日本で初めて翻訳されたロレンス伝。
以降、中国文学を専門とするおの・しのぶ (1906-80) による改訳がなされたが、以下のように内容は微妙に異なる。
というわけで、現在でも入手しやすい伝記ではあるが、そもそもの原著が簡約版であることからして、邦訳を読む価値はあまりない。むしろ、1927年の原著や、Penguin に入っている Graves の自伝 GOODBYE TO ALL THAT (1929, 1957:ロバート・グレーヴズ『さらば古きものよ(下)』工藤政司訳/岩波文庫・1999) の第28章などをおすすめする。
映画封切り狙いの、職業伝記作家による作品。興味深いことに、ロレンスの「全生涯」を扱った翻訳伝記はこれが初めて。
のち、反乱時代をピックアップした抄訳版が同社のノンフィクション全集に入った。これらの全集は図書館で比較的容易に探せる。
1960年代後半、金に困った John Bruce という初老のスコットランド人が、英国「サンデー・タイムズ」にネタを売り込んだ。自分は若いころ、アラビアのロレンスを鞭打っていたと。かくて、2人のジャーナリスト Knightley (1929-2016) と Simpson (1931-2017) が取材して出来上がったのがこの伝記。まず1968年に新聞紙上に発表され、センセーションを巻き起こした。詳しくは英語版のページを参照。
ロレンスと André Malraux (1901-76)、そして Ernst Von Salomon (1902-72) を論じる。原著は1950年の刊行なので、時代遅れの個所も多いが、フランス人 Stephané (1919-1994) の解釈は非常におもしろい。特に、同性愛に関する考察は、当時としては秀逸(さすがはフランス製?)。著者は1994年に自殺した。享年75歳。
ロレンスの同性愛的傾向をクローズアップした過激な内容ゆえに、出版前から論議を呼び、今でもロレンス擁護派から敵視され続けている問題伝記。The Sunday Times 1977年6月12日、あの Colin Simpson が紹介記事を書いたときの見だしは "Lawernce made up rape story, says author" とセンセーショナル。特に、ロレンスが鞭打ちクラブに出席していたとの記述をめぐり、著者と Jeremy Wilson、Colin Simpson の間で投書戦が交わされた(1977年6月19日・26日、7月3日付 The Sunday Times)。また、Stanley Weintraub も1978年1月13日付 TLS の書評で批判、2月17日に Stewart が反駁している。
日本語版は、こなれた個性的な文章に訳者(かみむら・いわお/歌舞伎関係の筆名は上村以和於/b.1940)による思い入れたっぷりなプロローグはいいのだが、かんじんの翻訳がいまひとつ……いや、そんな言葉では手ぬるいくらい、細々とした誤訳が数え切れないほど存在する。たとえば a pot-boiler を「湯沸器」(下巻 p.166)→「金もうけのためのお粗末な本〔『砂漠の反乱』のこと〕」なんて辞書引きの手間を惜しんだ単純なものから、ロレンスが既成の詩人の作品を編纂した詞華集(アンソロジー)Minorities のことを、ロレンス自身が著した詩集のように誤解して訳してあったり(当該人物への知識不足)、人の人格を歪めた例としては下院議員の Aubrey Herbert のことを「人を見る目には、いささか近視眼的なところもありますが」(上巻 p.262)→「極度の近眼のため、文字の判別や人の顔の区別ができない」の意(Herbert は視覚障害者だった)、また一番の被害者は Farraj(ファッラージュ)で、「ファラジの死んだのが、本当は、臆病者と見られたために宙吊りにされた」(下巻 p.165) とロレンスが書簡に書いたように訳されている。これは、1922年に七柱オックスフォド版に手を加える作業をしていた Edward Garnett に対して、自分がファラジを射殺したくだりはやっかいな箇所なので削除する、あの箇所は保留にしておいてくれとロレンスが希望を述べているだけ〔DG, p.383〕。実はわたしは30年間もこの誤訳に気づかず、ファラジの死は私刑だったと思っていた――ファラジが可哀想すぎて、申し訳なくて、泣けてくる。訳者は死んだファラジに謝罪せよ! と本気で思う。
