データ INDEX | データ PART 1 | データ PART 2 | データ PART 3 | BOTTOM | ■HOME |
■ RECORD ■
■ 学 歴 | フランスのディナール時代は兄と一緒に英国人家庭教師についた他、地元の Ecole Sainte-Marie にも通う。ニュー・フォレスト時代は家庭教師のみ。オックスフォドに引っ越してからは、City of Oxford High School for Boys(寄宿学校ではなく通学制の男子校)に入学し、18歳のときの地方試験[大学の入学基礎資格試験]では4675人中第13位の成績をあげる。 オックスフォド大学 Jesus College の奨学金を得て近代史を専攻(大学の学科としてアラビア語を習ったわけではない)。卒論「十字軍が十二世紀末までにヨーロッパの軍事建築に及ぼした影響」で、最優等学位 (B. A.) を獲得。ちなみに、同じコレッジにおいて4人が最優等(ファーストクラス)、7人が二級、11人が三級、2人が四級、4人が落第という結果だった。 卒業後、しばらくは B.Litt (文科系の論文修士号)取得のため11〜16世紀の陶器に関する研究を続けようとしたが、結局は1910年12月〜1914年夏まで Magdalen College から Senior Demyship (postgraduate research scholarship) を受け、大英博物館の発掘隊に参加、考古学者の道を歩む。 1910年末から、シリアのジェバイルにある American Mission School でアラビア語を学習。 戦後は All Souls College の reseach fellow となった。(このコレッジのフェローになることは、英国の文人として最高級の栄誉のひとつと評価されている) |
■ 職 歴 | 大英博物館発掘隊、オックスフォド大学 All Souls College フェロー、陸軍、外務省、空軍に所属した。18歳以降は、ほぼ切れ目なく大学か国家からお金が支給されていたことになる。その他、著述・翻訳にもたずさわった。 1933年には Liddell Hart に対して「いまだかつて、自分から誰かに職の世話を頼んだことはない」と書いている [B:LH, p.194]。 |
■ 軍 隊 の 階 級 | ロレンスは軍人生活が長く、およそ17年と2ヵ月(生涯の3分の1以上)を軍隊で過ごした。 まずは1905年の秋頃(17歳)に家出して、少年ラッパ手として Cornwall の Royal Garrison Artillery(砲兵隊の一部門)に偽名で入隊したが、すぐ父親に連れ戻された。 大学時代には1908年10月に設立されたばかりの Oxford University Officers Training Corps (OTC) に参加し、卒業直後の夏にソールズベリ平原で行われた訓練に参加している。本人の言によると実戦に役立つものではなかったというが、ライフル射撃をこのとき体験したのは確実。ちなみに、1913年のカルケミシュ時代には射撃を楽しむ機会があった〔HL, pp.248,259,277〕。 大戦中の階級は次の通り。1914年10月、臨時陸軍少尉 (2nd Lieutenant) に任官。16年3月大尉 (Captain)、17年8月少佐 (Major) 、18年3月中佐 (Lieutenant Colonel)、同年10月帰国の際、イタリアの寝台車の個室を取るため「大佐 (Colonel) 」待遇となる(自称「Taranto rank」)が、これはあくまで臨時で、最終的には中佐。ロレンスは普通 Colonel Lawrence と書かれることが多いが、それは英語の Lieutenant Colonel は話し言葉においてはただの Colonel と略される慣習のため。日本語に訳すときは「ロレンス中佐」とするのが正確。なお、1914年(26歳)には「30歳までに将軍になりサーの称号をもらうつもりだった」(『知恵の七柱』103章)とある。 なお、ロレンスはパリ講和会議中に「大佐」の階級章をつけていたことがあるようだ。Richard Meinertzhagen (1878-1967) は1919年2月9日付日記にこう書いている。「なぜロレンスが大佐? 誰も知らない。彼は大佐の階級章をつけている。なぜ? 彼に尋ねてみなくては。たぶん彼のポーズのひとつだろう」[Middle East Diary, p.30]
