英国編

無言劇

子どもたちが親や祖父母に連れられて、楽しそうに劇場へ足を運ぶ――「無言劇」を見るために。無言劇=pantomime といえば、台詞もなく文字通り無言でおこなう劇のはず。古代ローマのものまね劇をルーツとし、演劇のジャンルのなかでもやや地味なイメージがあるが、英国の子どもはこういうのが好きなわけ? だが、なぜか役者が歌ったり踊ったりもするらしい?

おそらく、後述の「ポテトチップ」より多くの翻訳小説に登場する(あくまでヤギタニの印象ですが)この言葉、実はクリスマスのお伽芝居 Christmas pantomime を指すことが多い。こちらのルーツはハーレクイネードと呼ばれる18世紀の道化芝居で、歌や踊り、早変わり、アクロバット、奇術などが登場するコミカルなショーだ。舞台の役者が観客と臨機応変なやりとりをすることもあり、もちろん決して「無言」の劇などではない。主人公 (principal boy) を務めるのはタイツ姿の若い女優、老婆や醜女 (dame) は女装した男性コメディアンが演じるのがお約束。有名な演目は『ピーターパン』『シンデレラ』『アラジンと魔法のランプ』『ジャックと豆の木』など。間違ってもマルセル・マルソーやチャプリンを連想してはいけない。

なお、英国のパントマイムのシーズンはクリスマスの翌日、12月26日のボクシング・デイに始まることになっている。アメリカにはこうした演芸のジャンルはなく、pantomime といえば「無言劇」を指す。

[Harlequin and Cinderella]
♣シドニーの王立芸場で上映されたパントマイムの広告「Harlequin and Cinderella」
タスマニアの新聞 The Australia 1845.12.23 より


ディナー

一日のうちで、一番内容の充実した食事が dinner だ。これを「夕食」と理解しても、たいていの場合はOK。第二次大戦前まで、中流以上の家庭では、きちんと自宅での dinner のために着替えをしていた。

ただし、イングランド北部や、スコットランド、そして労働者階級の家庭では、dinner といえば昼の12時から2時頃までに食べる「昼食」を指す。彼らの「夕食」は、5時から6時の間に取る high tea。さらに、9時過ぎに軽い supper(夜食)を取る。夜に dinner を取る家庭は、supper は取らない。

1900年にロンドンに留学した夏目漱石は、三食付きのつもりで入った2番目の下宿が朝夕の二食しか出してくれないので、4週間足らずで転居した。この下宿は昼が dinner だったためなおさら不当な扱いと感じたのだ、とわたしは推理している。

また、英国でホームステイをした日本人のなかで、「夕食にろくなものが出ない」と嘆く人を見かける。dinner をお昼に取る家庭にステイしてしまった結果だろう。「お宅の dinner の時間はいつですか(それは、わたしに提供されますか)」と、事前に問い合わせておくことをおすすめしたい。


お茶

上流・中流階級における (afternoon) tea は、午後4時〜5時頃にいただく、夕食前のたっぷりしたおやつ。ロンドンのフォートナム&メイスンなどで、観光客がいただくのもこれである。

♣ ゴージャスなアフタヌーンティーのイメージ画像→ 「AFTERNOONTEA.CO.UK

労働者階級における (high) tea は、午後5時〜6時頃の食事(おやつではない。ただし昼にとる食事より軽い)のこと。お茶とケーキだけの high tea というのは存在しない。映画『小さな恋のメロディ』においてマーク・レスター君がメロディ家でふるまわれていたのがこれだ(メロディ家は明らかに労働者階級である)。
日本のホテルやデパートの喫茶室で、high tea というふれこみでただのお茶とお菓子を出すのは勘弁していただきたい。

[Tommy Farr in photos]
BBC SPORT のサイトより Tommy Farr in photos から


ポテトチップ

ポテトチップを添えた、ビーフステーキ。こんな不思議なメニューを翻訳のなかで何度目にしたかわからないが、原語は chips、つまり「ジャガイモのフライ」(ジャガイモを拍子木型に切って油で揚げたもの)のこと。ファーストフード店で「ご一緒にポテトはいかがですか」とすすめられる、あのポテト(フレンチフライ)である。英語と米語で表現が違うのでややこしい。まとめてみると、以下の通り。

