はじめに(訳者まえがき)


本論考は一九一七年八月、つまりアカバ攻略後ほどなくして書かれたもので、Arab Bulletin 第六〇号(一九一七年八月二〇日号 1917.08.20)に掲載された。ベドウィンとの行軍体験をベースにしたこの手引きは、他民族との提携における優れた教則として、現在でも第三世界の諸軍隊と仕事をしている西側の軍事顧問から高く評価されている。
その要旨は「郷に入れば郷に従え」ということに尽きるが、特に、こちらが完璧に代行するより、援助に徹して相手に独り歩きさせよという第一五条は、戦後もロレンスが変わらず主張したポリシーだった。
なお、一九四一年の小林元による『イギリスとロレンスとアラビア』(博文館)第六章に、本論考の抄訳が入っている。


[ TOP ]

二十七箇条 TWENTY-SEVEN ARTICLES by T. E. Lawrence


以下の覚え書きは、明瞭・簡潔さを重んじるため命令調で書いてある。もっとも、これらはわたしがヒジャーズでの任務中に徐々に得た個人的な結論でしかない。それを今、これからアラブ軍に関わる者の「隠れ馬 [ *1 ]」として、書面にしておくことにした。これらはもっぱらベドウィンにのみあてはまる操縦法であって、町の住民およびシリア人に関しては、まったく別の手法を用いる必要がある。むろん、わたし以外の人間のニーズには対応できないし、特定の状況においては、そのまま適用できないこともある。ヒジャーズのアラブを操縦するのは、ひとつの術であって、学ではない。それには例外を伴い、明確な公式を欠く。同時に、わが国はヒジャーズで大きなチャンスがある。シャリーフ・フサイン [ *2 ] はわれわれを信頼し、ドイツがトルコで獲得せんと望む地位(フサインとトルコ政府とのあいだの)をわが国に与えてくれている。うまく立ち回れれば、シャリーフ・フサインとの友好関係を保持し、同時に任務を遂行することが可能だ。だが、成功を収めるためには、「持てるかぎりの」関心とエネルギーと技巧を投入する必要がある。


(一) 最初の数週間は、鷹揚にかまえること。最初に失敗するとそれを挽回するのは難しいし、アラブはわれわれが問題にしないような外観でことを判断する。部族の内部に溶けこんだら、そのときは自分のことでも相手のことでも好きなように振るまえるようになる。

(二) 自分の接するシャリーフたちとベドウィンについて、できる限り学ぶこと。その一族、氏族、部族、味方と敵、井戸、丘陵、道路について分かるようになるべし。そのためには、ひとの会話に耳を傾け、それとなく尋ねて情報を集めよ。正面からの質問は避けること。アラビア語は相手の方言で喋り、自分の知っている方言はださないように。相手の言葉の裏の意味がとれるようになるまでは、会話に深入りしない方がいい。さもないと、失敗する。最初は堅苦しいくらいでいい。

(三) 仕事の話は、自分の属する軍、隊列、あるいは分遣隊などの指揮官とのみ行なうこと。誰にも一切命令を下してはならないし、(能率を考えれば)部下に話を通したいとどれほど思っても、指図や助言は指揮官のためにとっておくようにする。自分の立場は顧問であり、その助言は指揮官ひとりに与えるべきものである。これが自分の理解している任務のあり方であること、共同で立てた作戦でも、その実行者は相手ひとりであることを指揮官に理解させること。

(四) 自分の指導者の信用を獲得し、それを保持すること。自分の体面を犠牲にしても、できることなら他人の面前で彼の“男が上がる”ようにすること。向こうの提案してきた計画を拒否したり、潰したりしてはならない。だが、そうした計画は自分ひとりに前もって相談させるようにすること。計画にはつねに賛意を表し、じゅうぶん褒めてから、向こうが提案するかたちで徐々に計画を手直しさせ、最後には自分の意見と一致するように持っていくとよい。この段階に達したら、それに彼を専念させ相手の意見をしっかり押さえつつ、できるだけしっかりと、だが人目につかないかたちで相手を前面に押しだすようにする。そうすれば、こちらの圧力で動いていることに気づく者は彼以外にいないはずだ。(その彼とて、さほど明確には思うまい)

