戸坂潤訳述の児童向けロレンス談 そのコロモ検証
2015年、新たに国立国会図書館デジタルコレクションで児童向けの書籍を発見した。
●戸坂潤 訳述『探険英雄伝』(改造社・1936)に、「アラビアの王ローレンス」なる章が! あの獄死した哲学者、戸坂潤(とさか・じゅん/1900-1945)がロレンスについて書いていた? と色めき立つ方もいるだろうが、「訳述」という表記でわかるように、本書は翻訳である。しかも少年少女向けに脚色されており、厳密なノンフィクションではない。
O'Brien 書誌 F0146番の、T. S. Bridges and H. Hessell Tiltman, Heroes of Modern Adventure, Boston: Little, Brown and Company, 1927 が原作。もうネットで本文は公開されており、ロレンスの章(Lawrence of Arabia, pp.174-193)はこちらで読むことができる。以下この本のことは Heroes と記す。
『探険英雄伝』の訳術者序文によると、同書は忠実な翻訳ではなく、大部分を訳したのは当時28歳の山田坂仁學士(やまだ・さかじ/1908-1987/東京帝大出身の哲学者)で、戸坂は「筆を加へた」程度とのこと。ロレンスの章の内容について述べると、元ネタ本は明らかに Lowell Thomas の With Lawrence In Arabia (1924) である(以下同書は Thomas1924 と書く)。ロレンス関連書数あるなかで、“とんでも”王者ともいえる本を基にした原作に、日本語版は「訳述」という名の「超訳」によって、3度コロモをまぶして揚げたフライのような出来になっている。本稿では、その“多重揚げ”のほどを検証してみようと思う。(これを「コロモ検証」といいます by ヤギタニ 2015年4月命名)
物語はこう始まる。
-
大戰の數年前、オックスフォードの一大學生が、十字軍によつて築かれた軍事構造物について、前人未踏の研究を行ひ、それを論文に書いて發表しようと、兩親をやつと説きつけて、二百ポンドの金を貰ひ、シリアにあるほとんど世に知られてゐない砂漠地方に出かけて行つた。
かれはほんのまだ少年であつた。しかしこの少年は、物事に噛みついたら、底の底まで調べ抜かうといふ不敵な魂を持つてゐた。それで、シリヤに到着すると、かれは一般旅行家の道によらないで、早速土人の衣装を着け、はだしでアラビヤの奥地に入つて行つた。
〔…〕
二年間の旅行でかれが消費した百ポンドは、近代英國探險界に於ける最も貴重な成果となつてあらはれた。けれど、かれの最初のアラビア訪問旅行には、論文などよりはもつと重大な問題がからんでゐた。それはかれが、アラビア統一の夢想を持ちはじめたことである。從來アラビア人は各地に蟠居して、こせこせした謀反ばかり企てゝゐた。それを統一した一國民に組織しようと考へたのである。(pp.254,256)
2年の間、親からもらった200ポンドを倹約して半分だけ使いつつ荒れはてた砂漠地方を裸足でさすらううちに、アラブ統一の野望を抱くに至った青年ロレンス。前半部分は Thomas1924 に同趣旨の記述がある(該当箇所はこちら)が、この時代からアラビア統一の夢想を持ちはじめたとまでは書いていない。つまり、Heroes オリジナルのコロモがまぶしてあるわけだ。
「各地に蟠居して」は邦訳のコロモ。「蟠踞〔ばんきょ/とぐろを巻いてうずくまる=しっかりと根を張って動かないこと〕」という語、わたしは今回初めて知ったが、遊牧民たるベドウィンにはまったくそぐわない形容だ。「こせこせした謀反」は「内輪の小競り合い」ほどの意味だろう。
ついでながら、Lowell Thomas は1927年に出した児童向けの The Boy's life of Colonel Lawrence において、大学生ロレンスの中東放浪期間を「1年 a year」[p.12] に修正している(実際には期間は約4カ月で、総費用は72ポンド弱)。
コロモが部厚くなる箇所を揚げて……いや挙げてみよう。
-
大戰が勃發した時ローレンスはアラビアで或る考古學上の発掘に從事してゐたが、本國政府より、速やかにカイロに於ける大本營の參謀本部副官として歸還す可き命をうけた。間もなく參謀總長の重責につき〔…〕(p.259)
カイロの大本営から完全に独立して自由行動を取るまでにその地位を確保した。更にローレンスは一九一六年十月にはアラビア軍の總帥格に就任した。(p.262)
数年前に一介のオックスフォード大学生だった青年が、あっという間に大本営の参謀総長、そしてアラビア軍の総帥格に! スピード出世である。だが原文を見てみると、「大戦勃発後ただちにカイロの陸軍司令部の地図課で中尉として働くことに〔…〕まもなく地図課の主任となり」 [Heroes, p.178]、「カイロの総司令部から行動の自由を保証され、アラブ軍顧問のいわば代表格となった」[ibid, pp.179-80]……というわけで、参謀総長や総帥格は日本でまぶされたコロモだということがわかった。
さらに Thomas1924 とも照らし合わせると、「地図課の主任 the chief of the department」「アラブ軍顧問の代表格 a sort of Adviser-in-Chief to the Arabian Army」の部分は Heroes のコロモだと判明。元々いいかげんな記述(Thomas1924)→さらに適当に書き換え(Heroes)、→超訳(「アラビアの王ローレンス」)という三重の加工がされているわけである。
-
〔…〕不滅の町ペトラの廢墟に進軍したのであつた。
〔…〕ローレンス中佐はアラビア人の一將校を派遣し、數哩{マイル}の範圍にわたつて成人した婦人をかり出して、味方の軍に來援することを説かせた。
婦人は『動員令』に應じて起{た}つた。數百の婦人が直ちにはせ參じて、戰端は開かれ、未曾有の激戰がはじまつた。
〔…〕婦人達は或いは先祖傳來のよろひ甲冑に身をかため、或いは駱駝にのり、或いは馬にのり、或いは徒歩で、猛勇を振つた。(p.273)
「先祖伝来のよろい甲冑に身をかため」って、アラブにヨロイってあったのだろうか……装甲騎兵ベドウィン?……いやその前に、アラブ女性を駆りだして戦わせたなどと驚くべきことが書いてある! 映画『アラビアのロレンス』は女性の登場人物がいないことで有名だが、アラブ反乱において女性が武器を取ったことがあったのだろうか?
