データ INDEX データ PART 1 データ PART 2 データ PART 3 BOTTOM HOME


ロレンスデータ PART 1

Last Updated 01 JUN 2019 ver.2.71

■ BLOOD ■


誕
生
と
死
亡
1888年8月16日未明、ウェイルズ、トレマドックで生まれる(広域地図はこちら建物や現況についてはこちら)。生まれた日を15日とする資料もあるが、現在は16日が定説。この問題を整理すると以下の通り。
まず、出生証明書にある日付は8月15日 [Aldington, p.25; GENIUS, p.4] となっている。さらに大学入学資格試験の書類 [Stewart, p.24]、1923年に入隊した戦車隊の記録(八木谷がロレンス展で書類を確認)、本人が原稿を用意する WHO'S WHO、そして本人が情報を提供した Liddell Hart の伝記 [BHLH, p.13; B:LH, p.77] にある日付は15日。つまり本人が生存しているあいだ、公的書類や刊行物においては15日となっていた。友人も15日と認識していたことは、ロレンスと同じハイスクール・大学に通った E. F. Hall の証言からわかる [Friends, p.44]。ロレンスが研究しかつ憧れた Napoleon の生まれた日が15日であること [BHLH, p.121] から、この日を誕生日と自称することをロレンス自身楽しんでいた形跡がある。生前の D. G. Hogarth が文章を書き1929年に刊行された Encyclopedia Britannica、1949年に Ronald Storrs が書いた Dictionary of National Biography でも15日となっており、15を誕生日とする事典は多い。

16日というのはロレンスが「実際の誕生日」と認識し、死後に修正・確定したもの。母と兄が建てた墓石には16日と刻まれている。文献類では、まず1937年の母 Sarah の証言にはじまり(Friends、p.25)、1939年刊の書簡集も16日が誕生日という注釈がある [DG, p.45] 。また1954年にはロレンス本人が「the 16th of August, my birthday」と家族宛書簡に書いていたことが明らかになった [1906/8/17付, HL, p.20]。さらに、1988年に刊行された書簡集には、ロレンス本人が15日生まれではないと認めている手紙が初めて入った。1927年6月16日、改姓手続きに関連して事務弁護士に「〔…〕出生証明書を見たことはないけれど、自分は1888年8月15日生まれと登録されていると思う(実際にはこの日付にあらず!)」と書いたものがそれである [MB, p.333]。もちろん Jeremy Wilson による公認伝記でも、ロレンスは16日生まれとなっている。現在、「16日」は「諸説のうち最有力な日付」というより、事実としてロレンスの誕生日であると研究者間では認識されている。15日は公的書類誕生日(日本式にいえば「戸籍上の誕生日」。出生証明書と日付が同一であることが必要)、16日は本人も知っていて母親も確認した事実誕生日、といったところか。
1883年生まれとか、8月17日、あるいは18日生まれとしている二次文献もあるが、これは誤植系の間違い。15歳だった1904年3月26日に Oxford の St Aldates 教会で洗礼を受けた記録があることから、幼児洗礼は受けなかったと考えられる。
出生地が Wales であったため、大学では Wales 生まれの者に与えられる Meyricke Exhibition(奨学金)を得ることができた。

1935年5月19日朝8時すぎ、イングランド、ドーセット州ボヴィントン陸軍病院(the Military Hospital Bovington Camp, Wool, Dorsetshire)で死去(満46歳9ヵ月。日本式にいうと享年四十八)。死亡に繋がる事故を起こした日が13日のため、誤って死亡日を13日とする事典も複数ある。ちなみに、本人は70歳まで生きる人生設計をしていた。いっぽう、Erick Kennington の証言によれば、あまり長生きしたくない、せいぜい人生は45歳までと望んでいたらしい。遺言検認Index [* note]によると、遺産額£7,441 9s(英国では遺産額はパブリックな情報として新聞にも掲載される。たとえばオーストラリアの1935年9月9日付 The Mercury 記事)。
誕生の日付についてさらに詳しくは「15 and 16? - A Double Birthday of Lawrence of Arabia(英語)」参照。
墓石の碑文についてはこちらのページを参照。


名
前
Thomas Edward(トマス・エドワード)。ファーストネームが父と同じだったため、家族内での愛称は、セカンドネームの Edward からとった Ned(ネッド)。書簡でも、家族に宛てたものは「Ned」、1910年以降はほぼ一貫して「N.」の一文字で済ませている。戦前の目上宛の書簡には「Edward Lawrence」とか「E. L.」と署名していた。 また、1919年頃に All Souls College の住所入りで作った名刺には「Mr. E. Lawrence」と記されており、少なくとも父の存命中は Thomas という名にまったくアイデンティティを持っていなかったことがわかる。
友人の間での愛称は、「T. E.(ティー・イー)」。戦後に交流のあった Florence Doubleday によると「彼は自分を T. E. と呼ぶように頼んだ。なぜなら、名前のなかでそれだけが本当に自分に所属する部分だからと」 [Friends, p.314]。 ハイスクール時代は「Lawrence II」、戦車隊時代には「Little Man」「Broughie Shaw」、空軍時代は「Tes」(T. E. Shaw のイニシャル)とも呼ばれた。「形容」の項目も参照。
出生証明書には Lawrence(ロレンス)とある。陸軍戦車隊時代には John Hume Ross(ロス)、空軍時代には T. E. Shaw(ショー)と名乗った。興味深いことに、母方の先祖には実際に Ross 姓の人がいる。書簡集にある署名を見ると、1923年までは Lawrence、もしくは L. のイニシャルを用いていたが、1924年以降はほぼ完全にロレンス姓を捨てて Shaw に切り替えたことがわかる(最後に T.E.L. と署名したのは1924年3月 Trenchard 宛の書簡)。
1927年に法律上の手続きを経て(Deed Poll によって)正式に Shaw と改姓した。彼は「法的に」改姓したと長い間信じられてきたが、実際に改姓のため登録された書類は彼の死の数カ月後の時点で「見当たらない」という報告がされており、2017年1月現在も未発見。したがって、彼の改姓は法的に有効ではなかった可能性がある。
WHO'S WHO では初掲載の1920年から27年までが Lawrence、1928年以降は Shaw の名で載っている。埋葬時の教会の登録簿の姓も Shaw。母と長兄の選んだ墓石には Lawrence と記されている。従って、埋葬簿の記載名が Shaw で墓石が Lawrence という特殊な状況にあるが、その理由について教区牧師が埋葬簿の欄外に「Deed Poolで改姓したという弟の証言があったが、その証拠が見つからなかった」との書き込みをしていたのが発見された。これは、「ロレンス法的改姓未遂行説」の傍証となっている。
遺言検認Indexでは「SHAW or LAWRENCE Thomas Edward or ROSS John Hume otherwise Thomas Edward」とあり、「S」の項目に掲載。ただし一般の辞典類は Lawrence 立てが圧倒的に多い。
筆名や仮の名として「Smith」や「C. D.(Colin Dale=地下鉄の駅名)」「J. C.」を使用したこともある。十代のころ家出して入隊した Royal Garrison Artillery では、「Grey」という名前を用いたようだ。

