ヤギタニの パソコン史 |
データベース構築 | エディタ「秀丸」礼賛 | マウス・携帯ぎっちょ | BOTTOM | ■HOME |
ヤギタニのパソコン史
|
Panasonic のカタログから とった WOODY 君の勇姿 いかにも「家電」といった感じ |
カタログ写真より しかしスピーカーの小さいこと…… |
●パソコンケース(Selling J-511SV/330P4) フルタワーのでかいヤツ。12,285円。かっちょいいのだが、ファンがややうるさい。フロントパネルについている USB を使えるようにするのに苦労したこれらのパーツと、いままでのパソコンについていた 20GB の HDD、CD/DVD-ROM、MO、PCI モデム、SCSI ボード、256MB メモリとを合体させて、新しいパワーマシンを構築する。これが当初の予定であった(足りないビデオカードは、組み立てを手伝ってくれた友人が手持ちのものを都合してくれた)。
●マザーボード(AOpen AX3SP PRO-U) Pentium III/Celeron Socket 370 133MHz/Tualatin コア対応。メモリは 512MB まで載る。日本語マニュアルつき。14,179円。グラフィック搭載のを選んだつもりが、買ってきてよく見たら、載ってませんでした……(泣)
●CPU(Celeron 1.2GHz) 上記マザーボードに乗る最速の Celeron。12,599円。さすが速い!
●メモリ(256MB PC133 SDRAM CL3) 画像ソフトのためにゲット。しかしなんでこんなに高騰してるの!? あっと驚く 8,189円!
●内蔵ハードディスク(60GB) 14,699円でこんな大容量が買える時代になったんですね〜
●内蔵 CD-R/RW(Logitec LCW-E24AK) やっぱり、データの持ち運びにはこれがないと不便だと痛感して導入。CD-R は24倍速、CD-RW 10倍速、CD-ROM 40倍速。10,185円
●フロッピードライブ(ミツミ)B/D 353M3 2MODE 前のマシンについてたのは不細工だったので、美観のために今さらの新規購入。2,079円
●液晶モニタ(MITSUBISHI Diamondcrysta RDT173M) 薄くて軽くて17インチの大きな画面。スピーカつきで77,385円。ただし、1280×1024 の解像度を要求するので、一部のフォントが極小になり、目に負担がかかるようになってしまった
ルックスはめたりっく系で統一したつもり。 マウスの上にあるのはモデム |
●スキャナ(CANOSCAN N1240U) 14,385円。USB 接続で電源がいらないタイプ。以前のに比べて、軽くて扱いやすい。OCRが苦にならなくなったちゅうことで、お気づきであろう、ついに、ADSL を迎え入れる体制づくりに入ったのである。初期費用が無料というキャンペーン中だった T-com(トーカイ・コム)1.5M に申し込んで、3月19日にめでたく開通。しかし、LAN ボードを入れると、Windows の起動がめちゃ遅くなるのですな。せっかく CPU を速くした甲斐が全然ない(涙)。加えて、電話局からヤギタニ邸までの距離は、4.6キロもある。これでいったいいかほどの速度が出るのか? 興味津々で測定してみたところ(測定サイトはこちら。こちらでもOK)、500Kbps 前後という結果が出た(公称「最大速度 下り1.5Mbps / 上り512Kbps」と比べていうことなのだが……)。
●光学式マウス(Arvel) 3,654円。マウスパッド不要。青とピンクの光がともるのが、蛍みたいでかわいい。タブレットについてた使いにくいコードレス(本っ当にひどい使い心地だった)は、もう用なし!
