A Study of Seven Pillars of Wisdom
[ 画像をクリックするとAmazonにジャンプします ]
  • 「アラビアのロレンス」の真実 『知恵の七柱』を読み直す
  • 著者:田隅恒生(たすみ・つねお) [ プロフィール ]
  • 定価:3,780円(本体:3,600円) 四六判 総336頁
  • 刊行:平凡社 2013年6月19日初版第1刷
  • ISBN978-4-582-44119-2 C0022 NDC分類番号 227(中東史)

  • (帯/表)アラブ解放の英雄、大英帝国のエージェント、同性愛者、マゾヒスト、……さまざまなイメージが交錯し、神秘化されたロレンス像。『知恵の七柱』の成立過程とテキストの精密な読解によって、隠蔽された真実に迫る。

  • (帯/裏)ロレンスは、「断定できない人格」とでもいうか、年を経てその振幅こそ小さくなりつつあるとはいえ、いまなお多様な解釈を可能ならしめる。『七柱』という著作についても同じように言えるかもしれないが、作品の解釈ではなく、作品を成り立たせている基本的な問題に動かしえないものがあることを、印象でも仮説でもない形で紹介しておきたい……(「まえがき」より)

     [ 著者より読者の方々へ ] [ 目次(内容要約) ]

この本は、英米での最新の研究にもとづくロレンスの生涯と人間像を明らかにするとともに、ロレンスが『七柱』から隠蔽した重大な歴史上の事実を追求することにより、『七柱』が実録とはいえず、土台部分が創作であることを『完全版 七柱』の訳者自身が初めて論証したものです。

そのほかの特色をまとめますと、

1. 『知恵の七柱』を読み込んだ著者
『七柱』は英語で書かれていますが、本文に注釈らしいものはなく[*]、またその英語表現は非常に難解なものといわれています。原文で読んだからといって誰にでも内容が理解できるわけではない、(語学の問題ではなく)描かれた世界の基礎知識がないとわからない、『七柱』はそういうタイプの作品です。  [*] 原注は数か所ありますが編著者の注釈は一切ありません

田隅さんは「オクスフォード・テキスト」を日本語に翻訳するに当たって、ロレンスが適当に英文字に置き換えたアラビア語の原綴を調べ、事象や人名・地名などについて詳細な注釈をつけました。また、オクスフォード・テキストを切り詰めた「簡約版」のテキストにも当たって、省略箇所や増強箇所を精査したそうです。従って、『七柱』の叙述の細部(特にアラビア語と中東・イスラーム事情に関して)はオクスフォード・テキスト編集者の Jeremy Wilson より精通しているのではないかと思われます。

2. 最新情報を反映
ロレンスに関しては、1989年に「公認伝記」が出たあとも多数の伝記・研究書が出版され、21世紀になってもまだ一次文献の公開が続いています。特に、新たに発見され2005年に公開された「ピースマップ」(ロレンスによる戦後のアラビア分割案)は大きな話題となりました。本書ではその地図の内容を詳しく紹介しています。

3. 未訳重要文献の内容を紹介
ロレンス研究界(英語文献を読む人の世界)ではすでに常識でありながら、文献の邦訳がないためわが国では一般には知られていなかったロレンスの人間像を紹介。具体的には、John Mack が行った精神分析的解釈、ロレンスの鞭打ち癖や同性愛指向について触れています。

以下はロレンス文献にあまりなじみのない読者のために、著者ご本人に書いてもらった手引きです。
その下に目次(内容要約)が続きます。

「まえがき」でも触れておきましたが、先年(2008〜09年)『完全版 知恵の七柱』を訳出、刊行してより、私は、T. E. ロレンスの主著としてこれまでに世界の100万人単位の読者が当然のこととして彼の実体験と解してきた同書の内容が、実は彼の創作にほかならぬという見解に至ったため、その点を本書において明らかにした次第です。

同書が、さまざまな形での作文的な事がら(そのいくつかの例は本書第2章IVに挙げたとおりです)を取り入れたにとどまらず、根底から虚構の産物であるとは自分でも信じかねる態のものでしたが、史実に照らしてそれ以外の考え方の入る余地はありません。私は奇をてらうわけでも、異説を唱えたいわけでもありませんが、この4年間ちかく、 自分の立論が誤っているのではないかと自問自答しつづけて得た結論です。70余年間の全世界の読者数累計を仮に100万人としますと、いまのところ拙論は100万対1ということになります。

本書のメイン・テーマは上記のとおりですが、作品論と作家論を明確に分けることはできません。よって、「ロレンスとは?」という問題が当然つきまといます。本書の場合、ごく大まかながら、第1章はロレンス自身に、2, 6, 7, 9 の各章はロレンスと『七柱』、つまり作者と作品の両方に、そして3, 4, 5, 8の各章は『七柱』についての考察を主とする、とは言えると思います。

