国王とロレンス/叙勲辞退の謎


Last Updated 27 OCT. 2015 ver.2.00


| 勲位のランク | WHO'S WHO 記述の変遷 | BOTTOM |


ロレンスは戦争中、本国から C. B. と D. S. O. の勲章を得た。ただし、官報に記載されただけで、勲章そのものを受け取ったわけではない。そこで、1918年の休戦直前、国王 George V (1865-1936) が自ら勲章を授与するためにロレンスをバッキンガム宮殿に招待する。だが、ロレンスは国王の面前で叙勲を辞退。以後、この話は様々な尾ひれがついて伝えられることになった。

このエピソードは、人間の記憶や理解・解釈がいかにまちまちかということのサンプルである。上記のような「まとめ方」も、「複数あるなかの、あるひとつのまとめ方」に過ぎない。また、1998年に最初にこのページを作ったヤギタニ自身、2015年に考え方を変更するに至った。

ロレンスは、いつどんな機会に、どんな態度でそれを行い、国王はどんな反応を示したのか。また、ロレンスがライフルを献上したのはどの機会か。回想録や伝記の記述を元に、考察してみる。作成者ヤギタニの見解は最後に述べる(手っ取り早く読みたい方はこちらをクリック)。




まずは、Robert Graves のLAWRENCE AND THE ARABS (1927) にある記述を紹介したい。これは、国王の私設秘書 Lord Stamfordham (1849-1931) によるコメント、すなわち国王側の記憶である。[pp.392-93]

「(引見の席で)ロレンス中佐は手短かに、自分が Feisal 王といくつか誓約を交わしたと述べた。これらの誓約は果たされておらず、従って将来英国軍を敵に回して戦う可能性がある。その場合、英国の勲章を身に帯びるのは矛盾するし、きわめて不公正なことといわざるを得ない」。ただし、ロレンスがアラブ反乱に果たした役割が、彼とその祖国・政府に対して不名誉だったという発言をしたかどうかは、国王の記憶にはないという。

この発言に対し、A. W. は「フランス軍を敵に回して、と発言したはずであって、英国軍ではない。事実、兄はフランスの勲章を返還している」とコメントしている [T. E. LAWRENCE BY HIS FRIENDS, 1937, pp.300-01] 。

上記 A. W. のコメントの元になったのは、Lord Stamfordham が1928年1月17日、当時カラチにいたロレンス(33817 A. C. Shaw)に宛てた手紙である。1962年に刊行された LETTERS TO T. E. LAWRENCE に収録されているので、以下に訳出してみる。

ショーへ
1月1日に送った手紙の続き。国王と君が交わした会話について、その翌日1918年10月31日に Colonel Wigram [Clive Wigram 1873-1960] が記録したものを見つけた。その抜粋を以下に記す。
会話のなかでロレンス中佐(Colonel Lawrence)はこう述べた。自分は Feisal と誓約を交わしたのに、いまや英国政府はサイクス・ピコ協定でアラブの期待を裏切ろうとしている。自分はアラブのいわば貴族(Emir)であり、万難を排して彼らと運命を共にする所存である。必要ならば、シリア奪回のためフランスと戦うことも辞さない。
ロレンス中佐は述べた。自分は、叙勲が官報に掲載されたのかどうか知らないし、こうしたことが礼儀にかなうのかも存じ上げないが、陛下におかれては、こうした勲章(decorations)を辞退することをお許しいただきたい。
陛下のご記憶では、君は必要ならば英国軍と戦う決意を表明したということになっている。だが上記の記録によれば、君は「フランス」軍と戦うと言っているだけだ。ささやかな食い違いが即座に解消されるよう望む。 [p.186]
この書簡はまたあとで登場するので、ご記憶いただきたい。
なお、彼の叙勲がどう官報 (The London Gazette)に掲載されたかは、「Lawrence of Arabia, a Military Officer(英語)」に詳述してある。


次に、1918〜21年に陸軍大臣だった Winston Churchill が耳にした話。

公式の叙勲式において、ずらりと居並ぶ人びとに国王が勲章を授けていたとき、ロレンスの番が来た。そして、まさにバース勲位最下級 (C. B.) が上着に付けられようとしたとき、ロレンスは国王を押しとどめ、低い声で敬意をこめてこう述べた。勇敢に戦ったアラブに対し、自分は英国の名にかけてある約束をした。その約束が果たされない限り、いかなる勲章も陛下から拝受するわけにはいかない、と。
この前代未聞の申し入れに当然国王は驚き、気分を害された。勲章は元の箱に戻され、ロレンスはお辞儀をして立ち去り、そのまま式典は続けられた。

