『知恵の七柱』内容比較 日本語編 PART 1

Last Updated 06 JUL. 2012 ver.1.12
T・E・ロレンス著 1922年版&普及版『知恵の七柱』内容比較 PART 1
1922年版七柱
(『完全版 知恵の七柱 1』田隅恒生訳/平凡社・2008)
普及版七柱
(『知恵の七柱 1』柏倉俊三訳/平凡社・1969)
[Sherif Hussein, 1916]
■(父)シャリーフ・フサイン
シャリーフ・フサイン(「サイイドナー」〔「われらの主人」の意〕と彼は呼ばれていた)は外見がまことに清潔で物腰もおだやかで、ほとんど虚弱に見えるほどだが、その裏には奸智、満々の野心、そしてアラブらしくない先見性、強い性格、頑迷固陋が隠れている。メッカではアラブが秘密結社をつくる必要はまったくない。常時、彼がアラブ政府だからだ。町では彼はトルコ政府に対するアラブの代弁者だが、地方へゆくと彼が自分の嗜好と共感をもとに行使する影響力は行政の執行ほど強大で、またそこに彼の権力の源泉があった。博物学への関心で彼の冒険的な天性は補強され、その気になれば彼はどこかのベドウィンのプリンスそのものでも通る。一方、チェルケス人の母親から彼はトルコ人ともアラブ人とも異なる資質を受け継いでいて、自分のとりえをひとつひとつ、そのときどきの有利な立場に用いる非常な抜け目のなさを見せた。
 その世間知の例が息子たちの教育である。(田隅訳/第1巻第16章pp.198-99)


