47. ◆投稿者:やぎたにさん@埼玉県 (08/04/05)――爆笑宴会コスチューム

アラビアの地名を検索していたら、妙なページがひっかかってきました。今まで知らなかった世界です(笑)

Costume & Prop Shop Lawrence Of Arabia Adult Theatrical Costume(アメリカ)
Jokers' Masquerade Adult Lawrence of Arabia Costume(英国)

「アダルト」といっても別にエッチ系ではなく(?)、ハロウィーンの仮装用らしいですが…… これを見て「どこがロレンスの衣装じゃい!!」とツッコミたくなったのはわたくしだけではありますまい。くだらない投稿ですみません。

46. ◆投稿者:ひらやまさん@栃木県 (07/4/13)――ロレンスのウールマーク広告

サイトの「投稿集 ロレンス発見」の中で、「ウールマークのポスター」についての記述がありましたが(ハロルド・ニコルソンの項目参照)、本日、WEB上でそれらしい画像を見つけましたので御連絡申し上げます。

多摩美術大学 Faculty on web 中島 祥文作品

「白いアラブ服姿で‘すわっている’姿」ではなく、顔のみの写真なので違うものかもしれませんが、念のためメールを差し上げました。
●これは貴重な情報です! そうでした、「灼熱の太陽から、アラビアのロレンスを救ったもの。」――このようなコピーでした。ただし、わたしの記憶にあるロレンスの写真は、中野好夫の岩波新書(新版)の口絵に使われていた正面向きのものでした。おそらくは、同一広告のヴァージョン違いではないでしょうか。中島祥文さんに確認してみたいところです。(や)


45. ◆投稿者:潤さん@東京都 (06/10/23)――「アラビアのロレンス」のラジオ放送

こんにちは。資料にはならないでしょうけれども、昔「アラビアのロレンス」のラジオ放送をしていました。
1978(昭和53)年4月9日(日)と4月16日(日)NHK第二放送 午前11:00からでした。朝日新聞の縮刷1978(昭和53)年4月9日(日)p.304にラジオ番組の案内として次の内容が記載されています。

文化シリーズ・世界のノンフィクションNHK第二 前11.00 ノンフィクション名作に題材をとり、朗読・解説を中心に、作者や時代背景エピソードなどをおりこむ新形式の読書案内。二回にわたって、「アラビアのロレンス」をとり上げる。解説は、評論家・中野好夫。朗読・山本学。

4月16日(日)分は朝日新聞の縮刷のp.550ですが、番組表のみです。
平凡社東洋文庫の「知恵の七柱」では割愛されている前文の“All men dream: but not equaly...”の美しい訳文やロレンスが誘いにのっていれば日本に来ていた。などの話をされていた記憶があります。

44. ◆投稿者:加藤春秋さん@東京 (06/2/21)――「早稲田ウィークリー」1083に掲載

早稲田大学の広報誌「早稲田ウィークリー」1083号(2006年1月19日)の「とっておきの話」というコーナーで「ロレンスをご存じ?」という題で一文を発見いたしましたので、ご報告します。

著者は早稲田大学国際教養部の教授 中村 清 という人です。この先生は、何を専門にしているのかさだかではありませんが、ロレンスのその後に興味をもっているようです。また、ロレンス著『知恵の七柱』1922年版の復刻本及び、クラウズヒルの「終の住居」の写真が挿入されています。
「早稲田ウィークリー」は早稲田大学の広報誌で、大学の構内にだれでも手にはいるようにおかれていました。(実は小生、当校の卒業生です。)大学のキャンパスで手にはいるとおもいます。
ちなみに、以下のHPに『早稲田ウィークリー」が掲載されています。

小生は、高校生のときロードショーで映画をみて以来、ロレンスにはまっています。ロレンスの映画以後の行動に大変興味があります。いまだに小生の頭の中で整理がつきません。

●中村 清先生は、同じ『早稲田ウィークリー』1999年9月22日号にも「教員リレーエッセイ(12) とっておきの話/T.E.L.?」という記事を書いていました。今回の記事に添えられていた七柱の写真は、1922年 Oxford Edition、しかも最初に出た高価な版のほうですね。この本をお持ちとは、相当のロレンスファンと見ました!
なお、投稿者の加藤さんは日本彫刻史研究をテーマにした「春秋堂文庫」という充実したサイトをお持ちです。(や)


43. ◆投稿者:鹿沼智恵さん (05/10/13)――ロレンスの中東構想図

大分前に「投稿コーナー」15番でも紹介ご紹介頂いた鹿沼と申します、お久しぶりです♪
共同通信発のニュースで、もしかしたら内容は既にご存知かもしれませんが、ネットのニュースで見ましたのでお知らせいいたします♪
2件ヒットしてして、1件目はZAKAZAKでテキストの内容が詳しいです。2件目はヤフー発で、発見された地図の画像の写真が掲載されています。

42. ◆投稿者:さわら@茨城県 (04/11/29)――ウンベルト・エーコの「情念と理性」

岩波の雑誌『世界』の2002年2月号に掲載されたウンベルト・エーコの「情念と理性」にアラビアのロレンスについての言及がありました。
人間は生まれ育った文化に一体感を覚えるものだというエーコの意見にアラビアのロレンスもアラブ服を着てアラブ人のように振舞ったが結局自分の家に帰ったではないか、と引き合いに出されていました。

41. ◆投稿者:八木谷涼子 (04/4/22)――インターネット新聞『JanJan』

「市民の市民による市民のためのメディア」であるインターネット新聞『JanJan』に、田中龍作さんという方のコラムとして「1世紀を経て甦る「アラビアのロレンス」 2004/04/14」が掲載されています。もとネタの一部は、英国の BBC NEWS World Edition 9 April 2004 (英語)。

40. ◆投稿者:えにしだ あきこさん (04/4/16)――ヘミングウェイとロレンス

詩人の長田弘(おさだ・ひろし)が『本という不思議』(みすず書房・1999)のエッセイのなかで、ロレンスの本を紹介しています(pp.242-43)。1940年ヘミングウェイがキューバに引っ越すとき、持っていく本とそうでない本にわけたのですが、闘牛に関する本、アフリカに関する本はぜんぶ。その他、リデル・ハートの戦史。ロレンスの本ぜんぶ。とありました。
これはマイケル・レイナルズの『ヘミングウェイの読んだ本』(2304冊の目録をまとめた記録)によっています。

ヘミングウェイとロレンスがつながっていたとは! これこそ、不思議!

39. ◆投稿者:Curraghさん@静岡 (04/3/29)――静岡新聞「論壇」

先日、静岡新聞紙上にて「アラビアのロレンス」と題されたコラムがあ りましたのでお知らせいたします。以下は記事全文です。

2004/3/24 静岡新聞「論壇」――アラビアのロレンス/河崎一郎

 英国伸張のシンボル

 戦前イラクに在勤した当時に「アラビアのロレンス」という英国の軍 人の名前とその著書の「智恵の七つの柱」についてよく聞かされた。ロ レンスは当時中近東で非常に有名な戦略家でアラブ語を自由に話し英国 の中近東政策について大きな役割を演じていた。  それで筆者の同僚の英国大使に尋ねたところ、中近東での当時の軍人 や外交官にはアラブ語の学習をある程度義務付けしていたが、ロレンス のようなアラブのロレンスかロレンスのアラブと言われる程の中近東の 専門家は少ないとの説明であった。もちろん当時はイラクの石油資源に 未だだれもが注目する前の事である。  ロレンスなる人物が中近東で縦横に活躍したのは一九○○年代初めの トルコのオスマン帝国の末期のことで近隣のアラブ諸国がトルコの専制 政治に反旗をひるがえしてゲリラ作戦に出ていた当時のことである。  この英国の軍人ロレンスはアラブ語を自由に話し、アラブ人の間に軍 人としてトルコ帝国の末期に後方戦線のかく乱をやってトルコ軍を苦し める工作をやっていた。ロレンスの著書「智恵の七つの柱」の著述を見 てもトルコ軍の末期の後方の補給線の切断とかその他のゲリラ戦をやっ て、トルコ軍を苦しめる作戦に出ていたことは明らかである。  当時の英国はロレンスという軍事作戦家を巧みに利用して直接的、間 接的に英帝国の強大化を計っていた。アラブ世界でのロレンスの活躍は オスマン・トルコ帝国の没落を促進すると同時に英国の中近東での勢力 の伸張を計ることを目的としていた。これは十九世紀初めのトラファル ガー海戦で仏、スペイン連合艦隊を破った英国のネルソン提督の大成功 とも比較される大英帝国の陸軍勢力の伸張のシンボルとして歴史にも残 る偉大な事業であった。

 著書の売れ行き急増

 この大英帝国の建設者の一人として今から三十年程前には「アラビア のロレンス」が米国のハリウッドで映画化までされた。ロレンス自身は 一九三五年に自動車事故で死亡したが、彼の著作はその後英国のサンド ハスト陸軍士官学校その他で貴重な教材として広く使われている。彼は 自分自身のアラブ諸国での経験に基づき、戦闘ばかりでなく戦後の経営 についてもケース・バイ・ケースで詳細な説明をしている。
 特に今次イラク戦争勃発後は「智恵の七つの柱」がじりじりと売リ上 げを高め、昨年来イラクでのテロの増加に伴い、同書の売リ上げは昨今 では一万部以上にまで増えている。責重なのは彼自身アラブ諸国の政情 に深い関心を持っていることである。アラブ諸国では多くの場合、いか にして相手方を倒すかということしか考えない。
 英国陸軍省関係者によると、昨今のロレンスの箸書に対する需要は、 今次イラク戦勃発後急激に増加し、実に八倍以上も増えている。しかも その理由はロレンスが言ったことが今日なおその通リに生きているから だといわれる。
<元アルゼンチン大使/在ジュネーブ>

