「アラビアのロレンス」学界の現在

 八木谷涼子

  Last Updated 11 SEP.1999


※この文章は、『季刊アラブ』 No.84(1998年春号)用原稿を一部手直ししたもので、牟田口義郎『アラビアのロレンスを求めて――アラブ・イスラエル紛争前夜を行く』(中公新書・1999)の巻末に掲載されたものとほぼ同一の内容です。
※人名表記は、日本語を使用しました。

BOTTOM




 “アラビアのロレンス”ことトマス・エドワード・ロレンス(1888-1935)は、おそらくは二十世紀の生んだもっとも有名な英国人のひとりだろう。第一次大戦下のアラビアでアラブ反乱に参加し、考古学者、外交官、作家としても多面的な活躍を見せた彼の生涯は、わが国でも早くから中野好夫による小伝で紹介された。またピーター・オトゥール主演の映画、そして近年では神坂智子によるコミックスの影響で、若い世代にも知名度は高い。もっとも、学問の分野での扱いに目を向けてみると、中東史や英文学研究の「挿話」として扱われるのみで、ロレンスそのものが研究の対象になることは少ないようだ。だが英本国では《ロレンス産業》という言葉があるほど、出版や映像のメディアを賑わせる存在であり、アメリカやヨーロッパにも熱心な研究家が少なくない。ここでは、そんな英米での《ロレンス学界》の現状について語ってみたい。

 1988年はロレンスの生誕百周年に当たり、その年から翌年にかけて、ロレンス学界は大きな盛り上がりを見せた。英国オックスフォド大学ボドリーアン図書館、そしてロンドンのナショナル・ポートレイト・ギャラリーにおいて展覧会が開催されるとともに、重要な出版物が4点刊行された。すなわち、新編纂の書簡集、ビジュアル資料集(展覧会カタログ)、過去最大規模の書誌(後述)、そして決定版《公認伝記》[*]である。

 最後にあげた《公認伝記》の著者で、数多のロレンス研究者(Lawrencian という)の筆頭にあげられるのが、オックスフォド大学出身のジェレミー・ウィルスン(1944年生)という歴史学者である。1968年にボドリーアン図書館所蔵のロレンス書簡を整理する仕事についたのをきっかけに、1975年ジョナサン・ケイプ社の依頼で遺族公認の公認伝記作家の地位についた。1989年、最終的にハイネマン社から刊行されたこの伝記は、今までのどんなロレンス伝より長い1188頁の大著であり、文献資料に典拠を求めた検証の詳細さにおいて圧倒される。特に、アラブ反乱時におけるロレンスの行動を検討するとき、絶対に欠かせぬ資料だろう。

 さて、1970年代から、《アラビアの》ロレンスではなく、作家としてのロレンスを主眼に置いた研究が特にアメリカを中心に見られるようになった。主著『知恵の七柱』『造幣所』、そして翻訳『オデュッセイア』といった作品研究のほか、具体的には作家G・B・ショウ、ジョン・バカン、ヘンリー・ウィリアムスン、D・H・ロレンス、ジョーゼフ・コンラッド、リチャード・オールディントン、アンドレ・マルローといった作家たちとの関わりなどがテーマになっている。それ以外にも、考古学者としてのロレンス、戦後の軍隊生活、オートバイ、空軍高速救助艇開発への関与、性的指向を含む心理分析、その事故死などに的を絞った研究が進み、特に《公認伝記》刊行以降はいわば同書の取りこぼした細部を埋める形で、研究テーマの細分化が目立つ。ロレンスのアラブ反乱における役割や、現代の中東に及ぼした影響については、むろん重要なテーマではあるが、それはもうロレンス研究の主流ではない。《アラビア》圏外のロレンスを探求する傾向は、今後もますます強まるものと予測される。

 また、1990年代に入って顕著なのは、ロレンス研究の細分化の勢いと同調するように、研究者の裾野がどんどん広がっていることだ。それに大きな役割を果たしているのが、1985年に英国で設立されたT・E・ロレンス協会と、1990年からアメリカで発行されているニューズレター「T・E・NOTES」、そしてインターネットの普及である。特に、ロレンス協会は前述のウィルスンが会長の座についた90年から94年にかけて、活動レベルが飛躍的に向上し、現在では世界各国から600人を超える会員を集め、年6回の定期刊行物、オックスフォド大学を会場に年1回総会、また90年から隔年でシンポジウムを開催するまでに発展した。50歳代以上の人が会員の半数を占めており、ロレンス研究を「引退後の楽しみ」ととらえる英国人が多いようだ。

