INDEX【テーマ】
キリスト教の切り口/
レファレンスガイド/
「子どもに教えられてきたキリスト教」を知る/
ここをこうしたらもっと伝わる【演習】/
結婚式文を訳す/
最後に――翻訳に対する考え方・留意点
【リンク&リスト】
聖句検索・参照/
【カトリック】第二バチカン公会議以前、ラテン語時代の祈祷や式文を訳す/
【カトリック】第二バチカン公会議以降、英語の祈祷や式文を訳す/
【聖公会】英語の祈祷や式文を訳す/
【正教会】英語の祈祷や式文を訳す/
【プロテスタント】古い時代の英語の賛美歌を文語で訳す/
教派ごとの聖人/
【カトリック】ラテン語時代の死者・葬儀関係の祈祷や式文を訳す/
19世紀に英語で書かれた子ども向けカテキズム/
現代の子ども向けカテキズムほか/
大人向けカテキズム/
【結婚式文を含まない日本語式文・祈祷書】
【結婚式文リスト】
◆カトリック/ラテン語時代/
◆カトリック/現代/
◆聖公会/
◆正教会/
◆その他、定型式文を使うプロテスタント/
◆ネットで見られる英語結婚式文
【演習】
1:カトリックの祈りを確認する/
2:信条(信経)を確認する/
3:聖公会祈祷書のリタニー(嘆願)/
4:カトリックのミサ式文を探す/
5:聖公会の礼拝式文を調べる/
6:賛美歌を調べる/
7: 聖餐式を理解する/
8:聖句と結婚式文との関係を調べてみる/
9: 実際に結婚式文を訳してみる
【コラム】
1:聖書の翻訳にはどの邦訳を使用したらいい?/
2:だ・か・ら 総ルビ本を探そう/
3:神が天に召す?/
4:ユーモアたっぷりの聖公会ハンドブック/
5:イングランド国民の血肉となった Litany
【 くりホン HOME に戻る 】
☻ ポイント ☻ |
キリスト教の切り口はさまざま。宗教としての教え=聖書の語ること、そこから導きだされた教義がまずひとつ。そして「キリスト教会」に集う人=キリスト教徒/クリスチャンが実際に行っていること、生活全般に及ぶ慣習などがある | キリスト教は幅広い。虹が多色で構成されるごとくさまざまな教派に分かれており、共通するものを持ついっぽうで、驚くほど礼拝様式や考え方に幅がある | 同じひとつの教派でも、教会の教えや信者の考え方は時代によって変化する。「いつの時代のこと」なのかをつねに意識しよう | 日本では、キリスト教は翻訳の世界。多くのものに外国語による原典が存在し、日本語の定訳・定文がある → 最初から自己流に訳さない。アレンジする場合は、必ず元の形を確認してから |
○たとえば「十戒」は教派でカウント方法が異なる。また、「主の祈り」の文言にどれだけヴァージョンがあるかは、「 資料室01 [十戒対照表 主の祈り]」を参照(むろんこのページにあるものも一部にすぎません)
○たとえば「教皇/法王」「信者/信徒」「預言/予言」「賛美歌/讃美歌/聖歌」「カトリック/カソリック」「聖堂/教会堂/礼拝堂」「礼拝/ミサ」などの語の使い分け
○Maryに関していえば、「マリア」か「マリヤ」か、「The Blessed Virgin」「Blessed Virgin Mary」「Virgin Mary」「童貞マリア」「童貞聖マリア」「御母童貞マリア」「おとめマリア」「処女{しょじょ}マリア」など(以上は西方教会の表現例)
○Sts. Cyril and Methodius がカトリックでは「チリロとメトジオ」、正教会では「キリルとメフォディイ」となるなど、人名表記にも注意
○その教派の神父・牧師が結婚できるか。離婚や再婚は可能か。再婚できるとしたら何回までか
○結婚禁忌の範囲。たとえばイトコと結婚できるか、亡くなった配偶者の兄弟姉妹やおじおばの離婚した配偶者と結婚できるか、など。これは、その地域の法律に教会が準拠しているケース、世俗法的には合法だが教会が禁じるケースもある。地域・年代により異なる。カテキズムや祈祷書に明記されていることもある。
たとえば Church of England 祈祷書では巻末の「A Table of Kindred and Affinity」がそれ。→ [1900年版祈祷書の該当ページ(画像)] → [テキスト])
くりホンレビュー(2015/08/12) → [ 聖公会の禁結婚表 妻の姉妹との結婚 ]
[ top ]
☻ ポイント ☻ |
レファレンスの手始めは、その原文が「どの時代」「どの教派」のものかを確認することから。 式文・祈祷文は時代・教派によって変わる。文語は口語になり、人名表記が変わったり、同じ熟語でも読みが変化する例もある | 信頼性の高いものを常に探す。 調べる場合に重要なのは、「正しい場所」で「適切な人」に質問すること。適切な資料、正しい人を見つけ出せたら、疑問の半分は解けたも同じ。たとえば、同じ教会だからという理由で、正教会のことをカトリック教会に問い合わせない。プロテスタントのことを調べるのに、カトリック専門の事典を見るのは避ける。また、古い時代のことが知りたければ、親の代からの信徒で年配の方を探してみると、最近洗礼を受けた若い人とはまた違った返答がくるケースもあるだろう |
紙の資料をそろえる際は、極力ルビのあるものを!(教会用語は一般辞書にある読みと異なっている場合がある。特に、読み上げる翻訳文を作成する方、校正の仕事をする方は注意) | 英文翻訳においては、特に英国教会(聖公会)とカトリックとに注意する | 一般の英和辞典に頼りすぎない。そもそもおかしな訳語が掲載されていることもある。英和辞典はあくまで手がかり程度と考え、別の資料でその教派内でのことばの使い方を確認すること。『なんテン』にある英和対照表や教会用語表現集も参考にどうぞ(『なんテン』主要索引&英和対照表 増補版はこちら | 行ける範囲の図書館で、キリスト教関係の事典が充実したところを把握しておく(レファレンスコーナーにどんな本があるか確認) | 同じ教派や同一組織の教会であっても、地域によって良くも悪くも“ガラパゴス現象”もしくは“たこつぼ化”が見られることがある。そのため、外国での事情を知るために日本の教会を訪問しても、百パーセント満足のいく答えが得られるとは限らない | 教会で所蔵している本や資料を利用させていただくときは、丁寧にお願いし、御礼もしましょう(礼拝献金する、販売物を購入する、何かの献金をネットでアナウンスしていたら振り込みするなど) |
英語 [ Bible Gateway ] [ Bible Suite ] [ The Holy Bible with the Apocrypha 1836年 ♠ ] | ラテン語 [ DRBO.ORG Latin Vulgate Bible ] | 日本語 [ Wikisource 文語訳旧約聖書 文語訳新約聖書 ] [ 旧新約聖書 引照附 1937年 ♠ ] | 日本語 [ 日本聖書協会提供 聖書本文検索 口語訳・新共同訳 ] [ 聖書用語検索 新改訳(第2版・第3版) ] | 日本語/新約 [ 黒崎幸吉著 註解新約聖書 ♥(文語訳、口語訳、塚本訳、前田訳、新共同訳、NIV併記)] ※文語訳にルビつき | 日本語/旧新約 [ 日本語の聖書(口語訳・文語訳・ラゲ訳新約など)] | 日本語/正教会新約 [ 我主イイススハリストスの新約 1902年 ♠ ] [ 正教会訳聖書等(旧約の一部のPDF版あり) ] | 日本語/正教会旧約詩篇 [ 聖詠経 1885年版 ♠ ] [ 聖詠経 1901年版 ♠ ] [ Wikisource 聖詠経 ] | 日本語/聖公会訳 [ 旧約聖書続篇 : アポクリファ 1934年 ♠ ] |
コラム 1【聖書の翻訳にはどの邦訳を使用したらいい?】
2013年現在の日本で、圧倒的なシェアをもつのは日本聖書協会の新共同訳。 聖書といえばそのままこの訳を連想する人もいるほどだ。その意味では、この訳を利用するのが一番無難。もっとも、それは元の聖句が現代文(口語)だった場合である。
もしウルガタ訳(ラテン語)や King James Version (KJV) など古い版が使われていた場合、あるいは時代設定が20世紀初頭までであれば、文語訳聖書を使うことを検討してみよう。「エホバ」という訳語が入っているため使いにくいと感じる人がいるかもしれないが、文語訳は著作権が切れており、「エホバ」を「主」に置き換えて引用している人は多い。もしそれが正教会で朗読された文語の聖句という設定なら、ニコライ訳を使ってみよう(1901年カタカナ使いの新約/1902年ひらがな使いの新約)。
ほかに、Douay-Rheims Catholic Bible からの引用であればバルバロ訳、Jerusalem Bible ならフランシスコ会訳、Revised Standard Version (RSV) なら日本聖書協会の口語訳、たとえば福音派教会で朗読されたという設定なら新改訳を使うといった和訳の使い分けも考えられる。ただ、教会用文書の翻訳ならともかく、一般向け翻訳でそこまでやるのは趣味の世界。決しておすすめするわけではありません。(校正担当者の手元にその版の聖書がないと、引用確認に余計な手間がかかるというデメリットもある)
エホバの証人関連で出てくる聖句ならば、必ず新世界訳を参照しよう。
余談ながら、わたしは口語訳を「ひとりびとり主婦聖書」、新共同訳を「はっきり言っておく淑女聖書」、新改訳を「謙虚さのない聖絶聖書」、新世界訳を「過分のご親切なごきぶり聖書」と呼んでいる。それだけ訳語に特色があるからである。
○ラテン語時代の資料を保管している教会は少ない。しかし2012年以降、国立国会図書館デジタルコレクションの公開資料が充実し、ラテン語時代に日本の教会でどんな本が刊行されていたのか、調べやすくなってきている。ただし私見では、あらゆる祈祷や式文がネットで完全にわかるところまではいってない(わたしは1990年代後半にどれくらい調べがつくかトライしたことがあるが、ほとんど素人には歯が立たなかった。その時代に比べたら今は百倍!ラクになっている。だからこんなページが作れたわけです!)
○ラテン語時代のことについては、昭和30年代までに叙階を受けた司祭と面識があるなら、質問してみるのもよいだろう。それ以降の年代の方は、個人的に典礼研究をしている方以外、返答はあまり期待できない
○第二バチカン前後から21世紀初頭に至るまでの日本のカトリック教会における典礼の推移については増田 洋『信徒が書いた典礼マニュアル』(教友社 2012年)がおすすめ!
