のなかに、Dahoum が1914年 Fareedeh に宛てアラビア語で書いた手紙が含まれていたのである。Sotheby's はこの手紙(Lot 241)に、4,000〜5,000ポンドという最高の予想落札価格をつけた。ウェブサイトにあった紹介文は、次の通りである。

Autograph note by Selim Ahmad ("Dahoum"), in Arabic, signed "Sheikh Ahmad"), to Farida el Akle, scribbled in pencil on a piece of papyros ragia paper, 2 pages, 8vo, part of blank portion of second leaf cut away and small tear, with typed translation, 1914.
そう、Dahoum 本人が、'Sheikh Ahmad' というサインを残しているというのだ。だが、H. St. John Armitage (1924-2004) というアラブ通の元英国外交官が、Sotheby's のカタログを見て、以下のようなコメントをメーリングリストの TELStudies に寄せた。彼の読解では、これはサインというより、「Shaikh Ahmad al Halabi の筆による手紙」と文章が締めくくられているのだという。その意味は「アレッポ人 Shaikh Ahmad の手による手紙」、つまり、代筆人ではなく本人が書いたとの意である。当時のアラブ人の文盲率は非常に高く、字が書けるということは大いに誇っていいことだった。

Dahoum が「Shaikh」(意味は Sheik と同じ)と自称したことについて、Armitage は「自分が書き方を学んだことを Fareedeh に自慢したかったためか、あるいは、無学な友人たちから Dahoum が実際に Shaikh とからかい半分に呼ばれていたことの表れではないか」と推理する。[TELstudies, 10 Jul 1998]

Wilson は「この冗談半分の手紙が Dahoum と Sheikh を結ぶ唯一の証拠文献」としながらも、「S.A.」を単独の人間のイニシャルととらえる説には相変わらず異議を唱えている。

「ロレンスの“ダーク・レディ”現わる」の見出しの下、1998年7月5日付で Sotheby's におけるロレンス書簡競売を報道した Sunday Times によれば、Sotheby's の文芸担当 Dr Peter Beal、及びダマスカス大学歴史学教授 Denis Jerome も、「S.A.」を Fareedeh だとする Graves 説を支持しているという。もっとも、この説が(Fareedeh 本人が自分が「S.A.」であることを否定したことに言及せずに)今蒸し返されたことに不思議はない。なにしろ、彼女が「S.A.」と広く認識されれば、書簡の落札価格が上がるという現実的な問題があるのだから。ただし、やはりこの記事にコメントを寄せた Wilson は、もちろん自分の説を曲げていない。ちなみに、ロレンスが Fareedeh に宛てた11通の手紙は合わせて3万ポンド前後の価格で落札されたが [*11]、残念ながら、この Dahoum の手紙は取引が成立しなかった。

BOTTOM

最後に



以上、様々な説を見てきた。
わたし(八木谷)の考えでは、ロレンスは少なくとも献詩を書いた時点では Dahoum のことを念頭に置いていた。だがその後、戦前の素晴らしいシリアでの幸せな想い出すべてに『七柱』を捧げる気持ちになっていたのではないかと思う。その心理の変化という点で、彼は自らも認めているように「変わってしまった」のだ。「S.A.」は、シェイクスピアのソネットに登場する「Mr. W.H.」やダーク・レディと同様、これからも謎であり続けるだろう。(※文中の英語文献からの翻訳は、特に訳者名の注記のあるものをのぞき、八木谷の私訳による)

(八木谷涼子・記 FEB. 2000/加筆 MAY 2008/ver3.0への改訂 DEC. 2008/注釈追記ほか加筆 NOV. 2009)

[Dahoum]
病で伏せる Dahoum
「彼の(めったにない)アラブ型の顔だちがよく写っています」
(1912年7月16日付ロレンス書簡, HL, p.223; Photo,DG)


* Notes *

[Sunday Times 1968.06.16] [*1] この The Singing Caravan に手書きされたメモを最初に公表されたのは、1968年6月16日付 Sunday Times 上だった [p.50, col.1 / 写真・右]。この日付とページ数だけでは記事の見当がつかないが、実はこのページ、Knightley & Simpson による連載 The Secret Life of T. E. Lawrence の第2回目 (The Sheik who made Lawrence love Arabia) である。4回にわたるこの連載記事をふくらませたものが、翌年9月に The Secret Lives of Lawrence of Arabia の表題で出版された。だが、なんとも不可解なことに、出版された本のほうには、同じメモの引用においてこの「A(?)」が抜けているのだ(Chapter Eleven 参照。Nelson ed. p.162; McGraw-Hill ed. p.184; Panther ed. p.188)。ただし、The Singing Caravan の巻末の白紙に鉛筆書きで記されたもの、とする出典情報が増強された。