父
ト
マ
ス
父トマス・ロバート・タイ Thomas Robert Tighe (1846-1919) が生まれた CHAPMAN(チャプマン)家は、世襲の准男爵位を持つアングロ・アイリッシュの裕福な地主階級(あくまで地主階級であって、貴族ではない。また、詳細な家系図を見るとわかるように、祖先は主としてイングランド出身である)。ただし、本人は分家の次男であり、のちに兄の死によって相続人となるが、最初から准男爵の称号が約束されていたわけではない。1846年11月6日生まれ。ロレンスは父のことを Irish と称している。South Hill, Delvin, Westmeath の邸宅で育ち、イートン校 (Eton College) と農業大学 (Royal Agricaltural College) に学び、1873年に同じ階級の従妹(Edith Sarah Hamilton Rochfort-Boyd、後述)と結婚、4人の娘をもうけた。宗教は、イングランド国教会(聖公会)。
だが、妻が過度に信仰にのめり込んだことから、飲酒に逃避。そんな時に Sarah と愛人関係になり、ついには妻と娘たちを捨てて、ロレンス誕生直前に本土へ出奔。ただし妻が最後まで離婚を拒んだため、生涯 Sarah とは内縁関係のままだった。
駆け落ち後は Lawrence 姓を名乗る。1914年に7代目准男爵位が廻ってきたが、Sir の称号を一度も使うことなく、また終生職につくこともなく、“紳士”の生活を送った。本妻を置き去りにすることで経済的な安定を失ったが、本人はそれをまったく気に病むことはなかったという。趣味はサイクリングやゴルフ、写真、ヨット遊びなど。大戦後大流行したインフルエンザに罹患し1919年4月8日死去、72歳。Wolvercote Cemetery に葬られた。遺言検認Indexによると、遺産は£17,828 4s 4d。愛称は Tom。

とにかく、誰が見ても“紳士”というタイプ。もの静かだが、学者肌ではない。その外見について、ロレンスの同級生 A. H. Kerry はこう述べている。「すらりと背が高く、品があって、Bernard Shaw に似た感じの礼儀正しい紳士。顎と頬には赤い髭をはやしていて、たいていはノーフォク・ジャケットと膝までのズボンで動き回っていた」。 彼がもしもあと数ヵ月生き延びて、姉の遺産を継いでいたら(さらに巨額の財産を遺したなら)、ロレンス兄弟たちの後半生は大きく変わっただろうといわれている。


母
セ
ア
ラ
母セアラ Sarah (1861-1959) は1861年8月31日、イングランド北部の北海沿岸の港町 Sunderland サンダーランドの船大工 John LAWRENCE と、その家のメイド Elizabeth JUNOR or JUNNER(ロレンスの綴りだと JENNER [MB, p.333])の間に非嫡出子として生を受けた(家系図はこちらのページ)。父のジョン・ロレンス及びその両親はウェイルズの出身。母のエリザベスはスコットランド出身で、ロレンスはセアラを Scotch と称する。また、Gordon 家の出身だとも書いている (SHAW I, p.15; この証言を裏づける調査が、TELSJ, Autumn 2000 に掲載)。ちなみに、Sarah Junner の出生証明書にある母親の住所は 7 William Street, Sunderland [Bishopwearmouth]。

もうひとつのロレンス一家――父 John Lawrence について】 彼を Sarah の父親と推定したのは公認伝記作家 Jeremy Wilson である [Wilson, pp.942-943] 。第一に、Sarah の出生証明書に父親の職業が「shipwright journeyman(船大工職人)」となっていること。第二に、母親 Elizabeth(28歳)が当時 Sunderland の Thomas Lawrence 一家にメイド奉公しており、Sarah が生まれる4ヶ月前の国勢調査において、Lawrence 一家の項目に John という18歳の「Ship carpenter」が記されていること。第三に、Sarah という名は John の母及び妹と同じであること。以上が論拠だが、たしかに説得力がある(一家の主人夫婦が Thomas と Sarah という名前なのは、嘘のような事実)。ただ、生まれた Sarah の認知や養育費に関することは一切不明だ。

わたくしヤギタニは、ロレンスの母方の祖父とおぼしき John Lawrence について、2015年9月にサーチしてみた。Thomas と Sarah を両親に、Chepstow, Monmouthshire, Wales で1842年(おそらく10月)に生まれている。長男ではなく、きょうだいは上から順に Joseph、William、Jane、Fanny、そしてJohn。下には Thomas、Harry、Sarah、Frederick がいる。Harry が1847年に生まれたあと、John が5歳のとき一家は Wales をあとにしてイングランド北部 Durham に引っ越す。末の二子は Sunderland 生まれである。

父 Thomas の職業は、保険会社 Lloyd's の Ship Surveyor(サーベイヤーの仕事については、たとえばコーンズのサイト参照)。遺言検認Indexでは Lloyd's Agent となっており、ようは船舶の保険に関する専門職である。Sarah が誕生したころ一家は当初 River Wear の南側、Bishopwearmouth に住み、Frederick が生まれた1851年には北側の Monkwearmouth、北海を臨む 4 Roker Terrace に住んでいた(隣家がいまゲストハウスになっている)。そこで使用人として雇われた Elizabeth が懐妊したのは1860年12月末頃。長男 Joseph はオーストラリアにいた。次兄 William は当時すでに航海士として家族と離れて暮らしていた。すぐ下の弟 Thomas も航海士めざして修行中で、国勢調査日には海に出ていたのだろう。William も Thomas も(おそらく父親のほうの Thomas も)Sarah の父親候補になりうるが、職業が合致しない。

国勢調査と新聞の追悼記事により、彼の生涯をざっと見てみる。1861年の国勢調査票で上述のように「船大工」とあった John は、1869年に父と同じロイズのサーベイヤーとなった。勤務地は Liverpool と London、スコットランドの Glasgow と Leith、Cumbria の港町 Barrow-In-Furness, Whitehaven など。1871年の記録は見つからないが、38歳の1881年は、Lancashire の港町 Barrow-In-Furness、48歳の1891年には Cheshire の港町 Seacombe(River Mersey をはさんだ Liverpool の対岸)に住み、1901/1911年は Sunderland に戻っている。趣味はヨットで、Vril号という5トンのヨット(写真はこちら)を所有していたという。