●LAN ボード(Laneed LD-10/100AL Series PCI Fast Ethernet Adapter)1,731円
●ウィルス対策ソフト(McAfee インターネットセキュリティ)5,754円
[ BOTTOM ]
■2003年 サウンド復活の年●AMD Sempron 2400+1.667GHz+というわけで、久しぶりにソーテックの段ボールをかかえて帰宅、セットアップ後に着手したのはネット接続。これができないと、ドライバも更新できないし検索もできない。モデムはつないでみたものの、XPでの設定方法がわからないので(手元にあるマニュアルは2001年発行のものなので役に立たない)、友人宅に電話し、向こうのPCで Yahoo! BB サイトに接続してもらってレクチャーを受ける。おかげで早々に常時接続環境を取り戻せた。[ Yahoo! BB ADSL セットアップマニュアル ]
●256MBのメモリー(PC3200準拠DDR SDRAM) ※増設分 BUFFALO DD400-512M (7,552円) と合わせて合計768MB
●60GBのHDD (Ultra ATA/100) ※マイコンピュータで見ると72.5GBです
●CD-R/RW&DVD-ROMコンボドライブ(CD-R書き込み52倍速/CD-RW書き換え32倍速/DVD-ROM読み出し16倍速)
●XP Home Edition (Service Pack2) ※Office Personal Edition 2003 プレインストール
[ BOTTOM ]
WACOM のペンタブレット 右が初代。左が二代目 |
●Windows Vista Home Premium with Service Pack 1 正規版むろん、Vista なぞ1日だって使うつもりはない(友人宅の PC が Vista なので触ったことはあります)。このマシンが倉敷から宅配で到着してほどなくして Windows7 が発売となり、2,980円で購入した Windows 7 Home Premium 32bit Upgrade Kit (バージョン 6.1.7600 ビルド7600) が届いたので、新マシンを初起動した直後にインストール。パソコンを使い始めて14年になるが、新OSを発売後1週間で導入する日が来るなど思ってもみなかった。これも進歩というべきか。新マシンの環境構築にはソフトのインストールとドライバの更新につぐ更新で丸1日はたっぷりかかる。重要な仕事の中途に気軽にできることではない。いつもは崖っぷちぎりぎり、もしくは崖から転がり落ちて初めて行動を起こしていたから、その点からすると今回余裕をもって作業できたことはよかったと思う。
●CPU Intel Core 2 Duo プロセッサー E7400
●メモリ 4GB (PC2-6400)
●HDD 500GB (Serial ATA 3Gb/s、7,200rpm)
●DVDスーパー・マルチドライブ
●グラフィック チップセット内臓
●メモリーカードスロット
●Microsoft Office Personal 2007 プレインストール
●Windows 7 Home Premium SP1 (64bit)ブルーレイが使えて、HDDはテラの世界へ。エクスペリエンスインデックスは「7.3」と出た。こんなTOEICみたいな数値があったとははじめて知ったのだが、最高点は7.9なんだそうです。それで7.3って……かなり優秀ということでよろしかったですか? 確かにあらゆるものの起動が速い(Windowsの起動&再起動は40秒足らず)、動作も速い。ディスプレイ、スピーカー、キーボード、マウスに関しては今までのものを流用し、前回まで入れていたモデムボードはもう不要と判断した。FAXで何かを送受信することはまったくなくなっていたからだ。(FAXしますと言われたらメールにしてください、と返答している)
●CPU Core i7 3770 / Intel B75 Express
●メモリー 8GB / DDR3 PC3-12800 / DIMM
●HDD 2TB
●光学ドライブ BD-R、BD-RDL、BD-RE、BD-REDL、DVD±R、DVD±RW、DVD-RAM、DVD±RDL
●グラフィック NVIDIA GeForce GTX550Ti
【イラレの不明なエラー問題】 Illustrator CS6 でオブジェクトにドロップシャドウ等を使ったとき、「不明なエラーのため、操作を完了できません」「オブジェクトのアピアランスの処理中にエラーが発生しました」が出る現象。ここで報告されている症状とそっくりである。同じ現象に悩んでいる方が解決方法を書いてくださっているページはこちら(i・Design Studioさん)。その方法とは、環境設定で仮想記憶ディスクを指定したドライブ内部にできる「Adobe Illustrator CS6 Settings」というフォルダを一度削除する→環境設定をデフォルトにする、というもの。設定をやり直すという手間がかかるが、とりあえずはこれで解決。2014/09/12記
【MEMO追加】 Cドライブが満杯になった人様の実話を記しておく。そのマシンの空き容量不足の原因は、Adobe Bridge のキャッシュにあった。これが1年分蓄積された結果、なんと48GBものスペースを占拠していたのだ。直腸まで●が詰まって死亡一歩手前の状態である。Cacheを削除してすっきり解決(→ Adobe Bridge のキャッシュの操作)。Adobe 系ソフトの恐ろしさを改めて思い知った。2016/02/21記
【 かんたん! Windows7 上の Bitcasa アンインストール方法 】それにしても、円安のせいで Dropbox の利用料金がすんごい金額になっておりますよ。これを日本語ではうなぎ登りというのではあるまいか。うなぎが登っているところは見たことありませんけど。以下、出費メモ。
1. Bitcasa を終了させる(ツールバーで「隠れているインジケーターを表示」>Bitcasaのアイコンを右クリックして終了)
2. Bitcasa 本体の入っているフォルダを開き、アンインストール用のプログラム(頭が「un」始まる)をクリックさせて起動
これでできたー♪
2012 | 8,311円まあこの程度のお金で、貴重なファイルをクラウド上にバックアップでき、復元もできるのだから、文句を言っていてはバチがあたる……と無理矢理自分を納得させるのであった。 …… でも高いよーー(涙) 2015年には一体いくらになっているのか…… ガンバレ日本経済!
