『知恵の七柱』内容比較 日本語編 PART 2

Last Updated 18 FEB. 2009 ver.1.14
T・E・ロレンス著 1922年版&普及版『知恵の七柱』内容比較 PART 1
1922年版七柱
(『完全版 知恵の七柱』田隅恒生訳/平凡社・2008)
普及版七柱
(『知恵の七柱』柏倉俊三訳/平凡社・1969/1971)
[Auda Abu Tayi, 1921]
■アウダ・アブー・タイイ
部族対策も進行中だった。

まさに天の配剤というべきか、私が辞去しようとしていると、接伴役のスライマーンが急いで入ってきてファイサルに耳打ちした。彼は私に向かって目を輝かせ、落ち着こうと努めながら言った――「アウダが来た」。私は思わず、「アウダ・アブー・タイイが?」と叫んでしまった。その瞬間、テントの垂れ幕が開いて、われらの主君、「信徒たちの長」への挨拶の太い声が響いた。そして背が高く、筋骨たくましい、激情と悲痛のこもった、荒々しい顔つきの男が入ってきた。これがアウダで、若い息子、といってもまだ十一歳の子供のムハンマドを連れていた

ファイサルはさっと立ち上がった。その手をアウダは取り、心をこめて口づけし、一、二歩離れると、たがいに相手に目を凝らした。これ以上はありえないほど似たところのない、それでいて、預言者ファイサル、戦士アウダという、アラビアで最高のものの典型である傑出した一組がともに自分の役割を完全に見て取り、ともに瞬時に相手を理解し、気に入ったのだ。そして二人は腰を下ろし、話を交わした。ファイサルは私たちを一人ずつ紹介し、アウダはひと言口にしては心に銘記したようだ。われわれはアウダのことは山ほど聞いていたし、私は自分の知り得たことからして、彼の援けでアカバを開通させる気になりかけていた。ちょっと彼の言葉に耳を傾けただけでその力量と直情を感じとると、私は目的を達したと思った。彼は、われわれがワジュフでぐずぐずしていることに苛立ち、決起して、アラブの自由のもたらす恵沢を自分の領域で手中にすることを求めるあまり、まるで武者修行者のように私たちのところに現れたのである。彼の欲する半分が実現できるだけでもわれわれは幸運で、恵まれたこととなろう。それが分かって、私たちすべての肩の荷が下りたので、一同は夕食に向かった。

にぎやかな一座だった――ナスィーブ・アル‐バクリー、ファーイズ・アル‐グサイン、アウダのいとこで策略に長けたムハンマド・アッ‐ザイラーン、その甥のザアル、そして遠征の間の二、三日をワジュフで憩っていたシャリーフ・ナースィル。私はアブドゥッラーのキャンプで見聞きした変わった話や、鉄道破壊が面白かったことをファイサルに語っていた。すると突然、アウダが「こんなことでたまるか!」と大声をあげて、あわてて立ち上がり、テントから飛び出して行った。残った人が顔を見合わせていると、外で物を叩く音がする。何ごとかと後をつけて出てみると、大きな岩に身をかがめたアウダが自分の入れ歯を石で粉々に砕いていた。「忘れていた」と彼は言った――「ジェマル・パシャがこしらえたものだ。自分の主君のパンをトルコ人の歯で食っていたとは!」。不幸なことに彼には自前の歯はほとんどなかったから、好きな肉を食うのは大変な苦労で、彼にとっては「術後の痛み」となった。アカバを取ったあとでサー・アーチボールド・マリー〔八木谷註:サー・レジナルド・ウィンゲイトの間違い〕がエジプトから歯科医を送り、「連合国の入れ歯」を作ってやるまでの三ヶ月間、アウダは栄養分をろくに摂れずにいた。

