INDEX 

凡例
  • 本稿における『知恵の七柱』(略して『七柱』)とは、1922年のオクスフォード・テキストの邦訳である『完全版 知恵の七柱』(平凡社東洋文庫、全5巻)を指す。
  • 同書の「第1巻100頁」を [2/p.100]、「第2巻200〜202頁」を [2/pp.200-02] 、「第3巻訳注*60」は [3/*60] のように参照箇所を記した。
  • 年号などの漢数字は、本稿ではアラビア数字に直して引用した部分があるのでご了承いただきたい。

はじめに

『知恵の七柱』はその長大さに加えて、作者ロレンスが愛読したトルストイの『戦争と平和』と同じような登場人物の多さでも屈指の作品ということができよう。ある種の古代ギリシア劇や能狂言などを引き合いに出すのもおかしいほどの、それらとまったくの対極に位置する、まがうべくもない「群像劇」なのだ。そして『戦争と平和』の場合のロシア人名に相当するのが一般読者になじみにくいアラブ人の名前で、しかも大多数の「名もない」彼らにロレンスは几帳面に――それは彼の性格の一面でもある――名と役割を与え、それなりの描写をしていることが話の筋を不必要に複雑にしているともいえる。 アラブ人の主役はいうまでもなくファイサルだが、ロレンスによるひいきの引き倒しのために実像がぼやけている。『七柱』を実質的に動かしているのは助演者クラスの何人かだが、これまたロレンスの紹介が不十分というか、彼自身も通り一遍の事実以外はよく知らなかったらしいことをうかがわせる筆致で描かれている。

アンドレ・マルロー(仏・作家、レジスタンス運動家、ド・ゴール政権で文化相、1901-76)は『七柱』の人物描写を批判して「この連中はどんな生き方をしていたというのか」と問い、ロレンスのアラブ人は「英国人のいい加減なスケッチと変わらない、ただ風変わりという以外に」ほとんど何もない、と酷評した。私はデズモンド・ステュワートが自著 [ *1, p.240 ] で引用したその一節を読んだのみなので、マルローの論旨 (André Malraux, Lawrence and the Demon of the Absolute, 1956) の全体について知るところはないが、ここの点についてはまさしく彼の言うとおりであろう(ついでながら、ステュワートの引用に出るマルローの picturesque という言葉のもとはフランス語の pittoresque と解されるので、ステュワート本の邦訳・講談社文庫『裸のローレンス』下巻167頁の「絵のようだ」は上記のようにフランス語に特有の語意「風変わり」とすべきでないかと思われる)

ファイサルほかの指導者やヌーリー・アッ−サイード、ジャアファル・アル−アスカリーなどの人名事典で調べがつく場合は別として、いわば『七柱』固有のアラブ人はロレンスの描写がすべてであることが多いのが実情だ。それでは不十分なことは否めないので、アラブ人主要登場人物の数人について、『七柱』以外の資料によって知り得たことの一部を述べて、参考に供したい。

取り上げたのは、前記の条件に合うとともに幸い筆者の手の届く範囲にいたことによって一応の調べがついた以下の5人である。

フワイタート族のアウダ・アブー・ターイとファーリス族のシャリーフ・アリー・ブン・フサインは『七柱』で主役のつぎに位置する二人で、彼らなくしては『七柱』の語りは著しく生彩を欠くと言っていい。映画『アラビアのロレンス』でも、それぞれ個性的な俳優によって存分に演じられたことはよく知られるとおりである。また、アブドゥル・カーディルとムハンマド・サイードというアルジェリア人兄弟は、先の二人とは正反対の立場にあるロレンスの仇敵として抜群にふしぎな存在だ。そして、ファイサルの盟友シャリーフ・ナースィルも、地味ながらその動きは『七柱』を通貫している。なお、『七柱』では「アブー・タイイ」と表記したアウダの氏族をアラビア語原綴によって「アブー・ターイ」に改めた。

[ TOP ]


[Auda abu Tayi]
[Auda abu Tayi] Auda abu Tayi
上は1921年ロレンス撮影 [2/p.144]、下は1917年 (?) 撮影
[Auda abu Tayi by Eric Kennington] portrait by Eric Kennington, 1921
[3/口絵]

[Muhammad abu Tayi] アウダの息子 Muhammad abu Tayi
出典 Douglas Glen, In the Steps of Lawrence of Arabia, Rich & Cowan, London, [1939]

アウダ・アブー・ターイ

『七柱』には反乱中のアウダの事跡が細かく述べられているが、それ以外にはほとんど知られるところがない。ただ、1939年にロレンスの足跡を自動車で辿った二人の英国人によって、『七柱』の当時は十一歳の少年だった子息ムハンマドがアンマーンで見出されている[ *2 ]。そして父親とよく似た姿を写真に残しているし(著者ダグラス・グレンによれば「その風貌はおだやかで愛想がよく、声も静か〔…〕似ているのは容姿だけで物腰は丁重、挙止も控えめ」)、後年その娘もテレビに出演したりしているが、アウダ本人の情報は意外にわずかなのだ。

ロレンス自身の言葉による、アカバ占領直後の「フワイタート族とその首領たち The Howeitat and their Chiefs」という報告書(1917年7月24日づけ「アラブ・ブレティン」所載)[ *3 ] の内容は、アウダがトルコに作らせた義歯を砕いたという逸話 [2/pp.142-43] まで含めてほとんど『七柱』どおりである。「背が高く、筋骨たくましい、激情と悲痛のこもった、荒々しい顔つきの男」[2/p.141] という第一印象に始まる、戦いで殺害した人数はアラブ人だけで七五人、トルコ人は数えもしていないというような説明はここに繰り返さないが、逆にいえば、ロレンスはアウダに関する知見をすべて『七柱』に記したわけだ。

かねてドイツの考古学・民俗学者マックス・フォン・オッペンハイム (1860-1946 [3/*19]の記念碑的業績「ベドウィン論」[ *4 ] に関心があった私は同書にアウダに関する記述を見出し、当該部分を訳出しておいた(本ウェブサイト所収の別項「アウダ・アブー・ターイについて」にその全文が掲載されている)

オッペンハイムは東北シリアのテル・ハラーフ遺跡を個人で発掘し、出土品をベルリンの個人博物館に収納した大富豪だった。戦前にカルケミシュの考古発掘現場にロレンスを訪れていて二人には一応の親交もあったようだが、大戦中はベルリンとコンスタンティノープルにあって中東各地の住民の反英決起を促し、「アラビアのロレンス」のドイツ版と言われていた。第二次大戦中は、ユダヤ系ながらカトリックに改宗していたこともあってナチスの追求をどうにか免れている。彼の発掘品はいまベルリンのペルガモン博物館の所蔵となっている。

