[Seven Pillars in Japanese, Vol. 3]

写真上 エリック・ケニントンが描いたアウダの肖像
(T・E・ロレンス『完全版 知恵の七柱』平凡社東洋文庫 第3巻 口絵)


英語版 Wikipedia 内のアウダの項目

The Howeitat and their Chiefs
by T. E. Lawrence
[Arab Bulletin, 24 July 1917]
はじめに

T・E・ロレンス『知恵の七柱』(以下『七柱』)の読者にとって、無数のアラブ人群像のなかでもっとも精彩に富む一人がアウダ・アブー・ターイであることに異論は少ないだろうと思うが、『七柱』の記述以外にその素顔を知るのは容易でない。彼を直接知る人が述べた思い出などはいくらかあるが、きわめて断片的なものだ。

ベドウィン諸部族の動態にかねて関心を持っていた私は、『完全版 知恵の七柱』(全5巻、平凡社、2008〜9年)の翻訳を終えた機会に、10年前に一見しただけのマックス・フォン・オッペンハイム〔ドイツの考古学者、民族学者。1860-1946. 拙訳書第3巻356頁訳注*19参照〕の記念碑的大著「ベドゥイーネン」〔詳細は下述〕を照合した。そして、アウダの事績が彼の属する部族フワイタートを論じた個所に記載されているのを知った。アウダ自身のことは『七柱』とほぼ重なるロレンスの公式報告書(1917年7月24日付けほか)、ウィキペディア英語版などにかなり述べられていても、フワイタート族の過去にまで遡って言及した説明はないようだ。またウィキペディア英語版にも「ベドゥイーネン」は参考文献として挙がっていない。

オッペンハイムの記述によって、『七柱』のなかでアウダとイブン・ジャーズィーが張り合いながら死海東南の山地からヨルダン砂漠にかけて縦横に立ち回った背景が明らかになる。ここで紹介しておくのも無意味ではないと思われるので、以下に関係の全文を訳出して参考に供したい。

[ TOP ]

付記

1. 原書: Max Freiherr von Oppenheim: Die Beduinen. Unter Mitbearbeitung von Erich Bräunlich und Werner Caskel, Leipzig, 1939-52.
(男爵マックス・フォン・オッペンハイム「ディー・ベドゥイーネン(エーリッヒ・ブロインリヒ、ヴェルナー・カスケルとの共著)」1939〜52年刊3巻本の第2巻、Bd. 2. Die Beduinenstämme in Palästina, Transjordanien, Sinai, Hedjaz.(「パレスティナ、トランスヨルダン、シナイ、ヒジャーズのベドウィン諸部族」)をGeorg Olms Verlag, Hildesheim, Zürich, New York による 1983年復刻版で使用(第2巻291〜95頁所載)。

2. 地名、人名のカナ表記は拙訳『七柱』で用いたものとし、初出時に原著者のドイツ語式表示を参考までに併記した。カナ表記と原文が一致しないが、原文を日本語読みすればかえって分かりにくいと思われるための措置と理解いただきたい。

3. アウダの所属氏族を『七柱』では「アブー・タイイ」(オクスフォード・テキスト原文では Abu Tayi)としたが、本稿では原綴に基づき「アブー・ターイ」に改めた。

4. 原文には典拠に関する15点の脚注が付されているが、『七柱』とダウティの「アラビア・デセルタ」を除いて筆者には未知のものであり、煩雑でもあるため転記は省略し、地名、人名および一、二の事項に簡単な訳注を加えた。なお、本稿に現れる固有名詞のほとんどは、『七柱』との関連では拙訳書第5巻所載の索引で参照できる。

5. 原書には全ベドウィンの部族、氏族別系統と分布が大きな折込図で付されているがフワイタート族に固有の地図はない。参考までに、拙訳『七柱』の巻末地図(八木谷涼子作)の関係部分を転載した。
[Map] シリア南部の地図
『完全版 知恵の七柱』
第5巻より
(平凡社の許可を得て転載)

[ TOP ]




訳注

〔*1 Djōf. アンマーンの東南約420キロに位置するアラビア半島北部の大オアシス〕
〔*2 Hedjāz. アラビア半島紅海沿岸部の北半分の呼称〕
■ フワイタート族 Huwētāt