1894年に Sunderland の首席サーベイヤーとなり、1903年に引退。最晩年の住所は 40 Roker Park-road, Sunderland(Google Street View)、Reeth 訪問中の1912年7月4日に急死(満69歳)。生涯独身だったが、1891年以降の国勢調査票には世帯に同じ女性たち(未亡人&その姪)の名前が記されている(元は大家と下宿人として知り合い、のちにそれ以上の関係になったものか?)。遺産額は£4,979 8s 11d とあるので、成功者の部類に入るのではないだろうか。取り寄せてみた遺言状によると、不動産(家)は同居していた未亡人に遺贈。動産は彼女とその姪および召使いに若干、残りは実妹 Sarah Lawrence に遺された。遺言執行人は妹 Fanny の夫(義弟)と、Lloyd's の同僚サーベイヤー。

父 Thomas は1868年8月2日没、遺産は£800未満。遺された家族たち(女性のみ)は1871年の国勢調査の時点で 2 South Terrace に居住している。同年母 Sarah が死亡、埋葬日は1871年9月7日、検認された遺言なし。ほかのきょうだいについて触れておくと、Thomas は商船長、Harry は機関士になり、Fanny は女学校の教師を経て Darlington でグラマースクールを経営する Philip Wood と結婚。同じく教師の妹 Sarah は学校を手伝いつつ、この Wood 一家と暮らした。父 Thomas の遺産額の少なさから見て、娘たちは自活をせざるを得なかったのだろう。1871年の国勢調査で21歳の Sarah Lawerance [sic] の職業は「Governess」になっている。なお、Joseph, Jane, William, Thomas, Frederick らの死亡年は確認できていない。[ver.2.71 2019/06/01, ver.2.70 2018/05/02, ver.2.57 2015/09/27 ]


【アイルランド以前】 実母エリザベスがアルコール依存症で死んでからは(没年は確認できず)、祖父母の庇護を経てスカイ島の伯父夫婦の下で育つ。この伯父 George Junor/Junner (b.c.1825) は、スコットランド聖公会牧師といわれてきたが、Junor/Junner 姓の該当人物を洗礼台帳などで調査した Gillian L. Stevenson & Martin Robson Riley によると、ただの庭師だったという。つまり、生まれも育ちもまったく Thomas Chapman とは異なる階層の出身といえる。ただし宗教は Thomas と同じ聖公会系だったと思われる。(ロレンスは母のことを 「a Bible-thinking Presbyterian」つまり信仰は長老派と書いたが、これはスコットランド国教会(長老派)とスコットランド聖公会を間違えたのだろうと Jeremy Wilson は注釈をつけている [SHAW, II, p.63])
2015年9月にヤギタニ個人が国勢調査記録を元に再確認したことを記す。1851年の記録に登場する Sarah の伯父 George は住み込みの召使いで、同じ家の料理人 Jane(生年ははっきりしないが14歳程度年上)と結婚していた。1861年には庭師として夫婦二人で暮らしている。1871年にはお屋敷の使用人棟らしい場所に庭師として住んでおり、9歳の「Sarah Lawerance [sic]」が「姪」として記録されている。つまり Sarah は子どもの頃から Lawrence と名乗っていたことになる。1881年にはスカイ島南部 Duisdale(当地のB&Bのサイト) で伯父夫婦との3人暮らし、職業は「Milliner(婦人帽製造業者)」。庭師の姪としては妥当な職業だろう。
【アイルランド以後】 この国勢調査のあとでアイルランドに渡り、「Miss Lawrence」として Thomas の娘たちのナースメイドとなる(ロレンスの表現。「governess 家庭教師」とする伝記作家も多い。この二つは職務内容が違うが、決定的なのは階級の違い。つまり家庭教師は生まれが“レディ”かつ高い教育を受けていないと就けない職だが、ナースメイドはそうではない)。主人の Thomas と道ならぬ恋に落ち、8人の子どもをもうける(うち3人は流産と乳児時死亡で失なう)。
もともと意志が強く、信仰心の篤い性格だったが、姦通を犯した罪の意識から、子どもたちを厳格に育て、かつ愛情と献身を強要した。息子を支配しようとする母との確執によって、ロレンスの複雑な性格が形成されたのは間違いない。また、暢気な性格だった Thomas に代わり、家計の切り盛りを引き受けたのは彼女である。
Thomas の死後、1921年に Polstead Rd. の家を売却。1923年末に中国に渡り、宣教医として働く長男と行動を共にし、宣教医の母という非公式な立場でキリスト教伝道活動に関与する。ロレンスの死の直後に帰国してからは残りの生涯を長男と共に暮らし、ロレンスの友人だった Lady Kennet, Lady Astor, Kennington 夫妻らから住居の提供を受けた。最も長く暮らした家(1936-45年)は、Lord Kennet の持ち家で Lytton Strachey が一時住んだことでも有名な the Lacket (Lockeridge, Marlborough, Wiltshire) という藁葺きのコテージである。1951〜55年は Boars Hill, Oxford の賄いつき下宿屋に居住。息子の A. W. が1948年に書いた母の住所と、遺言検認Indexにある住所は「The Old Rectory Chicklade Hindon Salisbury」(2015年現在 B&B として営業中 →The Old Rectory)。 1959年11月15日、Acland Nursing Home [25 Banbury Road, Oxford] にて98歳で死去 [p.92, TELSJ, Autumn 2007]。遺産は£8,472。オックスフォドの Thomas と同じ墓に眠っているとされるが、墓は別の場所(正確な場所は不明)という説もある。

ボ
ブ
長男モンタギュー・ロバート(ボブ) Montague Robert (1885-1971)  1885年12月27日、当時父が母を囲っていた部屋と思われるダブリンの 33 York Street で出生(Abbey Theatre {Lower Abbey Street} 近くの牡蠣料理店の二階?)。兄弟のなかでただ一人、出生証明書の名前が Chapman になっている。
1903年4月4日、17歳のとき St Aldates Church, Oxford で国教会の洗礼を受けた。
The City of Oxford High School for Boys から1904年に St. John's College に進み、1908年にフォース・クラス(最下級)で生理学の学位を取得。医師を志すが、解剖学の試験に通らなかったためロンドンの St. Bartholomew's Hospital での研修が可能になったのはやっと1913年のことだった。1916年2月3日付で医師の資格を取得して [The Lancet, 31 July 1915, p.260; 5 Feb 1916, p.324; Medical Register] Royal Army Medical Corps (RAMC) に入隊。軍医として赴いた西部戦線で毒ガスの被害に遭い、生涯その後遺症が残った。
教会活動に熱心で、大学では Oxford Inter-Collegiate Christian Union (OICCU) に所属し、晩年に Oxford に住んだときも再びこのユニオンの活動に関わった。1921年から China Inland Mission (CIM) の自給宣教医として中国に渡り、1927年まで医療伝道奉仕活動に当たる。1933年からは Church Mission Society (CMS) の活動で再び中国に戻り、西部(おそらく四川省)の2ヵ所の病院に勤務。弟の葬儀には出席できなかった。1928年には熱帯医学の Diploma を Liverpool で取得したが(Medical Register には未掲載)、彼は1935年の帰国以降職に就くことはなく(伝道団の奉仕も一切無給)、父と同じように相続財産だけで暮らした。

