T・E・ロレンスの新たな真実

特別対談 東洋文庫『完全版 知恵の七柱』全5巻完結にあたって

Last Updated 2 DEC. 2009 ver.1.01

田隅恒生・八木谷涼子


まる一年をかけて刊行されたT・E・ロレンスの『完全版 知恵の七柱』全5巻(東洋文庫)の完結を機に、翻訳された田隅恒生氏と研究文献案内の執筆をはじめ索引編集、地図作成など様々な面で編集協力をいただいた八木谷涼子氏に、『完全版 知恵の七柱』とその翻訳から見えてくるT・E・ロレンスの新たな側面などについて語り合っていただいた。
プロフィール
田隅恒生(たすみ つねお) 東洋文庫T・E・ロレンス『完全版 知恵の七柱』全5巻の訳者・解説者。東洋文庫ではG・L・ベル『シリア縦断紀行』上下2巻(1994〜95)、タージ・アッサルタネ『ペルシア王宮物語』(1998)を出している。

八木谷涼子(やぎたに りょうこ) T・E・ロレンス研究家。平凡社から共訳書として『アラビアのロレンスを探して』(タバクニック&マシスン著、1991)を刊行。今回の『完全版七柱』では地図や索引、年譜等を担当。ウェブサイト「アラビアのロレンスを探して」運営中。

[Lawrence of Arabia]
T. E. Lawrence (1888-1935)
写真出典:Lowell Thomas,
With Lawrence in Arabia,
Century, New York, 1924.
―― 〈完全版〉と銘打って『知恵の七柱』(以下『七柱』と略)全5巻が刊行されました。どういう点が〈完全版〉なのでしょうか?

田隅 一般に知られている『知恵の七柱』は1935年のロレンスの死後に刊行されたもので、かつて東洋文庫に入っていた全3巻の翻訳の底本はこちらです。  これに対して今回の〈完全版〉は前者の「簡約版」と区別して「オクスフォード・テキスト」といい、1920〜22年に書かれた元原稿で、33.5万語(英語)。1922年にロレンスが校正用に印刷に出して8部のみ製本させ、そのうちの6部が現存しています。
 〈完全版〉がいままで出なかったのは、ロレンスが特定の購読予約者向けに25万語ほどに簡約した豪華私家版を200部ばかり作って配布しただけで急死したあと、それを普及本として出す版権を獲得した版元が〈完全版〉の刊行を認めなかったためです。つまり営業上の理由からで、内容とは関係がありません。2つのテキストの成立については、本書の編者でロレンス研究の第一人者、ジェレミー・ウィルソン氏によるきわめて興味ある論考が第5巻に解題として収録されています。

八木谷 簡単に言うと、〈完全版〉は簡約普及本の元版で、34%長い。その長い個所には、公序良俗に反するとか名誉毀損にあたるとして簡約版でカットされたエピソードが含まれます。もうひとつ、〈完全版〉は過去も現在も読める人がとても少ないのです。
[月刊百科]
『月刊百科』2009年11月号の
掲載ページ


 『知恵の七柱』オクスフォード・テキストについて、さらに詳しくは以下のページを参照
 [ 文献情報 英語版 ]
 [ 文献情報 日本語版 ]
 『七柱』成立過程 チャート図
田隅 少ないですね。校正刷りの段階で読んだ人は推定ですがむろんすべて英国人でせいぜい30人程度でしょうか。そして前述のウィルソン氏が編纂して1997年にはじめて公刊してくれたものの、その後の新装改訂版を入れても5千部弱しか発行されていませんから。

八木谷 正直、これが日本語で読める時が来るとは思ってませんでした。

―― 第5巻刊行の少し前に同じ底本からの2番目の翻訳となるフランス語訳が出たそうですが、日本語訳とどのような違いがありますか?
 ジェレミー・ウィルソン夫妻運営の出版社 Castle Hill Press
田隅 一巻本で非常に読みにくいことは別にします。もともと、外国の翻訳では訳注がついていることは少ないのであまり期待していませんでしたが、フランス語訳を実際に手に取ってみて 、やはり訳注の少ないこと(全部で65点のみ)、調査の不充分なことに驚きました。その訳注、地図、索引については自画自賛でなしに断然わが東洋文庫版が優れています。図版も口絵も仏訳では皆無です。解説的文章も東洋文庫版の「編者序文」に当たるもの以外にありません。