筆者(八木谷)がこの事実に気付いたのは2008年12月になってからで、これには驚いた。なぜ Knightley & Simpson は単行本の記述を変更したのだろうか? 次にこの句(「A(?)」つき)が引用されたのは1971年に Cape から出た Jeremy M. Wilson 編纂の Minorities [p.29] で、こちらの出典表記は上記 Sunday Times 記事となっており、The Singing Caravan の名前は出て来ない。NPG カタログのほうでも出典は「Manuscript note dating from 1919」と記され、Wilson が具体的に The Singing Caravan の表題を出したのは、1989年の公認伝記が最初だった [Chapter 31. note 30, p.1123, 'Bodleian R (transcript)']。この「transcript」とは複写という意味で、原本ではない。既述のように、原本はアメリカの Houghton Library にある。わたしの想像だが、Wilson は公認伝記を書いた時点では Houghton の原本を目にしていなかったのではあるまいか。

【重要!★2009年11月の追記】 2009年1月28日付 Jeremy Wilson の TELStudies list への投稿で、当方の想像が当たっていたことがわかった。Wilson は2009年のこの日はじめて Houghton にある原本の複写(スキャン画像)を見たとのことで、公認伝記にある記述を修正した。すなわち、原本に「 (?) 」の文字はなくA  I wrought for him freedom...」となっていたこと。「...I find rest and peace.」の「rest」の文字が判読しがたいことを挙げた。Bodleian のほうにある「 (?) 」は、複写を作った人物が書き入れたものらしい。主に「人の手による複写」で構成された Bodleian 資料の弱点があらわになった形である。

また、興味深いこととして、この詩の記された同じページに、献辞とは直接関係のない七柱の4つのトピックが書かれていたことにも触れている。そのトップにあったのは「イブン・ワルダーニーの宮殿」(田隅恒生氏による邦訳はこちら)、すなわちロレンスが戦前(1912年)Dahoum と一緒に訪れた廃城における砂漠の風についてで〔'The Kaer of Ibu Wardani', Jesus College Magazine, January 1913 及び邦訳『完全版 知恵の七柱』第1巻/p.78 参照〕、Ibn Wardani の宮殿は「人物と土地と」を指す S.A.の「土地」候補のひとつとなるだろうと Wilson は言う。この宮殿における「香り」のエピソードは、七柱において唯一 Dahoum が登場するくだりで、S.A. の詩の初稿のすぐ下にこれがメモ書きされていたということは、ロレンスが Dahoum を念頭に詩を書いたことを示す重要な手がかりと捉えられよう。【追記終わり】

[*2] Woolley の Dead Towns and Living Men, p.142 からもう少し引用してみる。「ところで、Dahûm [sic] という名は興味深い。あだ名なのだが、最初わたしの耳にはきわめて非アラブ的に聞こえた。なのでロレンスに質問したところ、意味がわかった。生まれたときとても色黒だったために母親がつけたあだ名で、“Dahûm”とは月のない闇夜を意味するという。それでわかった。月のない闇夜、Dahûm とは Tehôum の異形で、天地創造前の水面の暗闇、すなわちバビロニア神話におけるティアマト Tiamit [Tiamat] つまり原初神 Chaos-goddess 〔原初の海洋を体現する神格〕のことだ。こうして名前として使われ、もとの意味のいくばくかが現代に伝わったわけである」
ちなみに、ヘブライ語の tehoum は聖書の創世記7:11にある「大淵〔おおふち〕」=深淵、底知れぬ割れ目 (abyss) に相当する。