ここでは、同書によってアウダと彼の属した部族、フワイタートについて知られることの要点を述べておきたい。

伝承によればフワイタート族の祖フワイトはエジプトからの渡来人で、砂漠の高貴な生まれを誇るアラビアのベドウィンからは卑しい出自と見られていた。フワイトはアカバまで来て、エジプトからの巡礼用宿駅にシリアの小麦を供給していたバヌー・アティーヤ族(バニ・アティーヤ族として [2/p.316] 以下、『七柱』に頻出)の世話になるが、やがてその仕事を奪って自立し、バヌー・アティーヤを追放した。それが17世紀の事実であることは資料で確認できるという。そしてフワイタート族はアカバ近辺から紅海沿岸に、東部砂漠に、また一部はアラバ渓谷(アカバ湾奥から一旦北上し、途中の分水界を経て死海南端に注ぐ大ワーディー。東アフリカ大地溝が紅海、死海、ガリラヤ湖からベカア平原に達する一部をなす)に、さらに一部はエジプトへと散らばり、それぞれの環境に応じて農民、遊牧民、商人になった。

また大別してシャッラのイブン・ジャーズィー氏族とそれ以外のフワイタート各氏族に分裂した。

19世紀初頭には、毎年駱駝四千頭のキャラバンがシャッラからカイロへ向かっていた。つい最近までは(第一次大戦勃発までは、の意と解される)年に一ないし三度の回数で五人から二〇人の組でスエズからヒジャーズへ出かけ、大群の駱駝を伴ってエジプトへ戻ってくるフワイタート族の商人の姿は見慣れた光景だった。

19世紀を通じて、そして20世紀初頭には、フワイタート族はムハンマド・アリー朝(1805-1953)のエジプトと同じく、トルコ支配下のアラビア、シリアの交通、通商面の連絡を支えていたのだ。

「東部砂漠」とはヒジャーズ鉄道の東側で、現ヨルダン東部からさらに東方に広がる地域を指す。また「シャッラ(オッペンハイムの用語は Scherāh)」とは死海東南岸からアカバまでの山地の旧称で、旧約創世記14:6ほかにいうセイルにあたる、古代エドムの一部である。これによって、『七柱』でアウダの属する東部フワイタタートの多数の家族がヨルダン砂漠のジャフルあたりや現サウジ領域のトゥバイク山地に遊牧する一方、西はアラバ渓谷にも詳しく、また北はタフィーラから南はラム山地にいたる広域に同系部族が散在していたことが説明できる。

主たる移動は東西方向であり、詳しく言えばフワイタート族は冬季には砂漠に、収穫期には山地にあり、不作の年でもシナイ半島と南パレスティナで過ごしている。シャッラのフワイタートは駱駝飼育者で、農民はムラーイヤ氏族 Merā‘ije しかいない。

20世紀になって、フワイタート族の旧来のシャイフ家系、イブン・ジャーズィーに対抗する新しい一集団、アブー・ターイ氏族が台頭する。展開の始まりは1894年にトルコがエドム山地を南へ進出してきたときで、当時のシャイフ、アラール・ブン・ジャーズィーが逮捕され、その間にハルブ・アブー・ターイという人物が自分の氏族をまとめることに成功する。ハルブは1904年に死亡し、その跡を子息のラバーヤが、そして1907年には弟のアウダが継いだ。

それ以降は、『七柱』が述べるとおりである。オッペンハイムは言う――
世界大戦が勃発して、アウダの出る幕となる。アラブ軍がトランスヨルダンで戦争を担うことを可能としたのは、彼のみだった。

1908年に、アウダは税金のことでマアーンの当局と悶着を起こした。当局は彼のライバルであるアブターン・ブン・ジャーズィーをけしかけて彼に当たらせた。アブターンはアウダの息子アンナードに殺され、のちの戦いでアンナード自身が殺された。それ以来、アウダはトルコを憎むこととなる。1917年4月に、長く待ち望まれていた彼はワジュフにあったファイサルの陣営に現れ、5月にはシャリーフ・ナースィルとロレンスを案内してワーディー・スィルハーン経由でアカバに向かう。こうしてアカバは背後から奪取された。

アブターンの兄弟で後継者のハンマード・ブン・ジャーズィーは、最初のうちはトルコに忠実だった。だがその氏族、ムタールカは作戦基地をアカバに移したアラブ軍を見て魅了される。その後は、かつての嫉視がときに燃え上がることはあっても姉妹氏族間の友好が破綻することはなくなった。
ここにいう「ムタールカ」が、『七柱』[2/p.284] 以下でアブー・ターイのライバルとしてたびたび登場する「ムタルガ氏族」である。
アウダは大戦後もファイサルへの忠誠を失わなかった。彼は、1920年7月にダマスカスに侵攻したフランス軍に立ち向かった、王の数少ない臣従の一人だった。他方、彼はアミール・アブドゥッラー、というよりもむしろ英国人〔アブドゥッラーの顧問として実質的にトランスヨルダンの国づくりを運営した英国人たち〕と意見が合わず、ついに英国によって1922年に逮捕されるにいたった。だが拘置所を脱走し、こんどはワッハーブ派〔新興勢力イブン・サウードの集団〕の軍営に駆け込む。ちょうどそのとき(1923年6月)、ワッハーブ派は彼らの最初のカーフ〔現サウディ・アラビア西北端の町かと思われるが不詳〕攻撃に取り掛かったところだった。さらにこの年の秋、ファイサルの仲裁によってアブドゥッラーとの和解が行なわれた。その後まもなく、1924年7月22日にアウダは死去した〔没年、死亡地、死因については定説がなく(1924〜27年にわたって癌死、カイロなど)、オッペンハイムが死亡日を特定しているのは例外的〕。子息のムハンマド・アブー・ターイは三十六歳くらいだったが、一族における地位を保持できなかった。彼はアミール・アブドゥッラーに恨みを抱き、他方ハンマード・ブン・ジャーズィーは彼への信服を持ち続けていた。
オッペンハイムの記述によって、『七柱』では砂漠の略奪者の印象が強いアウダが、イブン・ジャーズィーと張り合いながらなぜ死海東南の山地まで縦横に立ち回ったかの背景が明らかになったと思われる。

[ TOP ]


[Ali] Ali ibn al Husayn, Shayikh of Harith (or Harthi) tribe
portrait by Eric Kennington, 1921
[3/p.203]

シャリーフ・アリー・ブン・フサイン・アル−ハーリス

アウダに比べるとアリーの場合の話は簡単なのだが、『七柱』に描かれたその人物像はきわめて分かりにくい一面がある。最初に彼の名が出るのは「前史」に属する序説第7章 [2/p.103] だ。反乱開始直前に妙な行きがかりで、賓客という名で抑留されていたダマスカスからメディーナへエンヴェルとジェマルという超大物を案内してゆく羽目になったファイサルに向かって、蜂起するつもりで待機していたアラブのやり手の一人、「ムドヒグ(正しくは「マディーク」)のアリー・ブン・アル−フサイン」が絶好の機会と捉えて「閣下、いま奴らを殺しますか?」と訊ねる場面だ。ファイサルは「いや、彼らは私の客人だ」と答えざるをえなかったのだが、登場が唐突であるせいか、わが国では彼がメッカのフサインの長男、ファイサルの長兄であるアミール・アリー・ブン・フサインと往々にして混同されるのは遺憾である。これでは、最後まで話がまったく噛み合わなくなってしまう。