これはパリ講和会議のころに社交界に流れた噂の代表例と考えられるが、弟の A. W. は「叙勲辞退の申し入れは、式典に先立つ非公式な引見の場で行われたはず」と指摘。これに対して Churchill は、ロレンス自身が上記の話を特に否定しなかった、と証言している。
ちなみに、Churchill は最初この話を聞いて「紳士、そして英国臣民としてあるまじき態度」と感じた(実際、それが大方の英国民の反応だろう)。だが同時に、アラブ問題の真相を理解するきっかけになったと認めているので、ロレンスの行為はまったく益がなかったわけではない。 [BY HIS FRIENDS, p.193]


アメリカ人実業家 Ralph Isham (1890-1955) によるヴァージョンはこうだ。

1919年頃のロンドンで、ロレンスが国王の叙勲を辞退したという噂が流れた。ロレンス本人いわく、それは公式の叙勲式ではなく、非公式な引見の場でのことで、すでに引見の前に勲章固辞の意向を伝えてあった。彼は勲章を辞退はしたけれども、その理由を国王に説明したところ、国王は共感を示されたように見えたという。

Isham は1931年に、皇太子(のちの Edward VIII 1894-1972)からまた別の話を聞いている。いわく、ロレンスは叙勲式で勲章を辞退して国王をすっかり動転させた。その思慮のなさ(勲章に対してではなく、国王の感情に対して)を不快に思った皇太子は、人にすすめられても、ロレンスに会うのを断ったそうだ。

そして、国王の秘書 Sir Godfrey Thomas から Isham が聞いた話では、国王はロレンスの振る舞いを特に無礼と受け取ったわけではない。ただちょっと面食らい、もっと早く辞退のことを聞かされていれば、まごつかずにすんだのに、と感じただけである。[BY HIS FRIENDS, p.300]




ここで、1933年7月にロレンス本人が Liddell Hart に語った発言を紹介しておこう。1918年12月頃、マルセイユに Feisal に会いに行く前に、勲章は一切辞退する旨を秘書官に伝えたが、それが届かなかったので、再度説明するはめになった。だが国王はその説明に理解を示してくれた。(国王がその当時、第三者を通じてロレンスに伝えたメッセージによると、国王はロレンスを「大英帝国領内で最も幸せな人間」と考える気になったそうだ)。勲章辞退の説明をした際、「英国軍を敵に回して」というような発言はしていない。Graves が Stamfordham 書簡から引用したあの部分は間違いで、のちに Stamfordham 本人もそれを認めた [T. E. LAWRENCE TO HIS BIOGRAPHER LIDDELL HART, 1938, pp.130-31]。

「Stamfordham 本人もそれを認めた」とあるのは、先に紹介した1928年の書簡のことを指す。


さて、あの口の悪い Richard Aldington はどう書いているのか、LAWRENCE OF ARABIA: A BIOGRAPHICAL ENQUIRY (1955) を見てみよう。

「この話に2つのヴァージョン――国王側と、ロレンス側のものがあることを聞いて、驚く者は誰もいないだろう」。そして、ロレンスが Robert Graves に語ったところによれば、非公式の引見で国王は“献上品”を求めたので、後日ライフルを送付する。そしてロレンスは国王に対しこう語った。「アラブ反乱に自分が果たした役割は、自分とその祖国・政府に対して不名誉だった」し、「アラブに対し、偽りの希望を与えるよう命じられた」(Aldington のつっこみ――「誰から?」)。Aldington はさらに前述の A. W. や Isham の証言を紹介し、ロレンスの言い分は信用できないとほのめかした上、すかさず、重大な指摘をする。ロレンスは、辞退したはずの勲位を、1921年に使用していたというのだ。

Garnett 編の THE LETTERS OF T. E. LAWRENCE (1938) p.332 によると、植民省時代、英国の全権使節として Hussein と協議した際に作成された書類において、「...Thomas Edward Lawrence Esquire, Lieutenant Colonel in Our Army, Companion of Our Most Honourable Order Of the Bath, Companion of Our Distinguished Service Order」と記されているという。しかも、ロレンスは何と、この書類を持ったまま、翌年空軍に匿名で入隊したというからおもしろい。