1954年に亡き弟たちの書簡集 THE HOME LETTERS OF T. E. LAWRENCE AND HIS BROTHERS を編纂。Swanage に転居して1年後、生涯独身のまま85歳で死去。遺言検認Indexにある死亡日は1971年11月29日、最後の住所「20 Walrond Rd Swanage Dorset」、遺産額£6,947。Jeremy Wilson によると Swanage に埋葬されたというが、正確な場所は不明。愛称 Bob。

体格は小柄、物静かで控えめな性格。母に劣らず熱心かつくそ真面目なクリスチャンで、教会での奉仕活動を欠かさず、晩年はいつも聖書をかかえて歩いていたという。ロレンスいわく「自分の兄弟のひとりに“聖人”がいて、聖人というものがどれほど不可解かわかっている」。知性面、ルックスあわせて、兄弟のなかで一番凡庸といえる(なにしろ、1954年になっても、両親が結婚していなかったことに気づいていなかったという)。ただし、寡婦になった母を支える義務を彼が一手に引き受けたことで、次男のロレンスの戦後の行動が自由になったことは指摘しておきたい。[クリスチャンとしてのボブについては以下を参照:Michael Griffiths, Evangelical Christianity in the Lawrence Family, TELSJ, Autumn 2007 ]


ウ
ィ
ル
三男ウィリアム・ジョージ(ウィル) William George (1889-1915) 1889年12月10日、スコットランドのカークブリー生まれ。 1905年4月13日、15歳のとき St Aldates Church, Oxford で国教会の洗礼を受けている。
長兄と同じ St. John's College で近代史を専攻、卒業学位はセカンド・クラス。長兄と同様、OICCU に所属。1913年秋、インドの青少年にキリスト教に基づく教育をほどこすため、教員としてデリーの St. Stephen's College(大学ではなく、Eton College のようなパブリック・スクール)へ赴任。この赴任は、layman(聖職ではなく一信徒)として海外宣教団体の S.P.G. から派遣されたものだったようだ(その死を悼む内容を含む S.P.G. の記事が 3 March 1916, Cambridge Independent Press に掲載)。
1915年3月に帰国し Oxfordshire and Buckinghamshire Light Infantry に志願、3rd Battalion に配属。8月に陸軍航空隊(Royal Flying Corps)に転属し機上偵察員 (observer) となる。階級は少尉(Second Lieutenant)。フランスに渡って1週間もしない同年10月23日、St. Quentin で搭乗機が撃墜され、翌年5月に戦死が確定。25歳10ヵ月。遺体は確認されていないが、フランス Nord の英国人墓地に墓がある。1919年(父と同じ年に掲載)の遺言検認Indexにある死亡日は1915年10月25日、遺産額£671 3s 1d。愛称 Will。

ロレンスと最も親しかった兄弟で、顔もよく似ているし、同じ Janet Laurie (Janet Elspeth Laurie 1886-1974) という女性を好きになった(Janet は当然(?)背の高い Will の方を選んだ)。詩人の Ezra Pound と親しく、インド時代はノーベル賞を取ったばかりの Rabindranath Tagore と会ったりしている。兄弟中一番のハンサム。ロレンスが彼の遺言執行人となった。長兄の編集した THE HOME LETTERS OF T. E. LAWRENCE AND HIS BROTHERS に写真や書簡が収められている。
※ウィルの写真とお墓はこちら CWGC にあるお墓のデータ
※ T. E. Lawrence Studies 内部にある William George Lawrence のページ (英語。出生証明書の画像あり)


フ
ラ
ン
ク
四男フランク・ヘリア Frank Helier (1893-1915) 1893年2月7日、ジャージー島のセント・ヘリア生まれ。2017年1月現在、兄弟でただひとり洗礼の記録が見つかっていない(Jersey, Church of England Births and Baptisms, 1813-1915 には記載なし)。
学校はロレンスとまったく同じコースで、Jesus College では数学の奨学金を獲得。ただし、兄と違って団体スポーツに秀で、サッカーやクリケットチームで活躍し、ライフル射撃でも賞を取っている。級友からは Jimmy というニックネームで呼ばれていたらしい。大学生としての生活は1年ほどで、大戦勃発と共に Gloucestershire Regiment に志願。まず第3大隊(3rd Battalion)に所属、1915年2月9日に第1大隊に配属され、わずか3ヵ月後の5月9日にフランスの Richebourg l'Avoué で戦死した(部下を指揮して突撃の準備中、榴散弾により即死)。階級は少尉(Second Lieutenant)。22歳3ヵ月。Jesus College の Chapel にある戦没者追悼碑に名前が刻まれている。1915年の遺言検認Indexによると遺産額£568 13s 1d。愛称 Frank、Chimp。

教会の少年団ではリーダー格で、兄たちと同様大学では OICCU に所属し、誰からも好かれるクリスチャン青年だった。とはいえ、なにしろ若くして亡くなってしまったため、兄弟のなかで一番影が薄い。Will と同様、THE HOME LETTERS OF T. E. LAWRENCE AND HIS BROTHERS に写真や書簡が収められている。
※フランクの写真と記念碑はこちら CWGC にあるお墓のデータ
※ T. E. Lawrence Studies 内部にある Frank Helier Lawrence のページ (英語)


ア
|
ニ
|
五男アーノルド・ウォルター(アーニー) Arnold Walter (1900-91) 遺言執行人かつ著作権管理人として、死後のロレンスに最も深く関わった末弟。AWL のイニシャルで知られている。1900年5月2日、オックスフォド生まれ。同年7月18日、生後77日のとき St Aldates Church, Oxford で国教会の幼児洗礼を受けた。
New College 卒業後、アテネとローマの学校でギリシャ・ローマ時代の考古学を研究し、1923年には Woolley のウル発掘隊にも参加した。1923年、長兄Bobのいる中国に北米経由で母親を送り届けたあと、日本(神戸)経由で帰国している。まだ兄と母がインドにいた1925年、学校の同級生だった Barbara Innes Thompson と結婚。兄弟で結婚したのは彼ひとりだが、ロレンスはこの義妹が気に入らず、意地悪な論評をした手紙が残っている(cf. Harold Orlans)。じつはクラウズ・ヒルに最初に目をつけ、購入しようとしたのは彼だったが、兄のロレンスが横取りした形になったという。
一時、出版関連の仕事につきたいと考え、ロレンスが Jonathan Cape に就職先の紹介を依頼したが、実現せずに終わった。結局1930年ケンブリッジ大学の考古学の講師に迎えられ、1944年には教授。1951〜57年までは黄金海岸(現ガーナ)の大学に赴任し、国立博物館館長も務めた。
ロレンスの事故当時は、休暇でマヨルカ島にいたが、帰国して事後処理に当たる。1938年にはクラウズ・ヒルを National Trust に寄贈。兄の名誉を守ることに尽力する一方で、極端な崇拝者たちからも距離を置いていた。彼はまた、何千ポンドの価値のある文書類を破棄した(すなわち、ロレンスの書簡を焼き捨てた)と周囲に語ることがしばしばあった。少なくとも Bodleian に現存するロレンス書簡は、この末弟が後世に残してよいと判断したものに限られるということは留意する必要がある。なお、両親の事情については、ロレンスから1922〜23年頃に打ち明けられたと証言している。

