【2014/10/21追記】 2014年英語版『知恵の七柱 オクスフォードテキスト』の索引改訂!
2014年、七柱オクスフォード版の第3版となるペーパーバック2巻組が編者の Jeremy Wilson によって刊行された。
Castle Hill Press 内部の案内ページ T. E. Lawrence, Seven Pillars of Wisdom, The Complete 1922 Text

同書は本文内の主に地名表記、そして索引が改訂されている。その改訂に当たっては、2009年の日本語版索引(具体的には、ヤギタニのサイト内にある「Variants of Place Names in the Middle East in Seven Pillars of Wisdom」と「Some Comments on the Index」にある情報)が参照された。すなわち、わが邦訳版七柱の索引が、本家英語版の元テキスト及び索引をより良いものにするため一役買ったということだ。そのことは上記の案内ページ、そしてペーパーバックの上巻 Bibliographical Note と Editors' Note に言及されている(Bibliographical Note 画像はこちら)。

1935年版の初代索引

『知恵の七柱』の索引の歴史はきわめて単純である。現存する最も古い1922年テキストはただの校正刷りであり、索引の存在する余地はなかった。書籍の形になった1926年予約者版にも索引はついてない。最初の索引は、ロレンスの死からわずか10週間後に Jonathan Cape が出した1935年普及版につけられたものである。INDEX: PLACE-NAMES, INDEX: PERSONAL NAMES と題され、地名と人名を分けて掲載された。特色は、「小項目」が一切なくページ数のみを掲載したこと。そして、その表題が示す通り、地名・人名以外の事象が扱われていないことである。たとえばルワッラなどの部族名、軍艦名、「アラブ反乱」「サイクス=ピコ協定」「砂漠」「駱駝」「赤痢」といった項目は存在しない。以下にサンプルを記してみる。

1935年版索引
Yenbo, 96, 106, 108, 114, 115,
118, 120, 123, 126, 127, 129,
131, 132, 133, 136, 141, 142,
174, 198, 221
Talal el Hareidhin, 386, 439,
541, 586, 609, 626, 628, 629,
630, 631

Cape の準備期間は6週間しかなかったという。その短さゆえに他の選択肢はなかったのだろう、索引の形式としては最もシンプルなものといえる。別の言い方をすれば、ほとんど役に立たない索引である。どのページにどんな内容が載っているのか、一切わからないからだ。このスタイルの索引を眺めても、載っている数字の分量から「この項目はたくさん登場する」、そして連続した数字があれば「このへんにまとまった記述がある」という推測くらいしかできない。

七柱で最も普及しているペンギン版ペーパーバックスにも索引がついているが、これは1935年版の項目・スタイルをそっくり踏襲したもので、ただページ数を差し替えてあるだけだ。ついでにいうと、旧東洋文庫の七柱についていた索引もスタイルは同じ。つまり、1935年に突貫工事で作られた索引のスタイルが、唯一のものとして使われてきたのである。

[ top ]

オクスフォード・テキスト 3種類の索引比較

1997年、ジェレミー・ウィルソンによって七柱のオクスフォード・テキストが公刊された。この本に索引はなかったが、2003年の第二版(初版とはページ構成が異なる)は索引つきである。その後出た2種類の翻訳にも索引が付加された。従って、オクスフォード・テキストには2009年現在、3種類の索引が存在する。2003年の英語版(ヘイゼル・ベル作成 / 以下HBと略すことがある)と、2009年4月のフランス語版(作成者不明)、2009年7月の日本語版(八木谷涼子作成)である。以下に書誌的な情報を記しておく。

[ top ]

英語版ベル索引――小項目が特色 読むための索引

まずは、オリジナルの「ベル索引」について見ていこう。これは、上述の1935年版索引に比べると天と地ほども違う、素晴らしく充実した出来である(具体例はこちらの表を参照)。49ページを費やし、地名と人名を分けず、事象も項目に加えた総合索引で、登場頻度の高い項目には細かな小項目がついている。また、副次的なページは ( ) で囲んで区別してある。この ( ) を使った数字の区別は他にあまり例を知らないが、索引に小項目をつけるのはベルの専売特許というわけではなく、英語の歴史書や伝記などではごく標準的なことであり、「引く」のみならず充分「読む」に堪える内容を持つ索引は少なくない。

