『日本の教会をたずねて』取材日記 PART 2


Last Updated 13 APR. 2004 ver.2.07

BOTTOM

平凡社・別冊太陽119『日本の教会をたずねて』の取材日記 PART 2 です
リンク集に戻る


主な登場人物
  • 巨笑(きょしょ〜)=八木谷涼子。知る人ぞ知る教派オタクにして、今回の『別冊太陽』の企画人。漫才をやらせると、しゃべりまくるが、じつは内気で人見知り。「巨匠」の変換ミスではありません
  • サカモト=坂本久恵。幼稚園はカトリック、高校はプロテスタント系だったというフリーランス編集者。漫才をやらせると、巨笑をハリセンでどつきまくる
  • 八木画伯=八木美穂子。カトリック教会に所属するイラストレーター。漫才をやらせると、巨笑とふたりでどこまでもオタクな話題で盛り上がる
  • 軍曹=今回の『別冊太陽』がメジャーデビューとなるクリスチャン・カメラマン。漫才をやらせると、ひとりでボケまくる
本文中、基本的に敬称は略しました。

■ 関西編(大阪・倉敷・神戸)
■2002年5月22日(水) 大阪・神戸
博多から、7:53発のひかりレールスター(ちなみにサイレンスカーの席だった)にて新大阪に向かう。サカモトは新大阪駅、巨笑は大阪駅のコインロッカーにそれぞれ荷物をあずけ、環状線で弁天町駅下車。巨笑は疲れでよれよれ状態であったが【※1】、売店で買ったキャラメル「ハイソフト」をめちゃ食いして、なんとか持ち直す。その後、「疲れたときにはキャラメル」が合い言葉となった。タクシーで日本聖公会・川口基督教会へ。K司祭に丁寧に対応してもらい、教会を扱った新聞記事などもゲット。牧師館で昼食までごちそうになる。つい先週、お互い数日違いで長崎・外海のド・ロ神父記念館を訪問したことなどが話題になった。さらに車で近くの日本基督教団・大阪教会まで送ってもらう。感謝感謝。(ああそれなのに、それなのに、本誌本文の記述でとんでもないポカをやらかしてしまった巨笑…… 木村先生、すみませんでした。ちなみに、木村先生とは、2004年3月、北関東教区の某按手式会場にて再会しました)

日本基督教団・大阪教会ではとくにアポは入れていなかったのだが、事務の方に会って本の主旨を説明しているところに、O牧師がたまたま帰還。資料を提供いただいたが、その一部を巨笑が忘れるというポカをやらかす(結局、あとで郵送してもらった)。地下鉄で梅田駅に戻り、そこで解散。サカモトは新幹線で帰京、巨笑はJRで神戸に向かう。神戸は、巨笑が大好きなまちである。親戚もいるし、友人・知り合いも多い。

元町駅前のホテルにチェックイン後、予定通り、日本基督教団・神戸教会前牧師のI先生に電話。ホテルのフロントで待ち合わせて、駅の喫茶店で話を聞いたあと、いっしょに神戸教会を訪問。その後、車でバプテスト教会、カトリック神戸中央教会などを廻る。じつは、I先生は最初単純に「神戸の事情をお聞かせもらえれば」ということで聖書フォーラムのスタッフからご紹介いただいたのだが、イラストエッセーをお願いすることになり、さらにはほかの原稿までチェックを入れてもらったりして、今回の『別冊太陽』ではすっかりお世話になった。ちなみに、後述の倉敷教会K先生とこのI先生は同じ大学の同級生。また、I先生は北海道の「赤心社」をとりあげたニュースビデオ(元浦河教会F先生の提供)に出演していて、旧組合派のネットワークには感心させられた。その後I先生は神戸を去っていまは鎌倉に。さらに、F先生も青森の教会に移った。



【サカモト談※1】カメ化した巨笑の速度は恐ろしいほどののろさである。最初に気づいたのは長崎出発のための東京駅。荷物をロッカーにあずけ、巨笑の荷物が入らなかったので、サカモトが持つことにして食料の買いだしに出かけた。普通に5歩くらい歩いてふりむくと、巨笑は50センチしか進んでいなかった。大阪駅では、すごく気をつかってゆっくり歩いていたのに、巨笑から「サカモト、歩くのが速い」とおしかりを受け、さらにおどろくことになる。




カトリック神戸中央教会
カトリック神戸中央教会の、
紙製の筒でできた建物。
長田区の鷹取教会の会堂も、
同じ材料でできているという
■2002年5月23日(木) 倉敷・神戸
日本基督教団・倉敷教会行きの日である。本来なら、博多から移動する途中に寄れればロスが少なかったのだが、先方の都合で木曜日になったものだ。9:25新神戸発ひかり111号に乗り、10:03岡山下車、山陽本線で倉敷駅へ。駅の案内所で道を聞き、まずは教会のとなりの倉敷キリスト会館に入って、K先生を待つ。K先生には教会堂内部を案内してもらったほか、教会の古い写真も複写させてもらった。ただし、間が悪かったというべきか、この教会堂の設計者である西村伊作(いさく)の展覧会が6月に和歌山県で開かれるため、主だった資料がそちらに貸し出されていたのは痛かった。

美観地区にある旧会堂を見よう、ということになり、ふたりで自転車に乗って出発。思わぬ倉敷観光ができて、喜ぶ巨笑。K先生はアイビースクエアで結婚式の司式もやることがあるとか。巨笑は翌月に早くも倉敷を再訪することになるのだが、この時点ではそんな予感はなかった。

