主なロレンス日本語文献 PART1

Last Updated 12 JUN. 2015 ver.2.18


★印は本体価格


| 日本語文献 INDEX | ロレンスの作品 | 日本人の作品 | BOTTOM |
■ ロレンスの作品


[Revolt Vol.2] アラビアのロレンス『沙漠の叛亂』上下巻/柏倉俊三、小林 元・共訳/地平社・1941-42
T・E・ロレンス『世界ノンフィクション全集・7 砂漠の反乱』小林 元・訳/筑摩書房・1960(中公文庫 BIBLIO20世紀・2001/中公文庫プレミアム・2014)
T・E・ロレンス『砂漠の反乱』柏倉俊三・訳/角川文庫・1966

T. E. Lawrence, REVOLT IN THE DESERT, Jonathan Cape, London 1927

原著は『知恵の七柱』のアクション場面を寄せ集め、ロレンス自らが切りつめたダイジェスト版。ただそれだけではあるが、読めばそれなりにおもしろい。
最初の邦訳は1941年という比較的早い時期に出た。訳者はかしわぐら・しゅんぞう (1898-1996)、こばやし・はじめ (1904-63) という興味深い組み合わせ。巻末の訳者小伝によると、前者は当時第二高等学校教授、後者は陸軍教授だった(2002年の『岩波イスラーム辞典』によると小林元は陸軍予科士官学校教授)。柏倉と小林との関係については、牟田口義郎『アラビアのロレンスと日本人』(NTT出版・1997)に解説がある。左に下巻の写真をあげたが、文字が右から左に流れているのがわかるだろうか? 時節柄、紙の質も非常に悪い。(写真・地平社版の下巻)

「訳者例言」を読むと、「もともと、本書の翻訳は邦訳それ自体の興味から発起されたものではない。その計画は蝕まれようとしていたある若い生命を救うために、多少とも医薬の資に当てる必要に迫られた悲しい現実に縁由し……」とか「『アラビアのロレンス』の著者中野好夫氏の親身な口添え」とか、訳がいまいちなのはわかっているが「次代を背負う若い魂のために身を捧げる我々教師の最近における多忙な立場を諒とせられて」なんて言い訳も書かれている。また、下巻刊行時はすでに太平洋戦争が始まっており、「この鬼才の、波乱に満てる悲劇的生涯は、イギリス帝国主義の運命を暗示していなかったであろうか?」という宣伝文句も。

構成は、まず訳者例言+ロレンスの履歴(訳者作成の年譜と文献リスト)、『反乱』の原著者助言。それから本文の全訳(37章まで)+『七柱』終わりの2章(38-39章)。各巻巻末折込地図にロレンスの足跡1、2。図版は上巻7枚、下巻1枚。1935年版七柱に転載された「出版社のノート」と索引はない。

訳者ふたりは、のちにそれぞれ単独で改訳を発表した。どちらも抄訳で、特に小林訳は『世界ノンフィクション全集』の中野好夫解説によると「『知慧の七柱』を底本にして、量的には五分の一ほどにしたもの」である。つまり、もともと七柱予約者版の半分ほどの分量しかない反乱の、8割を削った内容ということ。同じ巻には V・D・サヴァル『セポイの乱』、李秀成『太平天国』、金子幸彦『ステンカ・ラージン』が収録されており、ページ数の制約から「あらすじ」レベルの簡約になったものと思われる。なお筑摩書房版を詳細に紹介すると、以下の通り。
中野好夫・吉川幸次郎・桑原武夫編『世界ノンフィクション全集・7』収録作品:砂漠の反乱(T・E・ロレンス著 小林元訳)/セポイの反乱(V・D・サヴアルカール著 鈴木正四訳)/太平天国(李秀成著 大曽根純訳) ステンカ・ラージン(金子幸彦著)』筑摩書房 1960.9.15(その後何度か再版され、1968年の版は『世界ノンフィクション全集・12』)
[Revolt] この翻訳は2001年に中央公論新社の中公文庫 BIBLIO20世紀から再刊された。特にロレンス研究者というわけでもない松浪健四郎(b.1946) による解説がついているが、本書がロレンスではなく訳者の再構成による抄訳本だということにちゃんと触れていない。おまけに奥付にある小林元の生年が「1940」になっている(「1904」の誤植)。
2014年5月には中公文庫プレミアムから同じ表題で改版が出た(写真)。訳文は変わっていないが、カラー写真を含む口絵4頁、略年譜2頁、巻末の解説は『完全版七柱』の訳者である田隅恒生。『知恵の七柱』成立過程のチャートと中東地図もついて、本文以外の充実度が高い。特に田隅氏の解説の充実度は特筆に値する。『砂漠の反乱』は『知恵の七柱』のいわば二番煎じとして評価が低く、日本ではほとんど語られることがなかったが、今回はじめてその成り立ち、評価、そして日本語訳の特異な歴史までを詳細に解説した貴重なものとなっている。
2001年版の生年誤植については上で触れたが、今度はカバージャケットの袖にそれが入り込み、ロレンスの没年が「一九五三年」となったのは残念(略年譜を見ればすぐ誤植だとわかるが)。なお、口絵写真に写っている『反乱』『七柱』の原書は Jack Duckworth の遺愛の品。解説の図版2点の元図はヤギタニ作成。