ロレンス関係書では、T. E. LAWRENCE BY HIS FRIENDS (1937), SECRET DISPATCHES FROM ARABIA (1939), ORIENTAL ASSEMBLY (1939), LETTERS TO T. E. LAWRENCE (1962) を編集。Jeremy Wilson を「公認伝記作家」と認めたのは彼だが、その Wilson とはあまり仲がよくなかった(Wilson に限らずだが、A. W. のことを人間的に褒めている発言はほとんど見たことがない)。考古学関係の著書に、CLASSICAL SCULPTURE (1929), GREEK ARCHITECTURE (1957), GREEK AND ROMAN SCULPTURE (1972) など。

必ずしも超一流の学者だったわけではないが、既成の権威におもねず、独創的な着眼点と鋭いユーモアのセンスを持っていた点は兄によく似ていたようだ。また、母親の影響下から離れたところも兄と同じで、ロレンスが Charlotte Shaw に宛てた1927年5月12日付書簡によると、アングリカンからローマ・カトリックに改宗したらしい(国教会に属する母親に対する、最大レベルの抵抗だろう)。ロレンスをテーマにしたBBCのドキュメンタリーに2回出演している(これがまた、兄そっくり!)。1990年撮影の写真が A. Turner, The Making of David Lean's Lawrence of Arabia (1994) p.24 に掲載。彼の人となりについては、Malcolm Brown が Lawrence of Arabia, The Selected Letters, Little Books, London 2005 に書いた前書きを参照。

【妻 Barbara について】 1902年2月2日生まれ。父方、母方ともにメソジスト聖職者の家系で、きょうだい(妹弟)全員インドの Mysore [Mysuru], Karnataka で生まれている。遺言検認Indexにある名前は Barbara Manorama Inness Lawrence、死亡日は1986年11月5日、最後の住所「5 Rivermead Ct Langford Biggleswade Beds」、遺産額4万ポンド未満。ミドルネーム Manorama はインドゆかりの名だが、使わずに過ごしたようだ。1948年の入国カードによると、身長は5フィート4インチ、髪はブラウン、瞳はブルー。

一人娘(Jane Helen Thera Cassels 1926.06.16〜1977.12.01)に先立たれ、妻も1986年に亡くしてからは、Peggy Guido (Cecily Margaret Guide, of 44 Long St Devizes Wilts 1912〜1994.12.08) という女性の世話になり、Wiltshire に住んでいた。1991年3月31日、90歳で死去。遺言検認Indexにある最後の住所「44 Long St Devizes Wilts」、遺産額£435,536(1991年の平均レートで計算すると約1億365万円)。遺体は火葬され、墓はない。Jane の生んだ2人の孫がいるが、孫は一切“ロレンス産業”と関わっておらず、従って、マスコミ関係にも登場したことはない。1923年末の乗船記録と1948年の入国カードによると、身長は5フィート11インチ、髪はブラウン、瞳はブルー。愛称 Worm、Arnie。[ 経歴紹介はこちら ]


異
母
姉
父の正妻 Edith Sarah Hamilton ROCHFORT-BOYD (1837-1930) による異母姉は以下の4人。Eva Jane Louisa (1874-1947)/Rose Isabel (1878-1962)/Florence Lina (1880-1966)/Mabel Cecile (1881-1948)。1911年のダブリンにおける国勢調査記録を見ると、39 Northumberland Road, Pembroke West, Dublin に居住。母親と4人姉妹(宗教はアイルランド国教会=聖公会)、メイド1名(カトリック教会)が同居していたことがわかる。なお、1901年の国勢調査における居住地は 9 Clarinda Park East, Kingstown, Dublin で、Edith ほか長女と次女の名前のみが記録されている。
娘たちはいずれも独身で死去したが、その生涯についてはあまりよくわかっていない。H. Montgomery Hyde の証言によれば、姉妹のうち2人は母の死後も South Hill の屋敷に住み、有名な「アラビアのロレンス」が自分たちの異母弟であることをおおっぴらに認めていたという。
Jack Duchworth, Saving 'Mum': The Lawrence Bureau in Action -- 1954-55, (T.E.Notes, No.2 2001) によると、姉妹は1952年5月に South Hill の屋敷から Dublin に移った。1954年9月には 39 Northumberland Road, Dublin に住む Florence(当時74歳)と Rose(当時76歳)姉妹を Eric Kennington の妻 Celandine が訪ね、その様子を書き残している。
なお、South Hill は1950年代にローマ・カトリックの女子修道会 The Sisters of Charity of Jesus and Mary に売却され、精神障害児童のための病院・学校として使用(現在の姿はこちら St. Mary's Hospital)。

家
系
父方の直系で8代、傍系で11代以上前までさかのぼれる。Chapman 一族は Sir Walter Ralegh (Raleigh/ 1554-1618) の縁者だと自称しているが、実際に血縁があったかどうかははっきりしない。Ralegh との関係をテーマにした T. E. Lawrence's Irish Ancestry and Relationship to Sir Walter Raleigh を書いた Ronald D. Knight は、Sir Walter の母や曾祖母の実家 Champernowne 一族こそが Chapman 一族ではないかと推察している。 (詳細な家系図はこちらのページ
当方が確認した著名な縁者には、インド総督 Gilbert John Murray Kynynmound Elliot (4th Earl of Minto 1845-1914)、哲学者 Bertrand Russell (1872-1970)、英国首相 Anthony Eden (1897-1977)、外交官の Robert Vansittart (1881-1957) などがいる(簡易な家系図はこちらのページ)。もしロレンスが嫡出子として生まれていたら、英国エスタブリッシュメントとしての将来が約束されていただろう。また、「アラビアのロレンス」が誕生することもなかったに違いない。
かの俳優 Peter O'Toole はロレンスの遠縁だと自称していたそうだが、この説を裏付ける証拠はまだ見つかっていない(そもそも、O'Toole 一家はアイルランド人カトリック。血統的にはイングランド人で国教徒のアングロ・アイリッシュである Chapman 一家と姻戚関係が生じるとは思えない。ロレンスの父がカトリック女性と浮気したというなら話は別だが)。

