主なロレンス英語文献紹介 PART2


Last Updated 17 JUL. 2018 ver.2.72

タイトルをこの色で示したものは、英語圏の研究者の間で言及・引用される機会の多い作品を示します

[ BOTTOM ]

ロレンス伝記




[Lowell Thomas]Lowell Thomas, WITH LAWRENCE IN ARABIA, Century, New York 1924; Hutchinson & Co., London 1925; Garden City Publishing Co., New York 193-; Popular Library, New York 1961; Arrow Books, London 1964; Doubleday, New York 1967

著者の Thomas (ローウェル・トマス, ロウェル・トマス, 1892-1981) は、大戦中の1918年2〜3月にロレンスを取材したアメリカ人ジャーナリスト。戦後の1919年には、ニューヨークとロンドンで中東戦線と聖地紹介をテーマにした公演(オーケストラ生演奏と着色スライドをメインに、実写フィルムも使用)で大ヒットを飛ばし、ロレンスを大戦のヒーローとして一躍有名にした人物だ。おかげで、ロレンスは「朝の郵便で8通の結婚申込みが届いた」(1919年9月25日、Thomas 夫妻と朝食を共にしたときの会話より) というほどの人気者となった。その Thomas が1924年に著したのが本書である。32歳の Thomas にとっては処女作であり、これまた大きなセールスを記録し、彼とロレンスの双方がこの作品で世界的な名声を得ることになる。(写真は1924年 Century 版)

ともあれ、本書は「伝記」ではない。索引も文献リスト(引用出典)もないし、内容のほとんどが眉唾ものであることは、本そのものに明記してある――なにしろ、アメリカ版刊行から16ヵ月遅れて出た英国 Hutchinson 版には、「ロレンス中佐は本書に記した事実の情報源ではないし、本書の内容に一切責任はない」との出版社の断り書きが入っているくらいだ。

だが、“ロレンス伝説”形成を探る上での必読書であることは間違いないし、ロレンスがどんな状況下で(どれほどひどいデタラメを吹聴されたあとで)『知恵の七柱』を書いたのかを理解する上で重要な本。また、掲載された Harry A. Chase (1883-1935) 撮影の白黒写真はとにかく美しい。とくに、アラブ服姿のロレンスはどこに出しても恥ずかしくない出来ばえで、この写真がロレンスのイメージ形成に及ぼした影響は大きい。アラブ人の写真は、いわゆるお偉方のほかに、“雑兵”という表現に該当する人びとも含まれており、An Arab Apollo(アラブの美青年)という美丈夫の写真もある。女性の写真があるのも特筆もので、1920年代、まだまだ中東やアラブが知られていなかった時代に、これだけの写真を公にした Thomas の功績は大きいといえるだろう。また、現在 Imperial War Museum のサイトで見られる動画(中東戦線は Reel 3 参照)にはアラブの女性や子どもも写っており、きわめて貴重。


ロレンス本人の言をいくつか紹介する。
With L. in Arabia の著者、Lowell Thomas、わたしの通俗的名声を作り上げてくれたアメリカ人です。善意のつもりの、きわめて粗野で厚かましい人間。彼はわたしの本を書くつもりだと何年も脅してきてます。ひどいしろものになるでしょう。真実を伝えてくれるとはとても思えない(1924年3月19日 Charlotte Shaw 宛, p.68)。 ◆「Lowell Thomas の本について。焼き捨ててください。いや、だめです、本は燃やしにくい。それより、ご自宅の横を流れる川の土手の補強に使ってください。いや、それもだめ、白鳥に申しわけない。Oman〔ロレンスが嫌っていた中世学者〕にでも送ってください」(1926年3月8日付 Lionel Curtis 宛書簡, MB p.301)。 ◆Lowell Thomas はアラビアに10日間いました。わたしに会ったのはそのうちの2日、エルサレムで1日再会。それからロンドンで朝食を一度か二度一緒に。彼の本は馬鹿げているうえに不正確、故意に不正確な箇所もところどころ。でも本人に悪意はないのです」(1927年8月10日付 R. H. Isham 宛書簡, MB pp.343-4)。◆「情報提供を断ったことで、どれほどめちゃくちゃな世界が現れるかを Lowell Thomas は見せてくれました」(1927年9月29日付 Charlotte Shaw 宛書簡, SHAW 1927 p.167)。
年をさかのぼって、Thomas の映画&スライドショー、そして雑誌記事に関する感想は1920年1月10日付 Sir Archibald Murray 宛書簡に詳しい。「アメリカと英国向きに当方をネタにした記事を6本書いてくれましたが、これが悪臭ぷんぷんたるもので、わたしの人生を難しいものにしてしまいました」 (MB pp.171-3)。その記事のひとつ、Strand Magazine(ストランド・マガジン)1920年1月号掲載分はこちら

既述のようにアメリカ版と英国版があり、両者のページ組みは違う。さらに1967年に出たアメリカ Doubleday 版(第二版)には AWL への手紙(Thomas による Lean 映画の感想)を引用した新たな前書きと、 "The Men Around Lawrence" (pp.283-320) と題するエピローグが加わったほか、たとえば第2章のロレンスの出生・生い立ちのあたりも改訂されている。さらには、アメリカ版・英国版・1967年増強版に収録されている写真は、内容も印刷の質もすべて異なる。というわけで、Thomas の本を引用する際、あるいは出典として調べる際は必ず版を確認・明記すること。写真に関していえば、上記3種でどれもその版にしか載ってない写真があり、どの版もそれなりに充実している。「やってくれますね、Thomas!」と褒めてさしあげたい。また、ロレンスの背の低さが目立たないように、ふたりで地面にしゃがんで写真を撮った思いやりに対しても……(パスポート申請書によると、Thomas の身長は5フィート9インチあった)。アメリカ版は、現在でも古本で容易に入手可能。

2002年には英国 Prion Books の Lost Treatures シリーズに入った。ただしペーパーバック(Amazon の紹介はこちら)なのに値段が£10.00もするし、カバー以外写真が一枚も収録されていないのは不満。Phillip Knightley による序文が加えられたが、Thomas の文章に関しては第二版前書きが収録されているのに、エピローグはカットされ、本文は33章の Lawrence the Man まで、という変わった編成になっている(しかも、締めくくりの文章は初版と若干異なる)。要するに、WITH LAWRENCE IN ARABIA はどの版も少しずつ内容が異なるので、重複して購入しても損はない、といえるかもしれない。
※こちらからテキストをダウンロード可能 [ With Lawrence In Arabia (1924) ]
こちらから本の閲覧可能(テキスト検索ができ、写真も見られるのでおすすめ!) [ With Lawrence In Arabia (London: Hutchinson, 1925, 16th edition) ]
※ Chase が1919年にロンドンで撮影したロレンスの肖像 [ T. E. Lawrence Studies: The 1919 Harry Chase portraits ]
※Imperial War Museum 所蔵の Thomas 動画 LOWELL THOMAS' FILM OF LAWRENCE OF ARABIA (re-assembled by Imperial War Museum) [Allocated Title](中東戦線は Reel 3 参照)

Thomas は1927年に今度は児童向け伝記 The Boy's life of Colonel Lawrence を出版し、ロレンスに「へどの出そうな本です」〔SHAW 1927 p.192〕と評させた。「[Robert] Graves は Thomas ほど俗悪にはなれません。読者には、ふたりの本を並べて読んでほしい――でも、どちらに書いてあることも本当だなんてあり得ない。著者はどっちも嘘付きだと思われ、わたしはペテン師だということになるでしょう」[ibid.]

Thomas はラジオ及びテレビのリポーターの草分けで、20th Century-Fox Movietone newsreel、そして CBSニュースの声としておなじみ。GOOD EVENING, EVERYBODY そして SO LONG, UNTIL TOMORROW という、Thomas 自身のキャッチフレーズを題した自伝も出ている。TELSJ, Spring 1998 に掲載された Claire Keith の論文 "The Lowell Thomas Papers Part 1" には、スライドショーのポスターも掲載されており、必見(Part 2 は、TELSJ, Spring 1999 に掲載)。Chase が撮影した写真については Joe Berton, "The Harry Chase Photographs of T. E. Lawrence ", TELSJ, Spring 2008 を参照。この Berton の研究は2012年に T. E. Lawrence and the Arab Revolt: An Illustrated Guide としてまとまった。
※Lowell Thomas の生涯についてはこちらを参照(写真多数/英語) [ HIGH ADVENTURE: A Way of Life For Lowell Thomas ]


Robert Graves, LAWRENCE AND THE ARABS, Jonathan Cape, London 1927

ロレンスの友人で詩人の Graves (ロバート・グレイヴズ, グレーブズ, 1895-1985) が、ロレンスから資料の提供を受けて書いた、いわば一種の公認伝記。その執筆課程については1938年のT. E. LAWRENCE TO HIS BIOGRAPHER ROBERT GRAVES に詳しい。巻末 Appendix に『七柱』の補足資料となる Operations by Brisith Mobile Column against Hejaz Railway と、ロレンスが The Times に宛てた1920年7月22日付書簡を含む。

本書の特色をいくつか挙げてみる。まずは、上にも触れたようにロレンス本人の協力を得ており、彼の書簡やコメントが引用されていること。当時流布していた噂や誤解に対し、事実や真実を提示しようという試みが見られること。『沙漠の反乱』、とくに『知恵の七柱』の要約を含むこと(手っ取り早くストーリーを知るのに便利)。ロレンスの恩師・上司や友人たち、政府関係者にも取材し、その証言が入っていること(とくに pp.426-37 の Serjeant Pugh の証言については、AWL が Friends 前書きでも言及している)。ロレンスにまつわるちょっとした(おもしろい)エピソードを多く含み、「ネタ本」として使えること。文章も平易で読みやすいこと。――というわけで、ロレンス存命中に企画された本として、充分読者のニーズに応える内容となっている。(★挿話覚書★18:歩いてシリアを旅すると Hogarth に宣言、24:図書館の約5万冊を読破、35: Gertrude Bell との結婚不成立、47:子ども・犬・駱駝が嫌い、83:外見としゃべり方からアラブ人の正体をぴたりと当てる、246: Lady Ayesha からお礼の絨毯が届く、291:エジプト高等弁務官とヴィクトリア勲章、308: Kennington & Mahmas、387:戦後、飛行機が降りてくるたび「No Aurans!」と落胆して立ち去るベドウィンたち、401-03: Lord Curzon、404: Foch、407-08:七柱と反乱執筆事情)

アメリカでは年が変わった1928年に Lawrence and the Arabian Adventure のタイトルで Doubleday, Dran から出ている。1934年には Cape から "Florin Books Series" の1冊として簡約版が刊行(1939年に10刷を記録)。1935年には児童向けのエディションも出て、かなり売れた本であることは間違いない。翻訳は、1933年にフランス、1936年にドイツ(簡約版)、1963年に日本(簡約版)、1991年にスペインで出ている。ちなみに、1950年に Memoirs of King Abdallah of Transjordan, Jonathan Cape を編纂したジャーナリストの Philip Perceval Graves (1876-1953) は彼の異母兄である(このフィリップ・グレイヴズは1921年に『ユダヤ議定書』が偽書であることを暴露したことで有名)。
日本語版についてはこちらのページを参照


