アラビアのロレンスと歩くワーディー・ラム&世界遺産

Last Updated 01 MAR. 2018 ver.1.11

八木谷涼子 編  —シリア、ヨルダンを訪問した方、これからする方へ—

シリア [ クラック・デ・シュヴァリエ、サラディン城 ] [ アレッポ ] [ ダマスカス ]
ヨルダン [ ワーディー・ラム ] [ ペトラ ] [ アムラ ] [ アズラク ] [ BOTTOM ]


†MEMO ワーディー・ラム

ワーディー・ラムに行く日取り
9月11日にするのも手。
ロレンスが初めて訪問した日です。
ただし乾期(夏)なので上級者向き。
星を堪能したい人は満月の時期を避けること。

持参すべき資料
『完全版 知恵の七柱』第3巻が最適。

おすすめポイント
日の出と日没はぜひ。
ルートは現ビジターセンター (Visitor Centre) からロレンスが「大通り」と呼んだワーディー・ラムを通って、ロレンスの泉へ。そして峡谷で有名なハザリ (Khazali) まで。(『完全版 知恵の七柱』第3巻掲載の地図参照)

位置を地図で確認
Google Earth →「Ramm, Jordan」
GeoNames →「Khawr Ramm」

参考サイト
*特に断りのないものは英語
公式サイト WADI RUM
PDF版リーフレット
Jordan Tourism Board
Wikipedia
nabataea.net より
Jordan Jubilee のラム写真集
Fotopedia の画像
写真でイスラーム/ワディ・ラム特集(日本語)
【ヨルダン】 ワーディー・ラム

その巨大な岩山の形には意匠が充満し、「自然」を超えることは大建造物なみだが同時に華麗でもあって、神が、人の子たちなどは物の数ではない何かの大ページェントをいまにも催すつもりで造り上げたかのようだった。

――T・E・ロレンス『完全版 知恵の七柱』第78章
(田隅恒生訳/平凡社東洋文庫 第3巻 p.216)


まずはロレンスとワーディー・ラムに関する基礎的Q&Aから。
Q1. 「ワーディ・ラム」という地名の意味は「月の谷 Moon Valley」?
A1. 「ワーディー(ワディ、ワジ)」はご承知の通り「涸谷」の意味。「ラム」はロレンスの綴りで Rum と Rumm(両方あり)、ほかに Ram, Ramm などとも綴りますが、 一説では「高い」「隆起した」の意の古代アラム語に由来する(つまりナバタイ人の呼び名)といいます。また、アラビア語の名詞として「修理、修復」の意味があります。名前自体に「月の谷」という意味はありません。そう呼ばれるとしたら、光景から連想された名称でしょう。


知恵の七柱岩 ハザリ
    ワーディー・ラムを南下した先にある岩山ハザリ (Khazali, Al Khaz`alī, El Khaz`ali, Al-Haz`ali)
    [Khazali, Wadi Rum]

    「ハザリの岩塊を通って台地〈ナジュド〉を登っていると太陽が西の低い、平らな雲の堤の後ろに隠れて、英国で見るような美しい薄暮を楽しむことができた」(1917年12月―『完全版 知恵の七柱』第3巻/第88章より)
Q2. ワーディー・ラムには「知恵の七柱 Seven Pillars of Wisdom」と呼ばれる岩山がありますが、ロレンスはこの岩山を見て自作のタイトルを思いついたのですか?
A2. 時系列的に見て、逆です。まず、ロレンスは1911年の時点で Seven Pillars of Wisdom というタイトルの表現に言及したことがわかっていますが、当時まだ彼はワーディー・ラムを訪問していません。『知恵の七柱』が刊行されたあとに、近年(一説によると1980年代)になってこの岩がロレンスの著作から「知恵の七柱」と名付けられたのです。
公式サイトでも「Seven Pillars of Wisdom: famous landmark, named after the book by T. E. Lawrence (Lawrence of Arabia).」と書かれています。もし現地のガイドさんが「この岩を見てロレンスがタイトルを思いついた」などと説明したら、それは事実ではないと教えてあげてください。
なお、この部分を含む岩山全体はアラビア語で「ウンム・イシュルーン Umm ‘Ishrīn, Um `Ishrin, Um ‘Ishrīn」と呼ばれています。「ウンム」は「母」、「イシュルーン(イシュリーン)」は数字の20という意味。つまり「20の母」というわけですが、『完全版 知恵の七柱』の訳者田隅氏の推理では、「20本もある石柱の母」、すなわちアラブがこの特異な岩塊に抱いた畏怖の念を表しているのではないか、ということでした。
ロレンスはこの「ウンム・イシュルーン」の名称を七柱に記してはいないものの、通過したルートから見てこの「七柱岩」を目にしたのは間違いありません。なお、映画『アラビアのロレンス』はこのワーディー・ラムで一部のロケが行われていますが、この岩は映りません。

Q3. ロレンスがはじめてワーディー・ラムを訪問したのはいつ?
A3. 1917年9月11日のことで、そのときの感動を彼は『知恵の七柱』に詳しく記しています。『完全版 知恵の七柱』第3巻/第68章以下をご覧ください。


ロレンスの泉
Q4. 岩を登ったところにある「ロレンスの泉 Lawrence's spring / Lawrence spring / Al Shallaleh」は本当にロレンスゆかりのものですか?
A4. 本当です。『完全版 知恵の七柱』第3巻/第69章によると、オーストラリア人下士官のルイスがロレンスの不在中に発見したことになっています。ここでロレンスは水浴びをしました。『知恵の七柱』にはナバテア文字の銘刻や井戸小屋(a Nabatean well-house)についても言及があります。
この岩山の下の地面に造られた水場(Q5.参照)は「ロレンスの泉」を水源とするようですが、ロレンスが水浴びした本物の泉は岩山の上のほうですのでご注意ください。