【カトリック】第二バチカン公会議以前、ラテン語時代の祈祷や式文を訳すためのお役立ち資料リスト | |
[日/文語] 『公教祈祷書』光明社 ♠ 1918年初版/1935年 | 札幌教区認可。総ルビの信徒用祈祷書。朝の祈祷に始まる合計83の祈祷、附録に「死者の為のミサの祈祷」「人類の忘恩に対する償の祈祷」「聖堂{みどう}に出入する時の祈祷」。ミサ式文は収録されていない |
[日/文語] 『弥撤聖式{ミサせいしき}』米沢カトリック教会発行 ♠ 1938年 | 司祭1名が侍者2名とともにミサを立てる様子を岐阜教会で撮影した写真に説明文(浦川師『ミサ典礼』の抜粋)を添えたもの。部分的に司祭の式文の文語訳が入っている。「志願者の御ミサ」「信者の御ミサ」「御聖体拝領」の三部構成。 |
[日羅/文語] 『公教典礼聖歌集』光明社編 ♠ 1943年 | 札幌教区認可。まるごとラテン語ミサ用歌集。グレゴリオ聖歌を、旧来の四線に四角な音符ではなく、通常の譜面におこし、ラテン語読みをカタカナで添えたのが特色。これにラテン語元歌詞+日本語文語訳も登載したきわめて便利な歌集 |
[日/文語] みこころネット | カトリック大分教区由布教会所属信徒のサイト。「公教会祈祷文」ページにカトリック中央協議会編1962年21版の祈祷文が収録。ルビなし |
[日羅/文語] カトリック司祭・成相明人のホームページ ♥ | 東京都足立区で毎日トレント公会議のミサを捧げる司祭のサイト。「資料」のページにPDF版「ミサ小冊子(ラテン語−日本語」あり。日本語は口語、ルビなし |
[日羅/口語] Max.たくちゃんのサイト Ordo Missae | 1962年版ミサ典礼書にドン・ボスコ社刊「毎日のミサ典書」と光明社刊「彌撒典書」の日本語を組み合わせたページと、「Missale Romanum1975」ラテン語式文と「主日ミサの友1988」の邦訳を主に採用したページ。有用だがルビなし |
[日羅/口語] Ave Maria 聖母マリアのサイト | 札幌教区の信徒が運営。「資料室」にラテン語−日本語の「ミサ式次第 The Vatican II Rite Mass ( Novus Ordo ) Ordo Missae Cum Populo - 1975」がある |
[羅英/文語] The Roman Missal for the Use of the Laity ♠ 1806年 | ロンドンで印刷されたラテン語・英語対照平信徒用ミサ典書。カレンダー、主日ミサ式次第や聖週間・祝日など日ごとの聖書日課。特別な日のミサのための聖書箇所 |
[羅英/文語] The Complete Office of Holy Week According to the Roman Missal and Breviary, in Latin and English ♠ 1875年 [ Contents ] | アメリカ・ニューヨーク司教認可。通常主日ミサと聖週間(Palm Sunday〜Easter Tuesday)典礼用式文。ラテン語・英語対照、 |
[羅英/文語] Manual of Prayers for the Use of the Catholic Laity ♠ 1888年 ♥ [ Contents ] | アメリカ・バルティモア司教認可。ラテン語・英語対照。通常のミサ式文ほか、カレンダー、洗礼や結婚、埋葬式文も |
[羅英/文語] The Roman Missal adapted to the use of the laity from the Missale Romanum ♠ 1913年 [ Contents ] | Tridentine Council(トリエント公会議)準拠、信徒向けのミサ典書、第21版。日々の聖人への祈祷。結婚式文収録。羅英対照 |
[羅英/文語] The Catholic Liturgical Library |
ラテン語−英語対照 1962 Missal と 1970 Missal を収録した Liturgical Texts はここから。ページが細かく分割されているためやや調べづらいかもしれない |
[英/口語] Ordinary of the Mass in the English Language Missale Romanum 1965 | アメリカの Durham, NH 在 Corey Vincent Zelinski のサイトより。1965〜1969/1970年まで用いられた1965年版ミサ典書の英訳。ラテン語はなく英語のみ |
[羅英/文語] Latin-English Missal : For the Extraordinary Form of the Roman Rite(PDF版) | アメリカ・ヴァーモント州 All Saints Catholic Church, Richford, VT(HOME)提供のラテン語・英語対照ミサ式文。PDF版で検索も可能。HOME>「Liturgy」ページにある音声ファイルは必聴 |
[羅英/動画] FSSP Video on Traditional Latin Mass (Part 1/3)(全3本) | The Priestly Fraternity of St. Peter's が提供するラテン語ミサ指南動画。出演しているのはカトリック司祭。ミサの本体のみならず、祭壇の準備、サクリスティ(香部屋)で司祭が祭服を身につけるとき、ミサ終了後にミサ答え(侍者)を祝福するときの祈祷までわかる! |
○英語式文改訂により、たとえばラテン語の「Et cum spiritu tuo(And with thy spirit)」は「And also with you」だったものが現在は「And with your spirit」と唱えられている
○日本でも祈祷の文言は変化している。2000年以降だけでも、まず主の祈りが新しくなり、2004年にニケア・コンスタンチノープル信条と使徒信条が新訳に変わり、2011年には天使祝詞も口語になった。カトリック教会=変化がない伝統墨守の教会、ということはないのでその点は注意しよう
○「第二バチカン公会議後の日本におけるミサの歩み」については、ピエール・ジュネル『ミサきのうきょう――ミサがよくわかるために 改訂版』(ドン・ボスコ社 2012)の巻末に日本カトリック典礼委員会の宮越俊光氏による解説が掲載
【カトリック】第二バチカン公会議以降、英語の祈祷や式文を訳すためのお役立ち資料リスト ★☆ 資料として祈祷書を買うなら必ず! ルビつきのものを!【→ コラム 2】 ☆★ |
|
[日/口語] 『ミサ典礼書』カトリック中央協議会 1978年 | 千頁超え、総ルビ、赤表紙の教会備品。1970年と1975年のラテン語規範版に対する日本語訳だが、75年版のすべてを網羅することができなかったため、正式認可がされていない暫定版。少しずつ文言を入れ替えながら現行のミサで使われている式文。書籍としては絶版。ちなみにヤギタニ所持しております |
[日英西他/口語] 『6カ国語 ミサ式次第 会衆用』オリエンス宗教研究所 1993年初版 | 日本語・日本語ローマ字・英語・スペイン語・ポルトガル語・タガログ語併記のミサ式次第。奉献文は第二と第三のみ収録。式文の対照をずばり知るには便利。また、英語になっている式文が必ずしも和訳されていないことがわかる |
[日/口語] 『ミサの式次第』カトリック中央協議会 1999年 | 上記『ミサ典礼書』の叙唱と奉献文を含む「ミサの式次第」部分を抜き刷りにしたもの。教会備品。カトリック教会なら必ずこれか、上のミサ典礼書が備えてあるはず |
[日/口語] ローマ・ミサ典礼書の総則(暫定版) PDFファイル カトリック中央協議会 2004年 ♦ | 2002年発行の『ローマ・ミサ典礼書』ラテン語規範版第3版で変更された箇所を、従来の「総則」本文に反映させた翻訳。上の式次第と合わせて使用する |
[日/口語] オリエンス宗教研究所 編『ともにささげるミサ(改訂版)――ミサ式次第 会衆用』1988年初版、2000年改訂 |
総ルビ、会衆用。奉献文は第一から第四まで収録。信徒用のため司祭パートは完全に収録されていないが、630円なので購入しておくとよい。ただし信条や祈祷文は2000年以後にも改訂されているので、必ず最新版を求めること。稀にこれを信徒席に備えつけている教会もある 式文と所作が確認できる本としておすすめだが、「祭儀の説明」はない |
[日英仏/口語] ミサ式次第 - The Order of the Mass (extract) - L’Ordinaire de la Messe (extrait) | フランス語のサイトから。日本語式文の出典はオリエンス宗教研究所の『6カ国語 ミサ式次第 会衆用』と、カトリック鶴見教会信徒有志が作成した「ミサの祈り」 |
[日/口語] カトリック南山教会 ミサ・感謝の祭儀 | 「ミサ・感謝の祭儀の式次第 (説明付き)」でPDF版式次第が手に入る。ただしルビなし |
[英/口語]
ミサ式文第3版(The Roman Missal, Third Edition, 2011)♦
THE ORDER OF MASS(式文のみ) THE ORDER OF MASS - Annotated(聖句出典などの注釈入り) |
アメリカ・カトリック司教協議会(United States Conference of Catholic Bishops)公式サイト提供。最新英語版。第2版からの変更箇所:信徒パートはChanges in the People's Parts、司祭パートはChanges in the Priest's Parts - Introductory Riteを参照 [参考] 会衆パートで大きく変更となった箇所(Gloria, Nicene Creed, Apostles' Creed 含む)を表にしたものはこちらから [参考] ミサ式文の変更箇所をレクチャーした指南動画 |
[英/口語]
アメリカのイエズス会司祭が運営する Catholic Resources 提供 Basic Texts for the Roman Catholic Eucharist : THE ORDER OF MASS |
2011年アドベントから使用されている第3版ミサ式文。それまでの第2版式文はこちらのページに収録 |
[日/文語・口語] 『カトリック祈祷書 祈りの友』サンパウロ 1980年初版 ポケット判 | 版を重ねている定番祈祷書。カトリック信者の祈りを幅広く押さえてあるのに、ルビがほんの一部にしかついていないのが惜しい。ミサの式次第(第一〜第三奉献文)、「信者の心得」も掲載 |
[日/文語・口語] 『カトリック祈祷書』カトリック長崎大司教区 2011年第10版♥ | 1994年初版、総ルビ。文語の旧祈祷文に加えて新版も掲載(アヴェ・マリアの祈り、使徒信条等)。ミサ(第一〜第三奉献文)と通夜式文、ゆるしの秘跡の受け方ほか、種々の祈りが豊富に記載。長崎市上野町の典礼センター・ピエタで入手可能(送料実費で通販も可)。手に入るならぜひ! |
コラム 2【だ・か・ら 総ルビ本を探そう】
「ルビつき」「ルビつき」としつこいなあ、と思われるかもしれない。 しかしヤギタニがルビを重視するのには理由がある。
ひとつめの理由は、NHKで放映されたドラマ『修道士カドフェル』の吹き替えで「いまもいつもせぜに」と発音しているのを聞いたこと。「今もいつも世々に至るまで」は、カトリックの祈祷書にあることば。台本作成者はきちんと調べたのにルビまでは確認せず、自己判断で「せぜ」と振ってしまったのだろう。あるいはルビがないために声優さんが仕方なく自分の判断でそう読んだとも考えられる(もう記憶がおぼろだが「ぜぜ」だったかもしれない)。「せぜ」は「生生世世(生々世々)」から来たのだろうが、仏教の読み方で、キリスト教界では「よよ」と読む。
そして、式文を調べたり礼拝に出席したとき、同じ単語でも教派によって発音が異なることに気づいた。たとえば「御子」をカトリックでは「おんこ」、聖公会では「みこ」と読む。主の祈りの「今日」をカトリックと聖公会ではかつて「こんにち」、プロテスタントでは昔も今も「きょう」と読む。
そしてまた、教会の礼拝に出るたびに新発見がある。そうか、この語はこう読むんだな、と聖書の朗読を聞いていても発見があるのだ。ためしに、読み上げソフトの「詠太3」君(ジャストシステム・→ 体験ページ)に新共同訳のテキストを読み上げてもらうと、「はじめにげんがあった」「おものみちをととのえ」などと読んでくれる。これは詠太君の頭が悪いのではなく、聖書にはそれだけ独特の読みがあるということだ。加えて、聖書の翻訳によって読みが異なる語もある。代表的なものは「安息日」。プロテスタント訳は「あんそくにち」、カトリック訳では「あんそくじつ」となっていたが、いまは新共同訳の普及により、第三の「あんそくび」が多数派となっている。
もっとも、実際問題としては読みがわからなくても(特定させなくても)差し支えない翻訳は多数ある。日本では文語時代には三位一体は「さんいいったい」、天国は「てんこく」だったし、今でもそう発音する人はいるが、だからといって歴史ロマンス小説にそうルビを振らないと間違いだ、なんてわけではない。
しかし、いざこの漢字は「ひらきましょう」ということになったとき、ルビつき資料があるとないのとでは大違い。あなたは「御ミサ」「御聖堂」「御血」の「御」をどうひらきますか? 編集者から確認を求められたときに、自信を持って「ごみさ・おみどう・おんち」と返答できないと、困るのはあなただ。「読みなんて、一般常識。誰にでもわかるはず」という思い込みは危険である。だから、総ルビ資料を探そう。ルビがついていて困ることなどひとつもない。(そして、式文をネット公開している教会組織本部は、ルビを入れてくださ〜〜〜〜い!)
【英語では聖書の次に BCP! 引用句の宝庫!】
○1662年 BCP は引用句の宝庫。超有名な埋葬式文「MAN that is born of a woman hath but a short time to live...(女より生まれし者はその日少なくして…)」そして「we therefore commit his body to the ground; earth to earth, ashes to ashes, dust to dust...(今その屍{かばね}を地にゆだね、土を土に、塵を塵に…)」も BCP が出典
○詩篇(The Psalms of David)は KJV などの聖書の引用ではなく、オリジナルの翻訳を使っている。この「祈祷書ヴァージョン詩篇」の存在はぜひ頭の隅においておこう
【参考】PSA100:1 [全地よ、主に向かいて歓ばしき声をあげよ] → BCP 版 O be joyful in the Lord, all ye lands. / KJV版 Make a joyful noise unto the Lord, all ye lands.