わたしは新しい伝記を手に入れたら、まず図版、それから索引を見ることにしている。索引でまっさきにチェックするのは、その伝記の対象となる本人の項目だ。ロレンス伝記なら、Lawrence, T. E. の項目を見るのである。これで、その本の内容が短時間のうちに、的確に把握できる。こうした索引を備えていることは、英語の伝記における称賛すべき伝統だと思う。もしその本に索引や出典の提示がなければ、それは事実を歴史的に扱った書物ではないただの印象記、もしくはフィクションだという判断ができる(Lowell Thomas の本がいい例だ)。

すでにジェレミー・ウィルソンの公認伝記やロレンス書簡シリーズの索引を担当したベルは、よき伝統を踏襲し、七柱においてはじめての充実した索引を作成してくれた。ロレンス関連書の歴史で、特筆に値することだと思う。およそ1,550項目のなかには、もちろん「ロレンス本人」の項目がある。また、「サービス項目」とでもいうべきものがあるのも彼女の特色だ。具体的にはロレンスの弟たち2名、そして Kipling, Dowson, Swinburne といった作者名が索引に入っている。本文には出てこないが記述のある者、引用された詩の著者名を索引に入れているのである。また、「homosexality」「eating manners」「lust of speed」「virtue in simplicity」というような、本文にはことばとして出てこない概念も採用している。これらは、索引を「読む」者だけに見いだせる楽しい発見だ。

注目したいのは MacIndoe, J. D. (マキンドー) という人名。これは最初の章の謝辞のところにしか出てこない名前だが、ベルは「有名な二人のマック」(邦訳第4巻 p.132。具体的に誰を指すのかは不詳)をマキンドーだと解釈して、ページを拾っている。これは勘違いというより、秘密のジョークではないかとわたしは想像している。

ベルは索引に関する著作のあるプロフェッショナルなインデクサーであり、特にロレンスやアラビア、まして七柱の専門家ではない。そのため、また、著者であるロレンス本人が綴りを統一しなかったため、同一の地名・人名を複数に分けて収録した個所、逆に、ひとつの項目でいいのに複数の項目で立てた個所がある。これについてはこちらのページ(英語)に実例を記した。

ひとつ言えるのは、ベル索引は1935年版の影響を受けていることである。「Abd el Mayin (Mayein), Sherif」「Maulud el Mukhlus」という項目立てにそれが見て取れる。というのも、Mayein のスペルも el のついた Maulud el Mukhlus もオクスフォード・テキストに登場しないからだ。この項目立ては1935年版のほうに存在する。

ベル索引はジェレミー・ウィルソンのサイトで公開されており、書籍版を持たない者も参照することができる。[ T. E. Lawrence: a union of indexes compiled by Hazel K. Bell ]
ベル本人の索引作成談はこちら。
Hazel K. Bell, '"Discursive, dispersed, heterogeneous..." indexing Seven Pillars of Wisdom', TELSJ, Autumn 2004

なお、ジェレミーの言によると、英国においては伝記の索引は出版社ではなく、著者が自分で費用を負担して準備する慣例があるという。つまり、著者の考えがそのまま索引のあり方に反映されているともいえる。

[ top ]

フランス語版索引――初代のスタイルに戻る

フランス語版の索引は全部で20ページ。スタイルにおいては人名と地名とに分ける1935年版と同一の形式を採用した(具体例はこちらの表を参照)。つまり、小項目がなく、数字の羅列で構成されている。また、人名には称号がほとんどなく、ごく一部に「誰それの息子」「召使い」「ロレンスの親衛隊員」などと入っているが、基本的にただの名前だけなので人物の区別がしにくい。たとえば、「Harith 858, 882」とあるのは120章と123章に登場する牧人王ハーリスのことだが、ただの「Harith」では一見して誰を指すのかわからない。地名に関しても、ワーディーとかジャバルといった語を一切省いたため、山なのか村なのか、はたまた駅なのかがわかりづらい。