もし、ロレンスがきちんと勲位を辞退していたら、こんな書類が残っているはずがない。そして、本当は辞退してなかったのだとしたら、なぜロレンスや友人たちは、嘘の宣伝をしたのだろうか? それが Aldington の疑問である [1955, p.270]。

[ BOTTOM ]

ベルリンの英国大使館付広報官だった T. F. Breen が駐独大使の Sir Horace Rumbold (1869-1941) から聞いたという話は、また違う。

1919年、Sir Horace はロレンスとの引見を終えたばかりの国王に会った。顔を紅潮させ、ひどく度を失った様子で、机を指でトントンと叩くと彼のほうに向き直り、たった今アラビアのロレンスとの波乱に富んだ会見が唐突に終わったばかりだ、と語った。ロレンスは、アラブに対する英国の約束反故に怒り、勲章をはねつけ、乱暴な言葉を吐いて退席したという。これを国王は「今日は、高名な元軍人から信用詐欺にあったような気がする」と形容している。ようするに、紳士と思って会った相手は山師だった、というわけだ。

また、ロレンスが Robert Graves に語った話では、国王が接見したいと希望したので、ライフルを手みやげにバッキンガム宮殿に伺候した。国王は、それが C. B. と D. S. O. を授与するいい機会だと思ったが、ロレンスは、戦争中のアラブに対する約束が果たされない限り、いかなる勲章も受け取れないと答えた。おそらくロレンスは C. B. より高位のものを望んでいるのだと考えた国王は、O. M.(Order of Merit = 24人にのみ与えられるメリット勲位)の名を挙げたが、ロレンスはあくまで固辞。国王は仕方なくため息をつき、「そうか、ではひとつ空きができたわけだ。Foch にでも与えねばなるまいな」

以上は Knightley & Simpson の SECRET LIVES OF LAWRENCE OF ARABIA (1969) によるが、この本では、ロレンス叙勲辞退の日を1918年10月20日としている(30日の単純誤植?)。そして、Aldington と同じく、辞退したはずの勲位をロレンスが1921年に使用していたことに言及するとともに、ウィンザー城図書館長が1930年に書いた手紙を傍証として、ロレンスは決して国王の不興を買ったわけではない、とも指摘している [Panther, pp.161-62]。


H. Montgomery Hyde の SOLITARY IN THE RANKS (1977) での記述は、上記のラインに沿っているが、日付は1918年10月30日に変わり、国王は O. M. の前に「K. C. B. = Knight Commander of the Bath」を提示したことになっている。これはバース勲位の第二級で、一代限り、Sir の称号がつく(南極探検の Scott 大佐に死後授与されたのはこれ)。そして、ロレンスは自分の O. M. が Foch に廻されるのを知って、おもしろがった。実際、Foch(フランスの軍人・連合軍最高司令官 1851-1929)には1918年に O. M. が授与されている。

<バース勲位のランク>

平民に与えられる最も高位の勲位 The Most Honourable Order of the Bath の種類と、それを授与された人間の表記例
Knights Grand Cross : Sir John Smith, G.C.B.(最上級位)
Knights Commanders : Sir John Smith, K.C.B.(第二級)
Companions : John Smith, Esq., C.B. or John Smith, C.B.(最下級)
(Bath より上位の三勲位――Garter はイングランド貴族、Thistle はスコットランド貴族、St. Patrickはアイルランド貴族に授与される。当然ながら貴族はそれぞれ爵位を持つため「サー」の称号を「名乗る」機会はない。ただ名前の後ろに略号をつけるだけである)


<勲位のランク>

一口に「サーの称号」といっても、様々な勲位がある。平民に授与されるものは、まず世襲の「Baronet」(准男爵)。ロレンスの父の一族が持っていたのがこれだ。
一代限りのものでは、「G. C. B. = Knight Grand Cross of the Bath」から始まる6勲位12階級、加えて「Knights Bachelor」。 つまり、全部で14種類の「サー」があるわけだ。このうち、「knighthood」の枠組みに入るものは、准男爵を除いた13種類。(cf. DEBRETT'S CORRECT FORM)
(ただし Sir Winston Churchill の「サー」は上記14種類には入らない。彼は、本来王族か貴族にしか与えられない「K. G. = Knight of the Garter」を受けたからである)

