『日本の教会をたずねて』取材日記 PART 1


Last Updated 08 MAY 2009 ver.2.08

BOTTOM

平凡社・別冊太陽119『日本の教会をたずねて』の取材日記 PART 1 です
リンク集に戻る


主な登場人物
  • 巨笑(きょしょ〜)=八木谷涼子。知る人ぞ知る教派オタクにして、今回の『別冊太陽』の企画人。漫才をやらせると、しゃべりまくるが、じつは内気で人見知り。「巨匠」の変換ミスではありません
  • サカモト=坂本久恵。幼稚園はカトリック、高校はプロテスタント系だったというフリーランス編集者。漫才をやらせると、巨笑をハリセンでどつきまくる
  • 八木画伯=八木美穂子。カトリック教会に所属するイラストレーター。漫才をやらせると、巨笑とふたりでどこまでもオタクな話題で盛り上がる
  • 軍曹=今回の『別冊太陽』がメジャーデビューとなるクリスチャン・カメラマン。漫才をやらせると、ひとりでボケまくる
本文中、基本的に敬称は略しました。


■ 愛知県・豊橋編
別冊太陽で、日本の教会をたずねる本を出すという企画の歯車が回り出したのは、2002年3月のことだった。いったん歯車が回り出すと歯止めがきかなくなるのは、巨笑の持ち味である。資料集めに着手した巨笑は、ネットオークションなども駆使し、つぎつぎに資料をゲットしていく。3〜4月はもっぱら資料集めに費やされ、実際の取材旅は、愛知県の豊橋行きからはじまった。

巨笑がおそるおそる豊橋正教会のS神父に電話して、復活祭の写真取材を申し入れたのは、2002年4月16日。正教会はガードが堅いという先入観があったため、巨笑は恐ろしく緊張していた。だが、拍子抜け(?)するほどあっさりと許可をいただき、狂喜乱舞。そして、話はとんとんと進み、2002年4月20日(土)に1泊で下見に行くことに。

新宿にて某フォーラムのスタッフ会議のあと、夕刻、カメラマン・軍曹の車(ステップワゴンの新車! ETCつき!)にて豊橋に出発。巨笑を助手席に乗せて、最初に高速の料金所を通過したとき。車にETCを搭載して、これほど元が取れたと思った瞬間はなかった、と軍曹は語る。まるで、本邦初公開のジェットコースターを体験したかのごとく、はしゃぐ巨笑がそこにいた。そして、このとき、巨笑は軍曹より衝撃の告白をされた。彼は「雨男」だというのである。……たしかに、予報は雨であった。夕食はかの有名な東名の海老名SAでとる。混んでいるし、ファミレスでの食事もやむなし、とカーサに入る。この海老名での夕食が、これからの全日程での食事の全てを物語っていたとは、このとき誰が想像しえただろうか――と、遠い目で回想する軍曹。土曜のうちに、豊川IC経由で豊橋に到着。

翌朝は雨だった。6時15分にホテルのロビーに集合、朝も早いし、ファミレスでの食事もやむなし、とデニーズへ向かう。朝食後、雨のなか、聖堂の外側を写真に収める。日曜日の朝のため、聖堂横にある教会経営の月極駐車場には車が一台もとまっておらず、貴重なショットをものにすることができた。p.83 下の写真がそれである。
豊橋正教会
2002年4月、南側からとらえた豊橋正教会。
手前右側に信徒会館が新築されたため、
現在このアングルからの撮影は難しくなった
聖体礼儀に参祷して、復活祭当日の撮影について打ち合わせ。14時半までおつきあいいただいた、S神父夫妻に感謝。時間もないし、ファミレスでの食事もやむなし、とガストに向かう。その後、また教会に戻って撮影をつづけた。埼玉の巨笑宅にたどり着いたのは23時すぎ、そのあと話し込んでしまったため【※1】、軍曹が横浜まで帰宅したときには1時を回っていただろう。
【軍曹談※1】そう! 深夜に渡って、巨笑秘蔵の祭具カタログを拝見しながら、後日のブツ撮りのお打ち合わせ。何のためにこんなカタログをこれだけ大量に所有しているのか? については、巨笑に直接おたずねください。聖餐式のお道具が寂しいと感じておられる教会関係の皆様。巨笑にお問い合わせいただければ、あなたのイメージにぴったりな祭具が必ず見つかることでしょう。カタログを見ながら「こんな風に」という巨笑の言葉を信じた私でした。


さて、本番の撮影は5月5日(日)である。ときまさにゴールデンウィーク、早朝から動いたほうがよかろうということになり、巨笑は出発前夜に横浜にある軍曹のお宅に泊まり込むことにした。5月3日(金)の夕刻、埼玉から2時間かけて電車で横浜へ向かう。軍曹宅では、軍曹夫人の誕生日ということで、お子様方とともに手巻き寿司などご馳走になる。