角川文庫に入った柏倉訳のほうは小林訳より分量が多く、全35章の構成。冒頭にコーランからの一節が引用されている。訳者解説は丁寧ではあるが、もはや古く、そしてやはり抄訳であることに触れていない。柏倉俊三「T・E・ロレンスの『砂漠の反乱』訳出のころ」――「學鐙」1970年7月号 (pp.16-19) も参照。なお、それぞれの分量について、おおざっぱな数字をあげておく。共訳の『反乱』を100%とすると、角川の柏倉訳が65%、中公文庫の小林訳が45%程度。

以上に挙げた3種の翻訳は、すべて『七柱』エピローグからの転載で締めくくられている。つまり、日本で『砂漠の反乱』の表題の下で出ている本は、原作の完訳でもないし部分訳でもない、訳者たちによる「編訳」とでもいうべきものになっている。
※電子書籍版はこちら [ BookLive! 砂漠の反乱(小林元訳版) ]


[Seven Pillars Vol.1] T・E・ロレンス『知恵の七柱』全3巻/柏倉俊三・訳/平凡社東洋文庫・1969,1971(★2900円+2800円+2900円)
T. E. Lawrence, SEVEN PILLARS OF WISDOM, Privatly Printed 1926; Jonathan Cape, London 1935

1964年1月13日付朝日新聞朝刊によると、岩波新書にロレンス伝を書いた中野好夫は、一度は『知恵の七柱』翻訳に着手していた。「いま、せっつかれて『知恵の七つの柱』を訳しはじめたが、これが一種翻訳不可能の文体でねえ。このクセ、アクをきらうやつは徹底的にきらうだろうな」(著者と一時間)。だが結局中野はこれを果たせず、「英文学夜ばなし (14) T・E・ロレンスのこと」(『學鐙』1970年1月号)の追記にこう書くことになる――「この稿を書いてから、畏友柏倉俊三君の完訳が出ることを知った。好訳であることを心から願う」(左写真・第1巻のケース)

1969年に1巻目が登場したこの邦訳は、ロレンスの死の直後に出た1935年普及版『七柱』を原典としており、英国では1940年の Cape 版から収録されている序章 (Introductory chapter) がカットされている。従って、序章の含まれた Penguin版などより不完全な内容となっているのだが、掲載された3枚の地図には Penguin版の影響が見て取れる(英語版についてはこちらのページを参照)。