フワイタート族はアラブ諸部族のなかで特異な地位を占めている。エジプトからジャウフ [*1] まで、また死海から遠くヒジャーズ [*2] まで、獰猛な戦士として怖れられているが、それでも彼らには汚名が付きまとっている。部族の祖、フワイト Huwēt が自由なベドウィンではなく、エジプト人だったのだ。
〔*3 ‘Akaba. シナイ半島基部のアラビア側に位置する現ヨルダンの海港。エジプトからのメッカ巡礼道路の通過地〕
〔*4 ‘Atīwī. 現ヨルダン最南部からサウディアラビアにかけてを領域としたベドウィン、バニー・アティーヤ族の一員〕




〔*5 Hesmā. アラビア半島基部の紅海岸背後の山地〕

〔*6 Scherāh. 死海東南岸からアカバまでの山地の旧称で創世記14:6ほかにいうセイル。古代のエドムの一部〕
伝えられるところでは、フワイトは旅をしてアカバ [*3] まで来て病に罹り、あるアティーヤ族の男 [*4] の世話になって、以後はアカバに留まる。彼をもてなした部族民、バニー・アティーヤ族はその地の巡礼宿駅にシリア産穀物の供給を保証するのを生業〈なりわい〉としていた。フワイトは仕事自体をもぎ取るという策を用いて成功する。このやり方で力を得た彼は、たちまちバニー・アティーヤ族を地域から追放した――フワイトの子孫が容貌や挙措の点でも、生活様式の点でも自分の血筋のことは分からないと言っているという、この噂にまちがいはない。彼らがようやく商人や駱駝追いや、紅海沿岸のなつめやし栽培者やヒスマー [*5] とシャッラ [*6] の農民に、そしてごく一部分が遊牧民となったのはかなりな年月が経ってからだった。伝承が部族の先祖をバニー・アティーヤ族に結びつける見方は、古資料で裏付けられる――16世紀なかごろにバニー・アティーヤ集団に属していたフワイタート族は、17世紀になると自立するのだ。


〔*7 Benī ‘Okba. 系統、領域など不詳〕


〔*8 Benī Sachr. 主領域は現ヨルダン東部からアラビア西北部〕
〔*9 ‘Aneze. 北アラビアから現イラク南部を領域とする大部族〕
新しい部族の動きは急速にアカバから後背地に拡がる。紅海沿岸ではバニー・ウクバ族 [*7] を圧倒した。フワイタート族に徴募されて主な成員を提供していたバニー・アティーヤ族も、新部族を怖れてヒスマーのほうへ後退せざるをえなかった。フワイタート族は北方ではシャッラを占拠し、そこから東方砂漠へ進出してバニー・サフル族 [*8] 、アナザ族 [*9] と対峙した。またフワイタート族の小集団は東ヨルダンから南パレスティナ、そして北パレスティナにすら達し、アカバからシナイ半島を経てエジプトへ出て行った別の集団もあった。

フワイタート族の迅速で遠方にいたる領域拡大は、かねて彼らが緩慢に営んでいたキャラバン通商の膨張と強く結びついている。19世紀初頭には、毎年駱駝4千頭のキャラバンがシャッラからカイロへ向かっていた。つい最近までは年に1ないし3度の回数で5人から20人の組でスエズからヒジャーズへ出かけ、大群の駱駝を伴ってエジプトへ戻ってくるフワイタート族の商人の姿は見慣れた光景だった。
〔*10 スルターン・マフムト2世の命により、エジプト総督ムハンマド・アリーがアラビアに台頭したワッハーブ派の鎮圧に出兵〕
〔*11 1801年に英・トルコ連合軍に降伏してエジプトより撤収〕
〔*12 Muhammed ‘Ali Pascha. トルコの総督時代を含めてムハンマド・アリー朝初代としての在位1805-48〕
〔*13 アラビアで18世紀半ばにムハンマド・アル-ワッハーブが創始したイスラーム改革運動。のちイブン・サウードと組み現サウディアラビアの成立原理となる〕
〔*14 ‘Abdallah Pascha. ムハンマド・アリーより前代の総督と見られるが、名の取り方に相違があるらしく、不詳〕
フワイタート族は、一部にはこの取引関係のために、また一部にはアカバを通る巡礼道路の番人として、長いあいだエジプトに依存していた。1812年には、エジプト軍をアラビアへ輸送する [*10] のにシャッラのフワイタート族までもが動員されたし、さらに1830年代にはカイロでこの部族民集団が登録されている。彼らがカイロでなくダマスカスを相手にしているのが見られるのは、フランスの撤退 [*11] からムハンマド・アリー・パシャ [*12] の即位にかけてエジプトが混乱に陥っていたときのみである。イスラーム暦1218年(西暦1803年)には、フワイタート族はワッハーブ派 [*13] が進攻中のヒジャーズへアカバ経由で届けることをアブドゥッラー・パシャ [*14] が約束した穀物輸送の安全を保証していた。
〔*15 ‘Alāwīn. シャッラ周辺を領域とする半遊牧の大麦栽培農民氏族(オッペンハイムによる)〕
〔*16 ‘Imrān. 同じくアカバ北方のディラガ近辺の領域でアラーウィーンと接し、常習的強盗一族として知られた。この当時はワッハーブ派に所属(同上)〕
〔*17 ‘Araba. アカバの北から北流して死海に入る長さ100キロ余の涸谷〕
〔*18 殺人などの流血事件で被害者の遺族が相手に報復し、またその関係が相互の子孫に継承されること〕
18世紀以後、フワイタート族は以下の氏族集団に分裂した―― シャッラのイブン・ジャーズイー Ibn Djāzī、アカバの後背地のアラーウィーン [*15] とイムラーン [*16] 、紅海沿岸のフワイタート・アッ‐ティハマ Huwētāt el Tahama、アラバ渓谷 [*17] のサイーディージーン Sa‘īdījīn、シナイ半島のフワイタート、そしてエジプトのフワイタート。内部の血讐 [*18] はあったが、これら氏族間には、とりわけカイロの(イブン)シャディード一族 (Ibn) Schedīd を通じて維持されることになる強固な関係が存続していた。