アカバ攻略後ペトラで戦闘があったことは『完全版 知恵の七柱』66章 [3/pp.88-89],75章 [3/pp.185-86] に簡単な記述がある。ただし、Bedouin Amazons(ベドウィンの女性兵)は出てこない。「アラビア人の一将校を派遣」とあるのはマウルード・ベイのことかと思ったが、さにあらず。Thomas1924 によると Sheik Khallil of Elgi [pp.224-225] なる人物で、彼の妻が戦闘を率いたという。Lowell Thomas はこの戦いについて、初出となる1920年雑誌記事から書籍の1924(該当箇所はこちら)/1925/1967年版すべてにおいて言及している(=修正していない)が、真偽のはっきりしない摩訶不思議なエピソードである。
なお「先祖伝来のよろい甲冑」に相当する原文は「all sorts of ancient weapons」で、先祖伝来の武器を総動員=昭和11年当時の日本で言えば「よろい甲冑」というわけだ。
次は感動のダマスカス入城場面。
- ローレンス中佐は純白の、メッカの王子{プリンス}の法服をまとつて、もう一人の士官を從へ、馬車で、威風堂々地を拂つてダマスクスへ入城した。彼は征服者としてダマスクスに入つた最初のクリスチャンに外ならなかつた。(p.280)
コロモ検証。「最初のクリスチャン the first Christian」は Heroes のオリジナルコロモ [p.192]。そして「純白の」「從へ」「威風堂々地を拂つて」は邦訳のコロモ。また、「馬車」となっている箇所の原文は「a Rolls-Royce car」[p.192] なのだが、これは上述の「よろい甲冑」と同質の、日本人児童のための翻案ではなかろうか。凱旋者向けの乗り物という意味で当時は「馬車」が一番ぴったりくるイメージだったのだろう。本書にロールスロイスでダマスカスに入城するロレンスの写真が収録されていたなら、また話は違ったかもしれない。(ちょっと好意的に解釈しております ♡)
さらに邦訳のコロモの分厚さ、および誤訳を粛々と検証し、私訳&MEMOも付加してみよう。
ローレンス大佐というキャプションがつけられてしまったベドウィン兵士(『探険英雄伝』p.260隣) |
♣ One of the “irregulars”in Colonel Lawrence's “flying squad”(原文該当頁)
キャプション「遊撃隊のローレンス大佐」(p.261)
→【私訳】ロレンス中佐の遊撃隊員
【MEMO】こちらのページに掲載されたロレンスの写真とは明らかに顔が違うのですが……
♣ All through the campaign this modest and brilliant man had given the credit for the victories which he had won to Feisal and to the other Arab commanders.
遠征の全期間を通じて、この謙讓な輝かしい勇士は連戰連勝、フェイザル及びその他アラビア人の全酋長からはアラーの~についでの信ョを得たのであつた。
→【私訳】この控えめな傑物は、自分が導いた反乱中の勝利をすべてファイサルやほかのアラブ人指揮官らに帰し、自らの手柄とはしなかった。
【MEMO】誤訳に加えて「アラーの神についでの信頼」という持ち上げ方がすごい
♣ He was offered great honours and he refused them.[p.193]
彼は到る處からあらゆる名譽を受けたが全部それを退けた。 (pp.281-82)
→【私訳】呈示された名誉ある勲章もみな退けた。
【MEMO】Thomas1924 には「ロレンスはさまざまな勲章を拒絶したと批判されることがあるが、その全部を拒否したわけではない」[p.393] とあるので、 Heroes のコロモ
――まだまだあるが、このくらいにしておこう。戦前の若き哲学者たちによる訳述児童書には、時代のコロモがたっぷりまぶされていることがおわかりいただけたと思う。
この「アラビアの王ローレンス」は、Lowell Thomas 本の(でたらめな)雰囲気をよく伝えている、という点でも貴重である。
なお原作は好評だったらしく、表題頭に More をつけた続編が1929年、Further が1936年、Recent が1937年に刊行されている。
インドのロレンス
別人キャプションねたである。
右の画像をクリックして、Wikimedia Commons の写真をご覧いただきたい。キャプションにご注目。初期のスクーターに乗るヘルメット姿の白人紳士、英領インド駐在時のロレンスの写真ということになっている。ズバリ申し上げて事実ではない(そもそもロレンスには見えない)。2008年4月にネット掲載。写真そのものは貴重だと思うので、早々にキャプションを訂正してほしいものである。
この手のポカが散見されるゆえ、わたしは英語版・日本語版を問わず Wikipedia の記述を全面的に信用することは控えている。
[ top ]
ヒジャーズ鉄道を英国軍から守ろうとした!ロレンス
郡司みさお『恋するサウジ――アラビア最近生活事情』(角川書店・2006)を読んだ。第一作の『ハルム――アラビアの夢』(大和出版・1991)から実に15年ぶりのサウジアラビア紹介本である。駐在員としてサウジに赴任する人、その家族、そして観光目的の訪問(2006年、観光ビザの発行条件が大幅に緩和された)に関心のある人には必読、そしてお役立ち間違いなしの楽しい本。ロレンスへの言及は「ジェッダ(市営博物館)」と「マダインサレ」の項目にある。
しかし、それが本ページ「ロレンス“とんでも話”」にふさわしい言及なのであった。
-
★★★★マダインサレ駅
時はさかのぼり、映画「アラビアのロレンス」の時代になるが、ヘジャズ鉄道のこの駅跡は、子供たちにも人気の観光スポットだ。かつて、イスタンブールからシリア、ヨルダン、メッカへと続いていたヘジャズ鉄道を英国軍の壊滅作戦から守ろうとした英雄「アラビアのロレンス」の舞台である。今も残る駅舎と機関車が、郷愁をそそる。(p.77 アンダーラインは引用者)
ヒジャーズ鉄道は「イスタンブールから」始まっているのではない。起点はダマスカス(シリア)である。また、ロレンスは鉄道を「英国軍の壊滅作戦から守ろうとした」人ではない。その壊滅作戦を折に触れ実行していた犯人その人なのである。泥棒を警官と紹介するに等しい180度の事実誤認だ。
事態が深刻なのは、この本が決して自費出版本などではないこと。編集者はむろんのこと、(おそらくは)複数の人間が原稿を読んだと思われるのに、印刷に廻る前にこの間違いを指摘する人が誰もいなかったとは…… 別にロレンスについての本など読んでいなくても、映画の記憶が残っていれば避けられたはずのこの間違い。つまるところ、ロレンスを知る日本人が少なくなったという事実を示しているのだろう。ロレンス研究者にとっては笑えないミスだし、また、著者にとっても、この本の他の部分の信頼性が薄れるという意味で気の毒なミスである。(それでも、『恋するサウジ』は今のサウジアラビアを知る上での好著であることに間違いはない、その点は強調しておきます)
ついでながら、2001年のサウジ滞在体験をベースにした竹下節子の『不思議の国サウジアラビア――パラドクス・パラダイス』(文春新書・2001)では、ちゃんと「アラビアのロレンスの破壊工作で有名なヒジャーズ鉄道の〔…〕」 (p.59)となってました。
[ 駐日サウジアラビア大使館 公式サイト ]
[ top ]
ロレンス、満州に潜入!?