(五) できるだけ常時かつ、できるだけ控えめに、指導者と接触を保つこと。生活を共にすれば、食事や接見の時間も、テントでごく自然に同席できるようになるはずだ。助言のための形式ばった面談よりも、なにげない会話のうちに絶えず意見をもらす方法のほうがはるかに効果的である。ほかよりも強力な族長たちが、忠誠を誓い奉仕を申しでるためにはじめて訪問してきたときは、テントを出て席をはずすように。シャリーフ〔ここではファイサルを指す〕に信頼されている外国人の姿が、もしも彼らの第一印象となれば、アラブの大義にとって大変都合の悪いことになるからだ。

(六) 遠征隊の下級の者たちと接近しすぎないようにすること。あまり交際の度が過ぎると、アラブ人指揮官がこちらの助言にしたがって下した命令に行動が及ばないとか、あるいはそれを越えてしまうことが避けられない。その結果、指揮官の立場の頼りなさが暴露されて、自分自身も一緒に破滅することになるだろう。

(七) 味方の副長クラスは、もっぱら気楽に、腹蔵なく扱うこと。その結果、副長より上の位置に留まることができる。長がシャリーフなら、敬意をこめて対応すべし。相手は同じだけの敬意を返してくれるだろうし、そうすればシャリーフと自分は同格となり、他の者たちよりも上位に位置することになる。席次が上であることはアラブ人にとって大変重要な問題なので、ぜひとも確保するように。

(八) 理想的なあり方は、そこにいながら注目されないことだ。過度にひとと親密になったり、目立ちすぎたり、気負いすぎたりしないように。誰であれ部族長とは、たとえそれが遠征軍の指揮官であっても、あまりに長時間、あるいはあまりに頻繁に一緒にいると見られるのは避けること。任務遂行のためには、嫉妬やライバル意識から超越した存在でなければいけない。もしある特定の部族や氏族、そしてそれにつきものの確執に関わってしまえば、威信を失うことになる。シャリーフたちは、すべての血讐 [ *3 ] や地域抗争から超越しており、一致団結という唯一の基本原則をアラブ人のなかにつくり上げている。だから、自分の名前をつねに特定のシャリーフと結びつけるようにし、部族との対応はそのシャリーフの態度にならうこと。行動を起こすときが来たら、公然と彼の命令に従うように。そうすれば、ベドウィンは同じように行動するだろう。

(九) シャリーフたちをアラブ生来の貴族とする見方は〔英軍内部でも〕浸透しつつあるが、これをさらに拡大、発現させること。部族間の嫉視反目が特定の族長を指導者にすることを妨げているので、遊牧性のアラビアで統一が実現できる見込みがただひとつあるとすれば、シャリーフたちが万人によって支配層と認められる場合だ。シャリーフは半分は町の住民、半分は遊牧民風のしきたりと生活様式を持ち、天性の統率者である。ただ何か美点があるとか、金があるだけでは統率者にふさわしいとはみなされない。だが、アラブ人が血統と預言者に抱く崇敬の念を思えば、シャリーフが最後には成功を収めることは期待していい。

(十) シャリーフは公私の場所いずれにおいても「スイーディー (Sidi)」[ *4 ] と呼ぶこと。それ以外の者には、敬称なしの名前を使う。くつろいだ会話の席では、族長をたとえば「アブー・アンナード〔アンナードの父〕」「アフー・アリア〔アリアの兄弟〕」というふうに、添え名で呼んでもかまわない。

[ TOP ]

(十一) 外国人とキリスト教徒はアラビアでは人気がない。たとえ周囲の対応がどれほど友好的で打ち解けたものであっても、自分がきわめてもろい土台に立っていることを忘れないこと。シャリーフを前に立てて旗のように振りかざし、自分の考えと個性は陰に隠しておくように。成功すれば、何百マイルという土地と、何千もの兵を支配下におくことができる。そのためには、見栄など捨てても惜しくない。

(十二) ユーモアのセンスを忘れないこと。それが必要にならない日はない。一番効果的なのはさりげない皮肉だが、相手を個人的によく知っていることを示しながら、無遠慮すぎない程度に当意即妙の会話ができれば、トップへの影響力を倍加することができる。小言を笑顔で伝えれば、乱暴な言い方をしたときよりもずっとよく効くし、相手の記憶に残るはずだ。ひとの言動を真似たり、茶化したりする才能は役に立つが、披露はほどほどに。このほうがユーモア以上に威力があるからだ。シャリーフ同士の集まりの場以外で、シャリーフを笑いものにしてはならない。

(十三) アラブ人には決して手を上げないこと。したら最後、自分の値打ちが下がる。もし手を上げれば、その結果、こちらが権威を増して点をかせいだように見えるかもしれない。だがその実、相手の内心との間に壁を築いてしまうことになる。何をやらせてもうまくいかないときに平常心を保つのは難しいが、癇癪をおさえれば、それだけ自分に有利に働く。その上、怒りに我を忘れたりせずにすむ。

