Contents I. ガートルード・ベルとは ◆強い性格・知力・体力 トラヴェラー(旅行家)、考古学者でもあった在外公務員◆恋人たちの死 報われなかった恋 自殺とされる最期 II. ロレンスとの接点を考える ◆ロレンスとの出会いは1911年 ガートルード42歳、ロレンス22歳◆ふたりを繋いだホウガース 妹はガートルードの親友 III. 書簡に見る両者相互の言及 ◆ガートルードの日記・書簡に見られるロレンス◆諸接点のうち、比較的意味のあるもの◆ガートルードの恋愛体験をロレンスは知っていた?◆不器量でロレンスに振られた花嫁候補? ガートルード・ベル◆ばかにしあいながらも、気になる関係◆GBとロレンスの宿縁というべきもの IV. ホウガースの総括 ◆高い評価 アカバ攻略にも寄与したガートルード V. GB に関する文献とリンク集 [ BOTTOM ] [ HOME PAGE ] 父のサー・ヒュー・ベル(1844-1931)と8歳のガートルード。父は娘よりも長生きした。1876年、Edward Poynter 画 [ Wikipedia: Sir Hugh Bell, 2nd Bt. ] 1904年に彼が相続した不動産の価額75万ポンドは、2004年には4千5百万ポンド(8千百万ドル)と換算される(Georgina Howell, Daughter of the Desert, The Remarkable Life of Gertrude Bell, MacMillan, 2004, p.485)。所有企業からの莫大な株式配当金は明らかでない Lady Margaret Hall 卒業時の写真。肘をついて横顔を見せているのがガートルード。彼女の名は大学の著名卒業生リストにも入っている [ Journal of Victorian Culture Online: The Public Value of Victorian Studies ] |
当初は予想もしなかった成り行きから、筆者はガートルード・ベルとT・E・ロレンスといういずれも際立って特異な個性と別々に親しむことになって長く過ごしてきた。2人を並べて短く語ることは至難のわざだが、彼ら同士を結びつけていた縁という観点から、あえてそれを試みてみよう。I. ガートルード・ベルとはまず、わが国ではロレンスよりも知られることの少ない、ガートルード・ベルとはどういう人だったかを簡単に述べておこう。‖ 強い性格・知力・体力 トラヴェラー(旅行家)、考古学者でもあった在外公務員 フルネームは、ガートルード・マーガレット・ロージアン・ベル(Gertrude Margaret Lowthian Bell 1868-1926. ただ本人はマーガレットというミドルネームを使わず、書類では GLB と3文字で略記することが多かった。以下 GB と記す)といい、1868/7/14 にイングランド北東部のダラムに生まれた。名前をもらった祖父ロージアンは、英国北ヨークシアで勃興期の製鉄業を率いた冶金化学者・実業家で、自由党下院議員を務め、1885年には准男爵の称号を得ている。その長男ヒュー(祖父と同じく技術者、経営者、地方政治家)が GB の父である。3歳で母を失うが、父の再婚相手フローレンスに見守られつつ、富裕で しかも知的な雰囲気のなかで育つ。 ロンドンのクイーンズ・カレッジを経てオクスフォード大学レディ・マーガレット・ホール(当時は女子カレッジ。「ホール」はカレッジと同義)で近代史を学び、1888年に女性で最初のファースト(最優等)を得て卒業。 その後の彼女の業績は多岐にわたっている。「古典学者、詩人、歴史家、考古学者、美術評論家、登山家、探検者、園芸家、博物学者、国家への卓越した奉仕者、GB はこのすべてであり、すべてにおいて一流との折り紙をそれぞれの専門家からつけられていた」――これは、継母フローレンスが GB の死の翌年に編纂した『GB書簡集』Lady Bell, The Letters of Gertrude Bell, 2 vols., 1927 にある言葉だ。この書簡集は妹エルサ・リッチモンド編の『初期書簡集』とともに1950年代まで貴重な GB 文献として用いられ、いまではネット公開もされている。 ほかにも付け加えると、抜群の語学力の持主で、とりわけ、のちにアラブ専門家になろうとは思いもせずにエルサレムへ個人留学して学んだ結果、現地人も舌をまくほどアラビア語に熟達していた。また、2度の世界周遊でわが国を訪れて日本びいきとなる。第一次大戦ではカイロの軍情報部(ロレンスと同僚)からイラクに移り、女性では唯一人の陸軍少佐待遇の情報将校だった。あらゆるスポーツ、とくに馬術にきわめて巧みで、キュロットスカートを着用して片鞍(横乗り)ではなく男同様に馬に跨がって旅をした。20歳年下の「アラビアのロレンス」をことごとに先んじた、そして彼とは身近な間柄だったことなども追加できるし、現地人の信頼が厚かった点ではロレンスに劣らない。 こわいもの知らずの性格と体力は、中東の山野をコックを連れただけの単身で彼女を際限なく跋渉させた。1909年のシリア、イラク、トルコの旅は3千キロを超える長途となったが、アナトリアの僻地ハーフではテントで就寝中に盗難に遭う。そのとき、暗やみのなかで物音に気づいた彼女は吊っていた蚊帳を破って賊に素手で跳びかかっている(相手には逃げられた)。1913〜14年のアラビアの旅では、ズィーザ(現ヨルダン内)で現地官憲に制止され、旅券を没収されたがひるむことなく、英国籍を証明するものを持たぬまま、未知の、頼る人もいないアラビアに入ってゆく。 他方、家族とくに父親の意向を至上とし(一卵性父子と言われるほど)、自分を恃む意識が強いあまり、敬愛する人を除けば他人の意見に耳を傾けず、口数の多いことが顕著だった。大戦中、イラクで対トルコ戦を受け持つインド総督ハーディング(初代ハーディング・オブ・ペンズハースト男爵)がカイロの英軍との意思疎通を図るため GB をデリーに招いたとき、彼女の言説に感嘆した彼は「男の頭をもつ、驚くばかりに利口な女」と評した。それが彼女をカイロに戻さずにバスラに留め、最後までイラクのために奉仕させることとなる。 継母フローレンスの評語のうち、「国家への卓越した奉仕者」は最後の10年間のことであり、ほかのすべてはそれ以前に開花し、咲き誇ったうえではやばやと散り果てた。たとえば、1篇の詩を作ったこともない彼女を「詩人」というのは、1897刊行の『ハーフィズ訳詩集 Poems from the Divan of Hafiz』に見られるペルシア古詩の珠玉の訳業ゆえだ。この翻訳をたとえばケンブリッジの著名ペルシア学者エドワード・ブラウン教授は「ペルシア古詩の英訳のうち最高のもの」と評している。「登山家」とは「ガートルード・ピーク」に名を残すアルプス登攀を指し、「園芸家」とは自邸「ロウントン・グレインジ」の広大な地所に池を取りこんだ庭園を造ったことをいう。だが、「考古学者」だけは旅と不可分の形で終始一貫 GB の属性であり続けた。したがって、彼女の肩書をひと言でいうならば、「トラヴェラー(旅行家)、考古学者でもあった在外公務員」とでもなろう。 | ||||||||||||||||||||||||
