♦ シリア [ クラック・デ・シュヴァリエ、サラディン城 ] [ アレッポ ] [ ダマスカス ]
♦ ヨルダン [ ワーディー・ラム ] [ ペトラ ] [ アムラ ] [ アズラク ] [ BOTTOM ]
†MEMO ワーディー・ラム ♣ ワーディー・ラムに行く日取り 9月11日にするのも手。 ロレンスが初めて訪問した日です。 ただし乾期(夏)なので上級者向き。 星を堪能したい人は満月の時期を避けること。 ♣ 持参すべき資料 『完全版 知恵の七柱』第3巻が最適。 ♣ おすすめポイント 日の出と日没はぜひ。 ルートは現ビジターセンター (Visitor Centre) からロレンスが「大通り」と呼んだワーディー・ラムを通って、ロレンスの泉へ。そして峡谷で有名なハザリ (Khazali) まで。(『完全版 知恵の七柱』第3巻掲載の地図参照) ♣ 位置を地図で確認 Google Earth →「Ramm, Jordan」 GeoNames →「Khawr Ramm」 ♣ 参考サイト *特に断りのないものは英語 公式サイト WADI RUM PDF版リーフレット Jordan Tourism Board Wikipedia nabataea.net より Jordan Jubilee のラム写真集 Fotopedia の画像 写真でイスラーム/ワディ・ラム特集(日本語) |
【ヨルダン】 ワーディー・ラム
まずはロレンスとワーディー・ラムに関する基礎的Q&Aから。
| |
♠ 知恵の七柱岩
|
公式サイトでも「Seven Pillars of Wisdom: famous landmark, named after the book by T. E. Lawrence (Lawrence of Arabia).」と書かれています。もし現地のガイドさんが「この岩を見てロレンスがタイトルを思いついた」などと説明したら、それは事実ではないと教えてあげてください。 なお、この部分を含む岩山全体はアラビア語で「ウンム・イシュルーン Umm ‘Ishrīn, Um `Ishrin, Um ‘Ishrīn」と呼ばれています。「ウンム」は「母」、「イシュルーン(イシュリーン)」は数字の20という意味。つまり「20の母」というわけですが、『完全版 知恵の七柱』の訳者田隅氏の推理では、「20本もある石柱の母」、すなわちアラブがこの特異な岩塊に抱いた畏怖の念を表しているのではないか、ということでした。 ロレンスはこの「ウンム・イシュルーン」の名称を七柱に記してはいないものの、通過したルートから見てこの「七柱岩」を目にしたのは間違いありません。なお、映画『アラビアのロレンス』はこのワーディー・ラムで一部のロケが行われていますが、この岩は映りません。 | |
♠ ロレンスの泉
|
この岩山の下の地面に造られた水場(Q5.参照)は「ロレンスの泉」を水源とするようですが、ロレンスが水浴びした本物の泉は岩山の上のほうですのでご注意ください。 なお、泉の下の岩壁は C の形状になってますが、ロレンスはここを「砂岩の円形劇場」と呼び、「南側の大きな赤い丸石の下にある壇」に野営したと書いています(第3巻/第78章/p.214)。その野営地を探すのも一興です。 | |
♠ 通称「ロレンスの家」 |
| |
♠ 岩に彫られたロレンスの顔
|
| |
♠ 映画画像の検索はこちら |
[ TOP ] |
以下は、ロレンスの視点から見たシリア・ヨルダンの見どころを紹介します。
通常の観光案内や解説を意図したものではありませんので、その点ご承知おきください。
観光の総合情報はこちらから ♦ シリア [ Ministry of Tourism - Syria (英語) ]
♦ ヨルダン [ Ministry of Tourism & Antiquities - Jordan (英語) ] [ The Jordan Tourism Board (英語) ]
†MEMO クラック・デ・シュヴァリエ、サラディン城 ♣ 持参すべき資料 ロレンスの卒論本 Crusader Castles ジョルジュ・タート『十字軍』創元社 ♣ おすすめ探訪 ロレンスが城をスケッチしたり 撮影したアングルを探す ♣ 位置を地図で確認 Google Earth →「Krac des Chevaliers」 「カラット・サラーフ・アッディーン, Qal'at Salah El-Din」 GeoNames →「Crac des Chevaliers」 「Qal`at Şahyūn」 ♣ 参考サイト *特に断りのないものは英語 ユネスコ世界遺産公式サイト Wikipedia Sacred Destinations |