なお、泉の下の岩壁は C の形状になってますが、ロレンスはここを「砂岩の円形劇場」と呼び、「南側の大きな赤い丸石の下にある壇」に野営したと書いています(第3巻/第78章/p.214)。その野営地を探すのも一興です。

Q5. 「ロレンスの泉」のある岩山の下にある水場は、ロレンスが作らせたもの?
A5. 違います。1961年夏に当地でデイヴィッド・リーンの映画ロケが行われた際、撮影隊が作った水場のようです。


通称「ロレンスの家」
Q6. 「泉」から離れた場所(「ハザリ」の北東約4キロ)に「ロレンスの家 Lawrence's House」と呼ばれる石造りの家の蹟がありますが、ここをロレンスは基地にしていた?
A6. 『七柱』によれば、ロレンスがワーディー・ラムにおいて何度か夜を過ごしたところはつねに「円形劇場」の奥の「泉」(Q4.参照)です。「ロレンスの家」に該当するものは登場しません。また、「泉」から離れたあの場所に行ってなにかをする理由も考えられないので、「ロレンスの家」というのは真っ赤なウソ、そういって悪ければ観光用のご愛敬といったところでしょう。単に「映画ロケ中にピーター・オトゥールが過ごした場所」と説明しているサイトもあります。なお、映画にはこの家は登場しません。


岩に彫られたロレンスの顔
Q7. ワーディー・ラムにはロレンスの顔のように見える浮き彫りがあるそうですが、あれは?
A7. Um Nfoos (Jabal Manfūs, Jabal Umm an Nufus) という岩山の北、Siq Um Al Tawaqi (Siq Um Tawaqi) という小峡谷にあります。また、別の Barrah Siq という場所にもあります。映画公開後に、観光用として誰かが彫ったものでしょう。イスラームは偶像崇拝を禁じており、しかも英国人の顔を彫刻するなど、考えにくいことですが。


映画画像の検索はこちら
Q8. 『アラビアのロレンス』のほかにワーディー・ラムで撮影された映画はある?
A8. 鑑賞して確認したわけではありませんが、判明しているタイトルだけ挙げておきます。(新しい順に)
  • Transformers: Revenge of the Fallen 2009年 Michael Bay 監督/邦題『トランスフォーマー/リベンジ』
  • Red Planet 2000年 米・豪合作 Antony Hoffman 監督/邦題『レッド・プラネット』 ※火星のロケ地として
  • Star Wars: Episode I - The Phantom Menace 1999年 ジョージ・ルーカス監督/邦題『スター・ウォーズ エピソード1/ファントム・メナス』 ※Pod Race シーンはここで撮影
  • Passion in the Desert 1998年 アメリカ Lavinia Currier 監督 ※ナポレオン戦争時代のエジプトが舞台。日本未公開?
そのことを考えながらラムの「大通り〈アヴェニュー〉」へ向きを変えると、崖の間の広い谷へ路を選んで行った。今度も、ラムがその晴朗の美で興奮を抑えてくれるのを感じた。これほどにも壮大なものはわれわれの矮小さを恥じ入らせ、陽気に平地に駱駝を進めてきた私たち三人の個体を包む笑い声という外衣も剥ぎ取ってしまう。谷の基部に着いたとき、そこは落日の色を湛えつつ、まだ華麗をきわめていた。崖は西方の雲ほどに赤く、それほどに大きくて、高さの一様な塊りになって空を背景に盛り上がっていた。

――T・E・ロレンス『完全版 知恵の七柱』第73章
(田隅恒生訳/平凡社東洋文庫 第3巻 p.167)

[ TOP ]



以下は、ロレンスの視点から見たシリア・ヨルダンの見どころを紹介します。
通常の観光案内や解説を意図したものではありませんので、その点ご承知おきください。
観光の総合情報はこちらから  シリア [ Ministry of Tourism - Syria (英語) ]
ヨルダン [ Ministry of Tourism & Antiquities - Jordan (英語) ] [ The Jordan Tourism Board (英語) ]

†MEMO クラック・デ・シュヴァリエ、サラディン城

持参すべき資料
ロレンスの卒論本 Crusader Castles
ジョルジュ・タート『十字軍』創元社

おすすめ探訪
ロレンスが城をスケッチしたり
撮影したアングルを探す

位置を地図で確認
Google Earth →「Krac des Chevaliers」
「カラット・サラーフ・アッディーン,
Qal'at Salah El-Din」
GeoNames →「Crac des Chevaliers」
「Qal`at Şahyūn」

参考サイト
*特に断りのないものは英語
ユネスコ世界遺産公式サイト
Wikipedia
Sacred Destinations
【シリア 世界遺産】 クラック・デ・シュヴァリエとサラディン城 Crac des Chevaliers and Qal’at Salah El-Din

世界で最もみごとな城だと思います。いままで見たなかでも、本当に絵のように美しく、驚嘆すべき場所です。

――1909年8月29日付 ラタキアから母親に宛てた書簡 / HL, p.104


シリアに残る十字軍の城のなかでももっとも有名なのはカラアト・エル・ホスン (Qal'at el/al Hosn/Husn/Hisn) ことクラック・デ・シュヴァリエ (Crac des Chevaliers, Krac des Chevaliers) だろう。ロレンスは1909年6月に英国を出立し、はじめて中東に足を踏み入れた。徒歩旅行の中途の8月16日、記念すべき21歳の誕生日にこの城を訪問して3日間を過ごす。なお、Qal'at (Qalaat, Kalaat) とは「砦」の意で、Qal'at al Husn/Hisn とは「堅固に要塞化された砦」、Crac des Chevaliers のほうは「騎士の城」の意味となる。


クラック・デ・シュヴァリエ
[Qalaat el Hosn]
サユーン
[Sahyun]
  • y.takase さんの写真(日本語)
  • All About のページ(日本語)