項目立てについては、新しいベル索引を基礎にしていると判断できる。ある部分はベル索引の間違いを踏襲し、ある面では改良し、そしてベル索引にない項目も採用し、また削った項目もある。それぞれ実例をあげてみよう。(綴りはいずれもフランス版。英語元版と一部異なる)

[ top ]

日本語(書籍)版索引――ベル索引を土台に

日本語版七柱の索引はベル索引を土台にし、小項目のあるスタイルを採用した。そのままベル索引の「翻訳」となっている部分もあるが、項目立てや内容は邦訳に合わせて改良し、ある部分は増強、ある項目は削った。削った理由はページ数の問題からで、1個所しか登場しない項目が中心となっている。たとえ1個所であっても、割注や訳注の対象となっていたり、地図に記した項目は原則として掲載した(例外もある)。要したページ数は、図版索引まで含めると61枚の分量となった。

以下、いくつかの項目をピックして3つの索引を比較してみよう。

ベル索引 仏語索引 日本語索引
Goltz, Friedrich Wilhelm Colmar von der 191, 192, 196, 341 Goltz, Friedrich Wilhelm Colmar von der, 253, 254, 259, 433 ゴルツ Goltz, W. L. C. F. v. der [2]-68n,70,79 [3]-22
firewood (fuel) 68, 155, 248, 251, 269, 398, 417; 627; for railway 424 掲載なし 掲載なし
homosexuality 10, 251-2, 528-31, 581-3 掲載なし 同性愛 (男性同士の) アラブの [1]- 61 ; トルコ軍内部の悪習 [1]-108 [2]-347 ; ダーウードとファッラー ジュ [2]-185-7 [4]-156-7,188;ア リーとトゥルキー [3]-247 ; L.と トルコ兵 (ダルアー事件) [3]-324 -36 ; 英国兵とウカイル少年 [4]- 52-7
Nejd 14, 16, 66, 77, 143, 144, 277, 278, 507, 650 Nedjed, 39, 41, 42, 93, 101, 114, 154, 182, 193, 195, 320, 344, 356, 371, 549, 589, 631, 649, 652, 723, 752, 805 ナジュド Nejd [1]-68,71,153,166,187,308,311 [2]-235-6 [3]-279 [4]-43
sheikhs 89-90 掲載なし シャイフ sheikhs シャリーフとの関係 [1]-135,209,250 ; その権力 [1]-329 ; 墓石 [3]-248 ; →シャイフを取った人名
Talal el Hareidhin, Sheikh of Tafas 431, 433; career 493; joins TEL 493-4; (646); at Azrak 714; at Mezerib 730; at Nisib 743; Um el Surab 757, 760; (764, 765, 766, 768); takes Ezraa 769, 771; (772, 773); returns to Tafas 774, 775, 776; rides after Turks 776-7; death 777, 778 Talal el-Hareidhin, 540, 542, 614, 616, 801, 881, 884, 899, 903, 904, 911, 920, 936, 941, 946, 947, 950, 951, 953, 954, 957-964 タラール・アル‐ハライズィン (シャイフ, タファスの) Talal el Hareidhin [3]-197,200 ; 人となり [3]-319-20 [5]-‹34›,161 ; L.に協力 [3]-320-2 [5]-28 ; ハウラーンの支配者 [4]-283 [5]-127 ; アズラクで [5]-33-4 ; ムザイリーブで [5]-66-7 ; ナスィーブで [5]-93 ; ウンム・アッ‐スラブで [5]-119,134-5 ; [5]-143-4,イズラア襲撃 [5]-146,148 ; タファスに戻る [5]-153,155-6 ; その死 [5]-158