Basil Henry Liddell Hart, 'T. E. LAWRENCE', IN ARABIA AND AFTER, Jonathan Cape, London 1934

ロレンスの友人で軍事史家の Liddell Hart (バジル・ヘンリー・リデル−ハート, リデルハート, 1895-1970) が、Graves と同じく本人の協力を得て書いたもの。軍事行動についての考察はしっかりしているが、ロレンスを英雄視した記述があるのが特徴。また、細部の事実表記には Graves 版と食い違う点が見られる。地図収録が多く、中東地域だけで9枚を収めており、特に Battle of Tafila のものはロレンス伝記としては初めてかもしれない。アメリカ版のタイトルは Colonel Lawrence of Arabia: The Man Behind the Legend, Dodd, Mead, 1934。
1938年には Robert Graves とともに T. E. LAWRENCE TO HIS BIOGRAPHER LIDDELL HART という本を出した。翻訳は、1935年にフランスとドイツ、1938年にデンマーク、1939年にロシア、1973年にギリシャ、1984年にイタリア、1994年にインドで刊行。残念ながら日本語版はない。2007年にはアメリカで久しぶりに再刊された (Kessinger Publishing、ペーパーバック)。

Liddell Hart は1950年代以降、「Lawrence Bureau」(「ロレンス局」=ロレンスの死後、その名誉を守るために影響力を発揮した友人たちに、やや揶揄的につけられたあだ名)の代表メンバーとなる。その生涯や、ロレンスとの関わりについては石津朋之『リデルハートとリベラルな戦争観』(中央公論新社・2008)が参考になる。わたしは同書で、彼が1939年以降亡くなるまでフリーランスだったことを知り、ロレンス死後の彼のいわば“ご意見番”としてのメディア露出ぶりにはじめて得心がいった。


Edward Robinson, LAWRENCE: THE STORY OF HIS LIFE, Oxford University Press, London 1935

ロレンスの戦友(と自称する)Robinson (1897-1994) の回想録。死後まもなくの出版で、Introductory Note として A. W. Lawrence からこんな言葉をもらった。「本書の著者は、この本に描かれた多くの場面の目撃者である。読ませてもらった校正刷りに事実誤認は見当たらなかったし、伝記一般に求められる正確さを備えている」。Robinson は前書きで「2年半の間、ロレンスとアラブ軍と行動を共にした」と書いているが、たとえば七柱に彼らしい名前は見当たらず、その正体(所属部隊や階級など)ははっきりわかっていない。そのため、この本の証言が後世の伝記に引用されているのを見たことがない。ロレンスの死によってにわかに起こったブームへの便乗を狙ったキワモノ本としか言いようがない(AWL も妙な本にお墨付きを与えてしまったものだ。さらに、なんと Robinson はその後 AWL から預かっていたロレンス資料を勝手に売り払い、刑務所にまで入ったトンデモな人物)。
索引がなく、章立てにも工夫がないため内容がつかみづらい。ただし、他のどの本にも載っていないアラブの写真が掲載されている。タバ先生の『アラビアのロレンスを探して』 p.93以下も参照。
Robinson は1947〜62年まで The Times 記者を務めた(刑務所に入った人でも雇ってもらえるんですね)。ジャーナリスト特有の「物語」と考えると納得できる本である。


A. W. Lawrence, T. E. LAWRENCE BY HIS FRIENDS, Jonathan Cape, London 1937, 1954; Doubleday Doran, New York 1937; McGraw-Hill, New York 1963

家族や友人たち81名の語ったロレンス像。末弟 AWL (1900-91) が編集し、死の2年後に刊行された。ロレンスの多面性がよくわかり、実に興味深い。ロレンスは40代で世を去ったため、思い出を語ってくれる友人には事欠かなかった。先に永眠してこの本に寄稿できなかった大物は Prince Feisal, D. G. Hogarth, Sir Gilbert Clayton, Gertrude Bell, 作家では Thomas Hardy と Frederic Manning くらいではなかろうか。正直、「こういう本を出してもらえるのは、若くして亡くなった者の特権だな」という感想が湧いてくる(不謹慎に聞こえたらすみません……でも、それが実感)。
クラウズ・ヒルの書棚にあったロレンスの蔵書やレコード・コレクションのリストが掲載されており、これもまた多くを語っている。ロレンスを知る上での必読書のひとつ。ただし索引がなく、資料として利用しにくかったが、2002年に The T. E. Lawrence Society から INDEX が別刷りで刊行されて便利になった。Hathi Trust のサイトでも検索可能だが、1937年 Doubleday 版(538pp. なので Cape 版とはページ構成が違う)と1954年 Cape の簡約版(319pp.)のみなので要注意。

ロレンスの上官だった Sir Percy Cox (1864-1937) の原稿が見当たらないが、これはロレンスの母 Sarah が AWL に指示して掲載を見送らせたためだという。なぜなら、Cox の原稿には大戦中のクートにおけるトルコ軍買収工作に関する言及があり、Sarah は息子がこの作戦に参加したことを大変な不名誉と考えていたからだ。

1954年の Cape と McGraw-Hill Paperback edition からは、以下の26名の証言が削除されている。Beauforte-Greenwood, Bradbury, Brodie, Brook, Brough, Chambers, H. Chaundy, Cherry-Garrard, Coote, ffoulkes, Fontana, Green, Henderson, Hurley, W. W. James, Jeffrey, B. V. Jones, I. T. Jones, Kirby, Newcombe, Parson, Richards, P. Sassoon, Savage, Scanes, Thurtle。新たに加わったのは、詩人の W. H. Auden (1907-73)。

なお、てっとり早く本書のエッセンスを知りたい人は、David Garnett が編纂した The Essential T. E. Lawrence の巻頭 Patchwork Portrait of T. E. Lawrence を参照するとよい。要領よく主要な発言が紹介されている。


Robert Graves & Basil Henry Liddell Hart, T. E. LAWRENCE TO HIS BIOGRAPHER ROBERT GRAVES, T. E. LAWRENCE TO HIS BIOGRAPHER LIDDELL HART, Faber & Faber, London 1938; Doubleday Doran, New York 1938, 1963; Cassell, London 1963

英米各500セット限定の2巻組と、1963年の合本版 (T. E. LAWRENCE TO HIS BIOGRAPHERS ROBERT GRAVES & B. H. LIDDELL HART) がある。O'Brien 書誌ではロレンス正典(Canon)に分類され、この本でしか読めない書簡がいくつも含まれている。

内容は、ズバリ、「メイキング・オブ・ロレンス伝記」。ロレンスの生前に伝記を出版した2人が、その執筆に当たっていかに対象本人とやりとりしたかが明らかにされており、実に実に興味深い。具体的に、原稿のどの部分をロレンスが校正し、コメントをつけていたかもわかる。
GravesLiddell Hart の本のなかで「本当なのこれ?」と思わせる部分は、実はロレンス本人が情報源だったのだ! Graves も Liddell Hart も、きっとそれがいいたくてこの本を出したに違いない。先に出ていた Thomas 本への強烈なあてつけともいえる。ロレンスの虚言/粉飾癖がよくわかる1冊(2冊?)。


Clare Sydney Smith, THE GOLDEN REIGN: THE STORY OF MY FRIENDSHIP WITH "LAWRENCE OF ARABIA", Cassell, London 1940, 1949, 1978; Fleece Press, Upper Denby, Huddersfield 2004

ロレンス空軍時代の Mount Batten 基地司令官 Sydney William Smith (シドニー・スミス 1888.09.21-1971.12.29) の夫人 Clare (クレア, Kathleen Agnes Clare Eustace 1896.03.21-1981.10.08) の回想記。ロレンスの母 Sarah の手による序文つき。
著者 Clare とロレンスがプリマス湾で一緒にボートの「ビスケット号」に乗った楽しそうな写真を思い起こす人も多いと思うが、ロレンスにもこんな幸せな時期があったのか、と心が温まる。泣ける。ロレンスは決して女嫌いではなく(もちろん性的対象として見ることはなかったが)、気の合う女友だちと一緒に長い時間を過ごしていたことがよくわかる。加えて、称号つきの名前がぞろぞろ登場し、これほどロレンスが上流階級の方々とお付き合いがあったのかと感心させられた。ロレンスと親しかった女性のうち自ら回想録を残したのは彼女だけで、文人あるいは軍人以外のロレンスの側面を知るのに貴重な本。初版には、のちの版に含まれていない写真も掲載されている。

なお、Clare のほうはロレンスにかなり本気でまいっていて、離婚寸前だったことがのちに明らかになった。これは彼女の方からの一方的な感情だったが、そのような女性の手による本の内容を、事情を知る周囲の者が危惧したのも不思議はない。ロレンスの弟 Arnold と友人の Lady Astor は実際に出版を阻止しようとして画策したが果たせず、その一方で母の Sarah は Sydney Smith 夫妻を訪問してすっかり気に入り、序文まで書いたのは先に触れた通りである。ともあれ、刊行が1940年という時代背景もあって、決して醜聞めいた記述はない。本文を書いたのは Clare 本人ではなく、Desmond Chapman-Houston / Desmond Chapman-Huston (1884-1952) という第一次大戦に従軍経験のある、伝記ものが得意な、かつ非常に多作な作家が代筆したという [Jeremy Wilson, TEL Studies List, 06 Feb 2011/ 彼の名前はロレンスの遠縁として NPG Catalogue, No.351 に言及あり]。

日本では、さっそくジャーナリストの嘉治隆一がこの本をネタに『人としてのローレンス』を書き、1940年10月号の『新亞細亞』に掲載された。
Sydney Smith 夫妻は1962年のBBCドキュメンタリーにも出演している。とても上品なカップルである。ロレンスの事故のニュースをシンガポールで聞いたとき、劇作家・俳優の Noel Coward が一緒だったというあたり、交友関係の広さがしのばれる。2004年に Fleece Press から500部限定で再刊された。2005年現在で Clare の子孫はなく、1988年に出た Brown 編の書簡集において、唯一伏せ字になっていた女性とは、実は彼女であったことが判明した。

その後入手できた国勢調査や婚姻記録によると、彼女の父親はアイルランド生まれの軍人で下院議員も務めた John Eustace Jameson (1853-1919, Wikipedia)。名前の Clare は、彼女の出生当時に父がアイルランドの West Clare 選出の議員だったことにちなんでいるのではないだろうか。アングロ・アイリッシュの、Chapman 一家と同等の良家の出身なので、のちにロレンスの母に気に入られたというのも理解できる。10人きょうだいのひとりとして生まれ、20歳(未成年)だった1916年5月に、28歳の Sydney と結婚した。ビール醸造所の事務員・差配人の息子だった Sydney とはいわば身分違いの結婚となるが、それだけ Sydney が前途有望な軍人だったということだろう。なお、彼女はケントで1981年に85歳で逝去した。
※ 本書に掲載されたクレアとロレンスの写真 [ T. E. Lawrence Studies: Photographs from The Golden Reign ]