    (ロレンスはこの旅行に先立ち、アラビア語の初歩を学んだほか、画のレッスンも受けた。当時はまだ記録媒体としてのカメラの信頼性が低かったためだ。城を描いた上のペン画2枚は彼の手によるもの。T. E. Lawrence, Crusader Castles, Clarendon Press, Oxford, 1988 所収)
ガートルード・ベルはここをロレンスに先立つ4年前に訪れ、充実した記録を残している。「カラアト・エル・ホスンは非常に広大なもので、村の住民の半分が天守の下の丸天井の広間に寝泊まりし、上の塔には守備兵たちが居住しているほどだ」(『シリア縦断紀行』第2巻 田隅恒生訳 平凡社東洋文庫 1995 / p.55)とあるが、ロレンスの訪れたときにも、城内には村人たちが住んでいた。

つづいてロレンスが訪れた城は、サユーン(サフユーン)である。現在の日本では「サラディン城 (Qal'at Salah al-Din, Qal’at Salah El-Din)」の名称で通っているが、ロレンスは Sahyun(サユーン)もしくは Saone(ソーン)と綴っている。ここでは1909年8月30日から2晩を過ごし、多数の写真を撮影した。以下の書簡から、感動の度合いがさらに強まったようすがうかがえる。

ラタキアからサユーンに行きました。シリアで見たなかで一番みごとな城だと思います。半ノルマンスタイルの壮麗なキープ(本丸)をもち、全ての点で完璧です。塔がたくさんあり、複数の礼拝堂とアラビア風風呂、モスク。門は独創的。〔…〕ぼくが目にした城砦建築で最もセンセーショナルなものでしょう。がっしりしたキープが巨大な濠の端にそびえ立っています。ぼくが真の芸術家だったらなあ! 建物のなかには何百もの興味深い個所があります。

――1909年9月7日付 アレッポから母親に宛てた書簡 / HL, p.106


このあと、ロレンスはアレッポまでの120マイルを5日間で歩き通した。馬に乗った護衛を1人つけ、自分は二本足で1日13時間歩いたと手紙に書いている。この徒歩旅行の成果は卒論「12世紀末にいたるヨーロッパの軍事建築における十字軍の影響 The Influence of the Crusades on European Military Architecture - to the End of the XIIth Century」となって結実し、ロレンスは1910年に最優等学位を得てオクスフォード大学を卒業した。この卒論は『十字軍城砦 Crusader Castles』のタイトルで公刊されている。

[ TOP ]



†MEMO アレッポ

おすすめポイント
アレッポ城、スーク(バザール)、
バロン・ホテル

位置を地図で確認
Google Earth →「ハラブ, Halab」
GeoNames →「Aleppo, Syria」

参考サイト
*特に断りのないものは英語
ユネスコ世界遺産公式サイト
アレッポの地図
Wikipedia
Syria Gate: Aleppo
Galen R. Frysinger さんの写真
さすらいおじさんさんの旅行記(日本語)
カナジーの物見遊山(日本語)
ムスタファのシリア紀行(日本語)
【シリア 世界遺産】 アレッポの古代都市 Ancient City of Aleppo

アレッポはヨーロッパ風の町で、きちんとしたホテル〔バロン・ホテル〕があります。この10日間、一切体を洗ってなかったので思うぞんぶん入浴しました。

――1909年9月7日付 アレッポから母親に宛てた書簡 / HL, p.106


サユーン城を出て6日目、ロレンスがこの町に入ったのは1909年9月6日のことだった。アレッポでは10日ぶりに風呂に入り、1週間滞在。ほこりまみれの過酷な旅からたどりついた身にはとても快適な都会で、「a very dear place」と記している。旅の小遣い帳によると、アレッポ城を見学したこともわかる(見学費用だけで1ポンドとあり、1週間の滞在費2ポンド10シリングに比べて高額だが、当時アレッポ城は一般公開されておらず、見学には有力者の許可が必要だった。つまり心付け代がかかったとみられる。ちなみに非公開の理由は軍用倉庫があったため [出典: ハクスリー『時の回廊』p.301])。

アレッポ城の入口(ロレンス撮影、HL 所収)
[Aleppo, citadel entrance]
11.02.2010  Aleppo Castle
Efe Arat さんの写真
スーク バロン・ホテル
アレッポのバザールは近東随一と見なされています。すべてが石造りの建物で、屋根の上は畑になっており、わたしが城砦(ここを訪問した西欧人はめったにいません)のミナレット(高い塔)から町を眺めたとき、そこで山羊が草をはんでいるのが見えました。

――1913年10月14日付 アレッポのバロン・ホテルから
D・G・ホウガースに宛てた書簡 / DG, p.158


カルケミシュで発掘に従事したロレンスにとって、アレッポは買い物や郵便の受け取りのために出向くなじみの町となった。ロレンスの時代にはシリア最大の都会かつ交通の要衝で、中東随一の市場と英国領事館があり、ここの領事気付けで本国からの手紙を受け取った。1909年にオープンした当時最新のバロン・ホテル Baron's Hotel(アルメニア人が経営。1930年代に Hotel Baron と表記変更)を定宿とし、ここから発信した手紙が何通も残っている。当時の宿帳は保存されていないが、現在ホテルのラウンジには1914年6月8日付のロレンスの勘定書が掲示されている。同ホテルはアガサ・クリスティ Agatha Christie ほか著名人が宿泊したことで知られる。

