T. E. ロレンス「イブン・ワルダーニーの宮殿」

Last updated 14 JUN. 2013 [ver. 1.04]


オクスフォード大学ジーザス・カレッジ学内誌第1期2号〔1913年1月発行〕所載
田隅 恒生 訳
T. E. Lawrence, ‘The Kasr of Ibn Wardani
Jesus College Magazine, Vol. I, No. 2, January, 1913
(原タイトルは、編集者の読み違い、あるいは誤植により The Kaer of Ibu Wardani と印刷された)


ஹஹஹஹஹஹஹஹஹஹஹ

汽車 [*1] がゆっくりと進んでゆくアレッポとハマテ [*2] の間は単調なところで、慣れない目には不毛の地に見えるが、それでも起伏の襞{ひだ}には泥を固めた丸屋根のある家屋や、遠方からは駱駝の群れの大きめのかたまりとしか思えない遊牧アラブの黒いテントがひそんでいる。

鉄道会社の気まぐれでところどころに造られた停車場のもっともうら寂しいひとつで下車したのは、すぐ南のほうで実施されているコレラ検疫隔離を免れるためだった。プラットフォームにいたのは例のとおり駅長とその部下、それにアラブ人の老人と少年の二人で、驚異的に気の長い辛抱強さという彼らの流儀で汽車を見にきていたのだ。老人は体を黒い毛織の外套で包んで日ざしを避け〔この話は1912年夏のこと〕、出ているのは半白の顎ひげと鋭く光る黒い目だけだった。少年のほうは快活ぶりを派手に振り撒き、汽車中の乗客に見せつけている。耳のところで幅広に編み下げにした髪を額にかけ、いみじくも「七人の王」と名付けたチュニック [*3] を身にまとい、ハマテの織機が作った絹と銀糸の頭布を載せていた。二人の馬は駅の外に繋いであった。

汽車が私たちを残して行ってしまうと、老人が挨拶代わりになかば切望するようにこう言った。

「イブン・ワルダーニーの宮殿をご覧にいらしたのですね」

好奇心をそそられたので「まあね」と言うと、うれしさで勢い込んだ言葉が即座に彼の息子の口を衝いて出た。ダフウム [*4] は無愛想に彼を制すると、脇を向いて「これまでのこともこれからのことも分かっている、というたぐいのやつだ」と言い、ついで私にこう述べた。

「馬は二頭です。五時間かかるので、息子と私は歩きます。料金はお好みで結構でしょう」

そして東に向かい、すっかり日焼けした草がゆるやかな波をなす起伏を越えていった。

長いあいだ黙って進んだが、高いところに来るたびに地面に目を凝らしても見えるのはぶざまで特色のない窪地ばかりで、薊{あざみ}に被われたその側面からたまに玄武岩の交点が赤みを帯びたこぶになって突き出しているのみだった。かすかに緑がかったものが残っている三、四ヶ所で、玄武岩が線状に並んで盛り上がっているところへ来ると、老人はかならず私の注意を引いて「なにか書いてある石」を指さす。つまらない、だが彫りは美しい、四世紀ビザンツの奉献文〔教会や祠堂の建造者名を記した称徳の石碑〕だった。あるときは二人の少年が私に声をかけ、テオドーラ・ビッザの名が刻まれた三室よりなる岩の墓堂を案内した。布切れや、干からびて骨かと見える白いパンの皮があり、また、十字架の刻まれた粗末な、小さなランプが何台かあって、粘土でできた口のあたりには十五世紀昔の煤{すす}がまだこびりついていた。

「こういったものには興味がないのだ」とがっかりした私は老案内人に言ったのだが、彼は機嫌よく白い歯を見せて肯いただけだった。

「いや、ここではありません、イブン・ワルダーニーの部屋を見に来られたのですから」

つぎの丘の上で止まった彼は、顔をなでる快いそよ風を二、三度ばかり吸ったあと、自信をもって言った。

「宮殿はもうすぐです」

半時間のちにそれまでよりも鮮やかな緑の谷が見え、そこに厚い壁をめぐらせた低い、褐色の遺跡があった。

「おや、煉瓦造りじゃないか。それに、ここの空気はなんとさわやかなことか」

ハリールは目を細めて笑った。

「私は半時間前から感じていましたよ。雨の降ったあとなら一日の道のりが離れていても分かります」

かなめ石をなす煉瓦〔アーチの最頂部に入れ、他の煉瓦を固定する楔形の煉瓦〕が柱の礎石の上に崩落して山積みになっているアーチを通り、なかに入った。少年が話の口を切る。