【シリア 世界遺産】 クラック・デ・シュヴァリエとサラディン城 Crac des Chevaliers and Qal’at Salah El-Din
シリアに残る十字軍の城のなかでももっとも有名なのはカラアト・エル・ホスン (Qal'at el/al Hosn/Husn/Hisn) ことクラック・デ・シュヴァリエ (Crac des Chevaliers, Krac des Chevaliers) だろう。ロレンスは1909年6月に英国を出立し、はじめて中東に足を踏み入れた。徒歩旅行の中途の8月16日、記念すべき21歳の誕生日にこの城を訪問して3日間を過ごす。なお、Qal'at (Qalaat, Kalaat) とは「砦」の意で、Qal'at al Husn/Hisn とは「堅固に要塞化された砦」、Crac des Chevaliers のほうは「騎士の城」の意味となる。 | |
♠ クラック・デ・シュヴァリエ
(ロレンスはこの旅行に先立ち、アラビア語の初歩を学んだほか、画のレッスンも受けた。当時はまだ記録媒体としてのカメラの信頼性が低かったためだ。城を描いた上のペン画2枚は彼の手によるもの。T. E. Lawrence, Crusader Castles, Clarendon Press, Oxford, 1988 所収) |
ガートルード・ベルはここをロレンスに先立つ4年前に訪れ、充実した記録を残している。「カラアト・エル・ホスンは非常に広大なもので、村の住民の半分が天守の下の丸天井の広間に寝泊まりし、上の塔には守備兵たちが居住しているほどだ」(『シリア縦断紀行』第2巻 田隅恒生訳 平凡社東洋文庫 1995 / p.55)とあるが、ロレンスの訪れたときにも、城内には村人たちが住んでいた。 つづいてロレンスが訪れた城は、サユーン(サフユーン)である。現在の日本では「サラディン城 (Qal'at Salah al-Din, Qal’at Salah El-Din)」の名称で通っているが、ロレンスは Sahyun(サユーン)もしくは Saone(ソーン)と綴っている。ここでは1909年8月30日から2晩を過ごし、多数の写真を撮影した。以下の書簡から、感動の度合いがさらに強まったようすがうかがえる。
このあと、ロレンスはアレッポまでの120マイルを5日間で歩き通した。馬に乗った護衛を1人つけ、自分は二本足で1日13時間歩いたと手紙に書いている。この徒歩旅行の成果は卒論「12世紀末にいたるヨーロッパの軍事建築における十字軍の影響 The Influence of the Crusades on European Military Architecture - to the End of the XIIth Century」となって結実し、ロレンスは1910年に最優等学位を得てオクスフォード大学を卒業した。この卒論は『十字軍城砦 Crusader Castles』のタイトルで公刊されている。 [ TOP ] |
†MEMO アレッポ ♣ おすすめポイント アレッポ城、スーク(バザール)、 バロン・ホテル ♣ 位置を地図で確認 Google Earth →「ハラブ, Halab」 GeoNames →「Aleppo, Syria」 ♣ 参考サイト *特に断りのないものは英語 ユネスコ世界遺産公式サイト アレッポの地図 Wikipedia Syria Gate: Aleppo Galen R. Frysinger さんの写真 さすらいおじさんさんの旅行記(日本語) カナジーの物見遊山(日本語) ムスタファのシリア紀行(日本語) |
【シリア 世界遺産】 アレッポの古代都市 Ancient City of Aleppo
サユーン城を出て6日目、ロレンスがこの町に入ったのは1909年9月6日のことだった。アレッポでは10日ぶりに風呂に入り、1週間滞在。ほこりまみれの過酷な旅からたどりついた身にはとても快適な都会で、「a very dear place」と記している。旅の小遣い帳によると、アレッポ城を見学したこともわかる(見学費用だけで1ポンドとあり、1週間の滞在費2ポンド10シリングに比べて高額だが、当時アレッポ城は一般公開されておらず、見学には有力者の許可が必要だった。つまり心付け代がかかったとみられる。ちなみに非公開の理由は軍用倉庫があったため [出典: ハクスリー『時の回廊』p.301])。 | |
Efe Arat さんの写真
|
