なんテンによせて
著者・ヤギタニから読者の皆さまへ(Updated 16 SEP. 2012)今作は単純にページ数で比較すると50頁ほど増えていますが、ただ旧作をそっくり再録して末尾に50頁加えた、という(増補版によくある)構成ではありません。出版社が変わったために、版下は全部作り直す必要がありました。そうしたいわば物理的なリニューアルのほかにも、手を入れた箇所が結構あります。とくに、旧作で判明していた問題点は修正に努め、データ的な部分には可能な限り最新情報を反映させました。また、たとえば前回82頁内に収めたものを78頁に、38頁分を33頁にという具合に凝縮して収録し、それで浮かせたページに新項目を投入。16頁だった索引、18頁だった英和対照表はそれぞれ22頁となりました。
イラストは全点描き直し、旧作より詳細度が増したと思います。インタビューでご登場いただいた司祭とシスターは、近況がわかるようなかたちで記事を改編しました(修道院ではまだ黒電話を使っているのか? それは本誌でご確認ください)。一番大きな増強は、目次を見ていただくとわかりますが、第2章において、「十九世紀のアメリカで生まれたグループ」「日本で生まれたグループ」として、セブンスデー・アドベンチスト、エホバの証人、末日聖徒イエス・キリスト教会(以下モルモン教と略)、キリスト教科学(クリスチャン・サイエンス)、無教会主義を取り上げたことです。
ヤギタニはあるグループが正統なのか、異端なのかということについて、ジャッジをする立場にないし、する意欲もありません。ただし、上記グループは、今までに取り上げてきた教派と同じテーブルに並べ、同一縮尺で眺めることで、相違点や共通点がよりクリアに見えてくる、そう考えています。
旧作では「説明が客観的」という感想を多くいただきました(あくまでなにかと“比較したうえで”の相対的な感想だということは承知しています)。今作も、「偏らない」「翻訳者向けに正確な情報を提供する」べく気をつけたつもりです。20頁ほどのスペースにどんな情報を入れたかは、実際に文章を読んでご確認ください。読む以前に、ただ「○○を扱った」そのこと自体を云々してもさして意味はないと思います。
単純にお答えしますと、著者本人の関心が薄いからです。そもそもヤギタニの視線は自分が関心をもつことをどう深められるか、という方角に向いていて、良くも悪くも、他者へ向けて使命感とか「こうしたほうが売れる」的な計算はほぼありません(それはヤギタニの本質が“オタク”だからでしょう)。その結果、旧作も今度のなんテンも、著者と同じように英語文化圏の事象に関心をいだく方(英文学愛好者や英語の翻訳者)には、受け入れやすい仕上がりになっていると思います。
というわけで、アメリカ生まれのモルモン教やエホバの証人などは個人的関心の枠内に(とりあえず)含まれており、韓国生まれの統一教会は含まれないから、というのが問いの答えとなります。だったらなぜモルモン教などを旧作で取り上げなかったのかという別の問いが生じるでしょうが、それにはページ数の都合と準備不足という言い訳しかできません。ともあれ、統一教会に関しては他の方におまかせしたいと思っています。
ついでに、英語文化圏とは直接関係のない「無教会主義」について。これを今回取り上げたのは、旧作読者からの要望に応える外因が5割、そして内村鑑三という人にヤギタニが少なからぬ興味を抱いたことが残り5割の内因です。内村鑑三がいまでもキリスト者に人気が高いということは知っていましたが、今回何冊か関連書を読んで、その理由がよくわかりました。(鑑三を語りあうオフ会なんてないかしら……埼玉近郊だったら参加するかも)
旧作『大研究』については、このサイトで告知してきましたように、気づいたミスは2刷から6刷までの間に修正を加えさせてもらいました。従って、『大研究』の本文は6種類の版が存在します。これは見苦しいことですし、読者に失礼なのはわかっていますが、ともあれ、判明した問題点は機会があり次第修正して、それをどこかに告知しておくことが著者の義務だと考えました(修正を認めてくれた新潮社には感謝しています。7刷への修正は断られましたが)。今度の『なんテン』では、その告知済み箇所以外にも見つかったミスを修正しています。