ここは『スパイ大作戦』のオープニングテーマをバックに流しながら読んで頂きたい。
……ひゅるるる〜〜〜〜 ひゅるりらららっ!(YouTubeにあったこの方の演奏かっこいい!)
では、まいります。♪♪♪
晩年のロレンスは、日本海軍情報部と外務省にもマークされていた!
外務省外交史料館所蔵の記録によると、1934年7月に、ベルリンの在独大使館附海軍武官から、次のような極秘電報が外務省宛に打たれた。カタカナは平仮名に、数字は全部アラビア数字に直して表記してみよう。(出典: 国立公文書館 アジア歴史資料センター/レファレンスコード B02031009800)
-
【外務省】〔昭和〕9〔年〕7〔月〕28〔日〕1420 伯林〔ベルリン〕発
29〔日〕0025 着 (2360)
在独館附武官
【極秘】 軍令部三部長
機密第10番電
確実なる情報に依れば
有名なる政治策動家英陸軍大佐 LOWRENCE は JOHNCOLANE なる偽名にてモーニングポスト記者として満洲国に滞在の爲最近出発せる由同氏従来の経歴に鑑みその言動には甚深なる注意を要するものと認む。
「軍令部三部」とは海軍の軍令部(=参謀本部)第三部、敵国の情報を扱う「情報部」である。LOWRENCE という中学生みたいな綴りの間違いが気になるところだが、もうひとつの JOHNCOLANE というのは、もともと John Lane という名前だった(後述)。これは初めて見るロレンスの別名である(といっても誤報なのだが)。なお、この時期、ロレンスは英国で空軍に勤務していた。
このドイツからの情報を受けて、3日後の7月31日、時の外務大臣・広田弘毅は、駐英大使・松平恒雄と、関東軍司令官にして満州国特命全権大使・菱刈隆に「右は事実なりや可然御取調の上電報あり度〔事実かどうか、しかるべく調べて電報せよ〕」と命ずる極秘電報を打っている。その返信は、9月5日付軍令部第三部長の報告書の隅に手書きで小さく書き込まれていた(書き込みの重要性に気づき、田隅さんのご助力を得てなんとか解読するまでに時間がかかりました、ヤギタニ陳謝)――いわく、「「ローレンス」大佐ニ付テハ先般英宛問合セリ 然処「ロ」ヲ「モーニングポスト」ヨリ派遣セラル事実ナキ旨回電アリタリ〔大意=問い合わせてみたけど、ロレンス、べつに派遣されてないってさ〕。7月末の指示に9月頭の返信なので、8月の1カ月を使って調査されたものと想像される(皆さん夏休み中で時間がかかった?)。1934年8月というと、ロレンスは Southampton で暮らしつつ空軍のボートに関わっていた時期。日本大使館の誰が、どういうふうに調査をしたのか興味はあるが、確かめるすべはない。
外務省の資料には、続いて、この電報がそもそも打たれるきっかけとなった、在独大使館附海軍武官(名前は不詳)による報告が載っている。海軍軍令部第三部長が、参謀本部第二部長と外務省東亜局長に宛てたものだ。これによって、「ロレンスがあやしい」と言い出した張本人がわかった。
-
独海秘第31号 昭和9年7月24日
独国在勤帝国大使館附武官
海軍次官殿
軍令部次長殿
英人記者に関する件報告
当地政治大学教授ドクトル・フォン・レアス(ナチス党機関紙フォルキッシュベオバッター〔Volkischer Beobachter〕記者を兼ね党首脳部と親交あり 又遠藤前武官以来親交ある士なり)より左記の如き通報を得たり
『ただ今貴下がおそらく興味を有せらるべき情報を信頼すべき筋より得たり、永年の間英国政府の命に依り「アラビア」「アフガニスタン」方面に於いて重要なる政策を実行せる有名なる「ローレンス」陸軍大佐(Colonel Lawrence) は今般モーニングポスト派遣記者として (John Lane) なる偽名にて満洲国に滞在せんとするものの如し
英仏露三国が密接なる提携をなし自国新聞の大部分に反日宣伝をなさしめつつある今日此の情報は決して無意義のものに非るべしと信ず
今日迄ローレンスの出現せる所は必ず怪火ありて燃焼せり、然も其は決して「粗粗火」に非ずして皆「放火」なりき』
第三部意見
「ローレンス」大佐が「アフガニスタン」方面において多年陰険大胆なる政治工作を行えることは事実なり充分警戒の要ありと認む(終)
「ドクトル・フォン・レアス」とは、ヨハン・フォン・レーアス教授 Johann von Leers(英語版 Wikipedia)のことであろう。ナチスの宣伝相ゲッベルスの下でプロパガンダ政策に大きく寄与した人で、彼が「確実」と言ったならその通りに受け取られたであろうことは間違いない。そしてまた、ドイツと日本が戦争に負けたのも無理もない……、と思わされるトンデモぶりであった……(ついに「放火」犯呼ばわりされたロレンス! 「多年陰険大胆なる政治工作」てどんなんじゃ!)
たしかに、1929年に外務大臣が受け取ったアフガニスタンに関する報告にロレンスの名前が挙がっており、各国の大使館ではそれなりに現地情報を収集していたことがわかるが、ロレンスのアフガニスタン潜入報道は、三文新聞による完全なガセネタ(詳しくは「“とんでも話”アフガン編」)。しかも、今度は満州にまで飛ばされてしまうとは……
もっとも、当時奉天特務機関長だった土肥原賢二にはすでに「満州のロレンス」「アジアのロレンス」といった形容が奉られており(1932年以降のニックネームの歴史はこちらを参照)、情報部にとって「ロレンス」はそもそもよく耳にする存在だったかもしれない。
【少し冷静になって反省 2015年記】 わたくしヤギタニは当初、ガセネタに踊った日本の情報部に対して「とほほ」という思いしかなかった。しかしよく考えてみると、ただの空軍兵ロレンスまで警戒していた海軍情報部と外務省は、むしろ立派に仕事をしていたと見るべきであろう。「外国新聞記者、通信員関係雑件/英国人ノ部 第二巻」にきちんとファイルして顛末をまとめていたところも好感が持てる。
責めを追うべきはプロパガンディストのレアース教授。ヨタ話を飛ばす相手を考えていただきたかった。同盟国日本にホラ吹くなナチス!