「ここはジャスミンの間{ま}です」

佇立して空気を吸い、何もないそこの空間を見まわしていると、なかばしおれたジャスミンの花の香りのような、まろやかな匂いが広がっているのに気づいた。老人は二頭の馬を南側の壁のかげにある馬囲いに追い込んでいたので、私たちは息子とともに崩れた階段を登って薔薇{ばら}の間へ入った。少年が言う。

「ここがハレムの girst〔ママ。firstの誤植とすれば「主室、一の間」〕です。ほかはなくなってしまいました」

薔薇の香気もほとんど感じられない壊れた土壁の上から、女たちの区域だった四角い輪郭を草むらのなかにいともたやすく辿ることができた。少年は右に折れて、いくつかつながる部屋を抜けて私たちを案内してゆく。ある部屋は壁が地面なみの高さで平らになり、ある部屋ではパネルにはめた煉瓦のアーケードや粉砕された丸天井の残骸となっていた。だがどこへ行ってもマートル〔フトモモ〕やオレアンダー〔キョウチクトウ〕、マスク〔ジャコウアオイ〕、シナモン〔ケイヒ〕、アンバグリス〔リュウゼンコウ〕などの残り香が、ふしぎな、名状しがたい匂いとなって漂っている。とうとう、大広間に来た。多数の、細い窓が開いているその壁は、もとの半分以上もある高さでまだ立っていた。

「ここは、沈黙のリーワーン [*5] です。風味というものがありません」

何か至高のわざが用いられたおかげで、彼の言うとおりだった。宮殿中の香りが混ざり、ここでたがいを消し合って、人が感ずるのは広大な、けがれのない平原を吹きわたってきた微風がもたらす砂漠のきびしさだけだった。ダフウムが言う。

「私どものなかでは、いちばんかぐわしいのはこの部屋だと言っています」

その言葉で彼は、簡素の教えから生まれた営みにあって、何世代にもわたってあらゆる飾りを取り払ってきたアラブ人の信念が理想とするものをなかば意識して賛美していたのだ。

ところでここの秘密は?――その夜、老ハリールが彼の炉〔砂漠の野営で煮炊きと暖をとるために石を並べて作る〕の火を囲んで話したのはこういうことだ。イブン・ワルダーニーはアラブ人の王で、その宮殿を建てる煉瓦を作るとき、捏ねるのに用いたのはただの水ではなく、昔アラブの薬屋が調合の腕をふるった貴重な花の精油とエキスだった。

「王はここを、ルーム [*6] の子女のなかから迎えた妃のために気晴らし用の館{やかた}として建てたのです」

廃墟に彼の話とつじつまが合わないものはなかったが、それを別にすると私の知るものは何もない。

C.J.G. [*7]

ஹஹஹஹஹஹஹஹஹஹஹ
  訳注  
[*1] ダマスカスからベイルート街道のラヤク(現レバノン)を経由しアレッポにいたる343キロの路線が1906年に開通した、フランス資本によるDHP鉄道 (Chemin de Fer de Damas-Hama et Prolongements) の列車。1915年にはアレッポでドイツ資本のバグダード鉄道に接続。ダマスカス以南は1908年竣工のヒジャーズ鉄道に結ばれ、コンスタンティノープル―メディーナが開通した。

[*2] 現アラビア語名ではハラブとハマー。アレッポはハラブのイタリア語なまりによる西欧名、ハマテは聖書に書かれたハマーの古名。

[*3] 「首からくるぶしまでの、長い真っ赤な縦縞の柄の豪華なもの」という。拙訳『完全版知恵の七柱』第2巻巻末訳注*40参照。

[*4] 北シリアのヒッタイト遺跡の発掘現場でロレンスが雇い、このときの旅行にも帯同したアラブの少年。『知恵の七柱』関連でのダフウムについては、拙訳『完全版 知恵の七柱』第1巻冒頭の献詩「S・Aに」に関わる同巻末訳注*1、78頁所載の砂漠旅行に関わる*12 ならびに第5巻巻末訳注*41 を参照のこと。なお、同訳注*1で述べたとおり、ダフウムに関してはこれまでに英米の評者により非常に多数の見解が発表されている。それらについては、八木谷涼子氏による貴重で網羅的な知見が同氏の「七柱献詩「S.A.」の謎――ロレンスとダフーム」で公表されているので参照を願いたい。