戦後の空軍入隊時は、ただの二等兵 (Aircraftman Second Class = A. C. 2 J. H. Ross)。陸軍戦車隊時代も同じ (Private Ross)。2度目の空軍時代も同じく二等兵 (A. C. 2 Shaw) で、1927年に一等兵に昇進した (Aircraftman First Class = A. C. 1 Shaw)。 |
■ 社 会 的 階 級 | じっくり考察するに足る問題である。父親は間違いなく紳士であり、育った家庭の生活レベルは中流の中のやや下(ロレンスは自分の一家がつましい生活をしていたことを強調しているが、弟の A. W. は豊かだったとまっこうから否定している)。オックスフォド大学出身の陸軍中佐、バース勲位最下級、そして All Souls のフェローになった経歴から見れば、間違いなく GENTLEMAN、しかも知識人階級の紳士である。付き合う友人も、むろん紳士だった。 だが、兵卒になった1922年8月以降のライフスタイルは、もう「紳士」のそれではない。経済的困窮は、階級の坂を下る最大の要因である。同じ階級の人間との交際が難しくなるからだ。ただし、労働者階級の人間が、ロレンスを自分と同じ階級だと間違えることはなかった。また、いくら貧乏をしても、ビジネスに関わらなかった点だけは、生涯「紳士的」だったといえるかもしれない。戦車隊の特務曹長 H. H. Banbury は「ロレンスは2つの階級(紳士と非紳士/将校と兵隊)の強みと弱みをよく知っていたので、うまく双方の橋渡しをすることができた」と語っている。 この問題について英国人に意見を聞くと、「どこから見ても紳士」と断言する人もあれば、「ロレンスは自分を紳士といわれるのを嫌っただろう」とする人もいて、非常に興味深い。 |
■ 叙 勲 | 大戦中に得た勲章は、まず1916年3月にフランスのレジオン・ドヌール勲章 (Légion d'honneur /Chevalier Legion of Honour) 五等。日本でいえば、勲五等旭日章に相当する。 1917年のアカバ攻略の殊勲で、少佐昇進とともに英国軍人最高の名誉であるヴィクトリア勲章 (V. C. = Victoria Cross) が検討されたが、「先任将校による目撃証言」がなかったため、代わりにバース勲位最下級 (CB/ C. B. = Companion of the Order of the Bath) が授与された。こうした勲位を得ると、たとえば封筒の宛名に「Major T. E. Lawrence, C. B.」と記すのが正式な作法となるが、 本人は一切こうした称号を辞退した。 1917年11月、Akaba 攻略の功によりフランスから Croix de Guerre with palms (C.B., 戦功十字章) を授与。これが「Hogarth の犬の首輪代わりにしてオックスフォドの通りを歩いた」とされている勲章である。1918年の Tafileh の戦闘の功では、殊勲賞 (DSO/ D. S. O. = Companion of the Distinguished Service Order) を受けた。1920年にはハーシム家から the Second Class of Order of Renaissance の 2nd class 候補に挙がったが、辞退した。 英国の勲章辞退をめぐる国王 George V とのエピソードについては、こちらのページを参照。 |
■ 移 動 | 出生地はウェイルズ(左地図C)。一家の転居にあわせてスコットランド(B)、フランス(E)、ジャージー島(D)、ハンプシャー、オックスフォド(Oxford)に住む。開戦後はロンドン(London)でも暮らした。軍隊勤務のため各地を廻り、最後はドーセット州(Clouds Hill)に落ち着く。 海外では、現在のエジプト、トルコ、シリア、レバノン、イスラエル、ヨルダン、イラク、サウジアラビアら中東諸国、そして現パキスタンに足跡を残した。
父祖の地アイルランド(左地図Aが Chapman 家本邸のあった場所)には足を踏み入れていない。 |
■ 作 品 | まず卒論の『十字軍城塞』、考古学者時代には、C. Leonard Woolley との共著で『ツィンの荒れ野』。戦後には『知恵の七柱』とその簡約版『沙漠の反乱』、死後刊行された『造幣所』。未完に終わった最後の作品は LEAVES IN THE WIND。死後、書簡集や論文集(卒論含む)が編纂されている。翻訳としては、フランス語から『森の巨人』、ギリシャ語から『オディッセイア』がある。 作品については「主なロレンス英語文献紹介 PART1」を参照。 |