翌4日は、朝6時過ぎに出発。なにしろ連休中の土曜日である、御殿場で渋滞にはまったときはどうなることかと思われたが、富士山を越えると目に見えて交通量が減り、11時前に早々と豊川入り。巨笑はあいにく風邪気味で咳が残っており、豊川市内の薬屋にて咳止めシロップを補給して、ドーピング状態。
【軍曹談】巨笑と「ドリンク剤」・「コンビニ」・「ファミレス」は切っても切れない不思議な関係であります。「ゆりかごから墓場まで」全てこれらで間に合わせようとしているかのごとく感じられることすらあります。ドリンク剤ってプレゼントとしては微妙だと私は思うわけです。なにしろ『巨笑』ですから、そんな複雑な人間関係とは無縁な世界で生きておいでです。当初、そんな巨笑の「仙人的な人となり」など知らなかったものですから、コンビニでいきなり、「軍曹これ!」と差し出された時には、流石に頭の中を走馬灯の様に様々な事柄が過ぎ去っていきました。直後に、「あ。巨笑だった」と気を取り直して、ひとつグレードを上げてもらいました。
後半。巨笑から、「ほい。軍曹」と手渡されて、「あ! ありがとうございますぅ〜」と素直に言っている自分を見つけ、『こうやって堕ちていくのか……』と妙に悟った私でした。
【サカモト談】健康と美白に気をつかう巨笑の好物はドリンク剤だ。自分で飲むだけでなく、人にもすすめる。コンビニに入るとすぐに買い求める。コンビニ食も主食となっている【なっていませんてば(笑)。巨笑の声】。ドリンク剤を飲まないで、食事に気をつかったほうが健康になると思うのだが。
軍曹が撮影に必要な脚立を忘れてきたため、それを求めて市内をさすらう。時間もないし、ファミレスでの食事もやむなし、とまたまたガストへ向かう。近くのホームセンターで脚立をゲット、教会に行って眠りの聖像などを撮影。近くの市役所の建物の上階にある展望台や喫茶店にも足を運んだ。ホテルにチェックインした後、再度教会でS神父と待ち合わせて、フランス料理のお店にご案内いただく。
【軍曹談】そう!このフランス料理のお店がもう最高!! フランス料理を学ぶために渡仏されていたオーナーと、パンの研究で渡仏されていた奥様とはフランスで出会われたのだとか。奥様特製のパンがまた珍しくておいしい!! 今回の取材旅行で唯一、旅の食事を楽しんだ至福の時でございました。
【巨笑談】軍曹は、それまで食事がファミレスつづきだったことにストレスを感じていたらしい。後述のサカモトといい、どうしてみんなこんなに食べ物にこだわりがあるのであろうか。わたしには理解が難しいことである。
おいしい食事のあと、お店を出るころに、なんと雨! おそるべし、雨男…… だが、S神父はいままで一度も復活祭に雨の降られたことのない「晴れ男」なのだという。雨男 VS. 晴れ男、軍配はどちらに!?

翌5月5日、天気は上々! 雨男、破れたり(笑)。
【軍曹談】雨男について補足です。日曜日に自分の教会の行事をすっとばして『遊びにいく』と必ず雨です。ただし、その遊びが雨天中止とはなりません。そのときだけ小降りになります。しかし、雨の声を聞かなかったことはありません。どうやら、自分自身の後ろめたさと雨の確率は比例するようです。ですから今回の場合、「主がお入り用なのです」【※2】ということなのでしょう……。(謎)
【巨笑の声※2】そんなギョウカイ用語で説明されてもなあ……
朝も早いし、ファミレスでの食事もやむなし、とまたデニーズへ向かう。何度も豊川と豊橋で外食をしたわけだが、案内の人が「○○でよろしかったですか?」と過去形になるのがとにかく印象的。「○○でよろしいでしょうか?」が標準語としては正しいと思われる場面で過去形で来られると、「あなたとお話するのは、今回が最初です」と突っ込みたい衝動にしばし打ち震えることとなる。東海地方の方言らしい。しばらく、巨笑周辺ではこれが流行語となった。ちなみに、2002年の10月現在、「よろしかったですか?」は新しい言い回しとして日本全国を席巻している。さて、9時過ぎに教会に入り、ばたばたと準備。復活大祭本番である。13時頃に終了し、教会のみなさんと別れて、渋滞覚悟で東名の上りに入る。やはりハマった大渋滞…… だがなんとか渋滞の先頭を追い越し、比較的早い時間に都内に入る。途中、休憩に立ち寄ったSAで、またドリンク剤を飲まされる軍曹の姿があったことはいうまでもない。

軍曹から、銀座教会を撮影して帰ろうとの提案があり、夜の銀座にGO。運良くプランタン前に車がとめられたので、そこからカメラ機材一式を担いで銀座教会の向かい(西銀座デパート前)の歩道に陣どる。このとき撮影されたのが、p.69 にあるショットである。カメラのシャッターが切られたとき、三脚をひし! とおさえていたのは巨笑であった。あとで、銀座教会の方から、東京福音会センター(教会の一階)にまだあかりのついている時間に、こんな人通りの少ない光景はめずらしいといわれた。
そして、数時間後、夜も遅いし、ファミレスでの食事もやむなし、と大宮のジョナサンにて食事をとるふたりの姿があった……
【軍曹談】渋滞にはまりながら、日を改めて撮りに来るようなスケジュールはない。という結論に達しての、銀座での撮影。このとき巨笑は完全に私のアシスタントとして、こき使われておりました。すんませんです。m(_ _)m(でも流石に露出は自分で測りました。ご安心を)
豊橋イコノスタス
復活大祭の日の聖堂
イコノスタスの扉が3つとも開いている
手前は「眠りの聖像」がおかれていた台
■ 長崎編
■2002年5月16日(木)
東京駅18:03発の熊本行き寝台特急「はやぶさ」で、長崎への旅ははじまった。巨笑と編集者のサカモトは東京駅で待ち合わせ、大丸の地下でどっさり食料を買い込む。そして、最初からロビーカーに陣どり、足を延ばしてゆったりとお食事しながら打ち合わせ。新幹線とはまた違う雰囲気を味わいながら、旅行気分がもりあがる。巨笑は1990年代前半に海外にはよく行っていたものの、国内旅行には(神戸をのぞき)縁がなく、とにかく列車に乗って体験することがみな非日常的でめずらしい。ちなみに、巨笑の意向で、取材旅行はすべて空を飛ばないものを利用した。飛行機に乗れないからというのがその理由。

「はやぶさ」の車両自体はあまり新しくなかったが、まあまあ清潔。すいているB寝台の下段で休む。朝起きると広島県のあたりを走っていて、山口県に入るころはちょうど学生の通学時間帯。駅の階段に座り込んで化粧をしている女子高生を目撃して、巨笑が驚く。マスカラごってりの高校生は、東京近郊だけの名物ではなかったのである! あとで、長崎でもコンビニの前でべたべたしている男女の高校生を発見したりして、日本全国どこも同じかいな、と納得する巨笑だった。

【八木画伯談】巨笑はまだ企画段階の時に「長崎は遠いし、飛行機に乗れないし、新幹線もやだし、ホテルに泊まりたくないし、飯は刺し身ばっかりだろうし」とわがままをいい、八木に「代理で行け」などと甘えたことをほざいていたが、鉄腕編集サカモトに叱られたせいか、結局長崎の地を踏むことに……