アウダが身につけているのは、赤いモースル風の頭布に北方スタイルの白い木綿の服という、きわめて簡素なものだ。五十歳は越えているようで黒い髪には白いものが混じるものの、なお矍鑠として背中は伸び、締まりのない体格ながら贅肉はなく、ずっと若い男なみに活発だった。顔つきは皺や凹んだところにいたるまで堂々としているが、ジャズィー族のいとこたちとの戦いで気に入りの息子のアンナードを死なせたために、彼を通じてアブー・タイイ族というりっぱな名を次世代に伝えたかった夢は痛ましく潰えて、全人生を被う悲痛の思いをよく表わしていた。感情がそのまま出る大きな眼は深みがあって、黒いビロードを思わせる。額は低いが広くて、非常に高い、尖って力のこもった鉤鼻をしている。口は大きいほうで、顎鬚、口髭はフワイタート族のしきたりで先を一点に尖らせて整え、顎の下側は剃っていた。(田隅訳/第2巻第40章pp.141-44)
■アウダ・アブー・ターイー
部族への宣撫工作も着々と歩を進めている。万事はまったく思う壺であった。そして私がもう辞去しようとした時、執事のスレイマーンが急いではいってきてフェイサルに小声でささやいた。するとフェイサルは眼を輝かして私を見ながら気を落ちつけようとし、それから言った。「アウダが来たよ」と。私は叫んだ。「アウダ・アブー・ターイーだって!」と。それと同時にこの義挙の指導者であるわれわれの頭領に会釈する朗々荘重な声が聞こえてきたと思うまもなく、テントの前の垂れがはねのけられた。すると熱情的で悲壮な痩せ気味の顔をした丈の高い頑丈な姿が現れた。これこそアウダで、その後ろには子息のモハンメドが控えていた。それは見たところまだ子供であって、また事実わずかに十一歳にすぎなかった。

フェイサルは躍り上がった。アウダは彼の手をとってこれに接吻した。それから二人は一、二歩あゆみ寄り、互いに見つめ合った――まことにみごとにも似ていない二人であった。アラビアにおける最もすぐれた偉人の典型であり、片や預言者のフェイサル、片や戦士アウダというわけで、お互いにそれぞれの本領を遺憾なく発揮している。そして二人はただちに相手を理解し、かつ互いに気にも入ったのである。二人は腰をおろした。フェイサルは私たちを一人一人紹介した。そしてアウダは言葉は控え目ながらも、いちいちみんなを心に留めたようであった。

アウダの噂はずいぶんと聞いていたし、アカバ入城には彼の援助をたよりにしていた。そしてしばらくの後、この男の力と率直さとからわれわれの目的は成就すると思った。彼はアラブ人たちの自由獲得のために名を挙げようというたいした意気込みで、われわれがウェジュフにぐずぐずしているのを揶揄するくらいの気構えで、あたかも中世の武者修行者よろしくの体でやって来たのである。たとい彼の所業が彼の希望のなかばを達成できるだけだとしても、われわれには先の明るい思いであり、幸先よいことである。夕餉の食卓につかないうちからみんなの心はもう重荷をおろした思いであった。

われわれ一同は上機嫌な一座であった。ネシーブ、ファーイズ、モハンメド・エル・デイラーンというアウダの思慮深い従弟、その甥のザアル、また遠征にでるまでの数日間ウェジュフに身体を休めていたシェリフ・ナーシルなどである。私はフェイサルにアブドッラーのキャンプでの面白い変わった話や鉄道破壊の喜びなどを話して聞かせていた。すると突然、「とんでもないことをした」とわめいてアウダが急に立ち上がり、あたふたとテントから飛び出した。一同は驚いてお互いに顔を見合わせた。すると外の方から何か叩くような音が聞こえてきた。何をしているのかと思って、私は追いかけて行ってみると、驚いたことにはアウダは岩の上にかがんで自分の義歯を石で滅茶苦茶に打ち砕いているところであった。「すっかり忘れていたのだ」。彼は説明した。「ジェマル・パシャからこいつを貰ったことを。わが主の御馳走をトルコの歯で食べていたのだ」。不幸にも彼の歯はほとんど残っていなかったので、それでその後は好物の肉をとるのも容易なことではなくなり、食後は痛むことになった。そこで彼はろくに栄養もとれずに走り回ったわけであるが、われわれがついにアカバを奪取してしまったおり、レジノールド・ウィンゲート卿はエジプトから歯科医を送って連合国側の義歯一揃いを作らせた。