■ 宗 教 | 両親の信仰は英国教会 (Anglican Church; Church of England)。当然ロレンスも同じ信仰のなかで育ったが、形式上不明瞭な点が多い。まず、両親が結婚していなかったため、幼児洗礼を受けてたかどうかが不明。ロレンスの生まれたトレマドックや、弟ウィルの生まれたカークブリーの教会で洗礼記録を探した研究者がいるが、発見できなかったという。 2017年1月になって、洗礼の記録が発見された(発見者は日本のヤギタニ)。ロレンスは1904年3月26日、復活祭の少し前に、オックスフォドのイングランド教会(国教会) St. Aldate's Church において15歳で洗礼を受けていた。兄弟たちに教理教育を行い、洗礼をさずけた Canon Christopher が引退したあとは家の近くの St. Andrew's Church に転会。堅信礼の記録はまだ未発見だが、St. Aldate's 時代に受けていた可能性がある。 日曜学校の教師をしたり、複数の子どもの教父 (godfather) になったという事実があり、普通は、洗礼+堅信礼をすませたクリスチャンがそういう役目を負うからだ。 一家が国教会のなかでも、低教会派(福音派)の教会に属していたことは重要である。この派は、儀式や教会の権威ではなく、個人の救いや回心を重んじる。だからこそ、正式に結婚していないロレンス夫婦があれほど熱心に通ったのだろう。 Jeremy Wilson によれば、ロレンスはカルケミシュ時代にムスリムたちと交わった結果、それまでのキリスト教に対する熱意が冷めたという。また、Ralph Isham によると、ロレンスは神の存在を(感覚的な意味で)信じていたが、(理性的な意味での)宗教には属していなかった。Graves の表現では、「どんな宗教的信条や政治的信念にもとらわれたことがない。自分がどこかの社会に属しているとか、ある信条を持っているということだけを拠り所にしている大衆、あるいは人間を、明らかに嫌悪していた。同様に彼が人びとに期待しているのは、本当の自分自身を知ること、そして隣人が同じように自己発見をすることを妨げないことだ」
英国の軍隊では入隊時に自分の宗教(教派)名を申請することになっており、1923年3月12日付 Tank Corps Enlistment Certificate には Church of England と記録されている。つまり、書類上は「英国教徒」。戦車隊時代は基地の教会に通っていたという証言もあり、名実ともにクリスチャンだった。葬儀は国教会でおこなわれ、墓も当然国教会墓地にある。 |
■ MIND ■
■ 性 格 | 複雑そのもの。深い内省をともなう謙虚さのなかに、尊大で妄想的な自信が入り交じる。有名になるのを嫌い、自分を卑下するいっぽうで、自己顕示欲旺盛。 「個性の強さと気の弱さとをもち、全体として矛盾の多い人」――これが天才だとすれば(由木康『私の内村鑑三論』)、まさにロレンスはこの条件を具備した天才である。 「本当の自分」を見つめる能力があるが、その「本当の自分」が嫌い。だから、自分の奥底を見せるほど、他人と親密になることができない。欲しいものを得るために努力するが、それが手の届くところにくると興味を失う。 一生大人になりきれず、schoolboy のままだった。 『七柱』103章にある自己分析も必読。 なお、オックスフォドで学びケンブリッジで教職を務めた川上あかねが興味深い指摘をしている(『ケンブリッジの贈り物』新潮社・2003)。同じ学者でも、Cantabrigian は真面目に律儀に自分の専門について語るが、Oxonian はこれをひけらかしと捉えて嫌い、なるべく専門<外>の会話に秀でようと努めるのだそうだ。まさにロレンスも典型的 Oxonian だったといえよう。 |
■ 語 学 力 | 母語は英語。フランス語、アラビア語に堪能。ただしアラビア語の実力については異論もあり、たいしたことはなかったと証言する人もいる。カルケミシュ時代には(農民出身の少年)ダフームを会話の先生としたので、少なくともロレンスの話すアラビア語が「きわめて格調高い」ものだったわけではないのは確か。『七柱』に自分が書いてあることから察するに、耳から覚えて流暢(ペ〜ラペラ!)に喋るが文法的にはかなりあやしく、いろんな地方の訛が入り混じっていたようだ。大戦中にヒジャーズ地方を訪問してからは、特に、ヒジャーズ地方のベドウィンの使うアラビア語が「正統」と信じていたが、1932年に Feisal に宛てた手紙で「すっかり忘れてしまった」と書いている。1918年6月にヒジャーズ王フサインに宛てた3枚の書簡に関しては、『完全版 知恵の七柱 第4巻』(平凡社東洋文庫・2009)に実物の画像とその翻訳、アラビア語力についての詳しい解説がある。
