n アカバへの道―『知恵の七柱』の地図を修正する (I)―

 INDEX 



[ 地図 A ]
『知恵の七柱』1926年予約者版のため用意されたカラー地図より、アカバ遠征ルートを抜き出したもの。この地図は1997年にJ・ウィルソンが刊行した『知恵の七柱1922年オクスフォード版』に再録された
クリックして拡大

[ 地図 B ]
GSGS2957 初版/1924年/400万分の1
英国陸軍省発行
[地図 A と同じ箇所を示す]
クリックして拡大

[ 地図 C ]
MAP A に示された誤ルートと正ルートの比較図
地図デザイン : 八木谷涼子 2008年改訂
クリックして拡大

[ 地図 D ]
ワーディー・スィルハーン付近の詳細図
地図デザイン : 八木谷涼子 2008年改訂
クリックして拡大



■ 資料室 ■

[ 地図 E ]
『砂漠の反乱』(1927年)に掲載された二色刷り地図(部分)
[地図 A と同じ箇所を示す]
クリックして拡大

[ 地図 F ]
1935年普及版『知恵の七柱』に掲載された二色刷の MAP II と MAP III を合成したもの。右上のグレー部分は欠落箇所を示す
[地図 A と同じ箇所を示す]
クリックして拡大

[ 地図 G ]
バーソロミューの中東地図 [1922年]/400万分の1
[地図 D と同じ箇所を示す]
クリックして拡大

[ 地図 H ]
GSGS2555 初版/1918年/100万分の1
英国陸軍省発行
[地図 D と同じ箇所を示す]
クリックして拡大

注: 地図 A, B, C, E, F は同一縮尺になっている

地図 B, G, H, J は、スコットランド国立図書館の許可を得て複製公開した

[ 地図 I ]
ロレンスが1920年に残した鉛筆書きの地図(Malcolm Brown: Lawrence of Arabia: the Life, the Legend, Thames & Hudson, London, 2005 より)
クリックして拡大

[ 地図 J ]
ロレンスが1926年にバーソロミューに依頼して作成した地図(スコットランド国立図書館所蔵)
[地図 A の元地図]
(2,626KB)




【 固有名詞の別表記 】
アイス、 アウダ・アブー・ターイー、アウダ・アブ・タイ、 アゲイル、 アブドゥラ、アブドッラー、アブドラ、 アリー・アブー・フィトナ、 イサウィヤ、 イスマイリヤ、 ウィルスン、 ウェジュフ、 エジンバラ、 オックスフォード、オックスフォド、 カセイム、 ガシム、ガーシム、 シルハーン、シルハン、 ゼキ、 テュバイク、 デラア、 ナシブ、 ナシル、ナーシル、 ネシーブ、 ネフド、 ハウイタット、 ハブル・アジャジュ、 パレスチナ、 ビサイタ、 フェジル、 フェイサル、 ヘジャズ、ヘジャーズ、 ホウェイタ、 ホガース、 マダイン・サーレー、 マーン、 メディナ、 モハンメド・エル・ディラーン、 ワジ、ワディ

 前書き

1. 背景

『知恵の七柱』Seven Pillars of Wisdom(以下『七柱』)の成立は、ロレンスが1919年から三度のリライトを経て完成した手稿の推敲用に、1922年にオクスフォード・タイムズ社印刷局で8部だけ刷らせた「オクスフォード・テキスト」(約33万5千語)に遡る。同テキストを、周囲の勧めもあってロレンスがほぼ25パーセント短縮したのがいわゆる「予約者版」(約25万語)である。それは、1926年末に個別の美麗装丁による100部限定、頒価30ギニー(31ポンド10シリング)の私家版で購読予約者に刊行された。実際には215部が製本され、うち205部の行き先が分かっているという。

後述するジェレミー・ウィルソンによれば、刊行を決めた1923年時点の30ギニーは2002年の1,130.79ポンドに相当する。小部数の出版に多額の費用を要したために破格の高価格を余儀なくされたのだが、その刊行は稀覯書という形で長く残ることとなった。いま「オクスフォード・テキスト」の原文はいうまでもなく、「予約者版」の原本を一般人が目にすることは、事実上不可能といっていい[ *1 ]

翌1927年、ロレンスは経費損の補填に充てるために「予約者版」をさらに圧縮し、『砂漠の反乱』Revolt in the Desert(約15万語、以下『反乱』)と題して英米両国で一般読者むけに刊行した。しかし彼は目的達成後の続刊を認めなかったために、著者生前に刊行された『七柱』は「予約者版」と『反乱』の二書の、限られた数にすぎない。

そして、ロレンスの死からわずか6週間後の1935年7月には、この「予約者版」が市販用に再刊された。出版社 Jonathan Cape(1987年に Random House に吸収)の希望した自社の再簡約版『反乱』ではなく、私家版の「予約者版」が出されたのは、遺著管理者のアーノルド・ロレンス(Arnold Walter Lawrence, 1900-1991. ロレンスの末弟、考古学者、ケンブリッジ大学教授)の強い意向による。それが、当初の独占的な版権は消滅したが世界中で100万部を超える部数で普及した『七柱』 の流布本であり、また同書がわが国を含めて20ヶ国におよぶ英語以外の言語に翻訳されて現在にいたった経緯である。

『反乱』も著者の人気を反映してよく売れたが、この、「予約者版」のさわりの部分を機械的に取り出したにすぎない同書が流布本にならなかったのは、せめてものことだった。

他方、「オクスフォード・テキスト」は、公刊の機会が得られないままに経過した。それには、共通部分の多い普及本の版権が同テキストにも――子が親を支配するような形で――及ぶことから、版元(英国の Jonathan Cape および米国の Doubleday、1962年以後の Penguin Books)が営業的に成功している普及本以外の出版に応じなかった背景がある。両者をともに読むことのできた極端に少数の、とくにそのうえで「オクスフォード・テキスト」が「予約者むけ簡約版」に優ると考える研究者、あるいは単純に前者を一見したいと願う人にとって、後者の版権所有者の政策は、悪しきコマーシャリズムと見なされるものだった。一般読者も、見方によっては「まがいもの」とされることすらある簡約版の普及本を読むことを余儀なくされてきた。