新神戸に戻り、今度は知人のMさんと落ち合って、タクシーにて生田町のフロインドリーブ本店に行く。ヴォーリズの設計した、旧神戸ユニオン教会である。I先生の原稿「神戸の街の教会を歩く」(別冊太陽 p.62)では「内部がもう一つ落ち着かない」と書かれているが、たしかにその通りだった。あとでその理由を考えてみたが、カフェテラスのようなテーブルを使っていて、足下がすかすかの丸見えだからだろう。加えて、クーラーの効きすぎで、寒がりにはつらい室内温度。観光客らしき人は多かったし、行く価値はあると思うが、長居のできない喫茶店である。その後Mさんとふたりで神戸ハリストス正教会をたずね(さんざん迷ったあげく、外から見ただけ)、タクシーで元町駅に戻って、鉄板焼き屋で夕食にする。Mさんももちろん教会関係の方なので、いろいろ話がはずんだ。翌24日(金)は、西宮の親戚を訪問してから、新幹線で自宅に戻る。これにて8泊9日に及んだ取材旅行は完了! 巨笑宅では、ちょうど留守中に風呂場のリフォーム工事が終わっており、新しいお風呂で旅の疲れをいやしたのであった。



【サカモト談】巨笑は暑さにも寒さにも弱い。さらに、そう強く思いこんでいるフシもあるので、なおさらだ。そのくせ上着をロッカーに荷物と一緒に入れてしまったり、なぜか薄着で動いてしまったりと、行動に見込みの甘さが散見される。几帳面なようでずぼらだということに、本人はあまり気づいていないらしい。旅の後半には巨笑の上着の動向にまで気をつかわなければならなかった。


【巨笑談】自分がオタクという自覚は、実はもっている。ただし、オタクはオタクでも、「ツメの甘い」オタクであることは今回の旅でよーーーくわかった。なお、「テツ」の素質もあるのではないかと今回ちょっぴり思った。

■ 北海道編(札幌・遠軽・函館)
■2002年6月13日(木)〜14日(金) 札幌
北海道の旅もやはり列車でGO! サカモトがゲットしてきたのは、東京〜北海道間の往復(B寝台)+JR北海道の特急が乗り放題という7日間有効のチケット「ぐるり北海道フリーきっぷ」(東京都区内から4万1500円)。あいにく寝台特急・北斗星1号の切符はとれず、乗り込んだのは北斗星3号。サカモトは上野駅19:03、巨笑は大宮駅19:29に乗車。例によってロビーカーに陣どってのディナーとなる。 翌14日(金)朝、はじめて見る北海道の景色に感動する巨笑に対し、北海道出身のサカモトは相変わらずクールである。もっとも、サカモトはたしかに出身は北海道だが、3歳までしか住んでいない。両親が現在札幌在住のため、北海道人風をよそおっているが、根は観光客。だからといって巨笑ほど無邪気にはしゃげる人は、そうはいない、と考察するサカモト。

10:29南千歳で降りて、千歳線で新札幌へ。荷物をコインロッカーにあずけ、タクシーで「野外博物館・北海道開拓の村」に向かう。北海道版「明治村」である。大勢の小学生・中学生が来ているところも、明治村そっくり。ただし、内部の建物は木造の地味なものが多い。旧浦河公会会堂を中心に見学する。このとき、馬車に乗りたがる巨笑の姿は、ミーハーそのものだった。周囲の小学生と大差がない。馬車のためにはめったに見られない加速行為(いわゆるダッシュ)がみられたが、残念ながら間に合わなかった。新札幌に戻り、タクシーの運転手さんに紹介してもらったラーメン屋に入る【※2】。いわゆる「札幌ラーメン」ではなかったが、なかなかおいしかった。

地下鉄で札幌市中心部に入り、いったん解散。サカモトは父上の入院先へ、巨笑は中央区北一条東1丁目の日本基督教団札幌教会を外から見てから、北大そばの北海道キリスト教書店へ。地下鉄大通駅で再び落ち合い、中央区にあるサカモトの実家へ。サカモト母上をまじえて、近所のイタリア料理店にてお夕食。
日本基督教団・札幌教会
日本基督教団・札幌教会
旧札幌美以教会堂(メソジスト系)。
建物は文化財に登録されている。
前に電線、横はビル、というロケーションは
大都市の教会にありがち


【サカモト談※2】ようやくラーメンを食べる巨笑の図に遭遇。タクシー運転手が遠慮がちに教えてくれたラーメン屋はなかなかおいしかった。だが、店を出て「おいしかったけど、コーンとバターが入っていなかった」という巨笑の言葉を聞いてがく然とする。日本全国にある「いわゆる札幌ラーメン」を札幌ラーメンと考えているのだ【えっ、違うんですか? 巨笑の声】。インドでカレーを食べて「ジャガイモが入ってないし、水っぽい」という巨笑の姿が頭に浮かび、食べたいわけでもなくラーメンにつき合ったサカモトの疲労はいや増したのだった。