そのつぎの場面は、1916年10月、初めてアラビアに入ったロレンスがラービグからファイサルを訪ねて行く、むしろ探しにゆく(片方のアミール・アリー・ブン・フサインの手配によって)途中、マストゥーラの井戸で二人の主従の男に出くわすところだ(第12章、[2/p.163-67])。主のほうが身元を隠していたアリーで、ロレンスはガイドのウバイドから彼が「ムドヒグのシャリーフ・アリー・ブン・フサイン」だと知らされる。これがロレンスにとっては彼との初対面だ。ここで述べられるのは、アリーが、「巡礼を襲うのが商売だった」ムドヒグの強盗部族ハーリスの頭の家系の出であること、メッカのシャリーフ・フサインに取り立てられて「忠誠心、力量、度胸のはけ口」を与えられた一人として、「文武のいずれにも秀でるようになった」こと、そして(メディーナでの反乱の最初から)われらの主君ファイサルとともに」いたこと、などである。またあとで分かるように [3/p.201]、一時はファイサルと同じくダマスカスにジェマル・パシャの客の名目で留置されている。

その「ムドヒグ」とは、ガイドの説明ではメッカと外港ジッダを結ぶ線のすぐ南で紅海に出るワーディー・ファーティマの上流にあった寒村というが、詳しくは注釈 [ *5 ] を参照いただきたい。ともかく、このような出会いを始まりとして、『七柱』後半の一部で大きな役割を演ずるアリーとの共同が行われることになる。

しかしアリーがつぎに姿を現すのは一年後の1917年10月で、ロレンスが失敗に終わるシハーブ鉄橋爆破という大仕事に乗り出した出発点のアカバでのことである。それまで、アリーはヒジャーズ鉄道のメディーナ寄りの要衝、「アル−ウラーあたりで〔鉄道爆破に加わって〕、ニューカム〔爆破担当の英軍工兵将校〕以上にニューカムらしく」なっていたという [3/pp.200-01]

鉄橋破壊計画には実行部隊として現ヨルダン北部を本拠とする大部族、バニー・サフルの協力を考えていたロレンスのために、ファイサルはこの部族をアリーに託した。このような「国替え」式のことがよくも実行できたものと思うが、ともかくこうしてロレンスとアリーは緊密に共同して活動する。ただそれは、鉄橋破壊の失敗とその埋め合わせの列車爆破、そしてロレンスには悪夢のようなダルアーの一夜という、『七柱』のなかでも異様な事件に富むわずか一ヶ月間のことだった。しかも、傷心のロレンスがアカバへ戻るときにアズラクに残ったアリーとは一別後それきり、という奇妙な終末を見せる。それは、まるでアリーがはたして実在したのかと疑わせるほどのものだ。しかし、アリーはファイサルの幹部と写真にも撮られているし、なによりも、『七柱』予約者版むけにロレンスがエリック・ケニントンにアンマーンで描かせた画像のひとつに個性的な姿を残している [3/p.203] (当ページ内の画像はこちら

ロレンスの筆になるアリーは、つぎのような人物だ――マストゥーラの井戸でガイドのウバイドはこう言う。
アリーは悪魔です。〔…〕自分と同じようにできない者はそばに置きません――彼は、ライフルをもって駱駝の横を走りながら片手で鞍に飛び乗ります。ハーリス族の子は、いくさの子です。

完全版 知恵の七柱 [2/pp.165-66]

二度目にアカバで会ったときのロレンスの観察はこうだ。
彼の度胸、力量、精力は証明ずみだった。〔…〕アリーには危なすぎて手を出しかねる冒険などはなく、荒々しい高笑いで立ち向かうことのできないような深刻な災いもない。〔…〕彼はすばらしい肉体にめぐまれていた――背が高いわけでも太っているわけでもないが非常な力があって、跪いて掌を上にしたまま地面に腕を伸ばし、両手に男を一人ずつ載せて立ち上がれるほどだった。〔…〕両腕がぐらぐらするので、持ち上げられた男たちはアリーのふさふさとした黒髪を掴んでどうにか平衡を保っていた。〔…〕また彼は速足で駆ける駱駝を素足で走って追い抜き、半マイル以上もその速度を保ち、それから一方の手でライフルを持ったまま片方の手だけで鞍に跳び乗る。無礼で強情で思い上がっていて、行動と同じく言葉においても向こう見ずで、公の席では〔…〕人に強い印象を与え、野心といえば戦でもスポーツでもあらゆるベドウィンを凌駕することという男にしては、そこそこの教育も受けていた。〔…〕途方もないことが生じたときに状況を好転させることができる、理想的な多面の才をもつリーダーなのだ。

完全版 知恵の七柱 [3/pp.201-02]

遠征の途中、一行はバニー・サフル族の分枝のシャイフ、ミフラ・アル−グマアンと落ち合って協力を要請する。ミフラは即座に承知し、自分の息子トゥルキーも連れてゆくという。「このトゥルキーというのは、アリー・ブン・アル−フサインがかねてかわいがっていた男である」[3/pp.246-47]。そしてアリー、ミフラ、トゥルキーを含めて選抜した部族民六〇名で攻撃隊を編成し、沼地に囲まれた古城が残るアズラクを経てタル・シハーブ鉄橋を爆破しにゆく。

アズラクでは、
アリーは「芝草だ」と叫ぶと鞍を飛び下り、地面に四つん這いになって草に顔を埋めた。それから跳ね上がり〔…〕少年のように原の向こうへ駆けて行った。その白い足が、蹴上げたカシミヤの長衣の襞が揺れる下でちらちらする。〔…〕素足の上に軽く浮かんでいるように見える体は一段と美しい。〔…〕体の動きのリズムと典雅さが、そのときにあらわになる。〔…〕

完全版 知恵の七柱 [3/p.266]

鉄橋に着いたロレンスは、爆薬をアリーたちと橋台の際から運び下ろす。だが細心の注意をしたにもかかわらず漆黒の闇夜のなかで一人が銃を落とし、音に気づいた鉄橋の哨兵が誰何{すいか}したことから、練り上げた計画は瞬時に瓦解する。爆薬を谷底に投げ捨てて、全員はアズラクへ逃げ帰った。途中アリーの発案で腹いせのように列車を爆破し、大きな戦果を挙げはしたが乗っていたトルコ第八兵団長メフメト・ジェマルとスルターン側近で宗教界の大物指導者アスアド・シュカイリーと見られる二人を取り逃がし、ロレンスは爆風でなぎ倒されて、右足指の骨折ほかの負傷をした。そしてアズラクの基地へ帰還し、待ち迎える部族民には大威張りで「勝利したと豪語」する。

雨季に入り、ロレンスたちはアズラクの城砦を宿とする。ロレンスは「南の門櫓にある階上の部屋」に住み、「アリーは東南の隅櫓の二部屋」を選んで、なんとか雨漏りを防ぐ手直しをした。ロレンスは言う――
ファイサルの大目的にとって〔…〕最大の資産はシャリーフ・アリー・ブン・フサインだった。〔…〕彼のなかの、相容れない要素よりなるさまざまな天性が〔…〕その容貌と躰のすべてを通じて強烈な、肉感的といってもいいほどの主張をしていた。〔…〕彼と会ったときには、誰しももう一度会いたいという思いにならずにはいられない。〔…〕またかねて身のこなしの研究をしていた。これに、運が加えた、生まれながらのなみなみならぬ典雅さ、そして完璧な肉体がある。〔…〕その誇りは、ときには鬨{とき}の声――「われこそはハーリス族の者」となってほとばしる。〔…〕彼のなかの若さが、火が、そして悪魔的なものが、彼の夜を突き抜けて日の出のように跳び出す。〔…〕