[*3] Dahoum に関する記述を書簡集からいくつか拾ってみる(一部であり、すべてではない)。

◆1911年6月26日付、ジェバイルのアメリカン・ミッションスクール教師 ファリーダ・エル・アクレ宛、カルケミシュより 「アラビア語はほんとうに愉快なものです。ダフームのようにしゃべれたら(ところで、「ダフーム」ってどういう意味なんでしょうか?)、きっとあなたはぼくの話を聴くのにうんざりすることはないと思います」 [MB, p.41]
◆1911年7月4日付、ジェバイルのアメリカン・ミッションスクール教師・ミセス・リーダー宛、カルケミシュより 「ロバ引きの少年についてはとてもうまい具合にいっていて、頭に嵐が巻き起こっているという状況がほの見えます。彼は本能と同様に理性というものを使い始めたところです。独学ですこしは字が読めるので、わたしが取り組む素材としては例外的なものでしたが、いままで以上に読み書きができるように仕込みました。道ばたに落ちている棒きれや土くれのような素材の力になってやることは、あなたにはあまりできないだろうと思います。わたしはミス・ファリーダに頼んで、何冊か平易で楽しい本を手に入れるつもりです。彼はムスリムのままでいるべきだということは忘れないでください。見どころのある人間に会ったなら、伝道抜きで力になってくださるでしょうね。少年は15歳です……感謝します」 [DG, p.115, MB, p.42]
◆1911年7月12日付、実家宛、Tell Ahmar より 「この少年は読み書きができるので、この地方随一のアラビア語教師となれるはずです」 [HL, p.176]
◆1911年8月11日付、ミセス・リーダー宛、ベイルートより 「ロバ引きの少年のためにわたしが希望するのは、歴史の本と地理の本、平易でアラビア語のもの。ミス・ホームズ〔教師〕が使っていたのと同じような教材を彼に用意できないでいます。ジャラーブルスではヨーロッパ風のものを手に入れる手だてがないのです。彼が他人に頼らず努力する機会を与える以上のことはしないつもりです。つまりは「教育」です。わたし自身は腐るほど受けました、すっかり腐ってますが!〔…〕」 [DG, p.119]
◆1912年4月29日付、実家宛、カルケミシュより 「ぼくのアラビア語はなかなか上達しません。〔…〕毎日早朝の1時間をダフームと辞書とともにすごすことにしました。〔…〕会話の練習のため、ダフームと一緒に帰国できないかと考えています。〔…〕召使いつきで帰国する費用を負担できるか心もとないのですが。それに、未開のアラブ人 (a wild Arab) がオックスフォドとポルステッド・ロード2番地〔実家の住所〕をどう思うかわかりませんけど」 [HL, pp.203-4] ※実家に招待する企画があることへの最初の表明
◆1912年6月付、実家宛、カルケミシュより 「ある少年を訓練しています――むろんダフームのことですが。不完全なアラビア語で、初歩的なことを彼の頭に教え込むのがいかに大変か想像もできないでしょう」 [HL, p.213]
◆1912年6月28日付〔1911年説あり〕、実家宛、カルケミシュより 「ダフームはヒッタイトとアラブの混血で、地元の旧家の出です(アルメニア人の血が入っているらしい)。〔…〕強健で正直者だと思います。でもぼくは彼を歩道にぶちのめしてやりました。夜にはすぐ眠くなるたちです!〔…〕彼は米を食べますし、手に入るものはたいてい何でも食べています。でも彼が今年イングランドに行くことはないでしょう」 [HL, pp.221-3]
◆1912年7月21日、末弟宛、ジャラーブルスより 〔ロレンスを含む7人が次々にマラリアにかかり〕「彼は恩知らずにも悪性のマラリアを発症し、3日間もうわごとを言い続けほとんど死にかけた。ぼくは彼をベッドに留めておくため、夜の半分を彼の胸の上に座っていなければならなかったほどだ」 [DG, p.143, HL, p.224]
