空軍二等兵 (A/C 338171) T・E・ショー、インド駐在
第一次大戦終結からおよそ7年が経過した、1925年夏。ロレンスは「T・E・ショー」の名で英国空軍に二等兵として入隊し、1927年1月に英領インドのカラチ(現パキスタン領)に配属された。当時の職務は、ドライ・ロード Drigh Road にある空軍基地(現在の PAF Base Faisal / 当時の画像はこちらのページを参照)内のエンジン修理工場の記録担当事務主任。同年末の『知恵の七柱』予約者版刊行、1927年3月には『砂漠の反乱』が出版されて注目を集めるかたわら、ロレンス本人は『造幣所』の執筆を進めていた。だが、気候の厳しさと人間関係の煩わしさで、カラチ勤務はだんだんと居心地の悪いものになっていた。
ロレンスは、インド方面空軍司令官サー・ジョフリー・サーモンド (Sir Geoffrey Salmond 1881-1968) に転属願いを出す。そして、1928年5月、ショー一等兵としてアフガニスタン国境に近いワジリスタンの山岳地帯にあるミランシャー基地に転属する(細かい話だが、ロレンスは1927年10月に一等兵に昇進したので、以降は「一等兵」と記す)。ここは国境からわずか10マイル、有刺鉄線の内側に現地の煉瓦と土でできた兵舎と監視塔、26名の英国人兵士(うち将校は5名)とインド人兵士700名を有する、インド国内で最も小さな空軍基地(飛行小隊)だった。その主たる任務は、滑走路を保持することである。
その基地の航空写真と見取り図が Correspondence with Bernard and Charlotte Shaw 1928 に載っているが、そのあまりにも荒涼とした風景には驚かされた。まさに地の果てという感じで、「防人歌」が聞こえてきそうな寂寥感。兵士たちが2ヵ月毎に交代する規定だったのも当然と思えるが、タイプライターの打てるロレンスは clerk(事務担当)として交代なしの勤務となる。彼のまかされた仕事はカラチ時代とほぼ同じだが、忙しかったカラチに比べ、こちらでは時間な余裕をもてた。彼はこう語っている。「ミランシャーの唯一の誘惑は、退屈と怠惰です。前者からは逃れ、後者は楽しみたいと思っています」(1928年6月30日付 H. S. Ede 宛書簡/ DG, p.614)。レコードを聞いたり読書をしたり、浴槽を手に入れて熱いお湯に体をひたすという快楽も楽しんだ。この基地に届いた本には、Robert Graves の Lawrence and the Arabs もあった。この本は基地内の同僚全員も読んだというが、彼らの感想は――「わたしの伝説を大がかりなジョークだと受け取っています。自分の話でなければ、わたしもそれに同意したところですが」(DG, p.615)。
6月には、ホメロスの『オデュッセイア Odyssey』翻訳に着手。ほどなくして、ミランシャー基地は翌年2月をもって閉鎖になるという情報が流れる。だが、ロレンスにとって終わりはもう少し早くやってきた。
[ top ]
1920年代のインド駐留英国空軍
さて、ここで、1920年代の英領インド(現在のインド、パキスタン、バングラディッシュを含む地域)における英国空軍の役割についてざっと触れておこう。
この時代、6つの飛行中隊がインドに駐屯し、70機の航空機が配備されていた。これは空軍の兵力としては英本国、イラクに次ぐ3番目の規模である。だが、25万人というインド陸軍の大兵力に比べるときわめて貧弱なものであり、司令官の序列も陸軍と空軍とでは大きな開きがあった(陸軍は第4位、空軍は23位)。
空軍には3つの役目があった。まず国内治安の維持、次にアフガニスタンでの争乱への備え、最後に北西部辺境の監視である。とくに、最後の北西部辺境は険しい山岳地帯に位置し、地元の部族の支配下にあって、インド政府の力は完全には及んでいなかった。
現在の常識で考えれば、このような地域を監視するに当たって空軍の機動力及び維持費の安さは、陸軍(当時はまだ「騎兵」、つまり馬を使用して移動する兵士が実戦を担当していた)のそれに比較してきわめて効率の良いものであることは自明の理である。だが、1920年代前半には“制空権”の重要さがまだ充分に認識されておらず、関係者が努力して空軍の管理運営の強化と、地位引き上げを図った結果、1925年初頭には能率的に運営されるようになった。
ただし、航空機にはいまだ第一次大戦のものが流用されており、たとえば、爆撃機でも単発エンジン、2人乗りの複葉機。また、当時の飛行機はまだ高い高度は飛べなかったので、高山地帯の反乱民からライフルで狙撃されることもあった。ともあれ、ロレンスがインドにやってきた頃には、辺境地域の部族民の反乱制圧や、誘拐事件の解決に空軍は大きな役割を果しており、ミランシャーはとくに前線基地として反英的部族民の襲撃に備え、守りを固めていた。
[ top ]
隣国アフガニスタンの政情
いっぽう、ロレンスの赴任したミランシャーの基地から目と鼻の先にあるアフガニスタン。近年「タリバン」の名と相次ぐ戦争・内戦によって日本でもその名が認知されたが、1920年代当時の状況についてごくごく簡単に書いてみよう。押さえておくべきは、次の点であろう。
- 完全な独立を達成してまだ間もない。英国とアフガニスタンは3回にわたって戦争をしており、一番最近の1919年の戦いの結果、アフガニスタンは独立をかちえた。英−アの関係は、当然良好とはいえない。なお、第一次大戦では、アフガニスタンは中立を守った