【訳文修正】 「サイイドナー」の割注は初版では「コーランを教える学校教師の称号〕となっていますが、〔「われらの主人」の意〕に修正します (2009年7月記)
■(父)シェリフ・フサイン
シェリフ・フサイン(彼らのいうサイイッドナー)は外見上弱いと思われるほどに純粋で、対応がもの静かである。しかしこの外見は技巧的な政策、深慮の野心、アラブ的ではない洞察力、性格および執拗さの力などを隠している。博物学に対して持っている彼の興味は彼の明朗公正な精神を増強し、そして彼をして(その機嫌のよい時には)、ベドゥインの王者の立派な見本たらしめているが、チェルケス人なる母親からはトルコ人とアラブ人のいずれにもまったくない性質を授けられている。そして彼は当面した現在の利益にその受けついだ資産のそれぞれを転用するに当たっては相当の抜け目のなさを見せるのであった。
 しかもトルコの政治の学校はきわめて低級下等なので、最優秀者でも何らかの感化変質を受けずに卒業することはできなかった。フサインもその昔若かった時には正直で率直であったが……。彼はその言説を控えた ばかりではなく、その言説をば彼の正直な目的を隠すために使用することを覚えたの であった。術も度をすごせば悪徳となってその弊害を免れられないことになってくる。 老年になるに及んで曖昧さが彼のあらゆる意思表示を包んでいる。さながら雲のよう にこの曖昧さは彼の果断な性格や彼の処世的知恵および彼の明朗な力を隠してしまっ た。多くの人は彼にそうした性質のあることを否定する。しかし歴史はそうした性質のあったことを実証してくれる。
 彼の処世的な知恵の一例は、その子息たちの育て方であった。(柏倉訳/第1巻第14章p.125-26)
[Emir Ali]
■長男アリー
アリー自身だが、私は大好きになった。中背でほっそりとして、三十七歳という年よりも老けて見えた。やや猫背である。血色がわるく、大きく窪んだとび色の目で、鼻は細く、やや鉤鼻だった。口もとには力がなく、しまりがない。黒い顎鬚はうすく、ごく繊細な手をしていた。物腰には威厳があって、丁重だが気取ったところはない。強い性格ではなく、神経質で、どちらかといえばくたびれた感じだが、良心的で行き届いた、気持のいい紳士という印象だった。体が虚弱なために(結核を患っていた)、すぐに安定を欠いた激情の発作に捉えられ、その前後は移り気なくせに頑固な気分が長くつづいた。学者肌で、法律と宗教に通じ、信心の深いことは狂信の域だった。先祖から引き継いだ立場の高さを意識するあまり、野心はもたず、まわりの人間に不純な動機を認めたり疑ったりするには純真すぎた。その結果、彼はどんな古い友人にも食いものにされ、大指導者として推薦するには傷つきやすいところがありすぎる。もっとも、その意図と行動の純粋さは、彼に触れた人の敬愛をかちとっていた。(田隅訳/第1巻第12章pp.154-55)
■長男アリー
アリー自身については、私は非常な関心を寄せ想像を逞しゅうしていた。彼は中背、痩身、三十七歳とは思えない老け方であった。少し前かがみであった。その皮膚は薄黄色、その眼は大きく、凹んで、褐色、その鼻は肉薄くややかぎ鼻、その口もとには憂愁の影を宿し、たるみが見えた。そこばくの黒いひげをたくわえ、ひどく美しい細い手をしていた。態度やものごしは威厳もあり立派であったが、直截的であった。快いしかも良心的な紳士とは思ったが強い性格的な力は感じられない。むしろ神経質な、どこか疲れた感じであった。彼の肉体的弱さ(肺を病んでいた)からかえって動揺し易い急激な衝動に駆られるらしく、そのくせその前後にはきまって弱さからくるらしい気分的頑固さがつづくらしい。彼は机上の知識人であって、法律や宗教の造詣は深く、ほとんど狂信ともいえるほどの信仰家であった。彼はみずからの高い世襲的地位をあまり強く意識していたので、かえって野心的行動をとれなかった。またその性質はあまり清純なので、彼の周囲に集まる人たちの利害上での動機を洞察したり、疑ったりすることもできなかったのである。その結果彼はとりまき常連のかもになり、また敏感すぎて大指導者への忠言にもまともには堪えかねるところがあった。しかしその意図と行為の純粋なため、彼と直接に接触する人びとの愛情をかちえてはいた。 (柏倉訳/第1巻第10章pp.89-90)
[Emir Abdulla, 1916]
■次男アブドゥッラー
 アブドゥッラーは、仰々しく武装した徒歩奴隷の一群を引き連れ、沈黙のなかに敬意のこもった町びとの挨拶をうけながら白い牝馬でもの静かに現れた。ターイフのいくさに勝って意気があがり、人生の見通しが明るくなっていたのだ。この機嫌のよさが、私には好ましい印象を与えた。私は初対面だがストァズとは古いなじみで、しかもごく親しい仲だった。だがまもなく、二人が話し合っているうちに、私は彼が上機嫌に終始していることに気がつき出した。その目は確固とした輝きを見せ、まだ三十五歳というのに贅肉がつき始めている。それは、笑いすぎのせいかもしれない。人生とは、アブドゥッラーには実に愉快なものだったのだ。背は低くて、たくましく、色白で、丹念に手入れした顎鬚を蓄え、すべすべした丸顔で、唇は厚いが短い。色が白いことから、かげではアルバニア人と言われていた。物腰はきわめてあけすけ、あるいはそれを装っていて、知り合ったとたんにいい感じを受ける。儀式ばったところはみじんもなく、誰が来ても非常にくつろいで冗談をとばす。しかし、まじめな話になるとユーモアのヴェールは消えてしまうようだった。そのときは注意して言葉を選び、抜け目なく論じた。むろん彼はストァズと話を続けていたのだが、ストァズは相手に高い標準を求める人であった。(田隅訳/第1巻第10章pp.131-32)

