完全版 知恵の七柱 情報

Last Updated 11 SEP. 2014 [ver.3.01]

 平凡社東洋文庫『完全版 知恵の七柱』全5巻に関する情報をまとめたページです
 どんどん増強していきますので、繰り返しご訪問ください!(文責・八木谷涼子)

  [ FAQ ] [ 完全版がいく! (20-OCT.更新) ] [ リンク ] [ BOTTOM



[T. E. Lawrence, 1919]
第1巻口絵写真より
■ FAQ ■
■映画『アラビアのロレンス 完全版』とこの『完全版 知恵の七柱』との関係は?

    デイヴィッド・リーン監督による1962年英国映画『アラビアのロレンス』の原作は、T・E・ロレンス著の『知恵の七柱』です。ただし、脚本作成時に参照されたのは1935年の普及版。いま平凡社から刊行中の『完全版 知恵の七柱』は、その普及版のひとつ前のヴァージョンを翻訳したもので、内容が若干異なります。

    なお、映画のロレンスの台詞「Nothing is written(運命などない)」と「It's clean(砂漠は清潔だ)」は、『七柱』が出典ではありません。これは完全版の訳者である田隅氏も確認済みです。こちらのページをご覧ください。

■古い柏倉訳(全3巻)と新しい田隅訳(完全版・全5巻)はどう違うんですか?

  • そもそも元テキストが違います。今回の完全版(オクスフォード・テキスト)は1920〜1922年に書かれたもので、33.5万語。古い東洋文庫のほうは1924〜1926年にまとめられ、1935年に普及版が出た25万語のテキストを元にした翻訳です。
  • 完全版には簡約化された箇所や、名誉毀損および公序良俗に反するという理由で削除された箇所がありません(具体的には無能な官僚の実名、男色行為の描写など)
  • 訳者の素養が異なります。かつての訳者はあくまで英文学者であり、アラブやイスラームに関しては専門外。完全版の訳者はすでに中東関係の既訳書が多数あり、ガートルード・ベルの伝記も書いていて当時の時代情勢に詳しく、アラビア語の知識もあります
  • 訳註が増え、本文の理解がよりしやすくなっています
  • 現地で当時撮影された写真を収録。今までのロレンス関連書にない、新しい写真も発掘しました(第5巻に掲載)
  • 地図に関しては、新資料を基にすべて新しく製作。特に第2巻収録の地図では、世界で初めて正確なアカバ遠征ルートを掲載。第3巻のワーディー・ラム地図、第4巻のタフィーラの戦い地図も前例のない日本語版オリジナルです
  • 年譜、書誌など最新の研究をふまえた情報を提供
  • 日本人読者にとって役に立つ、小項目つきの索引を提供
  • 具体的なテキストおよび翻訳の内容の差違については、■七柱1922&普及版/内容比較 [ 英語版 1 ] [ 日本語版 1 ] をご覧ください

[sp0802.htm]
章の対照表
■完全版(オクスフォード・テキスト)と普及版七柱とでは章の数が違いますね。内容を比べてみたいのですが?


■オクスフォード・テキスト(1922年版七柱)の原書はどこで手に入りますか?
  • 2014年9月、Castle Hill Press からペーパーバック2冊組が刊行されました。2004年版と本文ページ組みはそのまま、若干の修正が本文の字句と索引に加えられた改訂版。写真はなくなりましたが、代わりにカラー地図2枚が入っています。一般書店では入手不可、日本宛送料込み£39。購入はこちらから。なお、改訂に当たっての助力者として日本の Tasumi Tuneo〔ママ〕と Yagitani Ryoko の名前が内表紙の裏と第1巻の Editors' Note に記載されています

  • 【以下古い情報ですが記録のため残しておきます】
    刊行元の Castle Hill Press サイト(http://www.castlehillpress.com/)の Online Shop もしくは Price List から「Seven Pillars of Wisdom, The Complete 1922 Text」を検索してみてください。
    1997年の初版と2004年版は完売で、2003年に出た One volume Subscribers' Library Edition が日本宛送料込み £61.00で購入可能です。2009年3月現在在庫あり、ただし残部稀少なので、欲しい方はお早めに。(高い! という声が聞こえてきそうですが、私設出版社である Castle Hill Press の本は例外なくすべてが高価です。オクスフォード・テキストだけが特別に高いわけではありません。ただし、2003年版と2004年版では後者の方が廉価版でした。だから後者が先に完売していました。追記:2008年12月現在、英国ポンド絶賛下落中! 本を買うチャンスです!)
  • 日本の国会図書館には残念ながら納本されていません。(入ったとしても新しい洋書は関西館〔京都府相楽郡〕に行ってしまうので、京都周辺の人以外の閲覧に非常に困難です)
    Webcat Plus で検索すると、2004年版がアジ研(日本貿易振興機構アジア経済研究所図書館/千葉県幕張)と実践女子大学図書館(東京都)に所蔵あり。アジ研のほうは、予約すると資料をジェトロ・ビジネスライブラリー(赤坂)で閲覧できるサテライトサービス有。

