ロレンス“ヌード”騒動

Last Updated 21 FEB. 2007 [ver.2.4]


リポートその1 1999] [リポートその2 2001] [リポートその3 2004] [リポートその4 2007]  

BOTTOM




[Newsletter No.49] ★ リポートその1 ★

英国のロレンス協会 Newsletter 1999年春号(No.49)に掲載された Augustus John のスケッチを巡り、協会に波紋が広がっている。 同 Newsletter(4月10日頃日本着/写真右)は、この男性ヌードスケッチを「1920年代前半に描かれたT・E・ロレンス像」と説明し、6月4日に Christie's で競売にかけられると予告した。だが、 Newsletter の後に送られてきた Journal(1999年春号)には、「重要なお知らせ」と題するペーパーがわざわざ同封されており、以下のような意味の断り書きがあった。

「Jeremy Wilson と Christie's の調査によれば、このモデルをロレンスと特定する証拠は発見されなかった。Wilson によれば、John が描いた他のロレンスのスケッチに比較して、頭部と首、特に顎の部分がまったく異なるという。また、このスケッチをロレンスと特定したのは Christie's ではないし、同社はこのスケッチの競売を取りやめた」




続いて起こったのは、Jeremy Wilson のロレンス協会脱退である。1999年5月9日付けの同氏によるメーリングリスト「TELstudies」への投稿によれば、経緯は次の通り。

Wilson は Newsletter で問題のスケッチのモデルがロレンスとされているのを知り、ただちにこれを不確実情報として抗議。間をおかず、Journal に訂正がはさみこまれたのは、その結果である。しかし、協会執行部は、この誤認報道の責任者、すなわち Newsletter 編集者の引責辞任を「翌号発行以降」としたため、怒った Wilson は協会を脱退した。

彼の怒りは2点ある。第一に、不充分な調査(言い換えれば編集人の思いこみで)不正確な情報が Newsletter に掲載されたこと。これは、「慈善団体」として税制上の優遇措置を受けているロレンス協会の教憲、すなわち正確な情報を提供する使命に反する、と Wilson は指摘する。
第二に、Newsletter 編集者の処分が手ぬるいこと。即刻解任とならず、翌号まで持ち越すのはあまりに事なかれ主義的、というわけだ(まるで日本の村役場……とまではいってませんが)。かくて、「協会の内政問題に関わって時間を無駄にするより」脱会の道を選び、「誰にも、この事件をわたしが許容したと見られたくない」故に、経緯をメーリングリストに投稿したわけである。

この問題が大きくなってしまった一因は、問題のスケッチがオークションにかけられる“売り物”だったことにある。つまり、スケッチのモデルがロレンスだと協会(あるいは専門家)が保証すれば、モデル不明の時よりも、何十倍もの値が付き、買い手の競争が激しくなる、という現実的な問題があるのだ。現に、その後このスケッチは競売からはずされている。Wilson はこういう商業がらみの言質を与えることには慎重で、先に Sotheby's で Farida el Akl の手紙が競売にかけられたときも、「Farida = S. A.」説を補強するようなことは一切口にしていない(「七柱献詩「S. A.」の謎」ページを参照)。

BOTTOM

また、Wilson はロレンス研究者なら誰一人知らぬ者のいない公認伝記作家であり、その発言は学会で最大級の敬意が払われている。また、1990年から94年まで当のロレンス協会の会長を務め、協会のレベルアップに大きく寄与したのも彼なのだ。(彼の会長就任以前の協会刊行物がどれだけ素人くさいものだったか、わたしはバックナンバーを持っているので、よく理解できる)。1998年の協会シンポジウムでは、ロレンスが Charlotte Shaw に宛てた書簡に関する講演をおこなった。その帝王 Wilson が協会と袂を分かったというのだから、これはロレンス学会におけるちょっとした事件である。

ただし、Wilson は(「そこまで言うか」というくらい)協会の役割を評価していない。いわく、Malcolm Brown も Clouds Hill の管理人も協会メンバーではない、アメリカには協会と一切関係なく立派な論文集が組まれている、ロレンス研究において協会が果たした役割はほんの小さなものに過ぎない云々。
ここからは八木谷の分析になるが、いわれてみれば確かにその通りで、英国の協会ははっきりいってアマチュアの寄り集まりにすぎない(会費を払う以外、参加資格は問わないのだから当たり前だが)。名門オックスフォド大学出身で、「歴史学者(historian)」を自認し、「scholarship」「serious」「correct」「accurate」という言葉を好む学究肌の Wilson にとって、“ファンクラブ”的なノリには、これ以上つきあいきれないものがあったのだろう。スケッチ騒動は、彼にとって「最後の藁」だったのだと思う。

しかし、問題のスケッチが“ヌード”でなかったら、ここまで騒動にならなかったと思うのはわたしだけだろうか。ちなみに、背中に鞭の傷跡らしきものは描かれていない。




Wilson はその後、自らが管理する「TELstudies」に再度ルールを掲載した。個人攻撃は一切受け付けないが、歴史的事実の訂正の指摘や、それに伴う議論は歓迎、とするものである。要するに、「何より事実を最優先」させる姿勢はまったく崩していないわけだ。

帝王の脱退を受けて、ロレンス協会執行部がどんな動きを見せるかは、このページで続けてリポートする予定である。(なんだか、ワイドショーのノリ?)