26歳のころ チャールズ・ダウティ=ワイリー 1915/4/26 に46歳で戦死 [ Wikipedia: Charles Doughty-Wylie 1868-1915 ] ファイサルの戴冠式で。左端の白服がコックス、その隣がファイサルの顧問(1921-33)を務めたコーンウォーリス。コーンウォーリスは1916〜20年にアラブ・ビューローでホウガースを補佐した [ Wikipedia: Kinahan Cornwallis 1883-1959 ] |
‖ 恋人たちの死 報われなかった恋 自殺とされる最期 GB は一貫して男性社会のなかで行動しながら結婚の機会を得ず、生涯を独身で過ごした。とはいえその間に3度の、いずれも外交官との報われぬ恋を経験している。最初は24歳だった1892年、継母の姉の夫がテヘラン駐在公使だったためペルシアを訪問した折り、公使館書記官ヘンリー・カドガンと婚約する。だがカドガンは賭博常習者で破産状態だったため父の同意が得られなかった。傷心を抱いて帰国した翌93年、彼はテヘラン北東の避暑地の渓流で溺れたのがもとで肺炎をおこし、死亡した。 2度目の相手は、1907年に遺跡調査中のコニア(トルコ)で知り合った、同地の副領事ダウティ=ワイリーである。アラビア・トラヴェラー、チャールズ・ダウティの甥の彼は当時陸軍大尉で、のち駐エチオピア総領事となる。既婚者だったので不倫の恋だが、ワイリーが1915年4月、英国には大戦で最大の敗戦のひとつとなるガリボルー(トルコ)上陸作戦に参加して戦死したことで終わりを告げる。その衝撃は、46歳だった GB に癒やしきれない深い傷を残した。 最後はバグダード勤務中のことで、国王ファイサルの政治顧問キナハン・コーンウォーリスに気持ちを傾けた。彼は GB より16歳若く、当時単身赴任で在英の妻と離婚協議中。今度は片恋であり、その望みが断たれたとき、彼女は翌年に死を控えていた。なお、コーンウォーリスはのちの第二次大戦初期に駐イラク大使を務める。 ガートルードは新王国イラクが軌道に乗るまでは高等弁務官 [*] のオリエンタル・セクレタリー(難言語地域の特別秘書)として全力を傾注したが、やがて状況の安定とともに情熱を注ぐ的も変移してゆく。老齢を意識し、健康も万全ではなく、大戦後の不況で実家の事業も傾きを見せ始めるなかで、バグダードでの後半、GB はイラク考古局名誉局長を兼務して発掘物の整理、博物館(現イラク国立博物館の前身)の創設、文化財保護行政に注力する。だがそれを除くと焦点の定まらない日々を過ごすことを余儀なくされる。
1926年7月12日、58歳の誕生日の2日前に、彼女は睡眠薬の過剰摂取と見られる事由により死亡。炎熱下、死因究明の解剖も行なわれず、急遽国葬なみの盛大な葬儀が営まれて、英国人墓地に葬られた(埋葬地についてはここをクリック)。彼女が盛り立て、仕えた国王ファイサルは欧州旅行中で不在だった。関係者間では自殺説が強かったが、実態は不明のままいまにいたる。筆者の素人考えだが、最晩年の異常な衰弱を思うと、40年間のチェイン・スモーカーだった彼女の場合は末期肺がんによる自然死が疑われるのではなかろうか。 自由で気ままな行動者としてスタートし、祖国とその保護国の有能な公僕として終わった GB のひたむきな一生は、家族との強固な絆に支えられつつ、つねに男性社会におけるただ一人の女性として独自の領域を開拓することに充てられた。恋愛体験を別にすれば、彼女が挫折感を味わったことは絶無と言っていい。先に触れたが、大戦勃発の直前、46歳で往復2千5百キロにおよぶアラビアの独り旅を断行し、ハーイルの宮殿に生命の保証もなく軟禁された苦い経験ですら、結果として地理学上の多大の貢献により英国王立地理学協会の金賞受賞の対象となっている。 [ TOP ] | ||||||||||||||||||||||||
1921年カイロにて、52歳のガートルードと32歳のロレンス。反転した写真が出回っているが、By His Friends にあるように、右手にタバコを持つ画像が正しい。GB は長年のチェイン・スモーカーだった スフィンクスの前で。チャーチルとロレンスにはさまれてガートルードがいる。左端の女性はチャーチル夫人 |
II. ロレンスとの接点を考える‖ ロレンスとの出会いは1911年 ガートルード42歳、ロレンス22歳なにかと言うと「ロレンスの友人」と超有名人ロレンスを引き合いにして語られる GB だが、結論から言うと、彼女の生涯58年のうち、ロレンスとの目に見える接触は案外に少ない。カルケミシュで遺跡発掘中のロレンスとの出会いから、空軍勤務中のロレンスが『知恵の七柱』(大戦中のアラブ反乱の回想録、後述)私家版刊行準備の最終段階にあった1926/7/11〜12日の夜、GB がバグダードで急死するまでの15年の間に、ごくとびとびに見られるのみだ。接触には長短があるが、詳しく言えばつぎのとおりで、それぞれを一つの機会として見れば前後わずか5回にすぎない。その5回を挙げてみる。
| ||||||||||||||||||||||||
1918年カイロにて。ロレンス、D・G・ホウガース、アラン・ドーニー |
‖ ふたりを繋いだホウガース 妹はガートルードの親友 ロレンスとの関係で特筆すべきは、共通の師匠としての考古学者D・G・ホウガース (David George Hogarth 1862-1927) の存在だ。1909年からその死までの長期間、ホウガースは中東訪問や第一次大戦への従軍(カイロの軍情報部勤務)による中断はあったがオクスフォード大学アシュモウリアン博物館の館長を務め、発展途上の英国考古学界で多数の研究者を育てた。 彼は在学中から私叔するロレンスをカルケミシュの発掘に参加させる一方、妹ジャネットがオクスフォードで GB の親友だった縁もあったことに加えて、戦中のカイロに設立されたアラブ・ビューロー(情報機関「アラブ局」)の初代の局長代行としてロレンスとも GB とも親しい関係を保っていた。GB の死の翌年、その多角的な活動を終えて他界する。 [ TOP ] | ||||||||||||||||||||||||