【ホテルに残る勘定書について】 Monsieur Laurence (sic.) 宛て。ロレンスは常連だけにツケがきいたようで、ばらばらに3回の日付で請求されている。3月4日分はダマスカスからカルケミシュに戻る途中の、4日分宿泊費(請求額32、通貨単位は後述)。4月1日には「1 Champ, Cordon Rouge」つまり「コルドン・ルージュ」というシャンペンを1本 (16) 取っている。この日に Baron's Hotelから書かれた家族宛書簡があり [HL, pp.293-94]、「ディナーの時間です……今夜は領事館に行かなくては」の句で結ばれているので、領事館への手みやげだろう。
6月8日の内訳は朝食なし4日分(30.50)、レモネード3杯(1.20)となっており、通貨単位は Mejidi(マジーディー, Med., Medjidie)のようだ。カルケミシュで6月2日に「明日仕事を終了し、ほどなく帰国する予定」[HL, p.300] と書いたとおり、4日の夜からアレッポに4泊して、その後はバグダードに移動したと思われる。
これはあくまでホテル側の請求書でなので、ロレンスのサインはない。ちなみに、これは原本のコピーをロレンスの弟 AWL がホテルの経営者に贈呈したものだという [TELStudies, 5 Mar. 1999, by St. John Armitage]。たとえば2014年のこの記事はロレンスが支払いをしなかったような書きぶりだが、この請求書の一枚をもってロレンスが料金を踏み倒したなどということはできない。

[ TOP ]



†MEMO ダマスカス

おすすめポイント
ヒジャーズ鉄道駅、サラディーン廟

位置を地図で確認
Google Earth →「ダマスクス, Dimashq」
GeoNames →「Damascus, Syria」

参考サイト
*特に断りのないものは英語
ユネスコ世界遺産公式サイト
ダマスカスの地図
Electronic Map
Wikipedia
Oldamascus.com
「歴史のシリア」のページ(日本語)
写真でイスラーム/ダマスカス(日本語)
天燈茶房 TENDANCAFE ブログより(日本語)

【シリア 世界遺産】 ダマスカス Ancient City of Damascus

初訪問は1909年9月。上述のアレッポから鉄道で南下し、3日日滞在している。「ダマスカス製の銀器」が家へのお土産候補となっていたが、長い旅路の最終段階で疲れが溜まっていたせいか、特に町へ対する感想は残っていない。その後も何度か訪れているが、「カルケミシュと英国を往復する際の通過点として」がほとんどで、特別な思い入れとか、重要な目的があって訪問した形跡はない。少なくとも、書簡に記した所懐は見つからない。1914年2月の滞在ホテル名は Hotel D'Angleterre Damas となっている [DG, p.165]

アラブ反乱においてのダマスカスは、目標とすべき新しいアラブ国家の首都、オスマン・トルコの軛から脱したアラブの自由の象徴となる。そして1918年10月1日、ついにロレンスはダマスカスに入城する。1914年の訪問から4年後のことだった。


サラディーン廟 ヒジャーズ鉄道駅
  • 写真でイスラーム/ヒジャーズ鉄道駅(日本語)
  • 天燈茶房 TENDANCAFE ブログより(日本語)



    英軍司令部はヴィクトリア橋の北側にあるホテル・ヴィクトリア Hotel Victoria におかれた。下は、同ホテルのバルコニーで1918年10月3日に撮影されたロレンス。残念ながらこのホテルは1952年に取り壊され、現存しない。

    [Lawrence in Damascus]


    1918年10月4日にいよいよこの町を立ち去ったときのことを、ロレンスはこう回顧している。
    「足から土ぼこりを払い落としたことはよく憶えています。やわらかなダマスカスの土ぼこりがわたしのサンダルに積もり、足は粉を振りかけたようになっていました。木や家々の壁で陰になった小径が白っぽい土でおおわれているさまは、天国のように静かで穏やかな光景でした」〔B:LH, p.156〕



    余談ながら、ロレンスが英国に持ち帰ったサラディンの花輪の写真が新聞に載ったとき、IWM 館長とロレンス宛てに何通も匿名の脅迫状が届いたという。 〔Friends, p.66〕
私たちが現われると、数マイルも続く民衆が迎えてくれた。以前の百人単位が何千という数になっていた。人口二十五万のこの町のあらゆる男、女、子供が街頭に出ている。勝利の奇跡がようやく現実と分かったときに、彼らが心を解き放つのに必要としたのはわれわれの登場という火花だけだったのだ。ダマスカスは歓喜で無我夢中となった。男たちはトルコ帽を投げ上げて喝采し、女たちはヴェールをかなぐり捨てた。家の持主は花や掛け布やカーペットを私たちの進んでゆく道路に敷き広げた。家婦たちは格子窓に寄り添って、コップや花瓶や浴用の柄杓〈ひしゃく〉にすら入れた香水を私たちに振りかけた。

みすぼらしい修道士が一団になって現われ、大声を上げ、興奮で逆上して自分自身を傷つけながら私たちの前後を走る従僕を務めた。やがて局地的な叫喚や女たちの金切り声をすべて覆って、男たちが拍子をとって歌うように呼号する、「ファイサル、ナースィル、シュクリー、ウランス」が伝わってきた。ここで始まったその波は、いくつもの広場を越え、バザールを抜け、あの長い通り〔まっすぐな道〕から東門に達し、城壁をまわってミダーンに戻り、城砦のそばにいる私たちのまわりで歓呼の厚い壁となった。英国人にとっては初めて有頂天の気持を味わった記憶すら忘れて長い時間が経っているものだから、十万もの人声による名指しの感謝は私たちには光栄にしても大きすぎ、恥ずかしくて参ってしまった。

――T・E・ロレンス『完全版 知恵の七柱』第136章
(田隅恒生訳/平凡社東洋文庫 第5巻 p.196)


上記のようにロレンスは入城の様子を語っているが、実は、市民からの大歓迎に先立って、この日の早い時間にひっそりと町に入ったらしい。6年ののち、ともにロールスロイスに乗ってダマスカス入りしたかつての同僚スターリング中佐に宛ててこう書いている。

ダマスカス入城で思い出すのは、からっぽで静まりかえった通り、そしてブルー・ミスト〔車の名前〕できみの隣に座り、とうとうやったという感謝の念で子どものように泣いたことです。熱狂的な歓迎は、町の視察のため車で行ったり来たりしたときのことだった気がします。この記憶は正しいのでしょうか?