「フレンチフライ」=英語:(potato) chips/米語:French fries, French fried potatoes
「ポテトチップ」=英語:(potato) crisps/米語:potato chips


プリン

英国で pudding といえば、ふつう食後に出る甘いもののこと。custard pudding (日本でいうプリン)が出てくるとは限らない。ゼリーもあれば、パイ、ケーキもある。ソーセージまで pudding の名の付いたものがあるくらいだ。食パンやお米を材料にしたものもある。だからこそ(?)「The proof of the pudding is in the eating.(プディングの味は食べてみないとわからない)」という諺があるのだろう。これを、「プリンの味は〜」と訳してしまっては、お菓子の種類が限定されてしまって、どんなデザートが出てくるかわからない、だからこそ食べてみなくちゃわからないというニュアンスが減じてしまう。

かの有名なロースト・ビーフに添えられる「Yorkshire pudding」は、シュークリームの皮にそっくり。これを「ヨークシャー・プリン」と訳す人(特に男性)がいまだに後を絶たないのは悲しい。(ついでに、「シュークリーム」も要注意単語! 英語では cream puff といわないと、「靴墨」と間違えられるかも)


ジャンパー

「ジャンパー」を着た上品なレディ。「ジャンパー」姿の紳士。どうも、「ジャンパー」というとついカジュアルな上着や作業服を連想してしまい、しっくりこない。レディや紳士が着る「ジャンパー」とは、どんなデザインだろう?

実は英国で jumper といえば、プルオーバー、つまりセーターのこと。ウールやカシミヤ100%の上質のセーターを想像してください。

[ top ]


サマセット家

Somerset House を、どこかの一家(「徳川家」みたいな)のように訳してしまった例がロレンス伝記にあった。
ロンドンにあるサマセット・ハウス (Somerset House) は、誕生や結婚、遺言などの書類が管理されているお役所のこと。誰でも手数料を払えば他人の遺言書などを閲覧できる場所として、推理小説によく出てくる。

♣ Somerset House 公式ウェブサイトはこちら

ついでながら、1858年以降に英国で検認された遺言書はサマセット・ハウスまで出向かずとも、INDEXを見てネットで申し込めば1件手数料£10(2016年3月現在)、1週間ほどでPDFファイルを送ってもらえる。便利な時代になりました。


ウィリアム・モリスのデザインした自転車

というと、あの壁紙で有名な詩人の William Morris (1834-96) と結びつけてしまう人も少なくないのではないだろうか。

だが、このモリスは William Morris, 1st Viscount Nuffield (1877-1963)、つまり Morris Cowley で有名な自動車メイカーの Morris を指す。彼はまず自転車製造から身を起こし、1902年にはオートバイ、1912年には自動車と段階を踏んで、オックスフォドを英国一大自動車産業の地にした人物。

♣ MOTORGRAPHS サイトより 競技用自転車と William Morris (later Lord Nuffield) 1898

印刷本の世界では前者の Morris を崇拝していたロレンスだが、自転車のほうは後者の Morris の高級モデルを乗り回していた。


歴史部門で一等賞、歴史科を二番で卒業

オックスフォド大学の優等試験 (honours examination) の成績には、第一級(最優等)から四級まである。たとえば、「a First in Modern Hisory」は近代史科を最優等学位で卒業したこと。「obtained a Second in history」は第二級学位を得たという意味になる。二級と二番ではえらい違いだ。

ちなみに、第一次大戦直後のオックスフォドを描いた Evelyn Waugh の小説『ブライズヘッド再訪』(1945) には、「試験で取るなら一級か四級で、その中間は駄目だ。いい成績で二級を取ったって仕方ない」という大学生の台詞がある。


オクスフォード大学の新学寮

New College は1379年創設。確かに当時は新しかったが、現在「新学寮」と訳すのは適切とはいえない。


大学

英国の College は大学とは限らない。Eton College や Winchester College のように、public school(もちろん<公立>学校という意味ではない。いまだにそう訳す人もいるが……)にもこの名がつく場合があるからだ。また、ごく普通の街の語学学校や秘書養成学校(日本でいえば各種学校扱い)も College と名乗っていたりする。こちらは、School の上品語、と解釈したほうがわかりやすい。
ロンドン大学には University College なんていうのもある。これはもう、「ユニヴァーシティ・コレッジ」とするしかない。