1916年4月、バスラで。イブン・サウード(左端)、サー・パーシー・コックスとともに。彼女は1915年末にカイロに来てから講和会議のあと1919/4〜8月に休暇を取るまで帰国しなかった [ Archive ] ■ロレンスの書簡にある GB の言及 HL, p.142 - 1911/3/20 Jerablus We are expecting Professor Sayce, & Miss G. Bell (whose book, Between the Desert and the Sown, you might like. *ロレンスは GB に会う前から『シリア縦断紀行』を読んでいたことがわかる HL, p.152 - 1911/4/29 Carchemish Miss Gertrude Bell is expected, but has not yet seen fit to come. * GB のカルケミシュ訪問は途中で遅れていたことがわかる HL, p.311 - 1916/1/4 General Headquarters, Cairo I'm longing for touch with decent Arabs again. There is a very heady old Shammar, and an Aneyze, and a Beni Temim townsman from Boreida, who comfort me. Miss Bell is doing great work for me. *カイロで彼女が活躍していた様子が伝わってくる HL, p.317 - 1916/End of March/ on S.S. Royal George I expect Mr. Hogarth is in Egypt now. I want to bring Gertrude {Miss Bell} back with me, and our Arabian office will be complete. *右の表(3)で述べたクート救出にバスラへ向かう船上での所感。これも、彼女がカイロのアラブ・ビューローで必要な人材であることを示している HL, p.352 - 1921/3/20 Semiramis Hotel, Cairo Kennington has gone to Damascus. Can't tell you anything else. Have seen Allenby several times, he's very fit: Kennington drew him, & Ironside & me: wanted to draw Gertrude {Bell}, but hadn't time. *『知恵の七柱』のため1921年3月に画家のケニントンが中東を訪問して肖像画を描いた際、GB に関しては時間がなくて断念していたことがわかる SHAW II, p.192 - 1927/11/24 Karachi I forgot to mention MacMunn. Gertrude loved him. *インド軍メソポタミア司令官を務めた Sir George MacMunn (1869-1952) が The World Today 1927年11月号にロレンス記事を書いたことをさす。Gertrude loved him とは、同じ MacMunn が The Sphere 1925年8月8日号に書いた記事を GB が読んで、気に入っていた、ということ。そのことを知らせる手紙が(おそらく1925年の GB 帰国時に)交わされたのだろう |
III. 書簡に見る両者相互の言及つぎに、二人がそれぞれ相手をどう見ていたかを残された書簡から考えてみよう。GB の場合、ロレンスのような広角的な形での書簡収集(家族あて、家族間、第三者あて、第三者からなど)が行なわれていず、利用可能な形で公表されているのは前述のとおり「ガートルード・ベル・アーカイヴ」所蔵のものである。つまり、GB が国外から家族あてに出した書簡と断続的に記された日記はほぼ完全に読み取れるかわりに、第三者に出されたものは整理された形では披見できない点がロレンスの場合とは異なる。また、GB の日記と書簡にはきわめて率直な語りでそのときどきの彼女の心情が吐露されているが、一般論として家族あての場合は自分を美化し、あるいは余計な心配をかけまいとする配慮が見られる点(ロレンスも同様だが)は容易に指摘できる。しかし意図的な作文はしていない。ロレンスは1919年夏に米国人ジャーナリスト、ロウェル・トマスの興業で突如として脚光を浴びるまでは一般の英国人にはまったく知られていなかったこと、またエスタブリッシュメント志向の強い GB 一家では娘より20歳も年下の無名の一将校のことなどは、少なくとも当初はあまり関心もなかったであろうこと、なども彼女の手紙を読むうえで考慮する必要があるだろう。 ‖ ガートルードの日記・書簡に見られるロレンス 【日記】 2カ所のみ。 1. 1911年のロレンスとの出会い(のち詳述) [ Diaries 21/5/1911 ] 2. バグダード1919/10/9の記入。 [ Diaries 9/10/1919 ] 「反乱」のアラブ正規軍将校、マウルード・ムフルスと面談したことを記し、サウラ・アル‐アラブ(アラブの反乱)では彼とロレンスがシャリーフ軍で最初の将校だったと自慢した(この言はロレンスの説明と符合する。拙訳『完全版 知恵の七柱』第1巻/p.187)、と述べる 【書簡】 ロレンスに直接あてたものが1通 [LTEL, pp.12-13]、言及のみが21通 [*] ある。
その期間は、1911年にはじまり、つぎは戦中1915/11/30 のカイロ到着を報ずるものに跳び、最後は1924/5/28 づけでイラク軍創設に関する方針について、カイロ会議当時にロレンスと同意見だったと伝えている。毎日記入されたわけでないとはいえ16冊の日記、総計1万6千通にのぼる書簡のうち、上記の数自体は問題にならないほどわずか [*] だが、前述のような「すれ違いの人生」の全スパンにわたっていることは注目されよう。