東洋文庫2巻目には年譜、3巻目の巻末には有益な文献リストが入っている。1898年生まれの英文学者、柏倉俊三(北海道大学名誉教授)の訳文ははっきりいって読みにくいので、全巻読み通すには相当の根性が必要。文体に独特のクセがあり、それが全巻を通して続くため、複数ではなくひとりの訳者による仕事と判断できる。誤訳や、アラブ・中東関係の知識の欠如に起因する不適切な訳が見られる点は、よく指摘されている。 1973年に第9回日本翻訳出版文化賞を受賞しているが、平凡社で確認したところ、この賞は複数の「東洋文庫」に対して贈られたもので、この作品単独で勝ち取ったわけではないことが判明した。なお、柏倉俊三は第1巻刊行後に、いかに翻訳に苦労しているかを『英語青年』(研究社)1970年4月号の「随想」欄で語っている(「奇妙な二人三脚」p.211[p.31])。本文内の文字列検索は Hathi Trust Digital Library のこちらから日本語で可能。(本を所持している人向き。2文字以上は"で囲むのが検索のコツ)

なお、志貴 宏という人の部分訳(John Cullen の簡約版による)もあって、『世界文学全集・50』(学研・1979)に『智慧の七つの柱』として収録されている。訳者による解説、年譜つき。また森本哲郎・責任編集『世界知の旅・4/砂漠と華麗なる神秘アラビア』(小学館・1987)に安引 宏・訳『智慧の七つの柱』が入っており、両訳者は同一人物らしい。安引 宏にはエドナ・オブライエン『八月はいじわるな月』(早川書房・1967)の翻訳の他、『印度の誘惑』『カルカッタ大全』等の著作がある。


[Seven Pillars Oxford text Vol.1] T・E・ロレンス著 ジェレミー・ウィルソン編『完全版 知恵の七柱』全5巻/田隅恒生・訳/平凡社東洋文庫・2008, 2009
T. E. Lawrence, SEVEN PILLARS OF WISDOM, The Complate 1922 'Oxford' text, J. and N. Wilson (Castle Hill Press), 2003, 2004

柏倉訳の刊行から40年近い歳月の経過後、同じ東洋文庫から今度は全5巻で刊行された新訳。旧訳とは訳者も違えば元テキストも異なり、これは「1922年オクスフォード・テキスト 第2版」の翻訳である。成立事情は、原作に関しては「英語文献紹介ページ」、日本語訳に関しては「完全版七柱情報」をご覧ください。

訳者の田隅恒生(たすみ・つねお, 1931-2019)氏は中東を旅する「トラヴェラー」たちの著作や伝記に親しみ、1990年代からそれらを日本に紹介するとともに、2005年には詳細なガートルード・ベル伝も上梓している(訳書・著書の紹介はこちらのページ)。そうして、七柱の舞台・関係者たちといわば顔なじみとなっていたこと、なによりアラビア語の基礎知識があることが、大きくこの翻訳を左右したといっていい。 詳細な訳注は本書の特色で、全て新しく作成された地図や現地で撮影された写真も本書の資料性を高めている。

口絵は第1巻がロレンスの白黒写真、第2巻は1926年予約者版に付けられたカラー地図、第3巻以下はケニントンによる肖像画でアウダ、第4巻はファイサル、第5巻はアレンビー将軍。第2巻に訳者による小論「アカバへの道――『七柱の地図を修正する』」(ネット版はこちら)、最終刊に編者 Jeremy Wilson による 'Seven Pillars - triumph and tragedy (2004) の翻訳、八木谷涼子による文献ガイド、年譜、索引を収録。本文内の文字列検索は Hathi Trust Digital Library のこちらから日本語で可能。
★ この項目はこれから増強します

※平凡社のサイトはこちら

BOTTOM


■ 日本人の作品


[NAKANO] 中野好夫『アラビアのロレンス』岩波新書・1940

もはや伝説となったこの名著の初版は1940年9月5日。1938年に創刊された岩波新書の《赤版》73冊目、そして1940年に刊行された24点の岩波新書の1つ。

東大の学生時代、英国の詩人 Edmund Blunden 教授 (1896-1974) から初めてロレンスの話を聞いたというなかの・よしお (1903-85) は、当時弱冠37歳。東大助教授となって5年目だった。「……それにしても彼ロレンスが、世紀に幾人と現れない天才であり、奇雋であったことは毫も変わりはない。だが同時にそれは、彼がただ常人を超えた直感と理性とによって基礎づけられた、いわば計画された天才であり、決して単なる偶然や機会だけの成功者ではなかったということだ。ただ不幸にして、その合理性が、俗衆という存在のもつ常識的計量の最大公約数を遙かに超脱していたというにすぎないのだ」(序にかえて)