【巨笑談】博多に行くのに、なぜ「はやぶさ」だったのか? そのあたりの事情は、自他共に認める鉄ヲタである「サカモトダーリン」にお問い合わせを。サカモトは、なにか鉄道関係でちょっとした疑問が生じると、駅員には聞かずに、携帯でダーリンに相談していた。
また、ダーリン主催の鉄ヲタ旅行になじんでいることもあって、とにかく旅慣れしている。
■2002年5月17日(金)
9:53博多で下車、荷物を駅のコインロッカーにあずける。ここでサカモト(Macユーザー)が、旅行直前に泥縄式に手に入れたWindowsのノートパソコンでの通信を試みるが、うまくいかない。グレ電の前で葛藤の末、やっと成功。地下鉄空港線で天神に出て、イムズで昼食をとっているところで、当日朝飛行機でやってきたY編集長と落ち合う。同イムズにおいて、長崎の教会の写真をお願いする、写真家の木下陽一さんと打ち合わせ。ひじょうに精力的な方で、明日は東欧に出発という忙しさのなか、長崎や五島の案内人を次々にご紹介いただく。この案内の方々には、あとで、本当にお世話になった。

3人は博多駅に戻り、白いL特急「かもめ」で長崎に向かう。わーいきれいな車両の特急だ、海が見えた〜 と小学生なみに感激している巨笑に対し、旅慣れしたサカモトは、それのどこがめずらしいのか、とクールな態度をくずさない。18:30にホテルニュー長崎の一階奥喫茶店にて 「長崎の教会群を世界遺産にする会」の林一馬氏にインタビュー。終了後、林氏に丸山町?(住所不詳。思案橋の近くだったようだ)まで食事に連れていってもらう。魚料理が中心のちょっと小粋な店だった。だが生魚(刺身ともいう)とアルコールがまるでダメな巨笑は、最初から低調で、あれもこれも食べられないと、小学生モードに突入。このためあやうく編集長とサカモトまでおいしい刺身を食べられなくなるところだった。さらにヲタクな巨笑は世間話にはいっさい興味を示さず、強引にキリスト教関連の話にもっていっては、林氏を独り占めしていた。
かもめと巨笑
L特急「かもめ」と
写真におさまる巨笑。
こういう写真を撮ったあたりに、
その物見遊山気分が現れている。
JR長崎駅にて
■2002年5月18日(土)
充実した一日であった。木下陽一さんのお弟子さんである、長崎市在住のYさんにドライバーをお願いして、黒崎教会、遠藤周作記念館、出津教会、ド・ロ神父記念館、外海町立歴史民族資料館、大野教会、神ノ島教会、鉄川工務店(棟梁建築家・鉄川与助の設立した工務店)と廻る。

黒崎教会のN神父のお話は楽しい【※3】。出津教会のT神父の話にも大ウケ。もっとじっくりと聞ければよかったのだが、時間の都合で、教会から教会へ移動を繰り返す。遠藤周作記念館(西彼杵郡外海町)のロケーションは最高に素晴らしい。電波も入りやすいらしく、編集長はここでしきりに携帯で各方面に連絡をとっていた。ショップでは、東京で探しても見つからなかった文庫、『私にとって神とは』(光文社文庫・1988)を発見。ここ外海は「巡礼団」にも人気が高く、北海道から来た団体ともすれ違った。
サカモトら別冊太陽の3人組は、ド・ロ神父記念館周辺で、案内をしてくださったYさんとはぐれてしまう。困ってたたずんでいる間に巨笑も姿を消し、さらに途方に暮れるサカモトと編集長。その間、巨笑は記念館のなかにいつのまにか戻っていて、仁平利三さん(pp.78-81参照)の修理したド・ロ神父のオルガン(p.40 下の写真)を橋口シスターに弾いてもらって感激していた。自分のことしか考えていない、ということに本人は意外にも気づいていない。その後サカモトのハリセンが2、3発とんだことはいうまでもない。なお、巨笑のチェックによると、資料館の来訪者ノートには、数日前に訪問した大阪川口基督教会(後述)の牧師さんや主教さんのサインが残っていた。ランチは、出津文化村前の国道沿いレストラン「日浦亭」にて、「ド・ロさまソーメン」やお魚の定食を堪能。修理工事中の大野教会、ド・ロ神父の墓にも立ち寄った。

長崎市内に引き返して、神ノ島教会に廻る。88段の階段はきつかったが、素晴らしい展望である。ここで式を挙げた上原謙には、よくぞこの階段をのぼった! とほめて差し上げたい。教会の下にいたドライバーのYさんによると、すぐ近くを通過した遊覧船のスピーカーから「この教会は〜〜上原謙が結婚式を挙げた神ノ島教会でごさいます〜〜」などという声が聞こえてきたそうな。その後、やや遅刻して到着した鉄川工務店では、貴重な絵葉書などをデジカメに収めることを許された。

ホテルに戻っていったん解散、編集長は部屋で休息、巨笑とサカモトは大浦教会の夜ミサに参加。ここは、国宝大浦天主堂に観光客が殺到するようになった結果、信者のために新たに建てられた聖堂である。別々に離れて席につくこと、そしてサカモトは「教会の新来者担当の人に、ミサについて説明してもらう」よう打ち合わせておいた。カトリックのミサ初体験のサカモトに、長崎流の歓迎を味わってもらおうというねらいである。だが、サカモトにとって残念なことに、誰も説明してくれそうな人はおらず、たんに皆がやる通り、真似をしていたという。ちょっとがっかり。巨笑が驚いた点としては、ミサ前に15分くらい皆で祈っていたこと(長崎ではどうやらこれがふつうらしい)、そしてミサの進行のあまりの早さである。ひらたくいうと、司祭が早口なのだ。翌日の雲仙殉教祭(5月第3日曜)に関係した、じつにリアルな殉教のお話が説教の主題だったことにも印象づけられた。また、長崎教区のさる司祭が亡くなったとのアナウンスがあった【※4】。この訃報が、のちの取材に影をおとすことになろうとは、そのとき知るよしもなかった(伏線である)。全日空ホテルのレストランで食事をとって、ホテルに戻る。
王なる幼な子イエスの像
日本ではまだ2体しかない
「王なる幼な子イエスの像」。
2001年5月、プラハの
「聖母の勝利教会」から
黒崎教会に贈呈されたもの。
ちなみにあと1体は、
前東京大司教のS枢機卿に
贈られたと聞いた