『知恵の七柱』は映画『アラビアのロレンス』の原作です。この映画を見てロレンスに関心を持ち、英国の行った政策について歴史的事実を知りたいという方は、本書第3章をお読みください。そして、ロレンスを悩ませた英国の欺瞞が『七柱』という作品にどういう形で現れているかは、第6章〜I「『苦悩』の意味」を、「デラア事件」については第6章〜II「ダルアー事件」をご覧ください。(本書は、これらの解説を目的としたものではありませんが、考えるヒントにはなるでしょう。蛇足ながら、映画はあくまで映画であり、原作となった『七柱』通りですらないことをご理解願います)

「まえがき」に書いたように、ロレンスの人物像については英米の研究者の業績を紹介したのみですが、本論の『七柱』の見方のほうは100%私のオリジナルと言えます。繰り返しになりますが、発表以来90年近くも実体験として読まれてきた作品が、筋書きの根底をなす部分に大きな隠蔽を施して成立した虚構の物語だという基本的な問題を、証拠に基づいて指摘したのが本書です。

フィクションである以上、『七柱』に書かれたことをそのままロレンスの実体験と受け取るべきではないでしょう。ただし、ロレンスが実録と見せかけた創作を書いたこと自体を非難するつもりはありませんし、創作であることと作品としての評価は切り離して考えねばなりません。読者の方にはその点を混同されないことを希望します。

『七柱』の作品としてのおもしろさは、虚構であるか実録であるかということには左右されない、というのが私の考えです。とはいえ、作品論については文学評論の分野の方にお任せすべきと思います。

なお、本書では「嗜虐的」という表現を2箇所、「鞭打嗜虐」を4箇所に使っていますが、マゾヒズムの意味なので「嗜虐」は「被虐」とすべきでした。そのように読み替えてくださるようお願いします。

23/6/2013 田隅恒生




「アラビアのロレンス」の真実 『知恵の七柱』を読み直す 目次
   【口絵写真】1917年、アカバのロレンス
  まえがき
  凡例
  『知恵の七柱』成立過程チャート図 [ 本サイト内 ]
  目次
第一章 前史   |  ロレンスの生涯をまとめた章
  I 原著者T・E・ロレンスについて ロレンス略伝
  II ロレンスの出自 両親が結婚しておらず非嫡出子として生を受けたロレンス。家族の事情、子ども時代
【図版】1910年、ロレンスとその兄弟。左からT.E.、フランク、A.W.、ロバート、ウィリアム/ロレンスおよび彼の一家の関連地(英国とフランス北西部)/95歳のセァラと長男ロバート
  III 大戦まで 大学卒業から『七柱』の叙述が始まるころまでのロレンスの行動と周囲の情勢
【図版】1913年、オクスフォードのダフウム(フランシス・ドッド画)
第二章 『七柱』シンドローム   |  七柱を通読するうえで出会ういくつかのテーマを紹介
  I 献詩について――ダフウムという存在 献詩「S.A.に」のS.A.とは誰、あるいは何を指すのか?
【図版】1911年ころ、カルケミシュでのダフウム
  II ジッダのロレンス ロナルド・ストァズ及びアブドゥッラーが回想録に記した記録と、ロレンスが七柱に記したジッダ訪問の記述の比較
【図版】フサインの肖像、1916年12月
  III 隠蔽と神秘化 七柱において「半分だけ語られた真実」
  IV 改作か作文か
    1 明らかな改作
      (a) ダーウードとファッラージュ
      (b) カーペットの贈り物
      (c) 職業軍人を笑いものに
      (d) アラブ兵の蛮行
    2 虚実のはざま
      (a) 線路監視のトルコ兵
      (b) ファッラージュの駱駝
      (c) 偽りの信仰告白
七柱はロレンスのアラビア上陸という冒頭から、一貫してさまざまな作為を施されて成り立っている。そのことを具体例をあげて明らかにする
【図版】ヘンリー・マクマーン(ジョン・メイラー・コリアー画)

ウカイル少年ダーウードとファッラージュ(映画『アラビアのロレンス』におけるダウドとファラジ)のこと、メディーナの富裕な老女アーイシャがロレンスに贈ったカーペットの話、ヒューバート・ヤング少佐のエピソード、ロレンスが隠蔽した恥ずべき事件