ただし、「S.A.へ」などの詩の訳はよくできていると感じた。
(翻訳の問題については、こちらのページもどうぞ)
アラブ側の今のところ唯一の論評として貴重な伝記。1966年の英語版を底本に、元々のアラビア語版から割愛された1章を復活させ、その後入手した新資料も使ってある。多くの書評で取り上げられ、1990年4月30日に4刷、合計4万部近く出たという。おそらくは、日本で一番売れた<翻訳>ロレンス伝記ではないだろうか。
訳者のむたぐち・よしろう (1923-2011) は元朝日新聞記者で中東が専門。1997年にはNTT出版から『アラビアのロレンスと日本人』、1999年には中央公論新社から『アラビアのロレンスを求めて』を刊行した。
なお、リブロポートが1998年8月に解散したため、本書は絶版となったが、2002年3月、ムーサの新しい序文つきで再刊された(中公文庫/本体1,381円)。当サイトのこともムーサの序文の注釈で紹介されている。これから手に入れるならば、リブロポート版よりもこちらをおすすめしたい。ただし、リブロポート版にあった口絵写真や索引(そもそも簡略版)がカットされているし、もともと翻訳に問題があるため、ただ読むだけではなくなにかの調べ物に本書を利用したいという人は、手元に必ず英語版を用意すること。
ロンドンのナショナル・ポートレイト・ギャラリーで1988年12月9日〜89年3月12日に開催された「アラビアのロレンス展」出展品のカラーカタログ。450点以上の写真が収録されている。日本語版は、それを適当に抄訳編集し、日本人(松岡正剛、河村錠一郎、三上宥起夫)によるエッセーなどをくっつけたもの。原著はロレンス公認伝記の副読本としての性格を持つが、索引のない日本語版では役に立たない。絶対に原著を手に入れることをおすすめする。
巻末に載っている年表は、のちの公認伝記と年代特定が食い違う部分があるので、要注意。ことロレンスの年表に関しても、「日付が新しいものが正しい」原則が生きている。
“ロレンス伝記の伝記”という手法が画期的な、生誕百周年記念本。第一部がロレンスの略伝、第二部が伝記の歴史、第三部で様々なロレンス像(考古学者/諜報エージェント/ゲリラ指導者/外交官/機械技術者/作家)を扱う。特に、ロレンスの映像ドキュメンタリーにこれほどページを割いているのは本書だけ。
なお、H・M・スタンリー『緑の魔界の探検者――リビングストン発見記』(小学館・1995)p.299 に本書が紹介されていて、それは大変ありがたいのだが、「……〔イギリスの〕本心は、トルコに代わってアラブの資源を手に入れることにあった。その指揮者として、アラビアに派遣され……」って記述にはちょっとがっかり。あまりロレンスを「過大評価」するのはもう勘弁していただきたい。
※訂正・追補はこちらのページをご覧ください
1939年版伝記を底本にした簡約版。略年譜、注釈付。著者 (1888-1968) はロレンスの大学時代の先輩で、一時ふたりは本気で一緒に印刷所を作ろうとした。Richards のロレンスに対する感情は、同性愛的なものだったと本人も認めている。のち Richards は教師となった。
『アラビアのロレンスの秘密』の Knightley による平易な英文は読みやすく、高校生の夏休みの宿題にうってつけ。普通なら児童向けということでカットされそうな「デラア事件」のくだりまで、易しい単語を使ってしっかり描いている。(Lawrence nearly fainted, but he did not cry out. So the Bey ordered his guards to give Lawrence a beating. They took him outside, ...p.47)主なロレンス日本語文献 PART2
Last Updated 04 AUG. 2015 ver.2.06
