ロレンスが現在の中東情勢に及ぼした影響

  Last Updated 31 AUG. 2004 ver.1.03


ロレンスが関わった場所である「中東」。
第一次大戦後、英国とフランスが国境線を引き、その地を誰がどう統治するかという問題にも英仏両国が関与した。
21世紀になってもいまだに紛糾がつづくその地に、ロレンスはどんな影響を及ぼしたのか?
これは実にしばしば投げかけられる疑問だが、わたし(八木谷)は個人的にその疑問に答える力を持たない。

だが、ロレンスを語る上で、これは避けて通れないトピックである。
そこで、英国のロレンス研究第一人者にして、歴史学者であるジェレミー・ウィルスン氏の意見を紹介してみることにした。
以下は、氏の許可を得て(01 AUG. 2004)八木谷が訳出したものである。

なお、翻訳には訳者が補足した部分があるので、なにかの論文に引用する際は必ず原文に当たってください。

BOTTOM




 「アラビアのロレンス」の活動と、現在の中東紛争の根源はいかに関わっているのか

Jeremy Wilson, T. E. Lawrence Studies 18 Mar 2002(the BBC World Service for Russia のインタビューのために用意したメモより)

手短に答えると、現在の中東紛争の根源は、ロレンスの活動と何の関係もない。ジャーナリストが記事を書くときによく知られた名前をひっぱってくることが、大衆の誤解を生んでいる。ロレンスはしばしばその犠牲になっている。

しばしば誤解されていることだが、当時から今に至るまで、中東の政治的な国境線を決定するのに、ロレンスは特別な役割は果していない。これらの国境線はサー・マーク・サイクスとフランソワ・ジョルジュ−ピコによって定められたものだ。すなわち、1916年春のサイクス−ピコ協定である。この交渉は、締結するまで極秘扱いだった。

その次の調停も、同じく英仏間の折衝によるものだ。1919年に英国首相ロイドジョージとフランス首相クレマンソーとの間に交わされたが、これもロレンスとは無関係。ロレンスが関与したといえる唯一の決定は、トランスヨルダンとして知られる地域からパレスチナ沿岸地方を初期の段階で行政上分離させたことだけだろう。

これは強調しておきたいが、ロレンスは、英仏の折衝で決められた戦後の国境線を遺憾に思っていた。特に、シリア(フランス統制下)からトランスヨルダン(英国統制下)を分離させたことは残念に思っていた。この国境線により、たとえば、地元の部族の行動範囲や、永年に渡って利用されてきた物品取引の市場が分断されてしまったのだから。

以上のことから、第一次大戦後に引かれた国境線が中東紛争の緊張を高めたことに関しては、ロレンスは一切無関係といえる。

次に、シオニズムの問題に触れてみよう。

サイクス−ピコ協定と同じように、1917年11月のバルフォア宣言はカイロ(当時のロレンスの拠点)ではなくロンドンで組み立てられた。実際、マーク・サイクスはどちらの折衝にも鍵となって働いた。(ただし、サイクスは1919年2月の死の直前にまた別の考えを持つようになっていたし、実際、パリ講和会議では蚊帳の外に置かれたのだった。彼の提案は列強の「ピースメーカー」たちによって無視された)

ロレンスは、中東で従軍した他の英国将校たちと同様、このバルフォア宣言に諸問題の潜在的な源があると見ていた。彼はカイロでアクティブなシオニストたちに会い、彼らの野望がバルフォア宣言に使われている用心深い表現をはるかに上回るものであることを知った。彼はその不安を、クレイトン(アラブ局における上司)宛の書簡に記している。その書簡でロレンスは、ファイサルが接触できた土地のユダヤ人と、現地人と意見の合わないヨーロッパ出身の外国人との相違点を指摘した。

パリ講和会議の前、及びその期間中、ロレンスはこの状況からなにか建設的なものを引き出そうと試みた。ユダヤの投資はパレスチナだけではなくその周辺の発展をもたらす、と主張したのだ。

しかし、ユダヤとアラブが手を携えるための基礎を築く試みは、会議期間中の過激なシオニストたちのプロパガンダによって失敗した。その後のロレンスができたのは、中東をよく知る他の英国将校たちと同じように、最悪の結果を怖れることだけだった。そして、その怖れが正しかったことがのちに証明されることになる。

BOTTOM

主な中東政策とロレンスの動き(1916-1922年)