(十四) ベドウィンに何かを無理強いするのはまず無理だが、相手を我慢するだけの根気があれば、ある方向に導くことは難しくない。表立っての干渉は避けたほうが、影響力が増す。相手はこちらの忠告に従い、思惑通りに動くにやぶさかでないが、その事実をこちらにも、そして誰にも悟られたくないと考えている。さんざん悩まされた末に、はじめて相手が心底では善意の固まりだったことがわかるはずだ。

(十五) 何もかも自分で手がけようと思わないこと。その出来ばえが我慢できる程度ならば、こちらの手で完璧にやるよりもアラブ人にまかせたほうがよい。これはアラブの戦いであり、われわれの目的はその援助であって、彼らの代わりに勝利することではない。実際の話、アラビアという非常に特殊な状況下では、おそらくこちらが思っているほど実務はうまく運ばないはずだ。

(十六) 自分へ贈り物がなされる場合、もし可能なら、先手を打って(気前がよすぎないものを)こちらから贈るとよい。ツボを押さえた贈り物は、猜疑心の強い族長を味方に引き入れるのにしばしば威力を発揮する。贈り物を受けとったら、必ず物惜しみせずにお返しをすること。ただし、贈り主に何かさせたい場合は、(最後に返礼の用意があることを分からせた上で、)答礼を遅らせてもよい。ひとからの無心に応じないように。それを許せば、貪欲な相手からただのいいカモだと思われてしまう。

(十七) 部族のなかにいるときは、アラブ頭布を着用すること。西洋風の縁つき帽に対してベドウィンはひどい偏見を持っており、われわれが帽子に固執する態度は(おそらく言われたことを忠実に守る英国人の頑迷さ故なのだろうが)、何か不道徳で反宗教的信条に基づくものと確信している。厚みのあるアラブ頭布は日差しから身を守ってくれるし、もし縁つき帽をかぶれば、そのためにアラブで一番の僚友でも人前で恥ずかしい思いをするだろう。

(十八) 変装は得策ではない。特別な場合を除いては、自分が英軍将校でキリスト教徒であることを明確にしておくように。と同時に、部族と一緒のときアラブ服を身につけるようにすれば、軍服姿でいたときよりもずっと相手の信用を得、親交を深めることができるはずだ。とはいえ、これはたやすいことではなく、危険でもある。同じ衣裳でいるときは、向こうからの特別な配慮は期待できないからだ。エチケット違反をしても外国人なら大目に見てもらえるが、アラブ服姿のときはそうはいかない。まるで外国の劇場で、なんとか成功させたいと念じつつ昼夜何ヵ月も休演もなく役を演じる役者になったようなものだ。こちらが外国人であることを忘れてアラブ人がごく自然に会話し、こちらを自分たちの一員と見なすようになれば、完璧な成功といえる。だが、それが可能なのは、たぶんこちらが演じている役柄のなかでだけだ。一方、半分だけの成功ならば、英国服のままでも手に入る(われわれの大半が努力するのはこの半成功を目指してのことであり、あとの半分までものにするのは犠牲が大きすぎる)。その場合は、英国服で味わえる快適さのおかげでわれわれ自身が肉体的にも精神的にもより長時間持ちこたえることができるだろう。さらに、もしトルコ軍の捕虜になっても絞首刑になる心配はない。

T. E. Lawrence
T. E. ロレンス 英国陸軍の軍服とアラブ服姿
出典: Lowell Thomas, With Lawrence in Arabia, Century, 1924.

[ TOP ]

(十九) アラブ服を着用するときは、最上のものを着ること。部族民にとって、衣裳は重大な意味を持つ。自分にふさわしいものを選び、楽に着こなしているように見せること。もし許されるなら、シャリーフのような服装をするとよい。

(二十) いったんアラブ服を着ることにしたら、とことんアラブ流を通すこと。英国の友人や習慣は波打ち際に打ち捨てて、完全にアラブの習慣に溶けこむように。同じスタート点に立てば、ヨーロッパ人が相手の流儀で逆に相手を打ち負かすことも可能だ。なぜなら、アラブ人よりも自分たちの行動に対する目的意識が強く、いっそう熱中できるからだ。もしも相手をしのぐことができれば、完璧な成功に向かって一気に近づくことになる。だが、完全には理解できない外国語での生活と思考、粗野な食事、奇妙な衣裳、またそれ以上に奇妙なしきたりが、プライバシーと静寂の完全欠如、そして何ヵ月も立て続けに気を抜かずに他人を真似していてもおよそ実現できそうもないこととあいまって、ベドウィン、沙漠の気候、そしてトルコ軍といったただでさえ扱いの難しいものに加わり、さらなる緊張をもたらす。となれば、この道を選ぶには、よくよくの熟考が必要といえよう。