★印は1997年12月現在の本体価格
| 日本語文献 INDEX | 翻訳伝記 | 注釈付英語伝記 | BOTTOM |
■ 翻訳伝記
●ロバート・グレーヴズ『アラビアのローレンス――T・E・ローレンス傳』小野 忍、足立 重・共訳/改造社・1940
――『世界教養全集・26 アラビアのロレンス』小野 忍・訳/平凡社・1962
――『アラビアのロレンス』小野 忍・訳/平凡社東洋文庫・1963
――『世界の人間像・20』小野 忍・訳/角川書店・1966
――『アラビアのロレンス』小野 忍・訳/角川文庫・1970
――『アラビアのロレンス』小野 忍・訳/平凡社ライブラリー・2000(写真)
Robert Graves, LAWRENCE AND THE ARABS, Jonathan Cape, London 1934
作者の Graves は詩人で、戦後オックスフォドでロレンスと知り合った。ロレンス存命中に、ロレンスの協力を得て書かれたものなので、「ロレンスが自分をどう描いてもらいたかったか」を知る上では参考となる伝記である。ただし、アラブ反乱に関する「事実」を検討するとき、この伝記を典拠にする研究者はもういない。従って、アラブ反乱以外の記述――Graves 自身や、戦車隊・空軍の同僚によるロレンス評の部分がむしろ貴重となってくるのだが、著者は1927年の初版からそうした部分をカットした簡約版を1934年に用意した。1940年改造社から出たのは、その簡約版の全訳である。
「原著は彼の生前、その友人たる文筆家グレイヴスの執筆する所にかかり、アラビアを中心とする彼の活躍振りを描いて甚だ審かである。その全伝記を教えるものとしては別に適書なきに非ずとはいえ、支那のゲリラ戦が多く彼處に先蹤を見出したとさえいわれている意味からも、本書の訳出は時宜に適している。/訳者は挿入写真や附録などに苦心の跡を示しているが、骨折り序にもっと詳しい区切りや見出しなどを附けたならば、我国の読者には一段と近づき易い感じを与えるに相違ない」(原文は旧字・旧仮名 『東邦研究』オリオン社・1940 / p.499)
なお、東洋文庫版 p.236 に載っている「タフィレの戦いの地図」は、Basil Henry Liddell Hart, 'T. E. Lawrence', In Arabia And After, 1934 所収の MAP8 に、Charles Edmonds, T. E. Lawrence, Davis, 1935, p.107 地図を加味してアレンジしたもの。
Graves の主な邦訳作品:ロバート・グレィヴズ『暗黒の女神――現代文明批評』味岡宇吉・訳/興文社・1968、R・グレーヴス『ギリシア神話』高杉一郎訳/紀伊国屋書店・1962/1973、ロバート・グレイヴズ『抄訳・ギリシア神話』椋田直子訳/PHP新書・2004、ロバート・グレーヴズ『さらば古きものよ』上下巻 工藤政司・訳 岩波文庫・1999、ロバート・グレーヴズ『この私、クラウディウス』多田智満子、赤井敏夫訳/みすず書房・2001
※電子版『アラビアのロレンス』(東洋文庫)案内ページはこちら
●ロバート・ペイン『アラビアのロレンス』中野好夫、沢崎順之助・共訳/筑摩書房・1963
――『現代世界ノンフィクション全集・4 アラビアのロレンス』中野好夫、沢崎順之助・共訳/筑摩書房・1968(写真)
――『ノンフィクション全集・14 アラビアのロレンス』中野好夫、沢崎順之助・共訳/筑摩書房・1972
――『世界ノンフィクション・ヴェリタ・4 アラビアのロレンス』中野好夫、沢崎順之助・共訳/筑摩書房・1978
Robert Payne, LAWRENCE OF ARABIA: A Triumph, Pyramid Books, NY 1962
監修者の中野好夫によると、Nutting と Aldington を含めた3書から検討した上で、本書の訳出を決めたのは、「読みものになっている点で、特に深い問題の掘り下げこそないかわりに、まだロレンスをあまり知らない読者にも、挿話たくさんに、具体的に評伝してあり、書き方もまことに手なれているので、適当かと思ったまで」という。しかし今にしてみれば、この選択は「残念」の一語に尽きる。(Aldington が訳されていたらどれだけよかったか!) ちなみに、翻訳作業の9割までは東大英文科つながりのさわさき・じゅんのすけ (1931-2021) が担当したという。