[ top ]
ブラザー・ロレンス?
吹き出してしまうネタにお目にかかった。本来、とても吹き出す隙もないような真面目な媒体にあったチョンボなので、さらにおもむきが深まる。
これが問題の写真のオリジナルです(背景が塗りつぶされていない)。1918年10月撮影 |
ブツは、日本の救世軍の機関誌『ときのこえ』1995年9月15日号の6ページ。英国のチック・ユィル少佐という人が「聖徒募集中!」という、聖潔(きよめ)の教理及び信仰について解説した文を連載しているのだが(「聖潔」がなんなのかは、ネット検索してみてください)、そのなかに「ブラザー・ローレンスの『神とともに歩む生活の実行』を読んでみましょう」との一文がある。そして、左上に「ブラザー・ローレンス」というキャプションのもと、アラブ頭巾姿のロレンスの写真(ダマスカスのバルコニーで撮られた、憔悴した顔のやつ)が掲載されているのである。どこから写真を持ってきたかといえば、背景の塗りつぶし方とトリミング範囲から見て、平凡社の『世界大百科事典・23』1967年版 p.653 にある記事からの転載であろうか。
実は、この「ブラザー・ローレンス」とは、17世紀のカルメル会助修士 Brother Lawrence of the Resurrection (Nicolas Herman) のこと。当然、ロレンスとは無関係だ。空軍時代のロレンスを、修道士(ブラザー)になぞらえる人はいるが、まさか本当にブラザー扱いにされるとは…… しかも、あの超真面目な救世軍の機関誌で…… ちなみに、当方のつかんでいる限りでは、ロレンスと救世軍との間に特別な関係もない。
――いや、実はひとつありました。John Mack の本に典拠不確定話として載っていたのだが、Dublin 時代のロレンスの父が、救世軍に参加していたと証言する人がいるのだ。そして、ロレンスの兄 Bob の出生証明書に載っている Dublin の住所は 33 York Street。ここは、ロレンスの父が、母 Sarah を囲っていたと推定される場所だが、1991年にヤギタニが訪れてみると、31 York Street には「York House」という救世軍のセンター(独身のホームレス用宿泊施設)が建っていた。見たところ、33番地は31番地の建物に統合されているようであった(確証はないが)。このセンターがいつからこの場所で運営されているのかわかるといいのだが……と思いつつも歳月は流れ、2012年4月に再度チェックしたら、もうこの場所から救世軍は撤退してしまっていた(「York House」という施設は別の場所にある)。
もうひとつ、Harold Orlans の本に載っていた話として、やはり Dublin 時代にロレンスの父は正妻に「救世軍の制服でクラブに行かされた」というのがある。そして、家から閉め出されたが、それは娘たちを劇場という不道徳な場所に連れて行った罰だという。このニュアンスを理解するのには想像力がいるが、わたしの推理はこうだ。ロレンスの父はアルコールに溺れかけており、絶対的な禁酒をモットーとする救世軍の更正プログラムに正妻が無理矢理参加させてつながりを作り、紳士のクラブという公の場に救世軍で借りてきた(?)服で行かせることで禁酒の姿勢を誓わせた、ということではあるまいか。
さらには、某サイトにて19世紀の救世軍の人びとの写真を見たとき(ヤギタニの妄想アンテナが)ぴんときた。父トマスは、きっとこういうセーターを着せられてクラブに行かされたに違いない! いったいどんなセーターなのか、興味を感じた方はこちらのサイトへどうぞ。
なお、「救世軍ってな〜に? 制服ってどんな服?」という方は、東京神田の救世軍本営前のPRコーナーとか、年末の社会鍋のスタッフからパンフレットをもらうか、救世軍(The Salvation Army) の公式サイトを Google で探してお勉強いただきたい。(日本軍国のサイト、2011年からかなり改善されてます!)
[ top ]
『週刊女性自身』の描くトンデモ・ロレンス
和製トンデモ記事は数々あれど、最高傑作は、なんといってもこれだろう。『週刊女性自身』1961年10月23日号に載った『葬られた歴史――砂漠の民に命を捧げた“アラビアのローレンス”』。
トルコ軍に破れたアラブ軍の前に、汗と垢にまみれたアラブ服姿のロレンス(「まずしい職人の子」[*]!)がひょう然と現れ、ファイサルにこんな台詞を吐くのである。
- 「フェイザル、ぼくはアラビアの砂漠に、愛と正義の虹をかけるためにやってきたのだ……」
「フェイザル、ぼくは、君と同じ理想のために、アラビアの未来のために死ぬことができる。きょうだいと呼んでくれたまえ」(p.125)
――あまりに美しい。美しすぎる。ためしに、ファイサルの姿を想像しながら声に出していってみよう。……「きょうだいと呼んでくれたまえ」。ロレンスの心がわかるような気がする(本当かい)。
- アラビアの民衆は、ローレンスを、“われらの神”と呼んで、心からなる尊敬と愛情を、この異国の人にささげた。(p.126)
あああ、やってしまいましたね。ムスリムが人間を「神」と呼ぶなんて…… 「アリエナイ!」という言葉はこういうときに使うのがふさわしい。
そして、壮絶なラスト。
- あまりの憤りに、かれはついに発狂した。女王から贈られた勲章を犬の首につけて歩いた。むちゃくちゃにオートバイをのりまわした。
そして苦悶の後半生を、一九三五年五月二十一日〔ヤギタニ註:実際に死んだのは19日、事故を起こしたのは13日。21日は葬儀の日〕、狂気の果ての交通事故でとじたのだった。(p.126 アンダーラインは引用者)
――と、物語はドラマチックに終わる。ロレンス発狂とまで書いた記事は、わたしの知る限り本作だけだ。しかも、最初のページには白抜きで「血と炎こそわが命」なんて書いてあるのだ。めまいがしそうである。だいたい「女王」とは、どこの国の女王であろうか? ヴィクトリア女王ならロレンス12歳のときに崩御してるし、エリザベス二世だったら、アラブ反乱当時はまだ生まれてないんですけど。