■2002年6月15日(土) 遠軽
タクシーで札幌駅へ。7:24発特急オホーツク1号に乗って、まず旭川をめざす。美瑛在住のカメラマン・渡辺信夫さんと9時に旭川駅で落ち合い、渡辺さんの車にて遠軽に向かう。上川町で273号に入る予定が、間違って39号に入り、層雲峡を通過、北海道の観光気分にひたりつつ、留辺蘂で北上。途中の「道の駅」でおいしい牛乳を味わう。242号で生田原町に入り、生田原温泉「ノースキング」にて昼食。レストランのすぐ横が石北本線の線路だったのだが、1両だけの列車がすーっと通過したときは驚いた。長崎でもそうだったが、鉄道の車両の数の少なさに、遠く東京を離れたことを感じる【※3】

【サカモト談※3】これは、たまたま車両の少ない線のそばにいただけだから、ということに賢明な方はすぐに気づかれたことだろう。東京近郊、あるいは巨笑の住む埼玉の近くにも車両の短い線はいくらも存在する。あたりまえのことだが、長距離の幹線の車両は長く、単線や輸送距離の短いもの、輸送客の少ないものは車両が短い。都内の池上線(3両編成)などが巨笑の行動範囲に含まれていないことは、いうまでもない。

【巨笑談※3】巨笑の地元(田園地帯)は単線だ。それでも編成は10両、たまに15両の路線に乗り継ぐ。別の私鉄に乗ると最低でも8両。だから1両の列車ってのはすごーくめずらしいのだ!
予定よりやや遅れて、13時半ころに遠軽町到着。小隊会館ではI大尉夫妻と、信徒のHさんが待っていてくれた。実は、いまをさかのぼること○年前、このI大尉が士官学校を卒業して士官に任官された際、その式にたまたま巨笑が潜入していた。そのため巨笑にとっては「再会を果たす」という感覚だったのだが、当のI大尉はメールで連絡をとるまで、巨笑のことなど知るはずもなかった。なお、のちに信徒のHさんは巨笑の父親と同い年、同じ予科練出身とわかり、すっかりなごやかモードに。

今度はI大尉の車で救世橋、北海道家庭学校、そして日本キリスト教会・遠軽教会、遠軽カトリック教会などにご案内いただく。北海道家庭学校の礼拝堂のなかは、冷蔵庫なみに寒かったが、「外国ではなく、この日本にこんな場所があったなんて」と、以後半世紀は美しい思い出がキープできそうなほど清々しい場所であった。学校の皆さんのご健勝を祈る。

日基の遠軽教会は現在無牧のため、なかには入れず、外側からのみの撮影。幼稚園の隣にあるカトリック教会のほうは、神父不在と思いこんで外でワイワイやっていたら、なかからオランダ人の主任司祭(フランシスコ会の修道司祭)が出ていらして恐縮した。親切に聖堂に入れていただく。ここでは、皆さん絨毯に正座するらしい。渡辺カメラマンは、ここでアイヌ彫りのマリア像を撮影。小隊会館に戻って、巨笑が古いアルバムなどを見せてもらっている間、サカモトと渡辺カメラマンは「瞰望〔がんぼう〕岩」をとらえるために、遠軽町を走り回っていた。北海道家庭学校でもそうだったのだが、1枚の写真に注ぎこむプロカメラマンの情熱は、救世軍の人びとに強い印象を与えたようである。小隊でご用意いただいた夕食は、豪華な毛ガニに、海鮮丼。信徒の方の畑でとれたトウモロコシや新鮮な野菜に舌鼓をうつ。もっとも、生ものと見た目の悪いもの(毛ガニのことです、信じられないことに)が苦手な巨笑は、そのあたりはほとんど丸飲みをした模様。いっぽうの渡辺カメラマンとサカモトが、心底堪能していたことはいうまでもない。

なお、この日を境に、巨笑が生ものを食べられるようになったことは、特筆しておかねばなるまい。

遠軽はあまり気温が高くない。だがもう6月なのでホテルに暖房はなく、寒がりの巨笑はもっている服を全部来て、震えながら寝た。いっぽうのサカモトは、救世軍の方はアルコールを摂取しないので、ホテルにもどってから渡辺カメラマンの撮影の苦労をねぎらうためにビールを飲みに出かけた。自衛隊がある町だからか、規模のわりに飲食店が多く、ねらいをつけた店は日本酒も肴も充実していた。サカモトはほぼ満腹状態だったので、サロマ湖のホタテの刺身や生のホワイト・アスパラのバター焼きを軽く食すにとどめた。しっかり動いてたっぷり食べた渡辺カメラマンとサカモトは、まるで寒さを感じなかったことをつけ加えておこう。
救世橋
遠軽町・湧別川にかかる救世橋を写真に
おさめるため、上流のダム管理用施設に
潜入した渡辺カメラマンとサカモト
(管理事務所の許可はちゃんと得てます、
念のため)。
彼らの奮闘によって、きわめて非凡な
アングルから救世橋をとらえることができた。
なお、上のデジカメ写真は『別冊太陽』p.108 上段の
救世橋から、巨笑が逆撮影したもの




【サカモト談】遠軽でいただいたものは、どれも、とてもとても美味だった。ごちそうさまでした!
■2002年6月16日(日) 遠軽
ホテルで朝食後、救世軍遠軽小隊にてまずは日曜学校の模様を撮影。つづいて、聖別会に参加。じつは、巨笑は「ふつうの」救世軍小隊の聖別会ははじめてで、多大な関心を示す(いつも、特別なイベントのみ参加していたのである)。終了後、I大尉一家の集合写真を撮り、愛餐会に参加。後ろ髪を引かれるように小隊の皆さんと別れて、3人組は瞰望岩や「太陽の丘」公園に向かい、撮影をつづける。旭川に戻る車中では、巨笑が渡辺カメラマンにキリスト教の教派についてレクチャーしたりした【※4】
また、それぞれのもつ携帯のどれが使えるかを分析した結果、サカモトのもつドコモ圧勝という結論が出る。渡辺カメラマンによると、北海道ではじつは au が一番強いのだという【※5】