この初版の反響について著者自身が語っているのが、雑誌『文藝』1941年7月号に掲載された「ロレンスのことなど」である。「一体近頃××のロレンスという亜流が、頻りにジャーナリズムの上で製造せられているが」「彼について書く以上は、丁度現首相チャーチルが彼の早逝を哀惜しているように、一人の稀有な英雄として彼を見なければ意味がないというような批評を受けた」「今一つの批評は、ロレンスの行動が今のわが国のインテリゲンチャに対していろんな示唆を含んでいるということだった」が、どっちも迷惑で、「私は決してロレンスの中に所謂現代相応とやらを発見したのではない。ただある時期の私自身がロレンスという一人の性格に興味を抱いたという閑人の閑事であるにすぎない」と、クールに突き放している。また、岩波新書で言及しなかったデラア〔ダルアー〕事件にも触れているのが興味深い。(註・以上の引用は、現代の字体&仮名づかいに改めた)
第2刷(初版と同じく旧字体)は戦後の1950年8月10日に出ている。

中野好夫ほどの人でも誤解があったのか、と思ったのは、ロレンスが1918年10月に帰国するにあたって「大佐の官等を請求した」とのくだり。イタリアでは大佐以上でないと寝台車の席が取れないので、一時的に大佐にしてくれと要求したという Graves 本を典拠とする挿話を紹介し、「国情の相違とはいえ、これが容れられて以後ロレンス大佐が生れたという訳だった」 (p.141) と書いている。つまり、臨時大佐になったことを、ロレンスが以後「Colonel Lawrence」と呼ばれた理由と考えているわけだが、これは間違い。英国において、陸軍中佐 (Lieutenant-Colonel) に対しては誰であれ、話し言葉では「Colonel ××」と呼ぶのが作法。臨時大佐になった経歴があろうとなかろうと、ロレンス中佐には「Colonel Lawrence」と呼びかけるのが正しいのである。(資料:英国の軍隊階級/内閣役職対照表を参照)

ところで、八木谷はこの本の初版の現物をインターネットの古本屋でようやく入手した。ロレンスに関心を抱いて21年目、すでに執筆当時の中野好夫の年齢を超えた(とほほ)、2002年4月の快挙であった(それまで手に取ったことはあっても、所有したことはなかったのである)。また、昭和15年初版に続いて昭和25年第3刷を入手し、わかったのは、戦前の岩波新書は幅広で背が少し低かったこと。初版のほうが紙の質も印刷の質もいいこと。3刷は黄ばみが激しく、口絵のロレンス肖像はハーフトーンの陰影が飛んでしまっている。昭和25年当時の劣悪な印刷事情がしのばれる(印刷所は両者とも三秀舎印刷)。
* 3刷に口絵がないというのはヤギタニの勘違いでした! 2015/06/12判明

[ 田隅恒生氏による初版と改訂版の内容比較: 中野好夫『アラビアのロレンス』雑感 ]
[ 新川 明氏による論文: 中野好夫と『アラビアのロレンス』 : 作品成立の背景をたどり戦時下の思想を読む 〜『沖縄文化研究 12』pp.267-291(法政大学 1986)]


小林 元『イギリスとロレンスとアラビア』博文館・1941

地平社の『沙漠の叛亂』上巻の10ヵ月前、そして中野好夫の岩波新書から5ヵ月遅れで刊行された本だが、「拙稿はすでに脱稿され、印刷に附されていたために、遺憾にも」、著者は中野本を十分活用できなかった。また、岩波と博文館という版元のカラーの差、そして博文館が1948年に解散したせいもあるのだろう、中野本に比べると圧倒的に知名度が低い。だが、日本のイスラーム学の草分けがアラブ反乱とロレンス、そして英国の政策とを分析した研究書として、もっと評価されていいのではなかろうか。