以上の状況は、『七柱』成立史の一部としてよく知られた事実といえるだろう。

1985年末に英国でこの版権が消滅したことによって、ロレンス公認伝記の作者で、刊行中のロレンス書簡集の編者でもあるジェレミー・ウィルソン氏(以下 JW)が、懸案の同テキストの編纂、公刊を実行した [ *2 ]。普及本の刊行も計画はあるが、具体化されるにいたっていない。したがって、「オクスフォード・テキスト」を通読した読者数は、全世界を通じていまなお微々たるものと言っていい。同テキストの公刊は、本文はいうまでもなく地図の点でも大きな意義をもつものであった。

2. 本稿の目的

筆者は、「オクスフォード・テキスト」日本語版の版権を取得した平凡社から刊行するために同書の邦訳を進めているが、前半のクライマックスであるアカバ攻略にいたる1千キロのアラビア内陸の迂回ルートとして従来理解されていたものに、大きな過誤のあることに気づいた。

誤りとは、ロレンス自身が認めた足跡が現実の地理的位置を外れていることである。ロレンスが『七柱』の本文で述べ、「予約者版」の添付地図に記入した地名(多くは立ち寄り、ないしは野営した砂漠の井戸、オアシスの所在地)が、場所によっては正確な位置を数十キロも離れていて、ルート全体に大きな歪曲をもたらす結果となっていた。

本稿では、その事実を具体的に指摘して、「予約者版」および『反乱』、また1935年以後は普及版『七柱』、ならびにそのいずれかに基づいて書かれたであろう多数の関連文献に付せられた地図との対比で正確なルートを示す。併せて、過誤の原因を資料に基づいて推定する。

3. 対象地図

従来、わが国を含めて世界の『七柱』読者の目にする地図は、通常は Penguin Books 版に折り込まれた、ルートの記入されていない全体図 [1]、それを記入した部分図の西部 [2]、東部 [3]、そしてアカバから死海までの拡大図 [4] の4枚もので、前記の1935年 Jonathan Cape刊普及版を継承している。わが国では、この普及版を底本とした柏倉俊三訳の現行東洋文庫版に日本語表示の3枚つなぎで載っているのがそれである(ただし、なぜか原書の [4] は番号のみで図面は転写されていない)。

仔細に見れば分かるように、そこでは問題のアカバ遠征のワーディー・スィルハーン部分の一部が欠けている。これは、縮小率の異なる [2] と [3] の縮尺を調整してつなぎ合わせると明白だが(本稿 [地図 F])、さもなければ見落とされる公算が大きい。また、本稿のルート問題には関わりがないが重要な部分の詳細図である [4] は、[2][3] とは違う図法のものが掲載され、しかも細部には両者間にかなりの相違がある。前述のようにロレンスの急死から「驚異的な」(JW)短期間で刊行された1935年普及版では、地図まで手が行き届かなかったのかもしれない。私家版の稀覯本「予約者版」の原図は利用困難でも、自社刊行の『反乱』に添付されたもの [地図 E](原図は縦長43×21cmの折り畳み。「アラブの反乱」の全域をカバーする白黒の地名記入で赤線によるルート表示)を使わず、A. Gatrell 作の新図を掲載した背景は不明だが、比較して即座に分かるのは、普及版の地図が [地図 E] を下敷きにしていることだ。それが、記入された地名の数などにおいて [地図 E] よりも詳細なのは事実だが、上述したいくつかの点のために『七柱』の付図として少なからず不完全であることは否めない。

しかし、このような普及版の地図の不備はいわば技術的なことで、本稿で取り上げるロレンスのルートは別の問題である。

原稿としての「オクスフォード・テキスト」に、地図はない。それに次ぐ「予約者版」のものが『七柱』地図の元祖なのだが、原書の稀少性のゆえに従来は瞥見すら望めなかった。したがって、ケンブリッジ大学図書館所蔵の「予約者版」から、おおよその地勢図でもある折り畳みカラー版2枚図 (縦横 44.2×17.1cm =紅海作戦、22.6×33.5cm =シリア作戦) をJWが写真撮影し、前記の「オクスフォード・テキスト」1997、2003、2004年各版にカラーで添付したことは、特筆されねばならない。JW自身の言葉を借りれば、これ以外に、彼のウェブサイト版は別として「予約者版」の地図が公表されたことはない。そして、「予約者版」から黒・赤2色使用の [地図 E] が作られたことは、一見して明らかである。

[地図 A] は、JW編「オクスフォード・テキスト」各版所載の「予約者版」地図のうち、アカバ遠征の部分を示したものだ。SKETCH MAP(概略図)という表題の下に、以下の文言と、マイル建ての縮尺目盛り、「本書記載の行程概要は赤線のとおり」の注記があり、欄外には地図作成者 John Bartholomew & Son Ltd., Edinburgh [ *3 ] の名が読み取れる。

‘Adapted from War Office material, as embodied in/G.S.G.S.2957, by permission of Controller H.M.S.O./1:4,000,000’(GSGS2957で表示された陸軍省資料により、政府刊行物出版局長の承認を得て作成。縮尺400万分の一)[ *4 ]

これにより、GSGS2957 が『七柱』「予約者版」の、『反乱』の、1935年普及版の、そして現在までに現れた『七柱』関連書の地図の源泉であることが推定された。

「オクスフォード・テキスト」の翻訳を、同書所載の [地図 A] と、タイムズ・アトラス第8版および下記の [ *5 ] に記載した国立国会図書館所蔵の諸地図を参照しながら進めていた筆者には、[地図 A] が正確でないことは事実として明白なものだった。関係地図を点検して誤った表示の生じた経緯を知るために、筆者は八木谷涼子氏の助力を求め、同氏は GSGS2957を入手することから作業を開始した。同図は何度かの改訂が行なわれていてまわり道を余儀なくされた途中経過は略するが、縮尺400万分の1の1924年刊初版(「1924年陸軍省にて編纂、作図、印刷」)を、エディンバラのスコットランド国立図書館(NLS/National Library of Scotland, 以下NLS)より入手し得た。そして同図を [地図 A] と照合すると、地図上の諸要素は正確に一致した。同図における [地図 A] 相当地域を同縮尺で表示したのが [地図 B] である。

過誤の原因が GSGS2957 にあることが確認できたので、それを (*注5) 記載の近年の諸地図と比較しつつ、『七柱』本文の記述に即してルートを補正したのが、[地図 C] であり、とくに過誤の集中しているワーディー・スィルハーン部分を同縮尺で表示したのが [地図 D] である。