○BCP はなにしろ長い歴史があるため、刊行年によって綴りや単語が現代化されている(which art → who art/trefpaffes → trespasses など)。検索時はその点に留意すること
【聖公会】英語の祈祷や式文を訳すためのお役立ち資料リスト | |||||
[英/1662,2000] Church of England 公式サイト Litergical Texts ♦ | The Book of Common Prayer (1662), Common Worship (2000) ほか。HTML版。Common Worship の内容把握がむずかしいが、朝夕の祈りや聖餐式は Principal Services のページに入っている | ||||
[英/1880] Open Library にある何種類かある BCP のうち、1880年刊行版 The Book of Common Prayer ♠ | 本の形で参照できるほか、PDF版がダウンロード可能。全文テキスト検索可能 | ||||
[英ほか] Anglican Online 提供 The Book of Common Prayer | アングリカン有志が1994年から運営するお役立ちサイト。 イングランドの1549、1559年祈祷書、米国聖公会を含む世界の祈祷書にリンク | ||||
[英ほか] Computer Services Offered by the Society of Archbishop Justus 提供 The Book of Common Prayer | 聖公会メインのクリスチャンらが1996年にアメリカで活動開始。祈祷書セクションからは世界の聖公会の祈祷書にたどりつける。日本の1959年文語祈祷書も一部がテキスト化されて入っている(ルビなし) | ||||
[英/1987] The 1662 Book of Common Prayer |
Lynda M. Howell の運営する1662年版祈祷書のサイト。1987年印刷版を使用。こちらからてっとり早くテキストがダウンロード可能。 1662年版祈祷書がどう改訂されていったかの考察はこちらから | ||||
[日/文語] 日本聖公会祷文 1891年版 ♠ | 総312頁、総ルビ。「年中聖日祝文〔次の版から「特祷」〕」「阿塔那修信經{あたなしをしんきやう}」のようにまだ漢語的表現が残る | ||||
[日/文語] 日本聖公会祈祷書 [ 1895年版 ♠ ] [ 1896年版 ♠ ] |
「祈祷書」という名称になった初めての版。総362+32頁、総ルビ。内容も文章も「祷文」時代より明らかにヴァージョンアップしている。ヤギタニは個人的にこの1895年版を英語版1662年 BCP に最も対応するものとして参考にしている(ただし BCP の完全な翻訳になっているわけではない) なお、国会図デジコレで1895年版と1896年版を見ると、コマ番号が一致しない | ||||
[日/文語] 日本聖公会祈祷書 1941年改訂増補版 ♠ |
上段の祈祷書のあと、少なくとも1914、1935年に改訂増補版が刊行されている。この41年版は1938年増補改訂版と事実上同一内容。総614頁、総ルビ。また、この1941年版の後に1943年改訂増補版が出たが、1945年に使用を取り消され、41年版が1959年まで用いられた
[日/文語]
日本聖公会祈祷書 1959年 |
*昭和45年第14版全頁PDF(天皇・皇室のための祈りの頁を含む) ♠
日本で使われた最後の文語祈祷書にして、世界のアングリカンでもっとも早く登場した、オリジナルの改正祈祷書。総ルビ。1953年から試用され、1959年確定。それまで世界の聖公会はおしなべて1662年 BCP を基礎としていたが、この日本聖公会の祈祷書以降、世界の聖公会は地域毎の版を出していくことになる。1988年の改正で、天皇・皇室のための祈りが削除された。1989年の第25版が最終版。現在でも礼拝で用いられることがある。文語だが新字使用や送り仮名の処理が現代的なため読みやすい。 | Justusサイトの The 1959 Japanese Book of Common Prayer から一部がPDF版でダウンロード可能(ただしルビなし) [日/口語]
日本聖公会祈祷書 1990年
|
口語になった現行祈祷書。初の横書き931頁、総ルビ。1987年から試用され、1990年確定。教会暦は1979年米国聖公会祈祷書のものを名称等少し変更して採用。2000年から主の祈りがカトリックと共通訳になった
| |
【正教会】英語の祈祷や式文を訳すためのお役立ち資料リスト | |
[英/文語/スラヴ系] テキサスのロシア正教会 St Nicholas Russian Orthodox Church, TX 提供 Services | Horologion Services: Vespers, Compline, Matins, The Hours, Midnight Office / Private Prayers: Morning & evening prayers, other short prayers / Sluzebnics: Complete Service texts & exerpts for the clergy などの RTF版、PDF版が入手可能 |
[希英/口語/ビザンティン系] アメリカの Orthodox Research Institute 提供 DIVINE SERVICES | Akathist to the Most Holy Theotokos in Honour of the Inexhaustible Cup, Divine Liturgy of St. John Chrysostom (in Greek and English) PDF版。ギリシャ語と英語対照 |
[英/文語/ビザンティン系] カリフォルニアのルーマニア正教会 Holy Trinity Romanian Orthodox Church, CA 提供 THE PRIEST'S SERVICE BOOK | PART 1 : I. The Office of Vespers ほか、PART 2 : IX. The Divine Liturgy、PART 3 : X. Other Sacramental Services, Blessings & Prayers、PART 4 : XI. Private Readings & Prayers などきわめて充実している |
[英/口語/ビザンティン系] アメリカのギリシャ正教会大主教区 Greek Orthodox Archdiocese of America 提供 Liturgical Texts ♦ | Church Services, Daily Prayers, Sacraments, Memorials and Funerals, Prayers and Occasional Services における数々の祈祷式文。組織本部提供なので安心できる |
[英/文語/ビザンティン系] The Orthodox Christian Page The Divine Liturgy | アメリカの正教会信徒のサイト。The Divine Liturgy of St. John Chrysostomos の HTML版を収録 |
[日/文語]
『主日奉事式』1994年 改訂増補版 2014年 |
大晩課式、聖体礼式(わが聖神父金口イオアンの聖体礼儀)の簡略版式次第。ニコライ堂の売店や各地の正教会などで入手可能。緑色の表紙。正教会訳新約聖書と並んで求道者が最初に買う本のひとつ。2014年6月に聖体礼儀の司祭の祝文等が追加された増補版が出た。こちらは濃紺の表紙。これから買うなら必ず濃紺表紙のものを! |
[日/文語] 名古屋ハリストス正教会提供 LITURGIA 正教会聖歌 実践と研究---研究会リトゥルギア--- ♥ | 教会提供なので安心して参照できる。「主日聖体礼儀奉事式」は「資料集 1 祈祷文集」のページから(PDF 版ダウンロード可能)。故キリル井上兄の残した資料ページにもリンクしている |
[日/文語] 『聖事経』1895年 ♠ | 国会図デジコレに収録されているくらい古い資料だが、現在も使われている。聖洗礼儀(洗礼式)や告解、戴冠礼儀(結婚式)、埋葬式(葬式)の式文など。ただしルビなしのため、それぞれの現場で漢字の読みが異なる場合がある |
[日/文語] 『小祈祷書』♠ | 刊行年不明。朝、昼、暮の祈祷文掲載。総ルビ。こちらにあるHTMLテキストの読みの確認に便利 |
[日/文語] 『受難週間奉事式略』1902年 ♠ | これも国会図デジコレ資料。聖枝主日晩課〜聖大スボタ聖体礼儀(土曜日)までの受難週間用。祈祷文にルビあり |
【プロテスタント】古い時代の英語の賛美歌を文語で訳すためのお役立ち賛美歌集リスト | |
[プロテスタント/文語] 『幼稚園唱歌 正編』 1892年 ♠ | 94首収録。大和田健樹・松山高吉校閲、エー、エル、ハウ選。ハウは米国女教師と奥付にある。1887年来日し、神戸に現・頌栄短期大学を創立した Annie Lion Howe (1852-1943) のこと |
[プロテスタント/文語] 『讃美歌第一篇』 [ 1903年 ] [1915年第10版 ] ♠ | 讃美歌委員会 編、警醒社・教文館発行。485首+君が代収録 |
[プロテスタント/文語] 『讃美歌第二篇』 1903/1910年 ♠ | 259首収録、前集との重複は2首のみ。国会図デジコレ資料には欠落頁あり |
[福音派/文語] 『リバイバル唱歌 譜付』 1909年 ♠ | Revival Songs. 中田重治・坂井勝次郎 編。緒言に「歌の大部分は従来広く愛用させられたる救の歌及び福音唱歌より撰んだもので新しきものは五十許」とある |
[救世軍/文語] 『救世軍歌集』 [ 1914年 ] [ 1935/1937年 ] ♠ | 節歌474首(英語から307首、創作121首、『讃美歌』から50首、別に旧版『讃美歌』より4首、『リヴイヴル聖歌』から1首)、短歌184首(英語より翻訳167首、創作15首)を収録 |
[聖公会/文語] 『改訂 古今聖歌集 譜附』 1922年 ♠ | 『さんびか』との重複168編。530首+特選曲譜・詩頌曲譜 |
【参考】[カトリック/文語] 『公教聖歌集』 [ 1933年初版 ] [ 1936年第3版 ] ♠ | 欧文索引はないが、附録の歌詞小註がカトリック的文語解析に有益 |
○プロテスタントの賛美歌集には「主の祈り」「使徒信条」など、公同の礼拝で唱える文言が収録されていることが多い。『讃美歌21』(日本基督教団出版局 1997年)にある「礼拝文」が特に充実している
○文語の歌詞を作る参考のために翻訳者が手元におくとしたら、1954年の『讃美歌』に1967年の『讃美歌第二編』がくっついた合本(日本基督教団出版局)がおすすめ。聖公会ならば1959年の『古今聖歌集』が文語歌詞
○国家「君が代」を収録している賛美歌集:明治36年讃美歌第一篇/明治40年改正ゆにてりあん唱歌集/大正3年救世軍歌集/大正11年聖公会・古今聖歌集
[正教会/アメリカ] アメリカ正教会(ロシア正教会系) Orthodox Church in America:Feasts & Saints ♦ |
[正教会/アメリカ] コンスタンチノープル総主教庁アメリカ大主教区 The Greek Orthodox Archdiocese of America:The Lives of the Saints ♦ |
[東方教会/アメリカ] コプト正教会 The Synaxarium (Lives of Saints) |
[カトリック] Catholic Online : Saints & Angels |
[カトリック] New Catholic Dictionary :Saint Entries |
[カトリック/日本語] Laudate(ラウダーテ)聖人カレンダー |
[イングランド聖公会] Church of England:Holy Days(暦順) ♦ |
[米国聖公会] The Episcopal Church:Saints and Commemorations(人名順) | Calendar of the Church Year(暦順) |
[日本聖公会(1914年)] 先輩記念日表〜日本聖公会要覧 大正4年版(1914.12発行)附録 |
○カトリックでは誓約の文言は男女同一だったが、プロテスタントの多くの教会では、20世紀初頭まで誓約の文言が男女で異なっていた。女性にのみ、obey などの語を入れて夫に「仕える(従う)」ことを約束させていたのである。たとえば、ローラ・インガルス・ワイルダーの自伝的小説には、主人公のローラが結婚にあたり obey 式文を拒否し、式を司る会衆派の牧師も主義としてそれを使わない、という場面がある(『この楽しき日々 These Happy Golden Years』)。近年は同一式文が多い。なおヤギタニが発見した最も古いプロテスタントの英語男女同一誓約式文は1844年 Church of the Disciple のもの
○かつては結婚の目的に触れ、「子をなすこと」をその筆頭に挙げる式文があった。これも近年は削除されている
○結婚式で「永遠の愛を誓う」という表現は、日本人ノンクリスチャンのいだくイメージに即したものであり、キリスト教的には必ずしも正しくない。「誓うなかれ」の教えはマタイ5:33-37参照。また、婚姻の誓約はあくまで「生涯(終生)」=生きている間だけのことで、片方が死んだのち、あるいは天国、復活後においても縛られるような約束ではない。キリスト教では信条に「永遠のいのちを信じます」という文言がある。この「永遠」と「永遠の愛を誓う」の「永遠」は同じ意味ではあり得ないので注意したい
【カトリック】ラテン語時代の死者・葬儀関係の祈祷や式文を訳すためのお役立ち資料リスト | |
[日/文語] 『公教会羅甸歌集』 1903年 ♠ [ 大人の葬式 ] | 大人の葬式、死人の彌撤、死人の為の歌(詩篇129)、児童の葬式など |
[日羅/文語] 『公教会聖歌集祈祷文』 1920年 ♠ [ 葬式の時 ] | 葬式の時(大人)、小児の埋葬、埋葬。ラテン語+カタカナ+日本語訳 |
[日/文語] 『基督信者宝鑑』 1930年4版 ♠ [ 公教葬儀一班 ] | 大正時代の日本のカトリック信者の葬儀がわかる。初代教会の慣例/死体の処置/出棺/聖堂に着いた時/ミサ文概略/赦祷式/埋葬/幼年者の葬儀、死者の記念 |
[日/文語] 『公教祈祷書』 1935年 ♠ [ 死者の為の祈祷 ] | 死者の為の祈祷/霊魂、肉親を離れんとする時の祈祷/臨終の連祷/霊魂、肉親を離れて後の祈祷/司祭、不在の時に於ける葬式の祈祷/死人の為にする祈祷/我に関係ある死者の為の祈祷/死者の為の祈祷 |
[日羅/文語] 『公教典礼聖歌集』1943年 ♠ [ 死者ミサ ] | MISSA PRO DEFUNCTIS の譜面+ラテン語+カタカナ+日本語文語訳 |
[日羅/口語] 『カトリック聖歌集』 1966年初版 死者ミサ(581番) | MISSA PRO DEFUNCTIS の譜面+ラテン語+カタカナ+日本語口語訳。残念ながらこの聖歌集を用いる教会は急激に減っている。2011年に第22版が発行されておりとりあえずは入手可能。購入するなら今のうち! |
コラム 3【神が天に召す?】
YouTube でフィンランド映画『ヤコブへの手紙』(Postia pappi Jaakobille / Letters to Father Jaakob, 2009)予告編を見ていたら、「天に召します我らの父よ」という字幕を見つけた(右画像をクリックすると動画にジャンプ)。これを書くなら、「天にまします我らの父よ」(「主の祈り」より)とせねばならない。いうまでもなく「天にまします」は「天にいる(いらっしゃる/おられる)」の意味。「天に召します〜」では、「天に召す」→「命を奪う神さま」という意味合いになってしまう。もしその意味合いでこの台詞があるのだとしても、「天に召します我らの父よ」という言い回しをする日本人クリスチャンはいない。