  • T. E. Lawrence, Seven Pillars of Wisdom: A Triumph: The Complete 1922 Text (Wilder Publications, Blacksburg, VA, 2011) ※本文は Oxford text ながら、本のなかに“Oxford text”の名称も Jeremy Wilson の名も出てこない、非常に謎めいた版。献詩 To S. A. もなく、Jeremy による序文や索引は未収録、synopsis も Jeremy の版とは異なります。総550頁、ハードカバーとペーパーバック版がほぼ同時発売。刊行元のサイトを見てもなぜか七柱の項目がなく、下に記した Jeremy による普及版ペーパーバックとは無関係。とにかく謎の本――はっきりいえば、違法な海賊版。たとえ安くても買ってはいけません

  • 【2008年の時点で Jeremy Wilson から得た情報】
    ★オンデマンドのペーパーバック(2003/2004年版と同一組版)
     おそらくは2巻組
     価格については、オンデマンドの宿命として安くはならない

    ★オンデマンドではない、普及版ペーパーバック
     上記とは別の版が数年内に必ず刊行される予定 【2014年9月、オンデマンドではなく、普及版ペーパーバックが2巻組で刊行されました】

[T. E. Lawrence, 1919]
■オクスフォード・テキストは日本語のほかに翻訳は出ていますか?


■古い東洋文庫の柏倉訳(全3巻)はまだ入手可能ですか?

    2008年8月現在、第1巻は平凡社に在庫あり。2、3巻は品切れです。第1巻の在庫がなくなったら、もう一切増刷はないと聞いています。
    古本屋やオークションではまだ比較的容易に手に入るでしょう。なお、第3巻は387頁以降に「追加参考文献」が入っているか確かめてから入手してください。
    東洋文庫はオンデマンド版でも入手可能です。完全版七柱も、初版の在庫がなくなったらオンデマンド版で購入していただくことになります。

■訳者は田隅恒生さんですね。八木谷さんの役割は?

    田隅氏のヘルプのほか、地図、年表、書誌、図版整理などを担当しています。第5巻の索引は八木谷が責任者となります。

■今後ウェブで公開する情報は?


■東洋文庫「777」で知恵の「七」柱、2008年8月8日発売という数字の並びは狙ったんですか?

    わたしも、知ったときは驚きました。少なくとも、そうしてほしいとリクエストした事実はありません。狙ったのかどうかは、東洋文庫編集長にお尋ねください(笑)。
    なお、第5巻は東洋文庫「787」、やっぱり七で完結です!


■ 完全版がいく! ■
最初「完全版日記」なんてタイトルをつけたはいいけれど、いつの日付から始めたらいいのかというアホな悩みに突き当たってしまいました。これでは永久に開始できそうにないので、「完全版がいく!」という(ありふれた)表題に変更し、七柱完全版にまつわる話を気ままに書かせていただきます。(新しい書き込みは上に足していきます)




James Nicholson,
The Hejaz Railway,
Stacey International, 2005
アラブ反乱時代のロレンスの
写真も多数掲載!

▼▲▼▲ その後のあれこれ ▼▲▼▲ 20 OCT. 2009 ▼▲▼▲
めでたく第5巻をもって『完全版 知恵の七柱』は完結しました。その後ちまちまサイトを増強していますが、翻訳書刊行作業が終わって出てくる反省点、その後整理してわかったこと、浮上してきたテーマもいくつかあります。本を出すのはあくまで「通過点」もしくは「ひとつの区切り」であって、ゴールではないんだな、としみじみ思います。

悲しいことに、天下の平凡社世界大百科事典の最新版はロレンスの生年が間違っているため、修正依頼を出しました。これは受理されたので、次の版から修正されるはずです。また、平凡社の『月刊百科』2009年11月号には『完全版 知恵の七柱』に関する田隅&八木谷対談が載りますので、ぜひご覧ください。ちなみに、両者の顔写真つきです。