1961年といえば、Lean の映画以前の時期である。だが記事の冒頭にある「さる9月28日」つまり1961年9月28日、シリアでクーデターが起こり、1958年2月22日にエジプトとシリアが統合して成立していた「アラブ連合共和国」(首都カイロ)が崩壊することになった。シリアは元のシリア・アラブ共和国に戻ったのである。その歴史的な騒乱の時期に、中東ネタの一環として取り上げられたのであろう。だが著者は誰なのだろうか。お心当たりの方は、ぜひご一報を。
[*] ほかにも父親が「職人」だったとしている本があり、出典を探してみたところ、中野好夫の岩波新書(1940年9月初版)だとわかった。「この父というのが、主として職人手間(そのくせ不思議に、それが何の職であつたか誰も書いてゐないのであるが)でもつて、家計を支へてゐたと言はれるのだが、〔…〕」[p.2] という一節を持って、ロレンスの父親=職人、一歩進んで「貧しい職人」となったものと思われる。この箇所は1963年12月の改訂版では修正されて、「職人」の文字は消えた
♣ 著作権保護期間が過ぎたため、元画像をアップしました。昭和36年当時の広告もナイスです。ご堪能ください→ [ 週刊女性自身画像その1 (857KB) ] [ 画像その2 (479KB) ]
[ top ]
中野好夫、ロレンスの名を騙る
1966年に講談社から出た児童向きロレンス伝『少年少女世界の名著・11 アラビアのロレンス』。「ロレンス著」となっているが、3人称で書かれ、ロレンスの死ぬシーンまであるのだから、どう考えてもロレンス作のわけがないことは子どもでもわかるだろう。実は作者は中野好夫(公称訳者)。
児童書ということで当然架空の会話なんかも入っているのだが、結構中野好夫の本音(&願望)が隠れていたりするのではなかろうか。Lowell Thomas のロレンス本から転載した写真、いかに善意に解釈してもロレンスとは関係の薄い(でも貴重な)現代アラブの写真、さらに全然似てないイラストがてんこ盛りで、ビジュアル的にも楽しめる。都道府県立図書館ならば書庫に眠っているかもしれないので、ぜひ探してみてほしい(埼玉では、ボロボロに傷んだものが県立浦和図書館に所蔵)。
- 「ねえ、わたし、しんぱいでしかたありませんのよ。」
あみものの手をやすめて、セアラは、さっきからなんかいめかのためいきをもらしました。
「なんのことだね。」
炉のまえにいすを近づけて、夕食後の新聞をたのしんでいたロバート=ロレンスは、きげんのよい顔を、妻にむけました。
「エドワードのことですの。去年、あんな大けがをしたばかりだというのに、もう、こんどの休みにはスコットランドまでいくっていうんですもの。あなたが、あんな自転車なんて、買っておやりになるからですわ。」
「また、城見物かね。よくもまあ、あきないもんだなあ。」(p.17)
父が「ロバート」、ロレンスが「エドワード」となっているのは、本来の「トマス」「ネッド」と書くと読者のよい子が混乱する、という教育的配慮だろうか。机に向かってこの原稿を書いている中野好夫の顔を想像すると、顔がほころんでくる。
「よくもまあ、あきないもんだなあ」といわれたお城巡りは、父トマスの趣味でもあった。ロレンスの教会や城塞建築への関心は、この父に負うところが大きい。
なお、「日本の児童書に見るロレンス」については、こちらのページを参照。
[ top ]
事典における困った記述 ―― 誤植と誤解
この項目を読んでいただくにあたって、冒頭に示しておくべき情報は、ロレンスの生没年月日である。
1888年8月16日生まれ(詳しくは後述)、1935年5月19日没(詳しくは後述)。満46歳。
上記の日付と考えてもらって間違いないのだが、困ったことに、この日付が事典によってぐらついているのだ。
『20世紀西洋人名事典・2』(日外アソシエーツ・1995)という事典を開いて、ロレンスの記述 (p.2149) を見てみた。生没年が「1888(1883年説もあり)-1935」となっている。だが、ロレンスの生年は間違いなく1888年である。典拠としては、ロレンスの出生証明書、そして書簡集における誕生日と年齢の記述がある。世界の著名人にも生年月日がはっきりしない人はままいるが、ロレンスの生没年に関しては、なにかの「説」が入り込む余地は一切ない。
では、いったいどこから1883年説が沸いてきたのだろうか?
各種百科事典をチェックしたわたくしヤギタニの推理を述べる。これは平凡社の1985年版『大百科事典・15』にあった誤植が出典であろう。この版では、ロレンスの生年が「1883」と記されているのだ。しかし、ただ1冊、たった一度の誤植が「説」として扱われるというのも釈然としない。そう思ってさらにチェックを進めると、誤植を「申し送り」してきた平凡社の迷走ぶりがあらわになった。以下、表にまとめてみたのでご覧いただきたい。
平凡社刊行の事典におけるロレンスの生年
事典刊行年 | 事典名(掲載巻) | ロレンスの生年 | |
---|---|---|---|
世界大百科事典 (32) | | 上田和夫 | |
1985 | 大百科事典 (15) | 1883 | 池田清 |
1988 | 世界大百科事典 (30) | 1883 | 池田清 |
1995 | 世界民族問題事典 初版 | 1883 | 牟田口義郎 |
2002 | 世界民族問題事典 新訂増補版 | 1883 | 牟田口義郎 |
2005 | 世界大百科事典 (30) 2005改訂版 | 1888 | 池田清 ※年号1888年に戻る |
2007 | 世界大百科事典 (30) 改訂新版 | 1883 | 池田清 |
1995 | マイペディア 新装新訂版 | 1888 | ―― |
2000 | マルチメディア百科事典 マイペディア for Win 2000年ミレニアム記念保存版〔日立デジタル平凡社〕 | 1883 | ※CD-ROM版 |
不明 | コトバンク 百科事典マイペディア〔(株)日立ソリューションズ〕 | 1883 | ※ネット版 |
2015 | マイペディア(電子辞書 EX-word) | 1888 | ※【追記】参照 |
いかがであろう。1883年という数字がここまで事典に記載されているのだ。繰り返すが、ロレンスが生まれた年は1888年である。2005年の『世界大百科事典』では1888に戻ったはいいが、なんと2007年改訂新版に1883が復活してしまっている! 今度のこれは「誤植」ではなく、前々版とページを付き合わせて赤を入れた仕事熱心な方の意図的な修正であろう。さらには、CD-ROM版や某シャープの電子辞書、すなわちデジタル版『マイペディア』にまでこの誤植が波及しているのを見つけた。ネット版も同様である(下の画像参照。「コトバンク」で「ロレンス」を引くと、生年が食い違っているという困った状況に…… 画像は 2015.4.26 時点のもの。赤線はヤギタニによる加工)。