なぜこういうことが起こるのか。「まします」と「めします」の単純な打ち間違いか。字幕翻訳者が主の祈りを「天にめします」と耳でぼんやり記憶していて、その記憶で原稿を作ったためか。あるいは、元の台本では主の祈りを唱えているわけではないのに、お祈りっぽい響きがほしいからという理由で文言の一部を利用した結果か。
いずれにせよ、翻訳者が定文祈祷の確認をすることの重要さを示す一例として紹介させてもらった。
★☆ 最低でも「主の祈り」だけは英語・日本語ともにおさえておこう! ☆★
[ top ]
☻ ポイント ☻ |
子どもの頃にたたき込まれたことは生涯忘れない――きっとあなたにも覚えがあるはず。ではクリスチャンは一体、子どもの頃にどんなことを「たたき込まれる」のか? 初等教育用のテキストから、最低限の聖書の知識、そして必ず覚えさせられた祈りや信条の文言は何かを調べてみよう |
[プロテスタント/英語/19C前半] The Union Spelling Book 1838年 ♠ | 総126頁、挿絵入り。アメリカ日曜学校連盟発行。アメリカの「綴り方」読本のなかに挿入されたプロテスタント的信仰、聖書のエッセンス |
[米国聖公会/英語/19C前半]
A Primer for the Use of Sunday Schools 1840年頃 ♠♥ |
総36頁、挿絵入り。p.13=3文字の単語を集めたページにさっそく「sin」が登場。子どもに、自分が罪人{つみびと}と自覚させることこそが教育だったのだろう/p.29=就寝前の祈り、十戒・使徒信条・主の祈り bid(命じる)など文語表現が入っている。挿絵に味があるが、描かれている子どもたちが明らかに都市部の富裕層。階級の存在を感じるカテキズムである |
[カトリック/英語/19C前半] A Short Abridgment of the Christian Doctrine 1846年 ♠ |
総56頁の1818年版を増強した総72頁の増強版。文章のみ カトリックがまず教える祈りとは/p.13=イエスはベツレヘムでクリスマスに生まれた/p.26=教会のおきて/p.69=Manner of Serving a Priest at Mass (ミサのマナー/ミサ答えの少年が丸暗記させられたラテン語応答文が掲載) |
[カトリック/英語/1901] An Advanced Catechism of Catholic Faith and Practice 1901年 ♠ | 総251頁、文章のみ。高学年向けで読み応えあり。p.218以下の APPENDIXが参考になる。主祷文、天使祝詞、使徒信経、告白の祈、栄唱、信徳唱、望徳唱、愛徳唱、痛悔の祈、食前・食後の祈り、お告げの祈〜〜緊急洗礼のときの文言など。これらをカトリック学校の児童が暗誦させられたのだろう |
[長老派/英語/19世紀前半]
Pictorial First Book for Little Boys and Girls♥ |
総64頁、挿絵入り。きわめて宗教的な初等読本(というより、宗教に無関係な読み書きの本というのは存在しえなかったのだろう)。聖書を題材にしたA-Z/p.48=主の祈り/p.53=就寝前の祈り(『赤毛のアン』に登場するお祈り) Mary(マリア)の登場がいかに少ないかに注目 |
[バプテスト/英語/1864] A Catechism for Little Children 1864年 ♠ | 総32頁、文章のみ。南部バプテストによるカテキズム本。保守的バプテストの教義。p.30=主の祈り、朝晩の祈祷 |
[カトリック/英語/1969] The New Saint Joseph Baltimore Catechism 1969年 ♥ | Flickr にアップされた北米 Baltimore Catechism の子ども向け版。つまり第二バチカン公会議以前、古き良き時代のカトリックの教えがわかる。イラストは必見! Slideshow モードでの閲覧がおすすめ |
[カトリック/英語/現代] Catechisms for Children and Young Adults | Aquinas & More Catholic Goods サイト内部のリンク集 |
[改革長老派/英語/現代] Catechism for Kids | Westminster Shorter Catechism for Kids や天路歴程など |
[バプテスト/英語/現代] Know the Truth | 60 Questions and Answers on Christian Beliefs, A Catechism for Boys and Girls, Based on the 2000 Baptist Faith & Message |
[英語/現代] The Christian Place For Kids | 聖書の話を子ども向けにやさしく解説 |
[カトリック/日本語/ラテン語時代] 『基督信者宝鑑』 浦川和三郎訳 1911年初版/1919年増補再版/1924年増補3版/1930年4版 ♠ ♥ | 長崎で刊行されたもの。天主教信者のあるべき姿やこころえ/葬儀一般/婚姻の祝別式・婚姻のミサ(当時のカトリックの結婚式がわかる →結婚式文については【→ 演習 9】) |
[カトリック/日本語/ラテン語時代] 『公教要理』エンデルレ書店 1954年 ♠ | 「天主」「〜ものでありますか」「〜ものであります」「あるからであります」語法 |
[カトリック/英羅/ラテン語時代] An Abridgement of the Quebec catechism 1834年 ♠ | 総71頁。カナダのモントリオール司教認可のカテキズム。Baltimore Catechism 以前の教えを知るのに有益。一部の祈祷が英語−ラテン語対照になっている |
[カトリック/英語/1885-1960年代] The Baltimore Catechism, Revised Edition(HTML版) 1941年 | アメリカで1885年から1960年代まで使用されたカテキズム(教師用にはたとえば1908年の書籍版 Sunday School teacher's explanation of the Baltimore Catechism) |
[カトリック/英語/現代] CATECHISM OF THE CATHOLIC CHURCH ♦ バチカン提供の現代英語版 | Latin text copyright (c) Libreria Editrice Vaticana, Citta del Vaticano 1993 |
[カトリック/日本語/現代] カテキズムを読もう 女子パウロ会のサイト Laudate(ラウダーテ)提供 [ HOME ] | 序論◆第1編 信仰宣言(第1部 「わたしは信じます」「わたしたちは信じます」/第2部 キリスト教の信仰宣言) 第2編◆キリスト教の神秘を祝う(第1部 秘跡による救いの営み/第2部 教会の七つの秘跡) 第3編◆キリストと一致して生きる(第1部 人間の召命、霊における生活/第2部 神の十戒)ほか |
[米国聖公会/英語/1843] A Help to Catechising 1843年 ♠ [ Contents ] | 総116頁。for the use of clergymen, schools, and private families From the 2nd London ed., with corrections and alterations adapting it to the use of the Protestant Episcopal Church in the United States. |
[英語] ルターの小教理問答 LUTHER'S SMALL CATECHISM (PDF版) | [英語] ルターの小教理問答 The Small Catechism by Martin Luther(HTML版) |
[日本語] 小教理問答:西日本福音ルーテル教会・ビジョン21委員会 | [日本語] マルチン・ルターの小信仰問答書 結城浩訳 |
[英語] ウエストミンスタ―小教理問答 Westminster Shorter Catechism | [英語] ハイデルベルク信仰問答 The Heidelberg Catechism |
[日本語] 「ウェストミンスター信仰基準」日本基督改革派教会大会出版委員会編 | [日本語] 吉田 隆(日本キリスト改革派仙台教会牧師) ただ一つの慰め『ハイデルベルク信仰問答』の学び 問1 |
コラム 4【ユーモアたっぷりの聖公会ハンドブック】
自分の関係する翻訳にはよく米国聖公会のことがよく出てくるなあ……という人におすすめなのはこの本。
The Episcopal Handbook, Morehouse Publishing 2008 ♥ [ Amazon へはこちらから ]
元祖は2005年刊行のルーテルハンドブック(The Lutheran Handbook)。北米における教会生活ガイドであるとともに、教派特有の教理のポイント、最低限おさえておきたい聖書の知識がコンパクトにまとまっている。ルーテル版をアレンジする形で2006年に長老派、2007年メソジスト、2008年聖公会の順に出版された。4冊全部見てみたところ、聖公会が一番充実して読み応えあり。頁数も256で一番多く、図版も増強されている。現在のアメリカの聖公会を知る上で役に立つ。なにより楽しいのはユーモアたっぷりなことだ。読みながら何度も大笑いしてしまった(日本の教会関連本ではまず考えられない! アメリカのプロテスタントの懐の深さを知った)。
たとえばこんなQ&Aがある。聖公会で再婚するには?/7割が他教派からの転会者なのはなぜ?/コーヒーは第3のサクラメント?/なぜ半分カトリック風?/信条を信じてる?/金持ちが天国に行くには?/どうして優柔不断なの?/なぜ詩篇のオリジナル翻訳がある?/進化論を信じる?/聖公会風聖書の読み方とは/聖公会の議会ロビー活動などなど。「影響を与えた5大著名人」など人物紹介も充実。聖公会の信仰をもつ作家として名前が挙がってるのはスタインベック、マデレイン・レングル、フォークナー、ストウ夫人、テネシー・ウィリアムズの5人。「管区別美麗教会堂十選」なんてリストもある。
このハンドブックで興味深かったのは、「十字架のイエスが絶命したかどうか確認するためローマ兵が槍を突き刺したのはどこか」ということ。日本人クリスチャンなら全員「わき腹」と答えるだろう。ところが本書のイラストの Jesus' side は、日本人のイメージする「わき腹」ではなかった! もっと上部なのである。わたしにとっては大発見であった。
※右上の茶色い表紙画像をクリックすると、プレビュー可能なサイト(Church Publishing Inc.)にジャンプします。こちらはヤギタニがルーテル版ハンドブックのイラストを紹介したもの(その1) (その2)ですが、聖公会版にもほぼ同じものが掲載されています
[ top ]
▶ 演習 1 ◀ |
【カトリックの祈りを確認する】 例題:Graham Greene, The Power and the Glory, 1940 グレアム・グリーン『権力と栄光』 Frank McCourt, Angera's Ashes, 1996 フランク・マコート『アンジェラの灰』 |
1930年代。カトリック司祭が村人の告解を聴き、償いを命じる場面:
彼はいった。「“われらが父よ”を三度、“アベマリア”を三度となえなさい」(早川書房1980年版翻訳/p.203より)
He said, ‘Say three Our Fathers and three Hail Marys.’
1930年代。カトリックの父親が子どもにお祈りを教える場面:
そして、十字の切り方を教えてくれる。主と、キリストと、精霊〔ママ〕の御名において、アーメン。(新潮社版翻訳/p.124より)
He shows us how to bless ourselves, In the name of the Father, and of the Son, and of the Holy Ghost. Amen, ...
【手順】
1. ネット検索してみる
2. カトリック教会の英語版を確認する
たとえば An Advanced Catechism of Catholic Faith and Practice, p.218 を見てみると、冒頭に、十字を切るときの句として「In the name of the Father, and of the Son, and of the Holy Ghost.」が載っている。また、「The Angelical Salutation」=「Hail Mary」であること、「The Lord's Prayer」=「Our Father」と称していることもわかる
3. 日本のカトリック教会で使われていた祈祷(文語版)を確認する
国立国会図書館デジタルコレクションにある1935年版『公教祈祷書』をチェック→ [ 朝の祈祷 ] [ 主祷文(主の祈り)、天使祝詞 ]
最新訳はどうなっているか、カトリック中央協議会の公式サイトをチェック→ [ 口語 2000年 主の祈り ] [ 口語 2011年 アヴェ・マリアの祈り(天使祝詞) ] (ルビなし)
【訳例】
A. 《天にまします》を三回、《めでたし》を三回となえなさい。
B. 《主の祈り》を三回、《天使祝詞{アベマリア}》を三回となえなさい。
A. 聖父{ちち}と聖子{こ}と聖霊との御名{みな}によりて、アーメン。
B. 父と子と聖霊のみ名によって、アーメン。
【ここが大切】
上記の祈りはカトリックでは基本中の基本。ぜひ覚えておこう。
読者にわかるかどうかも考えよう。上では、AとBの2つの訳を考えてみた。Aは、当時の信者ならこう言ったはず、という表現。Bはもっと一般的(口語的)な表現。読者によってどちらが適切かは変わってくる。正解はひとつではない。
【応用演習】 グリーン小説の表題《権力と栄光》The Power and the Glory とは? 実はこの句も祈祷文からきている。出典はどこなのか調べてみよう
【MEMO】 KJV が圧倒的な力を持っていた時代、「聖霊」を意味する英語は Holy Ghost だった。KJV がその訳語を採用していたからである(Holy Spirit の語も登場するが、回数はごく少ない)。17世紀の昔と現代とでは、Ghost の意味合いも変化し、現在の聖書では聖霊はふつう Holy Spirit と訳されている。礼拝式文などでも Holy Spirit がふつう。いっぽう、KJV を使うモルモンでは、洗礼のとき「...I baptize you in the name of the Father, and of the Son, and of the Holy Ghost」と今でも Ghost を使っている(出典はこちら)。
カトリックの「公式な日本語表現・表記」を調べるのに、カトリック中央協議会公式サイトは一番にチェックすべき場所。ただし、祈祷文にルビがないのが玉に瑕……
[ top ]
▶ 演習 2 ◀ |
【信条(信経)を確認する】 例題:Graham Greene, The Power and the Glory, 1940 |
1930年代、共産主義革命下のメキシコ、主人公であるカトリック司祭が逮捕され処刑される前日、警部と交わす会話:
彼〔警部〕はいった。「ときどき、おれはおまえの口車にのせられそうな気分になるんだ」
「口車にのせるって、どうのせるんだね?」
「うん、まあ、おまえを脱走させてしまおうかとか――あるいは、神聖カトリック教会や、聖徒との霊的交渉……を信ずるようになるとか、一体そうしたことはどうして起こるものなんだ?」
「罪のゆるしによる」
「おまえは、それをあまり信じていないんじゃないか?」
「いや、信じている」と、小男はがんこにいった。(早川書房1980年版翻訳/p.242より)
He said,‘Sometimes I feel you're just trying to talk me round.’