八木谷 『七柱』は現在のサウジアラビア、ヨルダン、シリアを主な舞台にしていますが、ロレンスの元テキストにはわずか3点の原注があるのみです。英語で読む人は補足説明皆無の状態でアラビアの砂漠に連れて行かれ、イスラームの戒律のなかでベドウィンと行動をともにするわけですね。当地の知識に乏しいわたしのような人間には、どうしたって、うわべのことしかわからない。
 今回の東洋文庫版はその点画期的です。『七柱』の事象について、これほど詳しく注釈の入った本は世界でも類がないでしょう。

―― 地図はすべて新しく作り直されたそうですね。

八木谷 これまで、『七柱』に付属する地図は1935年版の焼き直しがほとんどでしたが、今回全部土台から作り直しました。田隅さんがずいぶん紙の地図を探索してくださって。
 田隅氏による「『知恵の七柱』オクスフォード・テキスト フランス語訳について」はここをクリック
田隅 アカバ遠征関係だけで2ヶ月ばかりのうちに10回ほど国会図書館に通いましたね。そのうちに「地図室」の人たちと仲良くなって、いろいろと便宜を計らってもらいました。あの部屋で地図を捜す人の多くは行政、不動産業などいずれにせよ実務、実利に関わっているわけですから、アラビアの古地図などについてうるさく言う物好きはめったにいないのです。それにしても、英国の地図作成の伝統というか、国会図書館のものだけでもあの蓄積には驚きます。それに、こんどの本の地図では、スコットランドの図書館がまるで自分のことのように協力してくれました。ロレンスが1926年に地図を作成したそもそもの発端に遡って、名門地図会社のバーソロミューがあったエディンバラのスコットランド国立図書館に辿りつき♣A、コネを作ったのは八木谷さんのお手柄です。ついにはロレンスがバーソロミューに印刷させたオリジナルまで見つかりました(第2巻390〜91頁)。

八木谷 わたしはアラビア語の知識がまったくないまま表記統一作業に関わったため、田隅さんの採用した表記が、ロレンスの書いている表記と合わない気がして、最初はとても混乱しました。Yenbo がヤンブーってそれはイェンボのことですか、Wejh がワジュフになるのはなぜですか、と。納得したのは、GeoNames というインターネットの地図サイトで田隅表記そっくりの別表記を発見してからです。

田隅 私だってお粗末なもので、アラビア語の正確な原綴が分からないとお手上げです。地図といってもローマ字になった地名にはとんでもない誤りが出ています。いまたしか12版になっているはずの『タイムズ・アトラス』ですら私の手元の11版ではそうです――英国の地図を評価したばかりでおかしいけれど。もっとも、『七柱』を読むには市販のアトラスではむりで、紙になったものではいやでも英国国防省プラスNASAの航空測量地図、そしていまや GeoNames の威力を借りねばなりません。

八木谷 その GeoNames のことは特筆したいですね。GoogleMaps は有名ですが、GeoNames は同じ航空写真を使いつつ、地名の別表記を提供してくれるのが特色です。つまり、ロレンスが我流でアラビア語をローマ字にした地名と現在の地図にある地名を結びつけてくれるわけで、このサイトがなかったら、アカバ遠征ルートなどはあれほど詳しくは描けなかったと思います。  また、タフィーラ(現ヨルダン)の戦場における「三角形の小平野」はいままで位置が特定されてなかったのですが、GoogleMaps の地勢図でそれらしいものを見つけたときは興奮しました。インターネットがなかったら絶対にわからなかったことのひとつです。

田隅 「地図が読めない女」という言葉がありますが、それに対応する男のほうは忘れました(笑)。ところが、八木谷さんにはこの表現が金輪際当てはまりません。

八木谷 作業の段取りも内容も、巻を追うごとによくなってきましたよね。調子の出具合は、口絵のキャプションを見ていただくとよくわかります、1巻と5巻とでは全然文字数が違いますから(笑)。

田隅 訳文は一気通貫で完成していても、5巻に分けるとなると編集中にだんだん知恵が付いてくるものと分かりました――ひとえに東洋文庫編集長のご理解のおかげですが。








♣A (実際に訪問したわけではなく、すべてネット上でのやりとりだけですが)