- 英国にとって、英領インドとソビエト連邦にはさまれた要衝にあるアフガニスタンのゆくえは大いに気になるところ。だが、当時はインドの問題に取り組むのが精一杯で、アフガニスタンにはあんまりお金も関心も割けない状況
- 当時の国王は、近代的思想をもったアマヌッラー (King Amanullah; Amanollah Khan; 1892-1960)。1919年に父ハビブッラー王が暗殺によって命を落としたのち、一旦後継者となった叔父(ハビブッラーの弟)をけ落として即位した人物。もちろん、大の英国嫌い
- 1928年、ヨーロッパ訪問から帰国したアマヌッラー国王による急進的な近代化は保守派の猛反発を招き、アフガニスタン国内は一触即発の状態。同年11月〜12月には反乱(暴動)が頻発。このうち、11月、シンワリ族の反乱は英国の特殊部隊が後押ししたとの説あり
[ top ]
ロレンス、変装して極秘任務に? 新聞報道合戦始まる
辺境の地・ミランシャー、しかも目の前には政情不安定なアフガニスタンの国境が。そんな地にあの“アラビアのロレンス”がいるのは、なにか特別な任務を託されてのこと――そんな憶測が行き交うのも、ある意味しかたのないことなのかもしれない。この何年か前には、「ロレンスはフランスの帝国主義的野心をくじくため、秘密工作員として暗躍」とフランスの新聞に報じられたこともあった。
実際に彼がミランシャーでどんな仕事をしていたのか、1928年7月19日付G・B・ショー (G. B. Shaw 1856-1950) 宛書簡に記述があるので紹介しておこう。「いいえ、わたしは基地の副官ではありません。ただのタイピストとして軍の書類を扱っているだけです。やれと言われたことをやり、まわってきた原稿を従順に書き直したり」(SHAW III, pp.126-27) 。ようするに、兵卒の階級にある事務員。彼の仕事はその域を一歩も出ていなかったわけだ。ちなみに、ロレンスは事務員としてはかなり有能で、高い勤務評定をもらっていた(参考資料)。
上記の手紙を書いて間もなく、“とんでも”報道の最初の一撃がやってきた。口火を切ったのは、New York Sun というアメリカの新聞である。
「ロレンス、中東の混乱を正すべく活動中」
いわく、ロレンスはアラブ服をまとって変装しているが、スエズ運河とアフガニスタン国境にはさまれた丘陵地帯や砂漠では、どんな族長たちも彼の正体を知っている。中東での遍歴を続けるロレンス中佐は、ペルシャのシャーとの協定を立案し、苦言を呈するためイブン・サウド (Ibn Saud c.1880-1953) のもとへ向かったという。
せっかく変装しているのに正体バレバレでは意味がない気もするが、いきなりイラン国王とサウジアラビアのイブン・サウドが登場するあたり、さすがはロレンスと感心してしまう。この記事を書かれた当時はイエメンにいると報じられた。(WILSON, pp.831-2; YARDLEY, p.201)
興味深いのは、ロレンス本人もこの記事を目にしていることだ。『オデュッセイア』翻訳の仕事を仲立ちした友人が、謝礼の小切手と一緒に記事の切り抜きを郵送してくれたのである。苦笑するロレンスの顔が浮かぶようだ。
7月23日にはほぼ同じ記事が New York World に掲載されるところだったが、これは見送られた。未掲載だった記事の記録が残っているのもおもしろいが、以下に紹介してみる。
「ロレンス中佐の極秘任務/近東を旅する新任空軍伍長」という見出しで、「アラブの族長に変装したロレンスはペシャワルで消息を絶った。ペルシャを横断し、ソ連の外交官が不在の間に、ペルシャの国王リザ・カーン (Riza Khan; Reza Shah Pahlavi 1878-1944) と新たな協定を結んだ。ペルシャの次は、やっかいな事件を引き起こすイブン・サウドのいるアラビアに向かった。その地で、イエメンをイタリアの支配から切り離し、アデンで重要な事態を決定した。『イブン・サウドはすぐに報復を受けるだろう。英国の全政策は、このアラビアの疫病神の意向に左右されている』」(DG, p.631)
「新任空軍伍長」とあるが、このときロレンスはまだ「伍長」になってません!(というか、空軍では一生そこまで昇進しなかった)……というのはむなしいツッコミであろうか。
母国英国に飛び火したのは9月26日である。ロンドンの夕刊紙 Evening News がロレンスの動きをこう伝えた。
4段の見出しは、「アラビアのロレンスの極秘任務/パンジャブでアカの活動を粉砕/聖者に変装/凶眼を退け病いを癒す」
「水曜日、ボンベイ発:アラビアのロレンス――あるときはオックスフォド大学の学究、またあるときは『アラビア砂漠の無冠の帝王』にして陸軍中佐、そして1922年に7年の任期でショー空軍二等兵となり、一介の空軍整備士となった人物が、いま新たな任務に就いた。ロレンスがその一風変わった人生で引き受けてきた他の仕事と同様に、これもまた並はずれたものである。ラホールからの情報によれば、変装姿のロレンスはインド北部アムリッツァーを拠点とするボルシェヴィキ工作員の活動を研究しながら、パンジャブ付近に移動中だという。〔…〕