旭川駅で解散、サカモトと巨笑は17:30発L特急ライラック20号で札幌に戻る(1本前のオホーツクは満席だったが、ライラックはがら空きだった)。札幌駅で、八木画伯のお写真の載った雑誌(撮影は篠○紀信!)をゲット。サカモトの実家泊。サカモト母の用意した夕食は、カニちらし寿司だった。タラバガニの足も殻ごと用意されていて、前日の毛ガニ食べられません事件を見ていたサカモトは、大いにあわてた。だがしかし、巨笑はタラバガニを殻から出してぱくぱく食べているではないか! おまけにおかわりまでしている。サカモト母の「ケイタロウ(孫・小3)も毛ガニはだめなのよねー」という言葉で、巨笑の好き嫌いの基準が小学生なみだということに確信をもつサカモトであった。



【サカモト談※4】巨笑はスーパーである。偉大である。そう実感できるときだ。どの教派の何をきいても、わかりやすく、かつクリアに答えられる。本当にすごい人なんですよー、みなさん。

【サカモト談※5】ね、ここでも確かめているでしょう? 「携帯」を。もちろんコンビニもチェックし続けていました。

【巨笑談】上川郡上川町で立ち寄ったコンビニ・○○●ンはすごかった。外にはベンチ、内部には男女別の個室複数を供えたトイレがあり、超巨大駐車場完備。雪かきはたぶんブルトーザーでやるのだろう。うちの店も駐車場が広くて、ダンプや観光バスが何台もとまれるくらいだが、北海道のお店には負けた(別に、張り合っても意味はないのだが)。ちなみに、北海道にはセ○コーマートが多かった。
■2002年6月17日(月) 函館
朝、サカモトは父上の病院へ。その後、巨笑とふたりで札幌10:52発の特急スーパー北斗10号で函館に向かう。ここでも巨笑は、「カニ寿司」を食べていた。もはやいうべきことはない。ちなみに巨笑は少食だと自称しているが、デザートにしっかりアイス(よつば)も食べていた。14:04着。函館駅は、東急渋谷駅のような「終着駅」で、階段を上り下りすることなくホームに出入りができる。駅から5分ほど離れたホテルにチェックイン後、タクシーで函館ハリストス正教会へ。15時に司祭館にてB神父に取材。神父撮影の力作写真を拝見、不朽体のはめこまれた貴重なニコライのイコンも撮影させてもらった。途中で2回、地元新聞社の記者が司祭館にやってくる。サカモトと巨笑が聞くこともなく聞いていると、記者たちは函館正教会聖堂の図案を使った「交通安全の旗」について、神父にそっくり同じ質問をしていった。それにしても、この聖堂の図案は、本当にいろいろなものに使われている(巨笑の自宅近くのコンビニで手に入る北海道函館牛乳のパッケージも、この聖堂だ)。聞くところによると、ここまで正教会が函館でメジャーになったのは、1970年代以降のことらしい。

市電で駅の近くに戻って、デパートで少々買い物(長崎、熊本、函館、と今回の旅は市電に縁がある)。その後、ホテルの人に紹介してもらった炉端焼きの店へ。このとき巨笑は、食べ物にかけるサカモトの尋常ならざる情熱をはじめて実感【※6】。なにしろ、どんな食べ物屋に入っても、すべてのメニュー、すべてのドリンク類の解説ができるのだ。サカモトが食べたことのないものなど、この世に存在するのだろうか? 寡黙な巨笑の横で、炉端焼きの店の主人としっかり会話を楽しむサカモトだった。
サカモトはサカモトで、「炉端焼きってなに?」と聞いてきた巨笑の世間知らずに絶句する。函館駅前はまるでゴーストタウンのようにさびれていて、夜出歩くのは極力避けたい雰囲気。それにもかかわらず、その後ひとりで「生ハムのおいしい店」に飲みに出かけた女といえば、もちろんサカモトだった。
【サカモト談】巨笑が「炉端焼きってなに?」と聞いてきたときは、本当に絶句した。比喩じゃなくて。40歳をすぎた人間に聞かれるとは、さすがに心の準備ができていなかったと反省までした。巨笑の奥の深さをあらためて感じたできごとだった。
なお、函館の名誉のためにつけ加えるが、地方の駅周辺は中心部からはなれている場合が多いので、人通りも店も少なかったりする。何度そういっても、巨笑は駅につくたびに「人が少ない」とか、「さびれている」という表現を使うのだ。出歩いた時刻もまだ8時すぎで、歌舞伎町を夜中に歩くこともあるサカモトとしては、特に問題のない時間だ。しかも宿泊先のホテルからわずか50メートルほどしかはなれていない。生ハムに目がくらんだのも事実だが、ストレスがピークに達し、思わず3時間も店にいすわってしまった(笑)。ラブラドールのアド君が出迎えてくれる、夫婦でやっている店でお客も店主もあたたかくむかえてくれた。おいしいワインと、おいしいおつまみを出してくれる店で、また出かけたいと思っている。
登別駅
スーパー北斗の車内から撮影した、
登別駅の駅員「顔ハメ」と、
熊の剥製(……だと思う)。
おもしろい「顔ハメ」はないかと
期待していた巨笑だが、
出会った唯一の顔ハメがこれだった