英国の勲位には順位がある。その順位は、複数所持する場合に表記する順番や、晩餐会などでの席次に影響する。順位については Debrett's のサイト Orders and Decorations Conferred by the Crown を参照。ヴィクトリア勲章(Victoria Cross)が第一位となっており、この勲章が授与されること、あるいは授与が検討されることがいかに名誉なことかがわかる。



Hyde の説明を続けよう。ロレンスが Robert Graves に語ったところでは、国王との引見はこんな風に始まった。(「Graves の証言」ばかり何度も出てくるが、これは Robert Graves, T. E. LAWRENCE TO HIS BIOGRAPHER ROBERT GRAVES, Faber & Faber 1938, pp.106-108 を典拠とする)

バッキンガム宮殿の一室で、国王は燕尾服の尾を暖炉にかざして暖めていた。そして、超保守的な新聞「モーニング・ポスト」を手に広げ、こうこぼした。
「王族にとっては冬の時代だ。昨日は5つの国が共和制を宣言したぞ」
「ご心配なさいますな、陛下」と、ロレンス。「わが国は先頃、東洋に3つの君主国を創ったばかりですから」

そしてロレンスは退出前に、かつてのオスマン帝国支配者 Enver Pasha (1881?-1922) の所有していたライフルを国王に献上した。これは Feisal の手を経てロレンスに渡ったもので、歴代の所有者がしとめた「獲物」の数が弾倉付近に刻まれている。また、台尻には“T.E.L.4.12.16”(1916年12月4日)というやや雑な文字が彫られており、ロレンスがこのライフルを受け取った日付を示していると思われる。ロレンスは、一度 Mustafa Kemal (1881-1938) を狙って撃ったが、隣にいた参謀将校に命中してしまった、という話を披露して国王を興じさせた。 [Constable, pp.18-20]

なお、このライフルは元々英国のサセックス連隊のもので、ゲリボル作戦の戦利品として Enver に渡ったものである。ロレンスは当初、サセックス連隊に返還しようとしたが、手紙に返事がないので、代わりにウィンザー城の国王私設戦争博物館に納められることになったという [Liddell Hart, 'T. E. LAWRENCE'. IN ARABIA AND AFTER, p.262]。現在は、Imperial War Museum に展示されている(IWM サイトのページ)。

ちなみに、ロレンスが「サーの称号を断った」ことは Lowell Thomas の WITH LAWRENCE IN ARABIA (1924) にも言及があり、こんなコメントが紹介されている。
「もしわたしがサーの称号をもらったら、仕立屋がそれを聞きつけて、請求書の額を二倍にするだろう。そうなったらとても払えないからね」[p.393]

というわけで、整理してみると、
1. そもそも国王が授けようとした勲章(勲位)はなにか――すでに官報に記載されたものか、あるいは新しい勲章か
2. ロレンスが敵に回す覚悟があるとしたのは――自国の英国か、フランスか
3. 辞退した場は――公式の叙勲式か、非公式な引見の場か
4. 国王の反応は――「動転」したのか、「理解を示した」のか
上記の点で事実の理解が分かれていることがわかる。

[ BOTTOM ]




ここで、Jeremy Wilson の公認伝記 (1989) にある説明を見てみよう。

まず目につくポイントは、問題の勲章が D. S. O. と C. B. ではないことだ。Allenby 将軍の推薦でサーの称号(knighthood とあるので、前述の13種類の勲位のどれか)が与えられることになったが、宮殿の秘書官にはこの話を辞退する旨を伝えておいた。そして1918年10月30日、バッキンガム宮殿に出向くと、それは(謁見ではなく)非公式な叙勲式だった。そしてロレンスは、(国王の私設秘書 Lord Stamfordham の書簡に引用された、 Clive Wigram の証言 [既出] によると)自分は Feisal と誓約を交わしたのに、いまや英国政府はサイクス・ピコ協定でアラブの期待を裏切ろうとしている。自分はアラブのいわば貴族(Emir)であり、万難を排して彼らと運命を共にする所存である。必要ならば、シリア奪回のためフランスと戦うことも辞さない。儀礼にかなうかはわからないが、勲章の辞退をお許し願いたい。そう国王に伝えた。

