卒論準備中・及びマスコミ関係の方々へ

Last Updated 26 FEB. 2017 ver.3.08

* 「アラビアのロレンスを探して」サイト編集者・八木谷涼子からのお願いと情報提供のページです *

サイト更新情報 WHAT'S NEW | ロレンス学界情報 HOT NEWS | BOTTOM | ■日本語 HOME | 英語 HOME


卒論準備中の方へ

■ メール送付の前に

ときどき、卒論準備中の学生さん(なぜか女性ばかり!)から問い合わせのメールが届きます。自分の名前すら明かさずに質問をしてくる文面を読むと、最小の労力で即答を求める「だめもと」精神が伝わってきます。おまけに、その内容はあと10ページ……いえ、ほんの2ページくらいわたしのサイトを探してみれば、あっさり解決するような初歩的なものが多いのです。

また、ロレンスに関する英語のメーリングリストでも、「それを自力で調べることこそがあなたの仕事でしょう?」と返したくなるような質問をしてくる学生を時折見かけます。

学生の勉強で重要なのは、学びのプロセスです。たとえば、ネット上にある他人の論文のコピー&ペーストでリポートを書いてみる。わからないことはサイト運営者に問い合わせのメールをしたり、Yahoo!質問箱などのネット掲示板やメーリングリストに投稿してみる。そんなふうに他者から簡単に答えを引き出そうとすることは、あなたの学びにはなりません。

あなたが「消費者」すなわち「もっとも少ない代価で、もっとも価値のある商品を手に入れることを目標とする人間」(©内田樹『街場のメディア論』)であれば、一足飛びに結論に達することは賢い消費活動をしたことになるでしょう。でも「学生」のあなたにとって、それが賢いことだといえるかどうか? あなたはこのロレンスサイトにたどりついたことで、学びを深める格好の機会を逸してしまったかもしれません。あなたが失ったものはないか、考えてみてください。

将来に役立つ「調べ方」を会得するためにあなたのすべきことは、自分が学費を納めている機関のしかるべき教員や図書館司書に相談すること。さらに、図書館で複数の参考文献をチェックし(最低でも20冊くらい)、コピーを取り寄せたり、実際に本を読んで問題点を整理してみてください。

あなたが勉学の一環としてロレンスについて調べたいのなら、今後の人生に少しでも役に立つような「何か」を得ていただきたいと思います。その何かとは、むろん、教授にバレないネット情報の上手な切り貼りの仕方なぞではありません。

逆に、インターネットの利用を強くおすすめしたいのは、古い資料の探求です。手はじめに地域の公立図書館の蔵書を調べ、それでも見当たらなければ、ネットの古本屋やオークションも探してみましょう。昔と比べて、いまは本当に洋書の古本が手に入れやすくなりました。かつて片道3時間の図書館に何日も通って手で書き写さねばならなかった本が、いまはアメリカの片田舎の古本屋から1ドルで売りに出ている、なんてことも珍しくありません。よほど特殊な資料は別ですが、現代に生きるわたしたちは恵まれています、もう、面識のない誰かに蔵書を見せてくれとか貸してくれとか頼む必要はないのです! 

わたし個人が2015年になって実感したことですが、現在、多くの公文書がネットで閲覧できるようになっています。無料のものもあれば、有料のものもあり、少し前であればかなりの手間がかかった閲覧請求も、いまはクレジットカードさえあれば画像1枚いくらで決済して、ネット経由で送付してもらえます(むろん、すべてのものが公開されているわけではありませんが)。日本から、いや自宅から一歩も出ずとも、歴史的文献が手に入る時代になってきています。

(ロレンスとは直接関係ありませんが、卒論に使うからと個人の家庭に伝わる大事な資料を借りていき、そのまま音信不通になった学生がいる、という体験談をしてくれた方がいました。むろん資料は行方不明のままだとか。こんな悲しい話を二度と聞くことがありませんように……)



■ 卒論テーマ

わたしが学生だったら、リポートに取りあげてみたいテーマを参考までにいくつか挙げてみます。

  • George Bernard Shaw がロレンスの『知恵の七柱』に与えた影響
  • E. M. Forster とロレンス:ロレンスの存命当時は英国で違法だった「同性愛」を背景とした交流
  • 現在の中東政策にロレンスが及ぼした影響について、英米両国における評価の違い
  • “アラビアのロレンス”と20世紀前半における英米ジャーナリズムの発展
  • ロレンス伝記の変遷――遺族と研究者たち
  • 日本における“アラビアのロレンス”像の変遷(特に、スレイマン・ムーサの伝記の影響)