その他、ギリシャ語の翻訳有。ラテン語はもちろん、ドイツ語、デンマーク語もできたらしい。戦車隊時代の友人 Arthur Russell (1904-97) は「ロレンスは5ヵ国語で考え、7ヵ国語を話せた」と証言している。 一般に、ロレンスの英語は文体の凝りすぎで、英国人にも意味不明の部分が多いという。 |
■ 読 書 | 大変な読書家。しかも、速読家だった。Robert Graves に語ったところでは「オックスフォドのユニオン図書館で、6年の間に興味を持った本(5万冊の蔵書の最良の部分)は全部読んだ。ハイスクール時代は父が代わりに借り出してくれ、〔大学入学〕以後は父と自分の名前で毎日6冊借りた。〔大学在学中の〕3年の間は、読みながら眠れるように暖炉の前の敷物に寝そべって昼夜読書に励んだ。一日に18時間読むこともよくあったし、このやり方で訓練を積んだので、堅い本でも半時間で内容を把握できるようになった」」[B:RG, p.64] 大学時代の読書傾向を資料に基づいて考察した論文に、A. J. Flavell, 'T. E. Larwence and the Bodleian' (TELSJ, Spring 1991) がある。中東旅行のため、また卒論や『ツィンの荒れ野』執筆のため借り出した本、また Bodleian Library に七柱の原稿や刊行本が収められた経緯などがわかる。 考古学者時代には Homer の『オディッセイア』を愛読。大戦中に持ち歩いていたのは Thomas Malory の『アーサー王の死』(1469-70)、古代ギリシャの喜劇作家 Aristophanes の選集、『オックスフォド名詩選』の3冊。少年時代は聖書にも親しんでいた。古典も好きだが、同時代の文学にも目を配り、新進作家たちを援助したり、文通したりしている。 後年、Dostoevskii の『カラマーゾフの兄弟』(1879-80)、Friedrich Nietzsche の『ツァラトゥストラはかく語りき』(1883-85)、Herman Melville の『白鯨』(1851)、Lev Nikolaevich Tolstoi の『戦争と平和』(1865-69)、Walt Whitman の『草の葉』(1855)、Francois Rabelais の『ガルガンチュアとパンタグリュエル』(1532)、Cervantes の『ドン・キホーテ』(1615) を高く評価。『白鯨』に関しては、主人公が異民族かつ異教徒の男と友情を結ぶ(一つのベッドで寝たりする!)場面に惹かれたのではないかと想像している。その『白鯨』に勝るとも劣らないといっていたのが Joseph Conrad の回想録『海の鏡』(1906)。
他の作家では William Morris、Jonathan Swift、Norman Douglas、Thomas Hardy、E. M. Forster、Peter & Cunninghame Graham、Frederic Manning、Ernest Altounyan などが好きだった。
|
■ 趣 味 | 自転車旅行、教会建築鑑賞、読書、本収集、ブラスラビング、美麗本印刷、木彫り、陶芸、クラシック音楽鑑賞(レコード・コレクション)など。観劇や映画鑑賞も好き。 作曲家では、Bach、Morzart、Beethoven を特に好んだ。具体的なレコード・コレクションの目録は BY HIS FRIENDS 参照。 特にスピードの出る乗り物が大好きで、合計7台のオートバイ (Brough Superior) でツーリングを楽しみ、プリマス時代は小型ボートを乗り回した。1925年7月にはバイクで時速108マイル(174キロ)を出したと語っている。ただし、なぜか普通乗用車の運転ができなかったことは、Clare Sydney Smith (1896-1981) や空軍大尉 R. G. Sims (1885-1972) が証言している。 |