【サカモト談※3】N神父の話はオフレコの山で、たしかに相当面白かった。これについての詳細を知りたい方は巨笑かサカモトにおごると、もれなく聞くことができる(はず)。ただし、興味の方向によって、聞きとった内容に若干のずれがあるだろう。

【八木画伯談】巨笑たちはどーやら車をご用達だったようだが、わたくしめは同じ日に一人でバスに乗り、はるばると出津文化村に向かった。遠かった。着いたのが夕方で、遠藤記念館には回れず、がっかり。昼時に巨笑たちがランチを食べたのと同じ「日浦亭」でビールを飲みながら刺し身定食を食うが、すこぶる旨い。

出津教会の7時のミサに出ようか迷っていたが、飲んだくれて気が大きくなり、タクシーをチャーターして観光ポイントを周りついでにミサに出る。板に正座してミサにあずかったのは初めてだ。






【注※4】この日に帰天されたのは、1926年生まれ、1951年に叙階された神父様。五島のいくつかの教会の宣教司牧に献身され、長崎カトリック神学院の校長も務めたという。合掌。
■2002年5月19日(日)
ペンテコステの主日にして、雲仙殉教祭の日。ホテルでの朝食後、編集長、サカモト、巨笑の3人は、タクシーで浦上教会へ向かう。さすがに浦上は元日本一の信徒数を誇った司教座聖堂、巨大な建物に続々と信者が集まってくる。9:30のミサに参加したが、参加信徒の数と、女性がみなベールをかぶっていることに圧倒された。これでは、われわれが「よそ者」であることが一目瞭然。やや居心地が悪い。ここでも巨笑はひとりで離れて席に着き、あとの2名には「親切そうなシスターを探し、ミサの説明をしていただくよう」打ち合わせておいたが、やっぱりそういうシスターは見つからなかったそうな…… かえすがえすも残念である。編集長にとっては、ミサ初体験だったのだが。もっとも、サカモトも編集長も「あっという間で、退屈しなかった」と感想を述べていた。聖堂の手前にある信徒会館には、亡くなった司祭の通夜と葬儀があることを告げる看板が立っていた(またまた伏線である)。

ミサ後、主任司祭らしき方が信徒と談笑しながら司祭館の方に戻る場面を発見、すばやく迫って今回の企画の話をさせてもらう。巨笑はあとで、編集長から「あんなに早く動けるんですね」と感心されたが、これには深いわけがある。というのも豊橋の復活祭の取材のとき、うっかり「走って」しまった巨笑は、その後何週間も足の痛み(一般に筋肉痛と呼ばれるもの)が抜けず、「歩くときはゆっくりと」をモットーに、カメ歩きでずっと通していたのだった。この歩きはあまりにトロく、以後、同行の方々のひんしゅくを買いつづけることになる。ついでながら、今回の『別冊太陽』でとりあげた浦上教会は、結局、昔の絵葉書だけになった。
閑話休題。その後、教会入口前にあった公園のトイレに入ろうと、サカモトと巨笑が行列しているとき(これがえらく時間がかかった)、巨笑の携帯に八木画伯からコールが入る。福岡経由で長崎入りしていた八木画伯は、なんと、いま浦上教会にいるとの報! もしトイレに行列していなければ、3人は駅のほうに移動してしまっているところであった。さっそく合流して、4人連れとなり、徒歩で平和公園に向かう。「修学旅行で見たから、もういい」とクールなサカモト・八木画伯を尻目に、物見遊山モードの巨笑は、ひとりで爆心地などを見てまわる。そう、長崎はミッションスクール出身者にはおなじみの土地なのだが、修学旅行は京都・奈良どまりだった巨笑にとって、長崎は初訪問の地であった。皆のところに戻り、原爆資料館のとなりにある長崎市立博物館で昔の教会を写真を探すが、これといったものは発見できず。タクシーで西坂公園・26聖人記念館のほうに移動、聖フィリッポ教会(イエズス会管轄)も含めて見学。聖フィリッポ教会入口周辺の、せとものを利用した壁の装飾に八木画伯とサカモトは大いに感動していた。

近くのお店で昼食後、編集長は空路で帰京、女性3人が残る。駅前のショップでおみやげを手配後、八木画伯・サカモトはJRで佐世保へ向かう。ひとり長崎に残った巨笑は市電に乗って国宝・大浦天主堂を見学、帰りに大浦町の日本聖公会・長崎聖三一教会にも入ってみた(どなたとも顔をあわせなかった)。日本基督教団・長崎教会に立ち寄り損ねたのは残念である。巨笑のこの日の夕食は、コンビニ弁当であった(サカモトがいなくなると、一気にコンビニ食になる)。

それにしても、宿泊した長崎I・Kホテル(恵美須町)は設備の面ではいまひとつだったが、フロントの人が感じがよくて、我が家のようにくつろげた。巨笑は、コインランドリーが利用でき、アイロンを貸してもらえたのにも助かったと感想を語る。しかも、そのアイロンは、巨笑が生まれてはじめて使ったコードレスタイプであった。

【サカモト談】ちなみにI・Kホテルのアイロンやコインランドリーなどは、ごく普通のビジネスホテルについているもののレベルだとサカモトは思う。巨笑は国内旅行超初心者なので、喜ぶポイントやつっこみが一般人にははかりしれないことが多い。
ダブル八木
西坂公園にて、“ヤッギーズ”こと、
八木画伯と巨笑。ふたりは
『アエラムック80 キリスト教がわかる。』
(2002年)で初共演を果たした


【八木画伯談】長崎で巨笑一行と落ち合う。浦上天主堂前の平和記念公園で出会う。巨笑やはり日傘を手放さず、遠目にもすぐ分かる。取材そっちのけで観光モードに入りこんでいる巨笑と、酷くくたびれ、疲労の表情の編集二人の対比に「い、一体ナニがあった?!」と、おおいなる疑問を感じたが、怖くて突っ込めなかった。

