■ ロレンスはゲイ(同性愛者)だった?

[T. E. Lawrence, 1919]
写真:1919年(30歳)

古今東西の同性愛者リストには必ずといっていいほど名前の挙がるロレンスですが、自らの意志に基づいて同性愛行為を「実践」していたかどうかは、確実な証拠が挙がっていません。ただし、戦争中に男性から性的暴行を受け(1917年のデラア[ダルアー]事件)、そのことで精神的外傷を負ったこと、おそらくその体験が原因となり戦後鞭打ちを受けていたことは事実とされています。

なお、女性との性的関係は生涯なかったといわれ、彼は結局はゲイだ、いや絶対にゲイではない、彼はいわばアセクシャル(性のない人)だとか、解釈は分かれています。ロレンス非ゲイ説をとる研究者のなかには非常に攻撃的な人がいるので要注意。

■“アラビアのロレンス”と名付けたのは誰? 特に命名者とされる人間やメディアなどはありません。

Lowell Thomas はどうかといえば、彼の本の1924年版と1925年版には“Lawrence of Arabia”というフレーズは出てきません。著作のタイトルは With Lawrence in Arabia であって、of Arabia ではないので注意が必要です。むしろ Thomas はロレンスを“the Uncrowned King of Arabia”(アラビアの無冠の帝王)と呼んでいました。

Lawrence of Arabia を初めて新聞の小見出しに使ったのは、1922年12月27日付 Daily Express のようです('Lawrence of Arabia: famous war hero becomes a private', ただしこの記事の大見出しは '“Uncrowned King”as Private Soldier' で、「無冠の帝王」のほうが大きく出ている)。したがって、大戦中(1918年以前)あるいはパリ講和会議(1919年)中から「“アラビアのロレンス”として有名になった」というような表現は事実とは異なります。

Lawrence of Arabia 表記が新聞や雑誌で広く見られるようになったのは、『知恵の七柱』予約者版刊行後、1927年のことでした。同年刊行の Robert Graves, Lawrence and the Arabs にも一箇所のみこの形容が登場します。

Lowell Thomas 著によるロレンス伝記について

■ ロレンスは背が低かった? 1923年の戦車隊入隊時の身体測定で 5ft 5ins1/2 と記録されてます。
つまり166センチでした。

ロレンスデータ 身長

■ロレンスの著作『知恵の七柱(七つの知恵の柱)』のタイトルの由来は? 旧約聖書の箴言9:1の句を元にしています。
現ヨルダンにあるワディ・ラムの岩山から取られたというのは誤り。

Seven Pillars of Wisdom

■ 映画に出てくる印象的な台詞「It's clean」の出典は? David Lean 監督の映画『アラビアのロレンス』で、ベントリー記者から「あなたを沙漠に引きつけるものは?」と尋ねられたときの答えですね。「清潔だから (It's clean.)」というロレンスの一言はまさに彼らしいのですが、これは本人の語録にはありません。

映画のアドヴァイザーを務め、ロレンスの伝記も書いた英国の元政治家 Anthony Nutting (1920-99) が Lean 監督から同様の質問を受け、彼が返した答えの一部が台詞に取り入れられたものです。

なお、ロレンスの言葉としてよく引用される「Nothing is written.」も、本人の語録には見当たりません。出典は『知恵の七柱』などと書かれているのは誤りです。

■出典:Adrian Turner, The Making of David Lean's Lawrence of Arabia (1994) p.38

■ ロレンスの本当の姓は? 「ロレンス Lawrence」とは、もともと彼の母親セアラがスコットランドで名乗っていた姓です(国勢調査記録あり)。彼女の母親はロレンスという姓の一家にメイドとして勤めているとき彼女をみごもりました。つまり、ロレンスはセアラの実父の姓とされており、彼女はアイルランドで就職した際にもこの姓を用いていました。セアラとトマス・チャプマンは駆け落ちして以降、「ロレンス夫妻」として生活をはじめ、父トマスは法的にロレンスと改姓します。ただしロレンスの両親は法的には結婚できなかったため、日本式の戸籍がもし英国にあったなら、ロレンスの“戸籍名”はセアラの母親の姓「ジャナー Junor/Junner」、通称名が「ロレンス」ということになるでしょう。

ロレンスが戦後しばしば変名を使ったのも、こうした背景があってのことでしょう。母方の親族の姓である「ロス Ross」という名は、1920年にロンドンで使っていたことがわかっています。この名前は最初の空軍入隊時に使われました。「ショー Shaw」は彼が1923年2月の戦車隊入隊時から使用した名前で、単に陸軍の軍籍名簿から単音節、かつABC順で後の方にくる姓を探していて適当に選んだといわれています(諸説あり)。1927年8月には正式に Shaw に改姓。Who's Who でも改姓後は Shaw の名前で載ってますし、実生活でもそれを用いていたので、本来ならばこのサイトでも「ショー」と呼ぶのが適切かもしれません。

ただし、母と兄の依頼で作られた墓石には「Lawrence」名の記載しかなく、身内は彼の改姓を認めなかったことがわかります。また、「アラビアのロレンス Lawrence of Arabia」という名称があまりに有名になったため、その後書籍(伝記、回想録、事典)やマスコミに取り上げられるときはほぼ必ず「ロレンス」が使われ、彼が自ら望んだ姓「ショー」は補足として言及される付属品となってしまいました。

某図書館ではロレンス資料の一部を「Shaw」の枠で整理してしまったため、「Lawrence」で探した研究者が目当ての資料にたどりつくまで時間がかかった、という実話あり。ロレンス文献検索の際は、念のため「T. E. Shaw」もチェックしてみてください。

ロレンス家系図詳細版

■ ロレンスはどれくらい「残って」ますか? 本人の白黒写真(カラー写真はなし)と動く白黒映像が現存します。録音は見つかってないのでどんな声だったのかはわかりません。

ロレンスは筆まめなタイプで、現存する書簡だけでも5千通強とされています。草稿や原稿の類も、英国及びアメリカにかなり残っています。(ただし、死後末弟により処分されたものがある模様)

土葬なので掘り返せば骨も残っているはず(火葬&散灰ではないという意味合いで)。死後に脳も摘出されて残っていましたが、火災で失われ現存しません。乗っていたオートバイは少なくとも3台が現存。暮らした家(建物)の現存率はかなり高く、晩年に住んでいたクラウズ・ヒルはナショナル・トラストの管理下となり一般公開されています。


 [ 5分でわかるロレンスQ&Aに戻る ]



| TOP | HOME PAGE
This page's URL: http://yagitani.na.coocan.jp/tpc_ja18.htm