ルートの問題の部分については、普及版、したがって既存邦語訳では、一部が欠けているのに加えて、ファジュル Bi‘r Fajr(既邦語訳ではフェジュル)、アブー・アジャージュ Khabra’ Abu ‘Ajaj(同アブー・アジャジュ)、アルファジャ ‘Arfajah の3地名が記入されているにすぎない。[地図 D] にはこの3地名のみを日本語で挿入した。 したがって、アカバ遠征ルートの過誤と補正の結論は [地図 C] [地図 D] に尽くされている。

以下に、過誤の具体的検討について述べる。本稿は2007年3月に英文で発表した拙稿 ‘A Passage to ‘Aqaba: A Geographical Enquiry’ と同一の趣旨であるが、その日本語訳ではなく、あらたに書き起こした部分が多いことを付記する。

ロレンスの足跡

1 「砂漠の叙事詩」 [ *6 ]

1917年5月9日の酷暑の午後に、ロレンスの一行はファイサルの本隊と別れて紅海沿岸の町、ワジュフを出発し、直線距離で北方500キロのワーディー・スィルハーン経由の大迂回でアカバのトルコ軍基地を背後から急襲する遠征に出た。

ワジュフから横断するべきヒジャーズ鉄道までの直線距離での200キロは、狭い沿海平野からただちに標高1,500メートル超の複雑な山地と溶岩原が交錯して横たわる、西北アラビアの非常な難所のひとつである。その地形のゆえに、大部隊がアカバを直接攻撃することは問題外だった。

ロレンスは、つぎのように述べ、ほぼそのとおり実行した。「ほぼ」とは、事後の記述であるにも拘らず、彼の一行がワーディー・スィルハーンに入ったのはその東端ジャウフでなく、そこより西北西約100キロのアルファジャからだったため、また集結したのはジャフルでなく、ワーディー・スィルハーンの北端、ナブクだったことによる。
「あきらかなのは、ワジュフからはただ一本の道しかないことである。すなわち、ビッリ山地を内陸に向かって進む。鉄道を越え、ファジュル砂漠を抜けて、ジャウフからワーディー・スィルハーンに入る。そしてワーディー・スィルハーンを上り、西に折れてマアーンの手前のジャフルにいたる。そこで集結して、マアーンを襲うか、もしくは除けてまわって、トルコ軍の守備線沿いにアカバまで前進することが可能となる。〔…〕 それは、極端な迂回行動の見本である。わが方の軍艦から手の届くところの塹壕を奪取するのに600マイル(960キロ)はある砂漠の行軍が必要となることだからだ。しかしそれ以外に手はなく〔…〕」(オクスフォード・テキスト第41章)[ *7 ]
一行の構成はつぎのとおりだった。統率がメディーナのアミールとは兄弟で27歳のナースィルで、めずらしくシーア派の家系だがかねてファイサル軍の信が篤い首脳の一人だった。ついで初代正統カリフ、アブー・バクルの末裔という、ダマスカスの有力地主のナスィーブ・アル‐バクリー、その友人でダマスカス生まれのザキー・ベイ、そして勇猛で知られる、フワイタート族の戦士アウダ・アブー・タイイとロレンス、指導者はこの5人である。あとは純粋のベドゥウィンではない、中央アラビアの定住民からなるウカイルと称する傭兵団の17名(のち19名が加わる)、ロレンスの衛兵数名、アウダの手兵が若干名で、総計約50人だった。

これが、ロレンス自身が途中で実行した2度の北方遠征は別にして1千キロを踏破し、7月6日にアカバを占領したときには、後日徴募したベドウィン兵を含めて500名に膨れあがり、それにアカバ近在の小部族からの支持者2千名が加わり、さらに42名の将校以下700名のトルコ兵捕虜を抱える大集団となっていた。最後のアカバ攻撃とその前のアブー・アッ-ラサンの襲撃で失った味方の損失は2名のみ、トルコ軍の死者は300を数えた。

ワジュフ出発時に、一行の携行したのは充分な数のライフルと有り余るほどの銃弾、鉄道・橋梁爆破用のゼラチン爆薬、各自6週間分の糧食に約60ポンドの小麦粉、そして給与と新兵徴募費用として英国金貨で2万2千ポンドの現金である。資金はとりあえずファイサルが自分で支出し、武器面ではようやくカイロの英軍の支援が軌道に乗ってきて、不足は感じられなかった。

ロレンスは「紅海赤痢」と称する激しい感染症の後遺症で高熱を発していた。3月にアブドゥッラーの陣営に行ったときにも、10日間ばかり用意されたテントで寝込んでいる。その再発と、かねて背中に生じていた頑固な腫れものの痛みで仰臥できないことがあり、さらに不慣れな長期の駱駝騎乗による鞍擦れに悩んでいた。少なくとも行軍の初期には彼の体調はまったく不良で、野営地によっては病臥で過ごしている。

アカバを占領したとき、この大部隊は飢餓状態にあり、ナースィルは各地のシャイフに多額の借金をしていて、早急に返済せねば危険が生じかねなかった。ロレンスはアカバを落とした翌日、8名(うち1名は途中で引き返す)の駱駝隊で猛暑のシナイ半島横断の行に出て、スエズまで水場は1ケ所しかない240キロを昼夜兼行の49時間でこなした。そしてイスマーイーリーヤで出会ったバーメスター提督と交渉してその日にスエズにあるかぎりの糧食を、カイロに着いてからは初対面のアレンビー将軍から得た1万6千ポンドの金貨現金を、即刻アカバに送る手配をした。

以上が、『七柱』に述べられたアカバ遠征の概略である。

沿海山脈の険路を越えた一行は、5月19日にヒジャーズ鉄道をトルコ軍のいないところで横断し、灼熱の砂漠に入る。水不足と、おそろしい日射で悩まされる行路だった。21日にビゥル・ファジュル(「夜明けの井戸」)、22日にハブラー(雨後の水たまり、小オアシス)・アブー・アジャージュの水場、23日にジャゥアラの尾根で夜を過ごし、ビサートゥ(「カーペット」)と称する非情な砂漠を越えて行った。「自分の頭に槍となって降り注ぐ光線と、なかばは閉じた瞼の間を通って煌めく地面からの照り返しを浴びて行進していたのだ〔…〕間断なく襲う圧迫ではなく、むしろ満ちては引く苦痛であった〔…〕」(第46章)。

25日の朝、井戸の集合するアルファジャで、目指すワーディー・スィルハーンに入った。ワジュフからアルファジャまで、ついでワーディー・スィルハーンを西北に上り、最後に西南にアカバまで長駆して下がる、後日海上輸送でアカバに着いたファイサルの本隊のルートと併せていびつな四辺形をなす遠征の、最初の一辺はこうして終わった。