GB がロレンスにあてた1通は1962年に出た A. W. Lawrence 編纂の Letters to T. E. Lawrence 所収、1920/7/10 づけでバグダードからのもの。書き出し(あて先)を Beloved boy(「最愛の坊や」)としている。なおBeloved は GB の用語としてごく普通で、両親あての書き出しは Beloved/Dearest father/mother というのがほとんど。対してロレンスの側の1923年の書き出しは Dear Gertrude [DG, p.427])。ロレンスは、英国を戦中のアラブの独立約束に立ち返らせるべくロンドンで各メディアに論文投稿のキャンペーンを精力的に続行中だったが、バグダードで彼の大衆紙「デイリー・エクスプレス」への投稿を見た GB は、趣旨には賛成だが妙なものに書いた(読者のレベルが低く、効果が少ない)と感想を述べ、ついでに新興イブン・サウードからヒジャーズ王国を守ろうとするのは無理、イブン・サウードはフサインよりも強力だし、フサインを呑みこまないのはわれわれバグダードの英=インド軍が手綱を締めているためだ、といさめている [LTEL, pp.12-13]。 ‖ 前記諸接点のうち、比較的意味のあるものを GB、ロレンス双方の書簡により説明する。 GB はロレンスに対して終始「姉さん役」を気取ったが、第二の母親的立場となったバーナード・ショー夫人シャーロットや直属上官の空軍基地司令官シドニー・スミス夫人クレアなどの場合とは異なり、年上の女性としての特別の親交にはいたらなかった。ロレンスも「甘える」ことはなかった。つまり、終始ロレンスを親愛と好意を込めて「坊や ‘boy’」「小僧 ‘imp’」扱いするにとどまり、先の両人に見られるような年上の女の母性的情愛は生まれていない。 GB の母性愛というべきものが明らかに見て取れるのは、国王就任後のファイサル(GB より17歳年下)に対するものだった。ただそれも、やがてファイサルには過剰でうっとうしいものになってゆく。 対するロレンスが人に語った言葉には、彼女が「頭は混乱している‘whirling head’」(1925/7/27 づけ批評家エドワード・ガーネットあて [DG, p.480])とか「頭が弱い ‘has a poor mind’〔ので、彼女の意見は聞かなくてもいい〕[*]」とかいうのが繰り返し現われる。ただ、こうした言葉が何を根拠にしているのかは、明らかでない。
王室御用達の著名書店 J. & K. Bumpus 社支配人J・G・ウィルソンにあててはこんなことも書いている。 ガートルードの書簡集が届いて、楽しみながら読みました。素晴らしい内容です、彼女の情熱と気持ちがよく表れています。ただし、重要な書簡は抜けているようですね。 ガートルードは、人と境遇を判断するのにすぐれていたわけではありません。そのときどきに力のあるものの言いなりでした。あるときはホウガース、別のときには〔A・T・〕ウィルソン、また別のときにはこの私、そして最後はサー・パーシー・コックスと、そのときどきの僕(しもべ)でした。精神に深みがないから、まるで風見鶏のように方角が変わりました。もっとも、情緒面の深さと強さにかけては、それはもう、大変なもの!ホウガースとコックスにかけてはそのとおりで、とくに後者とはバスラからバグダードにかけての長年にわたってたがいに全面的な信頼を維持した。GB にとってコックスは疑似恋人といっていいほどだった。彼は妻を帯同していたが、GB の彼女に対する意識は嫉妬になぞらえうる。ただし、コックスの賢明さ、冷静さは終始際立つものがあった。また、高等弁務官就任前のコックスの後任民政長官として一時 GB の上司だったA・T・ウィルソンとは、前半は別として、後半は「僕(しもべ)」どころか犬猿の関係だった。しかし、「別のときにはこの私〔のしもべ〕」とは、ロレンス流のまったくの作文にすぎない。ここでコックスと自分を並べるのは勘違い、そうでなければ思いあがりと言わねばならない。 | ||||||||||||||||||||||||
Blue Jay/アオカケス(青懸巣) ガートルードが育った Red Barns [ Red Barns House ] [ Evening Gazette 4 Jan 2014 ] Bell 家の邸宅 Rounton Grange。1953年に取り壊され現存しない [ Country Life ] [ Rounton Grange ] |
‖ ガートルードの恋愛体験をロレンスは知っていた? さらに彼は言う。 彼女の生涯はその手〔上記の「情緒面(つまり恋愛関係)の深さと強さ」〕の危機に次ぐ危機に見舞われました。ところが、そのすべてがこの本では削除されています。まちがいなく、彼女の家族あての手紙に書いてなかったのでしょう。驚嘆に値する人物です。女とはとても思えません。人は彼女の衣装道楽をもてはやすけれど、その成果といえば! あるドレスで、私はアオカケス (blue jay) を思ったことがあります。彼女の服装と色彩感覚はいつも最低でした。このくだりは GB の死の翌年に継母フローレンスの編纂した書簡集をカラチで読んだ感想で、同書簡集には GB の家族が深く秘匿してきた彼女の恋愛体験の記録が含まれていないことを指す。GB は前述した2度の恋愛を両親には包み隠さず伝えているのだが、書簡集には取り入れられなかった。したがって、GB が手紙に書かなかったらしいというロレンスの見方は誤っている。しかしむしろ、そのような指摘ができるほどにロレンスが GB の恋愛事情を知っていた、そのことには驚かされる。 私の推測でしかないが、古い昔のカドガンのことも、ダウティ=ワイリーとの不倫についても、ロレンスに知識があったのなら、それは GB 自身が与えたのではないだろうか。戦地に向かうダウティ=ワイリーとロンドンで最後に過ごした日から3年目の1918/2/22 に、バグダードから GB は父にこう書き送っている。 ああお父さん、ご存じでしょうか、今夜でD [*] と別れてちょうど3年になります。どうして、毎年やってくるこの日があらゆる記憶をこれほど強く呼び返すのか分からないのですが、事実そうなのです。私は3年前の4日間を、ほとんど1分きざみにもう一度生きるようにして過ごしました…… | ||||||||||||||||||||||||