‘Round to what?’
‘Oh, to letting you escape perhaps ― or to believing in the Holy Catholic Church, the communion of saints ... how does that stuff go?’
‘The forgiveness of sins.’
‘You don't believe much in that, do you?’
‘Oh yes, I believe,’the little man said abstinately.
【手順】
1. ネット検索してみる →「the Apostles' Creed」と判断
2. カトリック教会のカテキズムを確認。さっき開いた An Advanced Catechism of Catholic Faith and Practice, p.218 を再度見てみよう
3. 日本のカトリック教会で使われていた祈祷(文語版)を確認する
これも先ほど開いた1935年版『公教祈祷書』をチェック→ [ 使徒信経 ]
【訳例】
「逃がしてもらおうとか――あるいは、《聖なる公教会、諸聖人の通功》を信じろだとか。あのたわごと〔使徒信経〕の次の文句はどうなっていたっけ」
「《罪の赦し》だ」
【ポイント】ここは、警部が唐突に持ち出した話題が「使徒信条」であるということに気づかないと訳せない。なぜ「使徒信条」が出てくるのか。共産主義の理想に従ってカトリック司祭を逮捕し死刑台に送る警官たちも、実はみな幼い頃にカトリックの教育を受けている。信仰を捨てた彼らも、明日は死ぬという司祭を前にして、幼い頃にたたきこまれた信仰箇条の一節が記憶の底からよみがえるのだ。もし訳注がつけられるのなら、そのことを読者に喚起したいところである。
【応用演習】 カトリックの使徒信経(使徒信条)の訳には少なくとも三種類ある。明治のころと、昭和と、現在使われているものは文言が異なる。調べてみよう。(→明治・大正・昭和の使徒信経)
プロテスタントでは使徒信条をどう訳しているか? カトリックとは文言が異なる。文語・口語ともに調べてみよう。
【MEMO】 ラテン語ミサではニケア信経が用いられていたが、信徒教育で暗誦するのは使徒信経。第二バチカン公会議以降、ミサでニケア・使徒併用可となる。日本ではミサにおける「信仰宣言」として使徒信条を要約した「洗礼式の信仰宣言」がバチカンの特別の許可を得て用いられてきたが、2004年にニケアと使徒の新口語訳が出て、現在ニケアの使用率が上昇中。どれを用いるかは教会によって異なる。
[ top ]
▶ 演習 3 ◀ |
【聖公会祈祷書のリタニー(嘆願)】 例題:1871年の『パンチ』キャプション Punch, August 26, 1871, p.85 |
1871年の英国の鉄道駅で:
<思索家と実務家>
家庭教師「さあ、メイ、あなたがお世話するものは二つよ」
メイ(実務家の少女)「わかったわ、帽子箱と旅行鞄!」
家庭教師「そしてあなたは三つのものに気をつけて、チャーリー。さあ、三つのものとは何でしょう」
チャーリー(夢想家でぼんやりした少年)「三つのものに気をつける? ええと、ええっと、はい! 世界と肉体とD……」
家庭教師「なにを言ってるの? チャーリー!」(ヤギタニ訳)
“THE THINKER AND THE WORKER.”
Governess. “Now, May, You've Got two things to look after ―”
May (who is eminently practical). “All right ― band-box and carpet-bag!”
Governess. “And you've three things to take care of, Charie. Now, What are they?”
Charlie (a dreamy and absent Boy). “Three Things to take care of? O! O! Yes! The World, the Flesh, and the D ―”
Governess. “What are you talking of, Charlie!”
【手順】
1. ネット検索で出典を探す、もしくは手持ちの引用句事典で「flesh」を引いてみる
goo辞書:world の項目を見ると「この世の名利と肉欲と邪心(世のもろもろの誘惑)」との訳あり。この表現でOK?(ここでやめたら演習途中退場!)
2. 出典をつきとめる → The Book of Common Prayer を探してみる [ The Litany ] (念を入れたい人は、1871年当時使われていた祈祷書原本のネット版を探すのもよい。探せば見つかります。1880年版はこちら)
3. 日本聖公会祈祷書で文語の「嘆願」を探す → [ 国立国会図書館デジタルコレクション所蔵 1941版祈祷書 嘆願 ]
【訳例】
チャーリー(夢想家の少年)「3つのものに気をつける? ええと、ええっと、そうだ! 主よ救いたまえ、世と肉と悪魔のあざむ……」
家庭教師「チャーリー、ここは教会じゃなくて駅ですよ!」
【ポイント】これも、とにかく出典をつきとめることが肝心。訳例では、訳注を使わない思い切った「超訳」にしてみた。こういう訳し方はスタンダードではないが、場合によっては有効となろう。
【応用演習】 現行祈祷書(口語)の同一箇所も確認してみよう
【MEMO】チャーリー君が持ち出した嘆願は、「早祷」に続いて唱えるもの。19世紀当時の国教会の礼拝は、聖餐式ではなく、早祷・晩祷(朝の祈り、夕の祈り)を意味していた。毎週日曜日の朝に教会の礼拝に出ている良い子なら、おなじみの祈祷である。
リタニーを「嘆願」と訳すのは聖公会の表現で、カトリックなどでは「連祷{れんとう}」という。
コラム 5【イングランド国民の血肉となった Litany】
もしも祈祷書勉強会というものがあるのなら、Litany はじっくり読解したいものの一つ。「battle, murder, and sudden death」という三連句を聞いたことないだろうか? スティーヴンスンの『宝島』にも登場するこの句は、Litany が出典である。
もともとラテン語の祈りだったが、フランスとスコットランドとの戦争に直面した国家的危機の状況において、ヘンリー8世がクランマー大主教に命じて英語で作らせたものだ。1544年に完成し、その後祈祷書に取り入れられた。覚えやすい短い文章を司式者と会衆が交互に唱和しつつ、現実の「気がかり」をひとつひとつ列挙し、主よ救い給えとリズムよく繰り返される祈りは、英国民のこころに刻み込まれてきた。この「from the deceits of the world, the flesh and the devil」は実に1549年のエドワード6世第一祈祷書から、1662年の祈祷書(第5)を経て現行祈祷書に至るまで、460年以上変わらず唱えられてきた句である。ネット検索してみた人なら、これが映画のタイトルにも使われていることに気づいただろう。
なお、Litany の細かな文言は祈祷書の改編ごとに異同があり、たとえば1552年の第二祈祷書までは「ローマ司教〔カトリックのローマ教皇〕の暴虐といまわしき大罪」が入っていた。最新の2000年版をチェックしてみたところ、「謀反・邪道・異端・分派」などが消えているのが興味深い。
英国人のこころに Litany! 残念ながら、現在の日本聖公会の公同の礼拝で嘆願が唱えられることはほとんどないが、もしチャンスがあったらじっくり唱和してみてほしい。
[ top ]
▶ 演習 4 ◀ |
【カトリックのミサ式文を探す】 例題:Graham Greene, The Power and the Glory, 1940 グレアム・グリーン『権力と栄光』 |
1930年代、主人公であるカトリック司祭がミサを挙げる場面:
だが、あまりにも平和だったので、パンとぶどう酒を取ろうとしたときに、自分自身の罪をそれだけ一層意識した――「ふさわしくない身でありながら、このわたくしがあえて拝受しようとしているあなたのからだが、おおわが主イエス・キリスト、わたくしを裁き、わたくしに有罪の宣告を下す結果になりませんように」有徳の人は、地獄の存在を信ずることをほとんどやめることができるのだが、彼は、地獄を身につけて持ちまわっていた。ときおり、彼は夜その夢をみた。主よ、わたしはそれにふさわしくありません……主よ、わたしはそれにふさわしくありません{ドミネ・ノン・スム・デイグヌス}……邪悪さが彼の血管をマラリアのようにかけめぐった。
〔…〕
「そして、わたしたちは、彼の栄光を、恩恵と真理にみちあふれた父の唯一の子の栄光を見た」(早川書房1980年版翻訳/p.208より)
But because it was so peaceful he was all the more aware of his own sin as he prepared to take the Elements ― ‘Let not the participation of thy Body, O Lord Jesus Christ, which I, though unworthy, presume to receive, turn to my judgment and condemnation. ’A virtuous man can almost cease to believe in Hell, but he carried Hell about with him. Sometimes at night he dreamed of it. Domine, non sum dignus... domine, non sum dignus... Evil ran like malaria in his veins.
〔…〕
‘... and we saw his glory, the glory as of the only-begotten of the Father, full of grace and truth.’ Mass was over.
【手順】
1. ネット検索してみる → 聖書の句か、ミサ式文か、定型祈祷文、もしくはオリジナルの祈りなのかを判断する
2. ミサ式文のラテン語・英語対照版を探して確認する → 上にあげたリンク先でチェック!
3. ミサ式文のラテン語・日本語対照版を探して確認する → 上にあげたリンク先でチェック!
4. 聖書の文語訳を確認する → [ 1937年 旧新約聖書 引照附 ヨハネ1:14 ] [ 黒崎幸吉著 註解新約聖書 ヨハネ伝1章14節 ]
5. 式文全体を文語でととのえる
【訳例】
聖体拝領の準備をしながら、彼はみずからの罪についてますます意識していた――「主イエズス・キリスト、不肖のわれ、あえて御体を拝領したてまつる。願わくはこれをわがさばきと罰とにならせ給わず……」、あつい信仰をもちながら地獄をもう本気で信じていない者もいたが、彼は地獄を身のうちに抱えていた。夜にときどき夢に見た。「主よ、主よ、われ主をわが家に迎えたてまつるに足らぬ者なり{ドミネ・ノン・スム・ディニュス}……」。悪が彼の血管をマラリアのように流れていたのだ。
〔…〕
「……われらのうちに宿りたまへり、われらその栄光を見たり、げに父のひとり子の栄光にして、恩恵{めぐみ}と真理{まこと}とにて満てり」。ミサは終わった。
【ポイント】ラテン語時代の式文が英語になったものは、対応するラテン語をまず探し、その邦訳を探す。
【MEMO】上記例文のラテン語部分は聖書からの引用(マタイ8:8)なので、文語訳聖書を参照して「主よ、われは汝をわが屋根の下に入れまつるに足らぬ者なり」とする手も。
ラテン語ミサ式文の日本語訳が当時刊行されていたとしても、それはあくまで信徒の参考用。一字一句資料どおり引用しないと絶対に許されない、という性格のものではない。
当時のミサは、ヨハネによる福音書により閉じられていた。ここに新共同訳の現代文をもってきては興ざめである。ミサ式文と合わせて文語で統一したい。
ラテン語ミサがどう進行したかは、先のリストで紹介した写真入りの『弥撤聖式』という本や、YouTube に多数アップされている動画が参考になる。
なお、ラテン語をネット検索すると多数ヒットする音楽関係者のサイトでは、聖書・ミサ式文の句であることを考慮しない私訳になっていることもあるので要注意。
[ top ]
▶ 演習 5 ◀ |
【聖公会の礼拝式文を調べる】 例題:E・M・フォースター『ある家族の伝記――マリアン・ソーントン伝』 E. M. Forster, Marianne Thornton 1797-1887: A Domestic Biography, 1956 |
1870年代のイングランドのエピソード:
マニー伯母の馬丁が、彼女の子馬を連れて来るために戦う教会の祈り(割注:現世にあって悪と戦っている地上の教会の祈り)の前に席を立ったので、牧師と一悶着あった。「牧師さんはいらいらしています。国教会の会堂はあんなに人が少ないのに、国教会以外の会堂はあんなにいっぱいなのですもの。でも私にはどうしようもないわ。」(みすず書房版翻訳/p.330より)
There was a flare-up with the rector because Aunt Monie's groom left before the Church Militant prayer in order to fetch her pony: 'he is in an irritable state, the church is so thin and the Chapel so full, but I can't help that.'