38. ◆投稿者:長谷川誠二さん@大阪 (04/3/03)――アイリス・マードック

英国の作家で晩年にアルツハイマー症を患い、80歳で亡くなったアイリス・マードック(1911-91)は、生前にT.E.ロレンスに強い関心を抱いていたことが、夫君であるジョン・ベイリーの『作家が過去を失うとき』(邦訳・朝日新聞社2002年/(映画『アイリス』の原作)の中で紹介されています。
以下にその部分を引用します。

「アラビアのロレンス」コンプレックスがあるらしいね、と私はアイリスをよくからかったものだ。彼女は微笑んだが、否定はしなかった。私は以前からT・E・ロレンスをいかさまだと思っていた。かつて上流階級のホモセクシュアルや行動に憧れる知識人の間でカルトと見なされた『知恵の七柱』は、私には仰々しくてとても読めなかった。私はまだそう思っているが、アイリスはこの本と著者に相変わらず忠実であり続けた。彼女は、それを「学校でラファエル・サバチニに熱をあげていた時期が終わった後で」読んだと私にいった。(中略)

『七柱』を批判したくないという姿勢は、もっと本格的な、ロマン派の小説の影響とあいまって、彼女の多くの作品にはっきりと読み取れる。彼女の作品のキャラクターたちは、性格づけも住む世界も変えられてはいるが、読者を惹きつけてやまなかったロレンス伝説と同じ種類の強烈な魅力をもっている。(小沢瑞穂訳、同書p78)

別のところでジョンは、イスラエルを夫婦で訪れた時に見かけた男性を「アラビアのロレンス」のような美青年、と表現しています。T・E・ロレンスが美青年とは思えませんので(少なくとも私は)、これはたぶん映画でロレンスを演じたピーター・オトゥールの印象をダブらせているのでしょう。

●2008年になって読んでみた『海よ、海 The Sea, The Sea』に、デラア(ダルアー)事件のことが言及されてました(原作 1978年/翻訳 集英社1982年、上巻 p.203)。事件のことを口にするのがちょっと謎めいた上流育ちの陸軍軍人で、いかにもロレンスのことを読んでいそう。ちょっとしたことですが、マードックもうまいな〜。
また、2009年に読んだ『勇気さえあったなら Henry and Cato』(原作 1976年/翻訳 集英社1980年、p.85)にも一個所「アラビヤのローレンス」を発見。間違いなくマードックはロレンスのファンですね〜(や)


[ TOP ]

37. ◆投稿者:長谷川誠二さん@大阪 (04/02/15)――『私家版』

1996年のフランス映画『私家版』(ベルナール・ラップ監督)に、T.E.ロレンスの遺稿集なるものが登場します。

…友人から「イエメン政府から借りたロレンスの遺稿集を紛失した。このままでは国家間のトラブルになりかねない、原本はないがコピーはあるので何とか偽造してくれないか」という相談を受けた編集者のエドワード卿は、戦前の小説を制作(偽書)する必要に迫られ、ついでに遺稿集も当時の印刷機、インク、紙を使って偽造する、というストーリーです。

映画は偽書を使った一種の復讐劇で、ロレンスの遺稿集というのは狂言まわし的に使われているだけですが、1932年の出版、ロレンス自身の注釈が付いた著作という設定はロレンスフリークを惹きつけるのに十分。映画の冒頭にそれが示され、ラスト近くには「ロレンスの遺稿集発見」というタイムズ(だったかな)の紙面も登場するという念の入れよう。

ロレンスのこと以外にも大英博物館での図書カード検索の様子、ロンドンの古書店、英国ならではのクラブの様子なども出てきて、小品ながら見ごたえのある仕上がりになっています。エドワード卿を演じたテレンス・スタンプもいい味を出していました。

ところで、T.E.ロレンス自らが注釈をつけた1932年出版の本なんて、もちろんフィクションですよね?

●お久しぶりの長谷川さんの投稿です。もちろん、映画に出てくるロレンスの本はフィクションです(笑)。『私家版』原作はジャン=ジャック・フィシュテル著、榊原晃三訳、1995年東京創元社刊行。ただし、小説のほうにはロレンスは出てきません。(や)


36. ◆投稿者:千尋さん (03/9/13)――『週刊 世界遺産』

また見つけました!!もう知っていたら、ごめんなさい(>_<)

週刊『世界遺産』の、No.20「フェスの旧市街 マラケシュの旧市街」と、No.81「フェニキア都市ビブロス 聖地バールベック」です! 最初の方は、映画『アラビアのロレンス』のロケ現場となったモロッコの遺跡を巻末の方で小さな記事ででています。後者は、同じく巻末ですが、四ページに渡り、ロレンスの紹介をしています。こちらは写真も豊富です。表題(?)は、『情熱と苦悩を道連れにアラブ独立に命を賭けた男、アラビアのロレンス』。その下に『「英雄か奇人か、それとも悪魔か。これほど評価の分かれる人間も少ないだろう。英国青年将校T・E・ロレンス。アラブを愛し、祖国に裏切られた一人の男の、痛々しいほどの苦悩の生涯を追う』と、ありました。

同じ雑誌の「シリア編(ダマスカス)」でロレンスが出てこなかったので、おかしいなと思って、書店で関連のありそうな「モロッコ編」と「レバノン編」を見たら見つけたんです。衝動買いしました(^_^;)

私は高校生なんで、周りにロレンスのことを知っている友人がいなくて寂しいです。テレビのロードショーとかで「アラビアのロレンス」でも流してくれれば、話題に出来るんですけど…(T_T) それでは、またロレンスを発見したらメールさせてもらいます(*^_^*)

35. ◆投稿者:千尋さん (03/7/25)――高校の世界史資料より

一年ほど前からロレンスに興味を持っている、高校二年の学生で千尋といいます。今、わたしが使っている世界史の資料集の中にロレンスを見つけたのでメールすることにしました。

資料の名前は『最新世界史図説タペストリー ―最新版―』で、帝国書院からでています。216頁の右下に写真付きの記事があり、『イギリスはオスマン領内のアラブの離反をはかり、ハーシム家に“アラビアのロレンス”を派遣した。ロレンスは、ファイサルと提携し、アラブの反乱を成功させたが、イギリス政府の多重外交に失望し、職を辞した』と書いてあります。

34. ◆投稿者:牟田昌平さん@アジア歴史資料センター (03/4/18)――アジア歴史資料センター所蔵のロレンス資料

初めてメールを致します。私も30年以上も前にアラビアのローレンスを見て彼に魅せられた一人です。現在、国立公文書館に設置されたアジア歴史資料センターの主任研究員として戦前の公文書のデジタル化を進めております。本日メールをしましたのは、たまたま、データベースでアラビアとローレンスで検索したところ2点程興味深い記録が見つかったからです。

一点は「伊・独両元首等との時局論争」として中野正剛衆議院議員が行った時局講演の中でローレンスに言及している文書です。

もう一つは「ローレンス」とあり外務省記録で昭和9年7月24日付けにベルリン大使館から広田弘毅外務大臣宛の極秘電文で、John Lane という偽名でローレンスがモーニングポストの記者として満州に滞在した形跡があり注意するようにとの報告です。

これらの文書は画像データとして www.jacar.go.jp でご覧になれます。無料のビューアーが必要ですが利用方法は簡単です。なお、中野正剛の文書はレファレンスコード B20020309195 極秘電報は B20020310098 です。このコードをレファレンスコードによる検索に入力されるとご覧になれます。

もう一件、B20020315472 の昭和4年1月22日から昭和4年12月5日のアフガニスタンに関する文書にもアフガンのローレンスに関する報告があります。

アジア歴史資料センターは現在戦前の公文書270万画像を提供しています。2003年5月には190万画像がさらに追加されます。また新しい発見があるかもしれません。検索は自由語ですので何でも思い当たる言葉を入れてください。新渡戸稲造博士の武士道のアラビア語訳(戦前外務省が対アラブ政策で作成)等も見ることが出来ます。思わぬ資料が発見できますので、是非ご活用ください。

●これはまさに特ダネ情報ですね。John Lane という偽名は初めて見ました。また、中野正剛の語るロレンス小伝には爆笑してしまいました。「アフガン編」を含め、“とんでも話”に取りあげましたのでご覧ください。それにしても、こんな貴重な資料がインターネットで簡単に手に入るなんて、わたしが調べものを始めた時代に比べると、夢のようです。(や)

[ TOP ]

33. ◆投稿者:七瀬由布さん@神奈川 (02/8/07)――『英国の戦争詩人たち』

今回は、関連書物について御知らせします。もう、御存知でしたら申し訳ないのですが。

『英国の戦争詩人たち――第一次大戦に加わった詩人たちの生涯』大平 真理子著 荒竹出版 2001年 本体1500円

三人の詩人、ルパート・ブルック、ウィルフレッド・オウエン、ジークフリード・サスーンを紹介している本ですが、ジークフリード・サスーンの章に、「T・E・ロレンス」の項として取り上げてありました。86頁から87頁。とはいうものの、T・Eを知っている者としては、苦笑なしでは読めません。主格がサスーンだからサスーンを持ち上げるのも仕方がないのか、単に、著者が知らないだけなのか、時間的な流れは無茶苦茶。特に、サスーンに出会ったことがきっかけで「知恵の七柱」が書かれたようなくだりは、笑うしかない。