 この『七柱』の地図を紹介した National Library of Scotland 内の Bartholomew Archive 紹介ページはここをクリック
―― ロレンスの著作は比較的早くから日本で紹介されているようですね。

八木谷 『七柱』のダイジェスト版『砂漠の反乱』が1941〜2年に出ていて、初版は小林元と柏倉俊三 *1 の共訳でした。のちにこの柏倉氏が簡約版『七柱』を訳すことになります。
 60年代には中野好夫氏 *2 が『七柱』の翻訳に着手したことがわかってますが、これは未完です。ほかに志貴宏(安引宏)という人が1979年に部分訳♣Bをしています。

田隅 志貴訳というのは見ていませんが、中野氏が簡約版を一割ほど訳して挫折したのはいかにも残念ですね。すでに研究史的存在となりましたが、わが国でロレンスを全体的に理解したのは事実として中野氏しかいません。その彼にして、ロレンスが「魂を賭けた作品はやはりその魂を移すだけの翻訳でなければならぬ」♣Cのだが、どうしても自分にはできなかった、と言うのです。これには参ってしまいます。私などは神をも怖れぬしわざをやらかしたことになります――しかも中野氏が1970年 ♣D の時点ですら、「もちろん筆者などは寓目するよしもない」と嘆いたオクスフォード・テキストですから。

――  『七柱』はどのように評価されていますか。

田隅 ウィンストン・チャーチルは「戦争と冒険の物語として、またアラブ人が世界にとってどういうものかの申し分ない説明として、『七柱』にまさるものはない。いままで英語で書かれた最高傑作と肩を並べる作品だ」♣Eと述べています。

八木谷 「彼が残した著作類のうち、やはり『知恵の七柱』の一巻だけは、おそらく20世紀が生んだ最大の奇書として、不朽のものと信ぜられる」。これは中野好夫がブリタニカ国際大百科事典♣Fに記した言葉です。また、田隅さんの訳者後記にある「トラヴェラーの旅行記」という指摘は新鮮でした。この本には「アラブ独立運動の自伝的記録」という括られ方もありますが、反乱の記録だけが目的ならば、あれほど夜明けと日没の光景を描く必要はありませんね。

田隅 なかには、おかしな文章もありますよ。徹夜で線路に地雷を埋める作業をしていて、「一日にはっきりした始点などはないと知った」(第3巻173頁)、つまり夜と朝には境がないことが分かったなど、ばかばかしいではありませんか。誤訳ではないかと思うほどですが、簡約普及版ではいわばふつうの表現に改められています。こういうところがオクスフォード・テキストのおもしろさのひとつですね。

八木谷 ロレンスの文体は難解なことで知られていて、〈完全版〉では第114章が代表的です。ここを、「同国人にとってもほとんど英語とはいえないロレンス流の極端に曖昧な表現」と評する英国の識者もいました。

田隅 訳者の私が言ったのでは身も蓋もなくなりますが、中野好夫の旧稿(雑誌『文藝』1941年7月号所載)で彼はいいことを述べていますね。「訳出の際、原語を忠実に置代えていた日には、恐ろしく混雑したもの〔になる〕」「そのくせこの難解さは、異様な粗々しい力をもった感触と、明晰な陰影と、そして一種不可解な詩の高さをもっている」(原文は旧字・旧かな)。また、1964年1月13日の朝日新聞「著者と一時間」では「これが一種翻訳不可能の文体でねえ。このクセ、アクをきらうやつは徹底的にきらうだろうな」と。私も100%賛同しますが、これは文章が比較的きれいに整理された簡約版についてなのですよ。いちばんたまらないのは、ロレンスが内容的にさほどでもないものをややこしく書くことですね。

―― 『七柱』でとくに印象的な場面は?