【手順】
1. the Church Militant prayer とは何か? → 研究社リーダーズ英和辞典を引く→「[Church Militant] 戦闘の教会, 戦いの教会 《現世にあって悪と戦っている地上の教会[信者たち]》」とある。割注は明らかにこの辞書準拠。でも、この説明でOK?
2. Church Militant は礼拝のどの場面に登場するのか? Church of England 祈祷書で該当箇所を探す → [ THE LORD'S SUPPER OR HOLY COMMUNION ]
3. 日本聖公会の文語祈祷書で確認する → たとえば [ 国立国会図書館デジタルコレクション所蔵 1941年祈祷書 聖餐式 ]
【訳例】
A. 聖餐式なのに「全公会のための祈り」の前に席を立ち(割注:陪餐の直前に唱えられる祈祷なので、聖餐を受けなかったことを意味する)、牧師と一悶着あった。
B. 年に数回しかない大切な聖餐式の日だったのに、肝心のパンを受ける前に席を立ち、牧師と一悶着あった。
【ポイント】これは決して誤訳ではない。訳注もちゃんとついている。だが、まったく意味がわからない(少なくともわたしはわからなかった)。問題の「戦う教会の祈り」が一体どういう意味合いのものか、礼拝でいつ唱えられるのか、それをつかまないと、読者に理解できるような訳注はつけられない。
【MEMO】これまた19世紀の話。当時 the Church ことイングランド国教会の聖餐式の回数は年に3回ほどしかなかった。その数少ない聖餐式に出席していながら、召使いを聖餐を受ける直前に立ち去らせるような指示を出す信徒(=Aunt Monie)に対して司祭がおかんむり、という場面である。司祭にしてみれば、宗教的見地からの憤りと、自分の勤務評定に響くという世俗的怒りが合体していたのだろう。国教会の司祭はつまりは国家公務員であり、聖餐式の出席者人数は勤務評定に響くのである。司祭がいらつくのも当然といえる。
※ver1.09までは原文なしで解説していましたが、原文該当箇所をお知らせくださった方があり、1.10から原文を載せました。ご協力に感謝します
[ top ]
▶ 演習 6 ◀ |
【賛美歌を調べる】 例題:J. L. Carr, A Month in the Country, 1980 J・L・カー『ひと月の夏』 |
1920年、メソジストの少女の台詞:
「賛美歌は何を歌った?」エミリーはさらに訊いた、「あたしは『あなたはあなたの片隅に、わたしはわたしの片隅に』が好きなの。あれが、あたしの一番好きな歌なんだけど、夏には向かないわね。あれを聴くといい気持ちになるのよ。冬の暗い晩に、湯たんぽを入れて寝るときみたいに。〔…〕」(白水社版翻訳/p.60より)
"What hymns did you have?" she demanded. "I like 'You in your small corner and I in mine', she said. "It's my favourite but it's not suitable for summer. It's a cosy sort of one; it makes me think of winter and dark nights and going to bed with a hot water bottle. ..."
【手順】
1. ネット検索して、初行は何かを調べる → [ Jesus Bids Us Shine ]
2. 日本の賛美歌集に入っていないか調べる → 《賛美歌 歌詞対照データベース [ PART 1] [ PART 2]》
3. 実際の歌詞と譜面をチェックする → 『聖歌』を所持していなければ、図書館や教会で探す
【訳例】
「あたしは『わたしたちの小さな火、居場所を明るく照らそうよ』が好き」そう彼女は言った。「あの歌がお気に入りなんだけど、夏向きじゃないわね。あれを歌うと暖かくていい気持ちになるわ、まるで冬の暗い晩に、湯たんぽの入った寝床に入るみたいな」
【ポイント】上の訳例は直訳ではない。どうして少女が「夏向きじゃない」と言っているのかが理解できるよう、初行を訳してみた(参考は[旧]聖歌673番)。
なお、わたしは「あれを聴くといい気持ちになる」という解釈はとらない。メソジストは歌うのが大好きな人たちであり、教会でも家庭でも、みんなでとにかく歌いまくっていることはこの『ひと月の夏』にもよく描かれている。ここは「あれを歌うと」にするほうがメソジストらしい。
【応用演習】 1.「英国の葬儀で用いられる人気ナンバーワン賛美歌」として「Abide with Me」という有名な歌がある。これをどう訳すか調べてみよう
2. 児童文学作家 Lucy M. Boston の自伝 Perverse and Foolish の表題は賛美歌が出典である。これも調べてみよう(2の回答を見るには、この下の行をマウスでなぞってください)
(旧)聖歌246番、ルーテルの教会讃美歌342番が該当する。このうち前者は該当箇所が訳されていないので、後者の3番冒頭「まよえるこの身を」が唯一の既訳ということになる(注:必ず既訳を使うべし、という意味ではありません)
[ top ]
▶ 演習 7 ◀ |
【聖餐式を理解する】 例題:J. L. Carr, A Month in the Country, 1980 J・L・カー『ひと月の夏』 |
1920年、国教会牧師の台詞:
英国人には深い信仰心がない。礼拝に出席する人たちにしても、大部分は習慣でそうしているだけだ。聖奠{サクラメント}を受けるのだって、おざなりにすぎない。わたしは、いずれは死におもむく主の血を味わうことになるというのでおののいているような、そんな男にはまだ会ったためしがない。(白水社版翻訳/pp.135-36より)
The English are not a deeply religious people. Even many of those who attend divine service do so from habit. Their acceptance of the sacrament is perfunctory: I have yet to meet the man whose hair rose at the nape of his neck because he was about to taste the blood of his dying Lord.
【手順】
1. 聖餐式で「聖餐を受ける」ことの意味を理解する
2. 日本聖公会の祈祷書を読んでみる
→「あなたのために与えられた主イエス・キリストの体」
→「あなたのために流された主イエス・キリストの血」(1990年口語祈祷書より)
【訳例】
自分のために流された主イエス・キリストの血を受ける、その聖餐の厳粛さに打たれて震えているような男には会ったためしがない。
【ポイント】ここは聖餐式の真髄に触れた場面。訳語を調べるというより、そもそもキリスト教の聖餐式とは何なのか、パンとワインは何を表すのかを理解していないと、うまく訳せない。そのためにもカトリックのミサ式文、聖公会の祈祷書をじっくり読む時間を持とう。
◆現代の聖餐式の様子→ 【日本聖公会 大宮聖愛教会 教会の礼拝】
[ top ]
▶ 演習 8 ◀ |
【聖句と結婚式文との関係を調べてみる】 例題:J. L. Carr, A Month in the Country, 1980 J・L・カー『ひと月の夏』 |
1920年当時、主人公が心を寄せていた若く美しい国教会の牧師夫人に対する心情:
そして、アリス・キーチ。ぼくは彼女を信仰のあつい女だと信じていた。彼女は本気で、結婚したからには「男と離れてはいけない」と信じていたのだ。(白水社版翻訳/p.128より)
And Alice Keach. I was sure that she was a deeply religious woman: marriage for her really did mean 'let no man put asunder'.
【手順】
1. 句をネット検索してみる → KJV聖書 →
MAT19:6 What therefore God hath joined together, let not man put asunder.
MAR10:9 What therefore God hath joined together, let not man put asunder.
→ 新約を出典とする聖句の意味合いを吟味したいときはこのサイトが有益 [ 黒崎幸吉著 註解新約聖書 MAT19:6 ]
2. 国教会の結婚式の式文にあることを確認する → [ Church of England の祈祷書から THE FORM OF SOLEMNIZATION OF MATRIMONY ]
→ Those whom God hath joined together let no man put asunder.
3. 日本聖公会の文語祈祷書で確認する → [ 国立国会図書館デジタルコレクション所蔵 1941年祈祷書 聖婚式 ]
【訳例】
A. 結婚したからには「神の合わせたまえる者は、人これを離すべからず」という聖書のことばをそのまま信じていたのだ。離婚など論外だったのである。
B. 神の定めで結婚の誓約を交わしたからには、人の都合で別れることなど、彼女には思いも寄らぬことだったのだ。
【ポイント】ここは、聖書の引用であると気づけばセーフ。訳例は、聖句入りのと、なしのと2種類考えてみた。KJV は「let not man」になっているが、意味は同じだから、これは聖書の引用、と考える人も多いだろう。
むろんそれで間違いないが、これは国教会の結婚式文に「let no man」の形で入っている。牧師夫人のことを語るのに「no man」と祈祷書ヴァージョンで書く点に原作者の緻密さを感じてしまう。
なおこの句は、ほぼすべてのキリスト教結婚式の式文に入っているイエスのことば。ふたりが結婚するのは「神の定め」だと信じる点が、キリスト教結婚式のかなめだ。
【MEMO】 式文にもいろいろな訳がある。
「神の配{あわ}せたまいし者は、人これを分{わか}つべからず」(1930年『基督信者宝鑑』)
「神が結ばれたものを人が分けることはできません」(1996年『カトリック儀式書 結婚式』)
[ top ]
▶ 演習 9 ◀ |
【実際に結婚式文を訳してみる 】 例題:Comic Relief - Me Bean's Wedding Mr Bean as priest - Four Weddings and a Funerals これは模範解答のない演習です |
下の映像をご覧ください。もし結婚式文に対応する字幕を依頼されたら、どう調べますか?