ロレンスはいまアムリッツァーの辺鄙な通りに住んでいる。贅沢に飾り付けられたその風変わりな家には、奇跡を求める婦人たちがひっきりなしに訪れてくる。赤ん坊を連れた婦人は、我が子を凶眼から守るようロレンスに頼んでいるし、病気の治癒の相談をする者もいる。
ロレンスが身をやつしているのは徳のある宗教指導者で、各地を巡礼してイスラーム聖者の霊廟に詣でたというふれこみだ。現地の噂によると、その信心深さのゆえに、たえず自分の善行を周囲に語っているという。
秘密の目的を持って行動しているに違いないロレンスが『自分の善行を周囲に語る』など、およそありそうにないことだ」(WILSON, p.834)
最後の段落で冷静な分析をしているところが笑える。また、当時はソ連の工作員もインドに入り込んでいたことがわかる。
アメリカの New York World は、翌27日に上記とほぼ同じ記事を載せている。
[ top ]
ロレンス、アフガニスタンに潜入!? 報道ますます加熱
9月30日付英紙 Sunday Express ではさらにひねりが加わった。「アフガニスタン」がいよいよ登場した点に注目してほしい。
「アラビアのロレンスのアフガニスタン極秘任務」
「T・E・ロレンス中佐の行動はつねに謎に満ちているが、昨夜もたらされた事情通からの情報で、謎がさらに深まった。英国とアフガニスタンの間で交わされる協定の交渉を助けるため、アフガニスタンで極秘任務に就いているというのだ。今週初めに伝えられたところによると、ロレンス中佐はアムリッツァーにおり、ムスリムの聖者に変装して当地の共産主義者の活動をさぐっているという。
周辺筋では、そのような探索に実際の意図はなく、彼の本当の任務を隠すために広められた噂と見られている。
確実に言えるのは、アラビアの砂漠を遊牧する部族を結集させてトルコ軍と闘わせたロマンチックな人物であるロレンス中佐が、いまアフガニスタンにいて、英国政府のためにアフガンの民の暮らしぶりを研究していることだ。〔…〕ロレンス中佐は山岳地帯の住民や商人たち、農民たちの考え方を深く学んでいる。顔をコーヒー色に染め、なじみの頭巾や長衣で正体を隠しつつ、彼らと共に生活しているのだ」(WILSON, p.835)
ロレンスの顔の色まで知っているとは、直接会ってきたのだろうか?
翌10月1日には、上記とほぼ同様の記事がアメリカの New York Herald Tribune に掲載されている。(YARDLEY, p.201)
インドの新聞も負けてはいなかった。
「イスラム苦行僧に身をやつし、民族主義者ラーラー・ラージパットの葬儀に出席」(YARDLEY, p.201)
ラーラー・ラージパット (ラーラー・ラージパット・ラーイ Lala Rajpat; Lajpat Rai; Ray, Lajipat 1865-1928) とは、インドの民族運動指導者・政治家で、来日経験もある方。1928年11月17日、デモ中に警官により負傷して死亡したとのこと。
英国軍人のロレンスがアフガニスタンにいるという報道は、当然ながら同政府にとって愉快なニュースではなかった。先に触れたように、英国はアフガニスタンにとって一番最近の戦争相手だったのである。しかも、ロレンスはベドウィンとともにゲリラ戦術を駆使してトルコ軍を破った軍人だった。
上記 Sunday Express に記事が出た翌週、インド政府と英国外務省、カブールの英国公使サー・フランシス・ハンフリース (Sir Francis Humphrys 1879-1971) との間で、こうした“とんでも”報道に関する無益なやりとりが続く。インド側は、この理不尽な報道を否定するようカブールのハンフリース公使に提言、公使は英国随一の高級紙 The Times に否定記事が載ればアフガニスタン側も納得するだろうとほのめかしたが、結局 The Times が「外務省から正式に依頼がない限り、そんな1週間も前の他紙に載った噂記事の訂正など載せられない」とつっぱねたのだった。このあたりに、ガセネタで部数増大を狙う大衆紙とは一線を画する The Times のプライドがうかがえて興味深い。結局、外務省では「噂が立つたびにいちいち否定するようなことを始めれば、かえってまずい」と、噂の自然消滅を待つことになった。(WILSON, pp.835-6)
ロレンス本人はこうした騒ぎに気づかず、ミランシャーでおとなしくタイプライターを打ちながら、余暇時間を翻訳の仕事に充てていた。だが11月にはアフガニスタンでシンワリ族の反乱が起こり、アマヌッラー国王に危機が迫る。ロレンスは12月4日付でシャーロット・ショー (Charlotte Shaw 1857-1943) に宛ててこう書いた。「2月28日で基地が撤収になる模様です。そのいっぽうで、国境の向こうで戦争だともっぱらの噂。でも国境なんて反響板みたいなものですから、どうなることか。アフガニスタンの国王アマヌッラーは自分のカップやお皿の周りをきれいにすることにかまけています。だから、国内の反改革派が国王のために戦争を起こしても驚きません。〔…〕戦争になればこの基地がすぐにも撤収、あるいは軍備が増強されて、恒常的に占有されることになるかもしれません。わたしに言えるのは、たぶん戦争にはなってないということです!」(SHAW III, pp.205)
というロレンスの見解をよそに、またまた事実とフィクションを取り混ぜたネタ報道が出現した。12月5日付のその記事は、英国の Daily News 。ロレンスの顔写真入りで、見出しは「アラビアのロレンス――ワジリスタンで安息を求めて」