ロレンス絡みの和本を買い漁っていた頃に手に入れた一冊ですが、他に、R・グレーブスや、W・チャーチル、西部戦線は勿論、ガリポリにも触れていますし、当時のことを簡単に読める一冊かとは思います。けど、鵜呑みは厳禁かもしれない。

32. ◆投稿者:NOLITAさん@横浜 (02/4/15)―― 森 茉莉とオトゥール(2)

 どなたかが書かれていらっしゃった森茉莉に関してなのですが、彼女はピーター・オトゥールのファンらしく、他にもかなりのエッセイにオトゥールの名が登場します(森茉莉の唯一の長編『甘い蜜の部屋』〔新潮文庫・1981/ちくま文庫・1996〕に登場する美少女・モイラはオトゥールをモデルにしたと作者自身書いています。ただ小説を読むと「どこが?」と首を傾げたくなるのですが)

 気が向くままにいくつか探してみたのですが、特に面白かったのは
 『貧乏サヴァラン』(ちくま文庫・1998) p.16
  ”ピーター・オトゥールという役者の顔が、アラビアの被衣を被って方々に出始 めた時には、その顔が自分の心の中で、ジャン・クロウド・ブリアリの影を幾らかで も薄れさせることになろうとはゆめにも、思わなかった。”
 という明らかにロレンスを意識した文章の前後にもかなりの記述があります。

 もうひとつは
 『私の美の世界』(新潮文庫・1984) p.171
  ”彼はなんとなく変であって、むろん欧羅巴の映画監督はえらいから、彼にはな んとなく変な王様や軍人をさせるのではあるが(以下略)”
 というのがあります。本当はこの後の部分の方が面白いのですが、長くなるので省 略させていだたきました。

  他にも村上春樹の『国境の南、太陽の西』という小説に主人公の妻が「『アラビアのロレンス』のビデオを見るシーンがわずか3行ですがあります。(講談社文庫・1995/p.153)

 さらに長くなってしまって申し訳ないのですが、「日本の高校教科書に見るロレンス」のコーナーに私が過去に使用していた資料集が出ていなかったようなので、そちらも蛇足ながら書かせていただきます。
 『詳解 世界史用語辞典』(三省堂 1995年8月1日第1刷発行)  p.340

 ”アラビアのローレンス” (1)1888〜1935 イギリスの情報将校として、フセ インらのアラブ軍に参加した人物。アラブの反乱を成功に導いたとする「ロレンス」 伝説が有名だが、実際の役割は脇役にすぎなかった。

31. ◆投稿者:大澤まゆみさん@東京都 (02/01/30)―― コリン・ウィルソンの『至高体験』

「ロレンス」を見つけたのでご報告します。

 書名:『至高体験 自己実現のための心理学』
 著者:コリン・ウィルソン
 訳者:由良君美・四方田犬彦訳
 発行:河出書房新社(河出文庫)・1998年

 エイブラハム・マスローの心理学を中心に、19世紀以降の心理学について書かれた本です。「ロレンス書籍紹介」を見ると、ウィルソンは『アウトサイダー』でもロレンスを取りあげているとのことですから、他の著作でロレンスに言及することがなきにしもあらずですね。 まずは『アウトサイダー』に関するくだり。

p.28-29 私の著作を知っている読者なら誰でも、なぜマスローのアプローチがかくも私を引き付けたか――、またなぜ私のアプローチが、一見マスローを引き付けたかを、理解していただけることだろう。二十三歳のとき私が初めて書いた『アウトサイダー』は、マスローの女子学生患者のような人びと――すなわち、創造への曖昧な衝動に駆り立てられ、日常生活に満足を覚えなくなった人びと――ある場合には、たとえばアラビアのロレンスのように、マゾヒスティックにも見える形での行動を余儀なくされた人びとに関する書物であった。それは、<生の失望>の問題についての私の強い執着から生み出された書物であった。

 そして、日常わたしたちが無意識になんとなく動作を行っている状態を「自動操縦」と呼び、それが生活行動の大半を取って代わる状態について述べたくだり。

p.351  自動機械的生活は、監禁状態を生み出す。「私たちはめいめい牢獄のなかで、めいめいの鍵を考えている」とエリオットがいった、あの状態のことである。T・E・ロレンスが「朝日とともに感覚を目醒めさせる晴れやかな夜明け」と述べた、新しさ、<新鮮さ>は、次第に稀になってゆく。扉や窓がけっして開かない部屋に住んでいるようなものだ。

30. ◆投稿者:和さん@福岡 (02/01/06)―― 同時多発テロ報道とレディスコミック

ロレンスもの、また見つけましたのでご連絡いたします
一つは雑誌「You」に連載中のマンガで、映画が引用されています
もう一つは米国テロ事件の記事で、ウサマ・ビン・ラディン氏のプロフィールの中で、名前が引き合いに出されています

マンガのほうでの映画の引用はともかく、ウサマ・ビン・ラディン氏のプロフィールでロレンスを引き合いに出すのは「?」なのですが(^^;
ラディン氏が「アラブの開放」をうたっているからでしょうか?

●というわけで、和さんには実物を送っていただきました。
レディスコミックの『YOU』は2001年8月1日号(No.15)、津雲むつみ『真夜中の庭』に映画が言及されています。

新聞記事は、2001年9月13日付西日本新聞(総合)p.2 にて、《ラディン氏はリヤド生まれだが、父はイエメンの名家の出身、母はパレスチナ人。二メートル近い長身とされ、ターバンを巻いた端正なマスクで、イスラム教徒にとっては米国に懲罰を下す「現代のロレンス的存在」だ》とあります。記事の最後には「ローマ共同」とあるので、翻訳記事のようですが、原文にも「ロレンス」の名前は挙がっていたのでしょうか?

「現代のロレンス的存在」とは何を指すのか、正直いって、よくわかりません…… だいたい、身長2メートルというのは、ロレンスと違いすぎ。ただし、ビン・ラディン本人は厚化粧したピーター・オトゥールと似ていなくもない???(や)

[ TOP ]

29. ◆投稿者:北野龍二さん@愛知 (01/10/14)―― CD-ROM にロレンス

●CD-ROM『二十世紀の肖像 -The Portraits of 20th Century-』シンフォレスト・1999
 二十世紀において政治、経済、スポーツなど諸分野におけるキーパーソン100人の写真とプロフィールが収録されているCD‐RОM。この中にロレンスの写真、プロフィールがあります。人物データベース、索引、二十世紀年表、二十世紀スライドショー、スクリーンセイバーなども楽しめます。
写真提供:PPS通信社、音楽:野川和夫(Field and Stream)、文:安藤君平(チェンジリング)、本体価格:4,900円
発売元の紹介ページはこちら

メナへム・ベギン『反乱――反英レジスタンスの記録』上下巻/滝川義人訳/ミルトス・1989
これはロレンスとは直接関係ありませんが、第一次大戦後パレスチナの地におけるユダヤ史の資料(またはパレスチナ問題を読み解く鍵)として価値あるものでしょう。著者はイルグンという武装組織を率いて英国委任統治政府と戦い後にイスラエル首相となった人物。

28. ◆投稿者:えにしだ晶子さん@東京 (01/07/21)――イスラムの誘惑

菊間潤吾監修『イスラムの誘惑』(2001・4・25発行 新潮社) pp.90-92
コンプリート・ガイドブックとサブタイトルがあり、イスラム教国であるトルコ、イラン、シリア、レバノン、ヨルダン等の暮らし、食、文化が紹介されています。目的地までのアクセス、宿泊施設なども。
ロレンスはヨルダンのエリアルポのひとつとしてワディ・ラムのなかで取り上げられています。以下、引用。

「この壮大な丘陵をまえにして、わずかな軍勢でこれみよがしに進むのが恐ろしかった」と、T・E・ロレンスは著書「智恵の七柱」のなかで語っている。あのアラビアのロレンスさえもたじろがせた場所が、この赤い砂漠ワディ・ラムである。

 この独特な景観を背景に、映画「アラビアのロレンス」のほとんどが撮影されており、特に、ラム山に対峙するイシュリーンは印象深い。幾度となく、登場するため、覚えている人も多いだろう。第1次大戦下、英国陸軍大尉T・E・ロレンスが、ここでベドウインを率いてオスマン軍と戦ったが、ロレンスの行動にはナゾが多く、アラブ人のほとんどはよい感情を抱いていない。彼らにとって、ロレンスは単なる裏切り者でしかなく、西側諸国にでっち上げられた英雄でしかないのである。
 しかし、どちらの見方に立つかは別として「アラビアのロレンス」のこの砂漠が、いかに雄大かつ荘厳であるかについては、異論を挟む余地はないだろう。

もう1冊。エッセイと旅行書。
『英国カントリーホテルの休日』(1996年11月発行 東京書籍)
文と写真は土屋守。クリブデンというホテル(ナンシー・アスターが住んでいた館)の紹介のところにロレンスについての言及あり。10ページから11ページ。土屋守もロレンスのファンらしい。