Richard Aldington, LAWRENCE OF ARABIA: A BIOGRAPHICAL ENQUIRY, Collins, London 1955, 1969; Penguin Books, Harmondsworth 1971

論争の種になるロレンス伝記は多いが、その元祖といえるのがこの本。
1954年にまず Amiot-Dumont からフランス語、翌年英語で出版され、ロレンスを「大嘘つき」とコテンパンにこきおろしたのみならず、両親が結婚していなかった秘密を初めて暴露した(しかも母 Sarah はまだ存命中だった)ため、ロレンスの弟 AWL、友人 Ronald Storrs や Liddell Hart らが出版を差し止めようと大騒動になったことはよく知られている。 1969年の版からは Christopher Sykes (サイクス−ピコ協定の Sir Mark Sykes の息子, 1907-86)の序文つき。

4歳違いの Aldington (リチャード・オールディントン, 1892-1962) とロレンスは、詩人 Ezra Pound (1885-1972) という共通の友人をもっていたものの(1920年の Pound の手紙 [LTEL, p.151] に Aldington への言及あり)、個人的面識はなかった。ロレンスは作家としての Aldington をあまり買っていなかったが、おもしろいことに、ロレンスが断念した Sturly という本の翻訳を仕上げたのは Aldington である。ついでながら、この人は D. H. Lawrence と親しく、D. H. の伝記も書いている。また、ロレンス論争に火がつく直前には、作家 Norman Douglas の少年愛嗜好に関する記述をめぐって、Graham Greene (1904-91) とやりあった経緯があり、つくづく論争好きな人。本業(詩人・作家)のほうではあまりぱっとしなかったが、この一冊のおかげで、少なくとも世界中のロレンス研究者の記憶に残る人物になったといえるだろう。1955年版は、現在も古本市場によく出回っている。 [ 1976年 Greenwood Pub Group 版ハードカバー1971年 Penguin Books 版ペーパーバック]

同書をテーマにした研究書に Fred D. Crawford Richard Aldington & Lawrence of Arabia: A Cautionary Tale (Southern Illinois University Press 1998) が、Aldington 本人の伝記としては、Charles Doyle, Richard Aldington: A Biography (Southern Illinois University Press, Carbondale 1989) が出ている。


Anthony Nutting, LAWRENCE OF ARABIA: THE MAN AND THE MOTIVE, Hollis Carter, London 1961; Clarkson N. Potter, New York 1961; Signet Books /New American Library, New York 1963

Sir Harold Anthony Nutting, 3rd Bt. (アントニー・ナティング, 1920-99) はイートン&ケンブリッジ出身の外交官、保守党政治家。25歳で下院議員となり、ロレンスの遠縁にあたる Anthony Eden 首相の内閣では、外務担当国務相を務めた。そうした経歴を生かして、1960年映画『アラビアのロレンス』のプロデューサー Sam Spiegel の「Oriental Counsellor」に雇われ、ヨルダン・ロケ実現に一役買った。本書は映画公開を当てこんだ出版で、時流に乗ってオランダ、レバノン、フランス、ドイツ、ギリシャ、イスラエル、イタリア、スペイン、スウェーデン語版まで出た。 中野好夫が高く買っていたが、今顧みる人は誰もいない。むしろ、彼が今後も記憶されるとしたら、映画におけるロレンスの台詞「It's clean.(沙漠は清潔だ)」の元発言者としてだろう。
※こちらからテキストをダウンロード可能 [ Lawrence Of Arabia The Man And The Motive (1961) ]


Stanley Weintraub, PRIVATE SHAW AND PUBLIC SHAW: A DUAL PORTRAIT OF LAWRENCE OF ARABIA AND G. B. S., George Braziller, New York 1963; Jonathan Cape, London 1963

1929年生まれの Weintraub スタンリー・ワイントラウブはペンシルヴェニア州立大学人文科学科教授。英国の世紀末文学と、G. B. Shaw 研究が専門で、本書は Shaw とロレンスとの関係をテーマにしたユニークな作品。1922年、ふたりが出会った年から第1章が始まる。
タイトルの「Private Shaw」「Public Shaw」とは、G. B. Shaw がロレンスに与えた自著 SAINT JOAN に記した献辞「To Pte. Shaw from Public Shaw」が出典。

著者は、1997年になんと101冊目の著書を刊行した超多作家。中央公論社/中央公論新社から『ビアズリー伝』『ビクトリア女王(改題:世紀の女王誕生、覇権の極みに、産業革命の母)』の翻訳が出ている。

余談ながら、Weintraub は、Aldington がロレンスの死は自殺だと思っていたことを、本人から直接聞いたことがあるという。だが、典拠不明のため、著作では触れなかった。その典拠は、のちに Lawrence James の伝記に示されることになる。


Victoria Ocampo, 338171 T. E. (Lawrence of Arabia), Victor Gollancz, London, 1963; Dutton, New York, 1963

一連の映画便乗出版物のひとつ。中野好夫の岩波新書(改訂版)の参考文献書目 (p.8) にも取り上げられ、「たいへんなロレンス崇拝者らしい」「崇拝者にしては見方にバランスがとれていることと、とりわけアルゼンチンの、しかも女性の著というので一応挙げておく」と紹介された128pp.の小冊子。本書は元々1942年にフランス語で出版されたもので、1963年にスペイン語版が出たとき増強された部分を含めて David Garnett が英訳(&元のロレンスの文章に戻)し、A. W. ロレンスの序文をつけて刊行された。基本的情報は1940年版七柱、FriendsDG 書簡集がメインだが、1950年代に判明した情報(両親の事情など)も付加されている。なお、DG 書簡集は1944年にアルゼンチン版が出ており、Sur からこの翻訳を出したのもおそらく彼女だろう。1955年には Mint の翻訳も出している。

この本には引用出典も文献リストも索引もない。「子ども時代」「修練時代」「アラブ反乱」「七柱」「“不愉快な”自分」「奇妙な兵士」「良心のとがめ」「七柱の献詩」「同性愛」「信条、愛と意思」といった項目を立て、3〜9ページずつまとめている。こうしたテーマごとの考察のなかに伝記的事実を短く配した構成なので、伝記というよりも「伝記風エッセイ」と呼ぶべきか。その意味では、とても気の利いたエッセイといえる。

著者 Victoria Ocampo (1890-1979) はロレンスとほぼ同世代、アルゼンチン生まれの才色兼備の女性作家で、フランスで教育を受けた(スペイン語で業績を紹介したサイト Bienvenido a Villa Ocampo あり)。戦後の1946年、Cambridge に A.W. を訪ねて知己となり、同時に母 Sarah とも交流ができて1950年代には Oxford にたびたび彼女を訪ねたという。こうした関係もあって本書はきわめて「遺族寄り」テイストが高く、1950年代の Aldington 論争で疲弊したであろう AWL からすると、女性的な感性にあふれたとても気持ちのいい作品に仕上がっているようだ。彼は序文で「本書は兄について書かれたすべてのもののなかでもっとも深く、バランスのとれた描写を提供している。内容の正確さは申し分ない。〔初版発行後にいろいろな伝記が出たが〕その後に判明した証拠も本書の有効性をそこねてはいない」と書いており、 Ocampo はロレンスの正と負すべてふまえ、洞察した上でロレンスを愛している、その解釈は真実に近い等々、絶賛に近い。ただし本文中にロレンスの誕生日は8月15日とあり (p.29)、AWL のいう「内容の正確さ」にこの日付も含まれるのかどうか、わたしは首をかしげてしまった。

注目すべきは、Bodleian Library 所蔵の当時未公開だった書簡が引用されていることだ。「つい最近入手し、A. W. ロレンスがわたしに利用を許可してくれた文献がある。これは1919年11月のもので、そこで T. E. ロレンスはアラブ反乱時の彼の動機を、個人的なもの、愛国心、知的なもの、そして野心だったと書いている。『「自分はある一人のアラブ人が好きだった。その民族を解放することは、格好の贈り物になると考えた』のだと」(p.65) この文献とは G. J. Kidston 宛書簡のことで、1969年の Knightley & Simpson, The Secret Lives of Lawrence of Arabia の第11章末尾近くに全文引用され、さらに1988年に MB 書簡集 p.169 に収録されるまで一般に知られていなかったものだ。ロレンスとアラブ反乱との関わり、また S. A. 問題を考察する際に必ず参照されるこの重要な書簡を、この本が(ほんの短い形とはいえ)紹介していることは、著者に対する AWL の好意を物語っているといえよう。

伝記的情報という面では完全に時代遅れだが、ロレンスについて書くうえでの切り口という面では参考になる本。TELSJ, Autumn 2000 に Felix Culpa (SUR MAGAZINE, No.235 JULY-AUGUST 1955) と題するThe Mint に関するエッセーが翻訳されている。なお、2008年6月に Jeremy Wilson が「Lawrence and Ocampo」をテーマに講演した。


Suleiman Mousa, T. E. LAWRENCE: AN ARAB VIEW, Oxford University Press, London 1966; Oxford University Press, New York 1966

ヨルダンの歴史家 Mousa / Suleiman Al Musa (スレイマン・ムーサ, スライマーン・ムーサー, 1919-2008) がアラブの立場から、アラブ反乱に果たしたロレンスの役割を考察。1962年アンマンで出版されたアラビア語版(10章で構成)から、1章を減らして翻訳されたもの。出版社の依頼に応えた AWL のコメントが pp.279-286 に載っている(私見ながら、これは、当時 AWL がいかに強大な力を持っていたかを示している。彼の「認証」のあるなしが、伝記の売れ行きに影響すると認識されていた)。翻訳は Albert Butros。1973年には、この英語版を底本としてフランス語版が出た。なお、1992年にはアラビア語版の第2版、著者没後の2010年6月には3版(巻頭に Jeremy Wilson による Mousa の追悼文が掲載)が出ている。

上述のように元はアラビア語で書かれているが、引用されたロレンスの文章(英語)はちゃんと原文を参照して元の形に戻されている。ただし、Mousa が本文中にきちんと出典の注釈をつけなかった文章(たとえば、p.98 に引用された a friend こと E. T. Leeds 宛書簡 [DG, No.100])については、Mousa は訳者に対して情報を提供しなかったようで、結果的にロレンスの原文とはニュアンスの異なる重訳が紛れ込んでしまっているのは残念。

地図は3枚収録されているが、そのうち The Battle of Tafileh の章 p.134 掲載のもの(日本語版の「第3図」)が謎めいている。なにしろ Tafileh の戦い(のはず)なのに、肝心の Tafileh が地図上にないのだから。
日本語版についてはこちらのページを参照


Phillip Knightley & Colin Simpson, THE SECRET LIVES OF LAWRENCE OF ARABIA, Thomas Nelson, London 1969; The Literary Guild, London 1969; McGraw-Hill, New York, 1970; Panther Books, London 1971; Bantam Books, New York 1971