長崎ちゃんぽんを食う。この時、坂本が一瞬だけ嗅覚を発揮しようとしていたが、疲れのあまり、あきらめモードに入っていた。入った店は下町のラーメン屋みたいなところであったが、巨笑はご満悦の表情であった。

巨笑、土産物屋で「クルス」という菓子にこだわる。ドへたなシスターの絵が描かれたパッケージが印象的な菓子である。普通、誰が買うか? 巨笑ぐらいであろう。東京のH神父(後述)に送ることで合意。神父は嬉しかったんだろうか? のち巨笑に異例のお礼メールとハガキをよこしたらしい。


■ 天草・熊本・福岡編
■2002年5月20日(月)
ここからしばし、巨笑は単独行動に入る。ホテルから茂木港まで、またまた親切なYさんに送っていただく。天気は fine。茂木はちっちゃな港である。そこから8:00のフェリーで天草の富岡港へ【※5】。乗客は10名程度だったと思う。あとで聞いたサカモトの話から判断するに、フェリー自体も五島航路に比べてひじょうに小さいものだった。9:10着、港から9:35のバスに乗り、大江天主堂を通り過ぎ、崎津をめざす。海岸線の道から見える海はじつに美しい。ただし、道自体は、対面通行できないほど狭いトンネルもあったりして、決して完璧に整備されているとはいえない状況だったように思う。

あいにく月曜日は、天草の教会がお休みの日。11時ころにたどり着いた崎津天主堂の扉は閉まっていたが、崎津と大江の両方を管轄する若いK神父に訪問の主旨をお話して聖堂を見せていただき、パンフレットなどをゲット。つばめが来るということで、聖堂の入り口にはつばめよけネットが張ってあった。K神父から、大江は巡礼団を迎えるため午前中なら開いているかもしれないと聞き、タクシーを呼ぼうとするが、携帯は非情にも圏外のマーク。あわてて公衆電話を探し、やって来たタクシーに飛び乗って大江に引き返す。ふとバックミラーを見ると、ロザリオがかかっている。もしや? と思って聞いてみたが、運転手さんは信者ではないとか。崎津には仏教徒も多いのだという。また、巨笑愛用の TU-KA は圏外なのに、運転手さんのドコモはアンテナが立っている。その後、僻地での TU-KA の「使えなさ」を実感させられることになった。【※6】



【巨笑談※5】巨笑だってフェリーに乗れるんだよ!(笑) >八木画伯
ただし波静かな短時間に限る。






【サカモト談※6】「携帯の圏外」と「コンビニ」は、全行程を通じての巨笑のかくれテーマだった。コンビニが見えるたびに興奮し、みずからが籍を置く○○●ンを見ると、その開店時期や店舗の傾向をいいあて、店員の素行をチェックする。携帯のアンテナは気づくたびに確認する。この執拗なまでの確認行動が、ヲタクならではのものへと昇華するのだなー、とヲタク・ウォッチャー化しつつあるサカモトの脳裏を何度もよぎったのだった。
いやー、それにしても○○●ン本部の人のチェックより、通りすがりの巨笑チェックのほうが厳しいと思うな、たぶん(笑)。
さて、大江教会に着くと、ちょうど巡礼団は帰るところで、すべりこみで、シスターにちょっとだけなかを見せていただき、お話を聞く。聖堂の掃除は、シスターたちがやっているそうな。大江教会は天草観光の目玉として注目されているらしく、とにかく周辺がすっきり整備されていて、熊本県の意気込みが感じられた。12:21に次のバスが来るまでのほんの10分くらい、キリシタン資料館・天草ロザリオ館(水曜日休館)【※7】を見学。つぎに、熊本市内に渡るために本渡〔ほんど〕に出なくてはならないが、大江から本渡まで、直通のバスはない。事前にチェックしたJR時刻表によると、バスの乗り換え停留所である「一町田」で少々時間があくので、そこでお昼ご飯にするつもりでいた。が、13時ちょい前に降りてみたら、バス停近くにはなんにもないことに気づき、愕然とする。たまたまバスの時間をチェックしにきた年配のご夫婦に「このへんで食事ができるところは……」とたずねてみると、近くに食堂はないので、Aコープでなにかお弁当を買って、ベンチで食べればいい、とアドバイスされた。そういえば、たしかに、バス停をひとつ戻ったところにAコープがあった。このご夫婦に車でAコープまで送っていただき、天草の人は親切だなあ、と感激する。

となりの農協に隣接したお手洗いに入り、のんびりAコープ前のベンチでおそばなど食べていると、目の前をブーンと「本渡」行きのバスが通過した。次のバスまで、まだ10分余の余裕があるはずだったのに!???? なんかよくわからんが、これをのがすと大変なことになりそうな予感! ゴミをかかえたまま、全速力で走る(カメが突然ウサギに変身!)。幸運なことに、Aコープの少し先の郵便局前に停留所があり、たまたまそこで降りるご老人がいたため、なんとか乗車することができた。
カトリック大江教会
カトリック大江教会(天草郡天草町)
とにかくすがすがしい


【巨笑談※7】天草ロザリオ館は、受付のおじさん以外に人影がなく、巨笑の貸し切り状態。ビデオを見ますか、と声をかけてもらったが、時間がなかったので丁重にお断りした。
同じ年の秋に、青森県新郷村の「キリストの里 伝承館」も訪れたのだが、このロザリオ館に雰囲気がそっくり。ただし青森では時間の余裕があったので、ひとりでビデオを2本見て帰ってきた。
本渡バスセンターまでおよそ1時間、天草の内陸部を走る。いままではなかったコンビニが見えてきた。クロネコヤマトのバンともすれ違う。本渡市は立派な都会なのだ。バスセンターに到着、今度は14:30発熊本行き快速バスに乗り換える。この日、巨笑は一体何時間バスに揺られていたであろうか? 2時間半後の17時に熊本交通センターに着いたころはさすがにぐったり。聖心〔みこころ〕病院でのミサにあずかったり、熊本ラーメンのお店を探しに行く気力もなく【※8】、交通センターの地下街で適当に食事して、牛乳とアメリカンチェリーを買い、ホテルに引き上げる。