◆1912年7月28日、末弟宛、ジャラーブルスより 〔中東で暮らすならば、英国人の領事や学校経営者の住居に間借りするのではなく〕「彼らの家の近くに部屋か家を借りるだろう。そしてダフームと一緒にアラブ風の生活を続ける。彼はほかの地元民より安く雇えるし、料理もできて留守番も得意だから。彼はここの Railway Engineers のところで6ヵ月給仕をしていた」 [DG, p.145, HL, p.226]
◆1912年9月12日、実家宛、カルケミシュより 「ダフームですが、いまとても役に立つようになりました。まだ粗野なところはありますが。ここはいまだに封建制が生きていて上長が大きな権利を持っています、なので彼とはうまくやっています。彼が取っ組み合いをするときは、同じ年頃で同じ体格の者たちの誰よりも美しく動きます」 [HL, p.229]
◆1912年9月13日、実家宛、カルケミシュより 〔同年8月にロレンスと一緒に過ごしたジェバイルで〕「ダフームは海を見ました。海より、生まれてはじめて見たブタに興味津々でしたけど!」 [HL, p.232]
◆1912年11月4日、実家宛、カルケミシュより 「ヒ素の使い方についてウィルから問い合わせが来ました。慢性のマラリアにはキニーネ剤が効きます。予防とか一時しのぎの手段として使うのは論外ですが。わたしはダフームに2週間の間、1日20グレインを限度にキニーネを投与しました。それでも、彼は熱の発作を起こしました。それから(8月に)ヒ素を投与し始め、いまのところ元気にしています。〔…〕ダフームはいまも1日約1グラムのヒ素と quinine gentian carbon sacche それに Loadacum を混ぜて飲んでいます。彼のはとても極端なケースです」 [HL, p.240]
◆1913年6月14日、D・G・ホウガース宛、カルケミシュより 「7月中旬に帰国するつもりですが、ホヤ〔ハムーディ〕とダフームを一緒に連れて行くと思います、先生にはびっくりなことですね!」 [MB, p.50]
[Dahoum by Dodd] ◆1913年8月12日、アシュモーリアン美術館美術部長C・F・ベル宛、オックスフォドより 〔ベルが手配して画家のドッドに描かせたダフームの肖像画3枚について〕「1枚目は午前中に描かれたものですが、素晴らしいです。座ったポーズのダフームはとても興味深い表情で……彼にとってはたいそうな気晴らしだったそうです……こんなに自分が器量よしだとは知らなかったと言って。彼の言い分は正しいと思います。〔…〕ダフームはどうやったのかわかりませんが、ドッドにどれか1枚がほしいとねだったので、ドッドは1枚目のを贈呈しました。〔…〕ダフームはカルケミシュに持ち帰って皆に見せると言います。わたしはそれをあとでこっそり失敬するつもりです、皆に見せても注目されるのはせいぜい9日間だと彼が言うので。本当に素晴らしい出来映えです」 [MB, pp.50-51] ※3枚の肖像画のうち上で触れた1枚が現存する(2001年 Christie's, London で売却。すでに Dodd の著作権は切れたので、画像を右に転載する)。この画はカルケミシュの宿舎の居間に飾られた(10/3付書簡参照)。また、ダフームはその後ベルにカルケミシュからラグを送っている
◆1913年8月29日、実家宛、カルケミシュより 「ホヤとダフームは夜ごとに家中を楽しませてくれてます。家ほどの大きさの蛇、地下鉄、象、空を飛ぶ機械、7月の寒さの話をして。いままでのところ、まともな話ばかりです」 [HL, p.262]  ※英国旅行の話題で注目を集めるふたり
◆1913年9月29日、D・G・ホウガース宛、アレッポより 「ちなみに、ダフームが昨日 Sadjur から手紙をくれて、D.H. [Deve Huyuk] の火葬用の墓地で印章をさらに7個購入したとのことです」 [DG, p.156] ※ダフームは手紙が書けるようになっている。また、1912年11月の書簡 [HL, p.241] によると写真も撮れるようになっている