実のところ、2011年に具体的な改訂・再確認作業にかかるまで、旧作の問題点は全部把握済みと思いこんでいました。そのため、新たな間違いがいくつもわかったときは、本当に床にたたきつけられたようなショックを受けました。猛省の上、今作ではとにかくミスをなくそうと心がけたつもりです。なのに、校了後から発売前の段階(このファイルを書いている時点)で単純な校正ミスをいくつも発見、参考文献リストにも見過ごせない漏れが露見し…… orz
「第1刷からミスのない本をつくるのは、自分の力では無理」。そう認めるしかありません。居直りではなく、現実です。そして、そんな著者の義務として、旧作と同じように告知のページ(なんテン修正・追加情報)を作りました。本当に申し訳ありません(といいながら、「申し訳」をくどくどしている見苦しさ、重ね重ねお詫びします)。
旧作初版をお持ちの皆さまには、こんな著者の書くものでもよかったら、改訂版が形になったのでどうぞまた手にとってもらえませんか、と頭を下げてお願いするだけです。
上でも触れましたが、旧作で度重なる修正を許してくれた新潮社には感謝の気持ちしかありません。実は、改訂版を出しましょうよ、という提案は新潮社からも受けていたのですが、それができないままずるずると年月が経ち、2010年にはとうとうOH!文庫が終了、新潮社との関係が切れてしまったのは、ひとえにヤギタニの“怠りの罪”です。(←この表現、自分の状況にぴったりすぎる……共同懺悔くらいではあがないきれません…… 以下5行分くらいの言い訳は割愛)
そして2011年。あの震災から6週間ほど経ったころ、朝日新聞出版のNさんからの接触があり、拾いあげてもらえたのは幸運でした。ただの復刊ではなく、改訂版にしたい。扱う教派も増やしたい。その要望をまず受け入れてくれ、さらには、通常の出版社or編集者だったら「無理です」の一言で却下されそうなことを、ぎりぎりの段階になってもかなえてくれたのは、彼女です。心より感謝しております。さらに付け加えると、Nさんは「前に一度出ていた本だから」という軽めの心構えでいたところ、年季ものオタク・ヤギタニのワガママ攻撃に振り回され(その第一弾は、発売日を延期してもらうことでした)、想像を超える修羅場に遭遇したようです……(彼女は校了後に熱を出したと聞きました。わたしも熱を出したのですが、家で寝てればいいヤギタニとは違って、彼女の場合は大変だったと思います(涙)
校閲の方にもお世話になりました。本というのは著者だけが作るんじゃない、周囲の助力があってこそ、支えられてこそなんだ、ということを今回もしみじみと感じました。教会の皆さんから示された有形無形のご厚意も入れると、今後一生立ったまま寝ないといけないほどです(どこにも足を向けて寝られないから)。そうした皆さまのサポートがうまく活かされなかったとしたら、その原因と責任はただ著者ひとりの上にあることをお断りしておきます。
旧作もそうだったのですが、ヤギタニ本人には「これです! ワタクシの本にふさわしいタイトルはこれしかありません!」というような、主張のある表題を考えつくことができませんでした。かくて、前回同様、出版社側の決定となりました(「日本で一番くわしい云々」の帯の文句も、むろん、ヤギタニの主張ではありませんので、念のため)。『大事典』の「大」は、『大研究』から引き継いだものと理解しています。
2月頭にタイトルが決まってからは、「事典」の名に負けないように索引は頑張って作らねば、と身が引き締まったのは事実です(実際には、ヒキこもって食べまくったためヒキ締まるどころか2kg太りましたが……←笑えない)。ちなみに、紙のゲラには最後の念校まで「知って役立つキリスト教大研究」と旧作のタイトルが入ってました(笑)
なお、略称「なんテン」だけはヤギタニ案です(と、わざわざ断るようなものでも……)。