ところで映画『アラビアのロレンス』はモロッコで撮影と記憶していたのですが。

映画レビューのページにも書きましたが、映画は中東のほか、スペインやモロッコなどでも撮影されています。(や)


27. ◆投稿者:あっちさん@北海道 (01/06/24)――ドイツ参謀本部

私もロレンスに関して、ほんの少しでも記述があるのを発見すると、思わず、その本を買ってしまいます。そんな1冊です。

著者:渡部昇一
書名:ドイツ参謀本部
発行:中公文庫・1986
掲載ページ:pp.201-202
(改訂版:クレスト社「クレスト選書」1997年)

中野好夫・著「アラビアのロレンス」p.136 の本文を載せて、ロレンスが、敵国であるはずのドイツ軍を「すばらしい」と言っている部分(中野好夫の岩波新書からの引用)を紹介しています。

26. ◆投稿者:天野由理さん@大阪府 (01/05/12)――ローマとロレンス

20年前(!)に読んだ本を読み返し、T・E・ロレンスに言及された箇所があるのに気づきました。

著者:マルグリット・ユルスナール Marguerite Yourcenar
書名:ハドリアヌス帝の回想 Memoires d'Hadrien
訳者:多田智満子
発行:白水社(世界の文学)
日本語版発行:1979年2月15日 第一刷発行(原著は1951年発表)
p.301(「作者による覚え書き(抜粋)」という p.299〜)

 小アジアで、ハドリアヌスの追憶を裁断し直せるT・E・ローレンスの追憶との邂逅。しかしハドリアヌスの背景は砂漠ではなく、アテナイの丘である。そのことを考えるほど、拒否する(まず己れを拒否する)人間の冒険は、ハドリアヌスの追憶を通してあきらめない人間、あるいは彼処で受け入れるためにしか比処であきらめない人間の観点を提示したいというわたしの欲望をそそるのであった。しかも、いうまでもないことだが、この禁欲主義とこの快楽主義とは、多くの点で、互いに置き換えうるものである。

こちらは最近の本(といっても昨年の発行ですが)
著者:塩野七生(しおの ななみ)
書名:賢帝の世紀 ローマ人の物語IX
発行:新潮社
2000年9月30日発行

 後年、アカバを攻めたときのアラビアのロレンスは灼熱下の砂漠を越えざるをえなかったが、もしもそれがローマ時代であったならば、灼熱下ということならば同じでも、舗装のゆきとどいた街道を行くだけで着けたのだ。最近の報道では、ヨルダン政府はアンマンからアカバまで、高速道路を貫通させたということである。(p.90)

[ TOP ]

25. ◆投稿者:東磨さん@熊本県(E-mail:coo-go@thoma.net) (01/05/10)――英語・一日一言

ロレンスに関して言及する本を見つけたのでお知らせいたします。

英語・一日一言 岩田一男著 祥伝社 NONbooks 1970

 物事に失敗した場合も、しょげるには当たらない。「アラビアのローレンス」といわれたあのT.E.ローレンスの「確実な成功を得ても何の名誉をも得られはしないが、確実な失敗から得られるものは多かろう」ということばに奮起し、失敗の反省の中から、後日の大成の要因をつかみとった人がいる。p4 まえがきより

と、のっけからトばしてくれます(笑)。
この本は一月一日から大晦日までのカレンダーにちなんだ366人分のプロフィールと金言とを集め、それぞれの英文に文法解説を与える一石三鳥なスグレものです。初版は昭和45年、ちょっと古ぼけた文章がお茶目な一品。

問題のロレンスの一言ですが、

MAY4, p94
There could be no honour in a sure success, but much might be wrested from a sure defeat. Thomas E. Lawrence: Revolt in the Desert
とあり、下記に
 このころアラビアに反乱が起こりイギリスの軍人で探検家トマス・エドワード ・ローレンス(一八八八−一九三五)の活躍が始まる。第一次大戦中アラブ人を 率いてトルコ軍を攻撃、「アラビアのローレンス」として知られた。著書に 『知恵の七柱』『砂漠の反乱』。

【訳】 確実な成功を得ても何の名誉も得られはしまいが、確実な敗北から得ら れるものは多かろう。(『砂漠の反乱』)

 could, might が用いてあるから仮定法過去。 a sure success, a sure defeat の中に、それぞれ条件が含まれている。「確実な成功を得ても」「確実な敗北をしたら」などと考える。
 wrest は「奪い取る」だが、単に「得る」と考えてもよかろう。

とあります。
平成11年に26刷を数える隠れたベストセラーのようです。このあいだ見つけて、まえがきを開くとどうじレジへいきました。

24. ◆投稿者:大城 多恵子さん (01/04/20)――ハロルド・ニコルソン

ロレンスの情報ですが、書誌のなかにハロルド・ニコルソンの日記がないようでしたので。日記の中で ロレンスの事に触れてるようです。日記が日本で読めるのかどうかはわかりませんが。

佐伯彰一『伝記のなかのエロス』中公文庫・1994/pp.102-105
ハロルド・ニコルソン夫妻の評伝の中にあります。
ニコルソンと同世代人であり、外交官として個人的接触の機会が多くあり日記では「個人的友人」とあり、よく会ってたらしいです。でもニコルソンはロレンスが「大嫌い」であったとの事。
1933年 8月末 暑い日の午後のティー・パーティで「アラビアの無冠の帝王、T.E.ロレンス大佐がご到着になる。空軍の制服を着用に及んで、いかにも暑苦しい感じ。空軍の兵士達と違って、ティー・パーティに来るのには、重苦しい制服姿だ。前より、太り気味で角ばってきた。すらりとした猟犬風は趣は消えた。サルキー(中東原産の猟犬)が、ブル・テリアと化したか」と、書いてあるそうです。
その他にも、H.G.ウェルズの家でB・ショーと会った時の、ショーのコメント等。ニコルソンが「なぜ私がロレンスを嫌うのか」とか書かれてます。

●この文章の初出は『新潮45』1985年9月号 pp.156-72 、佐伯彰一『事実は小説より奇なりだった「英国上流家庭夫婦」』、単行本は1990年に筑摩書房から出ています。ニコルスンとヴィタ・サックヴィル=ウエストとのユニークな夫婦生活については、八木谷が共訳したナイジェル・ニコルスン『ある結婚の肖像』(平凡社・1992)をどうぞ。 (や)



ポスターはお持ちでしょうか?
後から思い出したのですが、20年以上前と思うのですが(古いなあ)羊毛だか綿だかのどこかの企業のCMポスターにロレンスの写真が使われたのです。
上半身、あの衣装で白い大きなポスターでした。かっこよかったです。P・オトゥールより素敵でした。当時、人に頼んで、貰いました。かなり大事にしていたのですが、う〜んどうなったのでしょうか。捨てた覚えはないのですが、親が捨てたのかも。この件はぜひ紹介してくださいね。

●このポスターは「ウールマーク」の宣伝ではなかったでしょうか? そう、80年代の初期でした。ロレンスが白いアラブ服姿で坐っている写真が使われていました。わたしも新聞に載った広告を友人にもらったのですが、その後行方不明にしてしまい、深く後悔しています。現物をお持ちの方はぜひご一報を!(や)


23. ◆投稿者:シグマさん (01/03/24)――開高 健と『イブの息子たち』

◎「風に訊け」
先年亡くなった作家の開高健の本の一つです。
「プレイボーイ」誌に連載されていた相談コーナー記事をまとめたもので、読者からの質問に開高健が一つ一つ答えています。

■書名:「風に訊け」
■著者:開高健
■出版社:集英社(私が持っているのは1985年 第7刷発行)
■掲載ページ:pp.94-95
■読者の質問の題:「オートバイ」
■読者からの質問(そのまま記載します):
 クルマを現代の幌馬車にたとえるなら、オートバイはホースライディングです。風を切り、闇を引き裂いて走るオートバイの魅力は、一度乗ったものでないとわからないでしょう。だから、”アラビアのロレンス”も、第一次大戦後、故国に戻っての鬱々(うつうつ)とした気分をバイクで慰めたのだと思います。
 ボクもバイクのそんな魅力にひかれて乗り回す者ですが、近頃、親に「危険だからよせ」と言われて困っております。
 そこで文豪にお願いがあります。ぜひとも、先生にもバイクに乗っていただき、その魅力をおおいに書いていただけたらと思うのです。そうしたら、先生を尊敬するうちの両親も、ボクがバイクに乗るのを快く許してくれると思うのですが。
(自称天才ライダー 高校3年生 17歳)

■開高健の回答(そのまま記載します):
 オートバイには興味もないし、乗りたいと思ったこともない。ただ他人の趣味を侵害したくないから黙っているけれども、あの爆音を聞くと、横を向いて苦々しい顔をしているだけである。
 しかし、君がT・E・ロレンスのことを引いているので申しあげるけれども、ロレンスの性格ははなはだ複雑、天才的分裂を示していて、彼の書き残したものを読んで、深々とため息をついた人物がいる――「ロレンスは傑出しているけれども、彼の内面ではあらゆる要素がバラバラに、それぞれ特異に発達しすぎている。何という悲惨であろうか!」こう言うてるんだが、おそらく、その通りであろうナ。彼がBMWとともに命を散らしたのは、ジェームズ・ディーンが失恋してポルシェで死んだのとは、ちと違うところがあると思う。
 だが、考えてみると、彼の中にあったものは、現代人の特質でもある(彼ほどの天才的分裂とは程度は異なるだろうが)から、それがオートバイになって出てきているのならば、君はアラブの砂漠に行く前に、空中で散華(さんげ)するんだナ。惜しいことである。よく考えたまえ。君の中にあるバラバラの要素を、一本の赤い糸でつなぎ合わせる心の努力に、今後むしろ注意を集中したまえ。ナ。