他にも、Journal of the T. E. Lawrence Society の Index をチェックすれば、興味深いテーマが見つかります(過去のジャーナル内容一覧はPDFファイルで公開されていますので検索してみてください)。また、Jeremy Wilson のメーリングリストのバックナンバーも時事的な話題の宝庫です。

[ TOP ]

マスコミ関係の方へ

ロレンス(映画ではなく実物)を公共メディアに取りあげたいとお考えの方へ。
チェックポイントやヒントを整理してみました。



■ 基本の「き」

  • 【必読】まずはこちらを!→ 5分でわかるロレンスQ&A
  • ロレンスの生年は1888年、獅子座、没年は1935年、命日は5月19日(満46歳)
  • 第一次大戦終戦時の階級は英国陸軍中佐(大佐ではありません)、戦後に入隊した英国空軍除隊時の階級は空軍一等兵
  • 生誕130周年=2018年
  • 没後80周年=2015年



■ 最新のロレンス情報

  • 討論、新刊情報などは Jeremy Wilson が運営するプライベートなメーリングリスト「The T E Lawrence Studies list」 →案内はこちら →1998年1月のログ
    ♣ 2016年末に、Facebook 内の非公開グループとなりました
  • 英国内の行事、シンポジウムなどについては T. E. Lawrence Society →Facebook のページ
  • 当サイト内 ロレンス年譜詳細版(1935年以降・死後の動き)



■チェックしておきたい記事

  • 朝日新聞 be on Saturday 2004年10月23日号 p.e1-2 文・長岡 昇、写真・千葉康由「ことばの旅人 ヨルダン この世に定めなどない アラビアのロレンス」
  • 読売新聞東京版夕刊2002年2月14日 p.9「遊歩人 名作JOURNEY 映画『アラビアのロレンス』の舞台 ヨルダン ワディ・ラム」
  • 朝日新聞日曜版1999年10月17日号 p.1,3 文・松村崇夫、写真・久松弘樹「100人の20世紀 T・E・ロレンス」 ♣ 過去の取材記事で最も内容が濃いのがこれ。単行本化されている
  • 『ナショナル ジオグラフィック日本版』1999年1月号 pp.70-93 ドン・ベルト「アラビアのロレンス――砂漠の英雄に学ぶ“困難な時代”の生き方」



■チェックしておきたい日本語書籍

  • 田隅恒生『「アラビアのロレンス」の真実――『知恵の七柱』を読み直す』平凡社・2013 ♣ 日本語で読める最新かつまともな研究書
  • 『完全版 知恵の七柱』全5巻/田隅恒生・訳/平凡社東洋文庫・2008-2009 ♣ 絶対に読むべき本を一つ、といわれたらやはりこれ
  • 『知恵の七柱』全3巻/柏倉俊三・訳/平凡社東洋文庫・1969,1971 ♣ 訳文が古くて不正確なだけでなく、元テキストが完全版と異なる
  • 中野好夫『アラビアのロレンス 改訂版』岩波新書・1963 ♣ 情報としては古いがいまだ必読書
  • スレイマン・ムーサ『アラブが見たアラビアのロレンス』牟田口義郎、定森大治・共訳/中公文庫・2002 ♣ “An Arab View”であるのにもかかわらずアラブ意見の代表のように扱われていることに注意
  • ジェレミー・ウィルソン『アラビアのロレンス』山口圭三郎・訳/新書館・1989 ♣ 写真豊富。元本は生誕百周年のロレンス展カタログ
  • スティーヴン・E・タバクニック、クリストファー・マセスン『アラビアのロレンスを探して――揺れる英雄像』八木谷涼子、浜田すみ子、加藤祐子・共訳/平凡社・1991 ♣ 写真豊富
  • 牟田口義郎『アラビアのロレンスと日本人』NTT出版・1997
  • 牟田口義郎『アラビアのロレンスを求めて』中公新書・1999