2013 | 10,359円
2014 | 3,752円(Packrat 39ドル)
2014 | 16,720円(合計20,472円)
2015 | 18,516円
2016 | 17,483円
2017 | 17,221円
2018 | 17,188円
2019 | 19,443円
2020 | 18,684円
2021 | 20,332円
2022 | 24,461円
2023 | 25,964円
【LITE版】 forsaken youor lne and He never will.lf we cannot上記の LITE版のテキストを相手にしこしこ校正をやってたのだから、まったく泣けるほどの無駄働きである。ついでながら、英文校正には「テキストを WORD に流し込んで赤の波線部分をチェック」という方法を取ってます。WORD は大嫌いで、いつも悪口を言っているのだがこういうときだけ賢く利用♪(←現金な女)
【Ver.15】 forsaken you or me and He never will. If we cannot
【LITE版】 coming.U・ortunately, owing to the di伍culty of transit,
【Ver.15】 coming. Unfortunately, owing to the difficulty of transit,
【LITE版】 ab'out this to besure wehave God's approval."Ileu゛as
【Ver.15】 about this to be sure we have God's approval." He was
【ブラウザのズーム100%画面でのOCR認識結果】 さらに、急速に普及するタブレット端末やスマートフォンなどでのファイル活用をサポートする「モ」.I ……II I 端|十同けPDFI卜成柄能」や「Evernoteグラウト忖−ヒフ連携括能」を新たに1苔載し幅広い用途で利用できるようになりました。125%にしたら完璧になった。ここから得られる教訓は、「認識させる前に、文字列をなるべく拡大表示すべし」。利用する側のちょっとした工夫により認識率が上がる、という例でした。
【ブラウザのズーム125%画面でのOCR認識結果】 さらに、急速に普及するタブレット端末やスマートフォンなどでのファイル活用をサポートする「モバイル端末向けPDF作成機能」や「Evernoteグラウトサービス連携機能」を新たに搭載し、幅広い用途で利用できるようになりました。
【MEMOその1】 ■Windows7の復旧作業、最初の3つ
1. Google ChromeとAD Brockのインストール、お気に入りなどの設定の復元 *保存されていたID等は復元できない
2. セキュリティソフトのインストール
3. スリープ機能の無効化 *そんな機能があったことすら忘れていたので、スリープに突入した画面を見て驚いてしまった
■しなくてはならないこと
ドライバ&アプリケーション、フォントの再インストール *機械的作業
ファイルとプログラムの関連づけ *これも機械的な作業
ネット経由で利用しているサービスにおける、IDとパスワードの入れ直し *かなり面倒
ソフトごとにカスタマイズした設定(復元できなかったもの)*考え直さないといけないので、これが一番面倒。もっとも、やり直した結果利便性が向上したこともあるので、「復元」が常にベストとは限らない
スタートアップボタンの整理 *自分にとってのソフトの優先順位決定
■結果的によかったこと
一部のソフトを除いては、すべて最新版にアップデートできた *明らかに使い勝手が向上したものあり
今まで知らなかった便利なフリーソフトの存在に気づくことができた *わたしは決してパソコンおたくというわけではないので、こういう機会でもないとソフトを切り替えないのである
使っていなかったソフトが整理された
【MEMOその2】 ■一カ月後のメッセージ対応
OS再インストール時にプロダクトキーは要求されない。おそらくそれが原因であろう、マイクロソフト様は1カ月後に「このWindows7は正規品ではありません!」と因縁を付けてくる。因縁と同時に、デスクトップの背景を真っ黒にするという陰湿さだ。
むろんプロダクトキーの数字を打ち込めば、すぐに解決する。しかし今回、そのキーの番号がCD-ROMのケースに書いてないのでひじょうにあせった。半泣きで購入元のお店に電話したら、ナンバーはPC本体に書いてあることがあるといわれ、よく見たら…… 筺に貼ってありましたキーナンバー入りのシールが。ちゃんちゃん♪ (ちなみに、認証されたあとでもデスクトップ背景は元の状態には戻らなかった。性格悪いよマイクロソフト!)