[ TOP ]




〔*19 Wādī Sirhān. アンマーンの東方から東南へ現サウディアラビア西北部を300キロ以上の直線状で延びてジャウフにいたる、海への出口のない、干上がった浅い死海のような大涸谷〕
〔*20 Djafer. 現ヨルダン東南砂漠の井戸所在地〕
〔*21 Bājer. 同じくヨルダン東部砂漠でジャフルの東北60キロの井戸所在地〕
〔*22 al Djerbā. マアーンの北方12キロのオアシス〕
〔*23 Nakb el Schetār. マアーンの西南22キロの峠〕
〔*24 Abā el Lesel. マアーン西南の谷間にある重要な湧水地〕
〔*25 Wadi el Hesā. 死海東南の山地を西流して死海最南端に出る涸谷〕
〔*26 Ram (Iram). アカバ東方40キロ、標高1000メートルの台地に高さ数百メートルの大裸岩群が集まるワーディー〕
〔*27 Tubēk. 下述するマアーンの東南約200キロ、現サウディアラビア西北砂漠の大オアシス。ダマスカス発巡礼道路の要地〕
 フワイタート・ブン・ジャーズィー Huwētāt Ibn Djāzī

この集団の領域はアラバ渓谷からワーディー・スィルハーン [*19] まで拡がっている。砂漠では北方でバニー・サフル族に接し、ジャフル [*20] とバーイル [*21] の井戸を共用する。山地でのその水場はアル・ジャルバー [*22] からナクブ・アッ‐シャタル [*23] に近いアブー・アッ‐ラサン [*24] までの間に点在する。だが彼らは北方ではときにワーディー・アル‐ハサー [*25] まで、南方ではラム(イラム) [*26]にまで姿を現す (ザワーヤーダ支族 Zewājede の場合)。砂漠では、境界線はタブーク [*27] の南を走っている。ここではバニー・アティーヤ族、そして東方ではアナザ族が彼らの隣人となる。主たる移動は東西方向であり、詳しく言えばフワイタート族は冬季には砂漠に、収穫期には山地にあり、不作の年でもシナイ半島と南パレスティナで過ごしている。シャッラのフワイタートは駱駝飼育者で、農民はムラーイヤ氏族 Merā‘ije しかいない。
〔*28 Tefīle. アンマーンとアカバのほぼ中間に位置する死海東南山中の町〕
〔*29 Ma‘ān. 現ヨルダン南部高原に位置する交通の要衝で該地方の中心地〕
〔*30 Medjālī. 当地方の中心地カラクの支配家系。記録に残る事件については拙訳書第2巻374頁訳注48参照〕
〔*31 Kāf. ワーディー・スィルハーン西北端に近いオアシス〕
〔*32 Tēmā. タブークの東南210キロ、砂漠の大オアシス。旧約創世記25:15ほかに出る、アブラハムの孫テマの子孫が住んだユダヤ人の町とされる。ペルシアからの隊商ルートの要衝〕
〔*33 Katrāne. ワーディー・ハサーの北方、アンマーンの南104キロの停車駅〕
タフィーラ [*28] とマアーン [*29] の間の群小部族は、フワイタート族に対する義兄弟義務を負っていた。ワーディー・アル‐ハサーの北側すぐには、マジャリー族 [*30] に匹敵する有力な敵がいたが、マアーンでは貢租は表敬の贈りものだけで済んでいた。砂漠ではカーフ [*31] 、ジャウフとタイマー [*32] の義兄弟が彼らに貢金を払っていた。またマアーンとタブークの間の巡礼道路、そして後年にはカトラーナ [*33] −マアーン区間の鉄道の守備はフワイタート族の仕事とされていた。
〔*34 他部族の宿営地を襲撃に行くことで、飼養する動物などの財物略奪を主とし、殺人はめったに行われない。「スポーツ感覚」とする見方もある〕
〔*35 Salamja. シリアのハマー東南約40キロの町〕
〔*36 W. Dawāser. 半島中部、メッカ東方の砂漠から西進して紅海に出る長大な涸谷。アンマーンからは1500キロの距離〕
〔*37 Belī. ヒジャーズ北部の紅海後背地が領域〕