    ◆その他、「少々言及のある」本のリストはこちらから



■ チェックしておきたいテレビ番組

  • 『NHKスペシャル 新・映像の世紀』第1集 百年の悲劇はここから始まった(2015/ NHK総合) ♣ 混迷する中東を大衆に説明する「わかりやすいキャラクター」としての典型的な利用例
  • 『世界史発掘!時空タイムス編集部』アラビアのロレンス(2009/ NHK BS-hi) ♣ 2003年の The Battle for the Arab World の映像を利用して構成
  • 『その時歴史が動いた』第192回  悲劇の英雄 “アラビアのロレンス”の真実 (2004/ NHK) 
  • Lawrence of Arabia - The Battle for the Arab World (2003/ Lion Television Production)
  • 素晴らしき地球の旅 コリン・ウィルソンの「アラビアのロレンス」紀行 (1995/ NHK BS-2) ♣ YouTubeで視聴可能
  • Omnibus: Lawrence and Arabia (1986/ BBC) ♣ YouTubeで視聴可能



■ よくインタビューされている(いた)方々

  • 英国のロレンス研究第一人者 ジェレミー・ウィルスン Jeremy Wilson (England, UK) ♣ 万人が認める権威者。2006年に癌罹患を公表したが、治療が成功し、その後元気に活動中。彼の Twitter アカウントは @whynotten(2012年6月開始)
  • ヨルダン人歴史家 スレイマン・ムーサ Suleiman Mousa (Amman, Jordan) ♣ 2008年逝去
  • ヨルダン人大学教授 イッサム・ムーサ Issam Suleiman Al-Mousa (Jordan) 上記スレイマン・ムーサの息子。1944年生まれ。英語&メールで連絡可能
  • ロレンスと一緒に闘ったベドウィン族長アウダ・アブ・タイ Auda Abu-Tayeh の孫たち:元アカバ湾岸局長 Akif Abu-Tayeh(湾港公社副総裁アキエーフ・アブ・タイとして井上夕香著『イスラーム魅惑の国・ヨルダン』梨の木舎 2003 に登場)。女性上院議員(2010年11月現在) Dr Alia Abu-Tayeh (在 Jordan/Facebook/Twitter @DocAlia(2011年10月開始)
  • アズラク城(元?)管理人 モワイヤド・アブガレブ(アブ・カーレブ)、もしくは Moyed Al Balous (在 Jordan) ♣ 父親がアラブ反乱に参加。観光客相手にロレンスを語っていた名物おじさん。ご存命であれば百歳越えか?

[ TOP ]



■ チェックしておきたいウェブサイト

  • T. E. Lawrence Studies (英語)
    公認伝記作家 Jeremy Wilson が編集する、英語圏最強のロレンス・サイト。元は The Lawrence of Arabia Factfile という名称で運営されていたが2012年再構築。2016年末に Facebook 内の非公開グループとなる(こちら←承認されないと入れません)
  • The official home of the T E Lawrence Society (英語)
    英国のロレンス協会公式サイト。Journal の内容はここでチェック可能。Facebook のページはこちら
  • アラビアのロレンスを探して(当サイトのトップ/日本語版)
  • アラビアのロレンスを探して ロレンス関係リンク集



■ 写真アーカイブ

  • Imperial War Museum, London SE1 大戦中の写真はここが一番充実している →写真の検索結果はこちら
  • Bodleian Library, University of Oxford, Oxford
  • National Portrait Gallery, London WC2 ロレンスの肖像画、写真あり →目録はこちら
  • Australian War Memorial, Australia アラブ反乱、特に1918年のダマスカス攻略に関する写真が意外に豊富
  • Library of Congress, USA アメリカの議会図書館。1921年の植民省時代の写真がある
  • Corbis 写真アーカイブ
  • gettyimages 写真アーカイブ
  • Flickr: Lawrence of Arabia ゆかりの地などの投稿写真集。ヨルダンからイングランドまで、2012年9月現在259枚/2015年4月現在213枚の投稿あり
  • Flickr: Middle East scenes - old photographs of interest 中東古写真や肖像画、イラストレーションなど(アメリカ議会図書館やIWM所蔵のもの含む)
  • Google Images 「Thomas Edward Lawrence」で検索。「Lawrence of Arabia」だと映画画像が多数ヒットする