というわけで、それぞれに特色があることがおわかりいただけると思う。
「Nejd/Nedjed」を見てみると、仏語版の数字が非常に多いことにお気づきだろう。これは、本文中の登場個所をすべて拾ってあるからで、おそらくは機械で検索した結果ではないだろうか。実は、Nejd はアラビア半島中部の地名と、ラムの台地という2つの意味がある。1935年版索引では前者を Nejd として2個所、後者を Nejed として1個所の数字を挙げている(田隅氏によると、2つの綴りは同一であるべきで、1個所だけ Nejed としたのはロレンスの綴りの混乱の故とのこと)。オクスフォード・テキストでは綴りに違いがないためか、ベル索引では2つの場所を一緒に扱い、かつ選択した数字を載せた。日本語(書籍)版も選択した数字だが、アラビア半島中部のナジュドのみを載せている。Nejd 項目について、さらに詳しくは田隅氏の「知恵の七柱 オクスフォード・テキスト フランス語訳について」をご覧いただきたい。

[ top ]

こうして作った 日本語版索引

ここからは、ヤギタニの行った具体的な索引の作成方法について紹介したい。 まず最初にお断りしておくと、以下に述べる作業は次の3点を前提にしている。

a.) 索引作成者が、本文訳出の初期段階から関わっている
b.) たたき台となる既存の索引がある
c.) Windows パソコンで本文の文字列(テキスト)を検索する

少なくとも、最終刊発売日の2ヵ月前にいきなり4冊の既刊書と1冊分のゲラを渡されて、これで索引を作ってくださいと依頼された場合(わたしはそんな仕事は絶対引き受けないが)の作業とはまったく異なる。 そのため、必ずしも一般的な「索引作成の手引き」として有用とはいえないが、ひとつの作業方法として記録しておく。なお、作業に使ったPCのOSは WindowsXP であった。

索引への道は、まず固有名詞の表記統一のためのデータ作りから始まった。

基礎作業1.―索引項目を Excel に入れる―【シートA1】
上述のように、ベル索引のテキストデータはジェレミーがネット公開している。「names and identiWcation 4-5」 などという文字が残っていることからして、印刷本から OCR したデータだと推測できるが、このデータが存在したおかげで、少なくとも英単語や数字を自分の手で打ち込むという気の遠くなるような作業はしなくてすんだ。この点で、ジェレミーにはとても感謝している。数字入力の代わりに待っていたのは、テキストデータを cvs 形式に変換する作業。項目と数字を分け、全て Excel に入れて整理する。1,555行ほどのデータができた。

基礎作業2.―表記統一表を作る―【シートB】
訳者の田隅氏からは、訳文を WORD ファイルで送ってもらっていた。ただし WORD の出番はここまでで、訳文テキストを加工する作業はすべてエディタの「秀丸」上で行った。
章ごとに固有名詞(カタカナ中心)をとりわけ、1語ごとに改行。その行末尾にSP013などと章のタイトルを入れる。そのデータを Excel にペーストし、前述のベル索引からとってきた英語表記を加え、(1) 五十音順、(2) ABC順に並べ替える。
そして、目視で表記の揺れを探す。訳者に結果を伝え、最終的に採用する表記を決めてもらい、それを Excel に書き加える。あとで訳者の考えが変わることもあるので、確認の日付を入れた。作ったデータは7,000行を越えた。

表記統一表【シートB】 サンプル画像
[Excel sample]

表記の統一は、第1巻の時点で完璧に完成されているのが理想だが、実際にはそうもいかず、翻訳の進行に連れてじょじょに固まっていった。巻もだいぶ進んでから、既刊の表記をくつがえした例もある(読者の方々には申し訳ないことだが、正誤表には単純な不統一ミスによる訂正のほか、方針変更による修正がいくつか含まれている)。
ひたすら索引の都合のために、「英語綴りが違うのに日本語表記が同じ」というケースを見かけたときは、表記のほうを一文字でも変えてほしいと訳者にリクエストしたが、多くの場合それは却下されたことを付記しておく。

基礎作業3.―ベル索引と、日本語表記の合体―【シートA2】
最初に作った【シートA1】に、確定した日本語表記の列を追加。
これでひな形は出来上がった。

基礎作業4.―訳文のテキストファイルに、巻数とページ数を入れる―【総合テキストファイル】
印刷された本と同一のデータを1枚のファイルに用意し、巻数とページ数を示すデータを入れる。単純な作業だが、半端でない手間がかかる。まず「本と同一のデータ」を用意するのが難しいうえ(後述)、「巻数とページ数を示すデータを入れる」作業もとにかく大変。結局、時間が足りなくて後者の作業は外部の方に助力をお願いした。