「『タイムズ・オブ・インディア』紙によれば、ロレンス中佐はショーの偽名の下、インド北西部辺境ミランシャーにおいて陸軍の事務員として隠遁生活を送っている……中佐はパシュトゥ語の学びに忙しく、このこととから、アフガニスタンに移る計画があるものと見られている」(WILSON, p.840)
ロレンスが没頭していた翻訳とは、『オデュッセイア』をギリシャ語から英語にするものだった。従って、ギリシャ語の辞書を使う。その辞書を見た同僚の兵士が、難しい言語、つまりパシュトゥ語(アフガニスタンや当時のインド北西部辺境に住むパシュトゥーン族の言語)の学習をしている、と誤解したことがこの報道の背景にあると考えられている(つまり、身内に“ネタを提供した”兵士がいたということだ)。これがフランス語の翻訳だったら、また事情は変わっていたかもしれない。
ソ連の共産党機関紙 Pravda(プラウダ)までが、ロレンスの行動についてコメントした。「イスラーム諸国におけるロレンス中佐の出現は、つねに新たな英国の帝国主義者の策略と挑発を示している」(12月9日付 Sunday Times より/WILSON, pp.840-1)
12月11日付 New York Times はこう報じた。
「神出鬼没のロレンス――常に陰謀渦巻くロシアでは、アフガニスタンでの混乱の陰にアラビアのロレンスがいるのではないかと震撼している。物語はあたかもキップリングの小説『キム』さながら。南下してくるロシアの工作員の代わりに、英国の工作員がロシア領に北上して行動しているのだ。この神秘的な魅力ただよう人物には、“東洋のロレンス”の名がついて回っている。ロレンスがその冒険譚をペンで記せば、『砂漠の反乱』よりさらに心奪われる作品となろう」(YARDLEY, p.202)
当時は『砂漠の反乱』がアメリカでよく売れていたことから、このようなコメントがついたものらしい。ついでながら、キップリングの『キム』を読むと、なるほどロレンスがこのような疑いをかけられてしまう理由も理解できる気がする。
13日には、在カブール英国公使ハンフリースがロンドンの外務省とインド政庁に訴えた。「Sunday Express の9月30日付記事はいまだ否定されておらず、アフガンの新聞にも辛辣なコメントつきで転載されている。記事は周囲で大いに話題になっており、憶測を呼んでいる。彼がいまどこにいるのか情報がほしいし、いまアフガン国境付近にいるとか、もうアフガンを訪れたとかいうことを否定する声明を出す権限を与えてほしい」。そして、公使は14日にやっとその声明を出すことができた。(WILSON, p.841)
まったくもって気の毒な公使である。さぞや胃の痛む毎日を過ごしたことだろう。この人の苦労はまだまだ続く。
3日後の12月16日、きわめつけの記事が出現した。英国はマンチェスターの地方紙 Empire News が、ドクター・フランシス・ハヴァロック (Dr. Francis Havelock) という、アフガニスタンの山岳地帯から帰国したばかりの高名な宣教医(=キリスト教の伝道活動をする医者)の談話として、アフガニスタンにおけるロレンスの動向を伝えたのである。
見出しは「ロレンス中佐とトレビシュ・リンカーン/死闘続く――スパイが勝てば、英国とロシア開戦か」。記事には、アラブ頭巾のロレンス、中国服のトレビシュ・リンカーン (Trebitsch Lincoln 1872/9-1943)、洋装のアマヌッラー国王夫妻の写真入り。トレビシュ・リンカーンとは聞き慣れない名前だが、ハンガリー出身で英国に渡り、一時は英国下院議員を務めた人物で、中国においてソ連の手先として働いた、すわなち英国にとっては裏切り者である。
「ロレンス中佐と国賊トレビシュ・リンカーンとの間で、人知れず死闘が続けられている。その闘いの地は、アマヌッラー国王の治める天然の要塞だ。リンカーンが勝てば、英国とロシアが戦争に突入する怖れもある」
「ロレンス中佐は11月の第3週にアフガニスタンに到着した。アマヌッラー国王と警察長官、軍需相と会見したのち、到着したときと同じように、忽然と姿を消した。〔…〕
アフガニスタンの丘陵地帯の岩場を上がっていくと、人間の住む洞窟の近く、渓谷の土手の高台にやせこけた聖者が座っている。その身なりからは、彼が巡礼の徒であることと、祈りを欠かさず孤独な旅を続けてきたことが見てとれる。この男こそがロレンス中佐、大英帝国で最も謎に満ちた人間だ。まさに、東洋における究極の英国植民地総督である。いまや、憎しみの使徒と平和の使徒との間に闘いが交わされている。かたや、金貨とライフルを持つリンカーン。山岳民は金も武器も愛す。かたやロレンスは、予想もつかない機転と、巧みな舌を持っている」(LIVES, p.267; WILSON, pp.841-2; YARDLEY, p.201, 図版)
リンカーンは金と武器で、ロレンスは頭で勝負(口先三寸?)というあたり、話としてはなかなかよくできている。それにしても、ロレンスが死闘に負ければ英国とロシアが開戦、と煽るあたり、この Empire News の“とんでも”度は群を抜いている。しかもこの記事、完全なガセネタだというのに、通信社の手で世界中に配信されてしまった。