カルケミシュで発掘に従事したロレンスにとって、アレッポは買い物や郵便の受け取りのために出向くなじみの町となった。ロレンスの時代にはシリア最大の都会かつ交通の要衝で、中東随一の市場と英国領事館があり、ここの領事気付けで本国からの手紙を受け取った。1909年にオープンした当時最新のバロン・ホテル Baron's Hotel(アルメニア人が経営。1930年代に Hotel Baron と表記変更)を定宿とし、ここから発信した手紙が何通も残っている。当時の宿帳は保存されていないが、現在ホテルのラウンジには1914年6月8日付のロレンスの勘定書が掲示されている。同ホテルはアガサ・クリスティ Agatha Christie ほか著名人が宿泊したことで知られる。 【ホテルに残る勘定書について】 Monsieur Laurence (sic.) 宛て。ロレンスは常連だけにツケがきいたようで、ばらばらに3回の日付で請求されている。3月4日分はダマスカスからカルケミシュに戻る途中の、4日分宿泊費(請求額32、通貨単位は後述)。4月1日には「1 Champ, Cordon Rouge」つまり「コルドン・ルージュ」というシャンペンを1本 (16) 取っている。この日に Baron's Hotelから書かれた家族宛書簡があり [HL, pp.293-94]、「ディナーの時間です……今夜は領事館に行かなくては」の句で結ばれているので、領事館への手みやげだろう。 [ TOP ] |
†MEMO ダマスカス ♣ おすすめポイント ヒジャーズ鉄道駅、サラディーン廟 ♣ 位置を地図で確認 Google Earth →「ダマスクス, Dimashq」 GeoNames →「Damascus, Syria」 ♣ 参考サイト *特に断りのないものは英語 ユネスコ世界遺産公式サイト ダマスカスの地図 Electronic Map Wikipedia Oldamascus.com 「歴史のシリア」のページ(日本語) 写真でイスラーム/ダマスカス(日本語) 天燈茶房 TENDANCAFE ブログより(日本語) |
【シリア 世界遺産】 ダマスカス Ancient City of Damascus 初訪問は1909年9月。上述のアレッポから鉄道で南下し、3日日滞在している。「ダマスカス製の銀器」が家へのお土産候補となっていたが、長い旅路の最終段階で疲れが溜まっていたせいか、特に町へ対する感想は残っていない。その後も何度か訪れているが、「カルケミシュと英国を往復する際の通過点として」がほとんどで、特別な思い入れとか、重要な目的があって訪問した形跡はない。少なくとも、書簡に記した所懐は見つからない。1914年2月の滞在ホテル名は Hotel D'Angleterre Damas となっている [DG, p.165] アラブ反乱においてのダマスカスは、目標とすべき新しいアラブ国家の首都、オスマン・トルコの軛から脱したアラブの自由の象徴となる。そして1918年10月1日、ついにロレンスはダマスカスに入城する。1914年の訪問から4年後のことだった。 | ||
♠ サラディーン廟 ♠ ヒジャーズ鉄道駅
|
上記のようにロレンスは入城の様子を語っているが、実は、市民からの大歓迎に先立って、この日の早い時間にひっそりと町に入ったらしい。6年ののち、ともにロールスロイスに乗ってダマスカス入りしたかつての同僚スターリング中佐に宛ててこう書いている。
「からっぽで静まりかえった通り」とあるので、早朝だったのではないか。なお、10月頭のダマスカスの日の出は6時半頃だ。ロレンスの記憶が正しかったのか正しくなかったのか、スターリングからの返信を読みたいところだが、残念ながら残っていない。 入城当日の1918年10月1日、ロレンスはサラディーン廟(ウマイヤド・モスク北門の外)に行き、ブロンズ製の花輪をとってきた。こういうのを戦利品というのだろう。10月1日だったとわかるのは、花輪をのちに(1918年11月8日、終戦の3日前)ロンドンの Imperial War Museum に寄贈した際の書類に記されているためだ。その書類には、「もうサラディンは必要としないから」とある。 サラディンの棺は2つあり、木製の棺は本物、大理石製のものは1895年にドイツのヴィルヘルム2世がダマスカスを訪問した際に贈ったもの。ロレンスが奪った花輪は、その贈り物のほうの棺についていたものだ。戦前にロレンスはこの廟を訪問していて、事情を知っていたと推定できる。なお、2008年現在、本物の棺のほうには金色の刺繍が入った緑色のカバーがかけられている。 ロレンスは一時、十字軍の歴史に関する本の執筆を考えていた。そのなかにはむろんサラディン研究が含まれる。リデル‐ハートによると、「ロレンスはただ十字軍戦士たちに共鳴したというわけではない。侵入者として現地のひとびとから抵抗を受けるなか、当地に腰を据え、当地の文化を学ぶその姿に共鳴したのである。ロレンスは砂漠側からシリアに入ることを考察する際にサラディンを研究し、得るものがあった。(サラディンは砂漠側から侵入したわけではないが、ふたりのかかえる問題には共通点があった)」〔B:LH, p.72〕。戦闘時にサラディンを手本としたことは、大学の恩師にも同じ証言をしている〔Friends, p.63〕。ロレンスにとってサラディンは遠い歴史上の英雄ではなく、具体的な師となる武人だった。 [ TOP ] |