【サカモト談※6】「食べ物にかける尋常ならざる情熱」というのはその通りだが、このころには長い巨笑との旅で、食べ物ストレスもピークに達していたんだなー。毎食気づかうというのは本当に大変だ。しかも、毎回予想できない行動をとるんだ、これが。





キリストの里 伝承館 顔ハメ
突然ですが、青森県新郷村の
「キリストの里 伝承館」
出入り口横にあった顔ハメは
こんなのでした……
もしかして、一番右の人物がキリスト?
それともこれは「聖家族」の顔ハメか??
(撮影 2002年10月)
■2002年6月18日(火) 函館
サカモトと巨笑コンビは、函館在住のカメラマンNさんの案内で、上湯川町の「天使の聖母トラピスチヌ修道院」へ。ここは厳律シトー会という観想修道会の修道院であり、ごくごく一部の関係者以外立ち入ることはできない。Nさんはこの修道院から依頼されて内部を撮影し、写真集を出版した方で、修道院の外にある売店に付属する資料室にはNさんの手による写真が飾られていた。その撮影者本人の解説つきで見学できる幸せをかみしめる、サカモトと巨笑。それにしても、函館ハリストス正教会もそうだったが、この修道院もすっかり観光地となっていることには考えさせられた。団体で訪れる高校生が彫像によじのぼったりして傍若無人な振る舞いにおよぶので、売店の責任者は手を焼いているという。売店の売り上げから出た利益は修道会全体で用いられるので、観光客を全否定することはできないのだが、これではシスターたちはおちおち「観想」もできないのではあるまいか。
つづいて、函館湾の海岸線を西に向かい、上磯町の「トラピスト修道院」へ向かう。こちらは男子修道院だが、中心部から離れているため観光客の姿は少ない。だがロケーションは素晴らしく、月並みな表現だが、心が洗われるようである。Nさんの話では、女子のトラピスチヌと比べて、あらゆる点でオープンだという。もっとも、女性には門戸を閉ざしているし、男性も予約の上でないと内部を訪問できないのだが。津軽海峡の向こうには、うっすらと津軽半島が見えた。松陰町のサカモトおすすめのレストラン「バスク」での昼食後、サカモトと巨笑は市営・谷地頭〔やちがしら〕温泉まで送ってもらう。ワールドカップの日本対トルコの試合を観戦する人たちにまじって、休憩所の畳に横になってひとやすみ。お察しのとおり巨笑もサカモトもサッカーにさして興味はない。だが、巨笑は前述のとおりミーハーなので、昼寝をきめこむサカモトとは別に、Nさんからいただいた写真集を眺めながらなにげにサッカー観戦をしていた。TVの音を聞きながらうとうとするサカモトをいきなりたたき起こす巨笑。「もうすぐ終わりだから見たほうがいいっすよ」と、ばしばしサカモトをぶつ。見たけりゃ自分で見ますってばーと、しぶしぶ起きるサカモト。試合は周知の如く、日本の負けであった。サカモトが交代で風呂に入ろうとさそうと、「温泉は趣味じゃないから入らない」と頑固にいい張る巨笑の姿。いや、温泉だから入るんじゃなくって、夜は列車で風呂に入れないからだってばー…… めんどくさいので、さっさと一人で入ったサカモトだった。

のんびりと函館駅に戻り、土産物を買ったり夕食をとったりする。サカモトは別行動で夕食をとろうとしたが、疲れはてている巨笑にこばまれた。なのに、ここでも巨笑の「何でもいい」攻撃が炸裂。駅前のホテルの選択肢は和洋中のみ。中華はサカモトもパスだったので、居酒屋風和食なら無難だろうと妥協すると、「こういったところはちょっと〜」という。サカモトは心のハリセンを10発ほど巨笑にぶつけて洋食に入るが、喫茶店に毛がはえた程度なので、メニューを何度見ても食べたいものがない。気がすすまなそうに海鮮パスタを食べる巨笑を見ながら、まずいワインとさえないステーキを食べたサカモトは、とても情けなかったと涙ながらに回想する【※7】

巨笑のゲットしたスペシャル土産は、北海道限定「シスターリカちゃん」(終生誓願者の黒い修道服ヴァージョン)の携帯ストラップ。21:46発北斗星2号で帰京。シングル・ソロの車内は、寒がりの巨笑も不満のないくらい暖かかった。翌朝は優雅に食堂車で朝食。8:54にふたりとも大宮で下車し、6泊7日の北海道取材は終了した。

トラピスト修道院のホスチアづくり
ホスチアを手づくりする
トラピスト修道院の修道士。
正門脇の資料室にあった写真




【巨笑談※7】それにしても食べ物に関するサカモトの記憶力はすごい。わたしは、昨日食べたものさえ思い出すのに努力がいるのに、何ヵ月も前に他人の食べたものまで覚えているとは…… 旅行中、「食べ物にかける執念がすごい」とサカモトに指摘して、「その言葉はそっくりお返しする。巨笑が教会にかける執念ほどではない」といわれたときは、本当に愕然とした。サカモトの執念を上回る執念って…… どう考えても尋常じゃないよ、それは! >自分
■ 島根編(横田・倉敷・京都・奈良)
■2002年6月22日(土) 横田
北斗星で北海道から帰ってわずか3日後、巨笑はサンライズ出雲に乗るため、東京駅に向かっていた。サンライズ出雲は、JRの誇る最新型の寝台特急。地元のJRみどりの窓口で切符を買うときに苦労したこともあり(駅員が慣れていなくて、発券まで1時間もかかった)、そのぶん期待に胸が高鳴る。