BOTTOM

■ BODY ■


身
長
と
足
5フィート5インチと6インチの間。自称5フィート5と1/2インチ、つまり166センチ。1922年8月28日付 ROYAL AIR FORCE ENTRY EXAMINATION (NON-FLYING) - RECORD CARD(英国空軍 地上勤務員用志願者健康診断記録。Joe Berton, p.138)には65 1/2ins.(166.4cm)、1923年3月12日付 Tank Corps Enlistment Certificate にも身長 5ft 5ins1/2 と記録されている。(戦後の軍隊勤務時代の記録に関してはこちらの頁を参照
当時の英国人男性としては平均に達していたらしい。ロレンスは「空軍の5フィート6インチ向け既製サイズがぴったり合う。だから自分は並みの身長だ」(つまり、軍服でもそのサイズが用意されているくらいだから、英国人として決して極端なチビではない)と Robert Graves 宛に書いている〔B:RG, p.69〕。だが、上流階級のなかに入ると、かなり見劣りがした(英国の上流階級は、栄養と少年期の運動の効果で一般に背が高いため)。だからアラブ人と一緒の方が気が楽だったのかもしれない。 また、自分が小柄なためか、ロレンスは背が高く屈強な男に入れ込み(例:弟ウィル、ダフーム、ファイサル、アレンビー、ブルース)、小柄な男(たとえばアブドゥッラー)には目もくれなかった、という指摘もある。
ちなみに、アラブ局やカイロ会議での僚友 Miss Gertrude Bell (1868-1926) とまったく同じ身長。
足のサイズは、1935年の書簡によると「通常は6」〔MB, p.517〕。紳士靴の Six は日本でいえば24.5センチほどで、男性としてはかなり小さかったようだ。
色は fair と表現される。ただし、blond ではない。yellow、light brown、ash-coloured と形容する人もいる。ようするに、英国人によく見られる、あるときは見事な金髪、あるときは緑がかった薄い茶色、という髪だったのだろう。1926年には、「霜白になってきた」と嘆いている。毛質は wiry。Lady Astor に宛てた手紙で「髪の手入れをするときには画家がサビを落すワイヤーのブラシを使用しているが、それでもすぐに磨滅するので、私のような髮の毛をしているのは悲しい」[1935/JAN/7 付] と語っているので、剛毛?だったようだ。
毛の長さは、ハイスクール時代までは短め(当時の学生として標準の短さ)だったが、大学時代から長くなり、Carchemish 時代には食事中に髪の毛が口に入るくらい伸びた状態になった。戦争中も長髪傾向は変わらず、ロレンスが英軍の同僚士官たちから反感を持たれた原因はその手入れをしない髪(&ヨレヨレの汚い軍服)にあったと思われる。戦後の一兵卒時代は、規則通りかっちり髪を刈っていた(やればできる子!)。
写真で見ると、前額の広さ、とくに分け目付近の空白が気になるものの(右上の写真は1930年代の動画より)、大きなハゲの兆候はなく、恵まれた頭髪量をキープ(もっとも、頭のてっぺんが写った写真はないので、あくまでも推定)。
ロレンスのどの写真を見ても、「髭」らしきものは見当たらない。常に a clean shaven face である。実際、まったく髭が目立たないタイプだったようだ。1911年の書簡では「週3回髭を剃る」と書いている。つまり毎日剃る必要がなかったということ。また、後年の証言によると大戦中の沙漠では毎日剃っていたという(アラブの成年男性は髭を立てるのが基本なので、青い目に加えて無髭のロレンスの風貌は、沙漠においてかなり異質だった)。
軍隊時代、髭剃りにはシンプルに「石炭酸石鹸と安全剃刀」だけを用い、ブラシは使わなかった。
色は鮮やかな blue。ただし Robert Graves や沙漠時代の戦友 S. C. Rolls は「blue gray」と証言している。
視力に関しては、1922年と23年の軍隊での身体測定で「6/6 vision both eyes.」とあり、これはJAAの単位で日本で言うなら両目の視力1.0。晩年視力が落ちたと嘆いていたが、それでも眼鏡なしに(ゴーグルはつけてたが)バイクを高速で飛ばしていた。晩年に老眼鏡を使ったかどうかは不明。
「人の顔をろくに見ない」という指摘もあれば、「まっすぐ人の目を見る」と評する人もいる。結局、関心のある人間にだけ視線を合わせていたようだ。
色は白。日焼けすると(茶色ではなく)真っ赤になる。どの写真を見ても、シミのたぐいは皆無。老人によくある、こめかみ周辺のシミ(老人性色素斑)とは生涯無縁で終わった。ただし、アラビアとインドで紫外線にさらされたせいか、晩年のシワは深い。

歯
と
笑
顔
歯は悪い。1922年及び1923年の歯科検診の記録では6本の歯がすでに失われており、咀嚼に差し支えはないが、2本に治療が必要とある(歯科の実際のカルテ写真は Andrew R. B. Simpson, Another Life: Lawrence After Arabia, 2008, p.36 に掲載)。 数少ない歯の写った写真(左の上2枚)から判断する限り、アメリカ人のようにきれいに整った歯並びではなかったようだ(歯茎が長く歯が短いタイプ)。1921年撮影のこちらの画像(左の一番下)を見ると、下顎前突(反対咬合、いわゆる受け口)だったと思われる。また、golden teeth という形容があるので、変色していた模様。
唇は口角が上にカーブを描いており、黙っていても微笑をたたえた表情に見える。弟たちの顔も同じ特色を示しているので、母からの遺伝だろう。弟 AWL の最晩年の写真を見ても、まったく口が「への字」になっていないのはお見事! といいたくなるほどだ。
笑い方について Robert Graves は「よく歯を見せてニヤリとする(grin)が、声を出して笑うことはめったにない」と伝記に書いたが、ロレンスはその余白に「ウソ」と書き込んだ。だが、その笑い方は grin と形容されることが最も多い。次に多いのが、くすくす笑い (chuckle)。「curiously nervous smile」[Friends, p.46] ともいわれる。独特の笑みだったらしい(写真右)。
一言、細長い。一般に白人は顔が長いが、そのなかでも際立っている。具体的には、顎と額の部分が長い。額の広さと高さは、欧米では知性の度合いと関連づけられることが多い。また、ロレンスのようにたくましく張りだした顎は、行動力や確固たる信念、勇気の現れとして評価される。つまり、欧米人はロレンスの顔を見て(美醜はさておき)「非常に知的で信念ある人間」と認識するのである。
この顔の特徴は兄弟全員に見られ、母 Sarah からの遺伝らしい(特に顎)。いわゆる「小顔」ではなく、身長に対する顔の比率が高いので、ズバリ「福助頭」という日本語を当てる人もいる。
鼻はやや大きめ。容貌に関しては、いわゆる童顔。加えて、good-looking と形容されている。(わたしはクラウズ・ヒルを見学したとき、1919年のロレンスの写真を眺めながら good-looking man とため息をついているオバサマを目撃したことがある)
ついでながら、アラブ頭巾のような被り物は、頭が大きくないと似合わない。ロレンスはアラブ服にうってつけの「頭型」だったといえる。
独特の魅力があった。「低くてソフト」という形容が多い。「ソフトだがやや高い声」との証言もある。
ロレンスの晩年にすでにラジオは普及していたが、残念ながらBBCのアーカイヴを含め、声の録音は見つかっていない。
同時代の George Bernard Shaw は音声を含む動画が現存する(1933/1935年収録のものなど)ので、技術的には可能だったがチャンスがなかったということだろう。