話が進むにつれ、アブドゥッラーはバランスがとれすぎ、ずうずうしくありすぎ、ユーモアがありすぎで、一人の預言者、とくに歴史が私に保証する、いまのような場合に成功するタイプの武装預言者には不向きなことが私にはますます確実になってきた。彼の真価は、乱の勃発前か運動の成功後の平時なら、シャリーフのさまざまな組織の政治的基礎を固めるにあたって発揮されるかもしれない。だが一意専心、磁力、自己犠牲、献身が必要な物理的闘争のうちは、アブドゥッラーは手段として効率がわるく、単純な目的には複雑すぎる道具になりかねない。(田隅訳/第1巻第10章pp.134)
■次男アブドッラー
 アブドッラーは白い牝馬に跨がり、豪勢な武装の徒歩奴隷に囲まれながら街の黙礼の中をしずしずとやってきた。彼はターイフでの勝利で気負ってもおり得意でもあった。ストーズとは旧知の間柄ではあったが、私は初対面であった。それも極上の条件下の会見であった。しかしやがて二人が語り合っているのを見ると、私はこの男がいつも陽気で上機嫌なのをいぶかしく思った。彼の眼には確固たる意志力を示す輝きがあった。そして年はまだ三十五とはいうものの、肉付きも豊かで太っていた。これはきっとあまり大笑いをするからであろう。人生はアブドッラーにとってはとても楽しいものであるらしい。彼はがっしりした白皙のずんぐり男で、その丸いすべすべした顔や小さい唇を蔽いかくす赤髭を念入りに刈り込んでいた。その態度振舞いは開放的で、あるいは開放的に装っていた。そして対応振りなどは魅力的であった。彼は格式張らず、誰彼の区別なく気さくに冗談口をたたいた。しかしわれわれの話が重大なところにくると、ユーモアの影も薄れていくようであった。そうなってくると彼は言葉をつつしみ相当突っ込んで議論した。もちろん彼はストーズといろいろ議論をしたが、ストーズもまたこの相手から相当高度の内容を聞き出そうとしたのであった。(柏倉訳/第1巻第8章pp.73-74)

会談続行中に、私はアブドッラーが預言者であるためにはあまりに均斉がとれすぎ、 冷静でありユーモラスでありすぎるという確信をいよいよ深くした。歴史が真実を教 えるというならば、革命に成功する武人預言者となるためには、特に然りと言わねば ならないのであった。彼の真価はおそらくは成功後の平和時に発揮されることになる だろう。眼識、磁気的感応、献身および自己犠牲を集約した単一目的追求が必要とさ れる物的闘争をつづけている間は、アブドッラーはこの単一目的をとげるにはあまり に複雑な道具であろう。もちろんいまこの時でも彼は決して無視され得るはずはないけれども。(柏倉訳/第1巻第8章pp.74,76)
[Emir Feisal, 1918]
■三男ファイサル
ウバイドが、銀柄の刀を手にして立っている奴隷になにか言った。私は彼について二番目の門を通り、内庭に入ったが、そのむこうに見えたのは黒い入口の柱を背にして立ち、緊張した様子で私を待っている人の白い姿である。これがファイサルだった。一目見て、私は自分がアラビアまで捜しに来た人、アラブの反乱を成功まで戦いぬくのにもっぱら必要な指導者がやっと見つかった、と感じた。
 彼は非常な長身で柱のように、そして痩躯に見え、白絹の長衣をまとい、褐色の頭布を鮮紅色と金色の撚り紐で縛っていた。まぶたは垂れ下がり、黒い、濃い顎鬚と血色のよくない顔は、体躯に具わった奇妙な、もの静かな用心深さを隠す仮面のようだった。そして手を前に差した短剣にかけ、ゆるやかに組み合わせていた。(田隅訳/第1巻第14章p.183)

その行動は衝動的だった。激しやすく、自尊心が高く、ときとして理屈に合わないことを隠そうとせず、すぐに脱線した。ありあまる欲情のこもった感じを発散させたが、それは体が弱いということがなければ抑制のきかない、いつでも跳び出し動き出す構えのものであった。その身に備わった魅力とその無思慮、隠しても、悲哀を帯びてそれとなく現れる弱さは、彼を追随者たちの偶像に仕上げていた。几帳面かどうかを問う者はいなかったが、彼はのちに信頼には信頼をもって報い、疑念には疑念を返す人だったことを示している。そして、ユーモアよりも才気にあふれるほうだった。(田隅訳/第1巻第15章p.195)
■三男フェイサル
タファスは銀の柄づきの剣を手にして立っている奴隷に何かささやいた。それから私を中庭に案内してくれた。するとその向こう側に見える暗い戸口の支柱の間に端然と身構えよろしく私を待っている白い姿があった。ちらりと一目見ただけでこの人こそわざわざアラビアくんだりまで来て捜し回った人物――アラブ人たちの反乱に十全な栄光を与える指導者――であると感じたのである。フェイサルは柱にも似た痩 軀長身を長い白絹の外套に包み、輝く深紅や黄金色の紐で結んだ茶色の頭布を被っていた。彼の瞼はたれさがり、黒い髭と蒼白の顔とは見るも異様にゆったりとしていて、寸分の隙もない体つきからいえば、あまりふさわしくない仮面のようでもあった。彼は両手を前の剣の上に組み合わせていた。(柏倉訳/第1巻第12章pp.113-14)