――1924年10月15日付 クラウズ・ヒルから
W・F・スターリング中佐へ宛てた書簡 / MB, p.275


「からっぽで静まりかえった通り」とあるので、早朝だったのではないか。なお、10月頭のダマスカスの日の出は6時半頃だ。ロレンスの記憶が正しかったのか正しくなかったのか、スターリングからの返信を読みたいところだが、残念ながら残っていない。

入城当日の1918年10月1日、ロレンスはサラディーン廟(ウマイヤド・モスク北門の外)に行き、ブロンズ製の花輪をとってきた。こういうのを戦利品というのだろう。10月1日だったとわかるのは、花輪をのちに(1918年11月8日、終戦の3日前)ロンドンの Imperial War Museum に寄贈した際の書類に記されているためだ。その書類には、「もうサラディンは必要としないから」とある。

サラディンの棺は2つあり、木製の棺は本物、大理石製のものは1895年にドイツのヴィルヘルム2世がダマスカスを訪問した際に贈ったもの。ロレンスが奪った花輪は、その贈り物のほうの棺についていたものだ。戦前にロレンスはこの廟を訪問していて、事情を知っていたと推定できる。なお、2008年現在、本物の棺のほうには金色の刺繍が入った緑色のカバーがかけられている。

ロレンスは一時、十字軍の歴史に関する本の執筆を考えていた。そのなかにはむろんサラディン研究が含まれる。リデル‐ハートによると、「ロレンスはただ十字軍戦士たちに共鳴したというわけではない。侵入者として現地のひとびとから抵抗を受けるなか、当地に腰を据え、当地の文化を学ぶその姿に共鳴したのである。ロレンスは砂漠側からシリアに入ることを考察する際にサラディンを研究し、得るものがあった。(サラディンは砂漠側から侵入したわけではないが、ふたりのかかえる問題には共通点があった)」〔B:LH, p.72〕。戦闘時にサラディンを手本としたことは、大学の恩師にも同じ証言をしている〔Friends, p.63〕。ロレンスにとってサラディンは遠い歴史上の英雄ではなく、具体的な師となる武人だった。

[ TOP ]



†MEMO ペトラ

おすすめポイント
岩の色彩、帰路の峡谷、
オリアンダー

位置を地図で確認
Google Earth →「Petra, Jordan」
GeoNames →「Petra, Jordan」

参考サイト
*特に断りのないものは英語
ユネスコ世界遺産公式サイト
Petra National Trust
Jordan Tourism Board
Wikipedia
【ヨルダン 世界遺産】 ペトラ Petra

カデシュ以来荒れ野ばかり通ったあとでは、ここはとても心地よい場所です。赤い砂岩の絶壁の合間に狭い石の峡谷が続いています。そして絶壁の上も下も、岩をうがった墓になっているのです。町のなかの遺蹟はほとんど残っていません。みな水に流され、洪水で葬り去られてしまったのです。でも墳墓はそのまま残っており、やわらかい砂岩におもしろい模様が見られます。岩は濃い赤色で、灰色や黒の細い石目が規則的に流れています。どこもかしこも装飾されたかのような色彩があふれ不思議な感じです。巨大な墳墓もあります――正面はとても大きく、絶壁の半分ほどもあるのですが、切り取った岩の向こうには小さな部屋がいくつかあるだけで、20人ほどしか収容できないでしょう。ギリシャ風もあればエジプト風もあり。これといった建造物はありません。この場所の美しさは緑のセイヨウキョウチクトウと赤い砂岩という色の対比にあります。いきあたりばったりに谷じゅうの断崖に墓が点在しているのも奇妙でおもしろい。柱や台輪に太いラインが入っているのも。ここはとても涼しく(標高3千メートル)、ずいぶん雨にも降られました。

――1914年2月25日付 ペトラ滞在中に母親へ宛てた書簡 / HL, p.286


ペトラ

1917年のペトラ
    アメリカ人ジャーナリストのローウェル・トマス (Lowell Thomas 1892-1981) は1917年にロレンスらを取材したとき、ペトラの美しさを聞き及び、ファイサルに護衛をつけてもらって当地を探訪した。With Lawrence in Arabia において1章を割いてこの“A Rose-Red City Half as Old as Time”の訪問記と写真を残している。

    下は同書 (Century, 1924) 所収の写真より。

    [Petra]

    [Petra]

    [Petra]

1948年のペトラ
    ユネスコの初代事務局長を務めたジュリアン・ハクスリー (Julian Huxley 1887-1975) による『時の回廊――中東歴史紀行』(田隅恒生訳/平凡社 1992)第7章「現代ヨルダンと古代ペトラ」に訪問記がある。
ロレンスは1913年末から翌年にかけて、シナイ半島踏査の旅に出た。ペトラに足を踏み入れたのはその最後の段階で、1914年2月24日もしくは25日と思われる。大戦中の1918年5月には飛行機の上からペトラを見下ろし「空からはまったく人工的に見える」(『完全版 知恵の七柱』第4巻/第106章/p.216)と書いている。ロレンスにとって、アズラクやワーディー・ラムに並んでその美しさが記憶に残る場所となった。上の手紙は「往路」のみ体験した段階だが、「復路」を通過してダマスカスに到着したあと、追加でこう書いている。

ペトラは壮麗でした。あそこからお母さんに手紙を書いたとき、ぼくはもうすべてを見たのだと考えていました。でも、最も素晴らしい建造物で一番美しい峡谷は、帰り道のほうでした――いや、行きのほうでもかまいません、お母さんのお好きなように。ぼくがあちこち見て歩いたなかでも最高の景色です。お母さんもお体がよくなったら、いつかぜひ見に行くべきです。