基礎作業5.―原書と邦訳のページ対照表を作る―【シートC】
具体的には、2冊を照らし合わせながら原書のほうに邦訳のページ数を書き入れ、あとでそれを Excel に打ち直した。なお、原書の1ページは邦訳書では2ページ弱に相当するので、できたデータには前後1ページの誤差がある。

データ変換作業1.―【シートA3】
【シートA2】にあるベル索引のページ数を、邦訳本に合わせて機械的に変換する。「477」→「[3]-288」「478」→「[3]-290」という具合である。置換作業は、【シートC】で作ったデータを元に行った。

Garland, Major の項目で例を挙げてみると、

ベル索引データ
5; character 103-4; gives instruction in explosives 103-4, 105; makes aerodrome 110; (117); Yenbo defences 120-1; railway attacks 174, 188-9, 216, 231

置換後、仮数字の入ったデータ
[1]-51; character [1]-233-★; gives instruction in explosives [1]-233-★, [1]-237; makes aerodrome [1]-246; ([1]-259); Yenbo defences [1]-265-★; railway attacks [2]-33, [2]-60-★, [2]-115, [2]-145

※ページの連続を示す「-」のあとの数字はうまく変換できないので、一律「-★」の形に置換した

元の置換データ(ページ数の対照表)を作るのに2日かかったのだが、置換そのものは秀丸のマクロを使い、2分で終わった。使わせてもらった山紫水明さんのマクロのURLを感謝とともに記しておく。http://homepage2.nifty.com/12sun/sansui.html

データ変換作業2.―【シートA4】
ベル索引の小項目(英語)を日本語に翻訳するとともに、仮数字をチェックして確定させる。これには、パソコン上の【総合テキストファイル】、そして本の現物(1〜4巻)とゲラ(5巻)を使用した。ベル索引の完璧な翻訳を目指すのではなく、増強もしくは簡略化できる点はどんどん手を入れて「日本語版」を作っていく。この作業については後述するが、すべての作業中でもっとも時間と手間を要した。また、数字を手で打ち込んでいくため、単純な打ち間違いと縁が切れず、ゲラになってからの校正の大切さが身にしみることになる。

上記ガーランドの項目の最終稿は以下の通りである。

[1]-52 ; 爆破技術の指導 [1]-234-5,237 ; ヤンブーで [1]-247,259,268,270 ; 鉄道襲撃 [2]-35,61,97,117,147 ; →地雷 (ガーランド式)

最終的なファイルを完成させる―【シートA5】
ページ数の関係で全項目は入れられないので、採用する項目を抽出したファイルを作成。なお、とにかくスペースを減らすために数字は極力「まとめ書き」をした。「101,102」であれば、たとえ文脈上のつながりがなくとも「101-2」という具合である。人名の欧文表記も、最初はフルネーム+生没年まで入れたいと考えていたが、これもスペースの都合で簡略化した。

以下は通常の入稿作業となる。 Excel ファイルを編集者に送り、ゲラになって戻ってきたものを再チェック。外部の校正者にも確認を依頼して、項目の順番やページ数字を見てもらう。その意見も踏まえたうえで再校に赤を入れてゆく。

[ top ]

データ確認作業の実際

デジタル処理の話ばかりが先行してしまったが、索引作りにおいては、当初から決めておくべき重要な方針が2つある。

i) 採取する範囲の確定(訳注、割注、図版があればそのキャプションなどを含むのか)
ii) 「実際にその文字列(固有名詞)が出てくる個所のみをとる」のか、あるいは「〈彼〉や〈そこで〉などの代名詞で示されている個所、意味を含む個所も含む」のか

i) については凡例に書いた通りだが、ii) に関しては後者の方針で作業することにした。たとえば、「バロウの兵」→「インド兵」枠で拾う、「この大型機」→「ハンドリー・ペイジ」に含める、ルイスとストークスは「下士たち」の語でも拾うといった具合である(そのため、ルイスとストークスの見出し語には「(下士官)」の説明を加えた)。この方針にぶれがあると数字の確定作業に混乱が生じるので、よく考えておきたいところだ。