アウダは北方式のひどく簡素な服装をして、白木綿の衣装に赤いモスル織の頭布をつけているだけであった。彼は五十の坂を越してはいるだろう。その黒髪には白いものが混じってはいたけれども、なお矍鑠、毅然として身ごなし軟らかく、しまり肉で、壮者をしのぐものがあった。その顔には皺が深く刻まれ頬肉は落ちていたが、堂々として立派であった。彼の愛息アンナドが戦死して、アブー・ターイーの名の偉大さを後世に伝えようという彼の夢がまったく破れはてた際、この打撃がいかに彼の全生涯に深刻な悲しみを与えたかは、彼の顔を見れば明らかにうなずくことができた。彼の眼は大きくてものをも言わんばかりで、きれいな黒ビロードにも似ていた。その額は高くはないが幅が広く、鼻は非常に高くとがり、逞しい鉤鼻であった。口はかなり大きく、きりりと結んでいるというのではなかった。顎髭と口髭とはホウェイタふうに先を尖らせて刈りこまれ、下顎の奥の方は剃っていた。 (柏倉訳/第1巻第38章p.338-40)
[General Allenby, 1918]
■アレンビー将軍
その後、ホテルで私はアラブ装束よりも人目を引かない服を探したが、私の持っていたものはすべて虫に食われていた。正規だが、ぶざまな服装を身につけたのは三日後である。そのうち、私は、アレンビーがいかに優れているかを、またマリーの最近の悲劇を、つまりロンドンが彼に強要し、それに抗するには彼は弱すぎるか、ずるすぎるかのどちらかだった第二次ガザ攻撃のことを耳にした。そして、わが軍は誰も彼も、将軍たち、参謀連、また兵たちですら、やられることは承知の上でそれに突入したこと、 一方、司令部のマリーはまったく無害な敗北のために、すなわち努力したことは 示すが、痛手にはならない程度の犠牲で済むように働いてきたのに、死傷者数はとめどなく膨れあがって五千八百名に達したことを聞いた。アレンビーは数千名の新規兵員、数百門の火砲を持ってくるはずで、そうすればすべては一変する、といわれていた。

まだ服装も整わないうちに、好奇心に駆られた総司令官から呼び出しがあった。報告書のなかで、私は自分にとっては直接の模範であるサラディンとアブー・ウバイダを念頭に置き、アカバとダマスカスの間にいる諸部族の戦略的意義と、パレスティナのトルコ軍の鉄道連絡線に対する威嚇に彼らを適切に活用できることを強調しておいた。これが彼の思惑と一致し、私をもう少し瀬踏みしてみようという気を起こさせたのだ。

喜劇じみた会見だった。アレンビーは体躯が大きくて自信に満ち、精神的にも大きくて、わが軍の弱小ぶりを理解するのは彼にとって容易ではなかった。彼は椅子に腰を下ろし、私を――その後のいつものように正面からではなく、横ざまに――見つめて、戸惑っていた。

彼は、フランスから着任したばかりだった。かの地では、何年も敵の顔を噛み砕く巨大な機械の歯の一本だった。そしてわれわれの戦争にはもっとも不向きな訓練である、火薬と砲弾についてのヨーロッパの考え方を詰め込んでいたが、一騎兵としてすでに新しい方式を編み出し、このアジアの異境で踏み均された作戦行動の道をガイ・ドーニーとチェトウッドについて行こうとなかば決めていた。しかし、その彼も、私のような妙な人間をどう扱ってよいのか用意がなかったのだ。なにしろ、裸足に長い裾の服を着た小男が、後方連絡線に関するウィリーゼンの戦略を説き、物資と兵器と、転向者を信服させ統制するのに必要なソヴリン金貨で二十万ポンドの資金を任せてくれれば、舌先三寸で敵を動けなくして見せると申し出ているのだ。

アレンビーは、相手がどこまでが本物の役者で、どこからがはったりなのか見当がつかなかった。この問題を解くことは彼の頭のなかで進行中だったのだ。私は、そのむずかしさを考えることは彼に委ねた。彼は多くを問わず、多くを語りもしなかったが、地図を按じ、東部シリアとその住民がどういうものかを話す私の説明に耳を傾けていた。

最後に、彼は顎を上げるときわめて率直に言った――「よし、私にできることを君のためにやってみよう」。

それで終わった。私は、どれだけ彼の気持を捉えられたか自信はなかったが、あとで知るようになるのは、アレンビーがつねに本気で物を言うこと、そして、彼にできるものは彼が支配しているうちでもっとも多くを望む者にとっても充分だということだった。(田隅訳/第3巻第60章pp.35-38)
■アレンビー将軍
その後ホテルで、私は自分のアラブ風の装いよりももう少しみんなには変てこに見えない着物を求めようとした。しかし以前の私の衣服はにいためられてすっかり台無しになってしまい、その後三日経って、ぶざまながらも人なみの服装をすることができた。