【サカモト談※8】好き嫌いの多い巨笑は、じつはラーメン好き。どこにいっても「ラーメン」「ラーメン」とうるさいのだが、いうわりには食している現場をあまり見ない。
ホテルの部屋にあった熊本のガイドブックを眺めていたとき、市内にハンナ・リデルの記念館があることに気づく。聖公会の宣教師、リデル女史とその姪のライト女史が、ハンセン病患者のために尽くしたのはここ熊本であった。前に伝記を読んだことを思い出していると、たまたまつけたテレビで、市内でハンナ・リデルに関する研究会が開かれたというローカルニュースが流れる。これは記念館に行ってよし、という神の呼びかけであろうか?
■2002年5月21日(火)
朝、市電に乗って上通町の手取教会へ。なかをざっと見てから、聖堂の外に出て主任司祭に電話。午前中は用事があるので会えないといわれたが、もう司祭館の前にいると説明したら、アイルランド人の神父がちょっとだけ時間を割いてくれた。企画の主旨を手短に説明して許可をいただき、あとは教会の事務所に立ち寄って、シスターに少しお話を聞く。このシスターから、天草にいた若い神父は、長崎教区からの出向だと聞いた。崎津も大江も、本来ならば聖コロンバン会(アイルランドの修道会)の担当区らしい。

その教会を出てすぐ今度は福岡の今村教会に電話をするが、あいにくこちらも、主任司祭はこれから外出するところだという。教会の近くにあるはずの切支丹資料館にも電話してみたが、誰も出ない。たとえ神父が不在でも今村へは行かねばならぬが、時間の約束はしなくていいことがわかった。そこで、ハンナ・リデルの記念館へ向かう。黒髪町の回春病院跡地には、現在「リデルライト記念老人ホーム」が建っている。「リデル・ライト両女史記念館」(月曜休館)は敷地の奥の方にあった。受付の人にビデオなど見せてもらい、じっくり見学。聖公会の礼拝堂や、両女史の眠る納骨堂も近くにあった。

タクシーを呼んで、熊本駅へ。ちょうど博多行きのL特急がホームに入ってきたので、それに滑り込む。なかで駅弁を買ってお昼にした。約1時間後、鳥栖〔とす〕で下りると、なぜかフランス語が聞こえてくる…… あとで知ったが、鳥栖のスタジアムで、この数日後、例のカメルーンのサッカーチームが練習試合をしたのだった。その関係者がいたのかもしれない。
カトリック手取教会
カトリック手取教会(熊本市上通町)
たんに「カトリック教会」とだけ書いた表札は、
都心ではまず考えられないのだが、
地方都市ではめずらしくないようで、
北海道の遠軽、青森の弘前もそうだった
鳥栖から今村教会までは車で約20分。麦畑が広がる筑後平野をタクシーの窓から眺める巨笑の目には、特別の輝きがあった。ここ三井郡大刀洗町は、巨笑の生誕の地なのである。もっとも、生後数ヵ月で引っ越したため、自分の足でこの地に立つのは生まれてはじめてのこと。遠くから教会の塔がちらちら見えてきたときは、さすがに感動した。教会に到着すると、説明の看板の前におじいさんが立ってなにやらメモをとっている。話を聞いてみると、短歌の題材探しに来た近郊の方で、この日は聖堂にも資料館にも入れない、パンフレットもない、とがっかりしていた(巨笑は結局、あとで主任司祭に資料を送っていただいた)。このおじいさんに、教会から10分ほど離れた巨笑生誕の地まで車で乗せていってもらうことになる。タクシーを呼ばなければと覚悟していたので、ひじょうに助かった。

巨笑の生まれた町営住宅【※9】があった場所は、いまは広場になっていた。当時の建物はなにひとつ残っていないが、ベンチに腰かけ、広場前の商店で買ったアイスを食べながら感慨にふける巨笑。晴れて暑い日だった。感慨のネタも尽きたところで、甘木鉄道の西大刀洗駅(というより停留所)まで歩き、「レールバス」なる乗り物に乗って、基山駅に出る。JRの次の電車まで、たったの2分。都心ならばまず不可能な接続であったが、ここは福岡県、乗降客が少ないこともあって、無事乗り換えに成功。JRの快速電車で博多16:11着。ホテルにチェックイン後、ほどなくして平戸帰りのサカモトと合流。駅ビルのなかの居酒屋で夕食をとった。
カトリック今村教会
カトリック今村教会
(福岡県三井郡大刀洗町)
左側に見えるのは司祭館



【※9】巨笑は病院ではなく、自宅生まれ。あとで知ったが、巨笑が生まれたのは、ちょうど日本人の出生場所の比率が病院5割、自宅5割になった年だった
【サカモト談】巨笑に何を食べたいかとたずねると、すぐに「何でもいい」とか「居酒屋あたりで軽く」という。だが、そのセリフは食の許容範囲の広い人にしか許されない言葉だということが、巨笑にはわかっていない。「何でもいい」といわれ、じゃあ生ものの少ないイタリアンにしましょう、と刺身と酒の好きなサカモトが妥協していうと、「そういうくどいのはちょっとー」という。ぐっとこらえて居酒屋系の店の前に連れていっても、店構えを見てすぐには決めない。ようやく店を決めてメニュー選びをすると、あれもこれも食べたくないという。そういうのは「何でもいい」じゃないんだよっ! とハリセンで小突くサカモトだった。

【巨笑談】いやーほんとに、「何でもいい」といったくせに、いざ店に入ろうとすると「えー、そういうのはー」というヤツほど頭にくる人間はいませんよね!(笑) これより不快なのは、酒を飲んだヤツと均等に会計させられるときくらい。だから普段はもっぱら単独で行動するのが好き。
■ 五島・平戸編
【以下、サカモト談】
日曜日の午後、巨笑と別れて八木画伯と佐世保に向かう。よく考えてみるに、日曜日は浦上教会の取材以外は用がなかったので、巨笑を捨ててとっとと五島入りしててもよかったのに、不覚にも、つき合ってしまったことを反省する。観光して昼食をとって、みやげ物を買っていただけの日だった。