■ その他のトピック

  • 日本における最も初期のロレンス言及(新聞記事など)
    ○「新時代の新人/テー・イー・ローレンス(39)―中東王国の建設者―/考古学の権威者」――1920年4月18日付読売新聞朝刊(ただしロレンスではなく別人の写真が掲載されている)
    ○『日本読書協会会報』1927年6月号 ♣ 栗原古城の抄訳で『アラビア叛亂記 Revolt in the Desert』を掲載。既出の新聞記事とは比べものにならない正確さと分量で著者ロレンスを紹介している。日本読書協会は海外(特に英米の)新刊書籍を抄訳し紹介することを目的にした団体で、この会報は会費を払った会員のみが読めた非売品(ゆまに書房のサイト「戦時下における外国文献解説U 全15巻」に説明あり)
    ○「なぞの人ローレンスの職工姿 : 欧洲大戦当時の偉勲者が不思議な沈黙の生活」 ――1929年9月5日付中外商業新報(現日本経済新聞)(神戸大学附属図書館 新聞記事文庫より)
    ○死亡記事=アラビアの恩人/ロ中佐惨死/ロンドン街上で――1935年5月20日付東京日日新聞朝刊(現毎日新聞)
    ○死亡記事=「無冠のアラビア王」/ローレンス中佐の死」――1935年5月20日付読売新聞朝刊
    ○死亡記事=「無冠のアラビア王/ロレンス中佐死去」――1935年5月20日付中外商業新報朝刊
    ♣ 朝日新聞は東京・大阪版/朝夕刊とも5/20〜5/21付を全頁チェックしたが記事は発見できず
    ○中野正剛『独伊より帰りて日本国民に訴ふ』銀座書房・1938年3月 人傑ローレンス大佐とアラビア  ♣ 1937年末、支那事変の釈明のため独伊を訪問した衆議院議員の帰朝報告演説会(1938/3/13)を書き起こしたパンフレット。ロレンスはあくまで余談だが、“満州のロレンス”という形容がすでにあることがわかる
    ○中野正剛『伊・独両元首等との時局論争』1938年3月(上記演説会の翌日行われた講演の要約。両日ともロレンスに言及あり。当サイト内で取り上げたページはこちら)
  • ロレンスは東京大学/東大に招聘されていた?
    ○出典:13 January 1924, letter to Sydney Cockerell, DG, p.450.
    ○中野好夫「『アラビアのロレンス』再刊について」――『図書』1963年12月号
    ○中野好夫「英文学夜ばなし・14 T・E・ロレンスのこと」――『學鐙』1970年1月号(『英文学夜ばなし』岩波書店 1993 ほかに収録)
  • ロレンスに直接会ったことのある日本人?=薩摩治郎八  ♣ 正直、眉唾なお話です
  • “満州のロレンス(東洋のロレンス)”と呼ばれた軍人=土肥原賢二   ♣ 英語圏の新聞を検索すると、ロレンスの存命中から実際にそう形容されていたことが確認できます
  • 日本の軍部はロレンスをどう見ていたか=ロレンス“とんでも話”
  • 三島由紀夫の映画『アラビアのロレンス』評=「芸術断想・8 英雄の病理学」〜「芸術生活」1964年3月号初出(『目――ある芸術断想』集英社 1965、『三島由紀夫全集・31』新潮社 1975、『三島由紀夫評論全集・4』新潮社 1989、『芸術断想』ちくま文庫 1995 に収録)
  • 日本の百科事典・人名事典におけるロレンス=事典における困った記述――誤植と誤解

  • ロレンスを直接知る人(ほぼいなくなった状況です)
    ○最後の英国人のひとり:Baroness Elles, Diana Louie Elles (neé Newcombe) 1921年生まれ、国連の元英国代表。ロレンスの戦友ニューカム中佐の娘。彼女の兄の名付け親はロレンスだった。2009年10月17日、88歳で死去
    ○Winston Churchill の末娘、Baroness Soames (Mary Soames) は Chartwell にロレンスが訪問したときのことをインタビューで語っている。2014年5月31日、91歳で死去
  • ロレンスの乗っていたオートバイ=英国製の Brough Superior。死亡時に乗っていたバイクはロンドンの Imperial War Museum に展示されていたが、現在はオーナーに返却された。また、2014年11月のオークションで31.5万ポンドという記録的高値で落札されたバイクはその「同型」で、彼のバイクそのものではない
    関連サイト→ brough-superior.com | BBC サイトより George Brough について | 2014年10月3日 Daily Mail 記事 |
  • カルケミシュの人夫頭で、英国のロレンス宅にも滞在したハムーディ Hamoudi について(神坂智子の漫画『T・E・ロレンス』に登場するハムーディの原型。ただし神坂版は99%フィクション)、必読書は以下の2冊。
    1)Leonard Woolley, Dead Towns and Living Men, being pages from an antiquary's notebook (1954 Rev. and enl. ed.)(第8章がまるまるハムーディについて。ネット版はこちら。文字検索も可能)
    2) Agatha Christie Mallowan, Come, Tell Me How You Live (1946) 邦訳:アガサ・クリスティー『さあ、あなたの暮らしぶりを話して――クリスティーのオリエント発掘旅行記』深町真理子訳/早川書房・1992(ハヤカワ文庫・2004)