 2番目にあげた「T・E・NOTES」は、もともとロレンス専門のアメリカ人書籍商デニス・マクドネルが顧客向けに企画した情報誌だが、ロレンスに関する気軽な情報交換・論文投稿の場として活用されている。

BOTTOM

 3番目のインターネットは近年進境著しい分野で、1994年頃より個人ファンによるウェブサイトが見られるようになり、同年11月にアメリカで初のメーリングリスト(電子メールを使った投稿配信システム)が誕生した。また、1996年にはジェレミー・ウィルスンがオックスフォド大学ボドリーアン図書館の協力を得て「The Lawrence of Arabia Factfile」というウェブサイトを開設、さらに1997年には自身を管理者にしたメーリングリストの運営を始め、随時最新の文献情報を発信するとともに、討論の場を提供している。電子メールを利用して、情報の収集はもちろん、活発な論争を展開する研究者がどんどん増えてきており、最新情報を求める者にとって、今やパソコンは必要不可欠な道具となっている。

 インターネット以外にも、ウィルスンはロレンスの一次資料の編纂刊行に力を入れており、妻と共に設立したCastle Hill Pressから、1997年に『知恵の七柱』の1922年(オックスフォド)版全3巻を刊行した。これは、現在一般に普及している版のひとつ前のテキストで、分量にして2割強長く、世界で6部しか現存しないこの版が公刊されたことの意義は大きい。

 その他、今後編纂が予定されているものに、ロレンスの書簡全集(最低でも15巻になるという膨大なもので、西暦2000年まで公開禁止の書簡も含まれる)、ヘンリー・ウィリアムスンとの往復書簡、G・B・ショウ夫妻宛書簡集、戦争中の日記などがある。以上の刊行はすべて「無検閲」を謳っており、その背景には、生前のロレンスに関わった人びとがほぼ全員鬼籍に入って、名誉毀損の問題が消滅した事実があるという聞く。なお、ロレンスの末弟で最後の近親だったアーノルドは、1991年に90歳で亡くなっている。


 さて、ここでホィティア大学図書館長のフィリップ・オブライエン博士(写真:右)を中心に、アメリカの状況を紹介しておこう。博士は1960年代に映画を見てロレンスに興味を持ち、79年から書誌作成に着手、88年にその初版を上梓した。これは書誌学の専門家による決定版書誌として高く評価され、博士の元には世界各国の研究者から追加情報が寄せられた。その追加を含む第二版の刊行が待たれるところだ。また、博士はこの書誌作成過程で世界有数のロレンス・コレクター、エドワーズ・メトカーフの協力を得、1988年には同氏と協力してカリフォルニア州ペパーダイン大学でロレンス・シンポジウムを開催した。その後、1993年・99年はホィティア大学、95年・97年はハンティントン図書館に会場を移したが、講演プログラムを見ると、やはりアメリカでは英文学者による研究が盛んなことがよくわかる。なお、その後メトカーフ・コレクションはペパーダイン大学とハンティントン図書館に寄贈された。アメリカには、この他にハーヴァード大学ホートン図書館、そしてテキサス大学ハリー・ランサム人文研究センターに大規模なロレンス・コレクションがある。

 上に触れたような場所への投稿やシンポジウム会場などで、中東出身者の名前を見ることはきわめて少ない。イスラエル人外交官を含むユダヤ系の研究者は何人かいるが、英語圏でのロレンス研究は、やはり英米人が中心である。だが、1990年代に入って、少なくとも6冊のロレンス関係書がアラビア語で出版されている(スレイマン・ムーサの『アラブが見たアラビアのロレンス』新版、『知恵の七柱』の新訳を含む)。インターネット経由でアラブの論客が登場するのも、時間の問題かもしれない。最後に、大陸においては、特にフランスでの研究が盛んであることを申し添えておく。 (文中敬称略)

[*] Jeremy Wilson, Lawrence of Arabia, The Authorised Biography of T. E. Lawrence (Heinemann 1989; Atheneum; Minerva 1990) ※一部を改定した簡約版は Collier; Mandarin 1992

| TOP |
HOME PAGE
This page's URL: http://yagitani.na.coocan.jp/art_ja11.htm