――1914年2月28日付 ダマスカスから母親に宛てた書簡 / HL, p.288


帰り道のほうがきれいだった、と言っているのはおもしろい。
上記の書簡と同じ日に、別の友人に書いた手紙。

ペトラは……世界で最も素晴らしい場所です。遺蹟自体は二次的なものですが、岩の色彩が素晴らしいのです。グリーンとブルーの縞や、くねったラインが入った赤、黒そして灰色……絶壁や岩や頂上の形状。そして見事な峡谷には湧き水がゆたかに流れていて、セイヨウキョウチクトウとツタとシダに蔽われてます。一度に駱駝一匹が通れるほどの幅しかない場所が数マイルも〔原文のママ。実際は1キロ程度〕続くのです。〔…〕ペトラの美しさは実際に来てみるまではわかりません。その目で見ない限り、これほどの美しい光景が存在するということが理解できないと思います。

――1914年2月28日付 ダマスカスからE・T・リーズに宛てた書簡 / MB, p.59


2通の手紙にセイヨウキョウチクトウ (oleander) のことが書かれており、よほどこの緑が印象に残ったらしい。ペトラについてロレンスはその色彩の美しさを特筆しているが、当時はまだビデオはもちろんカラー写真も一般に普及していなかったので、「来てみない限り」「その目で見ない限り」わからない、というのはまさに実感だっただろう。

余談ながら、ロレンスはペトラで同じく旅行中のレディ・イーヴリン・コボルド Lady Evelyn Cobbold (1867-1963) という女性と出会い、初対面にもかかわらずお金を借りている。この女性、スコットランド貴族の令嬢で、19世紀末にイスラームに改宗し、英国人女性としてはじめて1933年にメッカ巡礼を果たしたという。[ BBC による紹介はこちら ]

[ TOP ]



†MEMO アムラ

おすすめポイント
壁のフレスコ画、ロレンスの落書き

位置を地図で確認
Google Earth →「Qasr Amrah」
GeoNames →「Qaşr ‘Amrah 」

参考サイト
*特に断りのないものは英語
ユネスコ世界遺産公式サイト
Wikipedia
Al Azraq and the Desert Castles
【ヨルダン 世界遺産】 アムラ Quseir Amra

アムラは世界遺産のなかでも、どちらかというとマイナーなスポット。だが、ロレンスはアラブ反乱時の1918年8月21日に帝国駱駝兵団の兵士らとともにここを訪問し、その美しさを愛でている。

貴人の狩猟用の宿として使われたこの小さな離宮は「フレスコ画」で知られ、イスラームで禁止されている偶像、しかも女性のヌード画が残っている点がひじょうにめずらしい。ここに滞在した兵士たちにもフレスコ画は注目のまとだった。ただしロレンスの時代には修復前だったため、あまり画の詳細はわからなかったようだ。

アムラ城
午後になり、疲れきってクサイル・アル‐アムラに着いた。詩人たちのパトロンだった牧人王ハーリスの狩猟屋敷だったところで、この日、そよぐ樹木を背景に湾曲した谷間に建つそれはこよなく美しいものだった。バクストンがその大広間のひんやりとした薄暗いところを指揮所としたので、私たちは寝そべってドームを見上げ、剥げてよく分からない壁のフレスコ画に何が描いてあったのかを解こうとして、笑ってばかりで精神の足しにはならなかったが頭を絞った。兵士のなかにはほかの部屋で休んでいるのもいたが、多くは駱駝とともに樹下で体を伸ばし、眠気を催すけだるい午後と夕方を過ごしていた。飛行機には見つからず――ここにいて見つかるわけはない――その心配はなくなった。翌日になればアズラクがあり、そして、何日か溜めていた間にわれわれの嗜好には味がありすぎるものになったこのバーイルの水に取って代わる新鮮な水があるのだ。

それに、アズラクはあたりのオアシスの女王だったアムラよりも美しく、したたるように深い緑と湧き出る泉のおかげで、すばらしいところなのだ。私は水浴のできることを誰にも彼にも請け合った。アカバ以来、体を洗っていない英国兵は目を輝かした。一方アムラもりっぱに驚嘆に価するところだったから、びっくりした兵士たちはこのざらにはない広間や壁画をつくったガッサーンの王たちとは何者なのかと訊く。私は、王たちの詩や彼らが戦ったいくつかの戦については話してやることができたが、王たち自身やその生涯を描写できるほどはっきりした記憶はない。あまりにも遠く、うわべの飾りに被われた時代なのだ。現代に知られていることは、たとえ私がそれを知識として持っていたとしても、はたしてこのときの役に立ったかどうかは疑わしい。

――T・E・ロレンス『完全版 知恵の七柱』第120章
(田隅恒生訳/平凡社東洋文庫 第4巻 pp.378-9)



アムラに関しては、さらに目を引く記述が七柱にある。上記の引用個所の少しあとで、「アムラに彫りつけてきたわれわれの訪問記念に倣って、帝国駱駝兵団としてジョージ五世陛下のために一言を彫っておくつもりだった」とあるのだ。「つもりだった」のはアズラク城、「彫りつけてきた」のはアムラ離宮、すなわち落書きの告白である。アムラにはロレンスの彫りつけた落書きがある! 1970年代にこの離宮が修復されたときに消された可能性もあるが、訪問される方にはぜひチェックをお願いしたい。(推定される文字列は「ICC, 1918」など)

なお、アムラの近くにはハラナ城があるが、ロレンスはハラナの脇を通過したものの「先を急ぐため道草を食って風変わりなその様子を見ることはできなかった」(『完全版 知恵の七柱』第4巻/第120章/p.377)。

[ TOP ]