仮の数字を実際の数字に確定させる作業は、まずは【総合テキストファイル】を利用して行った。もっぱらエディタの検索機能を使い、語句(索引項目、キーワード)を検索するのである。そして、Excel ファイルにページ数を書き入れる。
これを効率よく進めるためには、

《1》【総合テキストファイル】のテキストが本とまったく同じであること。一文字でも違えば検索にヒットしないため。
《2》 【総合テキストファイル】には巻数とページ数の区切りが完璧に入っていること。
この2点の条件が必要不可欠である。下に、ファイルのサンプル画像を挙げてみる。

【総合テキストファイル】を秀丸で開き「ヨルダン」を検索
第4巻266ページにあることがわかる
[秀丸上の総合テキストファイル]

さらには、使い慣れた、軽快なエディタで作業するのも重要なポイントだ。薄い新書程度の分量であれば WORD のようなワープロソフトでも問題ないだろうが、今回扱うのは全5巻分の長大なファイルである。正規表現での検索、複数のファイルを探す grep、置換などにおいては、エディタの圧勝というほかない。秀丸がなかったら、作業には倍以上の時間がかかったと思う。

ここで失敗談を書いておく。WORD の索引機能を使ってみてはどうかと人からすすめられ、1巻分のデータ(.txt で384KB)を元にトライしてみたが、ハングアップの連続で、まったく使い物にならなかった。なぜか。WORD での索引作成のためには、ページの確定のため、本に合わせて改ページ記号を挿入する必要がある。その挿入が1巻分ということは、七柱の場合およそ350個所。これだけの改ページを入れたファイルがどれほどの容量になるか。……少なくとも当方の PC のスペックでは、こんな巨大なファイルの扱いは無理だった(どんな CPU でどれほどのメモリを入れたら可能なんでしょうか、誰か教えてください)。このことによって、WORD の索引機能を全否定するわけではない。ただ、向き不向きがあるということだ。WORD は「元テキストの分量が少なく、指定したキーワードだけで構成する」索引作りに向いている。

さて、《1》にあげた「まったく同じテキストであること」、これを実現するのがいかに難しいか、出版の経験のある人にはわかってもらえるだろう。『知恵の七柱』には、訳者とわたしと、そして平凡社の編集者の合計3名が関わっている。原稿をどう廻していけばミスを減らせて効率よく作業できるのか、このような体制で仕事をするのははじめてのことだったゆえ、やはり最初のうちは勝手が分からず、やっとこれだという段取りが確立できたのは最終巻になってからだった。

一番のポイントは、訳者が一番最初に作ったファイルと最終的な入稿データの差違を、いかに索引作成者の PC 上のファイルに反映させるかにある。そのために採用した段取りはこうだ。まずは訳者は既述のごとく WORD ファイルで訳稿をヤギタニにメール送付する。ヤギタニはそのデータをエディタで開き、表記その他のチェックをし、修正すべきところは修正してから WORD に戻して編集者に送る。編集者はそのファイルを整理の上、ゲラにする。訳者は受け取ったゲラに赤字を入れ、ヤギタニに送る。ヤギタニはそれを見て、修正個所をパソコン上のファイルに反映させ、それからゲラを編集者に渡す。実際には、中途で何度もメールや電話で細々とやりとりをして原稿を修正していったのだが、おおざっばには、上記のような手順を踏んだ。

それでも、最後の最後で編集者が手を入れる個所が発生し、それがこちらに伝わらなければ、結局本と手元のファイルは食い違ってしまう。一番いいのは本の刊行後に印刷所から実際に印刷に使ったテキストデータをもらうことだが、これは結局実現できなかった。加えてこちらの勘違いから、表記を改訂したファイルを改訂前の状態に上書きしてしまうという不手際もあり、努力はしたつもりだが完璧な【総合テキストファイル】は2009年7月現在でいまだできていない。