完全版 知恵の七柱 [3/pp.314-15]

そして11月の10日すぎにダルアー近辺を偵察に出かけて(映画とは異なり帯同したのはアリーではなく、ベドウィンと地元の男の二人)捕えられ、暴行を受ける。暴行を加えたのは映画に描かれたような軍人ではなく「知事 governor」であり、ナイトリーとシンプソンが「アラビアのロレンスの秘密の生涯」[ *6 ] で述べた調査によるとアナトリア各地を歴任する優秀な文官だった(前掲書 pp. 246-48。ただし同書の邦訳・ハヤカワ文庫『アラビアのロレンスの秘密』には不備が多いので要注意)

アズラクに戻り、アカバへ引き揚げることにしたロレンスは「手持ちの残金はシャリーフ・アリーに渡して、春までの維持費に充てた」[3/p.339]「アリーはシャツ、頭布、腰帯、上着など、持ち衣装の半分を私に譲ってくれた。私も〔…〕持ちものの半分を彼に譲り、互いに相手の衣服を着て、ダビデとヨナタンのようにキスした」(同上)

有名なダビデの故事(旧約サムエル前書181:1-4)にみずからを仮託した、この異常で大仰な描写の別離が『七柱』におけるアリーの姿の最後である。

ロレンスが延々と語るアリー礼賛の言葉は、読者をして尋常な関係ではないと思わせる体のものだ。『七柱』によるかぎり、ロレンスがアリーに対して、かつてのダフウムに見られたような年下の友人(ロレンスはダフウムの衣服を着て写真を撮らせたこともある)への特殊な感情を持って接していたと感じさせる筆致であることは否定できないだろう。

その後は、そこにいない関係者の一人として断片的に名が出るのみだ。そして別離から一年近くのち、ダマスカス攻撃の前にアズラク城に立ち寄ったロレンスが「私は、前にアリー・ブン・フサインがいた部屋へ行って」みて、外を見下ろすと和やかな空気が流れていたという情景を語っている [5/p.21]。しかし、アリー自身に関する記載はない。ロレンスがあれほど賛嘆してやまない男が二度と語られなかったとは奇妙というほかない。前述したケニントンの肖像に描かれた1921年のアリーは二十三歳だったというから、『七柱』に現れる彼は、弱冠十九歳ということになる。アラブ人の自称年齢はおよそあてにならないにしても、文章から受けるイメージと異なることは相当なものだ。

『七柱』第8部(第101〜110章)は、簡約版の制作にあたって47.5パーセントという全巻で最大の圧縮が行われ、完全版の文章は完膚ないまでに削られて「歴史を偽った」とまで言われる部分である(簡約版では第92〜97章)

カット個所にはロレンスの死海東方地域への広範囲な偵察行動が述べられて興味深いのだが、彼は偵察の結果を「ファイサル側地域における部族動向 Tribal Politics in Feisal’s Area」という文書にまとめている(1918年6月24日づけ「アラブ速報補遺」所載)。そのなかで、彼はアズラクにまでは行かなかったが、ルワッラ族のヌーリー・シャアラーンがアズラクで日和見していることに関連して、「アリー・ブン・フサインをそこから放逐したことでトルコと仲直りをしている」と述べている。

つまり、完全版第103章では1918年4月初めにアズラクでまだ「単独でがんばれるだろう」[4/p.183]。簡約版では削除)と思われていたアリーは、トルコにいい顔をしたいヌーリー・シャアラーンによってまもなくどこかへ追い出されたのだ。たとえアカバへロレンスやファイサルを頼ってきても、相手がヌーリー・シャアラーンでは引き返させることもできない。報告書には、アウダは従来どおり誠実だが、「トルコ軍の捕虜を使ってジャフルに泥煉瓦造りの大カスル〔宮殿、邸宅〕を建築中で、屋根を葺くのに鉄道から二〇〇本の電信柱を取ってきた」とある。

さて、ひとつの推定とひとつの事実がある。

前者は、アズラクに滞在中にロレンスがアリーから鞭打ちを受けていたというものだ。この短絡した推断はデズモンド・ステュワートが述べたもので [ *1, pp.244-45 ]、パリ講和会議中にロレンスが同僚マイナーツハーゲン(『七柱』では [3/pp.192-03],[4/p.265],[3/*49] に見つけられたわき腹の傷跡を、アズラク滞在中に有刺鉄線で受けた事故と説明した(とマイナーツハーゲンは語る)ことに発する。詳しいことは省略するが、ステュワートは、アリーが前述のマストゥーラの井戸で従者に鞭を振るったことに始まって随所で手下に体罰を課すのを、彼の加虐性の現れとしたいわけだ。

英国とエジプトを行き来して暮らし、1981年にカイロで死亡したステュワート自身がゲイだったということはさておき、アラビストのジャーナリスト、作家として知られていたという彼の著書は、アラブ側の多数資料を駆使したあとが興味深いとはいえ、これほどの奇妙な深読みにはとうていついていけるものではない。

この妄想じみた見方を紹介したのは、上記に続く、私の知るかぎり唯一のアリーの「その後」に関する「事実」に意味があるためだ。ステュワートの検証によれば [ *7 ]、画家ケニントンはアンマーンでアミール・アブドゥッラー(ファイサルの次兄。のちヨルダン初代国王。[1/*27] に仕えていたアリーの肖像を描いたことに関連して、アリーがメッカのフサイン王の獄中にあるという話をロレンスに伝え、ロレンスはその釈放に手を貸そうと答えている。さらにアリーは、アウダと同じくファイサルがフランスにダマスカスを追われるまでは彼に尽くしたが、その後はアブドゥッラーのもとに赴く。また1924年にイブン・サウードがヒジャーズに侵攻するにいたって、彼の主導するワッハーブ主義の啓蒙活動、イフワーン〔「同胞」〕運動〔現サウディアラビア建国にいたる指導理念〕に共感して彼のもとに走った。数年後に、シンジョン・フィルビー(アラビア探検者でヨルダン創設時のアンマーンではロレンスの後任者、のちイブン・サウードの顧問)がイブン・サウードとともにアリーを訪ねたときには彼は妻を持ち、ヒジャーズの砂漠に豪邸を建てていた。つまり、アリーもアウダと類似の経過を辿っている。ステュワートは、これらの事実をスブヒー・アル−ウマル(元ファイサル麾下の正規将校。[3/p.184],[4/p.235]の話やフィルビーの著書に基づいて述べ、アラブの反乱に参加した多くと同じく、アリーもフサイン王とその子息たちには幻滅したと付言する。

ただ残念ながら、フィルビーの著書 [ *8 ] における言及はごく簡単なものだ。アリーがマディーク(本項 [ *4 ]) に建てた館を(おそらく1930年の11月29日に)イブン・サウードとともにメッカから訪れて、雨が降ってロマンティックなセッティングとなったなかで、夜遅くまでイブン・サウードが過去に妻として愛した六人の女の話を聞いたというものにすぎない。