†MEMO アズラク

アズラクに行く日取り
ロレンスがつらい思いをした厳しい寒さを体験したい強者は、11月。

持参すべき資料
『完全版 知恵の七柱』第3巻

おすすめポイント
アズラク城のロレンスの部屋

位置を地図で確認
Google Earth →「Azraq, Jordan」
GeoNames →「Qaşr al Azraq」

参考サイト
*特に断りのないものは英語
Jordan Tourism Board
Wikipedia
Al Azraq and the Desert Castles
【ヨルダン】 アズラク Azraq

アンマーンの東約100キロに位置するアズラク。砂漠地帯において貴重なオアシス群を形成し、渡り鳥をはじめガゼル、オリックスなどの動物が集まる場所としても知られた。その名はアラビア語で「青」を意味する。当地に立つ「アズラク城 Qasr Azraq」はワーディー・ラムと並び、ロレンスファンにとっての重要な場所だ。観光ツアーでは上述のアムラ離宮とセットになっていることが多いようだが、アムラよりも時間をかけて堪能したいスポットである。なにしろ、ロレンスがこのアズラクに寄せた想いの強さは尋常ではないからだ。

ロレンスがここをはじめて訪問した日ははっきりしないが、1917年6月のアカバ遠征中途に立ち寄ったと推定されている。同年11月の時点でアズラクは反乱軍の重要な拠点となり、古城はロレンスと兵たちの陣営となった。1917年11月4日の訪問をロレンスはこう書いている。


アズラク城
  • antistar さんの写真
  • timo.frey さんの写真(日本語)
  • きちっちさんの旅行記(日本語)
  • みーままさんの旅行ブログ(日本語)
  • MSさんの中東写真情報(日本語)
  • じゅんさんのブログ(日本語)

    Qasr Azraq - Desert Castles - Azraq, Jordan
    Jeff Rozwadowski さんの写真

    「私は南の門櫓にある階上の部屋に住むことにした」(『七柱』第3巻/第86章/p.308)

    アズラク城における居室(ロレンス撮影)
    [Qasr Azrak]

    城はロレンスの時代にすでにかなり傷んでおり、兵たちが応急処置をして快適に住める状態にした。犬の幽霊が出る伝説があり、不思議な物音がしたという。



    アズラクを背景に、ロレンスが描くアリーは魅力的。愛情が感じられる一節。

    「アリーは『芝草だ』と叫ぶと鞍を飛び下り、地面に四つん這いになって草に顔を埋めた。それから跳ね上がり、頭布を引きちぎって、水が草の間に褐色によどんでいる土の軟らかな水路に身をはずませながら、少年のように原の向こうへ駆けて行った。その白い足が、蹴上げたカシミヤの長衣の襞〈ひだ〉が揺れる下でちらちらする。われわれ西洋のものは、素足の上に軽く浮かんでいるように見える体は一段と美しいということに、あまり気づいていない。体の動きのリズムと典雅さが、そのときにあらわになる。筋肉と腱のはたらきが足取りごとのメカニズムを、そして静止したときの平衡を際立たせるのだ」(『七柱』第3巻/第82章/p.266)



    七柱における水浴シーンはいくつかあるが、アズラクのそれも印象的だ。

    「アズラクは人が満ち、その池では澄み切った水に跳び込む褐色で細身の、褐色で筋骨たくましい、赤銅色の、あるいは白い体の立てる声としぶきの音がまた一日中響いていた」(『七柱』第5巻/123章/p.30)

    [Ali]

    ナスィーブ・アル‐バクリー(左)、ロレンス(右)、中央に小さく写っているのがシャリーフ・アリー。1918年3月、アカバにて (Lowell Thomas, With Lawrence in Arabia, Hutchinson, 1925 所収)


    ★ ★ ★

    WANTED! ムジャブルの谷

    七柱の地図作製中、どうしても確認がとれず、いまでもあきらめきれないのが「ムジャブル Mejaber」なる谷です。アズラク近郊にある「谷」で、池あるいは井戸・泉の集まる地域。ローマ時代の養殖池の上に墓地があり、『七柱』によるとそこに「スコットランド騎兵隊のロウアン中尉」が埋葬されたとか。

    「清浄無垢の静寂さが私の垂涎の的の地だったムジャブルの小墓地」(『七柱』第4巻/第120章/p.381)とロレンスは書いています。

    もし現地でそれらしき谷と墓地を発見された方がいたら、ぜひ八木谷までご一報ください!


    【追記 2014-JUL-04 】Robert Rowan 中尉発見! ロレンスの記述通り8月22日に26歳で死亡。CWGC 内のページはこちらRamleh War Cemetery に埋葬されていました。アズラク(ヨルダン)ではなくラムラ駅の近く(現イスラエル)に眠っていたんですね。スコットランドの記念碑はこちらのページに。

    【追記 2018-MAR-01 】本人とお墓の画像発見! まさかそのようなものが現存するとは思いも寄りませんでしたが、石を埋めた即席のお墓の写真と、ご本人の一家の写真を見つけました。美形に加えて、1911年には医学生だったとのこと。合掌。
    ★ ★ ★