[*5] アラビア語で、家屋の一階にあるアーチ型の開口部で全面が中庭に開いている部屋をいう。二、三人が腰を下ろせる凹み程度のものから広間まであり、四方が囲まれた部屋はその背後や上階に設ける。庭園は外に造らず、敷地を建物の外壁や高塀で囲んで内部の中庭とすることの多い中東各地でふつうに見られる。

[*6]「ローマ」つまりビザンツ帝国の国土と住民。アナトリア。

[*7] C.J.G. はロレンスが使ったペンネーム。学内誌に掲載されたときは冒頭に寄稿者名はなく、文末のイニシアルだけだったようだ。


  訳者記  
本稿は、ロレンスが『知恵の七柱』第5章(拙訳完全版〈平凡社東洋文庫〉第1巻78-79頁。柏倉俊三訳簡約版では第3章)でアラブ人の心性について述べた一節との関連で、そこに言及されている回想を語った原文を訳出したものである。同書で注記すべきだったかもしれないが、割愛したため、あらためて紹介しておく。

この文章が学内誌で公表された直後、カルケミシュ発掘現場のロレンスは1913年2月22日づけの家族あて書簡のなかでこう伝えている。

「〔…〕〔伝えるべきことが〕ほかに何かあったかな〔…〕〔学内誌に〕書いたように、イブン・ワルダーニーの宮殿では、あたりに一風変わったさまざまな匂いがします。北シリアじゅうでよく知られる話ですが、私の述べたのは事実よりも伝説といったほうがいいものです」〔M. R. Lawrence ed., The Home Letters of T. E. Lawrence and His Brothers, Blackwell, 1954, p.248〕

文中でロレンスが煉瓦造りの館であることに驚いているのは、北シリアのいたるところに散在した古代遺跡の多くがビザンツのキリスト教石造建造物だったためだ。煉瓦造りとは、一概にはいえないが文中にあるようにアラブ時代になってからのイスラーム建築であることを思わせる。ロレンスが「事実よりも伝説」と述べたのは説話全体のことだろうが、実際に匂いがしたのであれば、宮殿の年代特定はできないにしろ、花のエキスに含まれた匂いの粒子が長年月にわたって残るものかという疑問を持たざるをえないだろう。

ジョン・マック(精神医学者、ハーヴァード大学教授。ロレンスの伝記作者)は、この文章に関連してつぎのように述べている。

「ロレンスのロマンティックでややアンビヴァレント〔相反価値的〕な克己主義、つまり多くの日常的な安楽要素を楽しむ一方での、清貧、禁欲の簡素な生活へのあこがれ、〔…〕彼の姿勢は、1912年に母校の学内誌のために執筆し、1912-13年度号所載の短いエッセーに美しく反映されている」

そしてエッセーの内容を紹介し、「宮殿中の香りが混ざり、ここでたがいを消し合って、〔…〕なかば意識して賛美していたのだ」の部分を引用して上記の見方の補強とした (John E. Mack, A Prince of our Disorder, The Life of T. E. Lawrence, Oxford University Press, 1990, p.106) 。

私自身は、エッセーの文章にマックの指摘するような意味を見出すべきかについてはなんとも言えない。むしろ、『知恵の七柱』の前述の個所でロレンスが触れたアラブ人の「希薄化の清浄意識」についての受けとめのほうに注目したい。ただ、二十四歳のロレンスが学内誌編集部の依頼に応じて書いた、夏の体験を回想したにすぎない短い文章が、新鮮で情感ゆたかな、若い考古学者のおもかげをよく表していると思っている。(OCT. 2010)

【追記】
この訳稿はサイトで公開したのち、2013年6月平凡社刊『「アラビアのロレンス」の真実――『知恵の七柱』を読み直す』に「補記二」として収められた。


| TOP | HOME PAGE |