電子辞書のミスは初出年を特定するのがきわめて難しく、ネット版に至ってはもはや原典を確定させ過去のデータを再確認することなど不可能に近い。さらには、ネット版は、それが「書籍版データの正確な転載」と銘打っている限り、ネット版のみ誤植の修正を行うことは基本的にできない。かくてネットによって書籍版の誤植が拡散されてしまう。どこまで続く、いつまで続く、悲しい連鎖……
と、ここで嘆いていても仕方がないので、ヤギタニは行動に出ました。2009年8月に平凡社に連絡して、大百科事典に関しては次回の版から必ず修正するという責任者の確約をいただきましたのでここに記しておきます。
【追記】 電子辞書(EX-word)に収録されたマイペディア(2015年版)において、ロレンスの生没年が「1888〜1935」に修正されているとの情報をいただきました!(2020年6月/大阪府 長谷川誠二さん提供) ひょっとして平凡社にお知らせした結果が出たということ!? と気を良くしております。
◆ ◆ ◆
生年のついでに生まれた日に触れておこう。これまた、事典を開くと日付が一定していない。8/15と8/16、そして8/5とした事典もある(『新版 世界人名辞典 西洋編』東京堂・1971)。8/5は単純誤植として、15と16のどちらが正解なのかというと、これがなかなかややこしい。2つの日付はそもそもロレンスの生前からダブルで使われており、詳しい事情は「15 and 16? - A Double Birthday of Lawrence of Arabia」に書いたのでお読みいただければと思う。
そんなの読むヒマはないぞという方のため簡単に結論のみ述べると、現在では、実際に生まれた8/16を採用するのが主流である。しかし、ロレンス研究者ではない一般の事典編集者や校閲者には判断がつかないことかもしれない(それくらいあらゆる事典で2つの日付がバラバラに流通している)。なかには、2つの日付を挙げている事典もある(『ブリタニカ国際大百科事典・6』1974/上のコトバンク紹介画像の左)。
日外アソシエーツは、とうとう『367日誕生日大事典』(2007) でロレンスの掲載を見合わせてしまった。著名度からすると載っていて不思議はないのだが、2つの日付のどちらを採用すべきか決められなかったのだろう。もし増補版を出すのなら、8/16ということでお願いしたく思う。
つぎに、死亡日について。5/19没であるが、これも誤植というのか、勘違いの対象となっている。彼は周知のように13日にバイク事故で頭を打ち、意識不明のまま19日に亡くなった。ところが、事故が起こった13日のほうを死亡日として記載した事典が複数ある。
もっとも古い2冊は、『世界人名辞典 西洋篇』(東京堂・1952)と『岩波西洋人名辞典』(岩波書店・1956)で、いずれも「1888/8/15〜1935/5/13」の数字を採用した。どちらも(現在の基準でいえば)間違いである。残念ながら、1981年に出た岩波の増補版(現在でも多くの図書館の参考資料室に入っている)でもこの間違いは訂正されていない。さらに、まったく同じ死亡日の間違いが2013年の『岩波世界人名大辞典』にまで踏襲されてしまったのは、悲劇としか言いようがない。半世紀を超えて生き続けるミス ―― 平凡社の1883誤植と並んで、ある意味アッパレといえるかもしれないが。
なお、日外アソシエーツは『世界史人物生没年表』(1996)で死亡日を「1935.05.13」「異説5.19」としたが、『367日命日大事典』(2008)では5月19日の項目に掲載している(そう、誕生日の事典には落選したが、命日のほうは載ってます!)。
【MEMO】 大阪の長谷川誠二さん情報によると、映画『アラビアのロレンス』のオリジナルサウンドトラック(CD)に付けられた解説パンフ(1989年 浅井英雄 [b.1935] 筆)では生年を「1888年8月16日」としているが、没年のほうは「1935年5月13日」になっているとのこと。ユニークな組み合わせである。(2020年6月記)
◆ ◆ ◆
ほかに岩波の辞典でとくに問題があるのは、1997年に出た『岩波=ケンブリッジ 世界人名辞典』。同辞典は The Cambridge Biographical Encyclopedia の翻訳なので、原書にあった間違いに誤訳が加わって、悲惨なことになっている。たとえば1939年刊行の Oriental Assembly が元テキストで Oriental Assembly (1929)、訳が『東洋の集まり』(1929) 。原文「entering Damascus」→「ダマスカスに侵入」、「transferring back to the RAF」→「イギリス空軍にもどされた」、任期満了で円満に除隊した空軍が「He was discharged in 1935」→「1935年に解任され」といった具合。(ちなみに、わたしが修正するとしたら「東方遺文(1939)/ダマスカスに入城/英空軍に転属/1935年に除隊」にするだろう)。
ひょっとして、岩波書店は何かロレンスに特別な感情を抱いているのだろうか?……この疑問は、2版以降代々の『広辞苑』の記述を調べてみてさらに強まった。詳しくは別ページにゆずるが、一流といわれる出版社の辞典といえど、100%の信頼はできないといういい見本である。 敬愛する高島俊男先生が繰り返し指摘している、辞書のあやしさ加減がよくわかった。
当然ながら、わたしは以後「○○の辞典/事典に載っているのだから必ず正しい」という思い込みは捨てた。
なお、1995年/2001年評論社の『新版 世界史事典』 p.600 では「戦後英の対アラブ偽善外交に失望、隠遁生活をおくり、事故死した」と後半生をあっさり片付け、回想録「砂漠の花」を書いたことになっている。(う〜ん、ロマンチック……と思ってたら、作家の平林たい子 [1905-72] に同じタイトルの作品があった!)