【MEMOその2】 ○秀丸(エディタ)とEdmax(メーラー)は、OS再インストール後も Dドライブにあったプログラムがそのまま動く。これは心強い。ただし秀丸でカスタマイズ/設定した機能は失われる
○秀丸で「動作環境>常駐機能>クリップボードの履歴を取る」でショートカットキーの設定をF2にすると、秀丸が立ち上がってないときでも有効になる。たとえば、エクスプローラーでファイル名を変更したくてF2を押したときでも、履歴が出てきてしまう。これを回避するには、「動作環境」ではキーを設定せず、「キー割り当て」画面でF2に設定すること。こうすると、秀丸内のみでキーの割り当てが有効となる。
○Dropbox のフォルダをDドライブに置いていた場合の再インストール方法
まずは、Dドライブにある「Dropbox」フォルダをまるごと別のドライブにバックアップ(任意) → Dドライブにある「Dropbox」がネットに繋がっていない(同期状態を示す小さなアイコン表示がなく、普通のフォルダになっている)ことを確認してから、フォルダ名を変更する(重要)。これを仮に「DropboxOld」とする → 新たに Dropbox をDLしてインストール(Cドライブ) → 試しに、データ量の少ないフォルダをひとつ選択して同期させる(Cドライブに作成される) → ツールバーにある Dropbox のアイコンをクリックし、「歯車マーク>基本設定>アカウント>場所」で保存場所をDドライブに変更。Dに新しく Dropbox フォルダが作成されるのを確認する → さきほど選択しなかったフォルダを選択して、同期させる(ここで重要なのは、すべてのフォルダを Dropbox に作成させること。自分でフォルダを作ると、手順が複雑になるので絶対やらないこと) → DropboxOld にあった全てのフォルダが作成されたのを確認してから、同期されていないデータを手動でコピーする(むろん Dropbox にまかせても同期できるが、データ量によってはかなりの時間がかかる) → すべてのデータがコピーできたのを確認してから、DropboxOld フォルダを削除(任意。最初のバックアップをしなかった場合、これをバックアップとして残しておいても可)
【MEMO追加】 パスワードで保護されたPDFファイルを画像ソフトで開ける方法♪
Google Chromeにドラッグ&ドロップする
印刷>CubePDF(フリーソフト)で再度PDF形式で出力(ファイル名を変更して保存)
こうして保存し直したファイルはイラレでも開けます!(注:開けないこともあります。100%有効な作戦ではありません)
Adobe Acrobat Reader DCで開き、同じように印刷>CubePDFでやると失敗しますた
【MEMO】 この間に、AngLink のノートパソコン用冷却パッド(冷却ファン)なるものを導入した。お値段2,300円。これで暑い夏を乗り切れたのはよかったと思う。が、翌年残念なことが待っていた……(伏線)早く。もっと早く。なぜに、どうして乗り換えが出来なかったのか。
2022/02/03追記【グリーンバック始末記】 試してみました、グリーンバック。入手した明るい緑色の不織布を、白い不織布に置き換えて吊してみた。あーでもないこーでもない、と試行錯誤してわかったことは2つ。カメラのアングルも重要だ。下から上、すなわち部屋の天井が写りこむような角度は避けること。どんな美人も、鼻の穴がありありと見える角度からでは5割引きにしか写らない。下からではなく自分の頭よりやや上、少なくとも目線より上がカメラを置くのに良いポジションとされている。ノートPCのカメラでこれを実現するのは手間ではあるが、可能だ。適当な空き箱や積み重ねた本、または専用のスタンドに乗せて高さを出せばいいのだ。MacBookのように薄っぺらいノートを使ってるとか、いつもあちこち携帯して使っていて本体の移動に慣れている人はこれでいけるだろう。
その1。背景のグリーンの色が一律にムラなく発色しないと、バックの用を為さない。きれいに発色するためには、布(紙)をたるませないだけの物理的スペースと、色の濃淡を出さないためのライティング(明るさの調整)が必要。現在のわたしの部屋のような狭いスペースではどちらも不可能であった。