■編集からの注:「T・E・ロレンス」
 いわゆる”アラビアのロレンス”。第1次大戦中から戦後にかけて、イギリスの対アラブ工作員として活躍した。「知恵の七柱」などの著作も残したが、’35年、オートバイ事故で死亡。
●この本の初版は1984年12月。念のため、ロレンスが乗っていたのはBMWではありません。Brough Superior です(や)


◎漫画でロレンス発見(たったひとコマですが…^^)

漫画家青池保子のホモコメディ「イブの息子たち」の中に出ていました。

■書名:「イブの息子たち」全3巻
■著者名:青池保子
■出版社:白泉社漫画文庫
■掲載ページ:
 詳細は忘れました。すいません。おそらく1巻のパート2の話中だったと記憶しております。
男の集団と女の集団が争う場面で、「行け、アラビアのロレンスよ!」とロレンスがラクダに乗って走っている場面でした。
 この漫画に登場する男性は98%ほどが歴史上ホモセクシャルと言われている(あるいは疑われている)人々が(同性愛者として)徹底してパロディ化されており、笑える人には笑えます。興味があれば、一読をお勧めいたします。

[ TOP ]

22. ◆投稿者:ぽむさん (01/02/20)――『十字軍』

ロレンスに興味をもって10年以上の年月が経ってしまいました。
ときどき思い出したように本をみつけては読むといった具合です。
昨年末からまた「ロレンス熱」がでまして、ひさしぶりに読んでおります。

ホームページで御紹介なさってる関連文献に見当たらないと思われるのをみつけましたのでメールを送らせていただきます。

  創元社「知の再発見」双書 30
  十字軍 ヨーロッパとイスラム 対立の原点
  ジョルジュ・タート著 池上俊一監修
  1993年9月20日初版

178〜179ページの第 9 章「アラビアのロレンス」で、見開きでロレンスによる写真とクロッキーが紹介されています。

21. ◆投稿者:田中昌さん@東京都 (00/09/25)――『歴史は夜つくられる』

マンガ家・星野之宣さんが、ビッグコミック誌上で発表した、「歴史は夜つくられる」という作品の中に、ロレンスが登場していました。ただし中身は全くのフィクションで、大戦前のロレンスが、なんとラスプーチンやマタ・ハリと共にタイタニックに乗っていた!という内容です。奇想天外な設定ですが、ロレンスと共にこれらの人物が同じ時代に生きていたことに思いを馳せる私です。
この作品は、集英社文庫の「妖女伝説」第2巻に収録されています。
他にもヒトラーやルクレツィア・ボルジアなど、実在した人物が主人公のフィクションが収められています。

●この作品につきましては、このページに紹介があります(や)


20. ◆投稿者:砂原秀代さん (00/09/09)――『世界ふしぎ発見』

※このメールは、2000年4月分の投稿を再送付してもらったものです(や)

さてもうご覧か、情報が入っておられるでしょうが、念のためのTVレポート。
その昔、3月中旬のクイズ番組「日立世界ふしぎ発見/砂の王国サウジアラビア 砂漠に夢をみる人々」(うじきつよし案内役)でロレンス言及がありました。これはビデオがあり間違いございません(笑)。

その1
とき:番組冒頭
引用内容:T.E.ロレンス文章
方法:アナウンスと文
”「砂漠は友となるにはあまりに排他的だ。砂漠は、人間を捕え、彼を変えるまで離さない」アラビアのロレンス”
映像:砂漠のラクダ隊、ウガール被った人物アップ、うじきがロレンス伝記本(?)を膝に広げたところ、など。

続いて砂漠をうじきが歩いて独白。
うじきつよし「いよいよスタートしたサウジアラビアの旅、砂漠は私をどう捕えるのか、その答えはこの広大な砂漠のどこかに待っているはず」
番組タイトル登場

その2
とき:番組前半 第2問
場所:マダイン・ゼレハ ヘジャース鉄道駅跡
引用内容:映画の列車爆破と奇襲シーン(左下に映画ビデオカバーと値段など説明表示)
アナウンス「この鉄道を破壊したのはアラビアのロレンスことイギリス人のサー・トーマス・エドワード・ロレンスである。彼は第一次大戦中、敵国オスマントルコの支配化にあったアラブ民族反乱を指導しこの鉄道を破壊した」
続いてT.E.ロレンスの肖像写真
続いてうじきつよしの声「うん、見た見た」

19. ◆投稿者:坂本 直さん@北海道 (00/08/28)――土肥原賢二

図書館で以下のような小文を見かけたのでお知らせいたします。

中見立夫「”アラビアのロレンス”VS”アジアのロレンス”」(日本歴史学会編集『日本歴史』第627号(2000年8月号),p34-35)

著者は東京外国語大学教授で近代モンゴル史専攻の方のよう。「アジアのロレンス」ってなんだ?というインパクトで手にとってしまいました。「アジアのロレンス」とは日本陸軍の謀略・諜報工作のエキスパート土肥原賢二大将を指す。満州事変に際しての「活躍」ゆえの命名であり日本の中国東北地域史研究者のあいだでは常識でもある。
そしてその命名はおそらく中国在住の欧米ジャーナリストによるものと想像され、土肥原の活動、日本の侵略への皮肉が見てとれる。ロレンスと土肥原、アラビアでの英国の侵略と中国での日本の侵略に対する視線はどのようなものだったか・・・というのが概要。
ちなみに文中には中野好夫『アラビアのロレンス』、牟田口義郎『アラビアのロレンスと日本人』が引用されています。

●土肥原賢二につきましては、このページ(英語)に紹介があります(や)

[ TOP ]

18. ◆投稿者:まゆまゆさん@岐阜県 (00/08/19)――澁澤龍彦

読んでいた本にたったの1行だけなのですがロレンスの名が出ていたので思わずメールを打ってしまいました。

出版社:(株)立風書房 1990年
タイトル:都心ノ病院ニテ幻覚ヲ見タルコト
著者:澁澤龍彦

87年に亡くなられた作者の最後のエッセー集なのですがその中の「ホモセクシュアルについて」というエッセーに『変わったところでは、童話作家のアンデルセン、アラビアのローレンスとして知られる探検家ローレンス、ヴィスコンティの映画で知られるようになったバイエルンの狂王ルードヴィヒ…』とそうそうたるメンバーの中に探検家として出ていました。同性愛者には芸術家が多い、と言う内容のエッセーです。
著者の作品は好きでかなりの冊数を読んでいたのですがロレンスの名が出てくるとは思ってもみず(しかも同性愛者ということで)、博学な著者が彼を探検家と評しているのが驚きでした。

17. ◆投稿者:和さん@福岡市 (00/08/17)――成田美名子の『NATURAL』

ロレンスに関する記事等を探していらっしゃるそうですが、私が読んでいる連載マンガに、映画のワンシーンを引用しているのがありますが、そういったのはだめですか?(昨日、コミックを読み直していて、気が付いたんです(^^ゞ )

タイトル:NATURAL
著 者:成田美名子
出版社:白泉社
掲載巻とページ:第7巻 101ページ〜107ページ
映画のカットは、101〜103ページに掲載。
映画を見た主人公の考えが書かれているのが、107ページまでになっています。このマンガは、まだ連載中ですので、古本屋でもすぐに探せるかと思います。

16. ◆投稿者:長瀬典子さん (00/03/18; 00/03/29)――警察の広告にロレンス

25-20年ぐらい前の話ですが、警察が一般雑誌に、ドライバーへのシートベルト着用と、ライダーへのヘルメット装備を勧める広告を出していました。
ヘルメット着用のページではロレンスの写真がでかでかと載っており、その脇に「ヘルメットを着用していればロレンスは助かったかもしれない云々」と書かれていました。たしか、週刊新潮で見たように思います。
ちなみに車のシートベルトの方はジェームス ディーンが引き合いに出ていました。記憶では、見開きの右左にその二人が出ていたような気がするのですが...