【予告】 日本の百科事典・人名事典に掲載されたロレンス項目をただいませっせと収集中。かつて誰もやったことのない(そんなヒマ人はヤギタニ以外にいない♫)規模のデータが集まっています。百科事典における“とんでも記述”が次々と明らかに! 『砂漠の花』の震源地は京都大学文学部西洋史研究室だった!? どの事典が過去のどの文献を参考にしたのか? 2011年中にファイル公開できると思いますので、もうしばらくお待ちください。(2011年2月記) ……やっぱり年内は無理とわかりました。(同年10月記)……もう2017年になってます、すみませんすみません(2017年5月記) いまはもう2020年です土下座(2020年6月記)
―― 描き足されたロレンス ――
1973年小学館刊『万有百科大辞典・11』の記事(p.606, 部分)より、ロレンスの画像
なんだかいつもと顔の印象が違うので、元写真を隣(右)に置いて比べてみた
眉毛が薄くて飛んでしまうため、描き足されていることがわかる
(しかし頭髪部分のなでつけは余計なお世話でありますまいか)
こちらは、戦後 Harry Chase が撮影した写真を基にしたランタン・スライド
(スライド画像の出典:Brown2005, p.149)
眉毛に加えて、赤い頬と唇もかなり不自然(笑)
この画像のみ特殊というより、1919年当時の技術的限界かもしれない
[ top ]
ロレンスは養子になっていた?
山口淑子(やまぐち・よしこ/1920-2014)の『誰も書かなかったアラブ――“ゲリラの民”の詩と真実』(サンケイ新聞社出版局・1974)には、エジプトのベドウィンの若い酋長〔原文のママ〕の家に案内されたときのエピソードが紹介されている。いわく、テントの奥の緞帳に、若い外人と一緒にいるベドウィンたちの肖像写真があった。
- 「ロレンスだよ。ブラザーの叔父は、ロレンスを自分の養子にむかえ、ずっと一緒に暮らしていたらしい。カイロから東、シナイ半島をよぎってヨルダンのネゲブ砂漠まで、彼らは何度も流浪したらしい」
と、ハジが説明してくれた。
写真の中のロレンスは、ベドウィンにかこまれ、まるで家族の一員のような気取りで、みつめる私に笑いかけている。イギリス諜報機関員だったとうわさされるロレンス。同時に、アラブ民族の解放運動に加わって死んだといわれるロレンス。(p.222 アンダーラインは引用者)
というわけで、ロレンスを養子にした(と言い張る)エジプト人がいるらしい。
「ハジ」とは萩原真郷という日本人のこと。この話から判断できるのは、1970年代のエジプトにおいて、ロレンスは好意的に評価されていたということだ。憎き英国の手先と見られていたなら、ベドウィンのテントに「ロレンスの写真」が飾ってあるはずがない。(そもそも、本当にそれは「ロレンス」の写真だったのかというツッコミはしないでおく)
山口淑子は、元は女優の李香蘭。彼女とロレンスをつなぐのは、あの大杉栄虐殺事件の主犯として知られる甘粕正彦 (1891-1945) だ。1944年、当時満映理事長だった甘粕の部屋を訪ねた際、その机の上に中野好夫の『アラビアのロレンス』(岩波新書)があったと自伝(『李香蘭 私の半生』新潮社・1987)に書いている。女優引退後は参議院議員・山口淑子となり、自民党政治家として1970年代にパレスチナ問題の専門家をめざしたが、大成功というわけにはいかなかったようだ。国籍のないパレスチナ人を養子にするという話はどうなったんだろうか。
【追記 「結局、国籍もパスポートも持たないパレスチナ難民を養子にすることはできなかった」そうです。出典:山口淑子『「李香蘭」を生きて』日本経済新聞社・2004, pp.11-12.』】
リューバちゃんが見つかって再会できたのはよかったです。
♣ 1991年8月に出演した『徹子の部屋』で、彼女が「リューバちゃん探してください!」と訴えていた声を忘れられないヤギタニであった。彼女と、命の恩人リューバ(リュバ)ちゃんとの感動の再会は、NHK-BSの番組『世界・わが心の旅▽李香蘭 遥かなる旅路〜中国、ロシア』及び上記書籍『「李香蘭」を生きて』参照
[ top ]
お墓はどこに?
『砂漠の豹 イブン・サウド――サウジアラビア建国史』(河野鶴代、牟田口義郎・共訳/筑摩書房・1962)の著者ジャック・ブノアメシャン (Jacques Benoist-Méchin 1901-83)はフランスのドイツ・アラブ問題専門家、歴史家。新聞記者出身で、ヴィシー政権下で閣僚を務め、反逆罪で死刑判決を受けたが、恩赦で1954年に釈放。獄中からアラブ・中東問題の研究に着手したという経歴の持ち主である。
フランス語の伝記はやたら「!」マークと、詩的表現が多いのが特徴。しかし、下記のような、事実と異なる記述はいただけない。
- そこで、当座の手段として、ドーセット州にある小さなボヴィントン陸軍墓地に、部隊の同僚たちに囲まれて葬られることになった。彼の望みに従って、彼の墓は次の言葉だけを碑銘に残した。
T・E・ショー
一八八八−一九三五 (pp.200-201)
ロレンスの墓地の場所すら正確に捉えていないとなると、他の部分への不信感もかきたてられる。墓石の碑文も、全然事実と違う。(実際の碑文はこちらのページ)もっとも、この手の本は伝記風<読み物>として楽しめばいいのであって、いちいち目くじら立てても意味がないのかもしれないが。
それにしても、洋の東西を問わず、ジャーナリスト出身者に「伝記」を書かせると、大抵この手の(資料性よりも物語性を追求した)<読み物>になってしまうのはどうしてだろうか。
Benoist-Méchin は LAWRENCE D'ARABIE OU LE REVE FRACASSÉ というロレンス伝も書いており、フランスで入手可能。
[ top ]
ロレンスのバイクはハーレー?