この間にも私はアレンビーの優秀なことやまたマリーの最後の悲劇などのことをきかされた。それはガザに加えた第二回目の攻撃であって、これは攻撃拒否に踏み切るにはあまりに弱いあるいは政治的でありすぎた人に対してロンドンが強制したものであった。そしていよいよ攻撃をはじめたが、将軍たちや幕僚および兵にいたるまで、万人みな敗北まちがいなしと思っていた。□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□損害五千八百と報告されている。アレンビーは新手の軍勢と幾百門の砲を与えられ、すべてがちがっているとのことであった。

私の服装がまだ整わないうちに、司令官は好奇心にかられて私を迎えによこした。私はその報告にサラディンやアブー・オベイダのことを考えながら、シリア居住の東方諸族の戦略的重要性およびイェルサレム交通への脅威としての彼らの独特の利用価値を強調した。これが彼の大望と合致した。そして彼は、私という人間の目方をはかりたかったのである。

それは喜劇めいた会見であった。アレンビー司令官は、軀幹長大、度量大きく実際偉大な人物でありながら、われわれが考える些細なことについての理解をも決しておろそかにはしない。彼は椅子に腰をおろして私を見ていた――彼の日ごろの習慣で、真正面からではなく斜めから何か考え込んでいる風にであった。彼はフランス戦線から新たに赴任したのである。かの地では幾年かの間、敵を噛み砕く巨大な機械の歯の役割を演じてきた。彼は大砲の偉力についてはヨーロッパ人式の考え――わがアラビアでの戦には一番困ることであるが――を十分に抱いていた。しかし騎兵としての彼は、この異域アジアでは新式の戦法を放棄するように、またドーネイ大佐やチェトウォード将軍などとともに調練とか機動とかいうような昔ながらの大道をゆくように、すでに大体説きつけられていた。しかし彼はこの私のような――つき従うものを信頼させ統御してゆくために、物資と武器とまた二十万ポンドの軍資の供給を得るならば、それからは舌一枚で敵をまったく手も足も出ないようにしてみせると言い出すような小男、絹の裾を引きずる着物なんか着ている裸足の小男――こんな変わった人間や事柄の取り扱いに対しては、ほとんどまだ何の心構えもできていなかった。

アレンビーは、こいつのどれだけがほんもので、どこからが香具師なのか、十分見分けがつかなかった。この問題を頭の中で考えていた。それを解決するためには、私も彼に格別の助言はせず、そっとしておいた。彼はあまりいろいろと訊ねなかったし、また話しもしなかったが、地図を研究し、東部シリアとその住民に関する私の説明を傾聴した。ついに彼はその顎を上げて、まったくあっさりと言った。「うむ、君のためにできるだけのことはしよう」と。これで終わった。どの程度まで彼をものにしたのか、私にもはっきりしなかった。しかしやがて彼の言ったことが間違いなくその心と同じであったということ、またアレンビー将軍がやってくれたことは彼の強欲張りの下僕なる私にとって十分以上のものであることが、われわれにもわかったのである。 (柏倉訳/第2巻第56章pp.164-66)


■柏倉訳の問題点について

柏倉訳七柱(全3巻/平凡社東洋文庫・1969, 1971)への指摘、その2です。英語の原文についてはこちらのページを参照してください。(文責・八木谷)

■アウダ
★部族への宣撫工作も着々と歩を進めている。万事はまったく思う壺であった。そして私がもう辞去しようとした時、(The tribal propaganda was marching forward: all was for the best, and I was about to take my leave when...) →  柏倉訳では all was for the best が前の文章にかかって、田隅訳では後ろのほうにかかって訳されてます。これはことわざとして訳すと「すべては天の配剤」の意で、最初はどうなることかと思ったが結果的にすべてうまくいったよなあ、うんうん、とにんまりするロレンスの顔が見えるようです。

この義挙の指導者であるわれわれの頭領 (Our Lord, the Commander of the Faithful) →the Commander of the Faithful とはムハンマドの継承者、イスラム世界の最高権威者たるカリフ (Caliph) に用いられた称号です。当時はオスマン家のスルターン(=カリフ)メフメト五世(在位1909-18)が別に存在したわけですが、ロレンスは預言者ムハンマドの子孫であるファイサルに対してこの敬称を使って、敬意を示しているわけですね。ファイサルはただの「義挙の指導者」ではないのです。なお、「義挙」=公共のため正義のためにおこすくわだてや行動 [漢字源より] のこと。