†MEMO ペトラ ♣ おすすめポイント 岩の色彩、帰路の峡谷、 オリアンダー ♣ 位置を地図で確認 Google Earth →「Petra, Jordan」 GeoNames →「Petra, Jordan」 ♣ 参考サイト *特に断りのないものは英語 ユネスコ世界遺産公式サイト Petra National Trust Jordan Tourism Board Wikipedia |
【ヨルダン 世界遺産】 ペトラ Petra
| ||
♠ ペトラ
♠ 1917年のペトラ
下は同書 (Century, 1924) 所収の写真より。
|
ロレンスは1913年末から翌年にかけて、シナイ半島踏査の旅に出た。ペトラに足を踏み入れたのはその最後の段階で、1914年2月24日もしくは25日と思われる。大戦中の1918年5月には飛行機の上からペトラを見下ろし「空からはまったく人工的に見える」(『完全版 知恵の七柱』第4巻/第106章/p.216)と書いている。ロレンスにとって、アズラクやワーディー・ラムに並んでその美しさが記憶に残る場所となった。上の手紙は「往路」のみ体験した段階だが、「復路」を通過してダマスカスに到着したあと、追加でこう書いている。
帰り道のほうがきれいだった、と言っているのはおもしろい。 上記の書簡と同じ日に、別の友人に書いた手紙。
2通の手紙にセイヨウキョウチクトウ (oleander) のことが書かれており、よほどこの緑が印象に残ったらしい。ペトラについてロレンスはその色彩の美しさを特筆しているが、当時はまだビデオはもちろんカラー写真も一般に普及していなかったので、「来てみない限り」「その目で見ない限り」わからない、というのはまさに実感だっただろう。 余談ながら、ロレンスはペトラで同じく旅行中のレディ・イーヴリン・コボルド Lady Evelyn Cobbold (1867-1963) という女性と出会い、初対面にもかかわらずお金を借りている。この女性、スコットランド貴族の令嬢で、19世紀末にイスラームに改宗し、英国人女性としてはじめて1933年にメッカ巡礼を果たしたという。[ BBC による紹介はこちら ] [ TOP ] |
†MEMO アムラ ♣ おすすめポイント 壁のフレスコ画、ロレンスの落書き ♣ 位置を地図で確認 Google Earth →「Qasr Amrah」 GeoNames →「Qaşr ‘Amrah 」 ♣ 参考サイト *特に断りのないものは英語 ユネスコ世界遺産公式サイト Wikipedia Al Azraq and the Desert Castles |
【ヨルダン 世界遺産】 アムラ Quseir Amra アムラは世界遺産のなかでも、どちらかというとマイナーなスポット。だが、ロレンスはアラブ反乱時の1918年8月21日に帝国駱駝兵団の兵士らとともにここを訪問し、その美しさを愛でている。 貴人の狩猟用の宿として使われたこの小さな離宮は「フレスコ画」で知られ、イスラームで禁止されている偶像、しかも女性のヌード画が残っている点がひじょうにめずらしい。ここに滞在した兵士たちにもフレスコ画は注目のまとだった。ただしロレンスの時代には修復前だったため、あまり画の詳細はわからなかったようだ。 | |
♠ アムラ城
|
アムラに関しては、さらに目を引く記述が七柱にある。上記の引用個所の少しあとで、「アムラに彫りつけてきたわれわれの訪問記念に倣って、帝国駱駝兵団としてジョージ五世陛下のために一言を彫っておくつもりだった」とあるのだ。「つもりだった」のはアズラク城、「彫りつけてきた」のはアムラ離宮、すなわち落書きの告白である。アムラにはロレンスの彫りつけた落書きがある! 1970年代にこの離宮が修復されたときに消された可能性もあるが、訪問される方にはぜひチェックをお願いしたい。(推定される文字列は「ICC, 1918」など) なお、アムラの近くにはハラナ城があるが、ロレンスはハラナの脇を通過したものの「先を急ぐため道草を食って風変わりなその様子を見ることはできなかった」(『完全版 知恵の七柱』第4巻/第120章/p.377)。 [ TOP ] |
†MEMO アズラク ♣ アズラクに行く日取り ロレンスがつらい思いをした厳しい寒さを体験したい強者は、11月。 ♣ 持参すべき資料 『完全版 知恵の七柱』第3巻 ♣ おすすめポイント アズラク城のロレンスの部屋 ♣ 位置を地図で確認 Google Earth →「Azraq, Jordan」 GeoNames →「Qaşr al Azraq」 ♣ 参考サイト *特に断りのないものは英語 Jordan Tourism Board Wikipedia Al Azraq and the Desert Castles |