1947年、64歳のコーンウォーリス ■ロレンスの書簡にある GB の言及 HL, p.369 - 1927/11/4 Karachi Mrs. Shaw has sent me Gertrude's letters, which you speak of getting. They are very like her: the eager emotional self. Sir Hugh Bell, her father, to whom she sent them, was a person she liked. They used to exchange letters very often. *母セァラにも GB 書簡集を話題にしている。本を送ってくれたのはシャーロットだったことがわかる DG, p.556 - 1927/12/8 Karachi Miss Gertrude Bell's Letters came to me: they are very good - but so on the surface as to be impalpably unsatisfying. Only twice did I feel that she had got actually down to anything. She was born too gifted, perhaps. *ロレンスの肖像を描いた画家のローゼンシュタインに対しても、GB の書簡集を話題にしている DG, p.576 - 1928/2/9 Karachi That fat-head [name omitted] is going to write a book against Gertrude and me. Cat and puppy, it was. Will he call us soul-affinities! Fat-head again to him. *A. P. Wavell あての手紙。名前を削除されているバカ者が、ロレンスと GB を悪く書いた本を出すところだという。誰のどの本を指すのか不明。時系列的には Andrew Macphail, Three Persons, 1929 の可能性があるが、いま同書の本文を検索しても Gertrude の語は出てこない |
これよりも2年3カ月前、つまりダウティ=ワイリー戦死からわずか半年余という、まだ彼の記憶も鮮烈なカイロで、毎日のようにロレンスと会っていたころに、ロレンスの口の堅さを見きわめたうえでの心安さから、GB は身内以外に知る人はいない過去の秘密を語ったのではないだろうか。なにしろ、当時のカイロにはガリボルーの敗戦からかろうじて引き揚げてきた軍人があふれていて、彼らを目にするたびに GB の心は引き裂かれていただけに、ロレンスに心を許して禁を破ったとしても不自然ではない。コーンウォーリスについてすら、早くから GB の恋人といううわさがあったこと [*] を見ると、ロレンスの耳にも入っていたかもしれない。むしろ筆者がふしぎでならないのは、GB の両親が、公になればベル家の大スキャンダルになる「危機に次ぐ危機に見舞われた」娘に意見をしなかったことだ。
アオカケス呼ばわりされたことについては、GB の衣装道楽は有名で、どこにいても自分のなじみのロンドンの有名仕立屋に金にあかせて注文していたことを付け加えておく。 最後にもう一つ挙げれば、ロレンスはカラチからバーナード・ショー夫人シャーロットにあてた手紙で3週つづけて話題にしている。この書簡集をロレンスに送ったのはシャーロットだったから [HL, p.369] 理解できることだが、うち2通を紹介しておこう。 熱心で、感情に動かされやすい人でした。彼女の書簡を読むとその姿が目の前に立ち上がってきます。私には彼女のもっとも危険な部分が見てとれました、ただし本人はそんなことを紙の上には記していません。だからこの書簡集に、私や私の作品を傷つけるようなことは載ってないはずです。‖ 『知恵の七柱』の刊行を薦めたガートルード さて、ここからロレンスの主著『知恵の七柱』(以下『七柱』)と GB との関連について述べてみる。 この作品はロレンスがアラブ反乱時代(1916〜18年)の体験を描いたもので、映画ファンならば知らぬ者のない、1962年の映画『アラビアのロレンス』の原作ともなった長編である。設立過程について詳しくはこちらのページにあるチャート図をご覧いただくこととして、ロレンスはこれを1919年のパリ講和会議中から書き始め、1922年に校正用として8部のみタイプ印刷した。これをオクスフォード・テキストと呼ぶ。 GB は1923年5月に最後から2度目の帰国をしたとき、この『七柱』についてロレンスと交信している。同年7月にロレンスがホウガースにあてた書簡にはこうある。 「ガートルードが『七柱』を一部ほしいと手紙をくれました。私は返信して、いま手元に一部もない、もし増刷のため300ポンドをぽんと出してくれる素直なお金持ちがお知り合いにいるのなら、増刷できますけどね、と。この時点での『七柱』はただの校正刷りで、まだ本の形にはなっていない。周囲から予約を取り、予約金を集めてこれを書籍の形で出すよう後押ししたのは GB だった。ただ、「いま手元に一部もない」とロレンスが書いているように印刷原稿の予備がないのだから、結局 GB は『七柱』オクスフォード・テキストを実際に読む機会はなかったのだと私は推定していた。だが、その推定が間違っていることに気づいたのは、1925年にロレンスが批評家エドワード・ガーネットにあてた次の書信を見たときである。当時ロレンスは、特定の予約者に買ってもらうためオクスフォード・テキストを簡約する作業にかかっていた。 この章についての判定はさまざまです。頭は混乱しているが心の深さは桁はずれの女である GB [a woman of enormous heart and whirling head]」からは「結構。ただし自身をわるく言う、真実でない記述を除く」というコメントが得られたことは大いにありがたく思います。ここで GB が言う「自身をわるく言う、真実でない記述」つまり自己中傷的記述とは、拙訳『完全版 七柱』の118章(「誕生日」)でロレンスがくどくどと自己批判をしたことを指している。ロレンスが触れたようなコメントをしてきたからには、GB は印刷原稿を誰か(ホウガース?)から借りて、読んだことはまちがいない。 ただし、その章の簡約前〔田隅訳完全版118章〕と、簡約後〔柏倉訳七柱103章〕とでは原文の語数で2,995語より2,132語へと29%が削られていて、かなりの圧縮だが「自己中傷」がなくなったとは言いがたい。つまり、この点ではロレンスはガートルードの助言に全面的に従ってはいないわけだ。 ともあれ、原稿は完成したが公刊すべきかどうかを最後まで決めかねていたロレンスの背中を押したのは、GB だっのだ。のちの1933年、伝記作者リデル=ハートと面談し、「何がきっかけで『七柱』の刊行を決めたのですか」と質問されたロレンスは、ガートルード・ベルが契機だったと答えている [1933/7/29, B:LH, p.129]。いま我々が簡約版であれオクスフォード・テキスト〔完全版〕であれ、『知恵の七柱』を読むことができるのは、GB のおかげといってもいいだろう。 なおロレンスが『七柱』の予約者向け私家版を刊行したのは1926年の11月で、そのときにはもう GB はバグダードで永遠の眠りについていた。したがって、ロレンスの献本リストに彼女の名は入っていない。 | ||||||||||||||||||||||||