さて、 [地図 C] に見られる、ワジュフからアルファジャまでの中間やや北に位置するビゥル・ファジュルまでは、ルートについて地図上の問題はとくにない。しかし、[地図 A] では、5月22日の野営地ハブラー・アブー・アジャージュは、ファジュルとアルファジャの中央から北寄り、むしろアルファジャの近くに示されている。ところが『七柱』の記述では、そこは午前と午後の駱駝の騎行を合計してもファジュルから半日以内の位置にあり、他方アブー・アジャージュからアルファジャまでは2日を要している。ファジュルは、 (*注5) に挙げたような近年の地図の多くに記されていて、そこからアルファジャまでの距離は、[地図 A] でもそうだが約100マイルである。22日をアブー・アジャージュで野営したあと、アルファジャに着く前夜の23日を過ごしたという中間点ジャゥアラは、[地図 A] では存在の余地すらなくなる。そのジャゥアラは、[地図 A] には記されていないが前記の Al Jawf, Series 1301, Sheet NH-37, 1960 では [地図 D] に示した地点に正確に記入されている。

『七柱』の記述によるかぎり、駱駝の歩速から見てアブー・アジャージュがファジュルから最大でも30マイル以上離れていることはありえない――当初、アブー・アジャージュが記入された正確な地図がなかったために、筆者はとりあえずこう想定するほかなかった。だが、やがて国会図書館で入手した地図 TPC H-5B Edition 5-GSGS, 1991を見ると、[地図 C] に示したように、アブー・アジャージュの実位置はファジュルからわずか約15マイルであった(近年の航空関係地図は、いうまでもなく航空写真、ないしはアメリカ航空宇宙局NASAの資料によっていて、立木数本、廃屋一棟にいたるまで記入されている)。

[地図 A] は見直しを要すると気づいたのはこれがきっかけだが、アブー・アジャージュの位置だけなら、さしたることでもない。しかし、これは、ワーディー・スィルハーンでの混乱の始まりだった。

2 ワーディー・スィルハーン

「オクスフォード・テキスト」でロレンスは、スィルハーンについて「人の通路として知られ、野営地であり、東南端のヌーリー〔シャアラーン族の大族長〕の本拠ジャウフから凹地の繋がりとなって北方へ延び、シリアのドルーズ山地の近くでアンマーンとダルアー〔デラア〕と向かい合うアズラクにいたる、泉の連鎖」(第32章)という。彼がそれを最初に報告したのは、アカバ攻略後に1917年10月21日づけのアラブ・ビューローの機密情報誌「アラブ速報 Arab Bulletin」に発表した「地理学的ノート Geographical Notes」で、そこでアカバ遠征中の体験を簡潔に伝えている(Malcolm Brown, ed.: Secret Despatches from Arabia and Other Writings by T.E. Lawrence, London, 1991, pp.167-7/ウェブ版)。

ワーディーは「涸河」「涸れ谷」などと訳されるが、草木が乏しく保水力のないアラビアの山の斜面に降った雨水が瞬時に危険な奔流となって下る、雨季の特定時以外は無水の峡谷、凹地をいう。ワーディー・スィルハーン「狼の谷」は、約20マイルの幅でほとんど直線に220マイルの長さで東南から西北に走る北アラビア最大のワーディーだが、海への出口はない。ロレンスの一行は、その全長のほぼ半分、直線距離で120マイルばかりを5月25日にアルファジャを出発して6月3日にナブクの近辺で南に出るまで北上し、西南のバーイルに向かってアカバ攻撃の最後のコースに入った。その間の行程を、簡単に記しておく。
5月25日 朝8時にアルファジャの井戸に到着。その夜、野営してコーヒーを飲んでいるときに突如20名ばかりの駱駝騎乗の賊に襲撃され、ウカイル1名が死亡。

5月26日 朝のうちに5時間、午後に12マイル行進、マイサリで野営。

5月27日 朝のうちに5時間、速歩で行進しウワイスィトで休止、午後1時に出発して3時間行進。フワイタト族の羊飼いに出会って一緒に速歩で1時間進み、アウダの氏族アブー・タイイの一味が野営中のイーサーウィーヤに到着。大歓迎を受け、夜も更けてから大宴会となる。3日間野営し、連日盛大な宴会。

5月30日 3時間行進してアブー・タルファイヤート着、2日間野営。
連日の招宴で濃厚な羊の丸煮料理に都会人のナスィーブ、ザキーは参ってしまい、テントに引きこもる。慣れとリーダーのプライドに支えられたナースィルと意地と義務感からのロレンスだけが、どうにか持ちこたえた。
有毒種(ツノクサリヘビ、ハナダカヘビ、コブラ、ブラックスネイクなど)を含めた無数の蛇に悩まされる。水場は蛇で溢れ、その縁には蛇が太いとぐろを巻いている。夜に気温が下がると、人の寝ている毛布の上にも中にも現れる。咬傷で3人が死亡。日に20匹ずつ殺したが到底追いつくものでなく、非常な蛇嫌いのロレンスを始め、高まる一方の恐怖から多数のものが一刻も早くスィルハーンからの脱出を願うありさまとなった。ロレンスは行軍初期に従者として雇った悪戯者の2少年、ファッラージュとダーウードに蛇をけしかけられてあわやという目に会い、罰にタルファイヤート滞在中は2人に部族の女の下働きをさせた。

6月1日 朝、タルファイヤートを出発、ムハイディル、ウンム・アル‐ファナジル、ジャマジャム、クルバーン(ビゥル)・アル‐ウザイマート(すべて井戸の所在地)などを経て、西南方バーイルから流下するワーディー・バーイル内で野営。ロレンスは尾根に登ってみて、そこがスィルハーンの西端と知る。尾根の外側は、すでにアルド・アッ‐サウワーン(「燧石地方」。このあたりに多い燧石の散在地帯でワーディー・スィルハーンと並行する。現ヨルダン領)だった。東にはハザウザーの塩沼沢が遠望され、アイン・アル‐バイダーの泉は3マイル、ジャバル・ウンム・イズンの山は20マイルの先に見えた。ロレンスは言う――「(その景観は)これまで渡ってきたどの砂漠にもまさる深い絶望と悲哀のこもったものだった。砂の荒野、あるいは燧石の砂漠、あるいは裸石で埋まった砂漠でも、ときには活気を呼び起こすこともあり、見方によっては不毛で荒涼のゆえの美しさがあるものだ。しかし、蛇一点張りのこのスィルハーンの荒れ地には、塩気のある水と実を結ばないパーム と飼い葉にも薪にもならない無用な灌木だけがゆたかで、どこか不吉なところ、どこか能動的に邪悪なところが感じられてならなかった。私たちはそこがほとほといやになり、夜行軍をしてでも早急に抜け出すことにした」(第50章)。