なにも知らない当のロレンスは、12月18日、またシャーロットにこう書く。「国境の向こうで小競り合いがありました。これまでのところ、こちら側の部族に影響は出ていません。1ヵ月前の小さな空爆の結果、南ワジリスタンは平穏です。状況が不穏と思わせるものがあればいいなと思います、それならインド政府は保険のためミランシャー基地の存続を認めるでしょうから。年にたった5千ポンドの支出です」(SHAW III, p.217)。「大好きになってしまいました。ミランシャーのことはきっと忘れません」(SHAW III, p.207)というくらい気に入った基地の存続を願ってのこととはいえ、かなりオメデタイ意見である。この年の大晦日に書いた手紙も、同様だ。
「12月10日付のあなたの手紙は、政治的には、まるで正しくありません。ワジリスタンは平和そのものです。先日、友軍が空爆した部族をわれわれの仲間が訪問しましたが(彼らは冬期には山から低地に移動します)、そのときに彼らが人生の浮き沈みを語ることに熱心だと気づいたそうです。行儀のいい隣人にはとびきりの笑顔で接するし、目標を逸れた爆弾が牛に命中しても笑顔だとか。彼らによれば、戦いは1,200ポンドの損害で、もう二度と繰り返さないそうです。あやめた人びとのため賠償金を支払い、哀れな捕虜たちは解放しました。
アフガン問題は国境を越え、丘陵地帯の背後に迫っています。アフガニスタンの内戦にとどまっている限りは、ほとんど我々に影響はないでしょう――アイルランドの政治家デ・ヴァレラが、英国のサセックスに影響を与える程度にしか。もし、アフガニスタンの新国王が(もし新国王が存在するとして)、国内政策から気をそらせるためにインドに宣戦を布告するとしたら、そのときはインド北西部が争乱の地となるでしょう。インド北西部では、アフガン側につきたいと考える人は多くありません〔…〕」(MB, p.392; SHAW III, p.225)
ああ、呑気すぎる、ロレンス。アフガニスタンの内戦は、すでにきみの運命に大いなる影響を与えてしまっているぞ。早く気づけ!
年が明けて1929年1月3日、またまた在カブール英国公使ハンフリースが本国外務省とインド政庁に訴える。拡大するいっぽうのロレンス疑惑がインドの新聞にも取りあげられ、それがアフガニスタンでも報道されたのだ。当地では、英国がシンワリ族の反乱を密かに援助しているとの噂が立ち、その噂をロシアとトルコの大使が煽っている。公使のフランス人の同僚までが同じ疑惑を口にする始末。「こうしたナンセンスを否定しても、もはや望ましい効果は期待できない。アフガニスタンの内戦が沈静化するまで、もしロレンスが国境から離れた場所に移ってもらえるなら、当方の苦労も軽減されるだろう」(WILSON, p.843)
ハンフリース公使の再三の訴えがやっと功を奏し、インド政庁はインド方面空軍司令官サーモンドに、ロンドンの外務省は空軍参謀総長のサー・ヒュー・トレンチャード (Sir Hugh Trenchard 1873-1956) に連絡をとった。ふたりは協議して、ロレンスがインドから離れるように指示を出す。転勤先としては現イエメンのアデン、東アフリカのソマリランド、シンガポールが候補に挙がった。それにしても、ここまで対応が遅れたのはなぜだろうか。外務省、インド政庁、英国空軍という管轄の違い。当時の通信事情の悪さ。さらには、新聞がどこまで暴走するか予測がつかなかった(放置しておけばそのうち沈静化すると見なされた)ことも影響していたのだろう。
そうしている間にも、ネタ報道は止まらない。
1月5日付 Daily Herald(英国)は、「アラビアのロレンス――アフガン当局から逮捕命令」と報じた。
「昨夜インド北部のアラハバードより、ロンドンに衝撃的なメッセージが届いた。アラビアのロレンスとして広く知られるロレンス中佐の逮捕を、アフガニスタン当局が命じたというのである。中佐は、叛徒が国境を越える手助けをしたとされている。モスクワの電信社 BUP は、ロレンスを《世界のスパイの首領》と評している」(DG, p.632)
ほとんど、ビン・ラディン並みの扱いである。もっとも、Daily Herald はその2日後、「逮捕命令」なる情報は未確認と記し、こう続けた。
「モスクワの電信社 BUPによれば、カブールの新聞 Amany Afghan はロレンス中佐がアフガンの反乱を組織し叛徒の先頭に立ったとするインドの新聞記事を紹介し、以下のように考察した。すなわち、ロレンス中佐の果した役割は実際より誇張されている。『我々は、ロレンス中佐にそんな力量があるとは信じない。彼はただの一英国人に過ぎない』」(DG, p.633)
いまさらなにを言ってるのか、という感じであるが、よくよく読むと、インドの新聞記事をアフガンの新聞が講評し、それをモスクワの通信社が報じたものを英国で紹介したのがこの記事だったわけだ。国際的な伝言ゲームのようである。
さて、とうとうロレンスがミランシャーを追われるときがきた。1月7日、急遽ラホールへ移動するよう指示され、荷造りもそこそこに翌日基地を後にする。カラチまで飛んだのちにボンベイに出て、そこからラジプターナ号に乗船して英国に向かう。1月12日のことだった。これにより、少なくとも5年の予定だった海外駐在が中途で断ち切られてしまったのである。彼がインドで過ごした時間は、ちょうど3年だった。
同日、ドイツの新聞 Deutsche Allgemeine Aeitung の紙面には「ロレンス中佐は反乱の背後にいる陰謀の黒幕のひとり」との記事が載る。「ロレンスの次作のタイトルは『アフガニスタンの反乱』となるだろう」