肖
像
・
映
像
動く映像はいくつか現存し、BBCドキュメンタリーでも放映された(背が低くて、自意識過剰なのがよくわかる。ロレンスには首を傾げてうつむきがちに歩く癖があった)。
代表的な映像フィルムには以下のものがある。
  • 1917年12月11日、エルサレム公式入城行進の記録フィルム。英国陸軍の軍服姿で、周囲に比べてひときわ小柄(現存する最古のロレンス動画?)
  • 1918年3月28日、Lowel Thomas がアカバに Feisal を訪問したときのもの。アラブ服姿で神経質そう
  • 1919年(1〜4月頃)、パリ講和会議で Feisal たちと記念写真撮影直後の映像。日本の NHK が発掘して『その時歴史が動いた (192) 悲劇の英雄 “アラビアのロレンス”の真実』で放映
  • 1929年2月2日、インドから帰還するとき、大型船から小さなボートに乗り移るニュース映像。体型はずんぐりむっくり
  • マウントバッテン基地時代(1930〜32年頃)、Clare Sydney Smith (1896-1981) とおぼしき女性と楽しそうにボートに乗る姿。British Power Boat Company の技師らしい人びとと一緒に仕事をする姿も
  • 1930年代の Off-duty 映像の代表として、Doubleday 夫妻と一緒のもの。平服姿でピクニック。リラックスした様子
  • 1935年5月の事故現場検証、検視法廷の参考人たち(弟 Arnold を含む)、5月21日の葬儀の模様をとらえたニュース映像
【YouTube】  T.E. Lawrence - Footage 内容説明 
0:06-0:39 1918年3月28日 Feisal らとアカバで。Lowell Thomas がやってきて挨拶する
0:40-1:07 1917年12月11日 エルサレム入場行進
1:08-1:28 1919年、パリ講和会議で車から降り立つ Feisal と Nuri as-Said(ロレンスではないので注意)
1:29-1:46 海上を走る空軍のボート The 200 Class Royal Air Force Seplane Tender
1:47-2:06 ボート(Biscuit?)上のロレンス
2:07-2:32 1930年代のピクニック。Doubleday に肩を組まれるロレンス
【YouTube】 WITH LAWRENCE IN ARABIA / WORLD WAR I T.E. " LAWRENCE OF ARABIA " 3469 Lowell Thomas の公演の雰囲気がわかる記録映像
【YouTube】 BBC South T.E. Lawrence 2015 80th BBCの地方局による、死後80年(2015年5月)のリポート。死亡事故現場や墓地での追悼式の様子、Brough Superior、Clouds Hill、記録映像も
The Biscope: Lives in Film no. 2: T.E. Lawrence 無声映画の研究者が集うブログ。2010年4月11日に書かれた、ロレンスの記録画像に関する考察。コメントも必読

写真や肖像画は山ほど現存し、たとえばロンドンの National Portrait Gallery で常設展示されている。Imperial War Museum にロレンス本人が寄贈した写真も多い(ネット検索も可能)。
ちなみに、ロレンスの生きていた時代の西欧人は帽子をかぶることが文明人のマナーとされていた。戦前のカルケミシュ時代には母親に宛てて「パナマ帽を送ってください」と頼んだ手紙が残っている〔HL, pp.249,253〕。ロレンスがもっとも帽子を着用したのは植民省時代だろう(たとえばこちらの写真を参照)。ロレンスの帽子嫌いが定着したのはそれ以後で、軍帽以外の帽子をかぶった写真はほとんど残っていない。

体
重
Lowell Thomas はロレンスを「a Circassian dancing girl(チェルケス人の踊り子)」と形容したが、これはロレンスの小柄さ&贅肉のない体つきをさすものと思われる。成人してからはだいたい50キロ台をキープ。1927年当時で通常9ストーン(約57キロ)、アカバ攻略後にスエズ横断をしたあとは7ストーン(約44キロ)まで減った。一番太った時期は大学1年のときで、11ストーン(約70キロ)ほどになった [ARABS, p.215]。
1922年8月の空軍志願時記録では 122lbs(55キロ)とあり、すぐ後で触れる胸囲の数値と合わせると、The Mint において検査官から「how long have you been short of food?」と質問された、という描写が納得できる。1923年3月の戦車隊入隊時は 130lbs(59キロ)、1925年8月21日の空軍での測定では 128lbs(58キロ)と記録されている。胸囲は1922年に呼気時30.5ins.(77.5センチ)吸気時33.5ins(85センチ)、1923年に35.2inch(89.5センチ)。
Robert Graves は伝記でロレンスが食を軽視していることを強調しているが、1930年代に入るとかなり太ってきたことは写真からもうかがえる。その変貌を、Harold Nicolson (1886-1968) は1933年にこう記した。「すらりとした猟犬風な趣きは消えた。サルキーが、ブルテリアと化したか」

