|
映画関係 |
カナダの映画オタク2人が執念で作り上げた『映画アラビアのロレンス公開30周年記念本』。ロレンスの略伝、数々の映画化企画の歴史、1962年版映画のロケ苦労話、さらに映画の完全版製作、その公開と反響までを追う。
初公開資料、カラー写真多数で、眺めているだけで楽しい。オタクもここまで極めれば立派な研究、といういい見本である。映画ファン必携。ハードカバーとソフトカバー版有。
なお、Morris 教授(カールトン大学システム工学科)はロレンスのメーリングリスト「TEList」のアクティヴメンバーの一人で、いつも映画ネタをふっている。
スチール写真で映画『アラビアのロレンス』のストーリーを追いつつ、本文で「メイキング」の課程を描く。著者は英国の演劇・映画評論家で、生前の Lean とも交遊があった人。上記 Morris & Raskin の『30周年記念本』になかった写真や情報も多数掲載されている。映画で、ロレンスが沙漠を好きなのは「清潔だから」という台詞は、実は Anthony Nutting の考案だったというのはおもしろい (p.38)。本書のメイン・テーマは、ズバリ、脚本家 Michael Wilson (1914-78) の復権だろう。
Wilson は1960年に Lean の依頼で脚本を仕上げながら、結局ボツにされ、代わって起用された Robert Bolt (1924-95) に自分のホンを「利用された」あげく、クレジットに一切言及なし、というひどい扱いを受けた人(1989年の完全版も同様)。その背景には、彼が1950年代のアメリカの「赤狩り」によって要注意人物とされた事実があるのだが、Wilson の書いた脚本の構成を見てみると、Bolt がこれを参考にしたのは明白で、本書の著者 Turner が名誉回復に力を入れたのも納得できる。Turner は1999年に Hutchison から Robert Bolt の伝記も出した。
なお、1995年9月18日付朝日新聞夕刊によると、米脚本家協会は、Wilson の33年ぶりの名誉回復を決定した。おそらく、今後リバイバルされる『アラビアのロレンス』には、Michael Wilson の名前がクレジットされるはず。彼の名前が出たら、皆で拍手を送ろう!
York Film Notes シリーズの一冊。基本的に、受験生や大学の学部生が論文を書く時に参照するシリーズなので、地味ながら内容はしっかりしている。ただその分、ミーハー的なファン心を刺激するものは少ないのだが(写真も白黒数点しか入っていない)。ついでながら、本の装丁や文字のフォントが中途半端にモダンで、いまひとつ読みにくいのも惜しい。
background, narrative & form, style, contexts の章に分かれていて、映画の企画から製作までの経緯(もちろん完全版も含む)、監督やスタッフ、主な俳優の経歴、映画の評価、ストーリーの特色などが要領よくまとまっている。特に contexts の章で触れている「オリエンタリズム」や、「男性映画」の切り口がおもしろい。ロレンスとアリとの関係は、男性同士のラブストーリーに分類できる、という指摘はなるほどと思った。Lean 監督はこのふたりの関係を、「感情的には深くつながっているが肉体的にはそうではない」という意味で旧作『逢いびき』における女主人公ローラとアレックとの関係に似ている、と指摘していたという。巻末の bibliography に、上で取りあげたMorris & Raskin 本がどういうわけか挙がっていなかった。
フィクション |
『やさしいフランス語入門』『深く青い海』等で知られる当代一の人気劇作家・映画脚本家 Rattigan (1911-77) が1916〜23年のロレンスを描いた全三幕劇。
1922年、ロンドン近郊の英国空軍基地に「ロス」という名の新兵がいた。インテリの彼は上官の受けが悪く、他の兵隊からも浮いた存在である。だがこのロス二等兵の正体こそ、第一次大戦の英雄“アラビアのロレンス”だった―― 場面は戦争中のアラビアにフラッシュバックし、ロレンスの栄光と挫折が描かれる。
そもそも Anthony Asquith (1902-68) 監督の映画用に準備され、Dirk Bogarde (1921-99) がロレンス役に決まっていたが、その企画がつぶれたため舞台脚本に転換。Rattingan は Liddell Hart を「監修者」として味方につけ、A. W. の上演妨害を阻止した。当時46歳の Alec Guinness (1914-2000) を主演に、1960年のロンドンで大当たりを取った(Evelyn Waugh の評によると、「劇の筋はホモ一色」)。かなり舞台装置に金がかかりそうなので、日本での上演は難しいと思うが、読む分にはたいへんおもしろい。ついでながら、八木谷の翻訳もある。