彼の挙動は性急であった。彼は激しやすく、神経鋭敏で感じ易く、かっとなり脱線さ えしてしまう。意欲と肉体的脆弱さとが勇気という拍車を伴いながら互いに睦びあっ ている。彼の人格的魅力、無謀、さらに傲慢な性質への唯一の制約ともいえる変な人 情もろさなどが、彼を従者たちの偶像にしてしまったのである。細心の配慮があるか どうかなどということは少しも気にならない。しかし後には信頼には信頼をもって、 疑惑には疑惑をもって報いるようになった。彼は風刺諧謔などよりも機知に富んでい た。(柏倉訳/第1巻第13章p.123)
[Emir Zeid, 1918]
■四男ザイド
ザイドは内気で色の白い、そっけなくて軽い感じの、顎鬚のない十九歳くらいの若者で、反乱には熱意をもっていない。実は彼の母親はトルコ人で、ずっと宮殿内で成人したのでアラブの復興にはさして共感もないのだ。しかし愛想よくふるまおうと一生懸命で、その点ではアリーにまさっている。あるいは、キリスト教徒の男がメッカのアミールの保護のもとに聖地の内奥へ入って行っても、彼の気持はさして踏みにじられないということだろう。むろんザイドは、天成の指導者を捜す欲求を満足させるにはアブドゥッラー以上に不適格だ。もっとも、私は彼が好きだし、彼も自覚ができたときには確固たる男になることだろうと思った。(田隅訳/第1巻第12章p.155)
■四男ゼイド
ゼイドは内気な、色白で無髭の十九歳くらいの若者であって、のん気で軽薄らしいところがあり、この革命の熱狂者などではなかった。事実彼の母はトルコ人であった。彼はハーレムで育ったので、それでアラブ復興などについてはたいした同感を覚えるわけにはいかなかった。しかしその日彼ゼイドは機嫌よく振る舞おうとして全力をつくし、その点ではアリーをしのいでいた。おそらくはメッカのエミールの保護の下に聖地へ一キリスト教徒の立ち入ることに彼の感情がそれほど刺激されなかったためでもあったろう。ゼイドはもちろん私の問題としている、生れながらの指導者としてはアブドッラーにも及ばなかった。それでも私は彼が好きであったし、また彼が自分というものに気がついた時には果断の人になることは私にはわかっていた。 (柏倉訳/第1巻第10章pp.90-91)


■柏倉訳の問題点について

柏倉訳七柱(全3巻/平凡社東洋文庫・1969, 1971)は、わたし個人の感想をいうならば、非常に理解しづらい訳です。そもそもロレンスの原文が理解しにくいものであることは有名なので、それを日本語にしたらこうなるのかな、と自分を納得させていました。そのいっぽうで「柏倉訳はそもそも誤訳が多い」という評価を耳にしたこともあります。具体的な検証は怠ってきたのですが、今回、完全版の刊行をきっかけに原文及び訳文の内容比較をすることによって、その問題点が具体的に見えてきました。以下に(田隅訳と比較しつつ)コメントをしてみます。英語の原文についてはこちらのページを参照してください。(文責・八木谷)

■フサイン
(when he pleased) (その機嫌のよい時には) → 彼がしたいと思うときには、すなわち「その気になれば」の意。

...reinforced his sporting instincts, 彼の明朗公正な精神を増強し → 「sporting」はいくつか意味がありますが、田隅訳では「冒険的な」を採用。危険を伴ういちかばちかの賭けみたいなことが好きな、そんな生まれながらの素質が強化されたということ。

彼は残った写真の少ない人ですが、1924年ころのめずらしい写真を見つけたのでご紹介。全身像はこちら

■アリー
To Ali himself I took a great fancy. アリー自身については、私は非常な関心を寄せ想像を逞しゅうしていた。 → 「take a fancy to 誰それ」は、気に入った、惚れ込んだ、の意。「想像を逞しゅうしていた」とは相当ふくらし粉が効いてます。

... and a little too sensitive to advice for a great leader, また敏感すぎて大指導者への忠言にもまともには堪えかねるところがあった。 → これは「advice」をどう捉えるかで訳が変わってきます。田隅訳では「(専門家の)鑑定」に解し、だから、大指導者という鑑定をもらう = ロレンスがアリーを大指導者として推薦するには、やや傷つきやすいところがありすぎる(だから推薦できません)、という意味になるわけです。a little の部分が田隅訳でも正確に訳されていませんけど。