今回の取材は、豊橋編と同じく軍曹とのコンビ。巨笑は東京駅21:10、軍曹は横浜駅21:35に乗車。車内で落ち合ってから、しばらくミニサロン(談話室)で打ち合わせ(残念ながらサンライズ出雲にはロビーカーがない)。その後、シングル・ソロの室内が寒いので、巨笑は車掌に「予備の毛布はないか」と聞きにいくが、そんなものはない、暖房が効くのも冬季のみといわれ、またまた震え上がるはめに。翌23日(日)早朝、列車が50分遅れているというアナウンスが入る。本来ならサンライズ出雲のあとに発車する特急やくも1号が、10分だけ早く米子に着くという。その10分が貴重と判断した巨笑は軍曹をたたき起こして、7時すぎに岡山で下車、やくも1号に乗り換える。そんなわけで、サンライズ出雲では車窓からの眺めをゆっくり楽しむゆとりもなく、いまひとつの印象に終わる。やくも1号での車内販売の駅弁が朝食となった。途中、備中高梁〔びっちゅうたかはし〕駅を通過後ほどなくして線路の西側にきれいな教会堂がちらっと見えたが、あれが教団の高梁教会(高梁市柿木町。留岡幸助の母教会)だったのだろうか?



【巨笑談】寝台列車については「ほどちゃんの島〜寝台列車〜」サイトがひじょうに参考になった。ほどちゃんに感謝!
目的地は島根県仁多郡横田町。ここに行くにはいろいろなルートがあるが、今回はまず鳥取県米子に出て、車で南下する作戦をとった。予定より遅れて、9時半すぎに米子着。雲は厚いが、幸い雨は落ちてきていない。カーナビつきのJRレンタカー(もちろん、トレン太くん)を借り、軍曹の運転で、横田にGO! カーナビつきだから大丈夫、知らない道でも順調に走れるはず――そんな期待がもろくも崩れ去るのに、さほど時間はかからなかった。さっそく道を間違え、松江方面に行ってしまう。ルートを修正して横田町に向かうが、ワイルドなカーブの山道がつづく。途中ではカーナビに頼らず、消防団のおじさんに道を聞いたりした。ようやく11時過ぎに岡崎家着。この家の敷地のなかに岡崎喜一郎氏(本文参照)が建てたのが、現在の日本基督教団・横田相愛教会である。母屋では、喜一郎の四男&長女の方が待っていてくれた。ここで巨笑は、貴重な写真に目を奪われるあまり、アルバムに覆いかぶさるようにして話を聞いていたため、軍曹から「撮影の邪魔です」と耳打ちされる。お昼は岡崎家で出雲そばをご馳走になった。近くのお寺にある一族のお墓に行ってから、隣の教会堂で、14時からの礼拝に参加。この日は出雲のM先生による聖餐式があり、松江のS先生もかけつけてくれた。オープン(「フリー」というべきか?)コミュニオンだったため、巨笑はついに陪餐初体験を果たす。礼拝後、教会員の皆さんとしばしお茶を飲んだあと、岡崎家に戻ってさらに撮影や取材。このとき、母屋の屋上に軍曹がよじのぼってとらえたのが、pp.54-55 の見開きショットである。のぼったはいいが、重いカメラ機材をかかえてひとりでは降りられなくなり、携帯を使って巨笑に助けを求める一幕もあった。なお、この見開きショットは横田の雰囲気(ひらたくいうと、悪いお天気)をよくとらえている、という評価をいただいた。

横田の遠景もほしかったので、通称「天狗松」という地点まで案内してもらったが、残念ながら生い茂った草木に視界をさえぎられ、思うような撮影はできなかった。日没が迫ったところで、岡崎家の皆さんと別れ、軍曹と巨笑は倉敷に向かう。が、これもすんなりとはいかなかった。カーナビの誘導通りに走った結果、まずは全然逆方向の米子に戻りかける。夕食にしようと車をとめたレストランは、貸し切りで門前払い。軍曹の「雨男」ジンクス通り、雨も降ってきた。やまたのおろちを模したという「おろちループ」を経由し、泣きそうになるほど寂しい道を抜けて、東城ICから中国自動車道に入る。ほとんど人のいない大佐〔おおさ〕SAのレストランで夕食。つづいて岡山自動車道で倉敷へ。倉敷でも、予約したホテルとは反対の駅北口に出てしまい、最後の最後まで迷走した一日だった。それにしても、中国自動車道を利用する車の少なさには驚かされる。快適というより、なにか怖いくらいの空きぶりだった。
横田相愛教会
島根県仁多郡横田町の
旧メインストリート。
赤いとんがり屋根が、
日本基督教団・横田相愛教会。
今回の別冊太陽で、
一番多くの時間を割き、
最も多数の方々の協力を得て
取材できたのはこの教会だろう。
巨笑は横田町をほとんど
第二の故郷と思っているくらいだ。