【手順】
1. 台本解読またはリスニングをして、式文をネット検索する
2. 検索で判明した教派、文語・口語のことばに見合った日本語の式文を参照して訳文を作る
【MEMO】
参考までに、ヤギタニのやってみた「参考式文探し」手順を書いておく。
上のミスター・ビーンの結婚式の巻は、制作が2000年以降かつイングランドが舞台なので、まずは Church of England の Common Worship が第一候補。ネットにアップされている式文ページを開き、耳で聞き取った司祭の唱える台詞を検索したら、当たりと判明。なので日本聖公会口語祈祷書にある聖婚式の式文が参考とするのに最も適切だろう(ただし完全には一致しない)。
下は映画『フォー・ウェディング』の一場面。結論としてカトリックの挙式だが、冒頭の祈祷は「ことばの祭儀による結婚式」のものが使われている。後半は民事婚で主に使われている式文(たとえば Rochdale Council, Metropolitan Borough サイトにある Marriage Vows)だが、かろうじて英国のカトリック教会の結婚案内に載っているのを発見した(Getting Married at St Joseph's Retford - PDF版)。従って、『カトリック儀式書 結婚式』が最も参考になるはず。とはいえ、この本にも完璧に一致する式文が載っているわけではない。
※しかしこの『フォー・ウェディング』の結婚式はまか不思議である。ミサのない結婚式なのに(式文がそうなのだ)、ビーン司祭の祭服はラテン語時代の儀式張ったもので(現代のカトリックではまず着用しない。アングリカンのハイチャーチならあり得る)、背後には左右に司教がひとりづつ控えている(服装でわかる)。司教臨席なのにミサなし? なんちゃってチャペルのコスプレ?なのであろうか。映画なので突っ込むのも無粋とはいえ、首をひねってしまった。
○写真や映像などで、カトリックなのか聖公会なのか、ちょっと見ただけではまったく区別がつかない教会がある。聖堂内部にキリスト磔刑像やマリア像を置き、牧師に Father と呼びかける聖公会の教会も実在するからだ。Anglo-Catholic の“カトリック度”を知ってしまうと(たとえば St Peter's London Docks)、演習9で挙げた Four Weddings and a Funerals の結婚式も、式文の解読なしにカトリックと断言するのはむずかしい。また、どこをどう見てもカトリックとしか思えない――マリア像も磔刑像もあって、神父(Father何某)と呼ばれる牧師が背中を向けてミサ(Holy Mass)をあげている――ルター派教会もある(たとえばここ)。ただし、西方の祭服を着た女性の聖職や配偶者が登場したら、それはカトリックではない
[カトリック/ラテン語時代]
『基督信者宝鑑』1930年4版 ♠ [ 婚姻の祝別式 ] [ 婚姻のミサ文 ]
※ラテン語式文の一部が邦訳紹介されている |
【式文例】 「○○、慈母たる聖会の聖式に従って、この△△を貴方の妻と致しますか」「致します」 |
[カトリック/ラテン語時代]
増田 洋『信徒が書いた典礼マニュアル』教友社 2012年
※著者本人が1965年の挙式を再現した式次第(pp.38-70)。ラテン語−日本語(口語)式文に聖歌の譜面、写真まで入って至れり尽くせり! |
【式文例】 「○○さん、貴き母なる教会の儀式に従って、ここにおられる△△さんをあなたの妻といたしますか」「いたします」 |
[カトリック/1979]
志村辰弥『カトリック生活の手引』中央出版社 1979年
※刊行当時に東京カテドラル聖マリア大聖堂で使用された結婚式次第が掲載(pp.230-37)。年代的に見て、1971年版儀式書準拠と思われる(未確認) |
【式文例】 「○○さま、あなたはここにおられる△△さまをあなたの妻としてお迎えになりますか?」「ハイ」 |
[カトリック/1996〜]
『カトリック儀式書 結婚式』カトリック中央協議会 1996年
※司祭が使用する儀式書。ミサによる結婚式、ことばの祭儀による結婚式、婚約式を含むもっとも詳細な式文(総ルビ)。誓約の文言は第三形式まである。ローマ規範版にある「信徒が司式する結婚式」は訳されていない。 4,078円と値段も立派 ちなみにヤギタニ所持しております |
【式文例】
(第一形式)「△△さん、わたしはあなたを妻として迎えます。〔…〕夫として生涯、あなたを愛し敬うことを誓います」 (第二形式)「○○さん、あなたは△△さんをあなたの妻としますか」「はい、いたします」 (第三形式)「○○さん、あなたは△△さんを妻とすることを望みますか」「はい、望みます」 |
[カトリック/現代]
イシドロ・リバス『結婚――生涯ともに誠実に』ドン・ボスコ社 2012年
※カトリック教会で挙式したい人のための新書判ガイド。巻末の「資料編」に「教会の結婚式Q&A」や式文(第二形式のみ)が掲載 |
【式文例】(第二形式) 「○○さん、あなたは△△さんをあなたの妻としますか」「はい、いたします」 |
[カトリック/現代] 名古屋市・カトリック南山教会サイトより 南山教会における結婚式の式次第(第二形式) | 【式文例】(第二形式) 「○○さん、あなたは△△さんをあなたの妻としますか」「はい、いたします」 |
[聖公会/文語/1891-1895] 日本聖公会祷文 1891年 ♠ [ 婚姻式 ] | 【式文例】 「○○汝神の定めに遵ひて、夫婦の聖なる道を護らんが為に、此女子を妻とせん事を、求ふや、〔…〕」「此我ねがふ所なり」 |
[聖公会/文語/1895-1959] 日本聖公会祈祷書 結婚式 [ 1895年 ♠ ] [ 1896年 ♠ ] [ 1941年 ♠ ] | 【式文例】 「なんぢ此の女を娶り・神の制定に従ひて夫婦の神聖なる縁を結ぶを願ふや。〔…〕」「我れ之れを願ふ」 |
[聖公会/文語/1959-1990] 日本聖公会祈祷書 1959年 聖婚式 [ Justus サイトにある PDF版(ルビなし) ] [ 昭和45年第14版全頁PDF(p.433-) ] | 【式文例】 「○○なんじこの女をめとり、神の定めに従いて夫婦の神聖なる縁を結ぶことを願うか。〔…〕」「我これを願う」 |
[聖公会/口語1990〜] 日本聖公会祈祷書 1990年 聖婚式 | 【式文例】 「○○、あなたは、△△と結婚して夫婦となり、生涯その神聖な約束を守ることを願いますか。〔…〕」「はい、願います」 |
[正教会/文語] 大日本正教会(日本ハリストス正教会)『聖事経』 1895年 ♠ 戴冠礼儀 | 【式文例】 「○○ヤ、茲ニ爾ノ前ニ見ル此ノ△△ヲ己ノ妻トスル誠ニシテ自由ナル望ト堅キ決心トヲ有ッテ居リマスカ」「有ッテ居リマス、尊神父ヤ」 |
日本語結婚式文 ♣ 右枠の式文例はあくまで一部です。これだけで全体は判断できないことをお断りします |
|
[メソジスト/文語] 『メソヂスト監督教会礼文』 1892年 ♠ [ 婚礼式 ] | 「○○、なんぢ神の定に遵ひ神聖なる婚姻を行ひ此女子を娶りて偕老の交をなし〔…〕」「われ誠に之を誓ふ」 |
[メソジスト/文語] 『南メソヂスト監督教会礼文』 1896年 ♠ [ 結婚式 ] | 「○○神の定に遵ひ聖き婚姻を行ひ此女子を娶りて偕老の交をなし〔…〕」「我之を為すべし」 |
[ユニヴァーサリスト/文語] 『基督教祷式 : 附・詩篇抜萃』 宇宙神教出版所 1896年 ♠ [ 結婚式 ] | 「なんぢ此の女を娶り神の制定に従ひて夫婦の神聖なる縁を結ぶを願ふや。〔…〕」「我れ之れを願ふ」 |
[メソジスト/文語] 『フリーメソヂスト教会教義及条例』 1906年 ♠ [ 結婚式 ] | 「なんぢ神の制定に遵ひ、神聖なる結婚を行ひ、此女子を娶りて、偕老の交をなし〔…〕」「我誠に之を願ふ」 |
[長老派/文語] 『日本基督教会信条及諸式』 1907年 ♠ [ 結婚式模範 ] | 「○○、汝今此女子を娶りて妻となさんとす、汝は真実に此女子を以て汝の妻となさん事を願ふや。〔…〕」 |
[救世軍/文語] 『救世軍大将制定軍令及軍律 士官の巻(中)』 1928年 ♠ [ 結婚 ] | (結婚の誓約書)(イ)我等は、この結婚によりて、自己の幸福と利益との増進することを望むと雖も、啻にその爲のみにあらず、〔…〕 |
[救世軍/文語] 『軍令及軍律 : 救世軍大将制定 兵士の巻』 1936年 ♠ [ 結婚 ] | (結婚の誓約書)「第一、我等は此の結婚に由りて、自己の幸福と利益との増進することを望むと雖も、啻に其の爲のみに非ず、〔…〕」 |
[長老派/文語] 『日本基督教会諸式文』 1934年 ♠ [ 結婚式 ] | 「○○。汝今此女子を娶りて妻となさんとす。汝は此女子を以て汝の妻となさんことをを願ふや。〔…〕」 |
[メソジスト/文語] 『日本美普教会礼文』 1937年 ♠ [ 結婚式 ] | 「○○。汝は御神の定め給へる神聖なる婚姻の制度に従ひ此女子を娶りて汝の妻となし、〔…〕」「我之を誓ふべし」 |
[メソジスト/文語] 『日本メソヂスト教会礼文』 1939年 ♠ [ 婚姻式 ] | 「○○。なんぢは、神の制定に遵ひて、此の女子と神聖なる婚姻を結び、〔…〕」「われ誠に之を誓ふ」 |
[メソジスト/口語] 日本フリーメソジスト教団 村上定幸牧師提供 Bible - Church - Computer サイトより [ 式文 ] | 「○○、あなたは△△と結婚し、神の定めに従って夫婦となろうとしています。〔…〕」「約束いたします」 |
[プロテスタント/口語] 日本同盟基督教団 川西聖書教会提供 1994年 [ 結婚式次第 ] | 「○○ あなたはいま、この女性と結婚し神の定めに従って夫婦となろうとしています。〔…〕」「約束いたします」 |
[ルター派/口語] 『ルーテル教会式文(礼拝と諸式)』 1996年/2001年第2版 | 「今、私は○○に、尋ねます。あなたは△△を妻としますか」「はい」 |
[改革派/口語] 『日本基督改革派教会式文』 1984年 | 「○○、あなたは、今、この女子を妻としようとしています。〔…〕」「神と証人との前に、謹んで誓約いたします」 |
[長老派/口語] 『日本キリスト教会式文(2000年改訂) 2000年 | 「○○ あなたはいま、この女子△△と結婚して、その夫となろうとしています。〔…〕」 |
[長老派/口語] 『神の民の礼拝――カンバーランド長老キリスト教会礼拝書 2007年 [ 牧師ブログより「教会の祈り」 ] | 「○○、あなたは△△と結婚し、その夫になろうとしています。〔…〕」(結婚式1)「はい。私は、聖霊の助けによって、誓約します」(結婚式2)「はい。誓います」 |
[プロテスタント/口語] 『日本基督教団 口語式文』 1959/1970/1988年 | 「○○、あなたはこの姉妹と結婚し、神の定めに従って夫婦となろうとしています。〔…〕」「約束します」 |
[プロテスタント/口語] 『日本基督教団式文 : 主日礼拝式・結婚式・葬儀諸式 試用版』 2006年 | 「○○、あなたは今この姉妹と結婚して、夫婦となろうとしています。〔…〕」「そのように信じ、約束します」 |
[プロテスタント/口語] 尾山令仁著『キリスト教 式文』聖書キリスト教会 2002年改訂新版 | 「○○、あなたはこの姉妹(女子)と結婚し、神が定められたところに従って夫婦になろうとしております。〔…〕」「はい」 |
[ top ]
◆ ネットで見られる 英語結婚式文 参考リスト ◆ 膨大な式文のなかからほんの一部をご紹介 ☆=2018/05/06 リンク修正 |
|
【英国聖公会/文語1662-2000】すべての英語式文の土台。現代でも使われることがある。[ 公式サイト ] | [Church of England]
♦The Book of Common Prayer (BCP) THE FORM OF SOLEMNIZATION OF MATRIMONY ☆ ♠BCP 1880年版より該当ページ ※男女の立つ位置(左右)を指定。男女で誓約の文言が異なる。女性 obey 式文の代表格 |
【英国聖公会/口語1928-2000】 1928年に The Proposed Book of Common Prayer(祈祷書改正案)に入り、1980年の併用祈祷書に入った式文。1662年版のオプション | [Church of England]
♦Alternative Service Book (ASB) ※イングランド国教会初の男女同一誓約式文。王室でも使用された The Book of Common Prayer (1928) The Form of Solemnization of Matrimony ☆ |
【英国聖公会/2000-】 2000年アドベントから公式使用の口語式文 | [Church of England] ♦Common Worship Marriage ※男女同一誓約 ☆ |
【スコットランド聖公会/文語1912】 1912年版祈祷書。イングランド BCP に準拠しているが聖餐式などに Scottish and English を併記 | [Scottish Episcopal Church]
♠The Book of Common Prayer (Scotland) The Form of Solemnization of Matrimony |
【スコットランド聖公会/2007】 2007年5月の総会認可の式文。[ 公式サイト ] [ 式文 ] | [Scottish Episcopal Church]
♦Marriage Liturgy 2007 PDF版とdoc版がダウンロード可能 ☆ |
【米国聖公会/口語1979】アラバマ州 Auburn University のサイトにある1979年版祈祷書の Wedding Ceremony | [Episcopal Church, USA] The Episcopal Book of Common Prayer, 1979 Marriage Ceremony ※男女同一誓約 ☆ |
【米国聖公会/2007】
The Episcopal Church 公式サイト 提供の祈祷書 |
[Episcopal Church, USA] ♦The Book of Common Prayer, 2007 のPDF版がこのページからダウンロード可能 ※p.423 以下 The Celebration and Blessing of a Marriage ☆ |
【米国聖公会/2012】時代の最先端を行く同性同士の祝福&結婚式文の試案 | [Episcopal Church, USA] ♦“I Will Bless You and You Will Be a Blessing”― Resources for the Witnessing and Blessing of a Lifelong Covenant in a Same-Sex Relationship PDF版 ☆ |
【カトリック/文語1888】Third Plenary Council of Baltimore 認可の式文など。羅英対照 | [Roman Catholic, USA] ♠Manual of Prayers for the Use of the Catholic Laity, 1888 より The Ritual for the Celebration of Matrimony ※式文のみでなく、婚姻の障害や予告などの注意書きもあって便利 |
【カトリック/文語1913】Tridentine Council(トリエント公会議)準拠、第21版ミサ典書。羅英対照 | [Roman Catholic, USA] ♠The Roman Missal adapted to the use of the laity from the Missale Romanum, 1913 より Order of Marriage ※詳細なルブリックの書き込みに注目。「女の父親もしくは友人が、女を男に引き渡す」などとある |
【カトリック/口語1962】The Catholic Liturgical Library 提供、1962年ミサ典書からの羅英対照式文。[ HOME ] | [Roman Catholic] Rite of Marriage During Mass / Ordo Celebrandi Matrimonii Sacramentum (1962 Missal) |
【カトリック/口語1962】1962年版ミサ典書を紹介するサイト Sancta Missa より。羅英 | [Roman Catholic] Rituale Romanum Rite for celebrating marriage ※まずラテン語、次に英語式文が掲載。「for better, for worse」の句がない |
【カトリック/口語1964】The Global Library (The Old Catholic) 提供の羅英対照。[ HOME ] | [Roman Catholic] Rite of Marriage During Mass (Roman) Ordo Celebrandi Matrimonii Sacramentum |
【カトリック/口語1970】The Catholic Liturgical Library 提供、1970年ミサ典書からの羅英対照式文 | [Roman Catholic] Rite of Marriage During Mass / Ordo Celebrandi Matrimonium Intra Missam (1970 Missal) ※「for better, for worse」あり |
【カトリック・アメリカ/現代】ニュージャージーのカトリック聖職者が運営する The Contemporary Catholic サイト提供。誓約文が5種類掲載。[ HOME ] | [Roman Catholic, USA]