英文学派の中野に対し、小林元はフランス文学派。Stendhal と対比させつつ、ロレンスをひとりのエゴティスト (égotiste) ととらえて全編をまとめたあたりに、その素養がにじみ出ている。

印象深いのは、第12章「人生の解除」にあるくだりである。ロレンスを詐欺師と糾弾する向きがあるが、彼は英国の忠良な臣民であったにすぎず、個人的にはアラブの反乱のために最善を尽くそうとしていた、と小林は説く。「要するに、ロレンスはイギリスの栄光のために戦闘し、連合軍の共同利益を掩護する至誠の一戦士であったのである。われわれはロレンスがイギリス人であり、イギリスに対する強度の祖国愛を抱いていた事実を無視して、かれを批評すべきではない。いいかえれば、『アラビアの反乱』の全責任をもっぱらロレンスにのみ帰すのは、誤りである。世界大戦がロレンスの策動によって惹起せしめられたのでないかぎり、いたずらにかれの行動だけが問題視されてはならない。われわれはつねに『アラビアの反乱』が世界大戦の東方戦線における一局部の謀略的戦闘であったことを想起すべきである。かれの顕著な足跡――事実は、世界的に過重評価的名声を獲得したかれの非凡な活動のゆえに、かれの真の存在理由が誤診されるべきではない。ロレンスの役割に対する即断は、『アラビアの反乱』の世界史的比重に対する誤認の上に成立する場合、もっとも危険である。それで、ロレンスの顔に詐欺師的仮面を押しつけようとするのは、妥当ではない。『アラビアのロレンス』というレッテルは、『メイド・イン・イングランド』であり、決して『アラビアの反乱』における『セルフ・メイド』ではないのである」(p.401)。このような指摘を日英開戦の直前にしていたのは見事というほかない。映画公開後、「ロレンスは帝国主義の手先に過ぎず、アラブの味方などではなかった」と彼を叩き続けた人びとに読んでいただきたい一節だ。 別の箇所に出てくる、「今様沙漠太平記」とか「アラビア浪人」という言葉はいかにも古いのだが。

「世界新秩序の建設期に際会し、新東亜共栄圏の確立に邁進しつつある現下吾々にとって、植民地問題こそ緊急課題である。本叢書はこの重大問題の解決に対する現実的参考書として諸士の座右に贈」られた、大陸発展叢書(全10冊)シリーズの第4巻。
校閲者として「畏友」柏倉俊三の名も見える。


中野好夫『アラビアのロレンス(改訂版)』岩波新書・1963

上記1940年版の改訂版が出たのは1963年12月5日、「明らかに映画のとばっちり」だった。それから1996年ついに品切れになるまで、おそらく日本で最も読まれたロレンス伝だろう。累計発行部数は405,000部と公表されている(旧版と合わせた部数と思われる。鹿野政直『岩波新書の歴史』岩波新書・2006/p.27より)。 【2013年10月11日復刊/49刷/本体860円+税】

しかし何しろ、もう40年以上昔の作。現在の目で見ると、参考文献リストはいうに及ばず(当時たまたま「最新伝記」だった Nutting の二流伝記を重視している!)、伝記として完全に時代遅れなのは否めない。たとえば、p.127 に書かれたシャーロット・ショーへの未公開書簡などはその後1969年の Knightley & Simpson 本に引用され、1988年版書簡集2000年の Shaw Shaw 書簡集にも収録されて、もはや謎でも秘密でもない。「もちろん著者など寓目するよしもない」(p.127) と書かれたオックスフォード版七柱は1997年と2003年に英文テキストが、2008〜2009年には邦訳が刊行された。参照できた一次資料の範囲が、本書の書かれた当時と現在とであまりに違いすぎるのだ。

むしろ本書の価値は、簡潔な文体と資料整理の手法にあるといえそうだ。なにしろ、中野好夫がこれら2冊を書いた当時、『知恵の七柱』の邦訳は出ていなかった(出ていたとしても、彼がそれを参照したかは疑問だが)。中野は、ロレンスのあのわかりにくい文章を、全部原語で読み、まとめあげたのである。その上、パソコンはおろかコピー機もワープロも、インターネットでの洋書通販、安いロンドン直行便、ロレンス協会も当時はなかった。それを考えれば、やはり「アッパレ! 中野好夫」と結論づけよう。1984年筑摩書房『中野好夫集・7』に収録。