〔*38 Scherārāt. ヨルダン中部から北アラビアにかけて広範囲に分布。大集団だが出自がはっきりせず一般のベドウィン部族から蔑視される奴隷的存在〕
フワイタート族はバニー・アティーヤ族と密接な間柄だったが、一方バニー・サフル族、アナザ族とは緊張関係にあった。フワイタート族の略奪行 [*34] は北シリアのサラミーヤ [*35] にまで(1908年)、南方では自称するところによればワーディー・ダワースィル [*36] 、東方ではユーフラテスにまで達している。ときにはビッリ族 [*37] が彼らに襲われているが、最大の犠牲者となったのは周囲の全部族に自分を委ねていたシャララート族 [*38] だった。

〔*39 Umm el Kurā.「村々の母」の意で、メッカの別称〕
だからといって近来の情勢のもとで変わったことはほとんどない。それはワッハーブ派の公報「ウンム・アル・クラー」 [*39] 164、166、183、199(1927/28年)各号の発表が示すとおりである。


〔*40 Abū Tājeh. 1917年7月のロレンスの報告では氏族勢力として駱駝騎乗の戦士535名、騎馬の者25名〕


〔*41 Kerak. *30を参照〕
フワイタート族の組織面では最近の10年間に重要な変化が生じていた。新しい一集団、つまりアブー・ターイ氏族 [*40] の指導下で第二の伝説が生れたのだ。しばらくの間は、彼らは旧来の族長〈シャイフ〉家系ジャーズィーとともに同等の権利を持って行動していた。この展開の始まりははるか昔に遡る。1894年にトルコがカラク [*41] から南へ進出してきたとき、当時のシャイフ、アラール・ブン・ジャーズィー ‘Arār ibn Djāzī が逮捕された。彼が拘禁されていた2年間に、トルコは計画どおりにシャイフ家系の権威に対抗する下級指揮官の役を演じていた。こうしてハルブ・アブー・ターイ Harb Abū Tājeh は自分の氏族をまとめることに成功する。ハルブは1904年に死亡し、その跡を子息のラバーヤ Rebēje‘ が、そして1907年には弟のアウダ ‘Aude が継いだ。
[Auda Abu Tayi]

Lowell Thomas の With Lawrence in Arabia, Century, New York, 1924. より、SHEIK AUDA ABU TAYI, THE BEDOUIN ROBIN HOOD(ベドウィンのロビン・フッド) とキャプションがつけられた写真(部分)
アウダ・アブー・ターイについてはロレンスが『七柱』の第38章〔簡約版の章数。完全版では第40章〕で忘れることのできない像を描いているが、それはいままでなかったアラブ人のもっとも奇異な姿のひとつである。彼は、遠い昔の英雄のような生き方をしてきた。13回負傷し、一騎打ちで敵を75人――アラブ人ばかりで、トルコ人のことは数える気もない――殺している。30年間に自分の戦士の半数以上を失い、彼の親類のほとんどが殺されるのを見ている。それでいて彼の心にただひとつ取りついて離れないのは、愛息エナード ‘Enād(原注:アンナード ‘Annād か?)の死なのだ。人とのつきあいでは純朴で愛想がよかったが、怒りに駆られると人前に顔を出せたものではないときがある。そして戦っている間は正真正銘の狂暴に捉えられていた(原注:アロイス・ムージル〔チェコのオリエンタリスト、神学者〕の「北ヒジャーズ」に書かれた、アウダが殺した敵の心臓の血で渇を癒したというのはまったくの作り話である)。略奪行から持ち帰った獲物は、彼の気前のよさのためにすべてなくなった。自分の行為を叙事詩の口調で物語ることを好み、詩を作り、多くの古代アラビア詩人と同様に、いつも口を慎むことができるとはかぎらない。世界大戦が勃発して、アウダの出る幕となる。アラブ軍がトランスヨルダンで戦争を担うことを可能としたのは、彼のみだった。