さらに別のドイツの新聞によれば、「このアフガン騒動はすべて、近日封切り予定の映画『砂漠の反乱』宣伝のために考案されたもの」と説明された (YARDLEY, p.203)。着眼点は悪くないが、残念ながらこの映画の企画は流れて実現していない。ドイツにおけるこうした報道がぴたりとやんだのは、反乱や暴動で騒然するアフガニスタンからドイツ人の女性や子どもが脱出するのを英国空軍が助けたときだった。
14日にはついにアフガニスタン国王アマヌッラーが王位を断念し、兄が代わって即位するが、この新国王もほどなくして退位。いよいよアフガニスタンの混迷は深まってゆく。
[ top ]
在英大使館から東京への報告書
さてさて、アフガニスタンの動きは、世界各地からわが日本の外務省へ報告されていた。カルカッタから、ポートサイドから、モスクワから、ロンドン、パリ、ワシントン、ブリュッセル、ベルリン、テヘラン、ローマ、中国から。そのなかに、在英臨時代理大使・佐分利貞男(さぶり・さだお 1879-1929)の報告書があった(彼は同年8月に駐華公使に任命されたのち、11月に箱根で謎の死を遂げるが、それはまた別の話)。
昭和4年〔1929〕1月22日、佐分利から外務大臣・田中義一宛に送られたこの報告書は「アフガニスタン」の反乱に関するもので、上述のアマヌッラー国王の退位とその長兄の即位に触れ、1月14日にロンドンのアフガニスタン公使館から出された公式発表を紹介している。ロレンスに触れているのはその報告書の最後の部分だ。(出典: 国立公文書館 アジア歴史資料センター/レファレンスコード:B02031547200)
「旧王より新王への譲位は円満に行われた模様であるが 此の事は新王と叛徒との間に充分の諒解なきことを意味するものであって 今回の国王変更あるも反乱は今尚継続の模様である 殊に春になれば叛徒の活動が便になるので同国が果たして平静に帰するか否かは当分の中は不明と云うの外はない 又今回の反乱に関し英国政府は英国の勢力拡張の為「アマニユラ」王の政府を転覆せんことを希望し叛徒に援助を与えて居るもので 現に英国の飛行将校「ローレンス」大佐は叛徒を援助しつつありと露西亜〔ロシア〕の諸新聞及一部の獨逸〔ドイツ〕新聞が伝えて居る趣であるが 1月7日印度〔インド〕政府は左記要旨の「コミュニケ 〔communique 声明書〕」を発表した
「アフガニスタン」国境に於ける事件に関し飛行将校「ショウ」(元「ローレンス」大佐)の名を結びつける全然根拠なき風説が益々盛んに行はるるに鑑み 印度政府は彼を北西国境州 (North-West Frontier Province) より他に転せしむることに決定せり 彼は Miranshah〔ミランシャー〕に於ける空軍と共に通常の役務に在りたるものなり」(引用中の空白と〔〕内は引用者の補足)
以上、アフガニスタンの反乱の背後には英国の暗躍があると報告している。だが、ロレンスを秘密工作員として糾弾しているわけではない点は評価できよう。もっとも、5年後の1934年には在独大使館附武官から「ローレンス大佐がアフガニスタン方面において多年陰険大胆なる政治工作を行えることは事実なり」なんて報告されてしまうのだが……(詳しくは「ロレンス“とんでも話”――ロレンス、満州に潜入!?」)
[ top ]
ロレンス帰国
さて、ロレンスの乗った船はスエズ運河に入り、1月20日にポートサイドに寄港するが、ここでも一波乱あった。一連のロレンス報道を信じた地元警察が、「危険なスパイ」を逮捕しようと船に警官を差し向けたのである。もちろん実際に逮捕はされなかったが、ロレンスは上陸を許されず、代わりにトレンチャードから「マスコミからの接触は極力避けるように。プリマスに上陸したらできるだけ早く面会に来てほしい」というメモを受け取った。二等客室にこもったロレンスは、もっぱら『オデュッセイア』の翻訳に没頭して過ごす。
ロンドンでは、ジャーナリストに加えて社会主義者たちがロレンスを攻撃していた。国際戦争捕虜救済協会と反帝国主義同盟がタワー・ヒル(ロンドン塔のある場所)で集会を行った際、ロレンスの顔を描いたポスターを燃やしたという。このとき、率先して火をつけたのは共産党に所属するインド系(パルシー教徒)のシャプルジ・サクラトヴァラ (Shapurji Saklatvala 1874-1936) という下院議員だった(WILSON, p.845)。彼の名前はあとでまた登場するので、覚えていておいてほしい。
* タワー・ヒルで banner を燃やして気炎を上げる皆さんの証拠写真はこちら(シャプルジ・サクラトヴァラは写っていない。ついでながら、ロレンスの似顔絵としてはかなりヘタクソである) 【リンク切れ】ロレンスの問題は、とうとう下院でも取りあげられることになる。1月28日、労働党下院議員のアーネスト・サートル (Ernest Thurtle 1884-1954) が空軍相サー・サミュエル・ホーア (Sir Samuel Hoare 1880-1959) にこう質問した。
* banner を燃やす前の写真。シャプルジ・サクラトヴァラらしき人物が写っている(2011年に ebay に出品されたもののコピー。保存のためアップしておきます)