この伝記が誕生するきっかけは、John Bruce (ジョン・ブルース, c.1905-71) という労働者階級出身の unintelligent な男が健康を害し、金に困って新聞記者たちに接近を始めたことだった。だが取り合う記者は誰もいなかった、ただひとり Sunday Times の Colin Simpson コリン・シンプスン記者 (1931-2017) を除いては―― ロレンスと共に戦車隊に勤務し、ロレンスに「鞭打ち」をほどこしていた男がいたことを初めて明らかにしたセンセーショナルな作品。当時新たに公開された公文書も参照し、新事実を発掘したことで、ロレンス伝記の歴史に残る作品となった。共著者の Phillip Knightley (1929-2016) はオーストラリア出身のジャーナリストで、のちに Kim Philby の伝記を書いたことで知られる。

1968年6月9日〜30日まで Sunday Times WEEKLY REVIEW に4回に渡って連載された記事を増強したもの(この記事は日本の国会図書館でも閲覧可能)。怒った AWL は The Times(1969年11月22日付)に投書し、遠回しに John Bruce は「ゆすり屋」だと指摘した(実際に、ロレンス・トラストは Bruce に定期的に金を支給していたという)。また、公認伝記作家の Jeremy Wilson は、本書に取り上げられた新証言(特に、いわば本書の核心となる情報を提供した Bruce と Tom Beaumont の話)のいくつかをはっきり否定している。Bruce が Sunday Times に売却した文書類は現在 IWM にあり、予約すれば閲覧可能だが、Wilson によれば、Bruce の証言にはまったくの作り話が混在しており、証人としては信用に値しないという [TELStudies List, 09 Apr 2000]。その作り話については T. E. Lawrence Studies サイト内部のMichael Asher によるロレンス伝記のレビューページに具体的なコメントがある。さらに、Dahoum が Salim Ahmed と呼ばれていたと証言した Tom Beaumont に関しては、「謝礼のためならどんな話でも創作する」、要するに不誠実な証言者という評価がほぼ定着している。つまり、はななだ信用のおけない証人の話を土台としたという点で、この本の価値は著しく損なわれている。

もっとも、Lionel Curtis の「Round Table」や Charlotte Shaw との交流を詳しく取り上げ、デラアのベイの追跡調査をした点は評価できる。

日本語版、スウェーデン語版あり。なお、当方は ハードカバー版では1970年版の McGraw-Hill版を手に取って見たことがあるが、全体のデザインや写真ページのレイアウトがいかにも「1970年」であることに感心した。(当時は斬新でスマートだったのだろうが、2009年になって見ると、もう古くさいのひと言である)
日本語版についてはこちらのページを参照


Peter Brent, T. E. LAWRENCE, Weidenfeld & Nicolson and Book Club Associates, London 1975; G. P. Putnam, New York 1975

歴史/伝記作家 Peter Ludwig Brent(ピーター・ブレント, 別名 Peter Kilner)によるビジュアル本。白黒図版103点、カラー19点、地図2点を収録。NPGカタログ以前に、これだけカラー写真をふんだんに使った本は他になかった。特に、Augustus John が描いた空軍兵姿のロレンスの油絵(現 National Gallery of Canada, Otawa 所蔵)の写真が見られるのはこの本だけ。ほかにも本書のみ収録(と思われる)写真が何枚もあるが、有名な John によるアラブ服の肖像画が裏焼きになっていたり、キャプションでエミールとシャリーフの Ali を混同していたり、ミスも見られる。Elizabeth Longford の序文入り。


Richard Perceval Graves, LAWRENCE OF ARABIA AND HIS WORLD, Thames and Hudson, London 1976; Charles Scribner's Sons, New York 1976

Robert Graves の甥 Richard Perceval (リチャード・パーシヴァル・グレイヴズ, b.1945) が書いたコンパクトな伝記(著者の公式サイトはこちら)。白黒図版95点、地図2点を収録し、文章との比率は半々くらい。ロレンスが1920年に Leonard Gotch に宛てたアカバ遠征のルート入り書簡も掲載されている。上記 Brent の本の翌年に出ているわけだが、重複する写真が多いという印象はなく、選択眼はなかなかのものだと思う。ただし全ページが白黒なので、どうしても地味な本という印象が残る。
...AND HIS/HER WORLD というシリーズの一冊で、姉妹書に E. M. Forster(翻訳がみすず書房から刊行)や John Buchan の伝記もある。


[John Mack]John E. Mack, A PRINCE OF OUR DISORDER: THE LIFE OF T. E. LAWRENCE, Little, Brown, Boston 1976; Weidenfeld & Nicolson, London 1976; Oxford University Press, London 1990; Harvard University Press, Cambridge, MA 1997

ピュリッツァー賞を受賞した力作。出版から30年以上の歳月が経過したが、今なお必読伝記に数えられる。
Mack (ジョン・マック, 1929-2004) はアメリカの著名な精神医学者で、Harvard 大学心理学教授。Knightley & Simpson 本より先に着手され、 AWL も Mack に兄の鞭打ち問題を<最初に>扱ってほしいと願っていたが、結局出版は Knightley らに先を越された。もっとも、Mack は1969年2月に "The Inner Conflict of T. E. Lawrence" と題した論文を American Journal of Psychiatry 及び The Times に発表し、ロレンスの鞭打ち問題にコメントしている。

それはさておき、本書の最大の価値はロレンスを心理学的に分析したところ。他書にない資料も多く、ロレンスが「R」という人物 (Old Man) になりすまし、自分(Ted)に鞭打ちの罰を与えるよう John Bruce に指示した手紙には絶句させられる(cf.「Intimacy, Sexualtity and Penance」の章)。幼なじみの Janet Laurie にインタビューしてロレンスからの求婚話を引き出すなど、1960年代に足で取材した成果も豊富。なお、この求婚話は、Sunday Times の Phillip Knightley が1976年5月9日付同紙に本書を紹介した際の“目玉”となっている(その記事の見出しは "The girl who snubbed Lawrence of Arabia")。

あの帝王 Wilson でさえ、Mack の行ったロレンスの精神面の分析につけ加えることはない(つまり文句なく受け入れる)、とコメントしている。1997年10月に Harvard から久々ペーパー版が出た。必読伝記のひとつである。1998年3月の Harvard リプリント版は、Mack による新しい序文つき。ただし写真の印刷が最低。2003年にスペイン語版が出ている。(左上の写真は1990年 OUP 版)
ちなみに、Mack はその後、UFOと異星人研究の分野で活躍したが、2004年にロンドンで飲酒運転の車に撥ねられ不慮の死を遂げた。初の邦訳書ジョン・E・マック『アブダクション――宇宙に連れ去られた13人』(南山 宏訳/ココロ)は2000年8月に刊行された(原題 Abduction: Human Encounters with Aliens, 1994)。TVシリーズ『X−ファイル』のプロデューサー Chris Carter は、彼の著作を熟読しているそうだ。彼の業績については The John E. Mack Institute の公式サイトを参照。


Harford Montgomery Hyde, SOLITARY IN THE RANKS: LAWRENCE OF ARABIA AS AIRMAN AND PRIVATE SOLDIER, Constable, London 1977; Atheneum, New York 1978; 1987

Oscar Wilde の研究者の間ではつとに著名な、Hyde (モンゴメリ・ハイド, 1907-89) による伝記。タイトル通り、ロレンスの戦後の一兵卒時代をテーマにしたのが特色で、Bodleian Library のロレンス文献を参照し、AWL 夫妻をはじめ、Jeremy Wilson や Clare Sydney Smith の協力を得て書き上げられた(Wilson が「公認伝記作家」として紹介されたのは、この本が初めてかも?)。ロレンスの友人で空軍入隊に協力した参謀総長 Trenchard トレンチャード子爵の息子の序文入り。(余談ながら、そのまた息子の現子爵は長く仕事で東京に住み、日本語ペラペラというのがおもしろい)

なんと、ロレンスの異母姉と面識があるという Hyde は、ベルファスト出身。オックスフォドでは Wilde が使ったのと同じ学寮の部屋で学び、法廷弁護士になり、世界中で多彩な任務に就き、結婚は3回、著書は山ほど(裁判と伝記関係が多い)。ロレンスと同じく、多才=器用貧乏というくちだったのか? わたしはむしろ、この人の伝記が読みたいくらいだ。The Times に追悼記事が載らなかったのは、合点がいかない。


Desmond Stewart, T. E. LAWRENCE. A NEW BIOGRAPHY, Hamish Hamilton, London 1977; Harper & Row, New York 1977; Paladin/Granada Publishing, London 1979

元ファシストにして、アラビストである Stewart (デズモンド・ステュアート, スチュワート, 1924-81) の見解は、刊行前から物議をかもした。はっきりと「A. W. Lawrence 教授からは、ロレンス文書引用の許可以外の協力は受けていない」と明記してある。戦前のフランス自転車旅行、シリア徒歩旅行の地図は詳細で参考になる。さらに、ロレンスの死亡事故現場の地図が載っているのはありがたい。
さらに詳しくは、日本語版について記したこちらのページを参照


Stephen E. Tabachnick, THE T. E. LAWRENCE PUZZLE, University of Georgia Press, Athens, GA 1984

『アラビアのロレンスを探して』のスティーヴン・タバチニック (タバクニック) 先生 (b.1944) が編纂したロレンス論文集。 M. D. Allen, Gideon Gera, Charles Grosvenor, Keith N. Hull, Aaron Klieman, Maurice Lares, Jeffrey Meyers, Konrad Morsey, Philip O'Brien, Thomas O'Donnell, Stephen E. Tabachnick, Rodelle & Stanley Weintraub が参加。
あとでわかったが、タバ先生は IMAGES OF LAWRENCE のネタをけっこうこの本に負っている。ロレンスの多面性がわかり、気楽に読める。特にロレンス収集歴を語った Dr O'Brien の文章がおもしろい。


Michael Yardley, BACKING INTO THE LIMELIGHT: A BIOGRAPHY OF T. E. LAWRENCE, Harrap, London 1985; 1986

1955年生まれの著者マイクル・ヤードリー (マイケル・ヤードリー) のロレンスに対する関心が高まったのは、1980年に英国陸軍将校としてボヴィントン基地に勤務したときのこと。Knowles 夫妻のコテッジをよく訪れ、地元の生き証人にも面会して興味深い証言を引き出し、さらに中東やアメリカにも取材して書き上げたのが本書。これまた、「引用許可以外、AWL の協力なし」との断り書きがある。取材協力者のなかに Jeremy Wilson の名前がないのも目を引く。

ロレンスの全生涯をまんべんなく描き、読みやすいものの、あまり特色はない。ただ、最終章「AFTERMATH: The Lawrence Industry」は読む価値有(ロレンス伝記にこの手の後日談がまとまって紹介されたのは、おそらく初めてのはず)。1986年のペーパー版有。アメリカ版のタイトルは T. E. LAWRENCE: A BIOGRAPHY (Stein & Day, New York 1987; Cooper Square Publishers, New York 2000)。