ただ私が指摘しておきたいのは、アウダにせよアリーにせよ、ベドウィン出身の指導的戦士は、襲撃が成功するたびに戦利品を持って家郷に帰っていった手下たちと同じく、反乱が終わると多額の報奨金を手にして砂漠に戻り、建てた館に安住し、かつての精悍さを失っていわば堕落していったことだ。

[ TOP ]


[Abdel Kader] 兄弟たちの祖父 Abd al-Qadir al-Jaza'iri (1807/8-1883)

リンク
[ Wikipedia / Abd al-Qadir al-Jaza'iri ]
[ The Final Brick:The Religion of Islam / Amir Abd al-Qādir al-Jazā'irī ]
[ Arabic Calligraphy For You / Abd al-Qadir ]
[The Syrian History (3)] Muhammad Sa‘id ibn al-Qadir al-Jaza’ir
(Syria Today / Pictures From The Syrian History (3) より)

アブド・アル−カーディル兄弟

『七柱』で唐突に現れる[3/p.205] 以下)アルジェリア人兄弟を理解するには、彼らの祖父に遡らねばならない。

フランス近代史に名をとどめるアブド・アル−カーディル・ブン・ムフイー・アッ−ディーン・アル−ジャザーイリー(アルジェリア人アブド・アル−カーディル、1807-1883)は、人名事典風にいえばつぎのようになる。
アルジェリアのイスラーム神秘主義カーディリー教団長の出(教団始祖アブド・アル−カーディル・ジーラーニーは11〜12世紀のペルシア人)。1830年代のフランスの侵攻に対する抵抗運動を長期間指導し、出身地のマスカラで現アルジェリアのもとを創るが15年におよぶゲリラ・レジスタンスのあと敗北、1847年に投降。ナポレオン三世によって赦免され、ブルサでの軟禁を経て1855年より一族でダマスカスに隠棲、死去。彼を慕う多数のアルジェリア人がシリアに移住した。

[3/*56]


話が少し遡るが、彼の死の22年後(1905年3月1日)にダマスカスを訪れてその子息たちと親交を結んだガートルード・ベルは、『シリア縦断紀行』でこう述べている。 「〔…〕そこはかつてアブドル〔ママ〕・カーディルが住み、1860年に起こった大虐殺〔ダマスカスを襲ったドルーズの暴民によるマロン派キリスト教徒の虐殺〕の暗黒の日々に千人ものキリスト教徒をかくまったところである〔敬虔なイスラーム教徒の彼が体を張ってキリスト教徒を保護。ナポレオン三世は異例に高額の年金とレジオン・ドヌール最高十字勲章を贈ってかつての反徒に報いた〕。アブドル・カーディルという名前には、勇気と愛国心とのロマンティックな結びつきの香りがただよう。その最後を飾るのは英知に富み栄光につつまれた老齢であり、権威と、富のもたらす力に溢れるものであった」[ *9 ]

前掲書と書簡を検討すると、ガートルード・ベルの面談者は長男アミール・アリーと弟二人、アミール・アブドゥッラー、アミール・ウマル(ガートルード・ベルの表記はオマル)とその息子のターヒルだった。ウマルは兄たち(アリーはスルターン側近で大戦終結時のトルコ首相イッゼトの妹を妻として政治に、アブドゥッラーは事業に専心)とは異なり、「狩猟と射撃と庭いじりで簡素な生活を送ることに安んじていた」(拙訳前掲書第1巻216頁)

このウマルが、同名、同世代の近親はいなかったとして、『七柱』[3/*57] で述べられた、トルコ第四軍司令官「殺戮者」アフメト・ジェマル・パシャによって絞首された反トルコ秘密結社の一員の戦前における仮の姿である。フランスのベイルート領事だったフランスワ・ジョルジュ−ピコ(のちのサイクス=ピコ秘密協定の締結者)が大戦勃発でエジプトに脱出したあと、まだ中立の米国の管理下にあった領事館に隠匿していた極秘書類が、領事館員の自白でアフメト・ジェマル・パシャの手に入って名が出たためだった [2/p.92, 3/*57]

当時のガートルード・ベルはそのような秘密を知る由もなく、それどころか、同じダマスカス滞在中にトルコの総督ナージム・パシャと面談して厚遇され、名士、有力者たちとの会合にも招かれた彼女はこう述べている――「汎アラブ主義を標榜する諸団体や、彼らが外国で印刷してばらまく激越な内容の冊子類はどんな意味があるのだろうか。答えは簡単、まったく何の意味もないのだ。アラブ人の国家などは存在しない」(前掲拙訳書第1巻206頁)。大戦はまだ先のことだったが、反トルコ秘密結社の多くは実によく機密が守られていたことになる。

前置きが長くなったが、『七柱』のアブド・アル−カーディルとムハンマド・サイードは、ガートルード・ベルが会った三兄弟のいずれかの子――アブド・アル−カーディルにほかの子女があったかどうかは明らかでない――と思われる。そして、外来系ながら祖父の令名と莫大な富――祖父の住居はダマスカスの街区のひとつを占めていたほど――によってトルコに忠実なシリアの名士で通っていた。

『七柱』では、ロレンスがシハーブ鉄橋爆破の長途に出発する準備をしていたアカバにアブド・アル−カーディルが現れることで話は始まる。ブルサ、ダマスカスを経て、アラブの反乱に共感したという触れ込みでメッカへ行き、「真紅の旗(フサインから授与された反乱のシンボル)と豪奢な贈りもの」を携えて、ファイサルを訪ねてきたのだ。ロレンスの筆は、最初から彼(生年が不明のため、一応先に登場するアブド・アル−カーディルを兄としておく)と弟のムハンマド・サイードをイスラームの狂信者であるだけでなく、純粋の狂人と扱っている――「われわれの正義を半分がたは信じ、興奮で痙攣して〔…〕いかれた精神を持って」いた [3/p.206] といい、最後までその見方で通す。

ロレンスがほとんど敵扱いしてやまないフランス軍ブレモン大佐から入った電信ではアブド・アル−カーディルはトルコのスパイだと知恵をつけられ [3/p.207]、ファイサルには「あれが狂っているのは分かっている。〔…〕用心したうえで、彼を使ってほしい」(同上)と言われてもいる。出発はしたものの隊長格のアリー・ブン・フサインは早々にアブド・アル−カーディルと二度も喧嘩し、行軍途中に落ち合ったアウダはアカバ占領で得た多額の報奨金に満足して危険な遠征に参加するのを拒んだあげく、出発するロレンスに「アブド・アル−カーディルには気をつけろ」とささやいた [3/p.237]

ロレンスがアブド・アル−カーディルを同行させたのは、シハーブ鉄橋の北側に続くゴラーン高原に祖父のアミール・アブド・アル−カーディル以来のアルジェリア人集落があり、彼らを味方につける見通しがあったためだった。

協力を承知したバニー・サフル族がアブド・アル−カーディルの言動に愛想をつかす一幕はあったが予定どおりに前進し、尻込みしていたサラーヒーン族も取り込み、アカバから直線距離で三〇〇キロのアズラクに着く。そして前述したアリーが草原を駆けた日に、目的地に向かって西進しようとして気がつくとアブド・アル−カーディルの姿が消えていた。