Wedding Ceremony Inside of Mass(ミサよる結婚式) Wedding Ceremony Outside of Mass(ことばの祭儀による結婚式) |
【カトリック・アイルランド/現代】Cork Wedding Singer Siobhan Oliver(アイルランド・コーク州の結婚式シンガー)提供 | [Roman Catholic, Ireland] Order of Service Full Mass の docファイルが このページからダウンロード可能 |
【カトリック・アメリカ/現代】fish eaters(イタリア系アメリカ人の運営するカトリック探究サイト)式文のみならずカトリックの結婚の歴史がわかる | [Roman Catholic, USA] Holy Matrimony ※The Rite of Marriage はページの半分すぎあたりから |
【カトリック・アメリカ/現代】Catholic Wedding Help for couples planning a Catholic(カトリック教会での挙式プランニングサイト) | [Roman Catholic, USA]
Text of the Rite of Marriage |
【カトリック・アメリカ/現代】Mary's Advocates(オハイオ州の結婚プランナーのサイト) | [Roman Catholic, USA] Rite of Roman Catholic Marriage |
【正教会/口語】Greek Orthodox Archdiocese of America 公式サイト 提供 | [Orthodox Church, USA] ♦Liturgical Texts のページに Holy Matrimony の式文あり |
【正教会/口語】イリノイ州にある St Luke the Evangelist Orthodox Church (OCA) サイトより | [Orthodox Church, USA] Marriage Text with Commentary on the rite of Marriage |
【正教会/口語】ロサンジェルスにあるルーマニア正教会 Holy Trinity Romanian Orthodox Church サイトより。[ 英語版HOME ] | [Orthodox Church, USA] THE PRIEST'S SERVICE BOOK The Service of the Crowning / The Service of Marriage |
【正教会/文語1993】カナダの St. Luke's Orthodox Mission サイト提供、セルビア正教会の英訳式文 [ HOME ] | [Serbian Orthodox Church] Great Book of Needs (Veliki Trebnik) The Betrothal / The Sacrament of Marriage (The Rite of Crowning) PDF版 |
【正教会/文語】ミネソタ州 St. Vladimir Orthodox Church サイト提供。ロシア正教会系 | [Orthodox Church] Marriage Preparation at St. Vladimir's から PDF版 The Sacrament of Marriage がダウンロード可能 |
【コプト教会/口語】The Christian Coptic Orthodox Church Of Egypt(The Coptic Network)サイト内の英語式文 | [Coptic Church]
The Sacrament of Holy Matrimony ※コプト式結婚式については Coptic Orthodox Church Network にある「SACRAMENT OF HOLY MATRIMONY」などを参照 |
【インド正教会/文語】Northeast American Diocese of the Malankara Orthodox Syrian Church サイト提供 [ HOME ] | [Indian Orthodox Church] Documents のページから The English Service Book For Matrimony(PDF版)がダウンロード可能 |
【アメリカ福音ルーテル/1860口語】 ペンシルヴァニアに本部を置くルーテル教会の式文 | [Lutheran Church] ♠A Liturgy for the Use of the Evangelical Lutheran Church, 1860 The Order for Marriage ※男女同一誓約 |
【アメリカ福音ルーテル/1881文語】 福音ルーテル総会認可。1860年版より時代に逆行している | [Lutheran Church] ♠A Liturgy for the Use of the Evangelical Lutheran Church, 1881 Order for the Solemnization of Holy Matrimony ※ obey 式文 |
【アメリカ南部福音ルーテル/1888口語】The United Synod of the Evangelical Lutheran Church in the South の1888年初版、1907年印刷式文 | [Lutheran Church] ♠The Book of Worship, 1907 The Order for Marriage ※男女同一誓約 |
【アメリカ合同ルーテル/1918文語】 1918年にルーテル三派が合同した United Lutheran Church in America(現・福音ルーテル)の式文。the Common Service Book of the Lutheran Church より | [Lutheran Church] ♠The Occasional Services, 1918 Order for Marriage ※男女同一誓約 |
【アメリカ福音ルーテル/現代】Northwest Synod of Wisconsin 所属 St. John's Lutheran Church, WI 提供。式の段取りから式文まで。 | [Lutheran Church]
The Wedding Book PDF版 |
【アメリカ長老派/文語1906】 当時南北に分かれていた米国長老教会のうち、北長老教会が刊行した初の式文 | [Presbyterian Church] ♠The Book of Common Worship, 1906 The Order for the Solemnization of Marriage ※男女同一誓約。「女の父親もしくは友人が〜」あり |
【スコットランド長老派/文語1922】 スコットランドの国教会である長老派の式文。1922年印刷版。[ 公式サイト ] | [Church of Scotland] ♠A Book of Common Order for Sunday and Week-day Services, 6th ed., 1922 Solemnization of Marriage ※男女別誓約で obedient wife の語あり |
【アメリカ長老派/現代】 The Presbyterian Church (U.S.A.) 提供 [ PCUSA 公式サイト ] | [Reformed Church] ♦Book of Order ※式文PDF版(1993/2007-2009/2009-2011/2011-2013年)がダウンロード可能。たとえば Book of Common Worship, 1993 では Christian Marriage の項目参照 |
【アメリカ改革派/現代】 Reformed Church in America (RCA) 公式サイト提供 | [Reformed Church]
♦Liturgy and Confessions のページから Part III: Wedding 各種式文がダウンロード可能 |
【プロテスタント改革派教会/現代】 Protestant Reformed Churches in America (PRCA) 公式サイト提供 | [Reformed Church]
♦Form for the CONFIRMATION OF MARRIAGE BEFORE THE CHURCH |
【メソジスト監督教会/文語1804】 Wesleyの生前、1784年に結成されたアメリカのメソジスト監督教会、第12版、1804年発行 | [Methodist] ♠The Doctrines and Discipline of the Methodist Episcopal Church, 1804 The Form of the Solemnization of Matrimony ※BCP の流れを汲む obey 式文 |
【カナダメソジスト監督教会/文語1872】 カナダのメソジスト、1872年式文。この監督教会は、1873年日本伝道を開始したカナ・メソと1884年合併した | [Methodist] ♠The Doctrines and Discipline of the Methodist Episcopal Church in Canada, 1872 The Form of the Solemnization of Matrimony ※obey 抜きの男女同一誓約 |
【南メソジスト監督教会/文語1922】 奴隷制度をめぐりM.E.から分離したアメリカ南部のメソジスト | [Methodist] ♠The Doctrines and Discipline of the Methodist Episcopal Church, South, 1922 The Form of the Solemnization of Matrimony ※1922年総会承認でも obey 式文 |
【アフリカン・メソジスト監督シオン教会/文語1960】 1821年結成の黒人メソジスト教会の20世紀式文。1960年総会承認。[ 公式サイト ] | [Methodist] ♠The Doctrines and Discipline of the African Methodist Episcopal Zion Church, 1961 Matrimony ※男女同一誓約 |
【合同メソジスト教会/現代】 Christ United Methodist Church, Ashland, OH のサイトより | [Methodist] Downloadable Forms and Documents のページから A Service Of Christian Marriage(PDF版)がダウンロード可能 |
【合同メソジスト教会/現代】 Ocracoke United Methodist Church, NC のサイトより | [Methodist] Wedding Information のページから Services of Christian Marriage from the United Methodist book of worship(PDF版) がダウンロード可能 |
【フリーメソジスト教会/文語1915】 アメリカの Free Methodist Church の1915年式文、1917年発行。[ 公式サイト ] | [Free Methodist] ♠Doctrines and Discipline of the Free Methodist Church, 1917 The Marriage Ceremony ※男女同一誓約 |
【フリーメソジスト教会/現代】 Free Methodist Church, USA 提供の式文(ただし最新版は2011年版)。[ 公式サイト ] | [Free Methodist] ♦ Book of Discipline のページから 2007 Book of Discipline(PDF版)がダウンロード可能。The Solemnization of Matrimony を見る |
【ユニテリアン/口語1868】 ボストンに本拠を置く American Unitarian Association 発行。1868年初版 | [Unitarian] ♠Services for Congregational Worship, 1870 Marriage Service ※男女同一誓約 |
【ユニテリアン/文語1877】 1877年初版、1898年印刷版。男女同一だが文語になった | [Unitarian] ♠Services for Congregational Worship, 1898 Marriage Service ※男女同一誓約 |
【ブレザレン教会/口語1946】 ドイツのアナバプテストをルーツに持つ平和主義の教会。1946年の牧師マニュアル。[ 公式サイト ] | [Brethren] ♠Ministers' Manual: Church of the Brethren, 1946 Marriage ※ABCと3種類の式文を掲載。Bは聖公会・文語、Cは長老派・文語になっている |
【結婚に関する英米の法律など】
○イングランドの婚姻や誕生・死亡届などに関する法律 1235〜1968 [ Transcripts of Various Acts of Parliament of Interest to the Genealogist ]
○Chucrh of England 19世紀の教会法 [ The Book of Church Law ♠ 1872、1899年版 ]
○20世紀初頭の米国カトリックの教え:James J. McGovern, The Manual of the Holy Catholic Church, 1906 より [ The Sacred Bonds of Matrimony ]
○現代のカトリック教会教会法 [ 英語版 CODE OF CANON LAW ] [ 邦訳書籍 『カトリック新教会法典―羅和対訳』(有斐閣でオンデマンド対応あり)]
【おまけ】
○花柳順子『新旧婚礼式と媒酌人の心得』小島文開堂 1928年 ♠ [ 教会の結婚式 ] ※これは翻訳に役立つわけではないが、昭和3年の日本において、キリスト教式の教会婚がどう認識されていたか興味のある方に。大阪基督教会の例が紹介されている
○Guidelines for Marriage at St. Paul’s Episcopal Church PDF版 ※アーカンソー州の米国聖公会の教会挙式ガイド。式までの段取りがよくわかる資料としてあげてみた。聖堂に入場する順序などがわかる
○米国聖公会にも米国カトリック司教協議会にも属さず、聖公会の典礼を行うという Anglican Rite Roman Catholic Church の Holy Martimony ※BCP 系文語で obey を抜いた式文例
【結婚式文を含まない日本語式文・祈祷書】 これ以外の主な式文は結婚式文のコーナーにまとめてあります。そちらをご覧ください |
|
[長老派/文語] 私立台南長老教中学編『学校用祈祷書』1933年 | 台湾の長老派系ミッション校で使われていた珍本。学校、学寮、始業式、終業式、入学式、卒業式、運動競技、研究、父母兄弟のための祈祷などを含む。四季の祈りが特に美しい |
[ルター派/口語] 日本福音ルーテル仙台教会サイト | 式文(主日礼拝・洗礼・堅信)ダウンロード可能。2011年版のFlash Page版あり。なお、ルーテルでは各個教会で会衆用の抜き刷り冊子(非売品)を用意していたり、週報に式文を完全掲載しているところが多い |
[プロテスタント/口語] 『日本基督教団式文 試用版 II (洗礼式ならびに入信諸式、転入会式・転会式正教師按手礼・補教師准允式教会諸式、個人の信仰生活に関する諸式)』 2009年 | 2,100円。日本キリスト教団出版局の該当ページ |
[ top ]
☻ ポイント ☻ | 翻訳には必ずその読み手、対象がある。誰に向けての翻訳なのか? 専門家向けか、一般読者か。大人向けか、子ども向けなのか。迷ったときはその点を再確認する | いくら単語を「正確に」訳しても、読み手に伝わらなければ意味がない。「ことば」そのものに意味があるのか、あるいはそのことばに託された概念のほうに意味があるのか? どちらを優先させたらいいのかを考えてみる | 訳注が必要ならば、そしてそれが可能な場合は訳注をつける。それが無理な場合は、たとえ不正確でも「伝わる」表現を選んだほうがいいこともある。わかりやすさを優先した結果、一生懸命調べた結果が全部ボツになったとしても、ボツを受け入れる判断がときには必要(あなたの調べたことは無駄にはなりません。必ず将来の肥やしになると信じましょう) | そもそも原文が間違っているケースもある。英語で書かれているからといって、常に正しいとは限らない(特にアメリカのエンターテインメント作家には考証に頓着しない人がいる)。そういうときにどうするか。〔ママ〕とする、カットする、訳者判断で修正する、訳注をつける、後書きなどで説明するなど、方法はいろいろある。編集者にも相談してみよう | どのレベルの訳文を求められているのか、その見極めも大切。必要とされていない、無駄な調べものに時間を費やして、別の部分の仕上がりがおろそかになったりしたら本末転倒。また、自分の手に余ると判断したときは、すっぱりあきらめるか、他人に頼ってみるのも悪くない(ただし、人に頼んだときは、状況に応じて御礼はしましょう) |