■ 嗜 好 品 | 基本的には禁酒禁煙。E. M. Forster いわく、Clouds Hill では水以外の飲み物は出なかったし、沙漠時代、また戦車隊時代の同僚の複数が、酒も煙草もたしなまなかったと証言している。 ただし、絶対一滴も飲まない、というわけではなく、Ralph Isham によれば、一緒に外食した際にワインやそのほかの酒を口にしていたという(出典は BY HIS FRIENDS)。 また、戦前の中東時代に喫煙していたとか、年に煙草1本吸っていたという証言のほか、1932年8月ある新聞に載った記事では「年に2回、夏至前日とクリスマスイヴの真夜中に煙草をすう」。晩年の友人 R. G. Sims 空軍大尉によれば「年に2回のみ、クリスマスとイースターに吸った。喫煙が好きだからではなく、喫煙を習慣にしていない幸運をかみしめるため」。 |
■ 食 物 | 基本的に食べ物には興味がなく、水とパンだけ(ただしバターつき)で生きられるタイプ。青年時代の数年は菜食主義で過ごし、母 Sarah によると「3年ほど肉をとらず、野菜とミルクと玉子のみで過ごしました。朝食にはいつもポリッジとミルクで、紅茶やコーヒーは飲みませんでした。自転車の遠乗りに行くときは、帰ったときのためポリッジをお願いと言われてました。ケーキやフルーツは好きでしたね」[Friends, p.28] 『七柱』83章によれば、大戦前の数年間に、飢渇(4日間食料なし)に耐え食いだめもできるよう鍛えたという。好き嫌いはほとんどなく、「出されたものは残さず食べる」が、oyster と parsnip(野菜) は苦手。果物、特にリンゴが好き。Robert Graves は、ロレンスが vegetarian (菜食主義者)だと書いている。また、誰かと一緒に食事するのが嫌いで、食事の準備に2分以上、食べるのに5分以上かかるのも嫌っていたという [ARABS, p.43]。Clouds Hill では基本的に料理はせず、お茶のためにやかんでお湯を沸かし缶詰を開けるくらいで、Wareham や Bovington で外食していた。 晩年、よく食事の世話をしていた Joyce Knowles によると、バターをたっぷりとかけた crumpet(アメリカでいう English muffin)が大好きだった。 |
■ 話 術 | ユーモアのセンスは折り紙付き。もっとも、変わっているのと、凝りすぎとで、二度考えないと理解不可能だったらしい。権威を笠に着ていばっている人間を見ると、からかわずにはいられない。概して、ロレンスは会話の相手に対し、思うとおりの反応を引き出すことができた。 |
■ 金 銭 感 覚 | いわゆる「やり手」ではなく、吝嗇家でもない、鷹揚な性格。亡くなった弟と婚約していた Janet に多額の金を贈与しているし、『沙漠の反乱』の印税を空軍の慈善基金に譲渡した(これをもし自分の懐に入れていれば、生涯お金に不自由はしなかったはず)。戦後の空軍時代には15ヵ月に渡って、給料の三分の一を同僚の妹に送金していた事実もある。軍隊の同僚にも、頼まれればお金を都合していた(返却されたかどうかは不明)。また自分でも、美麗本出版やオートバイ購入のため友人のつてを頼って多額の借金をし、単純に報酬目当てで出版社の仕事を引き受けたりした。決して資産家とはいえないロレンスが、1920年代の英国アーティストの“パトロン”でもあったことは、覚えておいていい事実である。 金を稼ぐチャンスは幾度となくあったが、趣味に合わない仕事には全然興味を示さない。それも、つまるところ、本当の貧乏を経験していないゆえか。 cf. Harold Orlans, 'Lawrence's Finances', TELSJ, Spring 2002, pp.46-65 1935年9月9日に公表されたところによると、検認された遺言の評価額(遺産)は7,441ポンド。[ 新聞記事の例 ] |
■ 女 性 | 生涯独身で、女性との性的関係はなかったというのが定説。男性として、女性に性的な欲望を感じたことはついぞなかったらしい。ただし、学生時代の彼からプロポーズされたと証言する女性(Janet Laurie 写真はこちら)がいるし、戦前にロレンスにアラビア語を教えた Fareedeh el Akle を、ロレンスが『七柱』を献じた「S.A.」と結びつける研究者もいる(「S.A.」論争については、こちらのページを参照)。 ロレンスは決して意固地な女嫌いではなく、知的な人妻とは暖かい友情を結び、とくに G.B.S の妻だった Charlotte Shaw とは数多くの書簡を取り交わした。