国王はロレンスの主張に気分を害することなく、この会見談はのちに国王のお気に入りの話のひとつになり、(ロレンスがのちに Liddell Hart に語ったところによれば)国王自身が尾ひれを付けて吹聴したという。もっとも、Mary 王妃はこの話を聞いて憤慨したそうだ [pp.577-78]。

たしかに、国王が差し出した勲章が新しいものだったとするなら、納得のいくことがある。それは、ロレンスが国王に言ったとされるセリフである。
「自分は、叙勲が官報に掲載されたのかどうか知らないし、……」
ロレンスは、C.B.と D.S.O.が官報に載ったことは知っていたはずだ(官報に載らないと勲章が与えられたことにはならない)。母親宛に「自分はそんな勲章を身に付ける気もないし、名前のうしろに略号をくっつけるのもごめんです。絶対に手紙の宛名に階級や勲章の略号を記したりしないでください」[cf. MB, pp.121-22] という手紙を書いているのである。彼が「官報に掲載されたのかどうか知らない」と言っているのは、それが今までに受けていない新しい勲章だから、と考えるとすっきり理解できる。

さて、時代は前後するが、本稿の最初のほうで紹介し、Wilson も引用している国王秘書 Lord Stamfordham の手紙は、他の伝記作家 John Mack や Desmond Stewart、Michael Yardley らも言及している。

国王との引見が公式か非公式かという問題について、A PRINCE OF OUR DISORDER (1976) の John Mack は非公式説を取る。ロレンスに、公の場で国王を困惑させる意図があったはずがないからだ [p.257]。また、1918年12月、国王に謁見する Feisal に随行したのが、ロレンスと国王との2度目の対面だった、としている [p.261]。このとき、ロレンスはアラブ服姿だった(戦後、ロレンスがヨーロッパでアラブ服を着用した機会は3回しかない)。

T. E. LAWRENCE. A NEW BIOGRAPHY (1977) における Desmond Stewart の説明では、1918年10月30日の非公式引見は、「Allenby 将軍が約束通り Wigram 大佐(既出・国王私設秘書補佐)を通じてお膳立てしてくれた」ものだった。そして前述の Churchill の話を引用し、「国王と引見したのが、公式の叙勲式でなく非公式な場であったため、ロレンス本人がいろいろと事実をねじ曲げて伝えたとも考えられる」と書いている [Paladin, pp.215-16]。

また、「ロレンスは、終戦の翌年に出た WHO'S WHO において、軍隊の勲章のみならず、Prince of Mecca の称号まで掲載することを許した」という。そこで、WHO'S WHO をチェックしてみたら、Stewart のこの指摘は不正確であることがわかった。そもそも、ロレンスの名前は終戦の翌年(1919年)版にはまだ見当たらない。初めて掲載されるのは、1920年版である。

LAWRENCE, Lt.-Col. Thomas Edward, C.B.1917; D.S.O.1918; Archaeologist; Arabic Scholar. Educ.: Magdalen College, Oxford (B.A.1911). Went to the East, 1914; 2nd.Lieut.1914; Col.1917; organaised the forces of the King of the Hejaz against the Turks, 1917; Chevalier Legion of Honour; Croix de Guerre with Palms (C.B.); on staff of Prince Feisal [WHO'S WHO 1920, p.1501]

というわけで、確かに英仏の勲章が並べてあるが、Prince of Mecca の記述はない(実はその称号が載るのは1921年版のみ)。ついでながら、出身校がモードリンになっているあたり、いくらなんでもロレンス本人が原稿を用意したとは考えにくい。とはいえ、1920年と1921年版において、しっかり勲章が記載されていたのは意味深だ。ロレンスは実は本気で勲章を辞退する気がなかった、と指摘されても無理からぬところである。なお、1922年以降の版からは、勲章名は削除されている。(WHO'S WHO 記述の変遷、Jeremy Wilson の説や出版社側の回答については、 こちらを参照

一方、BACKING INTO THE LIMELIGHT (1985) における Michael Yardley の説では、ロレンスはまず1918年10月3日(30日の誤植?)の公式叙勲式で、勲章を辞退。国王はのちに Ronald Storrs に、「勲章の箱を手に持ったまま」取り残されたと語ったそうだ。
だが国王はロレンスに関心を抱き、後日非公式な引見の機会を持つ。この2度目の機会のときまでに、国王はロレンスの家庭の事情に関する報告書を読んでいたらしい。ロレンスはライフルを持参し、前回の気まずさは払拭された、ということになっている [Harrap, pp.131-32]。