田隅さんも、すっかりロレンス研究の世界に足を踏み入れ、論文を仕上げて当方のサイトで次々に発表。ヒジャーズ鉄道の駅の位置に関する論文(日本語英語版あり)、国外の研究者たちから注目されています。進展があったら直ちにサイトで報告しますね。

あとになって、田隅さんと歯ぎしりしてくやしがったこと。それは、The Hejaz Railway(写真左)という本を七柱の刊行前に参照しておかなかったことです。もししていたら…… 注釈が増えて、ページも増えてたかもしれませんね(笑) 本書についてはいずれどこかのページで紹介することになると思いますが、とにかく、田隅&八木谷ダブルで推奨、アラブ反乱とロレンスに興味のある人なら必見必読、資料満載、写真多数の大型本です。 [ 出版元からの紹介はこちら ] [ Amazon のページはこちら ]

あと、ヤギタニの私的目標となっていた「七柱取組中にため込んだ脂肪の燃焼」、これもなんとか実現しつつあります。早い話がダイエットですね(笑) それから、パソコン環境のさらなる整備、これも10月下旬以降に Windows7 導入という形で推進する予定です。



第5巻
2009/7 刊行
カラー口絵はアレンビー将軍
第4巻より分厚い総448頁
価格は本巻のみ3,360円

▼▲▼▲ 全5巻完結! ▼▲▼▲ 04 JUL. 2009 ▼▲▼▲
ここに書くのも久しぶりになってしまいましたが、とうとう最終巻が出ます。『完全版 知恵の七柱』、堂々の完結です。刊行が予定より遅くなり、ご迷惑をおかけした皆さま(特に、某東洋文庫編集長)にはお詫び申し上げます。

5巻にはロレンスの本文と地図のほか、付録、ジェレミー・ウィルソンの論考、訳者後記、文献ガイド、年譜、そして索引と、内容てんこもりです。単に『七柱』の翻訳としてだけでなく、現時点でロレンスに関する最も充実した日本語資料となったことは間違いありません。訳者の田隅さんの要望により、投げ込みの正誤表(1〜4巻分)もついてます。わたくし、3ヵ月ほどは索引作成にかかりきりでした。でもって、今後、ヤギタニは「七柱の索引を作った女」と呼ばれたい、そう希望しております。実際にどんな作業をしていたか、また英語版と仏語版との違いなどは別のページで紹介しますね。→[ 七柱オクスフォード・テキストの索引について ]

怒濤のなかで、NHK BS-hi でロレンスの番組が放映されたり(レビューはこちら)、フランス語訳七柱が登場したり、ネット版のあれこれ(正誤表、表記対照表、索引比較など)を準備したりで、本に関する作業が終わってからも息つくひまがありません〜〜 書籍版七柱を補完するさまざまな情報は、順次公開していきますので気長にお待ちくださいませ。

どんな本でもそうですが、それが世の中に出るまでには小さな歴史があります。わたしの東洋文庫版七柱に関する一番古い記憶は、平凡社(当時は三番町)に電話して、索引の数字の一部が間違ってますと告げたこと。1980年代前半だったと思います。あれからおよそ四半世紀を経て、自分がその索引に関わることになろうとは。我ながら不思議な気持ちがします。

わたしがはじめて仕事で平凡社に関わったのは1990年ですが(この時の本『アラビアのロレンスを探して』の索引もわたしが作りました)、1995年の段階で『七柱』の改訳再刊が決まっていました。1997年にオクスフォード・テキストが出たことで翻訳対象の変更、さらには訳者の交代、平凡社も2回引っ越しして担当者も代わりました。2006年にジェレミーと契約締結するまでの紆余曲折。一時は暗礁に乗り上げたようにも見えましたが、終わってみれば、多くのことはよいタイミングで進みました。少なくとも、索引付きのオクスフォード・テキスト第二版が出たあと、そして田隅さんがガートルード・ベル伝を上梓したあと、わたしにとっては父の介護が終わったあとで七柱に取り組めたことは、本の完成度を高めたと思っています。

そのなかで一つ残念だったのは、当方にとってロレンスの師友ともいえるジャック・ダックワースさんの死でした。彼には、個人的にどれほど助けてもらったか知れません。邦訳版を見ることなく亡くなってしまったけれど、彼から得たものは、本のなかに生き続けると確信しています。