事実とは理解しかねるような、さりとてまったくの捏造と断定する根拠も乏しい灰色ゾーンの語りの例
【図版】「おもしろくない着地 A Forced Landing」(エリック・ケニントン画。1935年版『知恵の七柱』より)
第三章 「英国の欺瞞」   |  「アラブを欺いて反乱を起こさせた」英国が結んだ協定類について解説する
  I フサイン=マクマーン合意 1915年7月から1916年3月まで、フサインとマクマーン〔異表記:フセインとマクマホン〕との間で交わされた計10通の外交書簡
  II サイクス=ピコ秘密協定 1916年5月9日及び16日づけで交わされた英仏間の秘密協定。ロレンスはこの協定の存在を知っていたのか?  [ Wikipedia:Sykes-Picot Agreement ]
【図版】1916年に締結の「サイクス=ピコ協定」によるシリア、イラクの分割
  III バルフォア宣言 1917年11月2日、「イギリス政府は、パレスティナにユダヤ人の民族郷土 a national home をつくることに賛成し、〔…〕最善の努力を払う」ことを言明した、英外相アーサー・バルフォアの宣言
  IV 二つの宣言
    1 七人への宣言
    2 英仏共同宣言
七柱にとってきわめて大きな意味を持つ2つの宣言
第四章 もう一つの欺瞞   |  本書の本旨、かなめとなる章。「英・仏はフサイン、ファイサルを二重に騙した」
ロレンスがアカバ攻略のため不在だった1917年5月19〜20日に行われたジッダ会談の内容。アラブを騙していたことに悩んだロレンスだったが、自分も実はファイサルに「騙されていた」ことになるのか? 『七柱』の土台となった隠された事実を検討する
【図版】マーク・サイクス/サイクスが単独で予備会談にジッダを訪れた1917年5月5日の自分を描いた戯画‘Royal Jeddah 1917 May 5’
第五章 最後の隠蔽――ダマスカスのロレンス   |  最後の「薄氷を踏んだ」ロレンス
七柱の掉尾を飾る、ダマスカスでのアレンビーとファイサルとの初会談における最後で最大の隠蔽
【図版】ダマスカスで撮影されたアレンビー将軍とファイサル
第六章 ロレンスをどう見るか   |  人間ロレンスをどう見るべきか。ジョン・マックの見方を中心に
  I 「苦悩」の意味 アラブを「嘘でわれわれのために戦わせている」ことに対するロレンスの苦悩と過剰なまでの責任感。ジョン・マックの見解を紹介
  II ダルアー事件
    1 事件の概要
    2 事実かどうか
    3 ブルースの証言
    4 マックの考察
ロレンスの後半生に重大な影響を与えた「ダルアー事件〔デラア事件〕」の真相
七柱の記述は事実か。後年の証言、研究者たちの見解
戦後の鞭打マゾヒズムについて
第七章 エピローグを考える   |  完全版七柱の刊行で初めて明らかになったエピローグの意味
  I エピローグの所在 冒頭の献詩に対応するエピローグ
完全版と簡約版とでは長さがまったく違う。後者しか読まなかった読者には、エピローグの意味を正確に読み取れる人はいないはず
  II その原型 戦中の行動の動機は何だったのか。ロレンス本人の説明
  III 「動機」の見方 ジョン・マックの解釈の紹介
「完全版」エピローグの第四項、「アラブ世界におけるこの新しい帝国主義」構想を、ロレンスは行動に移し、それはかなりな程度で実現された
1918年11月4日、内閣の東方委員会に提出したピースマップ
【図版】ロレンスの Peace Map/現代中東地図/ファイサルとザイド
第八章 『七柱』はどう読むべきか   |  七柱は根底において「創作」である――著者自身の結論
  I 『七柱』の捉え方 小さな疑問の数々
【図版】「爆破失敗 A Miscarriage」(エリック・ケニントン画。1935年版『知恵の七柱』より))
  II 創作としての『七柱』 七柱は「反乱という骨格に、周到に計算された構図に合う真偽混交の体験を奔放に肉付けした大フィクション」
第九章 最後に   |  
補記
補記一 『七柱』の部ごとの概要 ロレンスの書いた筋書きをたどる七柱の簡単な紹介
補記二 T・E・ロレンス「イブン・ワルダーニーの宮殿」 ロレンスが1912年に母校の学内誌のために執筆した短いエッセー。ダフウムと旅した夏のシリアの思い出  [ 本サイト内 ]
『七柱』に思うこと――あとがきに代えて
  引用出典
  図版出典
  参考文献一覧
  [地図] 第一次大戦当時の中東
  索引(人名/主要事項)
  著者プロフィール

   【カバージャケット 表】1918年ダマスカス陥落後の T. E. ロレンスを描いた James McBey の肖像画

| TOP | HOME PAGE |