6月2日 明け方にウザイマート発、ガッティを経由してナブクとは隣接と思われるウカイラに向かい、ヌーリー・シャアラーンの空き家に入って1泊。

6月3日 ナブク・アブー・カスルと称する、ヌーリー・シャアラーンの泥煉瓦造りの館とパーム樹林のあるところに移動。カーフ、イスラなどの小集落に近いことから、ここがアカバ攻撃に要する部族民の集結地、徴募地に決められた。
こうして、四辺形の2辺を通ってアウダ・アブー・タイイの氏族と合流する当初計画は達成された。あとは、充分な兵力で西南に向かい、バーイル、ジャフルを経てアカバを攻略することになる。その前に、ロレンスは先述のように二つの北方長騎行を敢行した。しかし、これらはいずれも、つづくアカバ攻撃と同様に地図問題の埒外に属する [ *8 ]

上記の行進日程で述べたワーディー・スィルハーン内の移動を、先のファジュル以後の行程と同じように『七柱』の記述に照らして追って行くと、[地図 A] に示されたルートがすべて大きく誤っていることが分かる。

個々の細かい検討経過は省略するが、結果は前述したように、[地図 C] およびワーディー・スィルハーン地域を拡大した [地図 D] で明らかなとおりである。ここでは、要点のみを述べておきたい。

実質的に同一のものである [地図 A] と [地図 E] を近年の諸図に基づいて制作した [地図 C] に照合すると、ジャウフからアズラクまでのワーディーの直線距離全長は約220マイルでほぼ等しいが、ロレンスの行進したアルファジャからナブクまでについて見れば、かなりの差で実際より短い。つまり前2図ではともに105マイル見当で、実際のほぼ120マイルに対し12パーセント強の短縮が見られる。1935年普及版の [地図 F] では、前述のように一部が欠落している上にナブクの地名がないが、[地図 A / 地図 E] を踏襲している以上、当然同様にルートは短縮されている。

これに伴う地名別の所在の異同は甚だしいが、もっとも特徴的なのはアルファジャと3日間も逗留したイーサーウィーヤの位置関係だ。疲労した駱駝の時速を4マイルとして前記の行程を計算すると、この両地間の距離は60マイル内外となるが、近年の正確な諸地図によれば、イーサーウィーヤはアルファジャとナブクのちょうど中間、まさしく60マイルに位置していると分かる。ところが、[地図 A] ではわずか20マイルのところに記されているのだ。

その逆が、ワーディーの上手で見られる。[地図 A] では、ガッティ、ウカイラ、ナブクはまるで下手で縮まった損を埋め合わせでもするように40マイルの広域に散らばっている。だが実際は、この3ヶ所はせいぜい10マイル以内に納まっているのだ。

これらの結果、全体としてロレンスのワーディー・スィルハーン内の足跡は実際より15パーセントがた短く、距離にして約50マイルばかり東南方に振れた形で [地図 A] に表示されている。50マイルとはアカバ遠征全行程の一割に近いから、それだけの距離が事実に反していては地図として大いに問題であろう。

ガートルード・ベル [ *9 ] は、1905年にアズラクの北方を旅したとき、手持ちの地図の不備をいたく嘆いてこう述べている――「パレスティナ探査地図の製作者は、ジェベル・ドルーズの東斜面についてはその空想のおもむくままにゆだねていたのである。山はとびとびに跳ね、村は谷を越えた対岸に腰を据えていた〔…〕」。同じことが、[地図 A] の作者についても起こったようだ。

推定

旅人を捕らえては長すぎる足をベッドに合わせて切り、短い足は引き伸ばしたギリシア神話の強盗プロクルーステースを思い出させるこれらの歪曲には、二つの問題がある。ひとつはなぜそれが生じたかであり、他方は1926年以来の長きにわたって誤りが是正されなかった事実である。後者に対する答えは、『反乱』および『七柱』普及版とその関連書の、筆者を含めた無数の読者が [地図 A / 地図 E / 地図 F] に示されたような、あるいはそこから引用されたルートに疑いを持たなかったというに尽きるだろう。開戦時はロンドンの参謀本部地図課(GSGS)に勤務し、その延長でカイロの軍情報部で地図担当将校だったロレンスが自身の回想記に記したルートを疑う理由はなかったにちがいない。

あとの問題は、それほど容易ではない。古代はさておき、18世紀初めに欧州で車輪を回しながら歩いて距離を測った三角測量の時代から第二次大戦までに作られた地図には、首をかしげたくなることもある。たとえば、前述の第一資料GSGS2957の1924年初版 [地図 B] にしても、検討中に八木谷氏が気づいたのはヒジャーズ鉄道の現ヨルダン・サウディ国境以南の部分がかなり東にずれていて、『七柱』にも現れる鉄道の停車駅がある古い町、マダーイン・サーリフとアル‐ウラーの二つが、東経38度線の東に記入されていることだった。この過誤は同地図の1941年第3版では西側に訂正されているが、初版に基づく [地図 A] は、当然ながらその誤りをいまだに引きずっている。

しかし、アカバ遠征のルートの誤りはこのような地図作成自体の問題とは次元を異にするものだ。

アカバ遠征中のロレンスは、オイルコンパス(ダンパーオイル充填羅針盤)を常用していて、カースィム捜索でもそれを使っている。地図を持っていなかったのはたしかで、少なくとも『七柱』にはアカバ遠征中の地図携帯を思わせる記述はまったくない。実際の行軍は、もっぱらアウダの経験と方向感覚に、夜行軍では北極星に頼っていた。いずれにせよ、戦後の刊行であるGSGS2957でも、(*注3) で触れたバーソロミューの1922年刊世界地図の中東部分 [地図 G] でも分かるように、当時の地図に見られるこの地域の記入は貧弱きわまるものだった。両地図を通じて、ロレンスが『七柱』で挙げたワーディー・スィルハーン内の地名はウワイスィト、ガッティ、そして立ち寄り外のカーフしかないのである。

したがって、『七柱』の執筆にあたってロレンスが適切な地図のないことに悩んだのは想像に難くない。ただそれはアラビア奥地についてであって、アカバ以後のシリア作戦の舞台では、信頼できる地図が豊富に蓄積されていたであろう。