なお、Malcolm Brown & Julia Cave の A TOUCH OF GENIUS (1988) には、「10月30日、Allenby のつてで実現した国王との非公式引見において、ロレンスは戦争中に得た勲章、すなわち C. B. と D. S. O. を辞退した。自分がアラブに行った誓約を、英国政府が反故にしつつあるという理由からである」と簡潔な記述がある [p.145]。

[ BOTTOM ]

1995年刊行のロレンス伝 THE GOLDEN WARRIOR における Lawrence James の説明。

James によると、国王は1918年10月30日の非公式な引見において D. S. O. と C. B. を授与しようとしたが、ロレンスは「英国政府はアラブとの誓約を果たしていない」ことを理由に辞退した。国王はこの突然の爆弾発言に当惑したが、それでも、ロレンスが持参したライフルは受け取った。そして、James は続いてこのライフルの由来(前述)に触れたあと、「ロレンスが無礼にも国王に対し、もし国家の政策に変更がない限り、アラブの側に立って英軍と戦う可能性もあると語ったことがすぐに噂になった。あきれた不作法さだが、このロレンスの態度に眉をひそめた者は、のちに1919年版 WHO'S WHO を見て、この鉄面皮男がフランスの勲章を記載したままなのに気づき、困惑しただろう〔八木谷註・1919年版にはまだロレンスの掲載はない〕。つまるところ、ロレンスはポーズを取ってみせただけのことで、その行為はアラブの大義の宣伝にはならなかったし、ひどい非難を浴びた。ロレンスがこれを上回る無神経さを発揮したのは、フランスの戦功十字章のリボンを Hogarth の犬の首輪代わりに使ったときである」[Abacus, p.325]

最後に、2010年に出た Michael Korda, HERO: The Life and Legend ot Lawrence of Arabia の見解を見ておこう。

だいたい、今まで見てきた流れ(引用で構成する限り、誰が書いても同じなわけです)を説明した上で、Korda はこう書く。

すべてを考え合わせると、ロレンスと国王との会話は、言われるほどに物議を醸すていのものではなかったことは明らかである。だが、これはロレンス側から見ると、戦術上の失敗となった。第一に、ロレンスはこれから与えられる勲章は辞退できても、すでに与えられたもの(これについてロレンスよりも国王の方がよく理解していた)を「断る」のは無理な相談だった。騒ぎ立てず素直に勲章を受け、それから一切着用しないでおけばそれで済んだ話である。さらに重要なのは、この噂はロンドンであっという間に広まり、事実は違っていたにせよ、ロレンスは国王に無礼を働いたというふうに受け取られたことだ。それがなければ、ロレンスに敬服し、アラブの望みがかなうよう手を貸してくれそうな人びとを、困惑させたり、憤慨させたりする結果になった。チャーチルも憤慨した人間のひとりである。彼に対しては、ロレンスは個人的に説明する機会をもつことができたのだが。その当時、王室になにか無礼を働いて、結局得をした人間はいない。チャーチルはそのことをよく知っていた。彼の父ロード・ランドルフ・チャーチルが国王エドワード7世に盾突き、失脚したことで学んだのだ。[Harper Perennial ed, pp.450-51]