しかし、確実な文面が思い出せないのが残念です。
「もしアラビアのロレンスがヘルメットを被っていたら...」
「もしジェームスディーンがシートベルトをしていたら...」

多分上記だったと思うのですが。
時期的には映画のリバイバル上映の数カ月後だったように思います。

15. ◆投稿者:鹿沼智恵さん (00/02/12)――世界の歴史

ほんのチョッピリですが「ロレンス日本語情報」コーナーへの情報です。

歴史教育者協議会編『100問100答 世界の歴史』河出書房新社・1990
P262〜P266「T.E.ロレンスは『アラブの英雄』だったのか」
ほんの4ページですが、彼についての記述がありました。
もう既にご存知でしたらごめんなさい。
それに結構古い出版の本なのですが、・・・
HPを拝見していて八木さんの熱い魂(?)を感じてしましましたので(^^)、メールさせていただきました。

[ TOP ]

14. ◆投稿者:砂原秀代さん (99/09/19)――ボルヘス

●ホルヘ・ルイス・ボルヘス(J.L.ボルヘス)「ユダについての三つの解釈」―― 『伝奇集』鼓 直(つつみただし)訳/岩波文庫・1998年12月4日 第9刷
掲載:P213
引用:「堕落のなかに確実性があると思われた。T.E.ローレンス 『知恵の七柱』」

解説:1899年ブエノスアイレス生まれの盲目の詩人・小説家。短編のエピグラムに使用。内容はユダの裏切りについて、異端的な3つの学説を小説にまとめたもの。とはいってもどこまで史実なのか、注釈本に至るまでボルヘスの架空なのかがわかりません。それこそバイブル・フォーラム向け。

全国福音連盟メンバー、ニールス・ルーネベルグは1904年に発表した(とボルヘスが言う)『キリストかユダか』で、ユダの裏切りは偶然ではなく予定された行為であり、神言の弟子であるユダも密告者になったとする説を唱えた。ルーネベルグへ寄せられた神学者の批判と反論をまとめた小説。

13. ◆投稿者:長谷川誠二さん (99/07/02)――『暮しの手帖』にロレンス

私自身も今日までに「アラビアのロレンス」という文字を見つけては新聞や雑誌の記事を切り抜き、リーンやオトゥール、ロレンスに関する資料を集めました。「日本語文献リスト」にある資料のいくつかも手元にありますが、八木谷さんがチェックされていないと思われるものを、いくつか落ち穂拾い的にご紹介します(いずれも1996年以前のものですが)。もしもご存じだったらムダになりますが、その時はごめんなさい。

●朝日新聞(大阪版)連載のコラム『中東20世紀』
連載96回(1981年2月9日)に「アラビアのロレンス」というタイトルで、T.E.ロレンスが取り上げられました。内容はロレンスの事跡の紹介で、S.ムーサの言葉も引用されています。
とくに目新しいものはないのですが、私が印象に残ったのは文中の「…中東で活躍する日本のビジネスマンの中には、ピーター・オトゥールが演じる白衣のロレンスの勇姿を映画でみて魅せられ、この地を志したと打ち明ける人も少なくない」というところ。そうだろうなあ、と一人納得したものです。
彼らのほとんどは30代半ばと思いますが、とすれば18年前の初公開時に映画を観た時は、もっとも多感な年齢だったことになります。大画面に描かれた「浪漫的英雄」のイメージに引き寄せられるようにして、中東の地に赴いたのでしょうか。あの映画の与えた影響の大きさをみたような気がしました。これを書いた記者(無署名)もまた、映画に感動した一人に違いありません。

●『暮しの手帖』連載から
切り抜きなので連載タイトルも筆者もまったくわかりません(パラパラと見ていたら、ロレンスという活字と彼の写真があったので、思わず切り取ったものです)が、ウィンストン&クレメンタイン・チャーチル夫妻が、初めてT.E.ロレンスと会った時の印象を記したものです。その中には、

…「T.E.ローレンス大佐と申します」クレメンタインは目を輝かせて、手をさしのべた。
”アラビアのローレンス”!大戦中、アラブがドイツ側につくのを食いとめたのが、彼である。英雄として、その名はきらめいていた。しかし、現実に見る”アラビアのローレンス”は、背が低かった。服装も夫と同じで、しまりがない。それよりもなによりも、ひどいハニカミやさんではないか。そんな大佐も彼女の敵ではなかった。たちまち、恥じらいを捨てて笑いを発散しだした。
打ちとけた大佐は、率直にいった。
「エジプト人は、大臣(注、チャーチルのこと)の来訪で、内政干渉が始まるのを恐れています。かれらには、わが国の中近東政策が、信用できないのですよ」
アラビア人への理解が、にじみ出ている。彼女の胸はぬれた。

とまあ、こんな一節があります。『暮しの手帖』のバックナンバーに当たれば筆者も訳者もすぐにわかると思いますが。カット写真には、アラビア服姿で右手を軽くあごにそえたロレンス(右横顔が写ったもの)という、おなじみのものが使われ、キャプションに「T.E.ローレンス大佐/公開中の映画『アラビアのロレンス』のモデル」とありますので、掲載号は1963年2月以降に発売されたものということになりますね。

●このほか、小田実のエッセイ集『戦後を拓く思想』の中に、映画『アラビアのロレンス』を高く評価する一文がありますし、独特のレトリックで知られた花田清輝(故人)も『恥部の思想』というエッセイ集の中で、彼らしい視点からこの映画について論じています。

変わったところでは群ようこさんが『ビデオでっせ〜』というコラムで「アラビアのロレンス」を紹介したものがあります(「週刊朝日」1986年8月29日号)。群さんが知り合いの映画好き人間たちに、一番好きな映画は何か、と聞いたところ、男性がリストアップした中で「最も多く票を獲得し、輝く第一位に選ばれたのは、『アラビアのロレンス』だった」とか。そして、その感想を

…これを観ていたら、「男はつらいよ」ということばを思い出してしまったが、三時間二十七分、その「つらさ」が観るに耐える映画であった。

と、群さんらしい表現で締めくくっています。

12. ◆投稿者:砂原秀代さん (99/06/22)――J・W・ベンソンとロレンス

雑誌 Brutus 1999-7-1号(435号)/マガジンハウス発行/号題「ロレックスが一番と思っていませんか!?」550円

  「20世紀を駆け抜けた伝説の男たちの腕時計。」監修/本間誠二、掲載118頁、T.E.ロレンスの写真、着用の時計説明は以下の通り

「アラビアのロレンスがどんな時計を腕にしていたのか、その答えが、1926年にインドで撮影されたこの写真である。(使用写真クレジットは“T.H.P.L./UNIPHOTO PRESS”)今では知る人ぞ知るJ・W・ベンソンの腕時計。ベンソンはイギリスを代表する高級ショップウォッチ。懐中時計は日本でも明治時代、ウオルサムと並び高級時計の代名詞と謳われた。ベルト端の金具は当時の流行で、軍の支給品ではなく彼自身の愛用品である可能性が高い。」

同メーカー腕時計の写真へ付けたキャプションは、J.W.BENSON/CUSHION CASE「J・W・ベンソン/クッション・ケース/30年代製。クッションと呼ばれる当時流行のデザイン。ステンレス・スチール・ケース。防水性に秀でたスクリューバック。手巻き。90,000円(イーストグリニッチ TEL 03・5474・8800)

人物紹介文もありますが割愛します。
***********
本号は男性用ファッション誌。ロレックス人気に片寄りがちな日本人に、世界で人気がある多彩なメーカーの腕時計を提言する腕時計特集号。記事はスイスのバーゼル時計フェアの取材が主。「20世紀を駆け抜けた伝説の男たちの腕時計。」はアインシュタイン、ヘミングウェイ、プレスリー、ウォーホール、ロレンス、ゲバラ、レノンの写真を掲載し、写真内で着用する腕時計を説明するコーナー。ちなみに各写真には各人の写真撮影時から死去までの時間がご丁寧にも添えられており、ロレンスは掲載写真の撮影から75,160時間後にこの世を去った計算になる。

●この号のブルータス、図書館で取り寄せてみました。「1926年にインドで撮影されたこの写真」ってのは明らかにキャプションのミスで、掲載写真は Lowell Thomas と一緒に写した、アラブ服姿で○○○座りをしているもの。インドで撮影した写真にも、確かに左手に腕時計をしているものがあるので、それと混同したのでしょう(や)

[ TOP ]

11. ◆投稿者:HIROさん (99/01/19)――アラビア探検記から

1.前嶋信次『アラビアに魅せられた人びと』芙蓉書房(シルクロード叢書)、昭和57(1982)年、386頁。
 *パルグレーヴの旅行記の本で、巻末の解説にロレンスのパルグレーヴ評がちょっとだけ載ってます。
2.トーキル・ハンセン『幸福のアラビア探検記』伊吹寛子・訳、六興出版、1987年、338頁。
 *ニーブールたちの探検を書いた本で、ニーブールも後世のロレンスと同様にアラビア風の装いをし、アラブらしく生きる試みをした云々と。

10. ◆投稿者:津国弘之さん (98/09/24)――NHKスペシャル映像の世紀

さてさて、HPでロレンス日本語情報を求めていますが(文献とは違うのですが)、「主な映画・放送・朗読作品」に掲載されていない放送があるのでお知らせします。
ただ「主な……」とあるのですでに御存知だけど、下記にあるようにロレンスのことはちょっとしか出てこないため、掲載していないだけなのかも知れないので、その場合はお許しください。

※この番組はNHKとABC(米)の共同取材で20世紀を映像で追っていく番組で、7もしくは8回放送です。ロレンスのことはそのうち第2回目に出てきます。

 NHKスペシャル
 放送70周年記念番組 日米共同取材 「映像の世紀」
 第2集「大量殺戮の完成」
     (塹壕の兵士たちはすさまじい兵器の出現を見た)
 音楽   加古 隆
 語り   山根基世
 撮影   早川 昇
 制作統括 河本哲也、柴田伸明、小笠原昌夫
 共同取材 ABC(米)
 共同製作 NHKクリエイティブ
 放送日  はっきりとは覚えていないのですが、1994か1995の春〜夏だと思います。動くロレンスを見た最初の番組がこれで、その後に矢木沢さんも紹介されている、NHK−BS:コリン・ウィルソン「アラビアのロレンス」紀行を見ましたから。また、アンコール放送を翌年明けの正月に連続放送していました。
 ##録画したビデオのラベルに放送日を書いとけばよかった。