これは杞憂だったなあ! といまは笑っていえるのは、田隅さん(昭和一桁生まれ)の健康状態。一般論として、心配なことが出てくる年代かなと思ってましたが、最初から最後まで高レベルのテンションが変わることなく、長丁場を見事完走しました。田隅さんと編集長とわたしとでは、間違いなく田隅さんが一番お元気です(笑) いやほんとに、真面目な話、ほっとしました。助力いただいたすべての方々、そしてこれから本をお読みいただく読者の皆さまに感謝しつつ。



第4巻
2009/2 刊行
カラー口絵はファイサル


オーストラリア戦争記念資料館
公式サイトから

1918年10月1日にアラブ軍とダマスカス先陣争いをしたのはオーストラリアの騎兵たち。というわけで、オーストラリアにも七柱読解に役立つ資料が残っています。

「Search our collections」で「Lawrence of Arabia」とか「Damascus」を探してみてください。英国の戦争博物館とはひと味違う資料がヒットします。


▼▲▼▲ ダマスカス! ▼▲▼▲ 22 JAN. 2009 ▼▲▼▲
行ってきました、新宿で上映中の映画『アラビアのロレンス』。わたしも田隅さんも、平凡社の編集Sさんも、それぞれ見てきました。でもって、第4巻、5巻に向けてのモチベーション高めてきましたよ。映画館の椅子の座り心地が悪くて、わたし個人としてはもう二度とここには来ないぞ〜と誓いましたが……(あんまりお尻が痛いので「はやく終われ! ロレンス、とっととダマスカスへ行け!」と念じてしまいました)

さて2/20発売予定の第4巻では、タフィーラの戦いの地図がつきます。そう、あの映画で大虐殺場面として描かれた……い〜や、あっちは「タファス」。こっちは「タフィーラ」、ロレンスが勲章もらって昇進もした、勝ち戦。映画には出てきません。で、このタフィーラの戦場、どこにあるのか、実はいままで明確に特定されてなかったんですよね。それを今回、特定して(特定したつもりで)地図にしました。ロレンスのいう「三角形の小平野」というのが、GoogleMaps の地勢図を見ていたら浮かび上がってきたんです! たぶん間違いないと思います……現場取材はしてないけれど。

それから、5月発売予定の第5巻用に当時のダマスカスの市街図を作りました。第5巻は索引という面倒な作業が必要なので早々に準備に入っていますが、このダマスカス市街図、期待していてくださいね。なんたってスコットランド国立図書館(本当にここのスタッフは親切!)のおかげで、とても貴重な当時の地図が手に入ったんです。それを加工して、七柱のガイドになるように仕上げました。

でも、ひとつ不明瞭な点が。それは、アレンビーやファイサルが会見したホテル・ヴィクトリアの位置です。もう現存しないホテルで、資料を当たっても正確な位置がわからない。あれこれ探して、とうとう手がかりをオーストラリア戦争記念資料館所蔵の写真資料で発見! ダマスカス訪問体験のある田隅さんの記憶も助けになって、ついにホテルの位置が割り出せたとき、わたしと田隅さんとで一緒にフォークダンスを踊りましたよ〜〜♪(もちろん脳内で) 1918年の10月、あの写真を撮ってくれた名も知らぬ(たぶん)オーストラリアのかた、ありがとうございました! 本当に沢山の方々に支えられ、見守られつつ、作業を進めております。