映画関係を2つ。
文藝春秋・編『洋・邦名画ベスト150/中・上級者編』(文春文庫ビジュアル版・1992)のワースト、ベスト作品を検証する辛口対談において、北川れい子の台詞。
- 「で、オートバイ、ハーレーダビッドソンが倒れているところから始まりますでしょう。“アラビアのロレンス”とハーレーダビッドソンなんて繋がらないというか、いまハーレーダビッドソンというとミッキー・ロークになっちゃうんですけど、そういう飛躍的なイメージも面白かった」 (p.362)
ロレンスとハーレー、そしてミッキー・ロークのイメージは、確かに繋がらない。だって、あれはハーレーじゃないんだもん。
かといって、あのバイクがどこ製か、ネット時代以前に市中の映画評論家が確認するのは難しかっただろう、という推察もできる。百科事典類には言及がないし、入手しやすい中野好夫やグレイヴズの伝記には載っていないからだ(新書館の『アラビアのロレンス』を開けばすぐわかるが、この本は図書館所蔵率が前記2冊より高くない)。念のため、あれは英国製のブラフ・シューペリア。George Brough という職人気質の製造者が、丹誠こめて作ったバイク界のロールズロイスである。
開高健も、ロレンスのバイクのことを「BMW」と書いていた。やはりブラフの知名度は日本では低いらしい。加えて、「大きな外国製のオートバイ」=「ハーレーかBMW」というイメージがあるのだろう。
一方、神坂智子のコミックが紹介されている、美青少年探究倶楽部・編『友愛コミックガイド』(芸文社・1994)。まえふりが、「かつてD・リンチ監督、P・オトゥール主演の映画『アラビアのロレンスで』知られた英国人……」 (p.22)。
「スピルバーグ」と「ルーカス」を混同する人はよくいるが、「リーン」と「リンチ」を間違える人はあまりいないと思う……
しかしリンチ監督の『ロレンス』、見てみたい気がする。
[ top ]
霊界のロレンス
ポール・ベアードという心霊研究家によると、ロレンスと霊媒との間に「霊界通信」が交わされたことがあるとか。
- 「生前は修道士であったが、死んで霊魂となったT・E・ロレンスは、自分が虚栄心が強くて他人を見下していたこと、そのために女性の価値を認めない頑固者であったことを告白している」(山河 宏・監修『ムー特別編集 世界心霊大百科』学習研究社・1989, p.161)
「生前は修道士」って、原文は何だったのだろうか? と、まともに受け取っていたヤギタニであったが、この文章を知ってン十年後にやっと気づいた(遅いよ!)。これは単純な人物取り違え系誤訳である。ロレンスはロレンスでもT・Eではなく、既出の17世紀のカルメル会助修士ブラザー・ロレンスのことなのだ(と思う)。謙虚な修道士が実は傲慢だったことを霊界で告白、という点に意味があるのだろう。
- 「T・E・ロレンス(アラビアのロレンス)は、ここでの女性関係が現世のそれと同様に誤解に満ちていることを知った(ただし、ここにはセックスも色欲もない。魂/身体の合体があり、肉体を備えていない愛人たちはこれを尊ぶ)」(リン・ピクネット『超常現象の事典』関口 篤・訳/青土社・1994, p.603)
こちらは「アラビアのロレンス」とあるので、T・Eで間違いなさそうだ。ただし、生涯女性を知らなかったとされるロレンスであるからして、なにが「誤解」なのかとつっこんでみたくなるが。
霊界のロレンスについて詳しい方、ぜひメールでご一報を。(暗がりや夢枕に立ってのコンタクトはご遠慮ください。ただしロレンス本人はのぞく)
[ top ]
地平線にあがる一条の砂柱
外交評論家・加瀬俊一(かせ・としかず/1904-2004)による『現代史の巨人たち』(文藝春秋・1967)には、こんな一節がある。1921年のお話である。
- ここに沙漠の王者、アラビアのローレンスが登場する。彼はシリア独立のために、パリのモンパルナスを根城にして活躍していた。英仏政府は大分彼に手を焼いていたのであるが、チャーチルと会見するに及んで忽ち意気投合し、一見十年の知己をもって許し会う間柄となった。両人の性格を考えれば、格別不思議はない。かくて、さしも困難をきわめた中東問題も一気に解決し、チャーチルの政治的手腕は高く評価された。ローレンスもまた著書『セブン・ピラアズ・オブ・ウイズダム』において、チャーチルに最高級の讃辞を呈している。しかし、チャーチルが総督の地位を提供すると、彼は微笑して『私という人間は地平線にあがる一条の砂柱でよいのですよ』
と答えて、静かに立ち去ったという。いかにもローレンスらしいではないか。(p.61)
うーむ、かっちょいい。
かっちょいいのだが、なんだか怪しい。「チャーチルと会見するに及んで」とはいつの話だろう? 「さしも困難をきわめた中東問題も一気に解決」とは、カイロ会議のことを指しているのか? 確かに、とりあえずロレンスの希望は満たされたのがカイロ会議であった(よく、「英国の中東政策に不満を持って植民省を辞任」と書いてある本があるが、これは間違い)。
一番怪しげな『私という人間は地平線にあがる一条の砂柱でよいのですよ』という台詞は、BY HIS FRIENDS で Winston Churchill が伝えているとおり [*]。ただし、この台詞に先だって Churchill が言ったことは「もし植民省で仕事を続けたいなら、しかるべき地位を提供できる」という意味の言葉であって、別に「総督」の地位を提示したわけではない。また、ロレンスが『七柱』で Churchill に讃辞を呈したという事実はない(Churchill の名前自体、一行も出てこない)。
「チャーチルが『七柱』へ讃辞を呈した」の間違いではなかろうか?
[ top ]
ツバメが殺したロレンス!
上に「週刊女性自身」の記事を最高傑作だと書いたが、実は、あれに匹敵する傑作がある。
薩摩治郎八(さつま・じろはち 1901-76)による『せ・し・ぼん――わが半生の夢』(山文社・1955)である。
……何もいわない。今すぐ図書館にリクエストして、読んでいただきたい。「ロマンティストの花束」の「砂漠の無冠王」の部分だけでいい(初出となる『婦人画報』1954年5月号掲載時のタイトルは「アラビヤのローレンス」)。そして、この打ち震える感動を皆で共有しようではありませんか!
(と、書いて終わってもあまりに愛想がないので、ちょっとだけ引用)
- 「一老兵がオートバイを浪漫的な英国の田園を貫通するルート上を快走していた。美しい平和な空から一羽の燕が舞い降りた。そして此の平和の象徴のような小鳥が快走中の老兵卒の前額にぶつかったのである。その瞬間彼はフルスピードのオートバイとともに地上に投げだされていた。小さな小鳥の嘴がこの老兵卒の額に致命的裂傷を与えていた。此の奇蹟的な死を遂げた老兵卒こそは嘗つて全世界の心臓を鼓動させた砂漠の無冠王アラビアのローレンスの地上での最後の姿だった」(pp.218-219)
「ロレンスに会った唯一の日本人」、薩摩治郎八は、かくのごとく証言する。
ロレンスの死は、秘密情報部の陰謀などではなかった。
犯人はツバメだったのだ!
(♫♪♬ だぁれが殺したクック・ロビン〜〜♫ 霊界のロレンス、何とかいってやってくれ!)
ツバメに襲撃された直後のロレンス
『婦人画報』1954年5月号 p.180 より、高野三三男画伯による挿画
描かれたバイクは「ホンダのベンリイJ型」と思われる
(複写は埼玉県・新井清司さん提供、感謝です!)