ダルアー事件のあとアズラクに引き上げたところに、ドルーズ山地の主邑サルハドの首長でファイサルに好意的と目されていたフサイン・アル−アトラシュが訪ねてきて、アブド・アル−カーディルのその後を聞かされる。ロレンス一行から脱走した彼はまずサルハドへ、ついでダルアーに赴き、狂気の行為の数々を披露したあげく、トルコ軍にはロレンスたちがヤルムク鉄橋を攻撃すると伝えたが、彼を信じなかったトルコ側は相手にしなかった。しかし現にシハーブ鉄橋で事件が生じたため、彼をダマスカスに護送した、という [3/pp.336-37]

アブド・アル−カーディルのサルハドでの言動を聞いたことで、ロレンスは彼の狂気性をますます確信する。また、ダルアーで暴行を受けている間に知事が「むりに声を落として意味ありげに」発したこの言葉がある――「貴様のことは分かっているのだと覚えておけ。私の言うとおりにすればうんと楽になるのだ」[3/p.328]。だがそれに続けて、『七柱』ではロレンスは「だが、それは明らかにまぐれ当たりであって〔…〕(自分の身元は割れていない、の意)」と述べて、アブド・アル−カーディルの通告によるものという推定をみずから否定している。

つぎにアルジェリア人兄弟が登場するのは『七柱』の最終部で、ダルアー事件から一年近く経った1918年9月30日深夜にアラブ非正規軍の一部がダマスカスに入り(とロレンスはアラブ人の先行を強弁する)、ロレンス自身は翌朝九時ごろに市庁舎に初めて乗り込んだときだ。前日に最後のトルコ、ドイツ軍が町から撤収したあとのただならぬ混乱のなかで、ロレンスが見たのは、ファイサルの代理を務めるはずの盟友ナースィルとヌーリー・シャアラーンと、その両側に立つアルジェリア人兄弟だった。前日に、兄弟は臨時政府を樹立し、「市庁舎の石段からフサイン〔メッカの〕をアラブ人の王と宣言した、というのだ」[5/p.193]

この前後の事実はきわめて複雑で、錯綜している。『七柱』の記述(兄弟が登場するオクスフォード・テキスト第136、第137両章の原文で5228語、拙訳書では第5巻188-214頁)を辿ってごく短くまとめると、つぎのようになる。

元来トルコ側についていた兄弟は、トルコ軍の逃亡を見るとアラブ方に鞍替えした。ムハンマド・サイードは、撤収した最後のトルコ総督ジェマル・パシャからその代理で9月30日にダマスカスを離れたベフチェト(ベーチェット)を通じて一日足らずとはいえいったんは知事職を継承した。

アブド・アル−カーディルは先にメッカから持ってきた反乱の旗を掲げて、みずから臨時政府の首班を宣していた。10月1日朝に市庁舎に入ったロレンスはファイサルの名代としてその地位を剥奪し、代わりにダマスカス在住のファイサル方の名望家シュクリー・アル−アイユービー(アラブ人でサラディンの後裔)を暫定的に知事に任命した。アルジェリア人兄弟はロレンスとアラブ非正規軍によって市庁舎を追われる。その深夜、兄弟がドルーズ集団と組んで武力抵抗する事件が起こるがロレンスとアラブ正規軍によって武力排除された(アブド・アル−カーディルはロレンスが帰国の途についたあとの11月7日にファイサルの警察により射殺された)

10月1日、ロレンスに遅れてダマスカス攻撃英軍司令官ショーヴェル(オーストラリア人、のち陸軍大将)が入城して、逐次治安が回復する。3日には総司令官アレンビーとファイサルが到着する。それまでのまる2日間にダマスカス旧市街の西北端にあった市庁舎のあたりで起こったのは、『七柱』によればアブド・アル−カーディル兄弟を中心とする陰謀と騒乱と流血のドラマだった。

以上は『七柱』の記述を追ったものだが、それ以外にロレンス自身が書いた文書ではつぎのとおりである。

10月1日(ダマスカス)づけ総司令部あて報告書は、時間の制約もあったろうが簡潔なものだ。
〔…〕(9月30日にベドウィンとアラブ正規兵の合同軍先兵がダマスカス東方の樹園に達して)市内に配置してあった秘密委員会(前述のシュクリーほか)が午後2時30分にアラブの旗を掲揚し《メッカのフサイン首長国 Emirate of Hussein of Mecca》を宣言したことを知った。シャリーフ・ナースィル、スターリング少佐〔当時ファイサルの顧問〕と私は1日午前9時に市民による異常な熱気のみなぎるなかを入市した。街路は群衆でほとんど動きがとれなかった。彼らは声を嗄らし、踊り狂い、刀や剣で自分を傷つけ、空中へ発砲していた。ナースィル、ヌーリー・シャアラーン、アウダ・アブー・ターイと私は名指しの大声援を受けた。花で被われ、際限なくキスをされ、家屋の上からばらの香油を振り撒かれた。

市庁舎に着くと、吏員はすべて前日にジェマル・パシャとともに脱出していたので、シュクリー・パシャ・アル−アイユービーをアラブ人軍政長官に指名した。戒厳令を布告し、警察を編成し、町には哨兵を立てた。ルワッラ族の行動は申し分なかったが、ドルーズは厄介だった。〔…〕私は、当地に残留していては後任者がきわめてやりにくいだろうと思うので、パレスティナに戻ることを希望する。

Malcolm Brown, ed., T. E. Lawrence, The Letters of T. E. Lawrence, J. M. Dent, London, 1988, pp.154-55

ここには、アルジェリア人兄弟への言及はない。

つぎに、ロレンスが翌1919年6月28日にカイロでスターリング〔このときは在カイロ副チーフ・ポリティカル・オフィサー〕あてに書いた報告がある。これは戦中の資料を取りにカイロに行ったロレンスがローマでの墜落事故のあと、カイロでアブド・アル−カーディル兄弟関連事項をまとめて記したものだ。

要点を述べると、兄弟が1911年に拘置されていた精神病院から金を使って出所したことに始まり、兄のほうがトルコ政府の意を受けて1917年10月にアカバに現れシハーブ鉄橋爆破行に参加、途中逃亡してダルアーのトルコ官憲にロレンス一行の計画を通報したとする。爆破が失敗したために、非常警戒線が張られる前に一行は避難することを得たが、そのあとダルアーに潜入したロレンスは知事に逮捕された[3/*72] 参照。報告のダルアー事件関係個所は [3/*75] に訳出)

報告は続けて、前記のような『七柱』所載のダマスカスにおける兄弟の言動とロレンスの対処を述べ、兄はロレンスの帰国後に射殺されたとしながら「いやしくもシリアで絞首ないしは銃殺すべき二人がいるとすれば、この兄弟こそそれに相当するので、ムハンマド・サイードが生き延びているのはきわめて遺憾である。〔…〕彼はその狂気のゆえにわれわれに対するいかなる愚行も犯罪も起こしかねない」と結んでいる。[ *10 ]

ダマスカスの支配権はムハンマド・サイードからアラブ不正規軍を率いて午前7時半ごろに到着したシャリーフ・ナースィルに、午前9時のロレンスの到着を経てシュクリーに、ついでアリー・リダー〔ダマスカス市長を偽装して潜伏していたファイサルの秘密委員〕の手に、という順序で10月1日の早朝はめまぐるしく推移し、3日のファイサルの到着にいたる。だが『七柱』第136〜137章の記述は、ダマスカスの近代史で「もっとも長かった一日」をあくまでもロレンスの立場から描いたものであり、情報と記憶が極端に錯綜したこの一日を時系列的に正確に再構成することは不可能といっていいだろう。