1907年、トルコ中西部の Deghile で [ Archive ] 1909年、バビロンで(41歳) イラクで、空軍の Sgt. Reeves とともに。 よく GB はロレンスより背が高かったと言われるが、大戦初期に赤十字に志願して許可証を得た面接時の本人の報告によれば、身長はロレンスと全く同じ166センチ 53歳のころ |
‖ 不器量でロレンスに振られた花嫁候補? ガートルード・ベル 最後に、本章初めに戻り、2人の出会いのシーンを取り上げよう。この場面はロレンス側の挿話としてよく知られ、ロレンスの多くの伝記(英語版)にはまず例外なく載っている。わが国でも引用されることがあるが、ここでは牟田口義郎氏による記述を利用させていただく(原文のまま。引用の最後に筆者の注釈をつけた)。 空振りのお説教 この日の様子を伝えるロレンスの側の手紙は2通ある。 1911/5/21、GB がカルケミシュ滞在した当の夜にホウガースあてに書かれたもの [DG, pp.104-06]。そして2日後に母親にあてた手紙だ [1911/5/23, 一部掲載 DG, pp.106-08; 全文掲載 HL, pp.161-62]。公認伝記作家ウィルソンの記述は、後者が元になっている。いずれも22歳の自分がカルケミシュで一人前にやっていることを留守宅に吹聴したいポーズに満ちているが、GB を迎えた当日の様子をよく伝えた手紙でもある。ロレンスはホウガースに対しては彼女を Gerty とか Gertie と書き、「She has been a success: and a brave one すごくできる人、そして度胸のある人です」[DG, p.104] と書く。「楽しい人です、36歳くらいで美人ではありません(ひょっとして、ベールをかぶれば別)―― She is pleasant: about 36, not beautiful, (except with a veil on, perhaps) [DG, p.106] という一節は、この後に触れる「振られた」エピソードに関わるので引用しておく。 ともあれ、ロレンスの側からだけでは実情は半分しか分からない。1911/5/21 のこの日の GB の行動のあらましを、彼女の日記 [ Diaries 21/5/1911 ] から再構成してみよう。 GB はユーフラテス上流のビレジク(現トルコ内、古代名ズーグマ)を朝5時に出発、馬で5時間かけてカルケミシュに着き、ロレンスたちと昼食をとってから発掘現場を視察。お茶に帰り、夕食もともにしたあと自分のテントで眠る。翌22日は5時半にアレッポ向け出発、午後4時半に到着。トンプソンが30分間同行して送っている。同行したというのは、重要な来客には翌日訪問して返礼し、別れるときには送って行くのが当時の作法だからだ。これが GB の日記から読み取れる行動のあらましである。 その日記では、GB は現場の観察の結果を詳細に記し、発掘品をコメントし、遺跡全体についての自分の意見も述べている。それを2人の青年に素直に伝えたからこそ、「彼らも一目置くようになり、出土品についてお世辞もいった」と受け取ったのである。この日の面談は日記を読んだ気配のない牟田口氏が言うような、GB による批判だけでもなければ、「空振りにおわった」わけでもない。 ところで、牟田口氏は触れていないが、事後のエピソードに触れねばこの出会いは完結しない。彼の出典は『公認伝記』だったようだが、ウィルソンはこのようなエピソードにまでは筆を割かないので、別の資料を読まねばならない。 発掘は期待どおりに進んでいず、ロレンスは楽しんでいたがトンプソンは成果のなさを GB に嘆いた。彼女が一ヶ月半前のティグリス河畔アッシュールで見たドイツ隊の計画的な発掘と比べれば、カルケミシュでの英国隊のやり方はあまりに行き当たりばったりで、GB が「原始的 prehistoric」という語を使って批判したことは事実である [*]。それを苦にしたロレンスは「GB が帰国後に見解を公表しなければいいけれど。そうするとは思えませんが」と書いている [DG, p.106; HL, p.162]。発掘スポンサーの大英博物館に GB が否定的な意見を述べれば、事業は中止され、ロレンスたちは失職するのだ。
そして翌早朝、出かける GB を待っていたのは村人のあざけりだった。このくだりはロバート・グレイヴズが1927年に書いた伝記 Lawrence and the Arabs ではこうなっている。 | ||||||||||||||||||||||||
カルケミシュのロレンス(右)。「赤い房つきの帯」らしきものをつけている。1912年3月〜1914年6月にロレンスの同僚だったウリー(左)は、この独身者のしるしである帯からたらした房をロレンスは誰よりも大きくしていた、と証言している [Friends, p.91]。 写真の出典は Charles Leonard Woolley, Dead Towns and Living Men, 1920 |
1911年のある日、ガートルード・ベルがカルケミシュの発掘現場を訪れた。彼女がやってくるという知らせで村は大興奮に包まれた。当時現場にいた英国人はわずか三名。うちホウガース博士は既婚者である。キャンベル・トンプソンには婚約者がいると広く知られている。いっぽう三人目のロレンスは、赤い房つきの帯を白いズボンの上に締めている。これは現地では独身のしるしだ〔「妻を求む」のサインでもある〕。発掘作業員はベルがロレンスと結婚するために来ると思いこみ、お祝いの準備を整えていた。そこで、夜になって彼女が別れを告げ、出発の支度を始めると大騒ぎになった。彼女がロレンスの求婚を断って、村まで侮辱したというわけだ。ロレンスは、「女性にはわるいが方便としてよくできたうそ」を用いてなんとか彼らをなだめ、彼女への非難を未然に防いだ。ところが騒動に戸惑っていたベルは、何年も経ってホウガース博士に言われるまで実情をまったく知らず、話を聞いたときは自分も大いに面白がっていたという。この伝記は、ロレンスの添削を経て刊行されている。1938年に出た T. E. Lawrence to his Biographer Robert Graves によると、最初のグレイヴズの原稿では「なんとかして (somehow) 彼らをなだめ」となっていたが、ロレンスが横線を引いてその部分を「女性にはわるいが方便としてよくできたうそ (an ungallant but expedient lie)」に差し替えたことがわかる [B:RG p.68]。具体的にそのうそがどんなものだったのか、グレイヴズの本ではわからない。だがそれを明らかにしてくれた人がいる。1937年の T. E. Lawrence by his Friends に寄稿した空軍大尉クートである。彼は植民相チャーチルの側近で、ロレンスや GB と一緒にカイロ会議に参加していた。その証言を紹介しよう。 ロレンスは女性とすごす時間はほとんどなかった。例外はミス・ガートルード・ベルで、会議中ただひとりの女性参加者だった。ロレンスは彼女をほとんど男性同僚のように扱っていた。戦前からの知り合いで、ふたりともそのころは東洋で発掘に従事し、考古学を研究していたのである。 | ||||||||||||||||||||||||