田隅 私の好みからすれば、やはりアカバ攻略のために1000キロの砂漠を迂回した行軍(第2巻)と、シハーブ鉄橋を爆破しに行く部分(第3巻)ですね。作戦として前者は大成功、後者は大失敗ですが、いずれも話題が豊かで独特の情感に満ち、独立した物語、紀行文といってもいいみごとな描写だと思います。

八木谷 わたしが妙に印象に残っているのは第4巻第98章(ウィンタースポーツ)でロレンスが氷で手足を傷つける場面、したたる血のことを「道端にはピンクのカットグラスが一列に並んで、色の薄い、ごく薄い色をした西瓜〔すいか〕の果肉のように見えた」(121頁)と。トルコ軍に捕らえられて拷問を受けるダルアー事件(第3巻第87章)でも血のことは克明に描いてますね。

田隅 タファスの虐殺やダマスカスの病院などもそうですが、ロレンスには、少なくともそういったことをぼかして書く趣味はなかったようです――個人的な省察などは徹底して曖昧に書きますが。

八木谷 鞭打ちの描写も多いんです。ロレンスが戦後、人を雇ってひそかに鞭打ちを受けることの伏線ではないかと思えるほどで。検索してみたら、本文に「鞭」の語が出てこないのは第5巻だけでした。

田隅 そうでもなさそうですよ。第130章に親衛隊の幹部が、危険を怖れてロレンスの指示に従わなかった隊員にひそかに半殺しの懲罰を加える個所があります。原文では batter つまり殴打ですが、殴るだけであれほどのことができるでしょうか、棍棒などに加えて鞭打ちくらいはあってもおかしくない、と私は思います。すぐあとの分かりくい所感(第5巻107頁)も、編集長に疑問を呈されたところですがロレンスのマゾヒズムの表れではないでしょうか。この一節も簡約普及版では部分的にカットされ(battering という言葉すらない)、ごくあっさりと述べられているのみです。

八木谷 先に触れたように、わたしにとって『七柱』は理解の難しい作品でした。でも今回の翻訳でやっと彼の書いていたことがわかり、臆面もなく言えば「惚れ直した」という感じです。よくぞ苛酷な状況を生き延びてアラブのことを書き残してくれたなあ、と。嘘つきだろうが帝国主義の手先だろうが、そんな後世の評価はさておき、無名のアラブ人のことをあれだけ記録してくれたこと、それを買いたい。

田隅 まったくおっしゃるとおりです。
*1 柏倉俊三(1898-1996) 英文学者。『知恵の七柱』全3巻を平凡社東洋文庫より1969、71年に刊行。

*2 中野好夫 (1903-85)  英文学者、評論家。岩波新書『アラビアのロレンス』(1940年、改訂版1963年)のほか、雑誌記事、翻訳伝記、児童書などでもロレンスに関する著作がある。

 田隅氏による「中野好夫『アラビアのロレンス』雑感」はここをクリック

♣B 『世界文学全集・50』(学研、1979年)に『智慧の七つの柱』として収録。森本哲郎・責任編集『世界知の旅・4/砂漠と華麗なる神秘アラビア』(小学館、1987年)には安引宏訳として入っている。

♣C 「英文学夜ばなし(14)T・E・ロレンスのこと」〜『學鐙』1970年1月号、p.72。一旦『七柱』翻訳に着手して断念した挿話も載っている。

♣D  「1963年」の誤記。岩波新書『アラビアのロレンス』改訂版の刊行年。つづく引用の出典は p.127。

♣E Friends, p.199.

♣F 第20巻、1975年、第2版改定1994年。



[完全版 知恵の七柱 全5巻]
T. E. ロレンス著、J. ウィルソン編
田隅恒生訳
『完全版 知恵の七柱』全5巻
平凡社刊、全書判
定価 1〜4巻 3,150円/
5巻 3,360円 (税込み)

 翻訳進行中の話題は「完全版 知恵の七柱 情報

 Amazon の紹介ページ
[ 第1巻 ] [ 第2巻 ] [ 第3巻 ]
[ 第4巻 ] [ 第5巻 ]
―― 田隅さんは、中東関係の旅行記の翻訳のほかガートルード・ベル *3 の伝記も上梓されてますが、そのあたりからロレンスに関心を持たれたのでしょうか。

田隅 いや、ガートルード・ベルのほうがうんとあとです。そのわりにはロレンスについては人並みのことしか知りませんでした。二人の接点はかなりなものがありますが、ロレンスには、20歳も年上の彼女とはたがいにバカにしながら一目も二目も置き合っていた一面があって、そこがおもしろいのです。それに、1923年、急死する3年前にバグダードから休暇で一時帰国したとき、彼女はロレンスにオクスフォード・テキストの印刷原稿を見せてもらって、出版を勧めています。ジェレミー・ウィルソンの「公認伝記」には簡単に出ていますが、こんどの第5巻に載せたウィルソンの「編者解題」にはなぜか触れられていません。とにかく、かすかながらガートルード・ベルも本書とは関わりがあったのです。