やはり10年というのは長い時間です、利用できたシステムやツールが違います。 「後奏」で少し触れましたが、今作ではあたり前になっていて、旧作で(ほとんど)利用できなかったものとしては、まずデジカメ画像とイラストのデジタル入稿。今回は全点デジタルとなりました。祭服のページなどは、ヤギタニによる画像ファイルを使った完全版下です [*]。旧作の段階ではネットの常時接続は利用できず、埼玉(ヤギタニの居住県)県内の公立図書館の蔵書の横断検索システムもありませんでした。情報・資料探求の側面で、今回これらが可能になったのは大きかったと思います。
[*] 完全版下(文字列を画像処理してある)のページは、文字がグレーがかっているので見分けがつきます。……実はこんなふうに薄く出るとは、まったくの計算外、ゲラでは全然わかりませんでした(←はい、言い訳です)。あとで指摘されたところによると、文字は Illustrator で入れないと漆黒で出ないとのこと。そ、そうでしたか……旧作にあって今作で完全に消えたのは、MOやCD-ROMなど物理的メディアを使ってのデータのやりとり。FAXも一度も使わず、全部ネット経由でした。なんて簡単に書いてますが、電話料金を気にしながら遅い回線でネットをやっていた時代には不可能でしたよね〜〜〜 隔世の感ひしひし。Google Document や Dropbox の Photo/Public 機能を使って、原稿内容やページ構成を他人と共有する、ということもやりました。こうしたツールは、地味ながら、本の最終的な内容を数パーセントは左右したと思ってます。
―*―*―*― 以下、PDFと索引について熱く長〜く語っておりますので、興味のない方は読み飛ばしてください ―*―*―*―
今回の本でもっとも功績の大きかったツールは、PDFファイルによるゲラ(校正刷り)です。正直、これがなかったら、発売予定日までに今のかたち(内容)で本を制作することは不可能だったと断言できます。
すでに雑誌媒体などではあたり前になっているPDFゲラですが、第一の利点は、物理的な移動(宅急便やバイク便で紙のゲラを送る、あるいは著者本人が印刷所に詰めるなど)がない分、スピードアップが可能になったこと。今回、土壇場において、著者のテキスト入稿→DTP担当者が24ページに組んでPDFゲラ作成→著者がPDFファイルに赤字を入れて戻す→DTPが修正してページ数を減らした次のゲラ作成、つまり入稿から再校作成までを1日足らずで終わらせる、という局面がありました。これが可能になったのは、まさにPDFのおかげです。(計画停電中ではない、安定した電力供給の戻った時期に作業できたという前提もあります)
そして、何よりPDFゲラが威力を発見したのは、索引作成場面においてでした。索引もヤギタニが作ったわけですが、限られた時間で(本当にいま考えても信じられないほど少ない持ち時間で、あれだけ煩雑な)索引作成が可能になったのは、ひとえにPDFのおかげ! 何度「PDFってすごい!」とつぶやいたことか……16回くらいかな(笑)
むろん、PDFが自動的に索引を育成してくれるわけではなく、Excelに打ち込んだ数字の確認に費やす手間の節減に絶大な効用があったこと(紙のゲラをめくって該当箇所を探さなくてもいいわけですから)、その点を評価したいわけです。作業にかかったのは本文が確定する前ですが、その過程で表記の不統一があちこちに見つかり、冷や汗をかきつつ、まだ修正が可能な段階で発見できてよかった、と胸をなでおろしたことも。これは、著者自らが索引を作成したことの「功」のひとつでしょう(索引作成は第三者におまかせ、という著者・訳者も結構いますから)。「功」でなかったのは、著者が索引作成に時間を取られすぎて、最終的な確認に費やす時間が削られてしまったことです(そのため、校閲さんに指摘されていたのに、修正できなかった箇所が発生……あとで気づいたときは本当に涙が出ました)。これは、校了まで複数の人間が関係した段取り調整の問題とからんでいるので、次回にどう教訓として活かすべきか、考えていきたいと思ってます。