この日は八木画伯と佐世保に移動し、夜ミサなどをのぞきつつ、日曜日の閑散とした町をおいしいものを求めてさまよった。佐世保は、徳島と小倉と同じにおいがする町だった。巨笑がいないので、おいしい魚を食べさせてくれる店を探しあてて堪能する。
【八木画伯談】巨笑と別れ、サカモトとわたくしは佐世保に向かう。サカモト酷く疲れている。電車の中でずっと寝っぱなし。一体この数日ナニがあった? 更なる疑惑は募る一方。

佐世保駅の近くには、しごく立派な教会(カトリック三浦町教会)がある。ミサもやっていた。当然、取材魂がうずくはずなのだが、ロクな飯にあずかれなかったサカモトはここへ来て「食の欲求を満たしたい!」という思いが募っていたようだ。ひなびた佐世保の町を「旨い飯屋」を求めさまようことに。まったく妥協しないサカモトに、街中引きずり回される八木。その執念の影に辛い日々が想像できたことはいうまでもない。飯は旨かったが、歩き疲れたよ。
■2002年5月20日(月)
上五島に移動。フェリーで約2時間半の小旅行だった。上天気で海はべた凪、船はすべるように進んでいった。平日だったこともあって、旅行者らしいのはわたしたちだけ。景色に目をうばわれ、屋外のデッキから動くことができなかった。左右に島影がたえず、携帯の電波がしっかり届きつづけたので思わず仕事の電話をしたり、巨笑にひやかしの電話をかけたりしてしまった(ちなみにそのとき巨笑は、天草の富岡湾に着いたところだった)。

上五島の有川港にて下船。木下陽一さんのご手配で、写真を撮っているTさんという方が仕事を休んでまで、むかえに来てくださった。タクシーでまわることを覚悟していたが、Tさんの運転でまわれることに。感謝してもしきれないほどお世話になった。Tさんにお昼に連れていってもらった五島うどんの店はかなりおいしく、ここで個人的なみやげ用にうどんを大量購入した。

最初に頭ヶ島(南松浦郡有川町)に移動し、そのたたずまいとロケーションにひたりきる。静かな湾をのぞむ教会とお墓が、初夏の陽光のなかにあり、心の奥までしみ入るようなひとときを過ごした。

【八木画伯談】フェリーは快適であった。やはり旅はかようにのんびりしたのがいい。船旅は最高である。船に乗ることが出来ない巨笑は人生の何分の一かを損していると思われ【巨笑注:乗れますってば。短時間ならば】

上五島着。カメラマンT氏が波止場まで迎えに来てくれる。小市民なわたくしはこれだけで平凡社の威光を感じてしまったよ。平身低頭だベ。T氏は五島ご自慢の旨いうどんも食べさせてくださった。これは全国的にも旨いという評判のうどんである。食大王のサカモト大量に購入。

頭ヶ島教会はカシラガ島なのか、アタマガ島なのか未だよく分からなくなるが【巨笑注:カシラガシマです】、ケルトな風光がすこぶる宜しいところであった。T氏は撮影ポイントを嬉々として紹介してくださる。確かに美しい。
頭ヶ島をあとに上五島を進む。中通島は山がちの島で、くねくねと曲がりくねった道を進んでいく。離島政策の結果、おどろくほど道路が整備されており、中国・四国・九州地方などにくらべてもまるで様子がちがう。また、バブル時期にもたらした漁業の富が、随所にある漁港周辺の家々をうるおわせたとのことで、どんなに離れた場所に行っても新築らしき家が見受けられるのには、さらにおどろいた。ほほー。

その後大曽教会、鯛ノ浦教会、冷水教会、江袋教会、青砂ヶ浦教会などをたずねるが、どの教会もなぜか神父が不在だった。天気がいいので釣りにでも出かけているのかねー、と最初は八木画伯とのんきなことをいっていたが、本当に誰もいないことに不安になり、最後の青砂ヶ浦教会(南松浦郡上五島町)で付属の幼稚園に行き、シスターに所在を聞いてみた。

すると、土曜の大浦教会の夜ミサで聞いた亡くなった司祭の葬式に参列するために、五島じゅうの神父が長崎市内に移動していることが判明! よりによって全神父が出払っている日に訪問することになろうとは!!!! ショックは大きかったが、こうなっては何もできない。あきらめて民宿に入った。

まるで友人の家に来たかのような、ご夫婦でやっている民宿でくつろぎ、家庭料理の夕食を堪能。建築現場関係の長期滞在者が中心らしく、女2人づれに気をよくしたご主人がカラオケにさそってくれたが、そろそろ旅の疲労が蓄積していたので遠慮して就寝。本当に居心地がよくて熟睡してしまった。
与助生家跡
中通島・丸尾郷の与助の生家跡
鉄川一族の墓
丸尾郷の元海寺にある鉄川一族の墓。
与助の墓標は一番右にある。
1976年(昭和51)年7月5日、97歳で亡くなった


【八木画伯談】一日中司祭不在攻撃にあう、サカモトと八木。なんの話も聞けないということよりも、所持している贈呈用の別冊太陽が一冊も減らないのが辛いサカモトであった。

泊まった宿屋は「民宿」という名にふさわしい家庭的な雰囲気で、港湾の仕事をするおじさんが主に利用するハードボイルドな宿でもある。廊下の本棚には暇な時間をつぶす為にという心優しい配慮のもと、沢山のビデオテープが並んでいたが、その半数はアダルトビデオであった。珍しい女性二人客に舞い上がった宿主のおじさんがカラオケに誘ってくれるが、体力がすでに尽きている我々はご丁寧にご辞退する。
■2002年5月21日(火)
早朝のフェリーで佐世保に戻る【※10】。八木画伯は下五島に移動するため、ここでおわかれだ。帰りも行きと同じく快適な船旅。高速船に乗ったので、わずか1時間半で佐世保についた。佐世保で、一昨日長崎を案内してくださったYさんと合流。さらにYさんは平戸まで案内をしてくださった。電車などを乗り継ぐと、かぎりなく不可能に近い行程だったので、車を出してくださったYさんにはとてもとても感謝している。ありがとうございました。