信頼に堪える【総合テキストファイル】が準備できたという前提で、こと「単語検索」に話を限定すれば、書籍のページをめくって人間の目が探すのと、機械で探すのとでは、当然ながら後者の方が精度が高い。「その語句は出ていない」と校正者が判断したページから、パソコン検索によって該当語句の存在を確認したことが何度もあったので、そのことは断言できる。たとえば、数個所しか登場しないとわかっている地名などは、パソコン検索が向いている。 しかし、頻繁に登場する語句は、そうはいかない。代名詞や別表現(「あの老人」など)での表記が増えてくるからだ。また、1つの言葉では表せない「概念」や「できごと」も、単純な機械検索向きにはなじまない。ベル索引は小項目によって「できごと」の範囲を特定させているのだが、これがどこから始まりどこで終わるのかは、実際に文章を読まないとわからないのである。そのため、七柱本文の読解力、自分の国語力を試される機会にいやというほど遭遇した。

特筆しなくてはならないのは、訳者本人の協力である。今回の索引作成では、訳者の田隅氏の手を大いにお借りした。第一にデータ確認作業を分担してもらったのだが、助かったのは、ベル索引の解読だった。ベル索引の小項目は、よくぞ拾ったなあと感心させられる個所がある反面、正直、意図がさっぱりわからない個所もある。そんな問題に突き当たったときの相談相手として、訳者はこの上ない存在だった。よく、著者や訳者は索引には一切関与せず、すべて他人(編集者、もしくは外部の編集プロダクション)にまかせてしまうパターンがあるが、そういう形では本書の索引は絶対にできなかっただろう。 実は一度、ベル索引とは違う形での作成を検討したことがあったが、ベル索引から改良する手法を強力に推したのは田隅氏だった。 索引作成者が、訳者と至近距離にいられた(すぐメールや電話で連絡が取れた)ことが、この索引の質に大きな影響を与えていることは間違いない。とりわけ、ベルが混同していた地名・人名をきちんと整理して立項できたことは、田隅氏の力が大きい。 また、外部の校正者(ロレンスの専門家ではない)から来る指摘にも、はっとさせられたことが何度もあった。

[ top ]

最後に――反省と謝辞

先に、索引採取の方針として「文字列だけではなく、意味でも拾う」ということに触れたが、実は、100パーセント完全にそれが実行できたわけではない。紙面で確認する時間が足りず、パソコンでのテキスト検索だけをもとにページを拾い出した個所があるからだ。再校ゲラでの最終段階では、ベル索引を離れて、「ヤギタニにとって納得のいく数字」の絞り込みに努めた。その意味で、日本語版索引の責任はヤギタニにある。

ベル索引に比べて改良できたと自信を持っている項目はある。いっぽうで、残念ながら、明確にこれはまずかった、と反省している項目もある。それは、「アル−」ではじまる単語の整理方法である。結論からいうと、すべて「アル−」を抜いた単語で整理すべきだった。出来上がった索引では、「アル−」で始まる単語と、「アル−」抜き単語、たとえば「ジンズ, アル−」という項目が混在してしまった。残念ながら、気づいたときにはもう修正ができない段階に来てしまっていた。

また、とにかく持ち時間が限られていたために、作業には相当な負担がかかった。どのページの項目が重要でどれが重要でないのかを即時に判断するには、目と頭を酷使せざるを得ない。連日の作業で頭痛と吐き気と不眠に悩まされ、これが何ヵ月も続いたのは辛い体験だった。今さらながら、パソコンが健康に悪いことだけははっきりとわかった。正直、同じ作業は二度とできないだろうし、頼まれてもやりたくはない。人生にただ一度きり、それがロレンスの『知恵の七柱』だからこそ実現した索引作業だったと、終わってみてつくづく思う。他の場所にも書いたが、わたしは今後、「知恵の七柱の索引を作った八木谷」と呼ばれたい。田隅氏をはじめ、ご協力いただいた方に、心より感謝申し上げます。