■アブドッラー
...and on the best of terms: それも極上の条件下の会見であった。→  「on good terms with 誰それ」で「仲の良い間柄で」の意味。従って田隅訳では「ごく親しい仲」となってます。

I began to suspect a constant cheerfulness in him. 私はこの男がいつも陽気で上機嫌なのをいぶかしく思った。→ 「began to suspect」の「began to」が訳されてません。「suspect」は通例好ましくないことに用いるので、ロレンスはじわじわ「この人、上機嫌な態度が全然変わらないなあ、なんかちょっと変かも」という気がしてきた、という場面。田隅訳「上機嫌に終始していることに気がつき出した」は「began to」は訳されているものの、不審の気持ちが出てないと suspect します。

1931年撮影のアリーとアブドッラーのスナップ写真がこちらのサイトに。アブドッラーの「上機嫌」さがよく出てます。こちらもどうぞ横顔もあります)。

■フェイサル
His personal charm, his imprudence, the pathetic hint of frailty as the sole reserve of this proud character... 彼の人格的魅力、無謀、さらに傲慢な性質への唯一の制約ともいえる変な人情もろさなどが → ここはこのページで一番首をひねった箇所です。分解してみると「彼の人格的魅力 His personal charm」「無謀 his imprudence」「傲慢な性質への this proud character」「唯一の制約ともいえる as the sole reserve of」「変な人情もろさなどが the pathetic hint of frailty」となるのですが、「変な人情もろさなど」には引っかかる。ここ、田隅訳では「悲哀を帯びてそれとなく現れる弱さ」となってます。

ここは原文にも相違があり、1922 Oxford text では「His personal charm, his imprudence, the pathetic hint of weakness in reserve...」となっていて、「the pathetic hint of」以下が大きく異なっているのですが、「reserve」をどう訳すかがこの文章のポイントですね。田隅訳では「隠しても(…それとなく現れる…)」となっていて、「予備」の意味から広げた解釈です。柏倉訳のほうは「reserve =制限」と受け取っていて、それが「唯一の制約ともいえる」という文章につながるわけですが、「傲慢な性質への唯一の制約ともいえる変な人情もろさなど」……正直、理解できません。ファイサルはプライドが高いのだが、そのくせ、なんだか痛々しいような弱さをちらっと見せるときもある、とわたしは解釈しました。

■ゼイド
[Emir Zeid]
後年のゼイド
Zeid, of course, was even less than Abdulla the born leader of my quest. ゼイドはもちろん私の問題としている、生れながらの指導者としてはアブドッラーにも及ばなかった。 → 1922 Oxford text では「Zeid of course was even less qualified even than Abdulla to fulfil my quest for the born leader:」となっているので、ロレンスが普及版で文章を切り詰めたことがわかります。柏倉訳は、日本語としてわかりにくい。この文章だと「アブドッラー=生れながらの指導者」のようにも受け取れるけれど、実は、アブドッラーは、ロレンスの探している〈生まれながらの指導者〉としては不適格である。そして、弟のゼイドはアブドッラーよりさらに不適格である。そういう意味なんですよね。田隅訳では「アブドゥッラー以上に不適格だ」とわかりやすくなっています。

■その他
訳の比較ではなく、ロレンスの改訂ぶりについて: フサインの部分はなかなかすごいですね。これだけの分量を差し替えていたとは、今回このページを作ってみてはじめて知りました。ファイサルのところに案内してくれた人物が、「ウバイド」から「タファス」に変わっていたり(人名が変更されている例はこれ以外にもいくつかあります)。
また、アブドゥッラーについて「色が白いことから、かげではアルバニア人と言われていた」なんて文も、普及版ではカットされてます。ロレンスはアブドゥッラーを全然買ってなかった(それはお互いさま)けれど、ちょっとは自制心が働いたということでしょうか。いま、こうしてバレちゃってますけど。しかし兄弟四人そろって色白とか血色が悪いとか言われてます。地黒や健康的な日焼けをしている人は誰もいなかったということですね。

HOME PAGE
This page's URL: http://yagitani.na.coocan.jp/sp0804_ja.htm