結局はアラブのためにならならなかった、という指摘はごもっとも。

以上ずらずら書いてきたことで、「ロレンス本人の証言」と当時の風評がいかに多様だったか、そして伝記作家の解釈がどれだけ分かれているか、実感してもらえたことと思う。




ここで、やっとこのページの製作者ヤギタニの解釈を述べる段階になった(大変遅くなりました)。
以下に、ロレンスの行動と心境をくだけた感じで書いてみます。
○ロレンス、官報に記載された(すでに授与された)2つの勲章をトコトン無視
○アレンビー将軍からまた別の勲位(Sirの称号が名乗れるもの。K.C.B.だった可能性大)を推薦される
○ロレンス、宮殿の秘書に、いかなる勲章も受けないと断る(=もうこの話は終わったと考える)
○国王に謁見するためバッキンガム宮殿に出向く(叙勲に関係しているという意識はない。このときにライフル銃を献上したのか、それとも後送したのかは断定できず)
○すると、非公式な叙勲式(サプライズ・ミニ叙勲式)が用意されている(ロレンスにとっては意外、もう断ったはずなのに!と思う)
○ロレンス、こういうものを受けるのは主義に反するので、国王に直接お断りをする
○そのときの台詞が「自分はファイサル王子と誓約を交わしました。なのに、いまや英国政府はサイクス・ピコ協定でアラブの期待を裏切ろうとしています。自分はアラブのいわば貴族(Emir)であり、どんなことがあっても彼らと運命を共にする所存です。必要ならば、シリア奪回のためフランスと一戦交えることも覚悟しております。したがって、(すでに官報に記載済なのか、また、これが儀礼にかなったことかもわかりませんが、)勲章の辞退をお許しいただきたく存じます」
○国王はややまごつくが、とくに気分を害したふうでもなく、理解を示す(その場に居合わせたのはほんの数人だったはずで、大勢の人の前で恥をかかせたわけではない)
○のち、国王自身が尾ひれを付けてこのエピソードを周囲に語る
○ロレンスのほうも、出回ったおかしな噂をとくに否定しない(むしろおもしろがる)

これが2015年10月に到達し、ここに記しておこうと考えたヤギタニの解釈である。一つの説とお考えください。




ロレンスは1927年2月、国王に『知恵の七柱』予約者版を献上した。
また、1935年のロレンスの事故のとき、国王から侍医が差し向けられ、その後弔電も送られている。そのことからすると、少なくとも国王が叙勲辞退の一件以降、ロレンスに対し悪い感情を持ち続けた事実はない、と見ていいだろう。

だが、ロレンスがどんな形で叙勲を辞退したのか、その解釈の選択は読む側の自由にまかされている。

あなたなら、どの説を取るだろうか?
(※文中の引用は、八木谷の私訳による。意訳した部分もあることをお断りします)




■ 付録 ■

WHO'S WHO 記述の変遷>

年ごとにどう記述が変化するか、そして事実と照らしての相違点など、注意して見ていただきたい。

WHO'S WHO 1919 (記載なし)

WHO'S WHO 1920, p.1501 【文責:出版社。間違い多数】
LAWRENCE, Lt.-Col. Thomas Edward, C.B.1917; D.S.O.1918; Archaeologist; Arabic Scholar. Educ.: Magdalen College, Oxford (B.A.1911). Went to the East, 1914; 2nd.Lieut.1914; Col.1917; organaised the forces of the King of the Hejaz against the Turks, 1917; Chevalier Legion of Honour; Croix de Guerre with Palms (C.B.); on staff of Prince Feisal

WHO'S WHO 1921, p.1545 【この版からロレンスのチェックが入ったとされるが、まだ間違いが修正されてない】
LAWRENCE, Thomas Edward, C.B.1917; D.S.O.1918; Prince of Mecca; Archaeologist; Arabic Scholar. Research Fellow of All Souls College, Oxford, 1919. Educ.: Jesus College, Oxford (Scholar); 1st Class Modern History School, 1910; Magdalen College, Oxford (Senior Demy. B.A.1911); Went to the East, 1914; 2nd.Lieut.1914; Col.1917; organaised the forces of the King of the Hejaz against the Turks, 1917; Chevalier Legion of Honour; Croix de Guerre with Palms (C.B.); on staff of Prince Feisal, attended Peace Conference, 1919. Address: All Souls College, Oxford

WHO'S WHO 1922, p.1570 【実質的にロレンス文責といえるのはこの版から。勲章に関する記述が削除】
LAWRENCE, Thomas Edward, Adviser on Arab Affairs, Middle East Division, Colonial Office, since 1921; Research Fellow of All Souls College, Oxford, 1919. Educ.: Oxford High School, Jesus College, Oxford; 1st Class Modern History School, 1910; Magdalen College, Oxford (Senior Demy. B.A.1911). 2nd Lieut.1914; British Delegation, Peace Conference, 1919. Address: Middle East Division, Colonial Office, S.W.1.

