T・E・ロレンス協会メンバーになろう!


Last Updated 04 OCT. 2009

BOTTOM


The T. E. Lawrence Society Q&A


●協会の沿革と主な活動は?

The T. E. Lawrence Society は1985年6月29日、ロレンス晩年の家クラウズ・ヒルにほど近い Wareham で誕生した。当初は Dorset 周辺のローカルな集まりだったが、1990年に公認伝記作家の Jeremy Wilson を会長に迎え、活動範囲が一気に拡大。メンバーが増え、発行物の体裁がととのい、大きなイベントが企画されるようになった。

会の主目的は、ロレンスの著作とその実像を一般に普及させ、またその研究を深めることにある。定期的に会報を発行するとともに、1990年9月から、オックスフォド大学を会場に隔年でシンポジウムを開催している。また、最近はロレンス関係ライブラリーの整備・運営にも力を入れている。

2006年度(4月〜2007年3月)の英国外居住者で Newsletter 郵送受領希望の人の年会費は£23(約4,900円)、Newsletter をウェブでダウンした人は£16(約3,400円)。2000年9月からは Philip Kerrigan が会長を務め、その後 Jeremy Wilson が再登板したが、2006年の総会で Peter Leney が就任した(ちなみに、Jeremy と協会の関係は最悪と形容できるほどの状況となり、断絶状態となっている)。メンバー数は650名前後(英米人が中心だが、4割弱が海外在住者。10名前後の日本人がいる)。いまのところ、「アラブの論客」の姿は見当たらない。


●メンバーになったら何ができる?



●英語が得意でないとだめ?

英語力はあるに越したことはないが、「写真だけ見ていれば幸せ」という人なら、さほど必要ない。ロレンス協会サイトを見て会費の送り方が理解できるか、あるいは入会申し込みの手紙が書ければ十分。

しかし、やはり協会の刊行物は読まなければもったいない。ロレンスについてなら何でも知りたい! というあなたなら、辞書を引くのは苦にならないのでは? 現在では、Newsletter はオンラインで閲覧できるため、翻訳ソフトで一気に翻訳してしまう手もある。

BOTTOM


●インターネット経由でも入会できる?

ロレンス協会の公式サイトからオンライン入会できるし、会報バックナンバーの申込み、クレジットカードでのオンライン決済も可能。なお、協会の役員でメールアドレスを持っている人も増えてきている。


●年会費の送金法は?

自分自身か、家族名義のクレジットカード(Visa か Master)があれば、オンライン決済ができる。もしくは、申込書にサインして郵送するだけ。
それ以外の人は、郵便を配達している大きな局に行って国際郵便為替を作ればOK。手数料が1,000円かかるが、銀行で作るより安い。作った為替は郵便局から直接英国に送られる。なお、手続きの際は住所を確認できる免許証などの提示が必要なので、お忘れなきよう(わたしは一度これを忘れて、出直すはめになりました)。

英国帰りの友人が身近にいれば、£20と£5のお札を譲ってもらい、透けないようにくるんで郵送する手もある(外国紙幣は日本の郵便で送っても違法にはならない)。
もちろん、トラヴェラーズ・チェックも使用可。


●メーリングリストはある?

日本語のものでは、1998年6月、佐藤俊一さん主宰の「アラビアのロレンスML」が発足した。2003年5月に、Yahoo! で再スタート。
[ Yahoo! 内部の案内ページはこちら ]

英語版では、今のところ3つあり、いずれもロレンス協会とは無関係。

◆研究者向け(英国)
公認伝記作家 Jeremy Wilson が1997年9月に開設した「T E Lawrence Studies List」は、Wilson による厳しい管理と情報の質の高さが特徴。管理者が、受け取ったメールにコメントなどをつけてリストに流す方式をとっていたが、2007年5月からウェブ上のボード方式となり、名称も「T E Lawrence Studies」に変わった。
Moderator (Jeremy) によるガイドラインはこちらの案内ページを参照。規制はかなり厳しく、論争を挑んで出入り禁止になった人も過去に数名出ている。
「T E Lawrence Studies List」の経過を述べておくと、1999年8月、アメリカのジョージ・ワシントン大学のサーバーに移転し、過去ログもサーチ可能になった。その後 Invision Power Board に移り、2007年5月からはメール配信を停止して純粋なボード方式となったが、6月からは新規投稿があるとその内容がメンバーにメール送信されるようになった。10月の時点でメーリングリスト支持者の優勢が動かぬものとなり、ウェブ上のフォーラムへの投稿が皆無になったため、Jeremy は後者の運営を打ち切った。ただしネット上には今もログが残されており、いま(2009年現在)も検索でヒットする。

上述の通り Wilson 個人が運営しているため、彼の都合で配信が滞ったりすることがある。なお、このリストは定期的に subscriber の参加意思を確認している。一度登録しても、何ヵ月もログを読まないでいると気づかぬ間に幽霊会員として参加資格を失うおそれがあるので注意したい。