(二十一) 宗教関連の議論はけっこう頻繁に交わされる。自分側のことは好きに語っていいが、相手方の批判は避けること。もし論点が本質から逸れているときは別で、その点を指摘して相手に一目おかせることもできる。ベドウィンの世界では、イスラームはあまりに広く浸透している。そのため、彼らの狂信性についていえば燃え上がっている状態は見られないし、外面的形式などは一切重んじられない。相手の振舞いを見て、宗教に対して無頓着などと思わないこと。信仰の真正さに対する確信と、それが日常生活における行為、思考、原則に占める割合はあまりに深く、かつ強いものなので、正反対のものに出会わない限り、まったく意識されないほどだ。宗教は彼らにとって、睡眠や食物などと同じほど自然の一部なのだ。

(二十二) 戦闘に関する自分の知識を利用しようと考えないこと。ヒジャーズでは、普通の戦法は通用しない。できるだけ早く、徹底的にベドウィンの戦術を学べ。そうしてはじめて、シャリーフへ有益な助言ができる。数え切れないほどの世代に行われてきた部族間の襲撃を通じて、沙漠での戦いに関しては、彼らはわれわれの及びもつかない戦術を学んでいる。過去に同じ状況を体験していればうまく行動できるが、はじめての事態に出くわすと恐慌をきたす。部隊編成は小さくしておくこと。襲撃のときベドウィンは通常百人から二百人で部隊を組むが、もしも大人数を率いて行けば、混乱を招くだけだ。族長たちにしても、一個中隊〔百五十人程度〕の指揮ならりっぱなものだが、大隊や連隊規模の人数〔千人以上〕が扱えるほど頭が柔軟ではない。ベドウィン生来の冒険心をそそる場合、または成功が間違いない場合を除いては、異例な行動をとらないこと。もし目標(戦利品)の価値が高ければ、彼らは悪鬼のように攻撃をかける。斥候としては優秀で、すぐれた機動力によって局地的戦闘に勝利を収めることができるだろう。その土地に関する知識を有効に使って行動する(部族民を不案内な土地に連れていかないこと)。有能な兵のなかには一定の割合でガゼルハンターがいるが、その腕前は百発百中だ。ある部族の長は、別の部族の指揮をとることはできない。部族の入り交じった部隊を指揮するときは、統括するシャリーフの存在が不可欠だ。財物の略奪が期待でき、勝ち目が五分五分のときは、勝利できるだろう。塹壕を攻撃させて、兵をいたずらに失ってはいけない(ベドウィンは犠牲者が多くなると士気を失う)。また、待機していると緊張感が保てないので、陣地の守備には向かない。型どおりでないアラブ式なやり方をとればとるほど、自発性のないトルコ軍はこちらも同じだろうと楽観するので、そこにつけこみ相手を翻弄できる。危険は冒さないだけが能ではない。

(二十三) ベドウィンが行動または行動拒否にあたって表だって用意している理由は、あるいは本心かもしれない。だが、内懐にさらに深い動機が隠してあって、見抜くことはこちらに委ねている可能性をつねに忘れてはならない。あれかこれかをめぐって自分の方針を決めるときは、事前にそうした動機を探りだしておく必要がある(そんなものはないと相手は否定するだろうが、それでもやはりその動機は作用しているのだ)。論理的に説明するより、遠回しに表現するほうがうまくいく。彼らは単刀直入な表現を好まない。ベドウィンの頭はわれわれと同じように働くが、われわれとは異なる前提に立っている。アラブ人は、不合理なことや不可解なこと、あるいは解読不能なことは何もない。相手をよく知り、どんな先入観を持っているかを理解すれば、まず大抵の場合、向こうの態度や行動の成り行きを予測することができるはずだ。