●フィリップ・ナイトリイ、コリン・シンプスン『アラビアのロレンスの秘密』村松仙太郎・訳/早川書房・1971(写真)
――『アラビアのロレンスの秘密』村松仙太郎・訳/早川文庫・1977
Phillip Knightley & Colin Simpson, THE SECRET LIVES OF LAWRENCE OF ARABIA, Thomas Nelson, London 1969; Panther, London 1971
日本語ハードカバー版には、幼児ロレンスの水兵服姿や Bruce の肖像を含む写真が掲載。1977年の文庫版(★641円)には写真が一切ない代わり、由良君美の論文『T・E・ロレンスの虚実』が収録されている。 村松仙太郎 (b.1923) の翻訳にはやや難あり。
●ロジェ・ステファン『行動的精神の軌跡――冒険者の肖像』佐々木 武・訳/竹内書店・1972 [*注意*]
ロジェ・ステファーヌ『冒険家の肖像――T・E・ロレンス、マルロー、フォン・ザロモン論』権 寧・訳/冨山房百科文庫・1978(写真)
Roger Stéphane, PORTRAIT DE L'AVENTURIER: T. E. LAWRENCE, MALRAUX ET VON SALOMON (Le Sagittaire 1950)
翻訳は冨山房百科文庫の方が格段にすぐれている。
竹内書店版は奥付に「昭和四二年二月一〇日 第一刷とあるが、「昭和四二年(1967)」は「四七年(1972)」の誤植だと国会図書館が認定した(2015/08/04 国内資料課からヤギタニへのメール返信による)。[ 国立国会図書館サーチの該当書 ]
●デズモンド・スチュアート『裸のローレンス』上下巻/上村 巌・訳/講談社文庫・1980
Desmond Stewart, T. E. LAWRENCE. A NEW BIOGRAPHY, Hamish Hamilton, London 1977; Paladin /Granada Publishing, London 1979
ロレンスの考古学者時代、すなわち大戦前に中東で過ごした時代にページを割いているのが特色。ダフーム Dahoum の名前の意味や、デラア(ダルアー)事件のみならずさらに謎とされる「ハルファティ事件」について、またシャリーフ・アリーのその後に触れるなど、アラブ事情に詳しい専門家ならではの指摘が見られる。それらにどれくらいの信憑性があるのかは疑問だが、“アラビアの”ロレンスに関心のある人には必読伝記といえるだろう。著者はすでに故人のため、ロレンス論争の続きが見られないのは残念。ちなみに、Stewart は同性愛者だったと Jeremy Wilson はこのページで指摘している。なお、The Times の死亡記事(1981年6月22日)は Francis King が書いている。亡くなったときは、イエス・キリスト伝を完成させたところだったという。
●スレイマン・ムーサ『アラブが見たアラビアのロレンス』牟田口義郎、定森大治・共訳/リブロポート・1988
――『アラブが見たアラビアのロレンス』牟田口義郎、定森大治・共訳/中公文庫・2002
Suleiman Mousa, T. E. LAWRENCE: AN ARAB VIEW, Oxford University Press, London 1966
ただし、とにかく翻訳が遅すぎて、内容といい、訳者の指摘といい、時代遅れになった面が多い。1988年という時点で「今後どのようなロレンス論が出ようとも、ムーサ・ロレンスをよけてとおった新書には存在価値がない」(牟田口義郎「生誕100 年で甦るアラビアのロレンス人気」――「潮」1988年8月号)といわれても、「そのご指摘は20年前に」「一アラブの見解として貴重なのは認めるが、英国側の証言は全面的に疑うのと対照的に、なぜそこまで一人のヨルダン人の調査が偏見皆無・正確無比と断定できるのか?」という感想が沸いてくる。