原題は、あるトルコの古老がロレンスを形容した言葉 'He had a genius for backing into the limelight' (Friends, p.215) が出典。
現在の Yardley は軍事やテロリズム関係を専門とするフリーランスのジャーナリスト。2003年のドキュメンタリードラマ LAWRENCE OF ARABIA - The Battle for the Arab World に伝記作者として顔を見せている。


Malcolm Brown & Julia Cave, A TOUCH OF GENIUS: THE LIFE OF T. E. LAWRENCE, Dent, London 1988; Paragon House, New York 1989

生誕百周年狙いの本。ロレンス新書簡集も手がけた Brown マルコム・ブラウンはオックスフォド大学出身の元BBCプロデューサーで、1962年と1986年にロレンスのドキュメンタリー番組を製作した人。本の内容もその番組に即しており、番組中の発言が活字で読める点が貴重。白黒図版103点と地図2点を収録し、内容もビジュアル面でも入門編としてうってつけ。脚注はきわめて少なく、しかも本文ページの下部にすべて記載されていることからも、一般向けを意識した姿勢がうかがえる。
戦死したロレンスの弟 Frank の名前が刻まれた記念碑、そして Will のお墓の写真が載っているのはこの本だけ。p.204 下の写真で「an unidentified lady」とあるのは誰か、MLではハーディ夫人の Florence (Mrs Thomas Hardy) か Charlotte Shaw と推定されたが、2005年の Lawrence of Arabia: The Life, The Legend のp.175に同じ写真を載せた Brown は Mrs Charlotte Shaw と書いている。
タイトルの 'a touch of genius' とは、Aubrey Herbert がロレンスを評した言葉である。


Rodney Legg, LAWRENCE OF ARABIA IN DORSET, Dorset Publishing Company, 1987; Dorset Publishing /Wincanton Press 1988

写真多数で読みやすい。著者ロドニー・レッグは特にロレンスの研究者というわけではなく、いわばドーセットの郷土史家。National Trust の評議員でもある。索引付。1997年に改訂新版が出た。表紙写真はここをクリック


[Images of Lawrence]Stephen Tabachnick & Christopher Matheson, IMAGES OF LAWRENCE, Jonathan Cape, London 1988

THE T. E. LAWRENCE P*U*Z*Z*L*E を編纂したタバ先生の著。「ロレンス伝記の伝記」という手法が新しい。ロレンス関係の写真コレクター Matheson が提供した、多くの貴重な「初出」写真が掲載されている。ドイツ語版有。
日本語版についてはこちらのページを参照


Jeremy Wilson, LAWRENCE OF ARABIA. THE AUTHORISED BIOGRAPHY OF T. E. LAWRENCE, William Heinemann, London 1989; Minerva, London 1990; Atheneum, New York 1990

[Authorised]1975年、正式にその地位についた公認伝記作家 (Authorised Biographer) ジェレミー・ウィルスン (ジェレミー・ウィルソン) による“公認伝記”。15年近い歳月(うち執筆に3年)をかけ、ようやく1989年11月に出版されたこの1冊によって、Jeremy Wilson (1944-2017) はロレンス研究界における地位を不動のものにした。
「ニューヨーク・タイムズ」"Best Books of 1990" の14冊(うちノンフィクションは3冊)のなかの1冊に選ばれた本書は、広辞苑並みの厚さで総1188ページ(写真)。注釈の多さも半端でない。Wilson 本人は、誤植が訂正されていることと紙が薄く重量が減った点で1990年のアメリカ版がベターだと言っている。要注意なのは、内容の異なるペーパーバック版が出ていること。1990年に英国 Minerva に入ったのは、ハードカバーと同一内容で表紙も同じである。だが、アメリカからは「もっと短く」という要望が来たそうで、1992年に Collier Books, New York から An abridged paperback 'concise edition' が出た。著者本人が内容を簡約し、かついくつかの改訂をほどこしたものである(タイトルの綴りは Authorized)。これがさらに英国で発売されたのが Mandarin 版で、Collier 版がいまでも古本で容易に手に入るのに対し、この Mandarin 版はきわめて入手困難。1990年には、Wilson の設立した Castle Hill Press の記念すべき第一回刊行本として、この公認伝記の special edition が出ている(著者エッセー入り豪華装丁2巻組だったようだが、どなたが購入したのでしょう……)。 1999年には英国の ISIS Audio Books から簡約版のオーディオカセットが出た。

本書がロレンス学界に与えた影響はいくつかある。まず、Wilson が執筆にかかっている間(十数年)、他の伝記作家たちが Bodleian Library のロレンス文献へのアクセスを拒否されたこと。すなわち、当時 Wilson に対して独占的な文献利用権が与えられたわけだ。これは「公認伝記作家」ならではの特権で、非難するような性質のものではないが、たまたま準備の時期が重なったために割を食った研究者がいたことは忘れてはなるまい。もうひとつ、これは現在に至るまで続いている影響だが、少なくともこの本と同じアプローチの本はもう出す意味がなくなった。つまり、のちの研究者たちは、Wilson がしなかったことや取りこぼした枝葉末節、あるいはまったくの新説を取り上げる道のみが残されたことである。

研究者ならば公認伝記初版は必携書のひとつ。ただ読むだけでいい、という人は簡約版がおすすめ。翻訳では1989年版:フランス語/簡易版:中国語(台湾)、スペイン語、ドイツ語版、アラビア語版(2000年4月アンマンで刊行、Muhammad Najjar 訳)が出ている。 TELSJ, Winter 1992-3 収録の Amendments to the Authorised Biography にいくつか訂正が入っているので、要確認(たとえば Lowell Thomas とロレンスが初めて会った日付が訂正されている)。また、2009年4月に直接 Wilson から聞いた情報として、2014年の第一次世界大戦百周年までに、公認伝記改訂版を出すプランがあるという。

この伝記について、評論家の Nigel Nicolson(ナイジェル・ニコルスン, ロレンスと面識のあった外交官 Harold Nicolson の次男)は「ロレンスのセクシャリティについての考察がない」と指摘したが、Wilson は「自分は Mack の見解につけ加えることはない。彼は精神医学者として、わたしは歴史学者として伝記を書いた」と発言。この「歴史学者 (historian)」というのが Wilson のキャッチフレーズで、自分の発言には史料の裏付けがあることに強烈な自負を持つ。そして、「ジャーナリスト」によるウケ狙いの伝記を、蛇蠍のごとく嫌っている。

彼は現役の研究者としてロレンス学界をリードする立場にあり、その活躍については以下を参照。
*ロレンス情報・基礎資料 [ T.E.Lawrence STUDIES ]  *ロレンス関係刊行物 [ Castle Hill Press ]
*年ごとの動きは、当サイト内の [ ロレンス年譜詳細版(1935年以降・死後の動き)] をどうぞ


Lawrence James, THE GOLDEN WARRIOR: THE LIFE AND LEGEND OF LAWRENCE OF ARABIA, Weidenfeld & Nicolson, London 1990; Paragon House, New York 1993; Marlowe & Co., New York 1994; Abacus, London 1995; Skyhorse Publishing, New York 2008

著者 James (ロレンス・ジェイムズ, b.1943) はスコットランドの歴史教師で、 Allenby 将軍の伝記も出している。系統としては「AldingtonKnightley & SimpsonStewart」ラインに沿って、ロレンスに批判的。1990年8月に刊行され、その9ヵ月前に出ていた Jeremy Wilson の公認伝記は一切参照されていない。
特に、デラア事件はでっちあげと断定したため、Wilson の猛反撃をくらった(その反撃は TELSJ, Spring 1991 および 公認伝記簡約版の巻末 pp.411-14 [Appendix II, Alleged 'New Evidence' relating to the Deraa Incident] に掲載。同論文を改訂した 'Rejected Legend' は必読)。小説家 Somerset Maugham が Richard Aldington に語った話として、ロレンス自殺説を紹介。その動機は、「クラウズヒルにおける同性同士の猥褻行為のかどで逮捕状が出たのを悲観」したためだという(!)。興味深いことに、初版 p.219 では Lord Trenchard がこの話の大元の出所とされているが、1995年版 p.262 では彼の名前は削除されている。

James はその後、1993年2月のアメリカ版 (Paragon House) の前書きでこう書いた。「Wilson の公認伝記のアプローチは根本的に自分のものとは違う。彼の公認伝記を読んだ後も、わたしは本書の結論を改訂する必要を感じなかった」――これが James の答えである。そして増強した APPENDIX (pp.369-370) で、ロレンスの彫像を作った Kathleen Scott (1878-1947) の日記を引用。Feisalには同性愛の気があり、ロレンスはその愛人のひとりだったとほのめかし、これまた Wilson の怒りを買った。

1995年11月刊のペーパーバック Abacus 版(総508頁)は Revised Edition と銘打たれ、新しい Preface を追加し、最終章 (The Bubble Reputation: 1935-1995) を大幅に増強改訂してある。これから入手するならこの版に限る。
本書の内容に関する疑念についての参考文献: H. St. J. B. Armitage, "Lawrence: Life and Legend or Sense and Nonsense?", TELSJ, Autumn 1996; TEN, Jan.&Apr.&Sep.1991, Jun.1993, Mar.1995, Spring 1996。また、James と Wilson の論争については、1998年に出た Fred D. Crawford のRichard Aldington & Lawrence of Arabia の第8章も必読。
※Abacus 2003年版を総528頁としている古書店のデータがあり、調査中

2008年に新しいペーパーバックがアメリカの Skyhouse から刊行。Epilogue: Lawrence and the Modern Middle East (pp.457-64) という章が増え、Index が再構成されたが、それ以外は1995年版とまったく同一内容。写真のページが本文と同じ紙に印刷されており、にじんでとても汚い。Preface の前に載っている地図など、文字がにじんで読めない。以前、Mack伝記の1998版ペーパーバックの印刷がひどいと書いたが、あれを上回る質の悪さ。一体、アメリカのペーパーバックはどうなってしまったのだろうか? 表紙のピラミッド写真にも首をかしげる。増えた章の内容に見るべきものはないので、これから購入をする人には、やはり印刷のましな Abacus 版をおすすめする(ネット版古書店で容易に入手可能)。

それにしても、Wilson の公認伝記がもう古本でしか入手できないことを思うと、こうして増強再版を重ねつつ in print をキープする James の商業的成功(と言っておこう)には素直に拍手を送りたい。ただし、入手しやすいからといって、この James の伝記「のみ」を参照してロレンスを語ることは、絶対に避けたほうがよい。本書は、それくらい片寄った内容を含んでいる。


Harold Orlans ed., LAWRENCE OF ARABIA, STRANGE MAN OF LETTERS - THE LITERARY CRITICISM AND CORRESPONDENCE OF T. E. LAWRENCE, Fairleigh Dickinson University Press, New York 1993