一般に、白人は加齢とともに体重を増やす人が多い。その意味で、ロレンスは人並みだったといえる。


病
歴
・
負
傷
歴
【戦争中】 1927年に John Buchan に語ったところでは、「負傷は9回(一度に2もしくは3箇所負傷したこともあり、合計およそ50箇所の傷)、赤痢に2回やられ、チフスや黒水熱になりかけ、ひどいマラリア、他に骨折が5箇所」〔MB, p.336〕。
【骨折】 16歳だった1904年の秋頃、もしくは17歳の1906年に足(腓骨)を骨折したのが原因で身長の伸びが止まったとの説有〔1906年というのは1925年の空軍の健康診断書に記載〕。ただし、ロレンスの発育不全については、妊娠中の母のストレスと、栄養障害が原因と見る説もある。1911年7月26日の日記には「右足の甲をまた傷めた。足を折ってから、ここが完全に良くなることはないだろう」と書いている〔〔OA, p.38; DG, p.116〕。骨折は右足だったことがわかる。
七柱から骨折した箇所を一つ挙げておこう。
何か非常な幸運に恵まれて、私は重傷は負っていなかったが、ボイラーの鉄板による挫傷、創傷と足指の骨折のほか、銃弾による五ヶ所の擦過傷(いくつかは深くてうずいた)があり、衣服はずたずたになっていた。〔完全版知恵の七柱85章/3巻 p.301〕
「戦争中の飛行時間は2千時間で、7回事故に遭った。骨折したのは鎖骨、手首、肋骨を何本か。肋骨は肺に刺さったため、片肺は使えない。激しい運動をすると肺出血を起こす」〔B:LH, p.25〕。ロレンスは以降、片肺で生きていくことになる。1919年5月17日の飛行機事故では「肋骨を3本と鎖骨を折った」〔B:LH, p.176〕。
空軍の Pugh 軍曹に語ったところによると、1926年の腕の骨折は「33ヵ所目。そのうち肋骨は11回傷めた」〔ARABS, p.431〕。この証言に対してロレンスは「? 何回だったか自分では忘れてしまった」とコメントしている〔B:RG, p.125〕。 1930年9月には「上部の肋骨を2本骨折」した〔DG, p.698〕。
【マラリア malaria(発熱・頭痛・嘔吐)】 16歳のときフランスで罹患し、いちいち言及するまでもないほど頻繁にぶり返した〔B:RG, p.61〕。書簡集での言及は1908年8月〔DG, p.56; HL, p.96; MB, p.15〕、1909年夏〔four attacks of malaria, DG, p.81〕、1911年8月〔DG, p.120〕、1912年7月〔DG, p.142〕、1915年9月〔HL, p.308〕。戦争中の1917年3月に Abdulla のキャンプで症状が出たときは、軽い赤痢に続いて高熱に苦しみ、10日程度続いた〔MB, p.107; 七柱33章/SPO35章。ただし七柱でははっきりマラリアとは書いていない〕。戦後の発作は1924年2月に言及があり〔DG, p.455; MB, pp.256,262; SHAW I, p.66〕、my mixture of flu and malaria(流感とマラリアが一緒に来た)と言っている〔SHAW I, p.72〕。
【赤痢 dysentery(発熱・腹痛・下痢)】 最初の罹患は1911年7月末の北メソポタミアの徒歩旅行中のことで〔OA, p.45; DG, pp.116,119; HL, p.176; Wilson, p.94〕、病状は大変重く、Hamoudi の看病を受けた(Woolley はこれを誤って腸チフス (typhoid) と書いている〔Friends, p.88〕)。2度目は前述のように大戦中の1917年3月。カラチ駐在中の1927年9月にも罹患した〔MB, p.346; SHAW II, p.151〕。
体はひりひりと非常に痛み、頭痛と高熱があった。行軍中に私を悩ませ続けた、赤痢の激しい発症に伴うものだった。それは、登攀のもっとも厄介な個所で私の体力を奪ったときには、二度にわたる短時間の失神の発作で私を打ちのめした。このアラビア沿岸性の赤痢は、ハンマーの痛打のごとくに襲いかかり、数時間にわたって犠牲者を打ちひしぐ。その後、極端な症状は治まるが、異様な疲労困憊状態が続き、何週もの間、突発的な神経の耗弱を惹き起こす。〔完全版知恵の七柱33章/2巻, p.52〕
【身近にあった病気】 この他、ロレンスが Robert Graves に挙げた病名には「腸チフス typhoid」「天然痘 smallpox」〔種痘については HL, p.173; Wilson, p.109 に言及〕。18歳で「マルタ熱 Malta fever〔波状熱、ブルセラ症、ブルセラ病〕」。そしてマラリアの合併症である「黒水熱 blackwater」がある〔B:RG, p.61; ARABS, pp.18-19〕。
彼が実際にこれらの病気に罹患したかどうか、傍証はないが〔cf. DG, p.147〕、チフスと天然痘は1912年のカルケミシュ周囲で流行した。また、以下のような大戦中の状況も関係しているだろう。
わが方は作戦中に多数を失い、さらに多くの者がコレラ(cholera)、発疹チフス(typhus)、腸チフス (typhoid)、天然痘 (smallpox)、回帰熱 (recurrent fever)、悪性マラリア (malignant malaria)(悪疾とはいえないが、栄養不良その他の疾患で虚弱になっているとやられてしまう)などで死亡した〔…〕〔完全版知恵の七柱101章/4巻, p.272〕
【その他】 空軍時代の同僚 A. E. Chambers いわく、片肺が機能しておらず、手首を骨折してからは、思うように手を動かせなくなった。また、両手のリューマチに苦しんだという〔Friends, p.343〕。

【ヤギタニより】 この病歴・負傷歴については2014年6月にはじめて書簡集を詳細にサーチしてまとめたものである。これほどの満身創痍状態で、戦後の軍隊勤務をよくぞ続けられたものだと思う。すべては彼の自己申告であり、実際のところはどうだったのか(たとえば、高熱が出たら全部マラリアと呼び、下痢すれば赤痢、打撲を骨折と呼ぶような誇張がなかったかどうか)は確かめようがない。また、同時代に日本で猛威を振るった結核の罹患はなかったかどうかも言及がなく(1922年の身体検査のチェック項目に、マラリアはあるが結核はない)、不明。

体
力
戦死した弟たち以外、家族が皆長生きしたことを考えれば、そもそも生まれつき強靱だったようだ。これに加えて、真夏のシリア1,800キロを徒歩旅行し、すぐ上で述べたような数々の疾病や負傷を乗り越えて生き延びた体力(馬に乗った護衛をお伴に1日13時間歩いた日もあったという!)を身につけた体力は、ただひたすら歩くことと、自転車を乗り回すことで手に入れたと思われる。
20キロ程度の距離なら徒歩で出向く。インド勤務時代には1日2時間散歩していたという。母親によると自転車で1日で100マイル(約160キロ)以上走行できた [Friends, p.28]。20歳でフランス一周3,900キロ、体力の衰えた46歳にして1日120キロ、計500キロ(日本でいえば、東京−京都間)を自転車で走破。オートバイでは、1922年から4年間で計16万キロの走行距離を記録し、1日で800〜1,130キロ走ることもあった。

粗食・睡眠不足・過労にも耐える。どこででもぐっすり眠れるタイプ。「1914年のわたしは pocket Hercules(小型のヘラクレス)で、自分の二倍の背丈の人間に筋力では引けを取らず、誰よりも忍耐強かった」[To Edward Marsh, 10 June 1927, DG, p.521]と自認する。沙漠でいかに苛酷な生活を送ったかは、『完全版 知恵の七柱』にも詳しく描かれている。(たとえば、死んだ駱駝で汚染された井戸水のエピソード参照 [完全版七柱3巻 p.138])
沙漠の戦士に要求される最高レベルのテスト、すなわち走っているラクダから飛び降り、片手にライフルを持ったまま再び跳び乗るというテストにも合格したといわれている。
【note】 遺言検認Index(Index to wills and administrations)=The National Archives の「Wills or administrations after 1858」から検索可能。ロレンス本人のほか両親、兄弟全員も掲載されている

データ INDEX データ PART 1 データ PART 2 データ PART 3 TOP HOME

This page's URL: http://yagitani.na.coocan.jp/tqa_ja02.htm