それから二人は一、二歩あゆみ寄り、互いに見つめ合った (they drew aside a pace or two and looked at each other) → 手に接吻してからさらに歩み寄るって、初対面の男性同士にしては接近しすぎじゃありません? 今度は唇にキスをしようというのでしょうか(笑) draw him aside は「(内緒話のため)彼をわきに引っ張って行く」こと。わたしの目に浮かぶのは、アウダがファイサルの手にキスをしたあと顔を上げ、互いに軽く腕をとりあってみんなと離れた方角、あるいは灯りに近い方角にほんの数歩動き、そこでしげしげと見つめ合う。そんな光景です。田隅訳では「一、二歩離れると」になってます。ふたりは近寄ったのか、離れたのか。二つの訳で動作が違っています。

彼はアラブ人たちの自由獲得のために名を挙げようというたいした意気込みで (anxious only to be acquiring merit for Arab freedom in his own lands) → 柏倉訳ではずいぶんとアウダの鼻息が荒いのですが、田隅訳では「決起して、アラブの自由のもたらす恵沢を自分の領域で手中にすることを求めるあまり」となっていて、健全な野心という感じ。アウダのイメージが違ってきますね。

食後は痛むことになった (and after-pain) → 確かに歯茎だけで食事をしたら、快適とはいえないし痛みもあったかもしれないけれど、after-pain は「手術、荒療治などをしたことによる事後の痛み、苦しみ」の意。出産後におそってくる「after pain」には「後陣痛」ということばがあります。(入れ歯については下の「その他」のコーナーでも触れてます)

身ごなし軟らかく、しまり肉で、(loosely built, spare,) → built というからには体格、造りのことであって、「身ごなし」といった動作への論評ではないでしょう。spare は、よくいえばほっそりとした、悪くいえば貧相な体格のことで、田隅訳では「締まりのない体格ながら贅肉はなく」となってます。でも正直、締まりがない(プヨプヨな)のに贅肉はないという状態がよくわかりません…… 首をひねりつつ、アウダの全身写真を探してみましたが、ある写真はすらりとスリム。別の写真はそれよりかなり体重があるように見えます。しかも後者の写真、アカバ遠征出発当日に撮られたもの。入れ歯をなくして栄養不良状態だったはずなのに? ますます謎の深まるアウダの体格なのでした。

口はかなり大きく、きりりと結んでいるというのではなかった (his mouth rather large and mobile) → 普及版で増えた形容詞 mobile は、よく動くこと、すなわち表情が豊かなという意味。「きりりと結んでいるというのではなかった」というのはおもしろい訳し方ですね。男は口を一文字に結んで寡黙でいるのがいい、というような、明治生まれの訳者の価値観が表れているようにも思えます。


■アレンビー将軍
以前の私の衣服は蛾にいためられてすっかり台無しになってしまい (the moths had corrupted all my former store) → [the] moth(s) とは衣類の虫食いのこと。この虫を「」と指名するのはいかがなものかと。日本では、蛾のなかではイガ(衣蛾)やコイガ(小衣蛾)の幼虫が衣類を食べるのですが(成虫は食べない)、これを「蛾に食われた」とはいいませんよね。やはり「虫に食われた」ではないか。と、箪笥にしまっていたなかで一番高価なカシミアのカーディガンを食われてしまい、怒りさめやらぬヤギタニがコメントしてみました。しかしエジプトにいる虫って日本よりも迫力ありそう……

アレンビーは新手の軍勢と幾百門の砲を与えられ、すべてがちがっているとのことであった。 (They said Allenby was getting armies of fresh men, and hundreds of guns, and all would be different.) → 柏倉訳では「与えられ……すべてがちがっている」と、この時点でもう確定済みの話になってますが、田隅訳「……火砲を持ってくるはずで、そうすればすべては一変する、といわれていた」はこの時点で進行中、あるいは近い未来の話です。時制が違います。

アレンビー司令官は、軀幹長大、度量大きく実際偉大な人物でありながら、われわれが考える些細なことについての理解をも決しておろそかにはしない。 (for Allenby was physically large and confident, and morally so great that the comprehension of our littleness came slow to him) → アレンビーは肉体的にも (physically) 精神的にも (morally) 大きい人間。「にもかかわらず」ではなく、「それだから」our littleness(ロレンスとアラブ兵の、ろくに訓練も受けていない弱小戦力)を理解するのに時間がかかる、ということでしょう。田隅訳は、「わが軍の弱小ぶりを理解するのは彼にとって容易ではなかった」となっています。