―― 1962年の映画『アラビアのロレンス』の原作がこの『知恵の七柱』ということですが。

八木谷 はい、いまペンギンブックスなどで読める簡約版がそれです。ただし細部は相当に異なります。
*3 Gertrude Bell (1868-1926) 英国の詩人・トラヴェラー・考古学者。大戦中のアラブ局ではロレンスの同僚。戦後はイラク王国の創建に参加した。
田隅氏による伝記は『荒野に立つ貴婦人――ガートルード・ベルの生涯と業績』法政大学出版局、2005年。
田隅 ウィルソンが、映画のシーンをひとつずつ原作と照合して一覧表にしていましたね *4。よくは覚えていませんが、合っている部分はほとんどない、という印象でした。
 私は翻訳中に映画の「完全版」ビデオを部分的に何度も見たし、東京で昨年末に再公開されたときも見に行きました。そのうえで、もっとも違和感を覚えるのは本では過剰なほど書かれている「英国の欺瞞」が映画ではほとんど感じられない点でした。

八木谷 英国の欺瞞というと「フサイン=マクマーン往復書簡」、「サイクス=ピコ協定」、そして「バルフォア宣言」。これらの説明があってはじめてロレンスの苦悩がわかるわけですが、映画では「サイクス=ピコ協定」についてのみ触れていました。
*4 ウェブ公開中。「Lawrence of Arabia or Smith in the Desert?」を検索。   ここをクリック
田隅 触れてはいますが、悩みについてはかなりニュアンスが変わっています♣G。大体、原作と比較するのがまちがっていると言いつつ、当の私がすでに比較しておかしいじゃないかと思っているのですね。映画のプラス・マイナスが本を読むことで本当によく分かります。

八木谷 ロレンスはアラブ反乱を自分が成功させようとした第一の動機を「個人的なもの」と書いていますが、これも映画では全然触れられていませんよね。

田隅 重要なご指摘です。いまの言葉は、エピローグに出てくるのですが、2年間の行動を支えたものは夢寐〔むび〕にも忘れたことのない、ある「個人的なもの」だったと思わせぶりに告白しています。このエピローグのひと言で、本書冒頭の献詩「S・Aに」が突如として甦りました。そして、ロレンスは、戦争に勝つことは動機の順番として第2だったというのです。  まだ本をお読みでない方のために、あまりエピローグを語ることは避けねばなりませんが、「英国の欺瞞」の先兵となる、つまりその場しのぎの二股、いや三つ股政策でアラブを欺いて反乱に駆り立てることにあれほど懊悩しつつ、命を懸けてきたのが実は「個人的な動機」のためだったとは、唖然としますね。戦争に勝たねばその動機も実現できないはずなのに、本文ではアラブを欺く点に最大の罪の意識を覚えることのみ強調してきたのです。それほどひそかな至高の思いがあったのなら、低次元の政治目的に奉仕せねばならないからとて悩まなくともいいのでは、と凡人は言いたくなります。おいそれと結論を出せるとは思えませんが、読まれる人には考えていただきたいものです。

八木谷 このエピローグ、簡約版は切り詰めすぎでよくわかりませんでしたね。いきなり「新しいアジアを出現させたい」なんて言っていて。

田隅 そこは〈完全版〉では英国を盟主としたアラブ民族の連邦構想――ロレンスの言う「新帝国主義」が語られているところです。注意して読めば本文中に何度か触れられていることですが、あらためて言われるとおおいに面食らいます。簡約版では、その本文中の言及も削除されていて、エピローグでまさにいきなり出てくるのです。  オクスフォード・テキストのエピローグは英文で706語ですが簡約版のほうはわずか245語です。それでほぼ同じことを言うのですからわけが分からないのも当然で、1935年に簡約版の普及本が出てから世界中の読者が同じ疑問を持ちながら黙っていたとすれば、大変なことです。エピローグの真意も〈完全版〉を読まなくてはまず分からないでしょう。我田引水は承知のうえで、ぜひお読みいただきたい、と申しあげたいわけです。

――ではこのあたりで。(2009年8月26日)

(了)