以上が『七柱』におけるアルジェリア人兄弟関連のあらましである。ファイサルが、ロレンスも一枚加わったというが真相はよく分からない対トルコ単独和平の模索(第115章「和平交渉」)におけるムハンマド・サイードの関わりなどは省略した。そのうえで、ここでかなり筆を割いた理由に、二人に対するロレンスの弾劾の強烈さは『七柱』全編に登場する無数の人物のなかで例がないということを挙げたい。

『七柱』だけでは、アラブ人が自力でダマスカスを奪取した点を強調しようとするあまり兄弟の介在を排除したいロレンスの意思以外に、その背景にあるものを読み解くのはむずかしいが、前述のように別記の報告書を参照することで理由の一端が明らかになる。スターリングあての書簡のなかで、ロレンスは兄のダルアー官憲への通報の事実を、暴行を加えたダルアーの知事の話とロレンス自身の護衛による伝聞から知ったと述べている。つまり、ロレンスは逃亡したアブド・アル−カーディルの密告で逮捕、暴行されたと信じて報告したのであって、それが彼の本心であれば先述したような『七柱』の「だが、それは明らかにまぐれ当たりであって〔…〕」という個所は作文にすぎないことになる。しかし全体として、兄弟に対する徹底否定はダルアーでの恨みに根ざしている、少なくとも『七柱』はそのように構成されていると思われる。

つぎに、ロレンスは『七柱』でもスターリングへの書簡でも兄弟を完全な精神異常者と断定しているが、その根拠は私の知るかぎり明らかでない。トルコの統治下で、精神異常を理由に政敵を排除して隔離し、また当人が金を使って世間に復帰するくらいのことはありえただろう。写真に残るムハンマド・サイードは、ガートルード・ベルが「肌の色からするとほとんど黒人だが〔母親が黒人奴隷だった〕、その容貌は紛うかたなく生まれを語っており、一瞥をくれるまなざしが鋭い」(前掲書第1巻209-10頁)と述べたアミール・アブドゥッラー(アミール・アブド・アル−カーディルの次男)などとは異なり、色白で小太りの、トルコ帽に洋服姿のごくふつうのアラブ紳士にすぎない。そして兄弟が、トルコ治下のダマスカスきっての名士で通っていたことも疑いはない。混乱のさなかとはいえ、ジャマル・パシャが自分の後を「完全な精神異常者」ムハンマド・サイードに委ねてダマスカスを脱出するだろうか、アブド・アル−カーディルがかりにも「臨時政府の首班」を名乗れるだろうか、とも思われる。個人的な印象を言うことが許されるなら、私は、ロレンスの言う兄弟の異常性とは巷間の噂に個人的な遺恨を加味したものという感じを拭うことができない。

[ TOP ]


[Nasir] Sherif Nasir, Amir of Medina [2/p.169]

シャリーフ・ナースィル

『七柱』での関与期間、登場回数がファイサルに次ぐ最長、最多で、ロレンスが一貫して丁重な賛辞を惜しまなかったにしては、地味な性格もあってか目につきにくい人物がシャリーフ・ナースィルである。ロレンスによる彼の紹介はつぎのとおりだ。
〔ファイサルの軍が紅海沿岸のワジュフを占領する数日前の1917年1月21日か22日に、ワーディー・ハムドゥの河口北岸で野営中に〕メディーナのシャリーフ・ナースィルが予告もなく、派手な見せびらかしもなしに姿を見せた。ファイサルは飛んでいって彼を抱きしめ、私のところへ連れてきた。ナースィルから受けた第一印象はすばらしい。〔…〕彼こそ、初めて道を切り開いた人、ファイサルの活動の先駆者、メディーナで最初の一発を撃った人、そしてトルコが休戦を求めた日にアレッポの先のムスリミーヤで、最後の一発を撃つことになる人なのだ。〔…〕誠実で単純な、国のためならどんなにつらくても不平は言わない男、というところだった。彼は、メディーナのアミール、シャハードとは兄弟だ。この一家は、アリー〔預言者ムハンマドの従弟で女婿。第四代で最後の正統カリフで、シーア派にとっては初代イマーム〕の次男フサイン〔シーア派第三代イマーム。カルバラーで戦死。六二五−八〇〕の後裔だが、その血筋でありながらサアダ〔サイイドの複数形〕ではなくアシュラーフ〔シャリーフの複数形〕とされている唯一の子孫である。彼らはシーア派で、カルバラーのときからそうであって、ヒジャーズではメッカのアミールのつぎに崇敬されている。〔…〕ナースィルはいま二十七歳で、低いが広い額と感受性の強そうな目をしている。〔…〕

完全版 知恵の七柱 [2/pp.334-35; 1/*83, *84]

その後、ロレンスはアカバ攻略からタフィーラ戦、シリア北上を経てダマスカスに到達するまで、単独の偵察行や列車爆破、橋梁襲撃などを除けばほとんどいつも彼と行動をともにすることになる。『七柱』に現われるナースィル像には、静かな闘志を秘めた温和な性格をもち、血筋からくる人柄で自然に一般人の上に立つといった印象がある。

 ところが、前述の紹介文を除くとロレンスはナースィルについてほとんど何も語っていない。例外は、「反乱前はメディーナのアミールだったシャリーフ・シャハード」[2/p.275]「郊外のアワーリにいた酒飲みのアミール、シャハード」[1/p.324] というまったく別の話題での言及を除けば、アカバ遠征の途中でナースィルが問わず語りにロレンスに話して聞かせた、メディーナの家の思い出があるのみだ。それも、「この夜の彼は、富裕で有力で庭園に囲まれた屋敷に安住していたメディーナのアミールの自分がすべてを放擲して、よくも砂漠で冒険を演ずる者の頼りない指導者などになったものだ、と言った」[2/pp.168-70] ことにまつわるものにすぎない。ロレンスもそれ以上のことを知らなかったのだろうが、私には「シーア派成立に遡る古い家系でシャリーフを称しているメディーナのアミール」ということが不審でならなかった。彼の一族がイマーム・フサインの末裔でありながらサイイドでなくシャリーフを名乗るヒジャーズで唯一の例というのも奇妙だが、メディーナのアミールとは何か、どういう存在なのか、が理解できなかったのだ。

疑問は、アカバ攻略後にロレンスがカイロで直属上官の情報部長クレイトン准将あてに書いた、アカバ遠征全体についての1917年7月10日づけ報告書の全文 [ *11 ] を見て間接的に明らかとなった。その報告書をロレンスはこう書き起こしている。
私は、メディーナのシャリーフ・ナースィル・ブン・アリー・ブン・ラーズィー・バヌー・フサインを遠征指揮官とし、ナスィーブ・ベイ・アル−バクリーを村落民、町の住人に応対するポリティカル・オフィサーとして、1917年5月9日にワジュフを出発した。
このナースィルのフルネーム、「ラーズィー・バヌー・フサインの息子のアリーの息子のシャリーフ・ナースィル」とは、ナースィルが「(メディーナ)のフサイン一族(の子孫)」に属するということだ。そして預言者の孫のうち次男フサインの血筋ながら、特例的にサイイドではなくシャリーフを称したのである。