★映画のちらし★
これは映画のスチールを
借りたデザインですが、
似たポーズでロレンスが
剣を手にしているイラストも
ありましたね〜



映画帯つき第3巻
2008/12 刊行
カラー口絵はアウダです






▼▲▼▲ 久々に映画が公開! ▼▲▼▲ 08 DEC. 2008 ▼▲▼▲
大阪での映画祭に続いて、映画の『アラビアのロレンス』が東京でロードショー公開されます! 場所は新宿のテアトルタイムズスクエアにて、12月20日から。いや〜〜 映画館にかかるのは久しぶりですね。わたしにとっては、1995年2月の丸の内シャンゼリゼ以来ということになります。寒い時期に公開されるのは、やっぱり夏だと暑苦しさが倍増して消耗しちゃうからでしょうか。わが田隅さんがわざわざ前売り券とともに映画のチラシをゲットして、当方まで送ってくださったので、見てみました。……う〜〜〜む……(以下に、チラシ裏の解説の一部を引用)
美しくも苛酷な砂漠で奇跡を起こした男の光と影
 時は1914年。第一次世界大戦に揺れるアラビアは、ドイツと手を結んだトルコ帝国の圧政に喘いでいた。ドイツの勢いを抑えたい英国は、天才的な戦略家として知られるロレンスをアラビアに派遣する。アラビ王族のファイサル王子の軍事顧問となったロレンスは、ハリト族のリーダー、アリや黄金を探し求めるアウダらを仲間に引き入れ、反乱軍を組織する。常識を覆す独自のゲリラ戦法を駆使して快進撃を続けるロレンス。英国人でありながら、アラビアの人々の自由のために戦ったロレンスは、“砂漠の英雄”と讃えられる。
 だが、ロレンスは次第に、所詮自分は英国軍の駒のひとつでしかなく、上層部に利用されているだけだと気付いていく。アラビアの人々による統一の夢もまた、部族間の対立で消えていく。果たして、栄光を手にしたはずのロレンスが、見たものとは――?
ロレンス研究者から見ると、ツッコミどころ満載です。「1914年」=大戦が始まったのはこの年だが、ロレンスがアラビアに来たのは1916年。「天才的な戦略家として知られる」=当時はただの考古学者あがりの地図描き。「アラビ王族のファイサル王子」=アラビアの誤植。ファイサルは英語で Prince と呼ばれるが、父親はシャリーフであっても King ではないから「王族」という表現にはそぐわない。「軍事顧問」=連絡将校。これくらいでやめときますが、う〜〜ん、これが映画界の認識によるロレンスなんですね。まあ、こういう重箱の隅をつつくようなことはやめて、映画は映画と割り切り、素直に大スクリーンで映像美を楽しむこと。それがこの映画鑑賞の秘訣です。このわたくしが涙目で言っております、信じてください(笑) 間違い探しをしだすと、血圧上がって胃も痛くなって、健康に悪いですから。なにはともあれ、この作品が映画史上に残る第一級の傑作であることは間違いありません。伝記としてはかなり問題ありますが……(←しつこいぞ)

でもって、映画を見たあとは、隣のビルの紀伊國屋書店で平凡社東洋文庫のコーナーをのぞいていってくださいね(第3巻には、一時的にですが映画タイアップの帯がついてます)。映画でロレンスを知り、興味を感じた方々にとっては、いまは本当に絶好の「ロレンスを深める」時期です。なんたって、映画の原作=ロレンス本人の証言が新たに訳し直されているわけですから。

こちらのページにヤギタニの映画レビューがありますのでご覧くださいませ。




[Khazali, Wadi Rum]
ワーディー・ラムの岩山
ハザリ
この画像はPCや携帯の
壁紙としても利用できます
(写真をクリック)





[Um Ishrin, Wadi Rum]
ワーディー・ラム
ウンム・イシュルーンの北端
〈知恵の七柱〉岩
(写真を提供いただいた
HARUKOさんのラム訪問記は、
ここをクリック




▼▲▼▲ ワーディー・ラムとダルアー事件 ▼▲▼▲ 11 NOV. 2008 ▼▲▼▲
アンソニー・クイン(映画のアウダ)の声で叫んでください、「ワーディー・ラム!」

『完全版 知恵の七柱』第3巻にはいよいよワーディー・ラム(ワディ・ラム/ワーディ・ラム/ワディー・ラム)が登場します。観光目的でヨルダンを訪問される方ならば必ずといっていいほど訪れるであろう景勝地。いまやペトラと並ぶヨルダン有数の観光資源を、『七柱』を通じて西側にはじめて紹介したのが、ほかならぬロレンスなのです。

まだ早かったが、われわれは二つの大きな砂岩の尖峰の間を通って泥の固まった平地を抜け、行く手にある半球型の山から流れるように下がってくる長い、緩やかな斜面の裾へ向かった。タマリスクに被われたところで、そこがラム渓谷の始まりだと皆が言う。見上げると、左方には長い岩の壁がある。高さ一〇〇〇フィートのまったくの露出面で、谷の中央に向かって波打つように連なっている。右方、谷の反対側には、険しい、裂けた赤い山が列をなして向き合っていた。われわれは、砕けやすい下草をときには音を立てて踏み潰しながら突き進み、駱駝を進めて斜面を登って行った。(第68章 pp.113-14 より)
さてさて、ラム情報を求めてネット世界をただよっているうちに、判明したこと。

――ずいぶんといい加減なこと書かれているではありませんか、ロレンス!