1993年に岩波書店の同時代ライブラリーに入った『英文学夜ばなし』の「T・E・ロレンスのこと」(初出「學鐙」1970年1月号)は必読。長女である中野利子の書いた『父中野好夫のこと』(岩波書店・1992)にはロレンス本をめぐるエピソードも紹介されており、併読をおすすめする。

蛇足に個人的な感情を書いておく。映画公開に合わせた便乗粗製伝記にはまず Nutting、そして Robert Payne と Alistair MacLean のものがあり、今ではどれも読む価値はまったくない。時代の制約とはいえ、中野好夫はその Nutting にページを割き、Payne の本は邦訳にまで関わったことをわたしはとても残念に思う。
さらに余計な話であるが、瀬戸内寂聴『奇縁まんだら 続』(日本経済新聞出版社 2009)pp.146-7 に紹介されていたエピソードにはほのぼのさせてもらいました。

[ 田隅恒生氏による初版と改訂版の内容比較: 中野好夫『アラビアのロレンス』雑感 ]

【2015/06追記】この改訂版刊行に合わせて、中野好夫は岩波のPR誌『図書』1963年12月号に「「アラビアのロレンス」再刊について」という4頁の記事を書いていた。これを2015/5に発見したのであらましを書いておく。一言でいえば、これは「まえがき」の別ヴァージョンである。岩波新書版になかったおもしろい指摘としては、岩波側から再版の要望が一切なかったということ。映画が来ると早くからわかっていた、これが別の出版社なら再版をせっつかれただろうが、岩波からは一切なし。ところが映画の影響から旧刊への問い合わせが殺到して妻が悲鳴を挙げた(その被害は岩波新書のまえがきから想像できるレベルの上をいくものだったらしい)、そのため「ロレンス除けのまじない、そしてまた家内の労を助けたいという健気な志もあって」自ら岩波に申し出をし、「おくればせながら急に改訂にとりかからせてもらった」という。また、1924年に東京大学教授の話があったエピソードも紹介しており、「ロレンスと東大の奇縁」ネタはこの記事が初出だろう(この記事の発見までは、『學鐙』1970年1月号が初出と考えていたが、修正します)。
なおこの『図書』の4ヶ月前、『學鐙』1963年8月号に中野は「ロレンス出生の秘密」という、両親の結婚事情に的を絞った記事を書いている。絶版となった旧著『アラビアのロレンス』について当然触れているが、自分がいま改訂版に取りかかっていることに一言も触れていない。『學鐙』原稿を書いたとおぼしき夏頃には、まだはっきり改訂版刊行のことは決まっていなかったのだろうか。謎である。


[KOSAKA: Vol.1][KOSAKA: Vol.2] 神坂智子『T・E・ロレンス』全7巻/新書館・1985-88

月刊「WINGS」1984年11月号〜88年8月号に連載されたコミック。わたしはその昔、池袋パルコの書店で偶然単行本の第1巻を発見して頭に血がのぼったが、ページをめくってすぐに作者があまり考証に力を入れていないことがわかり、気が抜けたことをありありと覚えている。Knightley & Simpson の『アラビアのロレンスの秘密』をベースにしていることはすぐに見て取れたが、最終巻にあった参考文献には、正直いって「たったこれだけの資料で“ライフワーク”を描いてしまったの?」という感想を禁じ得なかった。もっとも、こうさか・ともこが描きたかったのは事実に即した「伝記」ではなく、あくまで自分のロレンス「解釈」だったのだろう。(写真・1&2巻)

若い世代には、この漫画がきっかけでロレンスを知ったという人も少なくないし、神坂版ロレンスには、確かにロレンスのセクシャリティの核心をついたところがある。とはいえ、Dahoum や John Bruce をロレンスより小柄な少年に描いてしまっているあたり、少女漫画の限界を感じてしまう(実際の二人はロレンスよりも体格が良かった)。
のち、著者のアシスタントさんを通じて最終巻にある間違い(墓石碑文のスペル等)を指摘したところ、1993年の愛蔵版(全3巻)でさっそく訂正が入っていたのはうれしい。1998年、文庫版(全4巻★各巻620円)刊行。