1916年5月 サイクス−ピコ協定
1916年10月 ジッダに上陸し、ファイサルと対面。アラブ反乱に関わり始める
     (これ以前に、サイクス−ピコ協定について知っていたとされる)
1917年11月 バルフォア宣言
1918年10月 ダマスカス入城に続いて辞任、ほぼ4年ぶりに帰国
1918年11月11日 第一次世界大戦終結
1918年11月〜12月 ファイサルとフランス、英国で行動をともにする
1919年1月 パリ講和会議に出席(7月まで。実質的関与は4月まで)
1919年5月 パリからカイロに向かう途中、ローマで搭乗機が墜落、負傷
1919年6月 在クレタ島、カイロ、ダマスカス
1919年6月10日 オックスフォド大学のフェローに選出
1919年6月28日 ヴェルサイユ条約調印
1919年7月〜1921年1月 オックスフォドやロンドンで過ごし、『知恵の七柱』の
       執筆を進める
1919年9月 陸軍を中佐で退役、民間人に戻る
1920年4月 サンレモ会議
1921年1月 ウィンストン・チャーチル植民相となる

1921年1月 チャーチルに招かれ植民省入り(勤務は2月から)
1921年3月 カイロ会議に出席
1921年4月 アンマンでアブドッラー、エジプトでファイサルと会談
1921年6月 ジッダでフセインと会談
1921年11月〜12月 駐トランスヨルダン英国代表代理を務める
1921年12月 アブドッラーとヒジャーズ協定を交わし、帰国
1922年7月 植民省を退職


ヨルダン関連年表

1919年 英国の委任統治領となる
1921年 アブドッラー、アミールとなる
1923年 トランスヨルダン王国建国
     (初代国王アブドッラー)
1946年 トランスヨルダン王国として独立
1950年 ヨルダン・ハシェミット王国と改称
1951年 アブドッラー国王暗殺
シリア関連年表

1920年 シリア連合王国の独立宣言
     (ファイサル、初代国王に選出)
1920年 ファイサル、ダマスカスから追放
     フランスの委任統治領となる
1946年 シリア・アラブ共和国として独立
イラク関連年表

1920年 英国の委任統治領となる
1921年 ファイサル国王即位、立憲君主体制となる
1932年 イラク王国として独立
1933年 ファイサル国王死去
1958年 革命により王制が崩壊、共和国となる

*年表作成 八木谷涼子*

 ロレンスは中東の歴史に長期にわたる影響を与えたか?

Jeremy Wilson, Did Lawrence have a long term influence on the history of the Middle East?, The Journal of the T. E. Lawrence Socitey, Vol.X, No.1, Autumn 2000

ロレンスについてジャーナリストなどと会話していると、実にしばしば遭遇する誤解がある。それはロレンスは第一次大戦後の中東の地図作製に重要な役割を果した、それゆえに、今日の国境線制定に責任がある、というものだ。

一見、これは議論するのに多様な論点があるように思える。だが、実際には、少なくとも見識ある歴史家にとっては、単純で議論にもならない結論が出ていることだ。

20世紀の中東の歴史において、この地域を専門とする歴史家たちが言うように、ロレンスの役割などはほんの束の間のもので、その痕跡はほとんど残っていない。中東現代史の観点から見たら、彼の功績は「脚注」の域を出ない。もっとも、きわめて興味深い一面を持った「脚注」ではあるのだが。

この地域を特定の地方ごとに考察していくと、上記の結論に達する。アラブ反乱の始まったヒジャーズ地方においては、フセインの王国は1920年代に消滅した。もしロレンスが1921年にフセインとおこなった協議がうまく協定(パレスチナにおける英国の政策を支持したもの)として機能していたら、ロレンスはこの地域に長期に渡って影響を及ぼすことができたかもしれない。1924年[3月にトルコ政府がカリフ制度を廃止したことから、]フセインは、英国からの働きかけを無視して、カリフの就位宣言を行った。このことで刺激を受けたイブン・サウド[サウジアラビア初代国王、在位1932-53]が決起した結果、同年後半にフセインは退位を余儀なくされ、1925年12月には、フセインの長男アリーも降伏してハシェミット王国は滅亡する。

北方に目をやると、ロレンスはアラブ反乱の当時もその後も、パレスチナの沿岸地方とレバノンには関わりがない。「シリアの反主流派」という報告書で論じられている理由から、ロレンスは、その地域においては、内陸部と同じようなアラブの自治政府が持てるとは考えていなかった。