「彼が偽名で入隊したのだとしたら、それが許可された理由をお聞かせいただきたい」。空軍相ホーアはこれに答えて、「ロレンス中佐の事情は、陸軍からショーの名で空軍に移ったときにすでに明らかになっています。彼はショーという名を用いることを選んだのであり、その名で軍務に服すことについて異議を唱える理由はありませんでした」(DG, p.635)
実は空軍相ホーアは一貫してロレンスの空軍再入隊に反対した人物で、そのロレンスのために下院で答弁に立たされる羽目になり、さぞや不愉快だったろう。サートルの質問は日を改めて繰り返された。
サートル「明らかに偽名と思われる名前で新兵が入隊しようとしたとき、空軍ではそのような人物を受け入れる慣例があるのでしょうか?」
空軍相「そのようなケースを受け入れる『慣例』があるとは言い難いが、偽名で入隊することは、様々な理由から認められております。軍則のなかには明白な規定があり、偽名で入隊した者は、のちに、規定の様式による申告書に本名が記録されます」
サートル「この質問にお答えいただけますか。空軍では、偽名を使う新兵を受け入れるのか、受け入れないのか、どちらでしょう?」
空軍相「答えは『イエス』です」(DG, p.635)
船は2月2日未明にプリマスに着いた。このとき、ラジプターナ号から梯子を下りて海軍のランチに乗り移るロレンスをとらえたニュースフィルムが現存する。その映像で動いているロレンスは、ずんぐりとした体格で、かなり体重が増えていたことがわかる。このとき、トレンチャードの計らいでロレンスを迎えに来たのが、近くのキャッテウォーター (Cattewater; のちに Mount Batten) 基地所属の空軍中佐シドニー・スミス (Sydney Smith) だった。ロレンスは1921年のカイロ会議の際、当時エジプトの空軍基地に勤務していたスミスと初めて会い、空軍入隊後に一時的に同じ場所で勤務した。ふたりはこのプリマスでの再会ののち親友となり、スミスの妻クレア [Clare] は回想録 The Golden Reign を残している。
上陸したロレンスは基地で朝食をとったのち、車でこっそりとニュートン・アボットに向かい、そこからロンドン行きの鉄道に席を取ったが、同じ鉄道に乗り合わせた記者たちが空色の軍服に目を留めて、ロレンスだと見破ってしまう。
ロンドンのパディントン駅に到着すると、記者たちが待ちかまえていた。「あなたの名前はショーですか?」と聞かれたロレンスは、「違います。わたしの名前はスミスです」と言ってのけたという。このコメントは、翌日の Manchester Guardian にも紹介された。
「スミス」というのはもちろん英国で一番ありふれた姓であり、だからこそ見え透いた偽名と受け取られたわけだが、実際に隣にいたシドニー・スミス中佐の姓を借りたともとれる点がおもしろい。スミスによれば、ロレンスはこの一部始終を楽しんでいたようだった。ロレンスたちはとりあえずスミスの義妹の家に避難するが、記者やカメラマンらも追いかけてきた。仕方なくロレンスはウエストミンスターのバートン街 (Barton Street) にあるフラットに移動し、翌日曜日(2月3日)にスミスとともにトレンチャードの私邸を訪ねて善後策を練る。そして、スミスがいるキャッテウォーター基地に転任することが決まった。ロレンスは1933年までこの基地に勤務し、メカニック(機械技術者)としての才能を新たに発揮して、後半生で最も幸福な時代を過ごすことになる。その日の Sunday Pictorial は、ラジプターナ号から下船するロレンスの写真が第一面を飾っていた。
翌月曜日夜、ロレンスは下院に出向いて労働党のアーネスト・サートル議員に面会し、自分が庶出だという家庭の事情を打ち明ける。その秘密が明るみに出る可能性があるので、これ以上偽名の点を追求しないでほしいと。ロレンスに強い印象を受けたサートルは、彼の依頼を承諾し、ふたりは友人になった。
このほか、加熱する新聞取材をなんとかしようと考えたロレンスは、Daily Express 編集長R・D・ブリュメンフェルド (R. D. Blumenfeld 1864-1948) に接触しようとしたが、空軍省の介入により、実現しなかった。かえって新聞の注目を集めてしまうと危惧されたのである(WILSON, p.847)。
2月4日付 Daily News はロレンスの写真を載せ、こう疑問を呈している。
「ロレンス中佐の謎/ただの空軍兵か、それとも?/スパイの首領、その真実が明かされる時」
「彼がショーとかスミスとかいう名前を持つ一介の職人にすぎないとしたら、なぜあれほど派手な逃走劇を演じつつ帰国したのだろうか? なぜ客船から特別仕立てのランチに乗ってプリマスに上陸し、なぜ昼食のためにロンドンの英国海軍本部に呼ばれたのだろうか?」(DG, p.634)
ちなみに、海軍本部はロレンスを呼んだりしてません。
サートル議員がロレンスと面会した2日後の2月6日、英国下院では、あのロレンスの人形に火をつけたシャプルジ・サクラトヴァラ下院議員が、外相のサー・オースティン・チェンバレン (Sir Austen Chamberlain 1863-1937) に食い下がっていた。
「ショー空軍一等兵の偽名を使って英国に帰還したT・E・ロレンス中佐は、インド北西部辺境における秘密宣伝工作に関わっているのではありませんか?」