ただ、現役救世軍人の知り合いが
妙に多いため、一部の方から
「巨笑は救世軍兵士!」と誤解を
受け、それがなかなか解けなかった。
喜ぶべきか悲しむべきか……
(巨笑はクリスチャンではありません、
念のため)

なお、今回の取材のおかげで、
「島根」と「鳥取」の位置関係が
理解できたのも副産物であった。

■2002年6月24日(月) 倉敷・京都・奈良
天気はいいとはいえないが、撮影はなんとかなりそうな空模様。軍曹は早起きして、ひとりで倉敷教会の外観撮影に。あとで巨笑と合流し、一緒に教会堂内部に入る。じつはこの日、無理をいって、K先生に朝8時ころから会堂の鍵だけ開けておいてもらったのだった。内部の撮影が終わり、K先生に置き手紙をしてから、巨笑はひとりJR倉敷駅へ。残った軍曹はしばらく倉敷をまわったあと、駅でレンタカーを返却し、のぞみで東京に向かった。

いっぽうの巨笑は、降り出した雨のなか、11時ころに京都御所前の日本聖公会・聖アグネス教会にたどりつく。この教会を訪れるのは、4年ぶりである。そこでT先生に話を聞いたあと、本降りになってきた雨のなか、今度はK先生の待つ日本聖公会・奈良基督教会へ。この教会には東向き通りに面して門があるが、例の池田小学校の事件以来、幼稚園を併設している関係で、門が容易には開閉できないようになっている。帰るとき、門がなかなか開かず難儀した。倉敷・京都・奈良――この日は日本を代表する観光都市に立ち寄ったというのに、教会以外はなんにも見ずにまた京都にとって返し、ひかり号で帰京。巨笑が家に帰り着いたのは19時すぎであった。

奈良のマリア像
奈良基督教会の外にある
聖母子像。この手の像は、
聖公会ではめずらしい。
しかも教会堂は
お寺そっくりの外見。
ダブルで希有な光景だ
■ そのほか
■2002年4月29日(月)
日本基督教団・本郷中央教会にて、オルガン修理の達人、仁平利三さんを取材。Aカメラマン、Kライターに、サカモトと巨笑が本郷三丁目に集合した。巨笑が仁平さんに白羽の矢を立てたのは、長崎旅行帰りの友人が送ってくれた月刊誌『聖母の騎士』(2002年4月号)がきっかけだった。そこに、仁平さんのインタビューが載っていたのである。この友人が長崎に行っていなかったら、おそらく仁平さんを知る機会はなかったと思うと、縁(神の摂理というべきか)を感じる。話を聞くうちに、仁平さんの祖父が遠軽の学田計画に関わったこと、そして救世軍遠軽小隊に姪御さんがいたこと、おまけに巨笑は、その姪御さんのお連れ合いと面識があったことがわかる。ちなみに、仁平さんは今までいろいろな取材を受けたが、「教会の礼拝でオルガンの奏楽をしたことのある人」(=巨笑のこと)にインタビューされたのははじめてだったという。
■2002年5月8日(木)
カトリック板橋教会(フランシスコ会管轄)のH神父の協力にて、サカモト、八木画伯、巨笑立ち会いのもと、祭具・祭服の撮影大会。カメラ担当は軍曹。この日が、今回の取材における唯一の「ブツ撮り」となった。本誌 p.98 にある「ゆるし」の写真も、このとき撮影されたもの。

【八木画伯談】実はこの時初めてサカモトに会う。巨笑担当というからどんなに凄い人か想像をしていたが、思っていたよりはまあまあ普通であった。しかし食事の時、わずかに食に対する執着の片鱗を見せていたのが印象的であった。
この日、H神父は一日中食事の心配をしていた。また、告解室でのゆるしの秘跡のモデル(や○せともいう)撮影の時には、「笑わないでください」と軍曹に怒られていた。

巨笑、初めて香部屋に案内された時、色とりどりのグッズに尋常でない興奮をみせる。「おお! これは? これは?」と、矢継ぎ早に質問を重ねていた。典礼グッズを幸せそうに愛でる巨笑であった。撮影日には撮影に使用した聖変化前のホスチアをもらうことが出来て、巨笑はしごくご満悦であった。


【巨笑談】おかげさまで、初めてカトリックのウェファー(これが聖変化してホスチアになる)をいただいてしまった。だいたい予想通りの味であった。正教会の聖パン(ちょっとスコーンに似ている)、そして横田ではプロテスタントのパン(ただの食パンだが)もいただいたしで、ノンクリスチャンのわりに恵まれたパン体験をもつ。ありがたいことである。

板橋教会の祭具
板橋教会の香部屋にて。
チボリウム、カリス、パテナ。
光り物の撮影は、カメラが
被写体に映りこんでしまうため、
ひじょうに難しい
■2002年5月26日(日)
ペンテコステの翌週、すなわち三位一体主日の日。軍曹と巨笑、世田谷の日本聖公会・東京聖三一教会の主日礼拝を下見。その際、軍曹がカメラのレンズをコンクリートの床に落とすというアクシデント発生。修理依頼のために新宿を駆け回ったが、のちに修理はきかないことが判明、軍曹は新規にレンズを探す羽目に陥る。
撮影本番は、6月の第一日曜日である6月2日(日)。天気は良好。八木画伯もこの日の礼拝に参加して、ベストリーの聖公会グッズに多大な関心を寄せていた。撮影直後、「<埴生の宿>と賛美歌」を寄稿してもらった大塚野百合先生のいる日本基督教団・使徒教会を訪問。巨笑の著書や、当時出たばかりだった『アエラムック』を進呈する。それにしても、世田谷にはいっぱい教会があるものだ。すべての予定が終了したとき、暗い空から雨が落ちてきた…… 「雨男」軍曹、おそるべし。