似た例では、ロレンスの通った High School。これを「高校」と訳すとしっくりこない。日本でいえば、小学生から高校生までの生徒を受け入れていたからだ(カテゴリーとしては、grammer school に入る)。

英国の紳士階級の人間が school といえば、それは13歳から18歳までをすごした public school を指す。
なお、パブリックスクール以前の予科校 (preparatory school) のことを private school と書く英国人もいる。


元のチャンセラー卿

Lord (High) Chancellor とは役職名で、「大法官」という定訳がある。上院(貴族院)の議長にして、国家の最高法廷における上訴裁判官の長、政府の閣僚でもある。宮中の席次は、首相より上で、カンタベリー大主教の次。
小説家モーム Somerset Maugham の兄、そして『炎のランナー』『インドへの道』の俳優、Nigel Havers の父上は大法官だった。


王女

プリンセス Princess といえばあの Princess Diana(ダイアナ妃)を思い出す人もいるだろうが、彼女は Princess Anne のような「王女」ではない。結婚によって Prince の「妃」になった女性である。また、王族の Prince Michael の妻は、Princess Michael と呼ばれる。これを「王女」なんて訳したら、とんでもないことになる。

また、Princess は英国外の公爵夫人に対する敬称でもある。Asquith 首相の娘 Elizabeth は、Princess Bibesco と呼ばれた。ルーマニアの公爵 Prince Bibesco と結婚したからだ。(ちなみに、彼女の書いた Churchill 伝には邦訳があって、著者名「ビベスコ皇女」。これには笑ってしまった。むろん、「ビベスコ公爵夫人」とするのが正しい)

というわけで、日本語の「王女」になるにはそう「生まれつく」必要があるが、英語の「Princess」の座は結婚によって手に入れることが可能なのである。


女王

クイーン Queen も要注意単語。19世紀の Queen Victoria, 16世紀や現在の Queen Elizabeth なら「女王」で間違いないが、現エリザベス女王の母で同名の Queen Elizabeth は、夫 King George VI の存命中は「王妃」であった。彼女に「女王」という語を用いるのは適切ではない。

Queen という語を見たら、その女性が単に King の配偶者なのか、それとも本人が君主なのか、確認が必要だ。歴代の王室の国王とその王妃、女王の名前は覚えておこう。フィクションの場合でも、「女王」「王妃」の区別はしっかりと。


無料教会

Free Church とは、国家の統制からフリーである、国教会以外の教会のこと。特に、長老派を国教とするスコットランドで、国教会でない長老派の教会(独立長老教会)を指すことが多い。
入場料無料、という意味ではない。(もちろん、教会の礼拝には無料で参加できるが……)


タイムズ紙の人事消息欄

The Times personal column、すなわちかつて「ザ・タイムズ」の第一面を飾っていた「個人広告欄」のこと(「第一面」というところがすごい。新聞のトップに写真が一切なく、いわゆる三行広告で埋まっていたのだから!)。Agatha Christie 作品でおなじみ。誰でもお金を払えば広告できる。
ロレンスが1926年に予約者版『七柱』を刊行したときも、この欄に「『七柱』貸します」の広告がたくさん出た。

しかし、創刊時から1966年までの The Times の第一面が広告・告知専用だったということはもはや忘れ去られているらしい(同紙以外にも、一面が広告専用だった新聞はいくつもある)。某アメリカ製ヒストリカル・ロマンスを読んでいたら「タイムズの一面にでかでかと記事が」なんて表現があり、「19世紀のタイムズ一面に記事は載らないよ!」とツッコミを入れたヤギタニでございました。


スポーツマン

sportsman とは、アイルランド時代のロレンスの父のような人。つまり、乗馬や狩猟、釣りの愛好家を指す。スキーやテニスを趣味でやる日本人が、英国でうっかり「自分はスポーツマンです」などというのは避けた方がいい。
ロレンスの弟 Frank のような、スポーツが得意で運動神経のいい人は、athlete という。

[ top ]