♣G ダルアー事件のあとで気力の失せたロレンスが、アリーに向かって、肌の色の違う連中のために働くのはいやになった、この仕事から手を引きたいと言うのですが、欺瞞には触れていません。そして、転属願いでアレンビーに会いに行って、初めてサイクス=ピコ協定のことを知る、あるいは初耳のように「条約?Treaties?」などととぼけるのですね。しかもダマスカス攻撃を翌月に控えたときという設定で、懊悩どころか時期もストーリーも大違いです。(田隅)


以下、『月刊百科』所載の対談では紙数の関係から十分に述べられなかった部 分です

八木谷 ロレンスの「個人的な動機」についてもう少し検討したいと思います。田隅さんが「唖然とする」というのは、アラブ反乱に対するロレンスの行動動機が「個人的なもの」だったということ、具体的には、ダフウムというアラブ人少年のために戦ったということが動機としては弱すぎる、だから納得できない、ということでしょうか。

田隅 私まで思わせぶりな物の言い方をしてしまったので、ちょっと軌道を修正します。第1巻訳注*1で述べたように、私は『七柱』冒頭の献詩「S・Aに」の相手はダフウムだという立場を取っています。ダフウム以外の人物や地名や概念などが想定されることもありますが 、無生物を死亡の対象にするのはいかにも奇妙だし、ロレンスが思いつきのように述べた意見(としか私には思えない)にことさらに重きを置こうとするのも分かりません。そして、最後まで通読すれば、エピローグの「個人的な動機」がダフウムを念頭に置いたもの、ということは自明ではないでしょうか。献詩で述べたことに関わるのに「本書では触れていないが」と言うとは、私には理解できません。

八木谷 なるほど、動機が弱いということではなくて、内容の構成に失敗している、いわば“係り結び”が対応してないぞということですね。










 ロレンス自身の証言と、伝記作家たちの諸説は八木谷による「七柱献詩「S.A.」の謎――ロレンスとダフーム」を参照。
田隅 まさしくそのとおりです。一方、 エピローグに出るいくつかの行動動機のうち「個人的なもの」はいうまでもなく、第3、第4の目標も所詮、実現は戦争に勝ってこそです。なのにエピローグでも、その原稿であるキドストンあての手紙 ♣H でも、「個人的なもの」をまっさきに挙げる、破綻した論理のようなものがおかしいと思うわけです。
 トルコが参戦する直前のある手紙で、彼は「トルコ人には参戦する気がないと思うと、ぞっとします。彼らを小アジアに閉じ込め、せめてそこだけでならしてもいいことをやらせる、というのであれば、ひとつの改善というものです」といった趣旨のことを述べています♣I
 また、同じころの別の手紙では「トルコが参戦せずにこのままのんびりと推移されてはたまらない、私はシリアからトルコを根こそぎにしてやりたいのだから」とも書いていました♣J
 つまり、参戦してくれねば、この抑圧的体質の国を英国が打倒することもできず、いつまでも現状が続いてしまう、と考えているわけです。また、『七柱』第1章では「負けるよりは勝って約束を破るほうがまし」と言って、勝つことが先決と言っています。いずれもダフウムを引き合いに出してのことではありませんが、このようなしごく当然のことを言っておきながら、エピローグに来ていきなり「個人的な動機が第一」とはどういうことでしょうか。
 詩のなかでは何を言ってもかまいませんが、2年間を振り返っての締めくくりに、莫大な戦費と多数の死傷者を出す犠牲を払いながら勝つことは動機として2番目だったとは、少なくとも常識では考えられない言葉です。ダフウムへのひそかな思いはともかく、このエピローグの持ち出し方は異様であって、執筆手法としていかがか、と言わざるをえません。もっとも、これは『七柱』の評価とは関係がないことはいうまでもありません。似たような疑問はここにかぎらず随所に出てきて、それぞれに興味を惹かれます。

(ウェブ版 2009年12月2日公開)

♣H To G. J. Kidston, 14 November 1919, MB, p.169.
ロレンスはアラブの問題に関わった動機として、1.個人的なもの、2.愛国心、3.知的好奇心、4.野心を挙げている。

♣I  To Mrs. Rieder, 18 September, 1914, DG, p.185.

♣J To Mrs. Fontana, 19 September, 1914, DG, p.187.


| TOP | HOME PAGE |

This page's URL: http://yagitani.na.coocan.jp/sp0910.htm