読者の方々にとって幾分なりとも役に立つ索引ができていたら幸いである。

ver.1.0 2009年7月 八木谷涼子 記  




【付録】 こうして行う 表記の統一

固有名詞および日本語表現の統一は、入稿前のテキストファイルの段階で行うのがもっとも簡単である。著者(訳者)本人がやってもいいし、第三者がやってもいい。前者がやる場合は、複数表記のうちどちらを採用するかの決定がすばやいという利点があるし、後者がやる場合は、書いた本人が見過ごした食い違いを発見する可能性が高くなる。

作業は単純な文字列検索と置換作業の繰り返し。PC上で原稿を読んで、チェックすべき語を探す。たとえば「出来ごと」を見つけたら「出来事」「できごと」でも検索する。「サイクス・ピコ協定」なら「サイクス」のみで検索して、「サイクス=」「サイクス−」などとなっていないかを調べる。タイプミスしやすい表記、たとえば「ベルベット」という語を見かけたら「ベッド」でも検索してみる。こうしたキーワードの入れ方は、経験と勘がものをいう。

長い単語には、部分的に区切って同一置換し、数が一致するかを確認するという手がある。たとえば、「シェイクスピア」は「シェイク」→「シェイク」で置換、さらに「スピア」→「スピア」で置換し、その数を比べる。完全に一致しなければその原因を探す(たとえば、「シェーク」が1個所混じっていれば、「シェイク」の置換数は1つ少なくなる)。この作業のためには、全置換数を申告してくれるエディタを使うこと。また、チェックした語句のデータは別のファイルに保存しておく。

ついでながら、表記の統一だけでなく、ルビの初出箇所確認に、機械検索 (grep) は大いに偉力を発揮する。

■ ゲラになった原稿で表記の統一をする場合

ゲラのほかに2つのファイルが必要。まず、入稿に使った最終ファイル(ゲラと内容が同一のもの)。それから、Excel ファイルである。

文字列を探す手順は上記と同じ。だが、こちらではファイルを修正するのではなく、ゲラ本体に赤字を入れなくてはならない。すなわち、修正すべき文字列がゲラの何ページにあるのかを探すという新たな手間が発生する。この割り出し作業の簡略化のために、Excel を使うわけだ。この方法を思いつく前は、ゲラに「1」「2」……と付箋で章番号を入れ、該当章をめくって文字列を目で探していた。Excel を使うようになってからは、誤差1ページ程度でただちに該当ページに行き着くことができるので、作業時間を大幅に短縮できるようになった。

下準備はもちろん必要である。新規 Excel ファイルにて、まず章番号を入れた列を作成。それに合わせて、テキストファイルの「行番号」を入れた行を作る。次に、ゲラの該当ページ、さらに翻訳本であれば原書のページを加える。これらを入れて、たとえばファイルの1447行目がゲラの何ページ、原書の何ページに当たるのか、関数を使って割り出す。関数式の作成はさほど難しくないし(なにしろヤギタニでも作れたのだから)、一度作れば何度でも使い回し可能なので、各自で考案してみてください。

ページ割り出し用 Excel ファイル サンプル画像
I の列に探したい文字列のある行番号を入れ、ゲラ上のページを割り出す
[Excel sample]

なお、この Excel 式ページ割り出しはきわめて単純なものなので、本文文字列のみで構成されたゲラに向いている。たとえば、『知恵の七柱』のように割注満載、写真や地図がちまちま割り込むような本では実用にならないので、その点はご注意を。ちなみに、わたしは翻訳文庫本の校正の際に使っている。

【追記】
その後、紙のゲラのほかPDFゲラを送ってもらえるようになったことで、Excelの出番は原書の該当箇所の割り出しのみとなった。たまに原書もPDFでもらうことがあるが、画面に物差しをあてて行を計り、ExcelにPDF版のページ数を入力して計算している。余談ながら、PDFでテキスト検索してみると、英語の本でも固有名詞の統一がとれてないことがわかったりしておもしろい。

| TOP | HOME PAGE |