欧文表記
フランス語のアクサンテギュ記号などの特殊フォントは、ブラウザによって、あるいは個々のPCのフォント設定によって正確に表示されない場合があります。確認のためには、欧文フォントに切り替えてご覧ください。
外国人名・地名表記
かなり迷ったあげく、ロレンス以外の欧米人の人名は基本的に原語表記としました。つまり、グレーヴズを探す場合はカタカナの「グレーヴズ」ではなく、半角英文字で「Graves」と検索する必要があります。これは、「グレーヴズ」か「グレイブズ」かといった日本語表記の揺れに左右されずに検索を容易にする、という意図によるものです。アラブの人名については、Jeremy Wilson が使用しているものを採用しました。
地名や固有名詞は、原則として日本語表記にしました。(と書きましたが、ファイルが増えるに従って、まったく統一されているとはいえない状態になっています。申し訳ありません)

これらの表記方針については、将来変更する可能性があります。

[ BOTTOM ]

Thomas Edward Lawrence の表記
(以下、口調を変えて)
Thomas

天下の朝日・読売新聞、NHKを含め、「トーマス」という表記を採用するメディアが多い。だが、わたしは「トマス」派である。

 <理由その1>辞書の発音記号では、長音にはなっていない。
 <理由その2>日本に長く住み、日本語の得意な Thomas という名前の英国人が、「日本人はなぜトーマスと延ばして書くんだ! わたしの名前はトマスだ!」と怒っていた事実を知っている。

ただ、アメリカ映画などを見ていると、確かに「トーマス」と聞こえる場合があるので、今ではあまり「トーマス」表記にめくじらをたてないことにしている。発音はたとえばここで聴ける。

Edward

これは「エドワード」が一般的。まれに、「エドワアド」「エドワド」と書く趣味人もいる。実際には「ワード」ほどは延ばさず、「エドワルド」あたりが原音に近い気がするがどうだろうか(発音はこちら)。アクセントは「wa」ではなくて、頭の「E」にある。
家族間でのロレンスの愛称「Ned」(ネッド)は、この Edward から来ている。(わざわざミドルネームから取ったのは、父親の名前も同じ Thomas だから)

Lawrence

「ローレンス」派と「ロレンス」派に大別される。戦前は「ロオレンス」という表記もあった。「ロウレンス」と書く人もいるかもしれない。
同じ出版社の事典でも「ロレンス」と「ローレンス」の両表記が見られるし、もっぱら「ロレンス」派の中野好夫でさえ、少なくとも一度は「ローレンス」を採用したことがある。
映画公開時に配給会社が「ロレンス」を採用したので、今ではどちらかというと「ロレンス」のほうが普及しているようだ。
実際にネイティヴの発音を聞くと(発音はこちら)、日本語の「ロー」という音ほど延ばさない。「ロレンス」と「ローレンス」の中間といった感じ。わたしは「ロレンス」のほうが原音に近いと思うが、まあ解釈は人それぞれだろう。実は「ロゥレンス」が一番適切なのかもしれない。

2001年になって、Lawrence という名前の、日本語の超堪能なアメリカ人に、表記について聞いてみた。すると、彼は「ローレンス」表記を採用しているという。頭にアクセントがあることを示すために適切だから、と説明してくれた。ただし、Thomas はやはり延ばさず「トマス」がいい、とのことだった。

それにしても、「L」と「R」が両方入っていて、発音の難しい日本人泣かせの名前である。もっとも、研究者は T. E. (TE または TEL)という表記を使うことが多いのだが。
俳優の Laurence Olivier の名も Lawrence と発音は同じ。「U」の綴りにひっぱられて「ロウレンス」と書く必要はない。

[ BOTTOM ]

アラビア語表記
1918年6月25日、Sherif Hussein に宛ててロレンスが書いたアラビア語書簡より、サイン画像を載せておく。
[Lawrence autograph in Arabic letter]
*註:読みは Lurans(ルランス)
中国語表記
参考までに、1933年、上海で発行された『現代外国人名辞典』での記述は以下の通り。ロレンスは「羅稜斯」、T・Eは「替・依」である。ラインの部分は固有名詞を示す。
[Chinese]
*註:「阿刺伯」=アラビア、「牛津」=オックスフォド、「巴勒斯坦」=パレスチナ、「沙漠底叛亂」=沙漠の反乱(砂漠の反乱)
[Chinese]
こちらは、1965年に台北(台湾)で刊行された Robert Payne の伝記『アラビアのロレンス』の漢字表記。上の辞典とは違うものになっている。この表記は映画タイトルとして採用されており、「阿拉伯的勞倫斯」で Google 検索すると台湾の方のページが多数ヒットするのでお試しを。