〔*42 Wedjh. ヒジャーズ北部、紅海沿岸の町。対岸エジプトのクサイルとの交易地〕

〔*43 Fēsal. 大戦で対トルコ反乱に踏み切ったメッカの総督フサインの三男。ロレンスたちの協力のもとアラブ軍の北進を指導し、反乱成功後に短期間シリア王。のち英国の支援でイラクの初代国王。1933年病死〕

〔*44 Scherif Nāser. メディーナのアミール家の出身。ファイサルの盟友で反乱では終始提携〕
アウダのもとでジャーズィーとターイ両家の関係は悪化する。1908年に、アウダは税金のことでマアーンの当局と悶着を起こした。当局は彼のライバルであるアブターン・ブン・ジャーズィー ‘Abtān ibn Djāzī をけしかけて彼に当たらせた。アブターンはアウダの息子エナード(アンナード?)に殺され、のちの戦いでエナード自身が殺された。それ以来、アウダはトルコを憎むこととなった。1917年4月に、長く待ち望まれていた彼はワジュフ [*42] にあったファイサル [*43] の陣営に現れ、5月にはシャリーフ・ナースィル [*44] とロレンスを案内してワーディー・スィルハーン経由でアカバに向かう。こうしてアカバは背後から奪取された。


〔*45 Metāleka. イブン・ジャーズィーから別氏族を継いだかと思われるが不詳〕
アブターンの兄弟で後継者のハンマード・ブン・ジャーズィー Hamad ibn Djāzī は、最初のうちはトルコに忠実だった。だがその氏族、ムタールカ [*45] は作戦基地をアカバに移したアラブ軍を見て魅了される。その後は、かつての嫉視がときに燃え上がることはあっても姉妹氏族間の友好が破綻することはなくなった。

〔*46 戦後ダマスカスで自主的に樹立された民族政府を認めなかったフランスは派兵して崩壊させ、国王ファイサルを追放〕

〔*47 Emir ‘Abdallāh. フサインの次男でファイサルの次兄。戦後は英国の支援下でトランスヨルダンのアミール、第二次大戦後独立したヨルダンの初代国王。1951年暗殺〕

〔*48 アブドゥッラーの顧問として実質的にトランスヨルダンの国づくりを運営した英国人たち〕

〔*49 アウダの没年については定説がない。1927年にロレンスの点検を経て刊行された Robert Graves: Lawrence and the Arabs, Cape, p.399 で「今年」癌死とされたのに始まり、現在までに1924〜27年にわたる死亡年が挙げられているが裏づけと言えるものはない。死亡日を特定している点でオッペンハイムの記述は例外的とはいえ、場所と死因は明らかでなく根拠が示されていない〕
アウダは大戦後もファイサルへの忠誠を失わなかった。彼は、1920年7月にダマスカスに侵攻したフランス軍 [*46] に立ち向かった、王の数少ない信奉者の一人だった。他方、彼はアミール・アブドゥッラー [*47] 、というよりもむしろ英国人 [*48] と意見が合わず、ついに英国によって1922年に逮捕されるにいたった。だが拘置所を脱走し、こんどはワッハーブ派の軍営に駆け込む。ちょうどそのとき(1923年6月)、ワッハーブ派は彼らの最初のカーフ攻撃に取り掛かったところだった。さらにこの年の秋、ファイサルの仲裁によってアブドゥッラーとの和解が行なわれた。その後まもなく、1924年7月22日にアウダは死去した [*49] 。子息のムハンマド・アブー・ターイ Muhammed Abū Tājeh は36歳くらいだったが、一族における地位を保持できなかった。彼はアミール・アブドゥッラーに恨みを抱き、他方ハンマード・ブン・ジャーズィーは彼への信服を持ち続けていた。

09/9/2009 たすみ・つねお [ プロフィール ]


| TOP | HOME PAGE |