1992年にはヨルダンで再度アラビア語版が刊行。アンマン在住だった Mousa は中東取材のロレンス特集番組の常連で、日本のTVにも登場済み。晩年は Al-Karak にある Mu'tah University で教えていた。他の著作には The History of Jordan in the 20th Century, Strangers in the Lands of Arabs, The Great Arab Revolt など。なお、著者は教師から出発して放送界、次いで政府の広報機関に勤め、叙勲も受け、2008年の葬儀には国王の名代が参列した。要するに、完全にヨルダンの国策に沿った「歴史」家であったことは覚えておきたい。ちなみにスレイマンは聖書でいうソロモン、ムーサはモーセ(モーゼ)のこと。よりアラビア語発音に近い「スライマーン・ムーサー」と表記する人もいる。
●ジェレミー・ウィルソン『アラビアのロレンス』山口圭三郎・訳/新書館・1989(★2184円)
Jeremy Wilson, T. E. LAWRENCE, National Portrait Gallery Publications, London 1988
ただし、日本語版には原著にない写真があったり、ごく小さかった写真が拡大されて見やすくなっている例もあるので、こちらも入手の価値大。訳者 (b.1930) は法政大学教授。
●スティーヴン・E・タバクニック、クリストファー・マセスン『アラビアのロレンスを探して――揺れる英雄像』八木谷涼子、浜田すみ子、加藤祐子・共訳/平凡社・1991(★2524円)
Stephen Tabachnick & Christopher Matheson, IMAGES OF LAWRENCE, Jonathan Cape, London 1988
著者のタバチニック(タバクニックは表記ミスでした、すみません)はユダヤ系アメリカ人で、ロレンスが大好きなことは文面からよくわかる。八木谷はこの本を平凡社に持ち込んで、1991年に翻訳出版が実現した(1994年11月30日、3刷)。
※平凡社の公式サイトはこちら
■ 注釈付英語伝記
●ヴィヴィアン・リチャーズ『アラビアのロレンス (T. E. Lawrence) 』由良君美・注釈/研究社小英文叢書・1965
Vyvyan Richards, T. E. LAWRENCE, Duckworth & Co, London 1954
凝った英語なので、初心者向きではない。ゆら・きみよし (1929-90) は『すばる』1972年9月号に『T・E・ロレンスの虚実』という文章を書いた東大教授だが、注釈で Emir Ali (Feisal の兄)と Sheikh Ali を混同(この混同をする人は他にいくらでもいるので、珍しいことではないが)、Wareham の教会にあるロレンスの effigy(石を削った彫像)を「Kennington 筆の T. E. L.の横臥肖像画」などと説明してあるのは悲しい限り。
基本的に教材用のため、品切れのときは品切れ。
●フィリップ・ナイトリー『アラビアのロレンス (Lawrence of Arabia) 』横山徳爾・注釈/北星堂書店・1980(★922円/カセット2巻★5150円)
Phillip Knightley, Lawrence of Arabia, Thomas Nelson, NY 1977
注釈や年譜も充実していて、感心した。英語伝記に親しむ最初の1冊としておすすめ。注釈者のよこやま・とくじ (b.1938) は英国レディング大学に Lady Astor 宛てのロレンス書簡を調べにいったこともある英文学者。訳編書にはG・F・ラム編『ロングマン英語引用句辞典』(朝日イブニングニュース社・1986)がある。
| 日本語文献 INDEX | 翻訳伝記 | 注釈付英語伝記 | TOP |
■ HOME PAGE
This page's URL: http://yagitani.na.coocan.jp/bib_ja07.htm