彼が関わっていたのは、内陸部、すなわちシリアとトランスヨルダンである。ダマスカスを首都にした単独政府が統治する国家の樹立を彼は願っていた。この願望は戦後、占領軍によって一時的に実現する。しかし、それ以後に引かれた政治的な国境線に関しては、ロレンスに責任はない。これはサイクス−ピコ協定で決められたものであり、シリアをフランスの委任統治領、そしてパレスチナ及びイラクを英国の委任統治領とするものだった。シリアの将来になにかしらの寄与をしたいというロレンスの願いはこれで断ち切られ、つづいて(一旦はシリアを与えられた)ファイサルが[1920年7月、フランス軍の進撃によって]ダマスカスから放逐されることになる。

英国の委任統治の下では、内陸部のトランスヨルダンの首都はエルサレムとなるはずだった。1921年に植民省に勤務していたとき、ロレンスはトランスヨルダンをパレスチナの沿岸地方から分離させる決定に密接に関わった。しかしながら、中東の政治的国境線に彼個人のビジョンが反映されていると主張するには無理がある。この分離は不可抗力といえるもので、特にバルフォア宣言や、エミール・アブドッラーのヨルダン入りが影響している。

トランスヨルダンの統治者にアブドッラーをすえることは、[1921年3月の]カイロ会議の後チャーチル[当時の植民相]によってなされた実用的な決定だった。英国はアブドッラーをトランスヨルダンに招聘したわけではない。1920年末、アブドッラーは武装した配下の兵隊を連れてマーン(当時はまだヒジャーズ王国の領土)に到着したが、その目的はシリアをフランスの支配から脱却することと、弟のファイサルから奪われたシリア王位を継承することだった。彼が1921年3月にアンマンに移動して行政部を立ち上げたとき、英国は軍事対決を避けた。英国はシリアに於けるフランス軍との関係にかんがみ、シリアに手を出さないという条件でアブドッラーの既成事実を容認した。

ヨルダン王国を建国したのも、アブドッラーを国王にすえたのもロレンスではない。アブドッラーを王と認めたチャーチルの取り決めは、当初は急場しのぎの策でしかなかった。しかしながら、その統治は存続し、ヨルダン独立にともなって1923年5月にアブドッラーは国王となった。1946年5月にヨルダン・ハシェミット王国が誕生したときも、アブドッラーは依然国王の座にあった。

ロレンスはイラクの統治者選定には関わっている。フランス軍がダマスカスを陥落したあと、文民行政官だったA・T・ウィルスンはファイサルを候補者に推している。カイロのアラブ局でロレンスの同僚だったコーンウォリスは、占領軍統治下におけるダマスカスでファイサルの下で働いたが、彼も外務大臣カーゾンに代わって、ファイサルに王座を提供しようとした。だがファイサルはこれを拒絶した。カイロ会議において、ファイサルは唯一の適切な候補者であり、その承諾をとりつけるべく、ロレンスは仲介者となる。イラクにおけるハーシム王朝の支配は1958年の革命まで存続したが、ロレンスはイラクの行政部に関わったこともないし、国境線制定にも無関係である。そもそも、イラクを訪れたのは、大戦中の1916年の春、ほんの短期間のことにすぎない。

以上のことから、ロレンスが現代の中東の国境線に関してなんら責任を負う立場にないことは明白だ。ヨルダンがハーシム王家の支配下にあることだけは、彼の政治的影響がたどれるが、それは政治的手腕の勝利とはいえない。[アブドッラーの即位は]政治の世界でしばしばあるように、やむを得ない事態を受け入れたことによる、実際的な解決法だったのだから。

これらのことは、いずれもアラブ反乱におけるロレンスの卓越した功績をおとしめるものではない。それがたとえ(ロレンス自身の言によれば)「余興の余興」だったとしても。彼の発案が、英国の政策にいくばくかの影響を与えたこともまた、否定できない。彼は帝国主義を拒絶した、最初の影響力ある英国人のひとりだった。1960年代に英国の政策に改革の風が吹き荒れたとき、帝国主義打破という目的は達成されることになる。中東学者に共通して見られる誤解は、ロレンスのことを、多くの同時代人と同じような頑迷な帝国主義者と見なすことだ。ロレンスは1928年にD・G・ペアマン宛に書いている。「はっきりさせておきたいのですが、わたしの目的は、1920年代に存在した(インドのクライブや南アフリカのセシル・ローズの再来のような)帝国主義者の愚考からイングランドを、そしてフランスを救うことです。世界はそのような時代から変化してきています」[DG, p.578]

(c) Jeremy Wilson/翻訳 八木谷涼子

| TOP |
HOME PAGE
This page's URL: http://yagitani.na.coocan.jp/art_ja12.htm