WHO'S WHO 1923, p.1604 【軍隊の階級など、増強個所多し。連絡先が消える】
LAWRENCE, Thomas Edward, Research Fellow of All Souls College, Oxford, 1919; b. Wales, 15 Aug.1888. Educ.: Oxford High School, Jesus College, Oxford; Magdalen College, Oxford (Senior Demy. B.A.1911); assistant in the British Museum's excavation of Carchemish on the Euphrates, 1910-14; 2nd Lieut.1914; Major,1917; Lt.-Col.1918; attached to Staff of Gen. Sir F. Wingate, Hejaz Expeditionary Force, 1917; transferred to Gen. Allenby's Staff,1918; British Delegation, Peace Conference, 1919; Adviser on Arab Affairs, Middle East Division, Colonial Office, 1921-22.

WHO'S WHO 1935 【LAWRENCE ではなく SHAW として掲載】
SHAW, Thomas Edward; Research Fellow of All Souls College, Oxford, 1919; b. Wales, 15 Aug. 1888; changed name to Shaw by Deed Poll, 1927. Educ: Oxford High School, Jesus College, Oxford; Magdalen College, Oxford (Senior Demy. B.A. 1911); assistant in the British Museum's excavation of Carchemish on the Euphrates, 1910-14; 2nd Lieut. 1914; Major, 1917; Lt.-Col. 1918; attached to Staff of Gen. Sir F. Wingate, Hejaz Expeditionary Force, 1917; transferred to Gen.Allenby's Staff, 1918; British Delegation, Peace Conference, 1919; Adviser on Arab Affairs, Middle East Division, Colonial Office, 1921-22. Publications: The Seven Pillars of Wisdom (for private circulation). 1926; Revolt in the Desert.

WHO WAS WHO 1929-1940 の追加部分 【末弟 AWL による追記と推定】
Publications: The Odyssey of Homer, 1935; Crusader Castles, 1936; Oriental Assembly (ed. by A. W. Lawrence), 1939 (Died 19 May 1935.)




※この WHO'S WHO の記述について、Jeremy Wilson は以下のように推測している。
いわく、1920年と1921年版の記述は出版社側が適当に用意したもので、ロレンスはおそらく1921年にその内容に気付き、困惑しただろう(それまでは、自分が載っていることに気付かなかった可能性もある)。原稿は前年に用意されるため、1922年版からは、ロレンスのチェックが入ったと考えられる。(TELstudies, 26 MAR.98)

※テキサス大学の Harry Ransom Center で書簡コレクションをチェックした Jack Duckworth から新情報!(26 JUN.1998)

ロレンスの友人だった Henry Williamson が、WHO'S WHO の記述について同じ疑問を抱き、出版元に問い合わせていたのだ。1951年1月31日付の Black からの返答によると「1920年版にはロレンス本人は関与していない。彼が初めて自分の項目に手を入れたのは1921年版からで、以降の版は、ゲラにチェックを入れたり、直接出版社に出向いて訂正をした」という。つまり、1921年版の記述の責任はロレンスに帰せられるということになる。
ただし、1953年のコリンズ社(Aldington 伝記の出版元)に対する回答では、ロレンスが関与を始めた具体的年代には触れられていない。説明は以下の通り:ロレンスは基本的に WHO'S WHO の項目を自分で用意したことはなく(つまり 'Prince of Mecca' などの文責はあくまで出版社側にある)、ただそれを削っていっただけである。1922年版から「C.B.」や「D.S.O.」の記述が消えたのもそのためで、後には自分の項目そのものを全部削除するようにとも依頼してきたという。

ほかの記載内容について触れておく。ロレンス自身が手を加えた記述において、大英博物館の発掘にたずさわった年号が1910年からとなっており(実際には1911年)、必ずしも正確な内容とはいえない。改姓をしたことは反映されているが、戦後の一兵卒としての空軍・戦車隊入隊については一切触れられていない。 刊行物以外の内容が確定したのは1923年版で、この記述は日本における百科事典・人名事典の内容に影響を与えている(こちらのページを参照)。




※余談ながら、現国会図書館所蔵の1919年版 WHO'S WHO には「(満鉄)東亜経済調査局」のスタンプが押してあった。また、都立中央図書館にある1900年版には「海軍大学」のスタンプがあったと記憶している。蔵書に歴史あり!

| 勲位のランク | WHO'S WHO 記述の変遷 | TOP |

HOME PAGE
This page's URL: http://yagitani.na.coocan.jp/tpc_ja06.htm