1911年4月、ティグリス河畔アッシュールで。ドイツの発掘隊メンバーとともにディナーの席を囲むガートルード。右から2人目は隊長ワルター・アンドレー博士(のちベルリンの近東博物館館長、ベルリン工科大学教授など) [ Archive ] |
グレイヴズの伝記を信じるのなら、この騒動の説き明かしを GB にしたのはホウガースだったという。ならば、1921年にカイロで聞かされたのは GB にとって少なくとも2度目になるはずだ。女性には酷な冗談だが、「不器量 (so plain)」という形容は、母親にあてた書簡のなかの「36歳くらいで美人ではありません」という言葉と符合する。
なお彼女がカルケミシュを訪問する前に、ティグリス河畔アッシュールでドイツの発掘隊メンバーと一緒に撮影された写真があるので、ここをクリックしてご覧いただきたい。
‖ ばかにしあいながらも、気になる関係 前節の挿話の紹介に言葉を費やしたのは、若いロレンスの軽薄さや生来の人をかつぐ趣味 (legpulling) 、GB の風貌、態度、学識などに触れているためであり、内容は別としてこれほど両者の人となりの一面をよく表しているものはめずらしいからだ。 言い得ることは、前述した接点の記録で明らかなように、GB とロレンスはほとんどつねに「すれ違い」の状態にあり、いくつかの比較的長く共存していたときには情報を交換し意見を述べ合ったが、何か特定の目的に共同して取り組んだというものではない。カイロとバスラで、そしてパリで、ふたたびカイロで、彼らが口頭で話し合った内容は不明だが、そこに2人の相互理解を育む基があったと私は解する。さもなければ、人を見るすべを心得ていた彼らが、長期にわたってある種の信頼と友情を維持できたことは考えられない。 そもそも二人とも自我が強く、上下あるいは信頼しうる関係(典型的には GB と高等弁務官パーシー・コックス、ロレンスと最高司令官アレンビー将軍)ではきわめて緊密に提携できても、横並びの同僚意識は生まれにくい性格だった。しかも、知り合うまでの経歴はまったく異質で、たがいの内面の奥底になると正確には何も知らない。先のいくつかのロレンスの評語はたしかに GB の一面を言い現わしているが、バグダードに来たこともない彼がイラクでの GB の状況を判断しうるものかと私は思う。そのうえで、二人の間には終始一貫「ばかにしあいながら(GB にすればいわば《稚気愛すべし》)、ロレンスが GB を畏敬する形でそこにいない相手をつねに意識し、隅には置けないと思っている」ような関係がつづいたのだ。 | ||||||||||||||||||||||||
1919年、パリ講和会議で。ファイサルの後段右にロレンス [ Wikipedia: Faisal I of Iraq 1885-1933 ] イラク国王となったファイサルとピクニック |
‖ GB とロレンスの宿縁というべきもの 上記のような二人がはからずも共通の目的で、しかもバグダードとロンドンという離れたところにあって、ファイサルをイラク国王に据えるのに全力を尽くしたことは、あらためて言っておかねばならない。 GB は、戦中から長くイラクにありながら、戦後の国家体制には確たる見方を持っていなかった。一時は、会ったこともないアブドゥッラー〔ファイサルの次兄、のちヨルダン初代国王〕を個人的ながら首長に想定したこともある。ところが、パリ講和会議の視察に行き、ロレンスの紹介でファイサルを知ってから、考えが変わった。ロレンスとは連絡を取らないままファイサル以外に候補はないと思い定めて、コックスとカイロ会議に出席し、ロレンスがチャーチルと連携して緻密に策定したファイサル・イラク国王擁立案が上程されると、彼女は(彼女だけでなく、出席者40名すべてだが)わが意を得たとばかりに全面賛同する。 そのロレンスは、フサイン=マクマーン合意に基づいて戦中の共闘者ファイサルを一アラブ王国の君主につける構想をまとめ、念願どおりにカイロ会議で英国の方針と決定させると、あとの面倒は一切見なかった(アブドゥッラーのトランスヨルダン首長としての処遇は別の問題)。 対して、GB はロレンスの書いた筋書きを自分の既定路線とばかりに引き継ぎ、ファイサルのために全身全霊をささげている。その間に、彼女とロレンスとの接触はまったくない。GB がいかに高い見識の持主だとしても、またオリエンタル・セクレタリーという重要な職能を有したにしても、決定権限はない。高等弁務官府の官僚ですらない。それでいて、ファイサルをなんとかして盛り立てる仕事に死力を尽くしている。彼女に敵がいなかったわけではない。ひそかに国王の座を狙うイラク生え抜きの民族主義者サイイド・ターリブはアラビアから来たファイサルに反対で、英国人にも彼を支援するシンジョン・フィルビーといった有力行政官がいた。それらを強引に排除したのはパーシー・コックスの手腕だが、彼が必要とする情報を上げたのは GB 以外にいない。 ファイサル政権が発足してからも、足腰の弱い輸入国王を親身に支えたのは一にも二にも彼女だった。それは、高等弁務官のオリエンタル・セクレタリー兼ファイサルの相談相手という二足のわらじを履く立場をほとんど超えている。しかもその実情は、『知恵の七柱』の執筆・制作や、空軍、戦車隊で一兵士の勤務にかまけていたロレンスのまったくあずかり知らぬところだった。 筆者には、GB とはロレンスがある種の鳥のように托卵して生まれた虚弱な国家――最後まで虚弱だったが――を必死になって育てた仮親の感がする。イラクの生みの親がロレンスとチャーチルだったように GB とコックスは育ての親であり、しかもそのとき、ロレンスはイラクを構いつけもしなかった。 GB とロレンスに見られる主要な共通点のひとつは、過去を振り返らないという点だろう。GB が相手の死で終わった2度の恋を何年もぐずぐずと引きずっていたことを別とすると、2人とも徹底して過去を語らない、少なくとも美化はしていない。GB の数点の旅行記は回想というよりもロマンの香りゆたかな一種の作文、ないしは考古記録というべきものだ。ロレンスの主著『知恵の七柱』は虚構の土台のうえに築かれた作品 [*] と言わねばならない。その意味で、両者とも、自分の業績に対する恬淡ぶりは特筆しうるに足りる。