■2002年5月30日(木)
サカモトと巨笑、カトリック麹町・聖イグナチオ教会訪問のあと、日本基督教団・銀座教会を取材。荷物を背負った巨笑がすたすたと歩く姿に、サカモトから「見違えるほど体力がついた」との感嘆の声があがる(ほとんど、子どもを見守る母の姿、もしくは「クララが歩いた!」と喜ぶハイジである)。なお、この日以外にもイグナチオ教会には写真の打ち合わせのため、何度も通い、信徒のTさんにはひとかたならぬお世話になった。本誌「儀式」ページの写真があれほど充実できたのは、Tさんのおかげである。


【八木画伯談】巨笑に「いいとこいきましょうぜ」と誘われ、のこのこ出かけた東京聖三一教会。
聖公会の聖餐式にあずかるのは初めてなもんで、珍しい! しかも馴染みが妙にある! つまりカトリックのミサとほとんど一緒なんだな。感動した! カトリックを破門されたら聖公会に移ろうとひそかに誓う。司祭のM先生はすこぶるいい方で、「祭服を着用する光景を撮りたいよう」とわがままをいう巨笑の要求にも快く応じてくれる。聖公会版香部屋(ベストリー)に潜入させてもらうが、祭服やらが綺麗なので巨笑と興奮してしまい、軍曹に「君たちはまったく……」と、あきれられてしまいました。


【巨笑談】東京聖三一教会の祭服は、アメリカの ALMY 製と聞いた。当方の観察によると、三鷹のルーテル学院大学チャペルも同じ ALMY グッズを備えている模様。
■2002年6月5日(水)
巨笑、東北新幹線と磐越西線に乗り、福島県会津若松市の日本基督教団・若松栄町教会取材。T先生にたっぷりお話を聞く。「野口英世青春館」も見学して帰る。その後、教会は「会津若松市都市景観賞」を受賞したとか。今度の千円札は野口英世ということで、会津もいっそう賑わうだろう。ただ、郡山から会津若松まではちと遠かった。特急ビバあいづで58分、快速ばんだいで61〜72分。もう少し速い列車を運行する予定はないんでしょうか……(だってこれじゃ、仙台に行く方が近いんだもん)>JR東日本さん。なお、T先生は上京の際は高速バスで新宿に出るといっていた。

ちなみに、2004年の元日はJR東日本のパスを使って会津若松を再訪した。

■2002年6月9日(日)
巨笑、栃木県宇都宮市を訪問、県立図書館で下調べののち、カトリック松が峰教会取材。主任司祭は当時入院中で、助祭のTさんに対応してもらった。松が峰は元フランシスコ会の管轄で、貸していただいた教会史の本にH神父の写真を発見。帰りに、有名な宇都宮の餃子を買おうと駅ビルのお店に寄ったが、あまりに行列が長かったのであきらめた。
大宮〜宇都宮間というのはなかなか微妙な距離で、新幹線だと特急運賃がもったいない気分になるし、快速ラビットだとちょっとまだるっこしい気分。

■2002年6月27日(木)
巨笑、霧にかすむ長野県・軽井沢を車で訪問(関越経由)、カトリック軽井沢教会(聖パウロ教会)のM神父に話を聞く。ここもやはりフランシスコ会の管轄。M神父はH神父をよくご存じだとか。ああ教会の世間は狭い…… 日本聖公会・ショー記念礼拝堂や記念館も訪問するが、雨だったので内部は真っ暗、見学者は皆無。あとでショー記念礼拝堂のM先生に聞いたところでは、観光シーズン中は渋滞がひどいため、駅からこの礼拝堂まで、車で1時間以上かかることもあるという。お土産に買った長野の漬け物はおいしかった。ショー宣教師の写真を撮り忘れた巨笑は、後日、東京タワーの近くにある聖アンデレ教会(こちらの教会堂も興味深い)にて撮影させてもらう。


取材日記 PART 1 へ


【巨笑談】巨笑御用達のJRは、埼京線。その「見どころ」ならぬ「乗りどころ」は、なんといっても戸田公園から赤羽間あたりの上り・快速である。ほんの数十秒ではあるが、東北・山形・秋田新幹線、もしくは上越・長野新幹線が並んで走るのだ。すぐ隣の高架を走るので、車内の光景が手に取るように見える。時間帯によっては、複数の新幹線と会えるのだから、小学生以下の鉄ヲタ予備軍ぼっちゃんをもつ親ごさんには、見逃せない路線だ。大宮を2〜4分あとに発車する新幹線が、上記の場所で埼京線を追い越す計算になる。

さらに赤羽で高崎線に乗り換え、尾久の車両基地にずらりととまっているブルートレインの車両を眺めるのもまたおつなもの。上野以北の京浜東北線・宇都宮線のホームでは、カシオペヤや北斗星を眺めることもできる。

| TOP |

『別冊太陽 日本の教会をたずねて』リンク&文献集  くりホン キリスト教教派の森 HOME

This page's URL: http://yagitani.na.coocan.jp/kurihon/taiyo03.htm