ちなみに、Thomas は「托馬斯」、Edward は「愛徳華」、Shaw は「蕭」と表記する。

[ BOTTOM ]

その他の表記
日本語長母音・長音の欧字表記

ローマ字は基本的にヘボン式を使用したが、たとえば Chuto(中東)という言葉に含まれる「ゅう」「おぅ」音は、短母音と識別できるよう Chūtō と表記した。従って「東京」は Tōkyō となる。「とーきょー」は長音に「^」記号を用いて To^kyo^ とした。もっとも、この原則はサイト内において徹底されていない(すみません、偉そうなこと書いてますが実行が伴ってません)。

日本人名の欧字表記

英語ページにおいては、日本語の語順通り、姓を先に大文字で示し、名前を後に書くことにした。よくいわれることだが、中国人も、韓国人も、アルファベット表記のときに姓と名をひっくり返したりはしない。「毛沢東」は Mao Zedong [Mao Tse-tung] である。明治の昔、日本人が西欧文化に追いつくために名前まで「翻訳」した経緯は理解できるが、今なお「翻訳」をし続ける必要があるのか、大いに疑問に思う。すでに、義務教育の英語の教科書においても、日本人の姓を先に記す本が出てきたことは、周知の通りである。

もちろん、なにかの事情があって、姓をうしろに記している人もいるだろう。そういう方々には、本当に、心から、お願いしたい。日本人の名前は、日本語表記にするときは姓が先になることを、あなたの周囲の外国人にきちんと説明していただきたいのだ。この「日本の常識」は、世界ではまだまだ知られていないのだから。

Oxford

サイト開設後しばらく「オックスフォード」の表記を使用していたが、1998年4月4日以降「オックスフォド」に変更。かねてから疑問を感じていたが、英文学者・斎藤 勇が「オックスフォド」と表記していたのを発見して、決断したもの。あとで気づいたが、中野好夫も『アラビアのロレンス』(岩波新書)旧版では「オックスフォド」と書いている。戦前に教育を受けた英文学者に好まれた表記かもしれない。
なお、2008年に出た『完全版・知恵の七柱』に関しては「オクスフォード・テキスト」としている。訳者(田隅恒生氏)と出版社(平凡社)の表記がそうなっているからである。

イスラーム (Islam)

1958年、岩波新書に蒲生礼一の『イスラーム』が入ってからすでに40年以上たつが、「イスラム」の力が強い時代が長く続いた。
最近の中東関係の書籍・論文では高い確率で「イスラーム」が採用されている。マスコミはまだまだ「イスラム」主流だが、学者の中では、むしろまだ「イスラム」のままでいる人を探した方が早いくらいだ。アラビア語の実際の発音は、日本語の「ラーム」ほど延ばさず、「ラム」との中間くらいだそうである。
日本イスラム協会の投稿論文は、「イスラーム」と表記するよう注意書きが載っているが、協会そのものの名前はイスラムのままというのはちょっと笑える。
(念のため、従来の「イスラム教」に代わる言葉が「イスラーム」である。「イスラーム教」になったわけではない)

ムスリム (Muslim, Moslem)

「回教徒」という中国の「回族」に由来する不正確な表現は相当部分まで一掃され、現在では「ムスリム」で通じるようになってきた。もっとも、女性形は「ムスリマ」なので、正確を期そうとするとややこしくなる。
ただ、英語で Mussulman とか Muhammadan といっているのをあえて「ムスリム」に矯正翻訳すべきかどうかは、意見の分かれるところだろう。ムスリムのことを、日本語であれ英語であれ「マホメット教徒」と呼ぶのは、現代では単なる無教養、あるいは蔑視の表れである。

ムハンマド (Muhammad, Mohammed, Mahomet)

イスラームの預言者に対し、「マホメット」という表記はもう完全に時代遅れとなった。ムハンマドが現代の標準表記。

八木谷涼子 1997-2011


| TOP | HOME PAGE |