彼は椅子に腰をおろして私を見ていた――彼の日ごろの習慣で、真正面からではなく斜めから何か考え込んでいる風にであった。 (He sat in his chair looking at me -- not straight, as his custom was, but sideways, puzzled.) → アレンビーの「日ごろの習慣」とは何なのか、柏倉訳では判然としません。この文章だと、斜めから考え込んでいる風に人を見るのが習慣、というふうに受け取れます。実際には、まっすぐに (straight)人を見るのが習慣。でもロレンスと初対面のこのときは、横向き (sideways) に、斜めから視線を向けていたわけです。ほんのちょっとした描写なんですが、ロレンスの観察力の鋭さを感じます。


■その他
★とくに英語のほうの比較ページを眺めていると、ロレンスの手直しに関して以下のようなことに気づきます。 ロレンスが人名を省略した意味はよくわかりませんが、「後方連絡線に関するウィリーゼンの戦略を説き」なんてイヤミっぽい箇所を削った気持ちはわかります(こういうのを若気の至りというんでしょうねえ)。

★アウダの入れ歯喪失の件は、1917年8月下旬にアカバからロレンスがクレイトンに宛てた報告書にこんな記述があります。ちゃんと後始末を頼んでいるんですね。でも歯科医を派遣してくれたのはクレイトンではなくて、ウィンゲイトの名前になってますが。
Auda aby Tayi wants a set of false teeth. The ship's doctors question their ability to cast his mouth in wax. Could a dental assistant be sent down from Egypt to do what is possible here? For all reasons it is not desirable to let Auda go away to Egypt for long. [To Brigadier-General Gilbert Clayton, MB, p.116]
入れ歯のあたりをチェック中、田隅訳(第2巻)における重大ミスを発見。p.143にてエジプトから歯科医を送った人物が「ウィンゲイト」ではなく「マリー」になっています。すぐ本人に伝えましたが、手書き訳文をワープロに打ち直す際のミスとのことで、とても恐縮してました。校正刷りの段階で指摘できなかった落ち度は、八木谷にもあります。機会があり次第訂正すること、また5巻に掲載される予定の人名索引において、このページのマリーは採録しないことを八木谷からお断りしておきます。(2008/11/23 記)

★弟アーノルドによる文章の削除について: 詳しくは、「普及版七柱/削除箇所比較」のページをご覧ください。ここで出てくるのは Sir Archibald James Murray に対する皮肉っぽい記述ですが、マリー将軍の没年は1945年、すなわちロレンスが亡くなり最初の七柱普及版が出た当時はまだ存命でした。のちの話ですが、1962年に映画『アラビアのロレンス』が公開されたときレディ・アレンビー[*] から抗議がきたといいますから、書かれた当人の感情を害さないよう出版社側が神経をとがらせるのも無理はなかったと思います。ロレンスはマリー将軍を七柱の献呈先としては考えなかったのでしょうね。1920年1月には、Lowell Thomas の公演に関する書簡を将軍宛に出したりしてるのですが (MB pp.171-3) 。
* 調べてみたところ、1962年当時の Lady Allenby というのは、当のアレンビー将軍の未亡人ではありません(彼女は1942年に逝去)。アレンビーは大戦の功績により初代子爵位を受けましたが、その称号を継ぐべき一人息子は戦死しており、本来なら爵位は一代限りとなるところ、特例として1903年生まれの甥が2代目子爵となりました。この甥っ子が1949年に二度目の妻に迎えた女性、それが映画公開当時のレディ・アレンビーです。つまり、アレンビー本人とはさほど縁が深いとも思えない(たぶん直接会ったこともない)人物が抗議してきたということ。名誉毀損の問題は軽々しくは扱えない、という例として挙げてみました。
■おまけ
★アレンビー将軍のお写真 正装です! それから、NPG のサイトで彼の名を検索すると、軍服平服正装含め多数の写真が出てきます。
★キャプション違い Wikipedia の「Sassoon Eskell」の項目。中程のカイロ会議 THE CAIRO CONFERENCE - MARCH 1921 の写真で Allenby とあるのは別人です。実際に写っているのは、Lt-Gen Sir Walter Norris Congreve (1862-1927) という、フランス戦線で片手を失った軍人です。

HOME PAGE
This page's URL: http://yagitani.na.coocan.jp/sp0805_ja.htm