ある意味で、Lean の映画より深いところでロレンスを捕らえた作品といえるが、それは作者の Rattingan が“ご同類”(隠れた同性愛者)だったからだろう。1968年の演劇検閲法廃止以前に、男性同性愛を扱った最も初期の戯曲としても注目される。原作は Rattigan 全集に入っているし、ペーパー版でも手に入る。[ Samuel French ペーパーバック版 ]
著者はカナダ出身の元ジャーナリスト。ロレンスの死は、やはり仕組まれたものだった……というフィクション。Desmond Stewart の説(ロレンスとシャリーフ・アリーは危ない関係だった!)を取り入れ、英国情報部やユダヤ人組織やらが入り乱れるB級サスペンスながら、わたしはとっても楽しめた。ただし、真面目な研究者の間では話題にしようとは思わない。そんなタイプの本。
お仲間に、Michael Bar-Zohar の小説『悪魔のスパイ』(早川書房・1991)がある。
その他の伝記 |
この Aubrey Herbert (1880-1923) という紳士、また別口の英国の奇人・才人というべき人で、あのツタンカーメンの発掘のたたりで(?)死んだ Carnervon 伯爵の異母弟にあたる。また、作家 Evelyn Waugh (1903-66) の妻の父でもある。
視力が極端に弱いというハンディキャップを背負いつつも、世界中を旅し(日本や中国でも暮らした)、6ヵ国語をあやつり、下院議員を務め、大戦中には前線で活躍し、トルコ&アルバニア通として知られた。たった43歳で病死したのはかえすがえすも口惜しい(これもツタンカーメンのたたりか?)。ロレンスは自分の人生に及ぼした彼の感化を、Hogarth に匹敵するものとしている。
わたしはこの人がロレンスの次に好きで、わざわざサマーセットにあるお墓を尋ねたくらいだ。別の機会に Waugh のお墓も訪ねたら、隣にこの伝記の作者の Margaret が眠っていた。そう、Margaret(1986年に祖父と同じく43歳で事故死)は Waugh の娘で、つまりこの伝記は孫娘が祖父を描いたものなのである。
彼をモデルにした John Buchan の小説『緑のマント』はこちらのページを参照
映画『戦場にかける橋』のニコルスン大佐、舞台劇『ロス』のロレンス、『アラビアのロレンス』のファイサル王子、『スター・ウォーズ』のオビ・ワン。リチャード三世、クロムウェル、フロイト、ヒトラー……これらのキャラクターを演じた英国の名優 Alec Guinness の伝記。1914年に私生児として生まれた彼が、英国を代表する名優となるまで。写真多数。
なお、Guinness は1986年に BLESSINGS IN DISGUISE (Hamish Hamilton. London)という自伝を出版。1989年には Ronald Harwood 編による DEAR ALEC: GUINNESS AT 75(いわばギネス版 BY HIS FRIENDS)が出ている。なお Guiness は2000年8月5日に他界。プロフィールやフィルモグラフィーはこちらのページを参照。
大戦中にロレンスと知り合い、パリ講和会議のときには同じホテルに宿泊し、ロレンスに風呂を貸して背中の傷跡を見たという陸軍中佐。Ralph Fiennes 主演のTV映画 A DANGEROUS MAN を見た人なら、ああ、と思い当たるだろう。『七柱』にも登場する、あの Meinertzhagen (1878-1967) の伝記である。
ある意味でロレンスと同じくらいエキセントリックな人物。まず情報部所属の軍人であり、名狩猟家、鳥類学者、旅行家、シオニストでもあった。背が高くてルックスもよく、案外ロレンスの好みのタイプだったんじゃないかと思われる。その証拠に(?) ロレンスは自分の出生の秘密やデラア事件の真相、『七柱』を執筆していることを彼に打ち明けたという。そのへんを詳しく記述してあるのが、1959年に出版された MIDDLE EAST DIARY 1917-56 。ところがこの日記には「あと知恵」による脚色があるらしく、ロレンスの伝記作家の何人かはその内容の正確性に疑問を投げかけている。かの Jeremy Wilson に至っては、「Meinertzhagen の日記には、明白な証拠によって反駁できる点が多々ある。その内容には、まったくの空想としかいいようのない部分が少なくない」とコテンパン。
本書の著者 Cocker は、「With Lawrence in Paris」の章でそうした疑念に対してひとつひとつ弁明を試みている。そして、 Meinertzhagen が誰よりもよくロレンスを知っていたというのは事実ではないにしろ、パリ講和会議の期間にふたりが親しくなり、出生やデラア事件について打ち明けられたのは確かと見ていい、と結論。