1999年5月20日 八木谷涼子・記



★ リポートその2 ★

続けてリポート、と予告しておきながら、すでに2年の歳月が経過してしまった。待っている人はおらんだろうなあ、と思いつつ(すみません、緻密のようでいて、結構アバウトな八木谷です)、その後の様子をざっとご報告したい。

1999年夏号(No.50) Newsletter の最後から2ページ目に、前号の訂正が入った。Jeremy Wilson ほかの人びとの指摘を受け、Christie's が資料を検討したところ、問題のヌードスケッチをロレンスのものと判断するに足る傍証は見つからなかった、とし、編集者と協会理事会はこの件について謝罪。そして、Newsletter 編集者だった Peter Clayton はこの50号を最後に、1996年の39号から3年務めた編集者を辞任、協会も脱会したようだ。

そして、一足先に協会から去った Jeremy Wilson であるが、以後完全に協会と袂を分かったのかというと、さにあらず。まずは、Newsletter 2000年冬号(No.52)に、Castle Hill Press の近刊情報が掲載。この出版社はロレンス関係書専門なのだから、広告があっても不思議はないが、Newsletter 2000年春号(No.53)の新入会員紹介コーナーに Castle Hill Press の名前が! Jeremy Wilson の名前ではなく、自分の出版社の名前で再入会したわけである。

さらに、2000年9月の第6回協会シンポジウムでの講演リストにも名前を発見。テーマは、Lawrence in London だった(ちなみに、この年は5月にカリフォルニアに渡って、サンタ・クララ大学での会議でも講演している)。これだけでは終わらない。自ら協会の公式ウェブサイトの改良役も買って出た(Newsletter No.54)うえ、Newsletter No.55 では自分が出席したシンポジウムの模様をリポートしている。チェックしてみたら、彼が Newsletter になにかを書くのは、No.37 以来のこと、4年ぶりだった。Journal の方にも、2000年秋号に「Did Lawrence have a long term influence on the history of the Middle East? (邦訳「ロレンスは中東の歴史に長期にわたる影響を与えたか?」)」を投稿。これはもう、完全に「よりを戻した」といっていいだろう。

こうなると、元編集長 Peter Clayton がいかに過ごしているかが気になるところだが、某情報によると、協会の集まりに機嫌良く参加していたとのこと。とりあえずは丸く収まったようで、なによりだ。では、これにてリポート終了。

2001年6月17日 八木谷涼子・記

★ リポートその3 ★

Jeremy Wilson の追加情報:2001年の役員会に出席した彼は By His Friends Index の刊行を示唆(これは協会の編纂ということで、2002年に実現した)。公式サイトの構築に関して、会長から謝意を表されている。2002年の協会シンポジウムでも講演した。
2002年からは Website Manager(公式ウェブサイトの責任者、2003年より役職名はただの Webmaster)として、正式にロレンス協会の役員会に名前をつらねている。(2004年4月12日記)

★ リポートその4 ★

帝王Jと協会、またまた破局!!  ――女性週刊誌風の見出しがぴったりな展開となってしまった。流れは以下の通りである。

2004年9月の協会総会で、Jeremy Wilson は副会長に選ばれた(TELSN No.71)。翌年の3月下旬、会長 Philip Kerrigan が健康を害したため、Jeremy が会長代行となる。そして、Newsletter 2005年夏号(No.74)に Imperial War Museum で開催されるアラビアのロレンス展についての論評を書き、2005年10月には役員会で正式に会長に選出された(No.75)。2006年3月11日には、IWMでの1日シンポジウムで講演。これが、T・E・ロレンス協会会長としての Jeremy が公の場に出た最後の機会となった。

3月23日、突然の辞任。この年は Oxford でのシンポジウムの開催年だったが、当初講演者に予定されていた Jeremy は会場に姿を現さずに終わる。2006年9月の総会では、Peter Leney が新しい会長に選ばれた。

この辞任については、事情が伝わってこなかったため、周囲はただ憶測を巡らせるしかなかった。Jeremy は夏に自らの癌を公表し、それに加えてその昔と同じような厳しい口調でロレンス協会を批判する投稿をメーリングリストに流す(A personal note, 28 Aug 2006, T E Lawrence Studies List)。会長辞任は癌とは関係なく、病気の発覚以前に決定したことだという。

謎が解けたのは、2007年になってから。八木谷が個人的に得た情報によると、Jeremy の辞任は協会役員の一部による追い出し工作によるものだった。いわばお家騒動、クーデターである。反旗を翻したのは役員会の全員ではなくあくまで一部だったというが、Jeremy は抗えず、やむなく協会を去ることになった。プライドをいたく傷つけられた Jeremy が協会に復帰することは今度こそ二度とないだろう。彼は、協会とは無関係な学術的ロレンス研究を深めるすべく、ウェブ利用に比重を高め、構想を新たにしている(幸い、癌治療の経過は良好のようだ)。また、彼は「協会の利益になるようなことは今後一切しない」という方針で動いており、二度と協会行事に参加しないということは、Oxford におけるシンポジウムの魅力をかなり減少させるのは間違いない。残念なことである。(2007年2月21日記)
Wilson とロレンス協会についての覚え書き
Jeremy Wilson, Ave atque Vale, TELSJ, Autumn 1994
Jeremy Wilson, A personal note, 28 Aug 2006, T E Lawrence Studies List


| TOP |

HOME PAGE
This page's URL: http://yagitani.na.coocan.jp/tpc_ja20.htm