JW が、2003年に彼の主宰するメーリングリスト (TELawrence Studies) で発表した1920年代なかばのバーソロミューあてロレンス書簡がある。JW によれば同種のものが多数あったのに競売で売却されてしまったそうだが、残っているいくつかが、貴重な、決定的と言ってもいい手がかりを与えてくれる。そのひとつ、日づけはないが1926年5月のもので、ロレンスはこう述べている。
「所要の地図をお引き受けくださり、幸甚に存じます。黒版〈くろばん〉[ *10 ] 作成用に、私が作った概略図を同封いたしました。この下図〈したず〉に記した地名はすべて記入していただきたいのです。それらは、あるべき位置にまずまず正しく記入してあります。ただ、正確度は第二の問題です。アラビアでは、地理に関しては30マイルくらいの食い違いはどうということもありません!」(2003年8月16日づけ TELawrence Studies List)
ロレンスが戦中の立ち寄り地を地図上に表示するには、バーソロミューに依頼するほかなかった。ロレンスの書簡には、地図についての陸軍省との交渉がうまく運ばなかったことを窺わせるものがある。同年4月2日の書簡で、彼は王立地理学会会頭を務めていたホウガース [ *11 ] にしかるべき地図制作者の紹介を頼んでいる。
「結局、陸軍省は手一杯で、私の地図作りには余裕がないと分かりました。そこで、次善の業者に当たりたいと思います。ちょうど、先生なら、R.G.S.(Royal Geographical Society 王立地理学会)としてその名前とアドレスをお教えくださるかと思いいたりました。資料はすべて陸軍省にあり、手持ちの版を私に回してくれると思います。ただ、私は黒版〈くろばん〉(地名用の)を新規に作りたいのです。地名は活字体でなく、筆記体を希望しており、それもきれいに仕上げたいのです。
ほんとうに優秀な業者のアドレスを知らせてくだされば、私から手紙を書いて、思っていることを伝えようと思います。(厖大な仕事ではありません。地名は300ヶ所、部数は400です。いい製図工、印刷工を希望します)。以上です」(同上)
その結果、推薦されたのがバーソロミューだった。

しかし、陸軍省はどのような資料や版を譲ってくれたのか、バーソロミューではロレンスの持ち込んだデータを陸軍省と自社の資料に照らしてどう調整したのか、知りたいところだが、いまのところそのすべはない。

1926年5月21日、ロレンスはロバート・バクストン中佐 (Robert (‘Robin’ ) Buxton, 1883-1953. ロレンスの大学の先輩で戦中は駱駝隊隊長。銀行家で、ロレンスの資金顧問を務めた)につぎの手紙を出している。
「いまのところ地図は遅れています。私の下図はもう作ってあるのですが、バーソロミューが〔…〕着手していません。政府刊行物印刷局が、陸軍省資料の著作権使用をまだ認めていないのが理由です。万事、片づくでしょう〔…〕、7月末までには」(同上)
ついで7月14日づけのバーソロミューあて手紙では、
「お送り願ったスケッチは私にぴったりと思います。いくつか変更を加え、また青版からは多数の抹消を行ないました」(同上)
バーナード・ショー夫人シャーロットあての8月22日づけロレンス書簡によると、ロレンスはエディンバラにバーソロミューを訪問し、それで地図制作の仕事は完了した(Malcolm Brown: Letters, p.304)。

ロレンスは、それまでの数年間、あきらかに正常でない精神状態にあった。バーソロミューと交信する前年には、自殺をほのめかす言葉も現れる。ここでは立ち入らないが、「予約者版」のための長期にわたった簡約作業の難航からくる心理的重圧も原因のひとつであったことは疑えない。その「予約者版」刊行の仕事が最終段階にあったこのとき、地図関係でどの程度の精密さを自分に求める気持の余裕があったろうか、と思わざるをえない。30マイル程度の狂いは問題でない、という言葉には、地図担当情報将校のおもかげは片鱗もないように見える。

もっとも、ほかの地域ならともかく、ランドマークのほとんどない砂漠とワーディー・スィルハーンの9年前の行程の記憶が、ロレンスから薄れていてもふしぎではない。バーソロミューが何をどのように埋めていったのかは分からないが、出来上がった地図を受け取るとロレンスは右から左へ10月末に「予約者版」の製本に回して、翌月には刊行させ、翌春には『反乱』にも用いたのであろう、と筆者は想像する。将来、遠征ルートの記憶混乱が病み傷ついた神経の所産と立証されることがあれば、ルートの誤記にとどまらない意味があるかもしれない。

ロレンスが1920年8月11日づけでカイロ時代の同僚、レナード・ゴッチ Leonard Gotch の求めに応じてアカバの状況を説明して出した手紙がある。当時、ロレンスが籍を置いていたオクスフォード大学オール・ソウルズ・カレッジの用箋になぐり書きしたもので、その1枚にアカバ遠征と先に述べた北方騎行のルートがスケッチされている [地図 I] (Malcolm Brown: Lawrence of Arabia, the Life, the Legend, London, 2005, pp.80-81)。北方騎行については、「点線で示したのは、情報目的で私が個人的に〔実線表示の遠征隊によるアカバ攻撃に対して〕行なったもの」という説明がある。タドモル(パルミラ)方面まで足を延ばしたことが分かる資料のひとつとしてきわめて興味深いが、ここではそれは措く。

問題はアカバ遠征のルートで、それによると、ロレンスの一行は実際のナブクからではなく、その北のカーフからアズラクに出て、そこで西南に折れ、バーイル、ジャフル、アカバに向かっている。いうまでもなく、これはまったくの誤りであり、自身も多くを語っていない北方騎行と混同した点で二重に大きな意味を持つ。手紙を書いた日の一時的な勘違いでなければ、1920年8月時点で、ロレンスはワーディー・スィルハーンのルートの正確な記憶を失っていたことになる。そして [地図 A] の制作は、それからさらに6年を経過している。

ところが、筆者はGSGS2957初版の主要典拠の第一に挙げられているGSGS2555の存在に気づき、その1918年初版をNLS より入手することができた。意外なことに、それは前記の 1922年のバーソロミュー地図 [地図 G] よりも、さらに当のGSGS2957 [地図 B] と比べても詳細で、ワーディー・スィルハーン内の『七柱』に述べられた地名は10ヶ所を超え、しかも正確に記入されている。たとえば、前記のイーサーウィーヤの、そしてナブクとウカイラなどの位置関係も、ほぼ適正なのだ。1918年という早期におなじ陸軍部内でこの地図が作られ、それが6年後には地名の少ない GSGS2957 の主要資料になっているとは、しろうとに理解しかねる経過である。ただ、バーソロミューに制作を依頼する前にロレンスがこの地図を知っていたならば、その後の状況は大きく違っていただろう、ということは当然言いうるだろう。