文芸批評家としてのロレンスをテーマにした作品。ロレンスは他人の作品に序文を寄せ、新聞や雑誌に書評も書いた。それを整理したのが Part I: Published Criticism である。また、同時代の多くの作家と文通した彼は、書簡のなかにも数多くのコメントを残している。それを整理したのが Part II: Literary Correnpondence で、作家ごと、そして扱うテーマごとに書簡が引用されており、実に便利。既刊書簡集に入っていない Bodleian Library の未公開書簡を利用した資料としても貴重な本。巻末の索引もよくできている。
著者ハロルド・オーランスは1921年生まれのアメリカ人で、長く政策調査機関に勤務。ロレンス以外にも、社会科学系の著書がある。ロレンスのメーリングリストでは「憎まれっ子なんとやら(意地悪爺さん)」的個性を発揮していたが、2007年に逝去。彼が2002年に出した伝記についてはこちらを参照


Joel C. Hodson, LAWRENCE OF ARABIA AND THE AMERICAN CULTURE: THE MAKING OF A TRANSATLANTIC LEGEND; Greenwood Press, Westport, CT 1995

1995年に来日し、97年まで同志社大学で教えていた Hodson(ジョエル・ハドスン)教授の作。そのため、本書での肩書きは 「Visiting Professor of American Studies at Doshisha University in Kyoto, Japan」となっている。ロレンスと Lowell Thomas、そしてアメリカ文化との関わりを論じる。値段は50ドルと高め。2009年現在、The Woodrow Wilson Presidential Library, Staunton, VA の Director of Education 在職。学歴に B.A., Indiana Univ., 1972; M.A., Emery Univ., 1984; Ph.D., George Washington Univ., 1992. とあるので、生年は1951年頃か。


J. Anderson Black, THE LIFE AND TIMES OF LAWRENCE OF ARABIA, Avonmouth, Bristol, Siena (Parragon Book Services Ltd.) 1996

全76ページ、名刺2枚分サイズのかわいいミニ本。内容的に新味はないが、ちゃんとロレンスの全生涯を描いた上に、他にない写真も入っており、あなどれない1冊。
THE LIFE AND TIMES シリーズでは、他に Caesar、Churchill、Ghandi、Elizabeth II 等世界の著名人を扱っている。


Paul J. Marriott & Yvonne Argent, THE LAST DAYS OF T. E. LAWRENCE: A LEAF IN THE WIND, The Alpha Press, Brighton 1996

空軍引退後の最晩年のロレンス、そして1935年の死亡事故に的を絞った研究。初公開の事故現場の写真はもとより、地図、スリップしたバイクの図解、目撃者の証言や当日の天気図まで載っている(ないのはロレンスの遺体写真くらいか?)。クラウズ・ヒルの設備についての説明も非常に詳細。自費出版本ならではの、マニアックに充実した内容である。Paul Marriott は1977年にOxford's Legendary Son: The Young Lawrence of Arabia 1888-1910 という本を出している。

一番驚いたのは、ロレンスの脳が死後摘出されて1971年まで Oxford の病院に残っていたという記述 (p.113) 。火事で燃えてしまったなんて……ああぁもったいな〜い!


Michael Asher, LAWRENCE: THE UNCROWNED KING OF ARABIA, Viking, London 1998; Penguin Books, Harmondsworth 1999; Overlook Press, New York 1999

著者マイクル・アシャー (b.1953) はSAS(特殊空挺部隊)出身で、徒歩とラクダでサハラを横断したという、ロレンスに勝るとも劣らない体力を誇る探検家。1997年7月29日に英国 channel 4 で放映された TRUE STORIES: IN SEARCH OF LAWRENCE というドキュメンタリーに出演しており、この本はそのときの取材が元になっている。「アラビアの」ロレンスに興味がある人向き、ただし必読文献リストには入らない、そういうタイプの本。

今までの伝記になかったロレンスの新しい写真(1896年の学校の集合写真)の他、著者の妻で写真家の Mariontonietta Peru が撮影した、ロレンスゆかりの地(Wadi Rum/ 本項目下の追記参照)や、ベドウィンたちを捉えたカラー写真はなかなか貴重。ただし、とにかく固有名詞や文献タイトル表記にミスが多く、引用ページも掲載されていない他、事実関係に間違いが目立つということで、Jeremy Wilson が厳しく批判。Wilson は1999年10月、この伝記の問題部分を微に入り細を穿って TELStudies で糾弾していた(メーリングリストの TELStudies についてはこちらのページを参照)。また、彼のサイト内での Review comments by Jeremy Wilson なるページで、膨大な行数を費やして徹底的に論破を試みている。

なぜここまで糾弾するのかといえば、これはヤギタニの個人的推理だが、Asher が Bodleian Library のロレンス文書閲覧を許された数少ない人間のひとりだというのが理由ではなかろうか。この文書閲覧には The Seven Pillars of Wisdom Trust の特別許可が必要で(ただし2000年まで)、いままでにその許可を得た研究者は10本の指にも満たないと聞いている。つまり、Asher はもっと学者として精密な本を書いてしかるべきなのに、なぜ、という思いが Wilson にはあるのだろう。ついでながら、Wilson が前回糾弾した Lawrence James はこの閲覧許可を受けていない。この James は Asher の友人で、Asher 本に対し“寛大な”書評を寄せたという。また、Asher は2000年に The Folio Society から出た七柱に Introduction を書いている(同七柱の Foreword 担当は Wilfred Thesiger で、なかなか豪華な布陣だ)。
2000年に Kitab Suttor からエジプト版が出ている。
*蛇足ながら、SAS(特殊空挺部隊)は英国陸軍きっての肉体派精鋭が集まる部隊。ここの一員だったというだけで特別な尊敬を受ける。本まで書いているとなればさらに稀有な存在、ということになる。

【ワーディー・ラム《ロレンスの泉》井戸小屋に書かれたアラビア文字について】 本書掲載の写真に見える文字について、東北大学大学院・大河原知樹先生に解読していただいた。上にAlla^hu(アッラー)、下に二語で、右が al-watan(祖国)、左が al-malik(王)。すなわち、「神、祖国、王」=ヨルダン王国のスローガンとのことです。[JUN-2009]


Jeremy Wilson, LAWRENCE OF ARABIA, Sutton Publishing, Stroud, Gloucestershire 1998

帝王 Wilson が“Pocket Biographies”シリーズのために書き下ろした、簡約版伝記。訳注や書誌を入れてわずか113ページという薄さの上、行間が広いので、一気に読める。初めて英語でロレンス伝を読む人にもおすすめ。白黒写真13点入り。2002年に Foreign Language Teaching and Reasearch Press and Sutton から総209頁の「中国語/英語 対照版」が出ている。


Fred D. Crawford, RICHARD ALDINGTON & LAWRENCE OF ARABIA: A CAUTIONARY TALE, Southern Illinois University Press, Carbondale, IL 1998

Central Michigan University の英文科准教授フレッド・クロウフォードの手による、「ある教訓」という副題のついたこの本のテーマは、ロレンス本人の生涯そのものではない。ロレンスの死後に出た伝記や舞台・映画作品がいかなる経緯で世に出るに至ったか、その成り立ちの記録である。Images of Lawrence が先鞭をつけた「ロレンス伝記の伝記」という手法に興味を感じる人(ヤギタニもそうです!)には、大変おもしろく読めるだろう。

中心となるのは、1955年に出版されて大論争を巻き起こしたLawrence of Arabia: A Biographical Enquiry。この本の執筆をなぜ Richard Aldington が引き受け、どう準備したか(執筆に時間がかかりすぎたため、彼はこの本からほとんど利益を得ることはできなかった)、また、その刊行を差し止めようとしたロレンスの友人たち(「ロレンス局 (Lawrence Bureau)」と名づけられた)がどう動き、いかに多くの投書が新聞や雑誌に飛び交ったか(その長大なリストは Phi O'Brien のT. E. Lawrence, A Bibliography 参照)。その次には Terence Rattigan の戯曲 ROSS、さらには David Lean の映画 Lawrence of Arabia、鞭打ち癖が公にされた Knightley & Simpson 本John E. Mack 本Desmond Stewart 本…… これらが続々と出現するなかで、ロレンスに関する真実を伝えるために「兄の番人 (brother's keeper)」すなわち末弟の AWL、さらには公認伝記作家となった Jeremy Wilson がいかに奮闘してきたかを描く。

極めて貴重なのは、帝王 Wilson が1989年に出した公認伝記について、Aldington 本と関連づけながら論評を加えている点だ。ここまで辛口な評価は初めて見た(アメリカ人だからこそ書けたのかもしれない)。Aldington 以降、Lawrence James までのロレンス伝記の総論として、必読の書である。唯一残念なのは、著者が出版の翌年に51歳で急逝したこと。


Harold Orlans, T. E. Lawrence: Biography of a Broken Hero, McFarland Publishers, Jefferson, NC, 2002

B5版ペーパーバック293頁に2段組本文という、ロレンス伝記では類のない本のつくり。一見とっつきにくいが、内容は実によく整理されている。
第1部の Life でロレンスの全人生を簡潔に語り(小見出しがあって理解しやすい)、第2部の Character and Conduct では性格と行動をテーマ毎に整理。第3部 Conclusion は9頁の要約。注釈や索引にも手抜きがない。とくに第2部は、時系列記述の長大伝記に疲れた目には新鮮にうつる。テーマは肉体的特徴、生活習慣、嗜好と財政状態、両親と兄弟たち、友人たち、出生事情と匿名嗜癖、社交性と孤独、政治的見識、多重性、性的指向など。内容の充実度にはムラがあり、たとえば 兄 Bob についての記述は全然詳しいとはいえないが、Literary Executor(遺著管理者)としての Arnold の項目は充実している。ロレンスが Arnold の妻を嫌い、意地悪なコメントを残していたとは初めて知った。
入手しやすい本ではないが、おすすめの伝記。特に AWL について関心のある人は必読だろう(Wilson だったら絶対書かないような、やや下世話な話題が載っている。ただし、Orlans は AWL に対して基本的に点が辛いので、そこはふまえて読むべし)。亡くなる直前まで、彼がとてもアクティブに活動していたメーリングリストの情報も活用されている。わたしが本書を読んだのは彼の死後なので、「おもしろかった!」と直接伝える機会を逸したのは本当に残念だ。なお、この本は「1937年に『知恵の七柱』をわたしに与えてくれた母」、そして妻に捧げられている。


Malcolm Brown, T. E. LAWRENCE, British Library Publishing, London 2003; New York University Press, New York 2003

ロレンス書簡集を編纂したおなじみ Brown が、“The British Library Historic Lives”のために書き下ろした160ページの簡易な作品。といっても、ロレンスのフランス自転車旅行から始まる構成や、あまり知られていない書簡の引用などで新機軸を出しており、1998年の Wilson ペーパーバックの倍以上の読み応えがある。さすがは Brown!と思わされた。