さて、軍人、探検家、外交官、語学者であり『アラビアン・ナイト』の翻訳者だったリチャード・バートンが1853年にパシュトゥーン人(アフガンの一部族)に偽装してメディーナ、メッカに入ったときの記録「メディーナ、メッカ巡礼私記」第21章「メディーナの住民」[ *12 ] に、当時のメディーナの主要家系が述べられている。

バートンによれば、彼の訪問時、預言者のころまで遡ることのできるメディーナの名家はアル−アンサリー、アブー・ジュード、アッ−シャアブ、アル−カッラニーの四族だったが、それ以外に「アン−ナハウィーラ」と称するシーア派系の特殊なグループがあった。バートンの知ったところでは、アンサール(預言者ムハンマド生前のイスラーム初期に、メッカからの移住者ムハージルーンを受け入れたメディーナのイスラーム信者)の子孫ともいわれていた。そのひとつがバヌー・フサイン(「フサインの後裔」)で、メディーナには六、七家族しかいないが、メディーナの東方三、四日の砂漠中のスワイルキーヤというところが本拠で、バートンが訪れてみるとそこには九三あるいは九四家族がいたという。この「アン−ナハウィーラ」というグループの素性はシーア派という以外はバートンにもよく分からなかったが、一般のスンナ派アラブからは異端視されていた。あと、バートンの常で、彼らの特徴そのほかが延々と続くが、「アン−ナハウィーラ」の意味は「ナフワリー」〔ナフル(=ナツメヤシ)の栽培者〕の複数形らしいという。

ともかくナースィルの家系は、このバヌー・フサインのひとつであったと見てまちがいないだろう。何世紀も前のことなら別かもしれないが、バートンのころからわずか二世代あとに生まれたナースィルの家族以外に、メディーナで「バヌー・フサイン」はありえないだろうからだ。むろん、ナースィルがシーア派だったという『七柱』の記述とも合致する。ロレンスが「メディーナのアミール」というので、メッカの大シャリーフ、アミール・フサインに匹敵するかに思われるが、「アミール」とはこのバヌー・フサイン一族、あるいはその母集団アン−ナハウィーラの長{アミール}というだけのことで、メディーナの首長、管理者といった政治的、社会的な立場とは無関係だろう。いまのところバートンの著書のみに基づく推測(ただしバートンの徹底的な調査力に依拠して)ではあるが、またロレンスの知識不足を責めることはできないが、彼が思いこんでいたほどにはナースィルがアラブの貴種でなかったことはまちがいないように思われる。

現ヨルダン王家ハーシム家の公開する系図には、イマーム・ハサンを初代として三八代目が『七柱』のメッカのアミール・フサイン、したがって現国王アブドゥッラーは四二代目となることが示されている。ハサン以後の1300年間に歴代でわずか四二人の個別名しかないこと、一八代目のクターダからフサインまでの当主の多くに「メッカのアミール」という肩書がつくことが目を引く。ハサンの後裔がいつごろにスンナ派に移行したのか、私は詳らかにしないが、1917年7月にフサイン王と初めて面談したロレンスは、フサインが「頑固なシーア派でも頑固なスンナ派でもなく、むしろ両派分裂前の単純な教義を目指すとする、自分の信仰上の所信」を語ったと述べている [3/p.45]

森本一夫氏の近著 [ *13 ] は、「モロッコからインドネシアにいたる」イスラーム世界でシャリーフの立場にある人の自然増に加えて、自称、偽称や系譜認定などによる「社会増」の大規模な進行を論じている。シャリーフ、あるいはサイイドの称号の定着は9世紀半ばから10世紀へかけてのこととされるが(同書39-40頁)、2003年にチンギス・ハンのY染色体をもつ男性数を1600万と推定する遺伝学論文が発表された(同上74-75頁)と聞くと、600年も先立つムハンマドの場合はどうなることかと思ってしまう。しかし、『七柱』のころのシャリーフたちはいまに比べればまだ多くなかったせいか、少なくともロレンスによれば非常な権威があったようだ。そしてシャリーフ・ナースィルが、シーア派でありながらスンナ派ハーシム家のファイサル軍にあって崇敬の的だったという事実が何の違和感もなく語られている。


  • [ *1 ] Desmond Stewart, T. E. Lawrence, Hamish Hamilton, London, 1977 (引用頁は Paladin Grafton Books, London, 1986 のもの).
  • [ *2 ] Douglas Glen, In the Steps of Lawrence of Arabia, Rich & Cowan, London, [1939], p.209.
  • [ *3 ] Malcolm Brown ed., Secret Despatches from Arabia and Other Writings by T. E. Lawrence, Bellew Publishing, London 1991, pp.140-42; Malcolm Brown, ed., T. E. Lawrence in War and Peace, An Anthology of the Military Writings of Lawrence of Arabia, Greenhill, London, 2005, pp.132-34.
  • [ *4 ] Max Freiherr von Oppenheim, Die Beduinen. Unter Mitbearbeitung von Erich Bräunlich und Werner Caskel, Otto Harrassowitz, Leipzig, 1939-52 (G. Olms, 1983, pp.291-95).
  • [ *5 ] ラービグ、マストゥーラから東北に80キロの山間の村。ヒジャーズを南北に走る脊梁山脈よりは紅海側。ワーディー・ライムーン(レモンの谷)というレモン林にある景勝の地という。[1/p.103],[1/p.165,166] で「ムドヒグ」とした表記を「マディーク」に訂正する。
  • [ *6 ] Phillip KnightLey & Colin Simpson, The Secret Lives of Lawrence of Arabia, Thomas Nelson, London 1969; McGraw-Hill, New York, 1970
  • [ *7 ] op.cit., pp.254-55.
  • [ *8 ] Harry St. John Philby, Arabian Jubilee, The John Day Co., New York 1953, pp. 130-31.
  • [ *9 ] Gertrude Bell, The Desert and the Sown, Heinemann, London, 1907. G・L・ベル著、田隅恒生訳『シリア縦断紀行』全2巻、平凡社東洋文庫、1994-1995年、第1巻210-11頁。
  • [ *10 ] Malcolm Brown, ed., T. E. Lawrence, The Letters of T. E. Lawrence, J. M. Dent, London, 1988 (The Selected Letters, W.W. Norton, New York, 1989), pp.165-67.
  • [ *11 ] David Garnett ed., Letters of T. E. Lawrence, Jonathan Cape, London, 1938, pp.225-30; David Garnett ed., Selected Letters of T. E. Lawrence, Jonathan Cape, London, 1941 (The Reprint Society, 1941, pp.98-104).
  • [ *12 ] Sir Richard F. Burton, Personal Narrative of a Pilgrimage to al-Madinah & Meccah, 1855, Vol. II, Ch. XXI, The People of al-Madinah (Dover Publications, New York, 1964, Vol. II, pp.1-5).
  • [ *13 ] 森本一夫『聖なる家族――ムハンマド一族』山川出版社、2010年

02/4/2011 たすみ・つねお [ プロフィール ]

| TOP | HOME PAGE |