なお、神坂智子は1989年4月7日、東京・西武百貨店池袋店スタジオ 200にて『男性像としての「アラビアのロレンス」』と題し、エディトリアル・ディレクターの松岡正剛と対談を行った。
わたしが取っておいたそのときのメモ(先日、引き出しの奥から出てきた)によると、ロレンスを題材に選んだのは編集者からのオファーがきっかけ。ロレンスの沙漠に傾けた情熱を描くのに、ハムディというキャラクターを用いたのは、その方が書きやすいし、革命までつなげるにはカルケミシュ時代のキャラが必要だったから。ハムディはどの文献に載っているのかという読者からの手紙をよく受け取ったが、ロンドン以降のハムディはフィクションである(八木谷註・戦後の Hamoudi はアガサ・クリスティー『さあ、あなたの暮らしぶりを話して』に登場する)。デラア事件はフィクションであり、「マゾヒズムが書かせたワザ」と解釈。
ロレンスはホモというよりも、男性としての機能がない性的不能者と考える。また、最初映画の O'Toole を見て「なんて恥ずかしい人だろう」と思ったそうで、アリの絵がかわいいのは「髭を描くのがめんどうくさくて」とのことだった。

漫画という性質上、日本語を知らなくてもある程度ストーリーの流れはつかめるゆえか、外国人にも案外この作品は知られていて、英国女性によるΟΥ ΦΡΟΝΤΙΣ [Ou Phrontis] Lawrence in manga というサイトあり)。なお、Jeremy Wilson はこの作品の7巻組(“a series of erotic cartoon books”)を手に入れ、Oxford の Bodleian Library に寄贈したという。

BOTTOM


八木谷涼子『T・E・ロレンス書誌 T. E. Lawrence: A Bibliography in Japanese』RYP・1993

自分の自費出版本(またの名を同人誌)をここに載せるのは気が引けるのだが、よく考えてみると、もし Dr O'Brien の依頼に応えて着手した書誌を、こうして本の形にしていなかったら、このサイトにこれだけの情報を載せることはできなかっただろう。現在の目で見るとミスや調査不足の部分が気になるものの、ロレンスの日本語書誌としては過去最大の、約300件の情報を掲載。公立図書館から何件か問い合わせをいただいたが、残念ながらすでに在庫はありません。なお、RYPとは八木谷が自分の同人誌の「発行元」として一時使っていた名称である。

日本では国立国会図書館に納本済み。英国では、Oxford のロレンス協会 Library にある(はず。どなたか、確認してきてくださる方はいませんか?)。


牟田口義郎『アラビアのロレンスと日本人』NTT出版・1997(★2200円)

ロレンスの紹介に関わった日本人たち、そしてロレンスの時代に中東を見た日本人たち(山岡光太郎、伊藤忠太、志賀重昴)を考察したこの本は、「週刊金曜日」1994年9月2日〜95年7月28日号の連載「『アラビアのロレンス』再考」(全36回)を部分編集したもの(週刊金曜日1994年9月2日号の表紙はここをクリック)。中野好夫をはじめ、小林元、『七柱』の訳者柏倉俊三、薩摩治郎八の写真も見られる。印刷はセピア色で上品な雰囲気。

著者は『アラブが見たアラビアのロレンス』の訳者のひとりで、ロレンスに触れた著作も多い。自伝に『中東の風のなかへ』(NTT出版・1995)がある。

念のため、p.219 の「むすび」に、「ロレンス研究家の八木谷涼子氏が指摘しているように、今どき西欧中心の史観を鵜呑みにしてロレンスを反乱の指導者扱いしているのは、日本だけなのである」とある部分は、事実と違う。八木谷はそんな指摘はしていない旨、著者ご本人にも伝えて、了承してもらったことをお断りしておく。(指摘した覚えがあるのは、『ロレンスはアラブを裏切っていた』がいまだにニュースになるのは日本くらいのものだ、ということだけ)