なお、今回利用したDTP(EdianWing というらしい)では、あらかじめ検索語を準備して依頼することで数字を自動抽出してもらえる機能があり、これで得たデータを索引の初校に使うことができました。
ヤギタニは実は索引についても一家言あるオタクでして、平凡社東洋文庫『完全版 知恵の七柱』全5巻(T・E・ロレンス著、田隅恒生訳)の索引を作ったことを生涯の誇りとしております(あの当時、PDFゲラと Google Document があったらもっといい索引ができたかもしれない、それだけが悔しい)。
いま書籍の電子化が進んでいますが、もしなんテンのPDF版があったら、一部の方(とくに翻訳・編集関係者)に便利に使ってもらえるのではないでしょうか。たとえば、某教派で president をどう訳すのか、なんてことを調べたいとき、Acrobat Reader で検索すれば目的の語までわずか数秒でたどりつけます [**]。これで紙の本には価値がなくなった、なんてふうには絶対に思いませんが、少なくとも著者本人はPDF版に少なからぬ価値を見出しました。将来、希望する方にはPDF版も提供可能になるといいな、と思ってます。(なんテン最終版のPDFは著者本人もほしい…… いえまあ、作ろうと思ったら自分で作れるはずなんですが……)
[**] ただし、その文字列が画像ではなく、テキストとして処理されている場合に限る。また、文字列が完全に合致しないとだめなので、単語によっては目で探すときよりヒット率が低くなる可能性もある。さらに、検索語が2ページにまたがっていたり、ルビ扱いになっている箇所、第一水準以外の漢字を使った単語は、検索に問題が生じることもある(今作ではたとえば「枢機卿」や「祈禱」がヒットせず、フォントの問題だと気づくまで「ナゼダ!」とあわてました)。今後、「検索利便性重視」のために本文に使用するフォント(表記)を制限する考え方が主流になるかもしれない。なお、わたしは基本的に自室のPCの前だけで仕事をするタイプなので、なんとかふぉん、なんとかぱっど(区別がよくわかってない)というような端末はもっていません。
印象に残った本@埼玉県立図書館を何冊かあげてみます。まずは、
●澤田泰紳『日本メソヂスト教会史研究』日本キリスト教団出版局・2006
貴重な労作です。著者は2002年に召天、土肥昭夫編集ということで世に出た本。参考にすることができて、心より感謝! と感じた一冊です。ただし、ヤギタニが適切なかたちで参考にできたかどうか……自信をもって肯定できないのがお恥ずかしい。でも、メソヂスト関係者(更新伝道会の皆さんとか)以外で、誰よりもこの本との出会いを歓迎したのはきっとわたしです!
読んでいて本当にわくわくとおもしろかったのは三冊の聖公会本、
●八代 崇『イギリス宗教改革史研究』創文社・1979
●J・R・H・ムアマン『イギリス教会史』八代崇ほか訳/聖公会出版・1991
●塚田 理『イングランドの宗教――アングリカニズムの歴史とその特質』教文館・2004
今作でずいぶん参考にさせてもらいました。自分はやっぱり宗教改革時代以降のイングランド史が好きなんだ――世界の地域で、どこより一番ぴんとくるのがイングランドの関連書! そのことをあらためて自覚。(注:ヤギタニが今までの人生で一番長い時間をかけて探求した対象は英国人のT・E・ロレンスなので、当然といえば当然なんですが)
そして、2012年になってから読む機会があり、最後の最後でどかんと影響を受けたのは
●由木 康『私の内村鑑三論』教文館・1978
♪まぶねのな〜かに〜♪の由木先生と内村鑑三との関わり、そして論評。タイトルが示すように個人的な論考であり、客観性に力点をおいたものではありませんが、読む側からしてみるとそこがかえっておもしろい。内村鑑三への関心がますます深まった一冊です。ちなみに、なんテンに「寄席」ということばが入ったのも、この本の影響です。
あとは、月並みですが、マクグラス本。とくにこの2冊です。
●『総説*キリスト教――はじめての人のためのキリスト教ガイド』本多峰子訳/キリスト新聞社・2008