特に注目したいのは、ロレンスの父が息子たちに「わたしとお母さんが死んだあと、あるいはお母さんが望むときまでは開封しないこと」という条件で遺した手紙。こと伝記類を読む限り、なんとも影の薄いロレンスの父が、唯一心情を吐露したものではないだろうか。この書簡全文の初出は Harold Orlans, 'The Ways of Transgressors', TELSJ, Autumn 1996 で、Orlans は2002年に刊行した伝記でも引用している。

「この手紙は、お前たち全員にとって、大きな悲しみをもたらすだろうことはわかっている。それは、これを書いているわたしにとっても同じことだ。無情な事実なのだが、わたしとお前たちのお母さんは、結婚しなかった。……想像できると思うが、あるいは想像してほしいのだが、お母さんとわたしはどれほど苦しんだことだろう、いつの日か誰かにこのことを知られ、嘆かわしい過去がそこらじゅうに知れ渡るのではないかと」「……神がわたしに何とおっしゃるかわわからないが(お母さんは一番責任が軽いひとだ)、はっきりいいたいのは、この人生に幸福はないことだ。ただ、お前たちがキリストを通じて神のなかにとどまっていること、そしてお前たち全員がこれから先もそうあり続けるとわたしが望んでいることを除けば」(pp.106-7)

Brown いわく、この手紙がいつ開封されたかは不明だが、ロレンスが父危篤の報でパリから実家に帰ったとき(臨終には間に合わなかったが)、母が彼に見せたのではないか、という。 また、ロレンスの死については、走り慣れたいつもの道を飛ばしていて集中力が切れた結果の過失ではないか(自殺や謀殺ではない)、と結論づけている(p.143)。著者自ら撮影したカラー写真などの図版も豊富。

British Library Online Bookshopはこちら


Stephen E. Tabachnick, LAWRENCE OF ARABIA: AN ENCYCLOPEDIA, Greenwood Press, Westport, CT 2004

あの Images of Lawrence のタバ先生、今度は University of Memphis に拠点を移し、248頁の誌面に800を越える項目を載せたロレンス事典を編纂してくれた。日本円で8千円前後という高価な本だが、活字が大きく、当然載っていてしかるべき情報(生没年など)が欠けていたりして、必携書といえるかどうかやや微妙(2千円くらいだったらまあ納得できるのだが)。紙面からはあまり作成者の情熱を感じない、そのために読者の側に「感動」が生じない。辞典に「感動」なんて不釣り合いな言葉と思われるかもしれないが、少なくともわたしは、「これはすごい」と一度でも心に響いた辞典でないと愛用する気にはなれない。

Australian War Memorial から提供を受けた珍しい大戦中の写真が何枚か収録されており、個人的にはこの本で初めて知った情報もあるが、たとえば Wing Comdr. Sydney Smith の生没年など、Brown 本では (1888-1971) の記載があったのに対し(この生没年は、ヤギタニも別の公文書で確認)、本書では (1921-62) となっていた。1921年生まれでロレンスの上官になれるはずはなかろう…… ともあれ、活字フォントや紙面のバランスなどのデザイン的な部分も含めて、もっといい事典ができたのではないかという感想は否めない。タバ先生本人の苦労話 'An Attempt to Map the Lawrence Territory: Writing Lawrence of Arabia: An Enxyclopedia' が TELSJ, Autumn/Winter 2006-7 に収録。

著者のプロフィール(メンフィス大学公式サイト内)はこちら


[IWM] Malcolm Brown, LAWRENCE OF ARABIA: THE LIFE, THE LEGEND, Thames & Hudson, London 2005

またまた Brown の放つ一冊。今回は、in association with the Imperial War Museum (IWM) ということで、Brown にとって関わりの深いロンドンの Imperial War Museum で開催されたロレンス展に合わせて編纂されたもの。同展覧会の出品物の写真が多数収録されているが、1988年のNPGのときのような「カタログ」、すなわち展示目録を意図した仕上がりではなく、独立した伝記本となっている。

といっても、ハードカバー総208ページのかなりを占めているのは、美術書並みの大判サイズ(28×25.5cm)の紙面を活かした写真や絵画(収録195点、うち54点はカラー)で、文字量は少ない。ロレンス伝記というジャンルだけでももう相当数が刊行されているし、Brown 個人としてもロレンス伝記は3冊目。こうなると、新味の出しかたもかなり限られてくるが、本書の売りは「大きく載せた図版」ということに尽きるだろう。実際にページをめくってもらえればわかるが、これだけ紙面を贅沢に使ったロレンス本は珍しい(NPG カタログもどっさり写真が入っていたが、文字情報も多く、図版はちまちまと使われていた)。アラブ反乱当時の資料が多いのも特色で、これを横に『知恵の七柱』を読むと臨場感が増すことうけあい。

注目資料としては、Lowell Thomas が講演に用いたカラー着色スライドや、大戦中のアカバ遠征を1920年にロレンスが振り返り、自分の足取りを地図にして書き込んだ手紙がある (実物写真が pp.80-81 に掲載)。これに加えてもしもロレンスの父親の写真や、IWM展覧会の目玉だった“ロレンスの中東構想図”が載っていたら最高だったが、残念ながらその2点は未掲載。ともあれロレンスの死後にそれなりのページを割いたり、未公開書簡からの引用や2004年3月の The Times 記事を紹介するなど、味付けに腐心した様子がうかがえる。巻末には Cast of Characters(関連人名録 17名分)や簡易な年譜、文献リストあり。なお、p.175 に掲載された写真(同じものがA TOUCH OF GENIUS p.204に掲載)が「Mrs Charlotte Shaw」かそれとも「Florence Hardy (Mrs Thomas Hardy)」かどうか、2005年10月にメーリングリスト (T. E. Lawrence Studies List) で論争があった。まだ明確な決着は見ていないが、Mrs Hardy 説が濃厚。

ずっしりと重量があるので、購入はアマゾン経由が便利。ビジュアル的にロレンス本人と『知恵の七柱』の世界を知りたい人に、2006年現在で最もおすすめできる本。

Thames & Hudson サイト内の案内はこちら


[setting the desert on fire] James Barr, SETTING THE DESERT ON FIRE: T. E. LAWRENCE AND BRITAIN'S SECRET WAR IN ARABIA, 1916-18, Bloomsbury Publishing PLC, London 2006; W. W. Norton, New York 2006; [Paperback] Bloomsbury Publishing PLC, London 2007

アラブ反乱の歴史と英国の中東政策に焦点を当てた研究書。著者ジェイムズ・バー(本人の公式サイト)はオックスフォド大学で現代史を学び、ジャーナリストを経て中東史を中心とした書物を執筆する歴史家で、2002年から4年かけて本書を書き上げ、Harry Potter と同じ版元から出版した。ブログにある写真を見るとまだ30代らしき若さで、新進気鋭という表現がよく似合う。巻末の参考文献のリストを見ただけで、彼が調べ物のプロフェッショナルであり、各地の図書館や資料室で文献を渉猟し地道な調査を敢行したことがわかる。学者としての作法は完璧だ。巻末の Acknowledgements を見ると、いままでのロレンス研究者とは異なる背景を持つ、新しいタイプの学究だということがわかる。なお、SP Oxford text は参照しているが、謝辞に Wilson の名前は挙がっていなかった。

本書で特に注目されるのは、第17章 DARA OR AZRAK? (15-21 Nobember 1917) である。ロレンスが戦時中につけていたポケット日記は1917年と1918年の2冊があるが、「読んだら焼き捨ててほしい」という言葉を添えて Charlotte Shaw に贈呈され、その後大英図書館に寄贈されたため現存する。問題は、この日記の1917年11月15〜21日に該当する1ページ、すなわち「ダルアー(デラア)事件」が起こったとされる11月20日の部分が破り取られていること。ここに何が書かれていたのか、かつて大英図書館の許可を得て「科学的調査」が試みられたという。簡単に言うと、下のページに転写された筆記の痕跡(彫り跡)を解読するというものだが、結局これといった結果は出なかった(J. N. Lockman, Scattered Tracks on the Lawrence Trail: Twelve Essays on T.E. Lawrence, Falcon Books, Michigan 1996)。だが、2005年に再度同じ調査を試みた Barr によれば18日の項目に小文字の「a」の字が読み取れる、というのである。これは Azrak を指すのではないか、というのが彼の推論だ。そして、結局ロレンスは Dara には行ってない、従って七柱に描かれたダルアー事件は創作だ。彼が七柱で公にした記述と、日記の記述の整合性がとれないからこそ、日記の該当ページは破り捨てられたのだ。そうほのめかしている。

上記の主張を軸にした本書の紹介が2006年5月13日 Daily Telegraph に掲載(問題のポケット日記の写真あり)されると、ロレンスのメーリングリストでさっそく議論が巻き起こった。Jeremy Wilson(公認伝記執筆に当たり当該日記を繰り返し参照した。さらに、今後日記そのものの刊行も予定)はまだ本書を読んでいない段階で、いくつかの指摘をしている。本当に判明した文字は「A」なのか? だとしても、それがなぜ Azrak なのか、Deraa のすぐ北にある「Arar」であってもおかしくない。だいたいアラブに変装して Deraa に向かったロレンスが問題の日記をたずさえていたとは考えられない、日記には後日になって書かれたり修正されたりした部分がある、云々 [TELStudies 14 May 2006]。そもそも、戦争中の日記は「証拠」としては必ずしも完全ではない [TEList 10 Jan 1997]。ロレンス本人も100%正確な記録だとは認識していなかった。だが七柱の初稿を紛失したあと、この日記の記述が役に立つことに気づいたという。また、ページを破り捨てたのはロレンスとは限らない、Charlotte Shaw、あるいは彼女の死から日記が寄贈されるまでの間に、第三者が関与した可能性もある [TELStudies 26 May 2000]。

Wilson は日記について大英図書館で再確認すると予告したが、まだ続報はない。ただし、Society for T.E. Lawrence Studies: Plans for the online journal のレビュー予告にこの本のタイトルが挙がっているので、反証を準備しているのは確かなようだ(2012年7月現在リンク切れ)。ともあれ、Barr のことは Lawrence James 系トンデモ論者と見なすと決めたらしく、その後本書の書評が Wall Street Journal に出た際にも「silly books get silly reviews」[TELStudies 20 Feb 2008] と辛辣にコメントしている。[ポケット日記については Correspondence with Bernard and Charlotte Shaw, 1922-1926, p.183 も参照のこと]。【蛇足ながらヤギタニの個人的考えを記しておく。Wilson は「あとに続く研究者を励まして育てる」というタイプの研究者ではない。自分が調査し確定させたと信じていることに疑問を呈する人間には、大変な勢いで噛みつくことがある。彼の Barr への厳しい評価は、その点を割り引いて考える必要があると思う】

もうひとつ、本書で注目されるのは第14章 p.164に引用された SAD [Sudan Archive, University of Durham Library] の Calyton Papers 所収の Mark Sykes 宛1917年9月9日付ロレンスの書簡(未投函のもの)。この紹介は本書が初めてと思われる。収録写真も珍しいものが多い。