その2。グリーンの色に引きずられて、肌色が死人のようになる。これをカバーするには、色調整のアプリが使える高価格帯のウェブカメラを使うか、ライティングで工夫をする必要がある。いずれも無理。せっかくのグリーンバックであったが、狭部屋&低価格カメラというわたしの環境では、百均の白の不織布をバックに使ったほうがきれいに映ることがわかった。
【重いスマホ問題 2024/04/22】いままで使用していたガラケーは重量143g、ジーンズの前ポケットにも入るサイズだった。新たに買ったスマホに、液晶保護ガラスフィルム+手帳型ケースをなんとなく組み合わせてみたのが運の尽き。スマホ本体の保護という面では充分なのであるが、重さは284gに跳ね上がり、もうポケットには入らない。そこで導入したのは無印のサコッシュ(58g)である(百均の品でない点に真剣味が感じられます)。わたしは肩への斜めがけが嫌いなので腰の周りに装着し、そこにスマホを入れてみる。総重量は342g。いままでのガラケー2台分以上の重量だ。この重さのものを常に携帯というのは、わたしにとって結構な負担である。手帳型ケースの重量を甘く見ていた。というわけで透明タイプのスマホカバーを新たに購入し、今度は206g、タッチペンを入れると215gとなった。負担であることは変わらないが、少しはマシ…… と自分に言い聞かせ中。このページはパソコントークなので、スマホとPCの関係に触れておくと、わたしは「Windows連携」機能でスマホの画面をPCに表示させている。同一 Wi-Fi 内に限って可能な機能で、Galaxy のシリーズは特に適応力が高いと知った。このWindows連携画面から、スマホで撮影した画像をぱぱっとPCに取り込める。超便利である、デジカメの画像取り込みの比ではない。(ま、この機能に気づくまでは、いちど画像をGoogleDriveにアップしてそれをDLするという回りくどい手を使っていたのですが。あほです)
こんなに重い重いと騒ぐのは、わたしの下半身に筋力がないからである。脂肪はたっぷりあっても、筋肉がない。毎日歩くとかして筋力をつければ、270gの付加くらいなんてことないはず。ということはわかってはいるが、なかなかねえ……
■ ■ ■ ■
――こんなふうに書いていると、いかにも順調にパソコンを使いこなしてきているように見えるかもしれないが、そんなことは全然、まったく、少しも、ない。胃の痛む思いはしょっちゅうだし、今でもパソコンに関する悩みは尽きることがない。
■マウスぎっちょ 突然ですが、皆さん、マウスはどちらの手で操作してますか? わたしは、パソコンを始めた当初から左手(=利き腕でないほうの手)で持っている。細かい操作も、かなりの部分を左手でやる。べつに両手利きというわけではないのだが、とにかく、右手は使用頻度が高すぎて肩こりもひどいため、少しでも休ませるべく、左手に仕事を分担させているわけだ。 しかし、世間では右手(利き腕)でマウスを使う人が多いのですねえ。今まで扱ったことのある他家のマシンで、左側にマウスパッドが置いてあったことは一度もない。国会図書館に行くと必ずキーボードの右側にマウスが置いてあるので「左利き用のPCはありますか?」と係の人に聞いてみたこともある(ありませんでしたが)。 たまに、わたしが左手でマウスを操作しているのを見て、驚く人もいる。当方からしてみると、「だって、右手でマウスを握っていて、効率よくキーボード入力ができるの?」と大いに疑問なのだが、マウス依存度が高い人は右手の方が楽なのかもしれない。(わたしはどちらかというとキーボード依存度のほうが高い) さて、そうしてマウスを扱っておよそ6年が経過。2001年夏、初めて異常な現象に遭遇した。左手の親指が痛いのである。最初、これはテニスで無理をしたせいかと思った(両手打ちなので左手も使う)。が、テニスを休んでいても痛い。普段ずきずきするわけではないが、ぞうきんを絞るときなど、痛くて指が使えない。原因は……マウスくんか? と、ここまで文章を打っていて、いや、マウスだけのせいにはできない、と気づいた。キーボードを打つときも、かなりの頻度で左手の親指を使っている。漢字の変換、ソフトの切り替えも全部その指を利用している。う〜ん、ようするに、パソコンの使いすぎが左手に出ているということだろう。実力を越えて酷使してしまっているのだな >左手。もう少しいたわってやらねば。 なお、その後、忙しさのピークが過ぎるとともに、親指の痛みはなくなった。 ■携帯ぎっちょ 携帯嫌いで通してきたヤギタニも、仕事の連絡のためとりあえず持つことになりました(電源切ってるときも多いけど)。2004年からは、メールまで携帯で打つようになった。ただしプリペイドなのでEメールは不可、同一電話会社の相手にのみに通じるしょぼいメール(はい、au のCメールです)しか使えないが、電車のなかでカチカチやってる皆さんと、肩を並べてカチカチ・カチカチ…… で、ある日気づいた。やっぱり左手を使っている。右手で携帯のキーを打ったことは一度もない。マウスぎっちょは携帯ぎっちょでもあるんだな。 ■携帯機能の変遷〜スマホ台頭 こと機械関連では、「昔のほうがよかった」と思うことはそんなに多くない。より軽く、より安く、より性能が上がるのが時代の流れ。だが、「なんで携帯からこの機能がなくなったの?」と思うことがいくつかある。 まずは、譜面を打ち込んでオリジナルの音楽を鳴らす機能。早々になくなって復活しない。あれこれ考えるのが楽しかったのに、皆さん既成曲ダウンロードの方角に行ってしまったのね……仕方なく、わたしは10年越えの分厚い機種にて、賛美歌の三部合唱を起床専用アラームに使っている。 2011年12月に機種変更したとき愕然としたこと。それは、指定した時間に携帯の電源をOFFにする機能がなくなっていたことだ。なんでやねん〜〜〜! と考えてみるに、そうか震災の影響ですね。緊急地震速報察知のため、24時間携帯の電源はON。それがいまや日本の常識ということか。でも、自分からかけるとき以外、携帯の電源は切っておくのがヤギタニの常識。ふぅ、新しい携帯は立ち上がりにとても時間がかかるのだ…… イライラ。近頃の携帯は使いにくくなったのう。スカイツリーとは、遊園地の新型の乗り物のことだと最近まで思っていたヤギタニの実感である。 なお、このときの機種変更は携帯会社の都合によるものだったので、無料であった。[APR. 2012] 世の中、スマホがなければ生活できない、人生が成りたたないという方が増えている。某ショップで買い物をしたとき、スマホか携帯メールの受け取れる機種を持っていないとポイントメンバーになれないと告げられた。もう「会員カード」は時代遅れになってしまったのだろう。 そんななか、「自分はガラケー! これからもずっと!」と頑張っておられる方々がいる。そもそも、携帯電話会社がそういう機種を販売し続けてくれないと頑張ることすらできないが、いまのところは大丈夫のようだ。しかし安心はできない。わたしの使っているプリペイドのタイプ(維持費が年額たった1万円ポッキリ)も、いつまで使用可能か微妙なところである。もし打ち止めとなったら、そのときどうする? まだ決めてはいない。 [MAY 2016] 自分メモ★充電切れ頻度が高くなり、2018/06/13 電池パック交換。これで延命できるか!? ■「ガラケー」導入 はい、いよいよ期限が切られましたよ。3Gサービスを利用したガラケーは、auの場合は2022年3月31日に電波供給が停止。一足先に、チャージ用のカード販売が廃止された。うっかりこれを買っておかなかったため、更新ができない。いわば兵糧攻めで白旗。シブシブと乗り換えである。 オークションサイトで白ロム新品を購入し(そういやこれって叔母が使ってるのと同じガラケーだなあ)、これをauショップに持ち込んで、2021年4月にプリペイドでない通常契約に切り替えた【つまりauショップで購入しなかったため、のちにスマホに移行したときに、切換ユーザー特典が受けられなかった】。基本使用料は月額1,100円程度、つまり年額1.3万ちょい。まあこの程度なら許容範囲かな、Cメール(ショートメール)がすべてのキャリアとやりとりできるようになったし。 感心なことに、ショップのお兄さんはひとことも「スマホになさってはいかがですか」と勧めてはこなかった。未使用の白ロムを持ち込んできた高齢客に言っても、時間の無駄だと判断したのであろう。 というわけで、立派なガラケーユーザーとなったわたくしだが、80歳を超えた方が「今年からスマホにした!」なんていう話を聞くと、素直にすごいと感嘆する。ほんとに。 [SEP 2021] ■スマホ導入 とうとうその日が来ました。2024年の項目参照。 |
[ BOTTOM ]
データベース構築 |
[ BOTTOM ]
エディタ「秀丸」礼賛 |
ヤギタニの パソコン史 |
データベース構築 | エディタ「秀丸」礼賛 | マウス・携帯ぎっちょ | TOP | ■HOME |