ラムといえば《アラビアのロレンス》なる枕詞なき記述はなし、というくらいセットで語られていますが、情報として問題のあるものもちらほらと。わたくしのオタクの血が燃えました(ヨルダンに行ったことはないんですけどね)。で、ひそかに「ロレンスと歩くワーディー・ラム(仮題)」なるページを画策中であります。さしあたってそれは高い棚にあげておき、検索中にこんな迫力ある空撮ショットを発見。いま、ヤギタニのPCの壁紙はこれになってます。
【追記】 2009.10「ロレンスと歩くワーディー・ラム&世界遺産 そしてアズラク」をアップしました
ワーディー・ラムというのは涸河に沿った岩山の集合体で、とっても広いエリアを指すのですが、これはどこの岩山なのか? Google Earth で確認しました。これはラム山の南にある Khazali(ハザリ, Al Khaz`ali, El Khaz`ali, Al-Haz`ali) を北側上空から撮ったものです。このハザリ、七柱に名前が出てくるんですよ!(第88章/113章) ということは、アングルこそ違えど、ロレンスもこの山を目にしたということ。ハザリをPCの壁紙にしただけで、七柱の世界が少し身近になりました。

ワーディー・ラムを Google Earth で見る場合の検索用語は「Ramm, Jordan」。これで、《ロレンスの泉》のすぐ北側までぴゅーんと飛んでいけます。《ロレンスの泉》ってなに? 本当にそこをロレンスが利用したの? はたまた、《知恵の七柱》と名付けられた岩山はどこに? ――そんな疑問は12月発売の第3巻で解明できます。

もうひとつ、第3巻での注目は、デラアことダルアー事件を扱った第87章です。ロレンスが偵察中にトルコ軍に拘束され(性的)暴行を受けたという陳述は、映画にも取り上げられたので、ご存じの方が多いと思います。しかしその真偽をめぐってはいまだに論争が絶えず、S.A. の正体と並ぶロレンス最大のミステリーとなっています(ちなみに、この事件を嘘と解する論者はことごとくジェレミー・ウィルソンの弾劾標的となっているので、彼の近くでたとえ小声でも「嘘っぽいよね」などとつぶやかないよう要注意)。その事件を、本人が最も詳細に語ったのがこの完全版七柱第87章。巻末の訳註にはロレンスが後日事件について触れた書簡の抜粋もあり、本文ともども必読です。

それから、前回、カラー口絵は第2巻のみと書いたのですが、嬉しいことに3巻もカラーになる予定です。こちらも期待していてください。(今回のBGMは、モーリス・ジャールのサントラでした)




[Seven Pillars of Wisdom, Vol.2, Heibonsha 2008]
2008/10
第2巻刊行!






▼▲▼▲ 第2巻は地図が目玉 ▼▲▼▲ 10 OCT. 2008 ▼▲▼▲
平凡社のブログでも取り上げていただいたのですが(今日の平凡社 ロレンスの地図は間違っていた)、2巻のポイントは地図です。口絵からしてカラーの地図。全5巻のうち、カラーを使えるのはこの巻だけだと編集長に言われてますが、その貴重なカラーが、地図。

それくらい、このマップは貴重なものです。1926年予約者版の七柱のために準備されたものですが、この予約者版はおよそ200冊しか世の中に出ていません。シェイクスピアの First Folio より現存数が少ないのです。当然東洋の日本人なんぞが目にする機会はなかったわけですが、その複写が1997年、ジェレミーが最初にオクスフォード・テキストを公刊したときに付録としてつけられました。第2巻口絵の地図はその一部を転載したものです。

ロレンス自らの指示で作成されたものなので、この地図を基に歴代の『知恵の七柱』地図は作られてきました。英語圏で一番流通しているペンギン版も同じです。誰も疑うことをしなかった。ところがところが、この地図、かなり不正確な部分があったのです。それを世界ではじめて発見したのがわが日本の田隅さんで、これは特筆されてしかるべき快挙といっていいでしょう。

2巻のために、間違った地図を正す形で、ワーディー・スィルハーンの横断ルート地図を新たに作成しました。また、なぜどうして間違った地図が作られたのか、それに触れた論文も掲載されています。ネット版はこちらにありますので、ご覧ください。第2巻 pp.390-391 に白黒で掲載された地図もカラーで見ることができます。

地図作成はわたくし八木谷の担当で、この2巻には本当にありったけの力を注ぎました。田隅さんが掘り起こしてきた紙の地図とともにネットの地図もフル活用しましたが、わたしが感心したのは、ロレンスが七柱で言及した砂漠の井戸(泉)やワーディーなどがちゃんと現存することです。同じ地名が残っていて、現代の地図でもその9割以上が確認できました。アラブ反乱当時はろくな地図がなかったことを考えると、これはすごいことです。(どうしてもわからなかった地点もありますが)

2巻の地図が終わり、あ〜〜でもこれであとは楽になるぞ。とほっとしたのも束の間。最初、地図はないといわれていた3巻にもやっぱり載せることになり、いまはその作業に追われてます。3巻の地図も、いままでの『知恵の七柱』にはなかった新しいもの、そしてヨルダン旅行をお考えの方にはたぶん役に立つものです。乞うご期待!