政治家の Lady Astor、画家 Eric Kennington の妻 Edith Celandine (1886-1975) 、空軍時代の上官の妻 Clare Sydney Smith(8歳年下)らとも親しい交友があったが、しだいにロレンスへの愛情をつのらせていった Clare に対しては、注意深く距離を置くようになった。なお、いま挙げた女性たちは全員が育ちの良い、上流階級/富裕層の出身である。 戦後はいわゆる「有名税」として、知らない女性から求婚されたり、追い回されることはあったようだ。自称「ロレンスの妻/婚約者」は何人もいるらしい。 おもしろいのは、2001年6月10日付の英国日曜紙オブザーバーの記事。1928年、インド駐在時代のロレンスは、ラホールに住むシーア派ムスリムの少女と「mut'ah」(ムトア=期間限定の契約婚)をしたことがあったという“秘密”が報じられた。信憑性はゼロに近いが、お相手がムスリムというあたりに新味(?)が感じられる。 |
■ 同 性 愛 | 大変論議を呼ぶ話題である。人と論争したくない研究者は、つとめてこの問題を避けるようにしているほどだ。 ロレンスが<知識>として、古代ギリシャ人の同性愛に対して関心を持っていたことは明らかだが、彼が同性愛を<実践>していた決定的証拠は今のところ見つかっていない。いわば「推定無罪」の状態。 ただし、大戦前のアラブ人少年 Dahoum (1896-1916/1918) との親しすぎる関係が現地で物議をかもしたことは事実だし、戦後、あまり知的に釣り合わない年少の男性と交友関係を楽しんでいたのも事実。出所のあやしい噂もいくつかある。 ロレンスが執着した男性のタイプは(1)体格的にすぐれている(2)知的好奇心が旺盛(3)年下(4)清潔。逆にいうと、「華奢で陰のある美少年」は彼のタイプではない。 ちなみに、英国では1885年から1967年まで、男性間の同性愛は法律で禁じられており、発覚すれば逮捕、そして社会的抹殺が待っていた。脅迫、そして自殺の原因になりうる問題だったのである。 |
■ 鞭 打 ち と 傷 痕 |
John Bruce (1905-71) というスコットランド人青年から、1923〜34年にかけて少なくとも10回「鞭打ち」を受けていたことが判明している。ただし動機はマゾヒズムではなく、いわば中世の修道士の“苦行”と解釈するのが妥当、とされる。この問題に関する心理分析は John E. Mack の A PRINCE OF OUR DISORDER (1976)を参照。 なお、体に傷があったことは健康診断の記録に残っている。 1922年8月23日 最初の空軍志願時の記録:「Two scars left lower ribs (front) (前向き左肋骨下に傷痕2箇所)」 後に Pugh 軍曹が証言する古傷か。 1923年3月12日 戦車隊入隊時の記録:「Scars both buttocks(両尻に傷痕)」とある。ただし「先天的な特徴もしくは過去の疾病」という項目の下に書かれているので、これは「古傷」(デラア事件のもの?)であり、この時点では Bruce による鞭打ちは始まっていなかった模様。前回記録された傷痕は故意に無視されたのだろうか。 1925年8月21日 空軍再入隊時の記録:身体的特徴として「Four superficial scars left side. Three superficial scars lower part of back(左側に外傷4箇所。背中下部に外傷3箇所)」とあり、傷の場所が増えているのが意味深だ。この時代に上官だった Pugh 軍曹も、ロレンスの肋骨のあたりに銃剣でつけられた傷痕がくっきり残っていたと証言している [ARABS, p.431]。 鞭打ちと、キリスト教の修道士との関連づけが決して特異ではない証拠として、ちょうどロレンスが鞭打ちを受けていたのと同じ時期(1930年)に、ベルギーにあるイエズス会修練院に入ったW・A・グロータース司祭の証言を引用してみよう。同司祭によれば、会の苦行には鞭打ちがあり、「麻でごく固く編まれたもので、打つと非常に痛い。院長の許しを得て、特別の部屋で、決められた回数、自らの臀部を打つ」ことがあったという(W・A・グロータース『それでもやっぱり日本人になりたい』五月書房・1999, p.37)。 |
データ INDEX | データ PART 1 | データ PART 2 | データ PART 3 | TOP | ■HOME |