限られた資料の貧弱な連環をもとにこれ以上の推測をめぐらすのは、避けねばならない。NLS の協力を得て「バーソロミュー・アーカイヴ」を調査してもらったが、残念ながらこれに関連のある資料、なかんずくロレンスの注文を受けたバーソロミューの作業の具体的な内容を知りうるものを見出すことはできなかった。

筆者の知るかぎり、アカバ遠征のルートに触れたものは、フランスの研究者アラン・フィリョン氏の近著 Alain Fillion: Lawrence d’Arabie au Moyen-Orient, Paris, 2005.(「中東でのアラビアのロレンス」)以外にはない。著者によると、執筆の二目的のひとつは、既刊のどのフランス語版『七柱』にも『反乱』にも正確な地図が付されていない状況にかんがみ、読者に地図を提供することにあった。

そして、英国国防省の最新版地図各種を地域別に転載し、それにロレンスの足跡を上書きすることで彼の活動の経過を示している。むろん、アカバ遠征部分も含まれているが、著者はカラー版の地図上に白線でロレンスのルートを記入したにすぎず、従来のものとの比較は行なわれていない。のみならず、細かく見ればアルファジャ(ワーディー・スィルハーンへの進入位置)も誤っている。だがむしろ、問題は当時の主要部族の分布情況を示すのに、[地図 A] ないしは [地図 E] の転写と思われる、アカバ遠征ルートが入ったフランス語表示モノクロ図が使われていることだ。つまり、ひとつの書物に、アカバ遠征については英国防省地図に上書きされた「正」ルートと、上記の「誤」ルートという矛盾する二つの表示が説明のないまま掲載される形となっている。これでは、読者は当惑するのみであろう。

最後に、ルートの誤りがロレンスの最初からの誤認識によるものではないことを示す資料に触れておきたい。

それは、在オクスフォード「ロレンス協会」の機関誌 The Journal of the T.E. Lawrence Society, Vol. XIII, No.2.(2004 年春季号)所載の ‘T.E. Lawrence: A Sketch Map, Extract from Strolling About on the Roof of the World by Hugh Leach and Susan Farrington: Chapter X by Jon Shipman’[ *12 ] という記事と図版で、アカバ遠征のルートの混乱とは無関係と思われる寄稿である。そこには、行軍中のロレンスが現場で軍隊手帳に描いたものをもとに、戦後に「50万分の1 GSGS4011(1918年4月のRGSのNefud Sheet)と照合して」(ロレンス自筆の注記)描かれたと見られるヒジャーズ鉄道からアルファジャまでのペン描きの略図が、後年ダグラス・カラサーズ [ *13 ] に送られたものとして載っている。

それが、驚くべき、といってもいいほど詳細で正確なことは、1918年のGSGS4011というナフード砂漠(ロレンスの経路の東に広がる大砂漠)の地図(筆者は未見)を参照していることで納得できる。断片的で、薄れて非常に見分けにくいが、本稿執筆のきっかけとなった前述のファジュル、アブー・アジャージュ、ジャゥアラ、アルファジャの正確な位置関係が読み取れるものだ。つまり、行軍中から戦後間もない一時期のロレンスが当該地域にこれほど正確な認識を持っていたことを、この寄稿と図版は示している。前記のレナード・ゴッチあての誤った略図と比べて本図を見れば、このすぐあとに続くワーディー・スィルハーンでも類似のスケッチが描かれていたならば、という思いに駆られるのを禁じえない。


謝辞

地図制作と関連資料の整備に取り組まれて、本稿に掲げた形で9点の地図を準備いただいた八木谷涼子氏の協力なしには本稿は成り立たなかった。また同氏の要請に応じてスコットランド国立図書館所蔵の諸地図、なかんずくGSGS2555、2957の初版を画像で提供された同図書館の地図副キュレーター、クリストファー・フリート氏と、同館バーソロミュー・アーカイヴの調査を担当されたデーヴィッド・マックレイ氏、そして側面的な助言を惜しまれなかった元ロレンス協会副会長ジョン・ダックワース(2008年8月逝去)に、あらためて深謝申しあげる。

注釈

*1 [back]
事実上不可能と……――競売市場では「予約者版」が7万ないし10万ドル、「オクスフォード・テキスト」の原文は2001年にクリスティーズで941,000ドルの取引例があるという(JW)。

*2 [back]
ジェレミー・ウィルソン氏――Jeremy Wilson. 1944年生まれ。オクスフォード(ベイリオル・カレッジ)およびロンドン大学(ロンドン・スクール・オヴ・エコノミックス)で哲学、経済学、国際政治を学び、ロレンス研究の第一人者として知られる。もと「ロレンス協会」(在オクスフォード)会長。

「オクスフォード・テキスト」は、コスト軽減のために編者自身が設立した版元 Castle Hill Press から、1997年に752部限定の Seven Pillars of Wisdom, The Complete 1922 Text として初めて公刊された。さらに2003 年に1,225部限定のライブラリー・エディションで、また2004年には一般用に JW 夫妻名(J. and N. Wilson, Fordingbridge, Hampshire)で3千部刊行されたが、後者は本稿執筆時点で在庫切れであり、再刊は予定されていない。英語以外への翻訳は、フランス語版の契約が行なわれたと聞くのみである(2009年4月に刊行。田隅恒生による「『知恵の七柱』オクスフォード・テキスト フランス語訳について」はこちらをクリック)。

*3 [back]
John Bartholomew & Son, Ltd.――ジョン・バーソロミュー&サンは王室指定の在エディンバラ老舗地図会社。創立者の孫でロレンスの『七柱』執筆当時の社主ジョン・ジョージ・バーソロミュー(John George Bartholomew 1860-1920)の最大の業績The 1922 Times Survey Atlas of the World は、制作に15年を費やして死後に子息ジョンによって完成された(国会図書館に所蔵)。彼の名はいまなおタイムズ・アトラス(少なくとも筆者の手元の2000年刊第8版まで)に記載されている。同社は1989年にグラスゴーの出版社 Collins に吸収され、HarperCollins Publishers の一部となった。