■ ガートルード・ベル Gertrude Margaret Lowthian Bell (1868-1926) 関連

  • 日本語でベル伝を書いた研究者・田隅恒生さんによるページ(2014年3月アップロード) → 「砂漠の女王」ガートルード・ベルと「アラビアのロレンス」

  • 手短に語るベルとロレンス
    ベルを主人公にした映画 Queen of the Desert が完成した(2015年アメリカ映画/監督・脚本 Werner Herzog/IMDb内部の紹介ページ)。
    上で紹介した田隅さんのページは長すぎるという人のため、ロレンスとベルに関したことを二、三書いておく。

    戦前の1911年、ロレンスが考古学者として働いていたカルケミシュの発掘現場をベルが訪れたことで、ふたりは知り合いになる(このとき、ベルがロレンスと結婚するため来訪したが、不器量がいまひとつなので結婚は取りやめになり早々に立ち去った――そんな嘘っぱちをロレンスが村人に信じさせた、というエピソードあり)。1915年、ベルは親友の兄にあたる考古学者D・G・ホウガースのすすめで、カイロの陸軍情報部で働くことになるのだが、そこにロレンスが勤務しており、両者はカイロで再会する。1920年のカイロ会議にはともに出席。ふたりが一緒に写った写真が何枚か現存する。1923年(?)、ロレンスから『知恵の七柱』の印刷原稿を見せてもらったベルは、彼に出版をすすめる。このことはロレンスを勇気づけたが、いよいよ1926年に七柱予約者版が刊行されたとき、彼女はもうこの世の人ではなかった。
    D・G・ホウガースはロレンスが中東に関わる道を拓いた恩師でもあり、ベルとロレンスの双方に影響を与えた重要人物である。ベルの死後、王立地理学協会で彼女を讃える講演もしている。映画で誰が演じるのか注目したい(【追記】映画のキャスト表には D. G. Hogarth の名前が入っていない)。ちなみに、映画『アラビアのロレンス』に登場するドライデンという架空のキャラクターに彼のイメージが見いだせる。

  • ガートルード・ベルの写真
    こちらのページをご覧ください
  • ベルが登場する映画は?
    1992年のテレビ映画 A Dangerous Man: Lawrence after Arabia に端役ですが登場します

  • 日本語で読むならこの3冊
    ○田隅恒生『荒野に立つ貴婦人――ガートルード・ベルの生涯と業績』法政大学出版局 2005 ♣ 田隅氏は日本有数のベル研究者
    ○ジャネット・ウォラック『砂漠の女王――イラク建国の母ガートルード・ベルの生涯』内田優香訳/ソニーマガジンズ 2006 ♣ 読みやすい伝記だが、小説仕立ての部分あり
    ○阿部重夫『イラク建国――「不可能な国家」の原点』中公新書・2004
  • ネット上のアーカイブ
    ○Gertrude Bell Archive, Newcastle University Library(本人の書簡、日記、撮影写真など)
    その他の資料についてはこちらのページ参照


  ♣ INDEX ♣


 卒論準備中の方へ
  • メール送付の前に
  • 卒論テーマ

 マスコミ関係の方へ
  • 基本の「き」
  • 最新の情報
  • チェックしておきたい記事
  • チェックしておきたい日本語伝記
  • チェックしておきたいテレビ番組
  • よくインタビューされている方々
  • チェックしておきたいウェブサイト
  • 写真入手先
  • その他
  • 砂漠の女王 ガートルード・ベル
    ベルとロレンスについて


| TOP | ■ HOME PAGE |

This page's URL: http://yagitani.na.coocan.jp/tpc_ja21.htm