◆1913年9月30日、実家宛、アレッポより 「例のアラブ人たち〔ホヤとダフーム〕が英国にどんな印象をもったか、きっと知りたいでしょうね。あいにくふたりとも頭がいいので、それほど論外なことは言ってません。英国のことは庭園のようだと言います、村に人影はなく、人間はところどころにある町に押しかける。町は素晴らしく平和で、人だらけ、高層の家がある。地下鉄は彼らにとっては障害の源。彼らが村人に言うには、シリアは小さくて貧しい国だ、樹木を愛する英国人からは垂涎の的になっているらしいと。アラブ民族は数が少なすぎて世界政治の仲間に入れない。これらの感想はみな正しいと思います。さらには、英国で口にした食料の値段と質について見積もっています。また、古代の遺物の収集が最後にはどうなるかを発見して、安心していました。ぼくらの一家について言えば、ウィルとアーニーを称賛してます……そしてミスター・ベルとサー・アーサー・エヴァンズ、この順番です。ふたりとも、ジャラーブルスでウィルと再会してとても喜んでました。ふたりはウィルと一緒に Busrawi のキャンプに行きました」 [HL, pp.265-6]
◆1913年10月3日、実家宛、カルケミシュより 「宿舎の居間は本当に快適になりました。〔…〕ドッドが描いたダフームの絵を忘れてはいけません。実に見事で、親しみが持てるという以上に快い作品です。ダフームはいまだにこれを人夫仲間に見せる勇気を振りしぼることができないままですが。先日 Hassan Mahli がやってきて、この絵を見るなり飛びつき、(「ウラー」と彼は言いました)「まるで生きてるような牛だ!」、そして彼は絵を上下さかさまにして椅子の脚2本を指差したんです! ぼくがそれは人間の絵だよと言うと、彼は頭を振って「神は慈悲深い、これを作った人間をお許しくださるだろう」と。……ダフームはドアの外で笑いくずれてました」 [HL, p.268]
◆1913年11月25日、実家宛、カルケミシュより 「お母さんに伝えてください、ダフームが装飾用壁掛け布をお母さんのために持ってきてくれたと。70年くらい前のもので、青と赤とクリーム色が入っているきれいな布です。ぼくが、母からということでアレッポでなにか手に入れて返礼しておきますから、お母さんのほうで彼にお礼の心配をしなくて結構です」 [HL, p.273]  ※このほか、書簡集にはカーペットやラグの話題が頻繁に出てくる。手頃な中東土産としてひっぱりだこだったらしい。NPGの回顧展などに出ていないので、残念ながら現存はしない模様
◆1914年1月4日、実家宛、船上より 〔ニューカム大尉、ウーリーらとパレスチナ調査基金の仕事に出発して〕「ダフームも一緒です。行程の一部でラクダ騎乗の可能性ありとの警告を受けています」 [HL, p.273]  ※この旅でロレンスはほかにも複数の召使いを連れていき、あちこちに借金をしてその給金を払ったが、ダフームには払っていない。1914/2/28付書簡に「幸いなことに、彼はなにも求めない」とある
◆1914年3月22日、実家宛、カルケミシュより 「アーニーの具合がよくなったとのこと、何よりです。ダフームが、お見舞いとしてジャッカルの毛皮をたくさん贈りたいと言ってます。毛皮の積送品に対して税関がどんな対応を取るのかがわかりません。でもいちかばちか、送ってみることにします(ダフームはその毛皮をガザで手に入れました)。全部で20枚くらいあるので、アーニーとお母さんとでコートが2枚作れるでしょう」 [HL, pp.290-1]
◆1914年5月17日、実家宛、カルケミシュより 〔英国から送ってもらった自転車の話題につづき、〕「ダフームは自転車を飛ばすのが大好きです。ただしこの国とこの国の道路はまだ自転車向きとは言えません。でも非常に役に立つのはたしかで、駅などに行くのに頻繁に使っています。ダフームは宿舎と村との往復に使うだけで、まだあちこち乗り回すことはしていませんが」 [HL, p.299]
◆1916年1月4日付、実家宛、カイロ総司令部より 「ダフームの消息がつかめません。問い合わせをするのも恐いのです。あの地域の男たち(少年も)のほとんどはコンスタンティノープルに送られ、そこに留まっています。前線に送られたものはまだわずかです」 [HL, p.311]
◆1921年1月3日付、ファリーダ・エル・アクレ宛 〔ダフームの消息を問われたことに対し〕「ダフームは何年か前、戦争中に熱病で亡くなりました」 [MB, p.183]