▼▲▼▲ ロレンスと同性愛 ▼▲▼▲ 29 SEP./ 20 Oct. 2008 ▼▲▼▲
東洋文庫編集長がこんな話をしてくれました。平凡社の営業から聞いたという前置きで、新宿二丁目のお店に『知恵の七柱』全3巻が置いてあったというのです。その営業の方も、編集長も「意外」という感想を持たれたようですが、わたしにとってはまったくそうではなく、逆に、深くうなずいてしまいました。

ロレンスには、常に一定のゲイのファンがいます。「やおい」系同人誌とも親和性が高く、特に神坂智子の漫画経由でロレンスを知ったファンは、ロレンスのなかにある同性愛的要素に強く惹かれているようです。

ロレンス本人は、たとえば友人の小説家E・M・フォースターがそうだったようなレベルで「同性愛者だった」と認定されているわけではありません。ただ、同性愛、もしくは無性(アセクシャル asexual)というセクシャリティは、ロレンスを理解する上できわめて重要なテーマであるのは間違いないところです。

さてさて、『完全版 知恵の七柱』には同性愛に関する記述がいくつかあります。例を挙げてみましょう。

*       *       *

 トルコの軍隊に広がる悪習 第1巻/8章 p.108
このような男たちは、見栄を張る、そして邪険なレヴァント人将校の当然の犠牲となり、死に追いやられるか、物の数でもなく無視され捨ておかれる。それどころか、彼らが隊長どものいまわしい情欲の物切り台にされているだけなのを目にすることがある。彼らはトルコ兵をきわめて安っぽく扱っていて、関係するときでも通常の衛生上の予防策はなにも採らない。トルコ人捕虜の一定数に健康診断を行なうと、半数ちかくが不自然な疾患に罹っていた。

 ダーウードとファッラージュ 第2巻/43章 pp.185-86
彼らは、東方では女とのつきあいがないことからありがちな、少年同士の情愛の例らしかった。それは、この場合のように、肉欲の染みついたわれわれの考えの及ばない深さと強さをもった男の愛となることが多い。アラブにあってはどんなに熱烈であっても思いやりが深いだけでは無邪気なものであって、性的なものが入ると、情熱の強さは彼らの結婚に見られるような一種の打算に、非精神的な関係に移ってゆくのだ。

映画にも取り上げられた二人の少年のお話。4巻/101章で片方の死が告げられ、東方での男同士の結びつきについてロレンスによる考察が。

 アリーとトゥルキー 第3巻/80章
この章で初登場する少年トゥルキーと、アリー・ブン・アル-フサイン(映画でオマー・シャリフが演じていたあのアリー)の関係もその気配が濃厚です。ふたりともまだ十代の若者でした(ってことは、オマー・シャリフは老けすぎです……)。

 ダルアー事件(デラア事件) 第3巻/87章
七柱で最も衝撃的かつ有名なエピソード。訳註に期待してください。
ついでながら、Jeremy Wilson が1997年に七柱オクスフォード・テキストを刊行したとき、それを紹介した英国の新聞が「注目ネタ」として扇情的に取り上げたのもこのダルアー事件でした。Jeremy はかんかんに怒ってましたけど。

 アラブ少年と英国兵の情交 第4巻/92章 p.52-
この週のある日の夕方、パームの木陰に敷いたザアギのカーペットで彼と坐っていると、不意に男たちのいる焚火の向こうで騒ぎが起こった。……

普及版ではばっさり削除された箇所。古い東洋文庫をお持ちの方は第3巻の p.28、第84章冒頭をご覧ください。「……不満足なものにしてしまうのであった。」と「それでついにわれわれがグウェイラ周辺の……」の間にあった文章が、この完全版ではじめて明らかになります。それは、17歳のウカイル少年 Ali el Alayun と 英国兵 Carson との事件でした。もうとっくに時効とはいえ、実名(実は匿名?)を出してしまっていいのか心配になるようなこの事件。詳細は、第4巻を待て!