【ヨルダン】 アズラク Azraq アンマーンの東約100キロに位置するアズラク。砂漠地帯において貴重なオアシス群を形成し、渡り鳥をはじめガゼル、オリックスなどの動物が集まる場所としても知られた。その名はアラビア語で「青」を意味する。当地に立つ「アズラク城 Qasr Azraq」はワーディー・ラムと並び、ロレンスファンにとっての重要な場所だ。観光ツアーでは上述のアムラ離宮とセットになっていることが多いようだが、アムラよりも時間をかけて堪能したいスポットである。なにしろ、ロレンスがこのアズラクに寄せた想いの強さは尋常ではないからだ。 ロレンスがここをはじめて訪問した日ははっきりしないが、1917年6月のアカバ遠征中途に立ち寄ったと推定されている。同年11月の時点でアズラクは反乱軍の重要な拠点となり、古城はロレンスと兵たちの陣営となった。1917年11月4日の訪問をロレンスはこう書いている。 | ||||
♠ アズラク城
WANTED! ムジャブルの谷 七柱の地図作製中、どうしても確認がとれず、いまでもあきらめきれないのが「ムジャブル Mejaber」なる谷です。アズラク近郊にある「谷」で、池あるいは井戸・泉の集まる地域。ローマ時代の養殖池の上に墓地があり、『七柱』によるとそこに「スコットランド騎兵隊のロウアン中尉」が埋葬されたとか。 「清浄無垢の静寂さが私の垂涎の的の地だったムジャブルの小墓地」(『七柱』第4巻/第120章/p.381)とロレンスは書いています。 もし現地でそれらしき谷と墓地を発見された方がいたら、ぜひ八木谷までご一報ください! 【追記 2014-JUL-04 】Robert Rowan 中尉発見! ロレンスの記述通り8月22日に26歳で死亡。CWGC 内のページはこちら、Ramleh War Cemetery に埋葬されていました。アズラク(ヨルダン)ではなくラムラ駅の近く(現イスラエル)に眠っていたんですね。スコットランドの記念碑はこちらのページに。 【追記 2018-MAR-01 】本人とお墓の画像発見! まさかそのようなものが現存するとは思いも寄りませんでしたが、石を埋めた即席のお墓の写真と、ご本人の一家の写真を見つけました。美形に加えて、1911年には医学生だったとのこと。合掌。 アズラクとヒジャーズ鉄道間の地形について、ロレンスの書いた報告書と地図が英国公文書館に保管されています。作成日付がありませんが、離着陸場を考えていることなどより、1918年のダマスカス攻撃の前の時点と思われます。 Palestine campaign: notes and map by 'Lawrence of Arabia' |
このアリーとは、ファイサルの兄ではなくハーリス族の貴公子アリー・ブン・アル‐フサインのこと。映画でオマー・シャリフが演じた“シャリフ・アリ”のモデルとなった、当時まだ十代の少年である。アリーとアズラクとは、切り離せないイメージとなってロレンスの心に刻まれた。このあと鉄道破壊工作に出たロレンスは、橋梁爆破に2回失敗し、その後かろうじて機関車を2台破壊してアズラクに戻った。そして本格的にアズラク城に腰を据え、報告書や手紙を書いている。
11月11日の作戦における「大成功」について陽気に書いているが、実際にはロレンスは負傷した上トルコ軍の反撃に遭い、アラブ軍はアズラクに逃げ帰った。そして1週間のちにロレンスはダルアーに潜入してトルコ軍に捕まり、半死半生の目に遭う。いわゆる「ダルアー(デラア)事件」である。そこを切り抜けてアズラクに戻ったロレンスに、アリーとの別れが待っていた。
『七柱』にシャリーフ・アリーが登場するのはここが最後である。ただし、翌年3月末にアカバで一緒に撮影された写真が残っている(左欄参照)。 1918年8月にロレンスはアズラクを自動車で再訪し、そこまでの旅路を第116章(第4巻)で情感豊かに語っている。また、9月に再び訪問したときの描写も心に残る。
アズラクに向けるロレンスの視線はあくまでやさしい。ここは、情景そのものが万人を魅了する地というより、そこにまつわる個人的な思い出、なによりもアリーとの思い出によってロレンスの記憶にいつまでも残る土地となった。ワーディー・ラムやペトラなど、このページで紹介した場所は、特にロレンスのことなぞ知らなくてもじゅうぶん観光が楽しめるだろう。だが、アズラクは違う。 これからアズラクを訪問される方は、『知恵の七柱』を読み、ロレンスの想いに心を寄せる時間をもってはいかがだろうか。 |