チェンバレン外相は、質問者であるサクラトヴァラ議員の執拗な追求に答えて、「もし貴君が事実無根の噂話を広めることに費やしている精力を、その噂を鎮めることに傾けるのであれば、世界の平和に貢献できるでありましょう」
この模様を伝える 2月7日付 New York Times が、一連のロレンス=アフガン暗躍報道の最後となった。チェンバレン外相の皮肉のきいた返答に、下院の議場は笑い声に包まれたという。(YARDLEY, p.206)
アフガニスタンでは、同年10月にナーディル・ハーンの軍隊がカブールを占領し、ナーディル・シャー(Nadir Shah) として国王に即位。1933年に暗殺されるまで、イスラームを尊重しつつ国の近代化を進めてゆくことになる。
ちなみに、日本とアフガニスタンとの外交関係は、1930年の修好条約の署名に始まる(発効は翌年)。その後、アフガニスタンは1933年に在東京公使館を、その翌年日本は在カブール公使館を設置した。それぞれの公使館は、1956年、1955年に大使館に昇格している。
ロレンスは、どうしてこんな騒動に巻き込まれてしまったのだろうか。基本的に、彼の側にはまったく責任はないが、あえて挙げれば、以下の状況が相乗的に悪い方向に作用したと考えられる。
- 偽名で空軍に入隊し、しかも将校ではなく兵卒として勤務していたこと
- 当時、政情が非常に不安定だったアフガニスタン国境に近い基地にいたこと
- 著作が英米でベストセラーになっており、ロレンスの名はマスコミにとって価値があったこと
最後の「マスコミ」についてひとつ指摘しておくなら、ここまで“とんでも”報道が加熱した背景には、1920年代に始まった英国における日刊新聞の急速な発展、それに伴う激しい部数拡張競争があった。1910年にロンドンを訪問したジャーナリスト長谷川如是閑(にょぜかん)は、英国の新聞について「日本や米国では到底我慢の出来ぬ位挑発的刺激的傾向に乏しかった」(『倫敦! 倫敦?』岩波文庫・1996)と書いたが、その後英国の大衆紙の筆法は日本や米国のレベルに追いつき、今日の日本で見られる新聞拡張員の洗剤攻撃を上回る過激なプレゼント合戦&スクープ合戦が、第二次大戦の勃発まで続いたのである。
この時代にたまたま生まれついた故に、新聞の部数を伸ばす格好のネタとして扱われたのは、ロレンスの宿命だった。この後も、ロレンスは死ぬまで幾度となくマスコミのでっちあげ&すっぱ抜き記事に悩まされる。新聞記者やカメラマンに囲まれて、自宅で落ち着いて暮らせない時期もあった。もっとも、ロレンス本人も1926年9月に『砂漠の反乱』の連載権を Daily Telegraph に二千ポンドで売却し、マスコミから利益を得たりしているのだが。
ロレンスの名前が一躍世間に広まるきっかけとなったローウェル・トマス (Lowell Thomas 1892-1981) のスライドショーを始め、この時代のジャーナリズムの発展はロレンス本人の人生に多大な影響を与えたが、そのいっぽうで、今日ここまでロレンスの名前が知られ、記録が残っていることに大きく寄与しているのである。
[ top ]
参考文献
- John E. Mack, A Prince of Our Disorder: The Life of T. E. Lawrence, Little, Brown, Boston 1976
- Phillip Knightley & Colin Simpson, Secret Lives of Lawrence of Arabia, Thomas Nelson, London 1969; Panther Books, London 1971
- Michael Yardley, Backing into the Limelight: A Biography OF T. E. Lawrence, Harrap, London 1985
- Malcolm Brown ed., The Letters of T. E. Lawrence, Dent, London 1988
- Jeremy Wilson, T. E. Lawrence. Lawrence of Arabia, National Portrait Gallery Publications, London 1988
- Jeremy Wilson, Lawrence of Arabia. The Authorised Biography of T. E. Lawrence, William Heinemann, London 1989
- Jeremy and Nicole Wilson eds., T. E. Lawrence Letters, Volume II Correspondence with Bernard and Charlotte Shaw 1927, Castle Hill Press 2003
- David Omissi, The Royal Air Force in Iraq and India in the 1920s, The Journal of the T. E. Lawrence Society Vol.XIII, No.2, Spring 2004
- 磯部佑一郎『イギリス新聞史』ジャパンタイムズ・1984
- 前田耕作、山根 聡『アフガニスタン史』河出書房新社・2002
- 渡辺光一『アフガニスタン――戦乱の現代史』岩波新書・2003
- 日本外務省公式サイト アフガニスタンQ&A(FAQ)