●『プロテスタント思想文化史――16世紀から21世紀まで』佐柳文男訳/教文館・2009
出版元がキリスト教系で発行部数が少ないせいでしょう、高額で手に入りにくいのが残念。『総説*キリスト教』なんて税込み7,875円です、「はじめての人」が気軽に買える値段ではありません。こういう良書が1,200円くらいの文庫で買えたらなあ〜〜
教会の方からいわれてうれしかったこと。
○洗礼準備にこの本を使ってる(いまは使ってないと思います。いや、万一使っていたら即刻やめて、今作へのアップデートをお願いいたします)
○この本を読んで教会を訪れた人が、洗礼を受けた(その方は、いまはどうなさっているのでしょう…… と、その話をわたしに告げてくれた方に追跡取材を試みたら、先方から「そんなことありましたっけ?(忘れました)」ちゃんちゃん♪という結果でした。とほほほ。わたしの勘違いかなあ……)
○洗礼を受けた人にはこの本をプレゼントしてる(なんと2012年になって、初めてお話した牧師さんから、しかも2人の方からいわれて大感激!)
別冊太陽の取材で全国の教会を訪れたとき、すでに『大研究』を読んだという牧師さんが何人かいらして、これもうれしかったことを思い出します。(わたしは別に有名でもなんでもないので、取材先の教会で「アンタ誰?」というか、はっきりいえば、仕事でなきゃ教会に足を踏み入れたこともないドシロウトのライターだろ! てな感じの扱いをしばしば受けました……なので、「あの本を書いたヤギタニさん」と歓迎されたときはうれしかったです)
あの大ベストセラー、ダン・ブラウン著『ダ・ヴィンチ・コード』において、訳者(越前敏弥さん)のあとがきに触れてもらったのもびっくりでした。あの本が話題になっていた頃、デパートでバイトしていたんですが、休憩時間に同僚が「いま『ダ・ヴィンチ・コード』読んでるのよ〜」。そのことばを聞いて意味もなくドキドキ緊張しました(笑)
なお、越前さんはさっそく本書をご自分のブログで紹介してくださり、なかに「この10年余り、わたしの仕事用パソコンのすぐ横にはずっと旧版が置いてありましたが、先週末についに交替しました。文字どおり座右の書です」と。著者以上に活用してくださっている人がいらっしゃるとは……望外の喜びとはこのことです(感涙)
- 読書ノートと趣味のブログ Fukurogiブログ 2021-4-13
- Thoughts and Notes from NC 2019-10-13
- Lillxia 2020-7-19
- 図書館船くじら号 2020-05-31
- 遺乞いの場 2017年09月03日
- under the sky, on the road, at the desk. 2017年2月10日
- ダークサイドな3パラ読書感想文 2016年11月05日
- morning,trap,ice 2015年12月28日
- 日々の読書を糧にして―駄文感想 2014年7月31日
- 本の覚書―本と語学のはなし 2013年10月17日
- マルジナリア 2013年10月4日
- おとなの終末 2013年8月10日
- hakkol habel 2012年12月24日
- 「アタマの引き出し」は生きるチカラだ! 2012年12月24日
- unotake23のバインダー 2012年8月3日
- もれなくついてくる何か 2012年7月20日
- 2012年春号「Ministry」レビュー キリスト教記者クラブ ブログ 2012年5月29日
- ホンとの本〜「たかぱんワイド」 2012年5月13日
- 「八木谷涼子さんが朝日文庫から「キリスト教大研究」増補改訂」〜キリスト新聞 2012年4月28日
- 香柏だより(香椎バプテスト教会) 2012年04月18日
- 翻訳家 buckeyeさんのブログ 2012年4月10日
- 翻訳百景(文芸翻訳者・越前敏弥さんのブログ) 2012年4月9日
- ブクログ(Booklog)
- 読書メーター
- Amazon 読者レビュー