▼▲▼▲ はじめての謝辞 ▼▲▼▲ 29 SEP. 2008 ▼▲▼▲
このサイトを始めておよそ10年。初期からの読者の方はお気づきでしょう、当サイトにいかに中東関係の情報が少ないか。ここは本当に「アラビアの」ロレンス研究サイトなの? そう疑問に感じた人、少ない情報に失望して立ち去った人もいたかもしれません。

はい、だってわたしは正直、「アラビアの」ロレンスにはほとんど関心ないのです。

アラビア時代を全部飛ばして、それで残った「イングランドの」ロレンスで充分。それでも時間が足りてないくらいですから。そんなヤギタニですので、当然アラビア/イスラーム関係は詳しくないし、中東関係の蔵書も貧弱だし、そもそも『知恵の七柱』だって読み通したのは数回程度。(実際の話、あの柏倉訳で七柱を何度も読んで感動しました、なんていう方はいるんでしょうか……わたしは日本語に躓いて真髄を味わえませんでした)。ダマスカスとエルサレムではどちらが北にあるのかなんて基本的なことも、覚えるのにずいぶんと努力が必要だったくらい、中東は「わたしの辞書にも地図にもなかった」ゆえに、当然、当サイトの七柱情報は実に乏しかったわけです。

それが、ここに来て大増強。偉そうに七柱のことを書いておりますが、完全に泥縄です。棚上げと泥縄と体脂肪にはちょっと自信があります、わたくし(笑)。こうしていま、完全版に関わりつつ七柱と向き合うことでやっと「アラビアの」ロレンス研究に一歩足を踏み出せたかな、というところ。

そのようなヤギタニではありますが、今回完全版七柱を読んでいて(なにしろ、日本で訳者の次に原稿をいちはやく読めるという立場にありますゆえ←ちょっと自慢)、尋常でないほど心を揺さぶられるという体験をしました。それは、第4巻、第93章「タフィーラ」の一節です。
アラビアの暑熱とシリアの谷の快さに慣れた兵は何度にも分かれて脱走し、あるいは風雨に打たれた蝶のように死んでいった。脱走はせず死にはしなかった者も望みを絶たれ、うずくような苦痛のなかでかろうじて命を永らえているのみだった。
ここはオクスフォード・テキストのオリジナルの部分なのですが、この文章を目にしたとき、唐突に湧き出してきた感情。それは、ロレンスに対する「感謝の念」でした。彼が、死んでいった兵士のことを書き残してくれたことに対する感謝です。

ありがとう、文字にして記録してくれたおかげで、いまわたしはそれを読むことができる、死んでいった兵士のことを知り、考え、悼むことができる。アラブ反乱にロレンスが果たした役割についてはいろいろ言われているけれど、彼があの場に居合わせて、事実を書き残してくれたこと、それをわたしは感謝したい。心からそう思いました。そして、さらなる感謝は、その文章をいま英語で、そして日本語の翻訳で読めること。

話は変わりますが、わたしの部屋の北側の窓からは田んぼが見えます。

ロレンスに関心を持ち出した初期の頃(たぶん1982年頃)、窓から見える日本の田園風景と、ロレンスのいたアラビアの風景のあまりの違い、その隔たりの大きさに、ただただ溜め息が出たものでした。なぜこんなにも違うのだろう、離れているのだろう、と。

それから25年以上の歳月が過ぎて、いまでもわたしの部屋からは同じように田んぼが見えます。でも、それを眺めながら心に浮かぶ想いは変わりました。いまここで、こうして日本にいながら書物の力でロレンスについて知ることが出来てよかった。もうアラビアを含め外国に行く予定はないけれど、それでもある程度のことは追跡できる、いまの状況に感謝。そんな気持ちが湧いてくるのです。

先に挙げた完全版七柱の一節を読んだとき、そうした感謝の念が束になり、それこそガラスの瓶に入れて保存できそうな形になって、カラン!と目の前の机に落ちてきた。なんてわたしは幸せなんだろう、と。そんな瞬間を味わったのは、人生はじめてのことでした。よって、この項目は「はじめての謝意」というタイトルにしてみます。まずは原稿を焼却してしまわなかったロレンスに、編纂したジェレミーにも、訳者の田隅さん、出版を決めた平凡社にも、感謝!(礼!)

[Seven Pillars of Wisdom, Vol.1, Heibonsha 2008]
第1巻スリップケース

■ リンク ■


| TOP | HOME PAGE
This page's URL: http://yagitani.na.coocan.jp/tpc_ja22.htm