田舎紳士

country gentleman の直訳。
日本語にするとなんなくあか抜けないイメージしかわかないが、「カントリーのジェントルマン」とはすなわち、地方の大邸宅に住む地主階級のこと。むろん、ド田舎から大都会ロンドンに出てきたお上りさん、のニュアンスを含む場合もあるが、「カントリー・ジェントルマン」であることは、英国では相当のステイタスである。


田舎の家

昔は country house をこう直訳してしまう例がよくあった。
いうまでもなく、これは貴族や大地主が本拠地に構えた本邸(大邸宅)を指し、社交季節や議会開催の間だけロンドンで住む別邸 (town house) と対になっている言葉。「カントリーハウス」とそのまま書いた方がよい。


別荘

villa をあっさり「別荘」と訳す人が多いが、英国で villa といえば、田舎の堂々とした邸宅のこと。特に、ロンドン近郊の Surrey、 Kent、Berkshire あたりにある villa は、カントリー・ハウスとまではいかないが、それなりにおしゃれな中流階級の庭付き住宅、というイメージがある。映画『眺めのいい部屋』の主人公 Lucy の家がまさにこれ。
もちろん、そこが「本宅」であって、「別荘」ではない。


山小屋・山荘・別荘

cottage を適切な日本語に置き換えるのは難しい。「山」に位置しないし、「別荘」でもないケースが多いからだ。 元々「田舎にある小さな家」を指す言葉で、まさにロレンスの家 Clouds Hill がそれである。
「田舎家」としてもいいが、「コテージ」または「コテッジ」が一番無難かもしれない。

なお、英国でいう bungalow は特に「平屋」住宅のこと。 Clouds Hill の向かいにあった Knowles の家は平屋なので、bungalow と呼ばれることが多い。


おじいさんの時計

「今はもう〜動かない〜」と唄いたくなる grandfather's clock とは、人の背より高い振子式の大型箱時計のこと。中流以上の邸宅につきもの。


足をひっぱる

leg-pull(ing) とは悪ふざけをして、人に一杯食わせること。
pull one's leg は、倒そうとして人の足をひっぱることと、ふざけて人をからかうという2通りの意味がある。日本語の「足をひっぱる」とはずいぶん意味合いが違うのだが、明らかに「からかっている」のに「足を引っ張る」と訳してある本をまだまだ見かける。話のつじつまが合ってないことに気づかないのだろうか……


鳥類の監視

いうまでもなく、バード・ウオッチング (bird-watching) のこと。


憲兵

ロレンス伝記に Military Police はまず出てこない。MP というのは下院議員 (Member of Parliament) を示す略語として、新聞などで頻繁に見かける。

いまや日本で MP = アメリカ軍の憲兵を連想する世代(進駐軍を知る世代)も少なくなってきた。


陸軍大佐

戦争映画や小説のなかで、やたらと英国には「大佐」が多い、と感じたことはないだろうか?

Colonel という言葉には2つの階級が含まれる。「大佐」と「中佐」である。というのも、話し言葉においては、Lieutenant Colonel(中佐)の Lieutenant を略し、たとえば「Colonel Lawrence」と呼ぶのが正式な作法となるからだ。書き言葉においても、Lieutenant は略されることが多い。このため、大佐の位は a full Colonel と書かれることがある。

ロレンスが終戦間近に、full colonels 以上に許される寝台車の座席を得るため、「大佐」の身分を要求したのは有名な話。ロレンスが臨時に「大佐」に昇格したのはこのときだけで、彼の正式な身分は「ロレンス中佐」である。実在の人物の階級を確認するには、WHO'S WHO が参考になる。

♣ ロレンスの軍隊の階級について、詳しくは「Lawrence of Arabia, a Military Officer ― T. E. Lawrence 1914-1919 ―」(英語)参照

Colonel に「陸軍中佐」が含まれることをきちんと載せている小西友七編『ジーニアス英和辞典』(大修館書店)、『プログレッシブ英和辞典』(小学館)はまことに素晴らしい!