 第2集の概要
第一次世界大戦の勃発から終結後の各国の様子を扱っています。ロレンスの登場は2回。1回目は 開始から31分30秒から33分の約1分半。トルコと戦うアラブ軍と共にするロレンスで、クルマに乗った姿と、立ちポーズの2シーンが流されました。スーパーが「トマス・E・ロレンス」(イギリス情報部工作員)となっていました。またアラブを操ること、終戦の時のむなしさ、を綴ったロレンスの手紙が独白として読まれました。
2回目は46分30秒頃。戦争の道具として装甲車を紹介している時、ロールスロイス社の装甲車をロレンスが愛用していたことが述べられていました。(ただし映像はロレンスがいない、全く別の場所で撮影された装甲車でした)

 つまり第一次世界大戦のなかの1エピソードとして簡単に紹介されたものです。ただ思うに、オーストリア皇太子、ビスマルク(いたかな?)、レーニン、ガンジー、(後に大物になる)ヒトラー、F・D・ルーズベルト、スターリンなどの政治的な大人物以外ではロレンスの他に紹介された人物がいないというのは、当時ロレンスが大人物(または有名人)として認められていた、今も映像としても入手が簡単(それだけ有名)、といったことがあるのかなあ、と感じました。

MLに記したように「戦争戦略」に興味があったので、この番組を見ていたところ、偶然にもロレンスが紹介され、動くロレンス(もちろん本物の)を初めて見たのでそのことの方がえらく感激したのを覚えてます。

確かNHKからビデオが発売されていた気がします。

●『映像の世紀』はNHK放送70周年記念番組で、本放送は1995年でした。わたしもおそらくロレンスが登場するだろう、との期待を持って見た覚えがあります。現在ではビデオのほか、全11巻組のDVDも発売されています。(や)


09. ◆投稿者:砂原秀代さん (98/03/11)――バラード

●J・G・バラード『第3次世界大戦秘史』飯田隆昭・訳/ベネッセ(福武文庫 ハ0401)・1994年10月1日 第1刷/James Graham Ballard, War fever, William Collins 1990

短篇『索引』1977年作 P304 最後から4行目
使用箇所:「ローレンス、T・E・、ケストラーは彼をHRHにたとえる 334。」

内容:映画『クラッシュ』、『太陽の帝国』原作のSF小説家。1930年生まれイギリス出身。ニューウェーヴSFの重鎮。『索引』は架空の人物、“ヘンリー・ローズ・ハミルトン(イニシャルHRH)の発禁自叙伝の索引だけが発表された”設定の前衛小説。

08. ◆投稿者:砂原秀代さん (98/03/11)――森茉莉とオトゥール(1)

以下はピーター・オトゥール言及。
●森 茉莉『ベスト・オブ・ドッキリチャンネル』中野 翠・編集/ちくま文庫・1994年12月5日 第1刷/1979年-85年筆

使用箇所:1.P145 8-16行目/1981年1-12月執筆文より
「ピータア・オトゥウルは男同士の恋愛をしていて、女形のほうだが、オマア・シャリフと恋愛の仲で、オマア・シャリフはピータア・オトゥウルから共演の要請があると電報一本で、どんな遠い国にいても飛んで帰るそうである。私は或日ピータア・オトゥウルと、オマア・シャリフが、長い卓子を距て話し合っているスナップを見たが、三カットになっていて続いていて、始めは向かい合って話している。次のはオマア・シャリフが卓子の上で掌をオトゥウルの方へ延ばしている。次は二人が立ち上がっていて、立った儘抱き合っている。ピータア・オトゥウルは男性的な立派な体格をしているが、抱き合うと体が蛇のように柔らかくなる。男と女のように抱き合っているが、それが少しもいやらしくない。いやらしくはないがひどく、エロティックである。」

P352 5-8行目/1984年1-12月執筆文より 「ピータア・オトゥウル(『アラビアのロレンス』の主役を演じた近来の名優)を見ていると、授業中いつも、窓から空を見上げていたのではないかと思われるような男であり、自分の靴の紐を結ぶのものろくさそうな男だが、ピータア・オトゥウルに、根性がない筈はなかろう。」

内容:森茉莉は1903年生まれ87年没。森鴎外の長女。小説家、エッセイスト。本書は週刊新潮に長期連載したテレビ評を抜粋編集したもの。
森茉莉おばあちゃんの妄想はさておき、言及の三カット写真が気になるなあ。

07. ◆投稿者:Maro さん (98/02/22)――中島梓

ホームページを拝見しまして、ロレンスに触れている文献があれば、連絡せよとのことでしたので・・・
ほんのちょっぴり触れているだけなんですけど、こんなのでもよろしいのでしょうか?

中島梓『わが心のフラッシュマン』筑摩書房・1988/p.159-

タイトルはすごいんですけど、なかなか中味はまともな物語論です。
ロレンスは、「人間の最大の本能は、自己幻想欲である」というサブタイトルの章で出てきます。
中島梓という人は、自分でも書いている通り、かなりロレンスに興味を持っているらしく、次の本の中でもロレンスについて触れています。
ただし、こちらは映画「アラビアのロレンス」についてです。(映画のワンシーンの写真入り)

中島梓『美少年学入門』新書館・1984/p.21-

八木谷さんのホームページには、ちとふさわしくないタイトルの本ばかりだという気もするのですが(笑)
思い出したので、連絡させていただきます。

●『わが心のフラッシュマン』につきましては、このページに紹介があります(や)

[ TOP ]

06. ◆投稿者:岡本賢一郎さん (98/01/25)――ロレンスとバイク

「ゴーグル」(GOGGLE)誌の発行元は「モーターマガジン社」で、バイク雑誌にしては珍しく、落ち着いたタイプの雑誌です(だからこそ、理想としての英国車特集を組んだわけですが)。ロレンスに関する記述については、彼に関するおそろしく簡単な略歴と、Brough Superiorの生みの親であったGeorge Broughと親交があり、たびたびBrough Superiorの広告キャラクターとなったことなどが書かれており、「スピードは素晴らしい。特に60km/h以上、時として私は150km/h以上の世界にいる」という一言が、彼の言葉として途中に引用されています。

それから、「図鑑 世界のモーターサイクル」(辰巳出版・1994・ISBN4-88641-079-0)のp.66に掲載されているロレンスの写真の下には、「T.E.ローレンスはジョージ・ブラフの一番有名なユーザーであり。彼はSS100の全シリーズを購入し、全部に友人のジョージの名を付けた。しかし1935年にローレンスはブラフで事故を起こし、他界している」という一文がつけられています(最初の句点は原文のままです)。

他に、ロレンス関連の情報としては「Brough Superior SS100」(Colin Simms・Haynes Publishing Group)という1984年出版のBrough Superiorに関する本で、ロレンスが最後に乗っていたBrough Superiorが多数の写真とともに解説されています。まだ全て読んだわけではありませんが、どうもこのColin Simmsという人はただのバイク狂のようで、ロレンスの愛車に関しても「美しい」とか「完璧だ」などと、ロレンスそっちのけでバイクをほめるばかりです。 今のところ、この本から得られたロレンスに関することといえば、「壊れやすい部品のスペアを車体に取り付けていた(当時のバイクは頻繁に壊れたので、当然といえば当然のことです)」ことと、「ガソリンタンクにいざというときのための小銭を入れていて(フタのすぐ下にフィルターがあるのでコインが下に落ちることはない)、今もそれらのコインがそのまま残っていること」ぐらいでした。

それから、この本の中にはイギリスの「MOTOR CYCLE」誌1963年10月号(?)の記事がそのまま載せられており、ここでも、ロレンスが最後に乗っていたBrough Superiorを、Les Perrinという人物が手に入れたという記述とともに、バイクの解説が掲載されています(まだ訳していませんので、ロレンスに関する言及についてはわかりません)。

あと、「20世紀全記録」(講談社)には、アカバ陥落とロレンスの事故に関する記事、そしてバイクにまたがったロレンスの写真と、当時の英国車に関する短い文があったと思います。もうひとつ、「クロニック 世界全史」(講談社)でも、1916年6月の反乱に関する記事(p.941)にロレンスが登場しています。

「T・E・ロレンス」(神坂智子)の文庫版も、すでに出版されていました。文庫版では全四巻です。書店で手に取ってみましたが、どう見ても30年前の国産バイクにしか見えない物体がどうやらBrough Superiorを表しているらしいとわかったとたん、思わず棚に戻してしまいました。

それにしても、T.E.ロレンスは私の想像以上にエネルギッシュかつ奥の深い人物であったことがわかり、改めて興味がわいてきました。英国史上屈指の人物であるロレンスが愛用したバイクが、これまた英国車史上でも特別な存在であるのも、非常におもしろいことだと思います。

05. ◆投稿者:砂原秀代さん (97/12/19)――ポール・ファッセル

●ポール・ファッセル『階級(Class)-「平等社会」アメリカのタブー』板坂 元・訳/光文社文庫・1997年11月20日初版第一刷/原著1983年刊

言及箇所:「女性同性愛者と同じく、物書きはときに極端なほど階級を下げたいという願望を見せるものだ。T.E.ロレンス(アラビアのロレンスとして知られる)はイギリス空軍に下士官として入隊したし、ノーマン・メイラー(アメリカの小説家『裸体と死者』の作者)は労働階級出身の殺人犯ジャック・ヘンリー・アボットと養子縁組みをしている。彼らの動機は、その上等な教育ゆえに得た特権がもたらす罪悪感なのだろうか。」