ともあれ、ロレンスとはひと味違う「英国の変人」について知りたい人におすすめ。(写真は1990年 Mandarin 版)
女性として初めてオックスフォド大学の近代史科で最優等学位を獲得、登山家、旅行家、考古学者であり、植民地行政官を務め、今なおバグダードの国立博物館にその名前が刻まれているという Bell 女史 (1868-1926) の伝記。ロレンスとは、1911年カルケミシュで会ってから、パリ講和会議までの付き合い。
この本の存在は、Bell の『シリア縦断紀行』(平凡社東洋文庫・1994)を訳した田隅恒生氏に教えてもらった。1914年2月、Bell がハウイタット族の女性を撮った写真のなかに、一見、ロレンス似のアラブ服姿の少年が写っている。もしこれがロレンスだとしたら、相当の特ダネである。しかし、ハンティントンの会議で会った Joe Burton にコピーを見せたら、あっさり「ああ、これね。違うよ」と否定されてしまいました。チャンチャン♪
ちなみに、晩年の Bellは、ロレンスのアラブ局時代の同僚のひとりで、戦後 Feisal の顧問を務めたSir Kinahan Cornwallis (1883-1959) に恋愛感情を抱いていたらしい。彼への失恋が自殺の原因のひとつだったという説が近年浮上しているそうだ。
なお、2005年に田隅氏による日本語版伝記『荒野に立つ貴婦人――ガートルード・ベルの生涯と業績』(法政大学出版局)が出た。
ご存じ、ロレンスの友人だった小説家 E. M. Forster (1879-1970) の伝記。すでに Forster 伝といえば P. N. Furbank による決定版が1977-78年に出ているが、こちら Beauman 版のウリは、同性愛小説『モーリス』に登場する「クライヴ」のモデルを特定していること。ただし、ロレンスへの言及は Furbank 版に比べると、ほとんどないに等しい。
ロレンスと Forster は、明らかに共通する性向(同性愛)を持っていた。Forster 側には、それについてもっとつっこんだ議論をする準備があったのに、ロレンス側にその意思がなかったのは残念なことだ。(ふたりは、すぐには公刊できない作品も見せあい、評価しあったが、ロレンスは『モーリス』を読むのは断った――「その本は思うに、あなたの心に最も近いところにある作品なのでしょう。もし読んでしまったら、わたしはあなたという人間がつかめてしまいます。そしてその上で、わたしがそれを気に入らなかったら?」1928年9月8日付書簡)
フォースター作品の邦訳はみすず書房の『E・M・フォースター著作集』で読める(ただし『モーリス』は未収録)。
唐突ながら、Somerset Maugham がもし Forster の生涯を書いたらどんな作品ができただろうか? 1997年に初めて『お菓子とビール』(傑作だ!)を読んだわたしは、あれこれ空想にふけってしまった。それを中野好夫が訳してたら、さらにおもしろかったのだが。
クラウズ・ヒルのロレンスの隣人だった Pat Knowles (1906-81) の妻、Joyce の伝記。いや、伝記というより、写真や手紙、メモに地図、料理のレシピ、ちょっとした回想を集めたスクラップ集というべきか? 資料として貴重ながら、本の作りはほとんど素人くさい同人誌。子どもっぽい筆跡の手紙が載ってると思ってよく見たら、ロレンスの兄 Bob のサインがあった。
1909年生まれの Joyce は、Pat の父 Arthur Knowles が1931年に亡くなってから、一家に住み込んで家事を手伝うようになった。1934年11月にはさらに Pat の母が亡くなり、残されたふたりは、その年のクリスマスをロレンスと一緒に過ごしている。ふたりは1935年10月、ロレンスの葬儀のあった教会で結婚。1938年からはクラウズ・ヒルの管理・案内の仕事を引き受け、Pat の死後も Joyce は忠実にその任務を続けた。1988年には50年の奉仕を記念して National Trust から銀のメダルが贈られたが、91年に管理人を引退。1992年以降は記憶を失って寝たきりとなり、98年4月、88歳で死去。
同じ編者による夫の Pat の回想録および伝記は1992年に出ている (Bob Hunt, CLOUD'S HILL - DORSET, "AN HANDFUL WITH QUIETNESS", E. V. G. Hunt) 。
ちなみに、八木谷が最後に Joyce と会って言葉を交わしたのは1991年。この本の p.46 に、まさにその年の彼女の写真が載っていて、はっとした。