*4 [back]
G.S.G.S.2957――G.S.G.S はGeographical Section, General Staff (参謀本部地図課。現在のMilitary Survey, War Office 国防省軍事測量部の前身)、H.M.S.O. はHis Majesty’s Stationery Office(英国政府刊行物出版局)の略称。

*5 [back]
国立国会図書館所蔵の下記諸図。
  • GSGS2555, Asia 1:1,000,000. Sheet North H-37, ‘Al Jauf,’ 3rd Edition, [London], 1944.
  • International Map of the World (IMW) / Series 1301 (GSGS4646) 1:1,000,000. Department of Survey, War Office and Air Ministry. [London]
    ‘Al Jawf’Series 1301, Sheet NH-37, Edition 7-GSGS. 1960.
    ‘Al Jawf’Series 1301, Sheet NH-37, Edition 9-TPC. 1969.
  • Operational navigation chart (ONC) 1:1,000,000. Sheet H-5, Edition 7-GSGS. Director of Military Survey, Ministry of Defence, [London], 1982.
  • Tactical pilotage chart (TPC) 1:500,000. Sheet H-5B, Edition 5-GSGS. Director of Military Survey, Ministry of Defence, [London], 1991

*6 [back]
「砂漠の叙事詩」――わが国のロレンス文献としては最初期のものに属する中野好夫『アラビアのロレンス』(岩波新書、1940年初版)で『七柱』のアカバ遠征以後の記述を語った章の名(中野の用語では「沙漠の叙事詩」)。ちなみに、中野は後年、1920年代初めの東大の学生時代に、英文学教師ロバート・ニコルズの後任にロレンスを招聘する動きのあったことを語っている(「英文学夜ばなし(14) T・E・ロレンスのこと」〜『學鐙』1970年1月号/『英文学夜ばなし』新潮選書 35-43頁)。ロレンスが辞退したことは、1924年1月13日づけのシドニー・コッカレルあて手紙で彼自身が述べるとおり。ニコルズの後任にはエドマンド・ブランデンが就任した。なお、田隅恒生による「中野好夫『アラビアのロレンス』雑感」はこちらをクリック

*7 [back]
あきらかなのは……――「オクスフォード・テキスト」でアカバ遠征が述べられるのは第4 部(第41章から第58章まで)で、うち46〜50の各章が地図問題に直接関係する。これは1935年普及版(したがって既存邦訳)の第4巻第39章から第54章(地図問題では43から47章)までに相当する。前者の邦語訳が未刊の現在、そこから引用するのは適切でないかもしれないが、たまたま地図問題に関わる部分には両者の差異は少ないので、「オクスフォード・テキスト」の拙訳によることとする。

*8 [back]
これらはいずれも……――そのひとつは、ナースィルがナブクで出撃準備に忙殺されている間に行なった、ダマスカスからはるかパルミラ、バアルベクにまで達したといわれ、しかも、いくつかの資料で事実とは判明しているものの本人が詳細については公言していないために、依然として謎に包まれた情報活動である。他方は、『七柱』第53〜55章に詳述されている、ナースィルのバーイル滞在中に実行したトルコ軍に対する陽動作戦だ。このときは、アウダの従弟ザアルともに110名のベドウィンを率いてアンマーンの北まで進出し、鉄道を爆破し、アトウィ停車場の駅舎を焼き払い若干名のトルコ人役人と兵士を殺害 し、銅線の戦利品をもって1週間後に帰着している。

*9 [back]
ガートルード・ベル――Gertrude Lowthian Bell, 1868-1926. トラヴェラー、考古学者、1913〜14年、史上2番目(1878〜79年のレディ・アン・ブラントに次ぐ)にアラビア奥地に入った白人女性。大戦中はアラブ・ビューローでロレンスの同僚、戦後ファイサルを擁立してイラク王国の創設に献身した中東専門家。引用文は Gertrude Bell: The Desert and the Sown, 1907. 田隅訳『シリア縦断紀行』平凡社東洋文庫、1994年刊、第1巻p.157.

*10 [back]
黒版――印刷インクの色は青緑 (Cyan)、赤紫 (Magenta)、黄 (Yellow) の三原色に純黒 (Black) を加えて(わが国では俗に CMYK と称する)、これからあらゆる色をつくる。カラー印刷で黒部分に用いる版が黒版 Black Plate、のちに出る青版 Blue Plate は青い色の部分である。わが国の業界用語では、CMYK の順に藍(あい)版、紅(べに)版、黄(き)版、墨(すみ)版と呼ぶ。

*11 [back]
ホウガース―― David George Hogarth, 1862-1927. 考古学者。戦前のカルケミシュ発掘ではロレンスの指導者、戦中のカイロのアラブ・ビューローでは上司。当時はオクスフォード大学アシュモーリアン博物館館長、王立地理学会会頭)

*12 [back]
A Sketch Map ――2002年に刊行された、王立アジア協会 (元・王立中央アジア協会) 創立100周年記念のヒュー・リーチ+スーザン・M・ファリントン共編『世界の屋根を歩きまわる』第10章所載のロレンスのスケッチ・マップを図版として転載したもの。同書を筆者は未見のため、パミール高原の探索を主テーマとする『世界の屋根を歩きまわる』にロレンスの略図が取り上げられた背景は未詳。

*13 [back]
ダグラス・カラサーズ―― Douglas Carruthers, 1882-1962. アラビア・トラヴェラーの1人で、1909−10年にバーイルからこの地域を探索。戦後に、ロレンスと文通を保っていた。

10/2008 たすみ・つねお [ プロフィール ]




Lawrence of Arabia: A Study of Seven Pillars of Wisdom by TASUMI Tsuneo
田隅恒生
「アラビアのロレンス」の真実――『知恵の七柱』を読み直す』
平凡社 2013
ISBN978-4-582-44119-2 C0022
3,780円


A Lady in the Wilderness
田隅恒生
『荒野に立つ貴婦人――ガートルード・ベルの生涯と業績』
法政大学出版局 2005

ISBN4-588-23807-8 C1323
5,565円

著者紹介(プロフィール)

田隅恒生 TASUMI Tsuneo

    兵庫県出身。1954年京都大学法学部卒業。丸紅(株)に勤務。その間テヘラン、ニューヨーク、マニラに駐在。丸紅紙業(株)を経て、退職。ロレンス著『完全版 知恵の七柱(1922年オクスフォード版)』の翻訳者。

関連リンク | TOP | HOME PAGE |