軍隊の階級については、「資料:英国の軍隊階級/内閣役職対照表」参照。


陸軍大将

General という言葉にも、複数の意味が含まれる。陸軍大将 (General) 、中将 (Lieutenant-General) 、少将 (Major-General) である。日本語の「将軍」の持つ枠組みに近い。

おもしろいことに、大将の上の階級である「陸軍元帥 (Field Marshal)」は、基本的に「元帥」と呼ばれることはない。なぜなら、元帥には必ず Sir か貴族の称号が与えられるからで、そうなると、そちらの称号が軍隊の称号に優先するからだ。
もちろん、元帥本人が望むなら、Field Marshal と呼びかけてもかまわない。


飛行兵・飛行士・航空兵

「A/C」つまり Aircraftman は、英国空軍における最も低い2つの階級、つまり空軍一等兵 (Aircraftman First Class = A/C 1) と二等兵 (Aircraftman Second Class = A/C 2) の両方を含む表現。日本語になんとかあてはめるとしたら、「空軍兵」か。 ロレンスは1927年10月に一等兵に昇進したので、それ以前の「Aircraftman Shaw」は「ショー空軍二等兵」、それ以降は「ショー空軍一等兵」と訳すのが正しい。

airman のほうは、広義では空軍に属する者すべてを指す(むろん、パイロットとは限らない)。だが、通常は Aircraftman Second Class(空軍の最下級兵士)の意味。

日本語の「飛行兵」「飛行士」にはパイロットの意味しかないので、以上の言葉にその訳語を宛てるのは不適切。


弱小者

カタカナの人名のあとに「(弱小者)」との表記……しばらく考えて、「the Less」または「the Lesser」 のことだとわかった。つまり、同名の先人がいて、それと区別するためにつけられた符号である。

この符号としては Elder/Younger がよく知られており、政治家の大ピット Pitt the Elder、小ピット Pitt the Younger など、通例身内(親子)の区別に使う。このほかにも「大」「小」で区別する例があり、たとえば、聖書では James(ヤコブ)が多数出てくるため、大ヤコブ James the Greater、小ヤコブ James the Less などと書いて区別する。三人目のヤコブは James the Lesser である。この the Less (Lesser) を「弱小者」と訳してしまっては、本人、立つ瀬がありません。会ったこともないのに弱小者呼ばわりは勘弁してやってください。

[ top ]

英国外編

アラビア人フェリックス

Bertram Thomas の旅行記のタイトル。
Arabia Felix というのは Fertile Arabia(水に恵まれた肥沃な地方)の意味で、広義ではアラビア半島の大部分 (main part)、狭義では南東部(今のイエメン)のこと。ついでに、Charles Doughty の旅行記のタイトルになった Arabia Deserta は Desert Arabia、つまり北部の乾燥したシリア・メソポタミア地方を指す。


青年トルコ党

歴史上、こういう名前の政党は存在しない。Young Turks、つまり「青年トルコ人」とは「統一進歩委員会 Ittihat ve Terakki Cemiyeti (Committee of Union and Progress)」、そしてこれに属する者たち、広くはその支持者の通称。

トルコのスルタン Abd el Hamid II (1842-1918) の専制を倒し立憲政治の復活をめざす秘密結社として、1889年に結成された。一時弾圧を受けて活動の中心をパリに移したが、1906年にサロニカ〔現ギリシャのテッサロニキ〕のオスマン自由委員会と合併、国内活動を再開した。1908年、Enver (1881?-1922) ら統一進歩委員会の青年将校たちが反乱(青年トルコ人革命)を起こし、オスマン帝国に第二次憲政が成立。翌年反革命事件が起こったが、委員会は「行動軍」を派遣してこれを鎮圧、Hamid II を退位させた。


バグダッドのシーク人

シーク (Sheikh) という民族がいるわけではない。アラブの族長、またはひとかどの地位にいる人物のこと。


月の山

Mountains of the Moon を直訳すると確かに「月の山」。1989年のアメリカ映画『愛と野望のナイル』の原題でもある。
ということで、ピンとくる人にはピンとくると思うが、1889年に Henry Stanley (1841-1904) が発見した中央アフリカ(ウガンダとザイール)のルウェンゾリ山地のこと。具体的には、マルゲリータ山とアレクサンドラ山という2つのサミットを指す。

| BOTTOM | HOME PAGE

| TOP | HOME PAGE |