さて、一路田平(北松浦郡田平町)に向かう。公私ともに国内をまわることが多いが、このあたりは初めて。地元の方にとっては、あまりひらけていないと感じるのかもしれないが、ここ田平・平戸周辺の景色の良さは、へたに観光化された地域とはまるでちがっていた。この何もないということが、ここまで安らぎを与えるものだろうか。再訪して、時間をかけてまわろうと思う。田平教会、紐差教会をゆっくりとまわり、佐世保にもどって博多に戻る。ひと足先に博多入りしていた巨笑と合流した。
[以下、取材日記 PART 2 へつづく]

田平教会のステンドグラス
カトリック田平教会(北松浦郡田平町)の
ステンドグラス



【八木画伯談※10】 早朝、サカモトは土産屋で買い込んだ大量の食材を宅急便屋で運ぶ為に段ボールに詰め込んでいた。その後、別れて、サカモトはまた本土に戻り、わたくしは高速艇で下五島へと向かうことになる。
■2002年5月21日(火)
以下は、八木画伯の下五島ひとり旅のリポートである。

【八木画伯談】福江島に渡るため、タクシーで港に向かうのだが、下ろされたところはなにもないような辺鄙な漁村であった。朝早いので一軒しかないよろず屋も閉まっている。切符屋もない。岸壁のぼろっちい小屋で眠そうなカップルとまったく風景に似付かわしくないようなアタッシュケースを持ったビジネスマンが立っているので、ここで待ってりゃ来るだろうと腹を括る。しばらく待っていると、ぼろっちいワゴン車が到着。おばさんが切符を販売してくれる。

島々の間を縫って走る船の旅は快適であった。両側に島々の黒い影が海まで落ち込み、時々入り江の奥に村落が見え隠れする。ちらりとあきらかに教会とおぼしき建造物が見える。桐教会(南松浦郡若松町)だ。潮風に吹かれながら風景を愉しむが、愉しんでいるのは私一人で、他の客は地元の人か仕事で来た人ばかりの船の旅であった。
早速、向かったのが水の浦教会(南松浦郡岐宿町)。鉄川与助が設計したという白い教会だ。昔は木造だったらしいが、今は新建材で外壁を直してある。中にはいると木造の落ち着いた造りで、古いステンドグラスの窓が美しかった。司祭がいないか裏に回ると、信徒さんが案内してくださる。そこには朝釣ってきたばっかりの魚を捌くM神父がいらした。「信徒は釣れないが魚は大漁だ。」と冗句をいうM神父。色々な話をしてくださった。実直で温厚な昔ながらの品格のある神父様だった。
水の浦教会
カトリック水の浦教会
(南松浦郡岐宿町)
1938年献堂。鉄川与助が設計・施工した
天主堂のなかで、リブ・ヴォールト天井を
有する最後の建物
井持浦教会(南松浦郡玉之浦町)はとにかく遠い。水の浦教会からタクシーで向かったのだが、だんだん心細くなる。道中よろず屋車(店になってるバス)がタクシーの前を走って行くのを見つける。タクシーの運転手によれば村々を回るそうで、店を構えるよりいいそうだ。そういえばコンビニエンスストアを見かけない。これは巨笑に報告せねばなるまい。

井持浦教会は突き出た半島にある教会で、なんとも雄大で素晴らしい海岸風景が続く海岸道をたどり着いた先にあった。ルルドが有名なこの聖堂には沢山の観光客が訪れる。わたしが着いた時、団体客が観光バスに乗り込むところであった。「よくいらっしゃいました」と、シスターがお茶をもてなしてくださった。井持浦のルルドには「この泉にはルルドの水が混入されています」という注意書きがあり、そういうものでいいのか? と少し悩む。

聖堂は煉瓦で造られたしっかりしたものであったが、新しいものであった。ふとみると御聖体の赤いランプが灯っていない。シスターに言うと「あらあら、また電池が切れたのね。交換しなくっちゃ」と替えておられた。そうか。あれは電池だったのか。井持浦の主任司祭は精悍な感じの若者であった。取材を名目にお話をしてみたかったが、バスの時間が迫っていたので諦めて帰る。これを逃すと2時間待つ羽目になる。いやだ。

夜は一人寂しくパンを買ってきて過ごす。サカモトがいないと食生活がとたんに貧しくなる。
■2002年5月22日(水)
つぎに遭遇したのはマリア行列である。都会ではすっかり廃れたというか、やってたのか? というこの行事、今も長崎教区では盛んに行われている。一体どんなものかさっぱり判らない。その実体をいつかみたいと思っていたが、その機会に恵まれる。前日昼飯をとるべく、ある喫茶店に入ったら、そこの客が「明日はマリア行列があるのよねー」などと話しておられた。思わず「そ。それはどこですか?」と聞いてしまった。聞けば教会の行事ではなく、幼稚園と老人ホームの交流の一環として行われるらしい。しかもその方達は信者でもない。こういう行事が普通のお祭りとして地元に根差しているというのが五島らしい。見に行ったがたいしたことはない、神父の先導でガキんちょがマリア神輿を担いで歩くだけ。女の子達が初聖体の時に着る白い服を着せてもらって嬉しそうだった。この為にお母さん方が腕を振るって造ったものらしい。
聖母祭のマリア行列
聖母祭のマリア行列
男の子の衣装もなかなかかわいい
さらなる目的地は、堂崎教会(福江市奥浦町)。またもタクシーでここまで行く。文化財に指定されている堂崎教会は入り江に面した岬にぽつんと建ち、もう今では使われていない。中は資料館になっていた。祭壇がそのまま残っているが素晴らしい作りだ。もったいない。堂崎教会のある入り江の光景は素晴らしく、静かで誰もいない波打ち際でぼんやりしていると時間を忘れる。教会のそばに品の良い喫茶店があり、そこで食事をする。この日夕刻、また長崎へと戻る。あーくたびれた。


取材日記 PART 2 へ
旧堂崎天主堂
旧堂崎天主堂(福江市奥浦町)
1908年献堂、長崎県指定文化財。
鉄川与助も工事に参加した

| TOP |

『別冊太陽 日本の教会をたずねて』リンク&文献集  くりホン キリスト教教派の森 HOME

This page's URL: http://yagitani.na.coocan.jp/kurihon/taiyo02.htm