牟田口義郎『アラビアのロレンスを求めて――アラブ・イスラエル紛争前夜を行く』中公新書・1999(★780円)

《「遊牧民(ベドウィン)主体のアラブ独立軍を指揮する金髪碧眼(へきがん)の青年考古学者」という、英雄視された「アラビアのロレンス」のイメージを、読者の皆さんの心理から一掃する》(p.i) ことを目的に、「週刊金曜日」に連載された「『アラビアのロレンス』再考」のうち、前作『アラビアのロレンスと日本人』に収録しきれなかった部分、及びその他の新聞・雑誌へ発表した記事、新たに英国の新聞記事を元に書き起こした文章から構成。ロレンス伝説はいかにつくられたか、生身のロレンス像、そしてロレンスとアラブ・イスラエル紛争との関わりを語る。いちアラブ人、スレイマン・ムーサの研究を唯一の基準として受け入れ、帝国主義者たる西欧人の研究は批判的に扱うのが著者の特徴で、このロレンス批判の激しさは、裏を返せば著者がロレンスを実像以上に過大評価しているということではないだろうか。

著者撮影の現地の写真も多数収録。年表、書誌の他、八木谷による特別寄稿《「アラビアのロレンス」学界の現在》も掲載されている(pp.237-42)。

中央公論新社のサイトはこちら
日本チュニジア協会 「牟田口文庫」開設 平成20年(2008)7月25日


[DeAGOSTINI] 『週刊100人 No.43 T・E・ロレンス』デアゴスティーニ・2004(★税込み560円)

イタリアに総本社をもつ DeAGOSTINI の日本子会社(株式会社デアゴスティーニ・ジャパン)が発行するシリーズの一冊。総36ページ・フルカラー。編集協力は「十象舎」で、内容は翻訳ではなく日本のオリジナルと思われる。ちなみに、八木谷も写真(ポルステッド・ロードの家)を提供した。

ロレンスの生涯の紹介のほか、アラブ反乱や英国諜報機関の歴史、後世への余波(中東戦争や最近の時事事件を含む)、リーンの映画にも言及。おなじみの白黒写真のほか、めずらしい写真も収録されており、目で楽しめる一冊となっている。ただし、このシリーズ全体の方針なのか、参考文献の紹介が一切ないのは不親切。

細かい部分では、たとえば『ジン(精霊)の荒れ野』だとか(p.10/ Zin=旧約聖書に出てくるツィンは「精霊」ではなく、ヘブライ語で「いばら」の意味)、キム・フィルビー事件が1912年だとか(p.23/ 実際には1963年)、ロレンスが事故の時遭遇したのが「新聞配達の子供」(p.17/ 肉屋の小僧)になっているのが気になった。裏表紙のブラフ・シューペリアは、ロレンスが乗っていたモデルとは思えないのだが、なんという型だろうか? 個人的には、キムの父親である St John Philby や、サウジアラビアの Ibn Saud への言及がほしかったところ。

デアゴスティーニのサイトはこちら


田隅恒生『「アラビアのロレンス」の真実――『知恵の七柱』を読み直す』平凡社・2013(★3600円)

『完全版 知恵の七柱』訳者、田隅恒生氏による七柱の研究書。
日本語で全5巻となったオクスフォード・テキストの翻訳過程で、氏は1935年簡約版も精読し内容を比較、書簡集や伝記などさまざまな文献に当たった。その上で得た結論が、
『七柱』は実録(起こったことをありのままに記録したもの)とはいえず、土台部分が創作である
ということだった。これは(八木谷の知る限り)世界で田隅氏唯一の主張である。
いまだ新しい一次資料の公開がつづくロレンス研究界の最新情報を反映し、未訳重要文献の内容も紹介した、21世紀初の本格的なロレンス研究書。詳しくはこちらのページをご覧ください。


| 日本語文献 INDEX | ロレンスの作品 | 日本人の作品 | TOP |
HOME PAGE
This page's URL: http://yagitani.na.coocan.jp/bib_ja06.htm