P253、7行目。第8章「上昇と下降、そして労働者階級への流れ」より「階級を下げたいという願望」欄。

内容私見:著者はペンシルバニア大学英文学教授で18世紀、現代英米文化に関する著作多数。本書はアメリカ社会が内包する隠れた階級制度について、皮肉をこめて論じている。著者はアメリカ人を階級制度から自由にする希望をハックルベリーのような知識型自由人「X」人間に託している。

04. ◆投稿者:砂原秀代さん (97/11/02)――ル・カレ(2)

●ジョン・ル・カレ『影の巡礼者』村上博基・訳/ハヤカワ文庫NV845・1997年8月31日第一刷発行/原著1990年刊

1. 3p 「アレック・ギネスに敬愛と感謝をこめて」
2. 271P 13行目 「親父のせいだよ。ロレンスまがいの人だった。それを彼らは知って いた。それでだ。そういうことをするんだよ。部屋の物を全部写真に撮る」
3. 352p 15行目「必死に書いて、T・E・ロレンスが砂漠で従えていた将校たちをリス トアップした。『知恵の七柱』を何度も読んで覚えていた名前だった」

内容:スパイ小説。英国情報部新人研修所長のネッドが現役時代を振り返る年代記。新米のネッドへホモセクシュアルな愛情を抱く同僚の大失態事件から、冷戦後になり定年を迎えたネッドが面会する悪徳資本家まで、数々のエピソードを描く。
砂原説明:老情報部員スマイリーのシリーズ。ビル・ヘイドンも登場。「1」は作者の献 辞。Sirはついていないため、俳優ギネスかどうかの確証はなし。「2」はアラブ専門家ジャイルズ・ラティマーの台詞。「3」は協力者ハンセンがプノンペンの左翼派に拷問を受 け、偽りの告白に架空人名が必要で『知恵の七柱』を引用する場面。

03. ◆投稿者:砂原秀代さん――ピーター・グリーナウェイ

映画「コックと泥棒、その妻と愛人」や「プロスペローの本」の映画監督ピーター・グリーナウェイ Peter Greenaway の言及したロレンス。
 文が書かれたのは1982年
 執筆はピーター・グリーナウェイ
 形態は短編小説
 文題名は「The obscene animals enclosure」
 邦題は「猥褻動物収容所」(訳 柴田元幸)
 掲載は雑誌「イメージフォーラム」1990年9月号 通算125号
 掲載頁は90-100のうち100頁の結びの箇所
 内容はイギリス、ヴィクトリア時代を舞台に動物園の創成期のエピソードをまとめたもの。キューガーデンのように動物園を作るべく全世界から捕獲された動物がイギリスに送り込まれたが、ヴィクトリアの人々が異様な性器の動物を「猥褻」とみなし秘密に「猥褻動物収容所」を作り「猥褻に種」を隔離していたという話。
 どこまでが史実でどこからがピーター・グリーナウェイの創作なのかは不明。

エジプトのファルーク王は、追放の憂き目に遭うまで、アレキサンドリアにおいて動物園をひとつ−かつてケイペルスタン大佐に同行した動物学者が設立した動物園の後身とも考えられる−所有していたといわれる。話によれば、厳重に警戒がめぐらされたその動物園には、エキゾチックな両性類を多数収めた広大な飼育場があったという。ヨーロッパ人の高官が二人ほど、そのコレクションを見る特権を与えられ、王の感情を害さぬよう丁重にその申し出を受けたといわれるが、いまのところ彼らはまだその事実を認めていない。

最近生じた噂によれば、T・E・ロレンスは列車内で失われてしまった『知恵の七柱』において、カイロで目にしたさまざまな動物について長い文章を書いており、そのなかには数種のカエルをめぐるコメントも含まれていたという。彼がそれらの動物を見たのはその後の彼の一生を色づけることになったあの「ダマスカスへの道」体験を得たのとほぼ同時であったということである。

[ TOP ]

02. ◆投稿者:砂原秀代さん (97/01/21)――『ぴあシネマクラブ洋画篇』

もう昔の資料ですが、「ぴあシネマクラブ洋画篇」94年版(1994年1月1日ぴあ株式会社発行)(映画の電話帳もどき)には裏表紙にSONYのカラー広告が使われております。内容は「キララバッソ・ワイド&ソニー・レーザー・ディスクプレーヤー(MDP−A1)」の広告。テレビ画面には映画「アラビアのロレンス」の一場面が合成されて、左下に「「アラビアのロレンス」はレーザーディスクで発売されています」の小文字説明入り。
キャッチフレーズは「映画は映画館で見るもの、というあなたへ。とっておきのあの映画こそ、感動を途切れることなく、ワイドに美しく甦らせたい。」
しかし画面には砂漠の有名シーンでなく、英国将校の集うカウンターで苦い顔したアラブ服のロレンスが映っているのが謎。

その本の中では、映画「アラビアのロレンス」評価は4つ黒星。

P86 ストーリー内容説明「アラブの民族に英雄とうたわれたT・E・ロレンスの波乱の 半生を、大画面に描写した名作。アラブを母国とし、砂漠をこよなく愛したロレンス。だが、自らのアイデンティティを砂漠に求めても、白い肌は永遠に変ることはなかった…。ロレンスの苦汁と挫折を雄大なスケールで描きぬいたこの作品は、D・リーン映画芸術の集大成。上映時間はプレミア公開が222分、劇場公開時202分、リバイバル公開時187分、'89年に復刻された完全版が226分。現在TAPEで見れるのは。リバイバル版と完全版、LD、8m/mは完全版。」

 このストーリー説明は門外漢の私が読んでもまずい。「肌」のあたり、ちょっと、いや、大きな誤解があるような気がする。

映画「ロレンス1918/A DANGEROUS MAN LAWRENCE AFTER ARABIA」(91年・英)の説明もあり、評価はふたつの黒星。

P979 ストーリー内容説明「映画「アラビアのロレンス」で描かれたT・E・ロレンスの 、第1次大戦後の姿を描く。アラブの民族に英雄とうたわれながらも、無冠の帝王とも呼ばれるロレンスは、戦争終了後の’18年、アラブの独立を目的にパリの講和会議へ向かう。理想を掲げ、夢を追うロレンスだったが…。彼の人間性とその裏側をじっくりと見つめた重厚な人間ドラマになっている」

 こちらの映画は知りませんが、製作がデビッド・パットナムだから面白そう。

●『ロレンス1918』につきましては、このページに紹介があります(や)


01. ◆投稿者:砂原秀代さん (96/11/18)――ル・カレ(1)

●ジョン・ル・カレ『ティンカー、テイラー、ソルジャー、スパイ』菊地 光・訳/早川書房(ハヤカワ文庫)分類番号・昭和62年6月30日三刷(初版昭和61年1月30日)/原著1974年刊

比喩場所:38頁 9行目
「だから、その切れ者たちはだれなのだ?パーシイではない、それははっきりしている。それに、アメリカ人がまたもやわれわれを信用し始めた、などという説明は通用しない」手に力がこもった。「現代のわがアラビアのローレンス、あのさっそうたるビル・ヘイドンだ、それが答えだ、かつてきみの競争相手だったビルだ」マーティンデイルの舌がまたするすると現われてあたりをうかがい、すっと引っ込んで、あとにかすかな笑みが残った。「かつて、きみとビルは、あらゆるもの〔注:「あらゆるもの」に傍点あり〕を分かちあう仲だったそうだな」彼がいった。「しかもなお、彼は以前からやり方がオーソドックスではなかった、そうだろう? 天才というのは、もともとそういうものなのだ」
他数ヵ所。いずれも登場人物ビル・ヘイドンへの比喩。

本の内容:長編スパイ小説の名作。冷戦時のイギリス、秘密諜報部(ケンブリッジ・サーカス)を舞台にした「スマイリー三部作」の一冊。キム・フィルビー的二重スパイを題材にした作品。派閥争いにまきこまれて引退した老諜報部員、ジョージ・スマイリーがかつて在籍した組織にいる二重スパイを探し出すよう依頼される。
 秘密諜報部員ビル・ヘイドンは地味な老人スマイリーと同僚だが対照的な存在に描かれる。ビルは魅力的でカリスマ性があり、中東で活躍し世界各地にスパイ網を設けるなど功績も多く、スマイリー失脚後に秘密諜報部の首脳の一人になった。最後は彼が育てた部下に殺される。作者は「オーソドックスでない天才」二重スパイ、ビルの人物像を描くのに文中でロレンス、ドリアン・グレイを比喩に使用。

p500、13行目(ハヤカワ文庫NV426)でヘイドンが捕まりソビエトに引き渡される前、ソビエトに持ち出したい所持品の手配をかつての同僚に頼むため、次のように語るシーンがある。
「ブリストルのアーノルフィニ画廊に自分の絵が何枚かあり、その中には、自分の大切にしている初期の作品でダマスカスの水彩画が入っている。すまないが、手配をしてくれないだろうか?」
と他愛もないですが、ル・カレの気配りが妙に嬉しいじゃござんせんか。


| TOP |
HOME PAGE
This page's URL: http://yagitani.na.coocan.jp/tpc_ja16.htm