◆自由な論争をした人向け(アメリカ)
ファンクラブ的ノリや、自由な論争を求める人には、アメリカのリストが向いている。元祖は1994年11月の開設の「TEList」。ただし実質的な管理者がいないため、しばしば不毛な議論や中傷合戦が展開する傾向があった。Ball State University のサーバーでスタートし、その後長らく Whittier College に間借りしていたが、2001年9月からアメリカ版 Yahoo! のなかに移動した。管理人は、リストのそもそもの提唱者である Lisa Beard。Yahoo! になってから、よけいな添付ファイルやウィルスがくっついてこなくなったのはよかった。
ただし Lisa のリストは2002年1月末をもってクローズし、同時に Cara Finn が同じ Yahoo! に新MLを立ち上げたが、同年5月に配信がなくなった。以後しばらく Jeremy Wilson の「T E Lawrence Studies List」が主要MLとなっていたが、2003年2月、今度は Maryland 在住のロレンス研究者 Harold Orlans が検閲なしのMLを新たに立ち上げた。
これも 2003年7月に Yahoo! に引っ越し、「TELawrenceShaw」と名前を変えて再開した。 [ Yahoo! 内部の案内ページはこちら ]
こちらのリストには上記の「T E Lawrence Studies List」を除名された人も参加しており、Jeremy Wilson への率直な批判(○け犬の遠吠え?)も見られる。ただ、無条件になんでもOKというわけではなく、あまりに礼儀に欠ける投稿者を Harold Orlans が放逐した例もある。たまにスパムが紛れ込むのが弱点。2007年12月12日の Orlans の死後はまったく火が消えたようになり、その後は休眠状態。彼の力がいかに強かったかがわかる。

以上のようにアメリカのMLは変遷が激しいが、「歯に衣着せぬ」元気のいい論争や、軽い話題を好む向きにはおもしろい場だろう。

◆アットホーム型(英国)
最後の1つは、英国在住のロレンスファン、Phyllis の運営する「TELIVES」。論争をする場というより、もっぱら情報交換の場として活用されている。主宰者が女性のためか、アットホームな雰囲気があるのが特色で、ドーセットのローカルな新聞記事もよく紹介されている。弱点は、主宰者や参加者の多くが電子メールのことをよくわかってないため、よけいなテキストがくっついて配信されること。とても受信する気になれない巨大な画像(新聞記事をスキャンしたもの)などもよく送られてくる。
関心のある人は、Phyllis's TELIVES Page(重い!です)まで。


当然ながら、いずれも英語の苦手な人は不向き。(英語に関してもっとも敷居が高いのは「T E Lawrence Studies List」)
ちなみに、八木谷は全部のリストに参加している。


●こんなアンケートがありました

ロレンス協会ではたまにメンバーにアンケートを実施している。参考までにその設問と、2000年の回答集計の一部(回答者161名; TELSN, No.54)を紹介しよう。

1.名前(Mr, Ms, etc)
住所                        E-mail Address
●会員の6割強が英国在住。以下アメリカ、ヨーロッパ、オーストラリア、日本、イスラエル、カナダ、アルゼンチンと続く
2.加入年              会員番号
3.年齢層 □25歳以下 □25〜34歳 □35〜44歳 □55〜64歳 □65歳以上
●最も多いのは65歳以上で、55歳以上が6割を占める。34歳以下はたった6%。25歳以下で回答を送った人は一人もいなかった!
4.職業                 (引退した方は右のボックスにX印を □)
●引退した人が4割強
5.協会を知ったきっかけ
●Clouds Hill と Wareham で知った人が多い。インターネット経由は1割強
6.ローカルグループに入ってる方は、そのグループ名           
7.過去4年間に参加したのは
□グループの会合やイベント □協会年度総会 □シンポジウム
●22%がローカルグループの会合、14%が協会年度総会、23%がシンポジウムに参加体験あり
8.ロレンスの生涯で最も興味ある側面を5つ選び、関心度に応じて順位をつけてください(1位から5位まで)
□青少年時代(1888〜1910年) □考古学 □第一次世界大戦 □戦後の外交官時代(1919〜22年) □中東での伝説 □空軍時代 □戦車隊時代 □空軍水上挺 □オートバイ □ロレンスによる作品/書簡 □ロレンスに関する書物 □美麗本印刷 □ロレンスの交友関係 □ロレンスの性格/個性 □その他(           )
●関心の高い順に、ロレンスによる作品/書簡、ロレンスに関する書物、第一次世界大戦、中東での伝説、戦後の外交官時代、空軍時代、ロレンスの交友関係、と続く
9.どういう手法でロレンスを追っていますか
□本や記事を収集 □インターネットを使う □個人的な調査研究 □大学などにおける調査研究 □ロレンスに関する本や記事を執筆 □関連グッズを収集
●9割近くの人が本や記事を収集。4割強がインターネットを使用し、3割弱が個人的な調査研究をしている
10.あなたがなにか協会に貢献できるとしたら?
□ニューズレターやジャーナルの記事執筆 □講演(テーマ:           ) □協会の一般的な仕事 □自分の地域でグループを組織する □イベントを企画運営 □法律的な助言 □会計事務、資料整理 □ワープロやデスクトップ・パブリッシング、ウェブサイト作成などのコンピュータワーク(あなたのお使いのソフト名:               ) □その他(                )
●ニューズレターやジャーナルの記事執筆がトップで、次がコンピュータワーク
11.協会の現在、または将来の発展に関してコメントなどあれば


| TOP |

HOME PAGE
This page's URL: http://yagitani.na.coocan.jp/tqa_ja09.htm