★補足 A★ ロレンスの次弟ウィルの書簡より
1914年1月22日付、実家宛、インドのデリーより〔パレスチナ調査基金の任務を得たことについて〕「この仕事を得たのは快挙です、いまの時代に彼の専門上では最高の職です。基金の方でも、役に立つ人間を獲得したわけですね。彼が手紙をよこした時点では、これから探訪するべき土地についてはまだ何も知らないとのことです、ただそれが死海の南東地方にある Arabia Petræa にあるというだけで。彼はダフームを一緒に連れて行くはずなので、与太者に悩まされる危険は少ないでしょう」[HL, p.494]  ロレンスは「Arabia Petræa」のほか、「Arabic Petræa (Gaza - Petra) 」(1913/12/26付書簡) とも書いている

★補足 B★ 1909年にロレンスと出会い、戦後も交流を保ったファリーダ・エル・アクレの回想
「ジェバイルの学校に対するロレンスの関心は尽きることがありませんでした。彼はジャラーブルスでの仕事についての興味深い手紙を書き送り、折々にわたしたちを訪ねてくれました。大戦が勃発するまでわたしたちの交流は続いたのです。
「あるとき、一人のアラブ人をお供に訪ねてきました。18歳くらいのダフームという若者です。この少年はロレンスによくなついていて、わたしは彼からアラブ人がロレンスのことをどう思っているかを聞かされました。
「わたしのしたある質問に、ダフームがどう答えたかを紹介しましょう。 『なぜぼくらがロレンスを好きなのかって? 好きになられずにいられないよ。彼はぼくらの兄弟で、リーダーなんだ。ぼくらの一員であり、ぼくらができて彼にできないことはない、それどころかもっと立派にやってのける。ほんとうにぼくらに関心をもってくれ、幸福を気にかけてくれる。ぼくらは彼を尊敬し、その勇気に敬服している。ぼくらは彼を愛している、なぜなら彼がぼくらを愛するからだ。ぼくらは彼のためなら命を投げ出してもかまわない』
この少年は実際にロレンスの命を3度も救いました」[FRIENDS, p.80]
[*4] この像の写真は The Journal of the T. E. Lawrence Society, Autumn 1997, pp.38-39 に掲載されているが、一見して、Dahoum には似ていない。

[*5] Dahoum の名前が最後に記録に残っているのは1916年10月、Carchemish の人夫に対する給料支払い名簿である。また、1916年にはシリア北部にチフスが大流行し、この年だけで人口の3分の1が亡くなったという。従って、Jeremy Wilson は Dahoum が実際に亡くなったのは1916年ではないかと示唆している [WILSON, p.544]。
またダマスカスでの失望と S.A. の詩との関連について、ロレンスは Liddell Hart の質問に対し「ダマスカス入城のずっと前 (long before we got to Damascus) に不幸な“出来事”があった」というコメントをしている [1933年9月: B:LH, p.169] 。これが Dahoum の死を示すことはまず間違いないが、「long before」という表現は1918年よりも1916年をさすと解釈したほうがぴったりくるかもしれない。

[*6] S.A. の詩を英文学的に解析しようという人には必読の論文。この詩に多大な影響を与えたものとして、ロレンスが一時持ち歩いて愛読したという詩集 The Singing Caravan by Robert Vansittart, 1919 に言及。ほかに Skias Onar by Frank L. Lucas; Julius Caesar by Shakespeare; France at War by Kipling, Obermann Once More by Matthew Arnold; The Dynasts by Thomas Hardy; Atalanta by Swinburne; Great Misgiving by Sir William Watson などの作品の影響を指摘している。

[*7] Stephen E. Tabachnick, The T. E. Lawrence P*U*Z*Z*L*E, University of Georgia Press, Georgia 1984, p.34 ; Tabachnick & Christopher Matheson, Images of Lawrence, Jonathan Cape, London 1988, p.17, etc.
Malcolm Brown & Julia Cave, A Touch of Genius: the Life of T. E. Lawrence, Dent, London 1988, p.43.
Lawrence James, The Golden Warrior: The Life and Legend of Lawrence of Arabia, Weidenfeld & Nicolson, London 1990, p.60.
Michael Asher, Lawrence: The Uncrowned King of Arabia, Viking, London 1998, p.76.

[*8] Desmond Stewart, T. E. Lawrence: A New Biography, Hamish Hamilton, London 1977; Paladin ed. 1979, p.228; 及び TLS の1978年2月17日号に掲載された Stewart の投書を参照。

[*9] この Saturday Review の記事は、T. E. Notes, January 1995, pp.1-3 に再録されている。

[*10] The Sunday Times, 3 December 1989 by M. Schaffer and 16 August 1992 by Herbert Richer.

[*11] 大ざっぱな計算になっているのは、11通のうち2通は予想価格に達さず、売却価格が公表されていないため。正確には、9通が合計£25,695、あとの2通がそれぞれ£3,450以下の値段で売却された。当時のレートで換算すると、3万ポンドは約705万円。11通の合計は、最大で約767万円となる。
他にオークションに出品されたものには、『七柱』1935年750部限定版、『十字軍城塞』1936年千部限定版、Wilfrid Scawen Blunt がロレンスおよび Cunninghame Graham に宛てた書簡3通(1920-22年)、ロレンス所有の Edward Garnett 作 The Trial of Jeanne d'Arc and other plays (1931)、Brian Desmond Hurst and Duncan Guthrie による映画 Lawrence of Arabia シナリオ(1938年4月)、ロレンスのサイン入り Augustus John 作肖像画写真(日付なし)。



HOME PAGE
This page's URL: http://yagitani.na.coocan.jp/tpc_ja12.htm