    アズラクとヒジャーズ鉄道間の地形について、ロレンスの書いた報告書と地図が英国公文書館に保管されています。作成日付がありませんが、離着陸場を考えていることなどより、1918年のダマスカス攻撃の前の時点と思われます。
    Palestine campaign: notes and map by 'Lawrence of Arabia'
アリーにとって、アズラクを見るのは今回が初めてだった。私たちは、この地をこよなく愛した、音楽のような響きのある名をもつ昔の牧人王たちの戦や歌や恋や、あるいはもっと古い時代に守備隊としてこのあたりを行き交ったローマの軍団のことを話しながら、石の多い尾根を高揚した気持で急いで行った。そのとき、あざやかな緑の牧草と水面がきらきら光っている泉をいくつもめぐらせ、パームの葉がそよぐ上の岩に建つ青っぽい城砦が不意に目に入り、駱駝を止めてじっと眺めた。アズラクのことでは、ラムと同じように ‘Numen inest.’〔ラテン語「神霊ここに宿る」〕と人は言う。いずれも、触れることのできない存在が幻妖に出没するところである。だが宏大で反響音に満ち、神のわざのようなラムに対し、アズラクは底知れない静寂の淵と過去の歴史に浸っている。それが蓄えているのは、漂泊の詩人たち、戦士たち、滅び去った王国の数々、ありとあらゆる罪と武侠、謹厳そのものの物語がアーサー王を思わせるヒーラとガッサーンの壮麗な砂漠の王宮の伝承、といったふしぎな事実の知識である。一つ一つの石塊が、そして石刃〈ブレード〉が詩で光を放ち、遠い昔の、ほのかに明るい、おぼろげなエデンの半ば忘れられた記憶で興奮して戦慄している。

――T・E・ロレンス『完全版 知恵の七柱』第82章
(田隅恒生訳/平凡社東洋文庫 第3巻 p.265)


このアリーとは、ファイサルの兄ではなくハーリス族の貴公子アリー・ブン・アル‐フサインのこと。映画でオマー・シャリフが演じた“シャリフ・アリ”のモデルとなった、当時まだ十代の少年である。アリーとアズラクとは、切り離せないイメージとなってロレンスの心に刻まれた。このあと鉄道破壊工作に出たロレンスは、橋梁爆破に2回失敗し、その後かろうじて機関車を2台破壊してアズラクに戻った。そして本格的にアズラク城に腰を据え、報告書や手紙を書いている。

お母さんはこの場所がわかるでしょうか。ここはダルアーとアンマーンの間の砂漠に位置します。もしお母さんにわかったならば、ここで暮らすなんて無理だと思われるでしょうね。でもここでの暮らしはとても安楽で快適です。ぼくらはいま、屋根と床が石でできた古い砦にいます。石製の扉はバシャン地方のと同じ種類です。

〔…〕ともあれここは平穏です。ぼくはこの数日をここで過ごし、駱駝を休ませ、それからまた突進する予定。この前「突進」したのは、2台の蒸気機関車のエンジンでした。1台を木っ端微塵に吹き飛ばし、もう1台は最初のやつの上に横転しました。大成功の瞬間でした!

――1917年11月14日付 アズラクから母親に宛てた書簡 / MB, p.130


11月11日の作戦における「大成功」について陽気に書いているが、実際にはロレンスは負傷した上トルコ軍の反撃に遭い、アラブ軍はアズラクに逃げ帰った。そして1週間のちにロレンスはダルアーに潜入してトルコ軍に捕まり、半死半生の目に遭う。いわゆる「ダルアー(デラア)事件」である。そこを切り抜けてアズラクに戻ったロレンスに、アリーとの別れが待っていた。

こうして、私たちは心をこめて別れを惜しんだ。アリーはシャツ、頭布、腰帯、上着など、持ち衣装の半分を私に譲ってくれた。私もそれに見合う持ちものの半分を彼に譲り、互いに相手の衣服を着て、ダビデとヨナタンのようにキスした。

――T・E・ロレンス『完全版 知恵の七柱』第88章
(田隅恒生訳/平凡社東洋文庫 第3巻 p.339)


『七柱』にシャリーフ・アリーが登場するのはここが最後である。ただし、翌年3月末にアカバで一緒に撮影された写真が残っている(左欄参照)。

1918年8月にロレンスはアズラクを自動車で再訪し、そこまでの旅路を第116章(第4巻)で情感豊かに語っている。また、9月に再び訪問したときの描写も心に残る。

〔シャリーフ・ナースィル〕と一緒に城へ行き、そこで真昼の休息をとった。私は、前にアリー・ブン・フサインがいた部屋へ行ってみた。庭を見下ろす隅櫓〈すみやぐら〉のなかにあり、砂漠では唯一のこの屋根の下では涼しくて、なごやかな感じだった。屋外のパームの葉が風でゆるやかにそよいで、さらさらと冷たい音を立てる。北に寄りすぎているために、赤く熟したデーツの実は味がわるく、放置されている木々なのだ。そのために低い枝が密生して幹は太く、気持のいい陰をつくっている。葉かげに敷いたカーペットで、ナースィルが煙草を吹かしていた。四角い枠のついた玄武岩の窓に体を寄せた私は、静寂のなかで彼と話をした。彼が捨てたシガレットの灰色の煙が暖かい空気に乗って漂い、木漏れ日がつくる日ざしのなかを揺らぎ、消えてゆく。「仕合わせだ」と彼は言った。

事実、「自然」が秩序を学んできわめて行き届いた芸術家になったこの地では、われわれ皆が仕合わせだった。アズラクに一本の赤い花を咲かせるだけで、自然はキプロスの薔薇園に優る喜びを与えてくれる。

――T・E・ロレンス『完全版 知恵の七柱』第122章
(田隅恒生訳/平凡社東洋文庫 第5巻 pp.21-2)


アズラクに向けるロレンスの視線はあくまでやさしい。ここは、情景そのものが万人を魅了する地というより、そこにまつわる個人的な思い出、なによりもアリーとの思い出によってロレンスの記憶にいつまでも残る土地となった。ワーディー・ラムやペトラなど、このページで紹介した場所は、特にロレンスのことなぞ知らなくてもじゅうぶん観光が楽しめるだろう。だが、アズラクは違う。

これからアズラクを訪問される方は、『知恵の七柱』を読み、ロレンスの想いに心を寄せる時間をもってはいかがだろうか。



| TOP | HOME PAGE |

This page's URL: http://yagitani.na.coocan.jp/sp0909.htm