すでに公認伝記の刊行から20年ほどが経過している。上で触れたダルアー事件の解釈の妥当性はさておき、本書は新たな研究者による新たなアラブ反乱の研究として今後必ず参照されるだろうし、21世紀初頭の代表的研究として捉えられるだろうと予想する。 なお、著者は2008年9月にオックスフォドで開催されたロレンス協会シンポジウムにて 'Lawrence and the French' と題する講演をした。2011年8月には2冊目の著書 A Line in the Sand: Britain, France and the Struggle That Shaped the Middle East (Simon & Schuster) を英国で刊行。副題が The Anglo-french Struggle for the Middle East, 1914-1948 のほうは、W. W. Norton & Co.から2012年1月刊行済み。


Adrian Greaves, LAWRENCE OF ARABIA: MIRAGE OF A DESERT WAR, Weidenfeld & Nicolson, London 2007; Phonenix, London 2008

前職が警察の警視という経歴を持つ著者エイドリアン・グリーヴズは、英領のアフリカ植民地に関心を持ち、特に南アフリカのズールー戦争(ズール戦争)に関する本を複数出している。ロレンス専門の研究者というわけではない。

わたしは2008年のペーパー版を買ったが、わずか260ページ(紙が厚いため無駄に分厚い)で活字も大きく読みやすい。だが、巻末の Bibliography を見て仰天。これほど内容の乏しい参考文献リストは驚愕に値する。なにしろ、2007年に出た本だというのに、Mack 本も Jeremy Wilson の公認伝記も SP Oxford text も、Brown 編の新しい書簡集すら挙がってないのだ! なのに Lawrence James 本は載っている(Janet Laurie の話を引用したのはここからだろう)。索引には Lowell Thomas の Lowell が姓として扱われていて、これまた仰天。こんなミスは初めて見た。仰天はまだ続く、ロレンスの家系や生い立ちの章を読むと、 Knightley & Simpson の時代の記述、つまり時代遅れになった情報をそのまま書いている。年表にも文献リストのタイトルにも、あちこちにミスが散見され、一体どうしてこんな本がちゃんとした出版社から出版され、好意的な新聞評まで出たのか、ミステリーとしかいいようがない。

その後気付いたが、この本には Acknowledgements(執筆に際し協力を得た個人や図書館名などを記す謝辞)のページがない! その事実がなによりも、参考文献にある乏しい資料のみを使って書いたことを示している。一見、便利そうな Appendix がついているのだが、とても信用する気にはなれない。読んでもいいが、この本の記述を事実ととらえて引用すると、引用者の信用が下がる。そう断言できる伝記である。

褒められる点は、いままでほとんど紹介されることのなかった写真が収録されていること。1919年(これも間違って1918年と記載されている)にロンドンで撮影されたアラブ服姿ロレンスの「ニヤリ顔」は一見の価値あり。この写真ではなく、まったく同一の衣装をつけた別の顔――ナイーブな自意識過剰顔――のほうが書物に載せるロレンス像としてふさわしい。Lowell Thomas がそう判断したことは、なかなか意味深に思える。また、1917年のアカバ占領のとき用いられたアラブ軍の旗がオークションにかけられ、£165,000(正確には£164,800)でヨルダン王家が落札した、なんて話も本書のおかげで知ることができた。


Andrew R. B. Simpson, ANOTHER LIFE: LAWRENCE AFTER ARABIA, The History Press Ltd, Stroud, Gloucestershire 2008

戦後のイングランドにおけるロレンスをテーマにした伝記で、かなりの力作。著者アンドルー・シンプスンは Clouds Hill の近くで育ち、1985年にロレンスに関心を持って調査を始めたという。つくりからは自費出版の香りがただよっているが(おそらくワープロソフトの WORD で安価に版組したために写真の印刷がきわめて不明瞭)、その“郷土史家”的情熱には感心させられる。軍隊時代にロレンスと交流のあった兵士たちのその後、空軍の水上艇開発への関与、ロレンスが命を落とすことになった事故の研究など、今までにない新情報が多数含まれており、オタク心を満足させられた。p.36には2002年に公開された歯科検診のカルテ(かなりひどい状態)まで載っている! 豊富に使われた写真も本書でしか見られないものが多く、印刷の悪さが返す返すも残念。

ロレンスに鞭打ちをしていた John Bruce の生没年を確定させたのは本書が初めてと思われる(Simpson によると 1905-1971年。ちなみに Jeremy Wilson は「1900年頃の生まれ」としている)。ただし、Jock Chambers の没年が本文と Index で食い違っていたり、Joyce Knowles の生没年が1910-1988(正しくは1909-1998)、Arthur Russell が1991年(正しくは1997年)になっているなど、細かなミスもある。ちなみに、Jeremy Wilson は本書に対して非常に懐疑的で、いわく、著者は自費出版本を eBay で売ってた人物で本書はそれの拡張版。内容はまるで学生の殴り書きエッセーレベル、典拠不明情報や誤情報ばかり、読むだけ時間の無駄とボロクソに評していた [TELStudies, 26 Sep 2008, 01 Oct 2008]。Wilson のこの評を知ってしまうと読む気が萎んでしまうかもしれないが、たとえば「Polstead Road の家の柱に刻まれたロレンス兄弟の背比べのあと」を見てみたいと思うような「オタク」心のある人ならば「眺めてみて」損のない一冊、というのがヤギタニ評である。

Bob Hunt が亡くなっていたことを本書で知った。Preface に「ロレンス協会にはアメリカ、さらに日本にさえグループがある」と書いているのはヤギタニに対する秘密のメッセージでしょうか(笑) Amazon では英国で先行販売、アメリカや日本では2009年1月1日以降の販売(はい、わたくしは待ちきれず、わざわざ英国から取り寄せました)。
同著者の私家版ロレンス書には The Crash that Killed T. E. Lawrence, 2004/2006; With T. E. Lawrence in the Tank Corps 1922-1925, 2004/2006 がある。


戦史ビジュアル本シリーズで知られる Osprey Publishing, Oxford の本を3冊紹介。

[Lawrence and the Arab Revolts 1914-18] ● David Nicolle, Lawrence and the Arab Revolts 1914-18, Men-at-Arms Series 208, Osprey Publishing, March 1989
本文 David Nicolle、挿画 Richard Hook による総48頁。兵士たちの軍装に焦点を当てた Men-at-Arms series の一冊。タイトルは「ロレンスとアラブ反乱」となっているが、見慣れたアラブのベドウィン兵以外にもエジプト、サヌースィー、クルド、シリア、イラク、リビア、サハラ地方のトゥアレグなど、実に珍しい兵士たちの姿に目が奪われる。「聞いたこともない、軍服も知らない」「じゃ、モンテネグロの竜騎兵のなら分かるつもりかね」なんていう七柱(完全版第60章)の一節が思い浮かぶ(モンテネグロの竜騎兵は載ってませんが)。白黒写真38枚、当時の図版3枚、地図1枚、カラーイラスト8枚。
左の写真のものは当方が所有する1995年版だが、背表紙のシリーズナンバーが誤植で「280」になっている。また、裏表紙のデザインも初版とは異なる。2000年10月に表紙デザインを変え、Lawrence of Arabia のタイトルで再刊された。

表紙にも使われたカラーイラスト「D」について。★左:アウダ=アカバ行軍初日に撮られた写真 (IWM Q59187) が出典、ただこの写真は足下が不明瞭だったため、画家は靴を西洋風革靴にするという大失策をしている(実際のアウダは絶対にサンダル又はすとんとしたブーツだったはず)。★中央:ロレンス=アラブ頭布に陸軍大尉の制服を着用し、第三ボタンまで写っている写真 (IWM Q59314A)+1919年パリ講和会議の全身写真 (IWM Q55581)。手にしているのは Enver Pasha (1881-1922) が Feisal に与え、ロレンスとジョージ五世を経由していまは IWM にあるライフル ( Lee-Enfield Short Magazine Rifle Mark 3 [SMLE Mk III])。 ★右:ウカイルの旗持ち=全体のポーズは1921年4月にロレンスが撮った Ali ibn el Hussein el Harthi、Emir Abdullah らの写真 (IWM Q60166) より。顔= Lowell Thomas 本掲載の 'A Brigand from Jebel Druz' にそっくり。衣装=不明。 1991年版の表紙イラストを大きく見るには→ [ Google ブック検索 (pp.3-7, 15-18) ]

[Megiddo 1918] ● Bryan Perrett , Megiddo 1918: The Last Great Cavalry Victory , Compaign Series 61, Osprey Publishing, June 1999
戦役史を扱った Compaign Series の一冊で総96頁。タイトルの示すように、「騎兵が活躍した最後の戦い」であり、オスマン帝国最後の公式戦、Allenby 将軍が指揮した1918年の中東戦を扱っている。現在のイスラエルに位置する Megiddo とは新約黙示録に登場するハルマゲドン(世界最終戦)の地で、1919年に子爵位を受けた Viscount Allenby of Megiddo のなかにその名が継承されている。本書はロレンスたち不正規兵の活躍にも触れているが、そちらはあくまでサブで、主役は「正規軍」たちだ。各国軍の編成、兵器を撮した写真、戦いの推移を示す地図などを見ていると、ロレンスか関与していたのは本当に「サイドショーのサイドショー」でしかなかったということがよくわかる。ロレンス関連書ばかり見てきた目には、トルコ軍やドイツ軍の写真が新鮮に写る。

挿画は Ed Dovey だが、はっきりいって3冊のなかで一番魅力に乏しい。写真78枚、カラー地図8枚(うち鳥瞰図3枚)。 [ Google ブック検索 (pp.5-15, 44-47, 92-98) ※初版には未収録の index あり ]

[The Arab Revolt 1916-18] ● David Murphy, The Arab Revolt 1916-18: Lawrence Sets Arabia Ablaze, Campaign 202, Osprey Publishing, November 2008
挿画は Peter Dennis、総96頁。上記2冊と比較してすっきりしたデザインになっており、当時の写真54枚に加えて現代のカラー写真を収録。おなじみの IWM のほか、フランスの国防史編纂部 (SHD Vincennes) やアメリカ議会図書館 (Library of Congress) 所蔵のものなど、使い回しでない貴重な写真多数。たとえば Pisani 大尉の写真など初めて見た。さらに、反乱当時のアラブ軍、トルコ軍の編成リスト(部隊名、司令官名など)は上記 Megiddo 1918 より詳しくなって、役に立つ。映画『アラビアのロレンス』の写真や、2006年にスタートした Great Arab Revolt Project の紹介もある。アラブ反乱に興味のある人は必読の一冊。カラー地図7枚(うち鳥瞰図2枚:タフィーラ戦とマーン攻略)。イラストや鳥瞰図が明らかにパソコンで作成されているのは、時代の流れでしょう。

[ 出版社のサイト内の紹介 ][ Google ブック検索 (pp.3, 21-23, 26-32, 34-36, 38-44) ]



| TOP |
主なロレンス英語文献紹介 INDEX  HOME PAGE
This page's URL: http://yagitani.na.coocan.jp/bib_ja13.htm