(二十四) ベドウィンとシリア人、または軍事教練を受けた者と部族民とを混成しないこと。彼らは互いに反目しあっているため、どちらの仕事もものにならない。わたし自身、混成部隊の失敗は数多く目にしたが、成功した例を見たためしはない。特に、元トルコ陸軍将校だった者は、感情・出自・言語の面で完全にアラブであったとしても、ベドウィンとはうまくいかない。彼らは戦術の幅が狭く、ゲリラ戦に対処できない上に、アラブ風の作法もろくに知らず、部族民に対してものの数分間も丁重にしていられないほど思い上がっている。忍耐力もないし、作戦中は、ふつうは移動の際に手も足も出なくなる。こちらが命令を下した場合(それほど無思慮のことをするとして)、ムスリムのシリア人将校よりも、ベドウィンたちのほうが素直に応じてくれるはずだ。アラブの都市住民と部族民とは、互いをおそまつな親戚と見なしている。おそまつな親戚は、おそまつな外国人よりもはるかに癇にさわるものだ。

(二十五) アラブ人はよく女性を話題にするが、女性に関するあまりにあけすけな会話は避けること。この話題は宗教と同じくらい難しい。彼らの基準はわれわれのものとは違うため、英語ではさしさわりのない表現も、向こうにとってはひどく露骨に聞こえる場合がある。ものによってはアラブの言葉を直訳したとき、こちらにそう見えるのと同じだ。

(二十六) 自分の召使については、自分のことと同じように気を配ること。世間が分かった者を使いたければ、エジプト人かスーダーン人を選んだほうがいいだろう。もっとも、よほど幸運に恵まれない限り、そのような男でもこちらが懸命に仕込んだことのほとんどをだいなしにするか、元の木阿弥にしてしまうだろう。アラブ人は米を料理したりコーヒーの用意はするが、ブーツの手入れや洗濯といった男らしくない仕事は、たとえ言われてもこちら任せにしてしまう。このような仕事をほんとうに片づけてくれるのは、こちらがアラブ服のときだけだ。ヒジャーズ育ちの奴隷が召使としては最上だが、英国国民には奴隷を所有できない規則があるため [ *5 ] 、人から借りる必要がある。いずれにせよ、奥地に行く場合はひとりかふたりのウカイル [ *6 ] を連れてゆくこと。ウカイルはアラビアで最も有能な旅の随行者であり、ラクダの扱いに通じている。

(二十七) アラブ人を操縦する秘訣は、倦まずに相手を研究することに尽きる。常時自分の護衛を雇い、軽率なことは言わず、不必要なことはするな。自分自身と同行者に四六時中目を配ること。起こることすべてに耳を傾け、裏で何が行なわれているかを探り、相手の性格を見抜き、好みと弱みを知り、見つけたことは他人にもらさないように。アラブの仲間のことに専念し、手がけていること以外には目を向けないこと。そうすれば、こちらの頭脳はひとつのことだけに集中できる。また、何週間もの苦労が無駄になるような些細なミスを犯さずにすむほど、自分の役割をよく理解できるはずだ。こちらの成功は、払った精神的努力に見合ったものとなるだろう。

♣ [八木谷注] 2009年の ver.2.00 以降は田隅恒生氏の助言により改訂

訳注
[ *1 ] 隠れ馬=ハンターが獲物に近づくとき、身を隠すための馬、あるいは馬形の遮蔽物。
[ *2 ] シャリーフ・フサイン=「シャリーフ」とは預言者ムハンマドの血が娘ファーティマとその長男ハサンを通じて伝わった後裔であることを示す称号。メッカの首長〈アミール〉であるシャリーフ・フサインを最高貴者とする〔『完全版 知恵の七柱』田隅恒生訳/平凡社東洋文庫/第7章/第1巻 p.94以下参照〕。
[ *3 ] 血讐(けっしゅう)=殺人などの際に遺族がおなじ流血の復讐を加害者に加え、ときに子孫にまで義務として引き継がれる慣習〔『完全版 知恵の七柱』第1巻 p.209 より〕。
[ *4 ] スイーディー (Sidi)=「私の主人」の口語表現。相手と状況により「殿下」「閣下」から「さん」までの幅がありうる。
[ *5 ] 英国国民には奴隷を所有できない=1833年に成立した奴隷制度廃止令は、英国領内のみならず海外の英国人すべてを対象とした。
[ *6 ] ウカイル=元来は部族名だったが、時代が下がるにしたがってさまざまな商業的利害のために一定の統率者の下で行動する集団となったものをいう。アラビア半島からバグダードあたりまで散在。ときにウカイル族ともいう〔『完全版 知恵の七柱』第1巻 p.373 より。第1巻26章により詳しい説明あり〕。

| BOTTOM | HOME PAGE

| TOP | HOME PAGE |