GB とロレンスの直接の接触が薄かったことは前述のとおりだが、GB 晩年10年間のイラクに見られる、その2人がファイサルという1人物に時空を超越して精魂を注いだ事実ほど、彼らの関係をよく物語っているものはないようだ。 [ TOP ] | ||||||||||||||||||||||||
ホウガース [ Wikipedia: David George Hogarth 1862-1927 ] [ Open Library で読める本はこちら ] |
IV. ホウガースの総括‖ 高い評価 アカバ攻略にも寄与したガートルードGB と浅からぬ縁のホウガースは、彼女の死後まもなく刊行された王立地理学会会報 LXVIII-4, 1926 に載せた訃報で、つぎのとおり述べている。 近時の女性で彼女のようにかずかずの資質を兼ね備えた人はいない――根気のいる、危難がつきまとう冒険への好みに伴うものは、科学的な関心と知識、考古学と美術の面での能力、卓越した文学的才能、あらゆる種類と境遇の人々への共感〔ロレンスもそうだが GB には人種や階級に関する偏見は皆無〕、政治的洞察力と人間としての価値の理解、男性的な活力、確固たる良識、実際的な要領のよさ。――こういったすべてが、女性らしい魅力ときわめてロマンティックな気分で和らげられていた。しかし、訃報としての制約を外してみると、ここに述べられた賛辞の多くには、否定的に捉えうる面があることは言っておかねばならない。その最たるものは、「男性的な活力」だ。これは「人を人とも思わぬ自己主張」と読み替えられるし、また、「女性らしい魅力」は「身内と特定の意中の人にのみ発せられた」と理解すべきことだろう。 1年後、ホウガースは王立地理学会会頭として例会を彼女の追悼に当てた(1927年7月の地理学報LXX-4 所載)。会の冒頭、彼は先に触れた GB の大戦直前のアラビア旅行について、地理学上の貢献〔GB は自分で天体観測による測量を行なって地図を作製〕と、半島西北部の「日記のこの部分に盛られたベドウィンの生活、考え方、習慣」の報告が「ダウティの『アラビア・デセルタ』を除いていかなる書物にもまさる」という立場から最高に評価した。とりわけ、不在だったフワイタート族のシャイフ(族長)、アウダ・アブー・ターイのテントで過ごしたときの、女性のみが体験しうる部分の記述はどの先行者のものよりも有益とした。さらに、3年後に「アラビアのロレンス」がアウダ・アブー・ターイの協力で遂行した作戦(アカバ攻略、1917/5〜7月)は、ひとえに GB のこのときの情報に依拠したことを強調した。アカバ攻略ではアウダが中心的存在だったことはひろく知られているが、GB の報告の寄与を述べたものはほかにないと思われる。[*]
| ||||||||||||||||||||||||
[†] コックスはホウガースの3代あと、1933〜36年に王立地理学会会頭を務めた [ Wikipedia: Percy Cox 1864-1937 ] [‡] クレイトン カイロの軍情報部長として GB およびロレンスの上司、GB 死後の在イラク高等弁務官としてはコックスの2代後任者。陸軍准将。[ Wikipedia: Brigadier-General Sir Gilbert Clayton 1875-1929 ] ♣ 1937年に刊行された Dictionary of National Biography 1922-1930年版における GB の項目は、ホウガースの息子である William David Hogarth (1901-1965) が書いている(内容はこちらをクリック) |
例会の討議の場で、サー・パーシー・コックス [†] はかつての自分のオリエンタル・セクレタリーとしての GB の協力を回想して称えた。つづいてサー・ギルバート・クレイトン [‡] が大戦中の GB の貢献に触れ、この例会のときはインド駐留で不在のロレンス以上にそれを知る人はいず、またほとんどのアラブの統治者、首長が彼女を個人的に知っており、そのなかで彼女に「好意と称賛と畏敬の念」を持たなかった者を知らないと述べた。
王立地理学会は1830年の創立以来、潤沢な資金のもとで未知の地の探検、調査の支援を目的に権威ある学術組織として実質的に帝国主義の展開を支えてきた。この時点ではその立場は変わっているが、GB の死を契機にその知己が2人も彼女とロレンスをセットにして語ったことは記憶されるべきだろう。 [ TOP ] | ||||||||||||||||||||||||
バグダードのティグリス河左岸の旧市街にある GB の墓。石棺画像のこの面には「Gertrude Margaret Lowthian Bell / Oriental Secretary to the High Commissioner For Iraq」とある 墓に関する記事:[ The Guardian, 22 June 2004 ] [ U-T San Diego (The Washington Post), 5 March 2006 ] [ The New York Times, 9 July 2006 ] [ Yahoo! News, 11 May 2006 ] [ BBC News, 10 Dec 2008 ] [ The Telegraph, 21 Feb 2014 ] Yorkshire, East Rounton の教会にある記念碑 [ 撮影:jmc4 - Church Explorer ] 碑文は以下の通り This Window is in Remembrance of GERTRUDE Versed in the learning of the East and of the West Servant of the State Scholar Poet Historian Antiquary Gardener Mountaineer Explorer Lover of Nature of Flowers and of Animals Incomparable Friend Sister Daughter |
■GB に関する邦語文献(単行書のみ、刊行順) 05/3/2014 たすみ・つねお [ プロフィール ] |