[Angel at Winchester Cathedral] くりホン一般 Q&A
Last Updated 03 JUL. 2013 ver.3.14
[ BOTTOM ]
このページでは、八木谷が今までに受けた一般的な質問や、メールでの問い合わせにお答えします



■Q キリスト教用語に関する英和辞典/事典で、おすすめのものがあれば教えてください

■A 事典はいろいろ出ていますが、欧文で引ける本って案外少ないんですよね。以下の本には欧文索引がありますので、図書館の参考文献書棚などで探してみてください。(刊行の新しい順)
  • 『新カトリック大事典 総索引』研究社・2009 ※第4巻と同時刊行、同じ筺に入っている。外国語・日本語対照表あり。銀座の聖書図書館でも閲覧可能
  • 『岩波 キリスト教辞典』岩波書店・2002 ※全教派を網羅し手頃なボリューム。巻末の「美術表現におけるイエス・キリスト伝」「各国語慣用表現」が興味深い
  • 『キリスト教用語独和小辞典』同学社・1996 ※カトリック中心で、英独対照索引つき。祭具・祭服写真もある
  • 『世界キリスト教百科事典』教文館・1986 ※国別の教派分布を調べたいときに便利。案外知られていないが、全教派を網羅した巻末の用語集は必見!
  • 倉田 清・波木居純一『仏英独日対照 現代キリスト教用語辞典』大修館書店・1985 ※仏英独日対照で、仏語引き。カトリック中心
  • 『文部省 学術用語集 キリスト教学編』日本学術振興会・1972/販売・丸善 ※和(ローマ字)英+英和。正教会用語も含む。教会組織の英語名、カトリック修道会の略称などもある。ただし内容的にはやや古い。
  • 『キリスト教大事典』教文館・1963 ※欧文索引つきで、1万項目。プロテスタント中心。やや古い
  • 小林珍雄編『キリスト教百科事典』エンデルレ書店・1960 ※8730項目。やや古いカトリック用語を調べるのに便利。ただし他教派に関する説明には、疑問な部分も見受けられる
  • 小林珍雄編『キリスト教用語辞典』東京堂出版・1954 ※カトリック中心で、ラテン語項目が多い。イスラムやキリシタン用語も掲載
このほかに、翻訳者ならば必携の辞典として、『リーダーズ英和辞典』『リーダーズ・プラス』(研究社・1999/2000)があります。収録用語が多いので、きわめて役に立つ辞典ですが、教会用語に関する限り、おすすめ本とは言えません。この辞典に限らず、一般的な英語辞書をあたるときは、必ず他の専門辞典で確認することをおすすめします。

本サイト中の「『大研究』主要索引&英和対照表 増補版」ページは、「辞典」とまではいきませんが、他のどの辞典にも載っていない教会用語が掲載されていますので、ご利用ください。
なお、ロシアの教会用語に関する露和辞典もあると聞いて、神田の「ナウカ」に探しに行ったのですが、すでに見当たらず、しかも自費出版本とのことで、手に入りませんでした。残念。



■Q 英語の翻訳をしています。上記の資料以外で、レファレンスに役立つ本や、問い合わせ先を教えてください

■A いまはインターネットを通じてかなりの資料にアクセスできるようになりました。それでも、できれば手元に置いておきたい本を挙げてみます。
    ●聖書(一番最初に入手すべき2冊)
  • 『舊新約聖書 文語訳』日本聖書協会 ★旧約1887年刊・新約1917年改訳。KJVを訳すときにはこれを参照したい。旧約では神に対して「エホバ」という訳語を採用しており、これに抵抗を感じる人のなかには(文中のどこかに断り書きをしたうえで)「主」に置き換えて引用するケースも見られる
  • 『聖書 新共同訳 旧約聖書続編つき』日本聖書協会 ★1987年刊行。日本で最もスタンダードな聖書として必携。手に入れるときは初版以外、かつなるべく新しいものを。版により訳語に改訂があるので注意が必要(日本聖書協会公式サイト内部「聖書新共同訳 訂正箇所一覧」参照)

    ●祈祷書
  • 『日本聖公会祈祷書/詩篇』日本聖公会・1959(1988年一部改正) ★現行の祈祷書以前に使用されていた文語版。Book of Common Prayer を訳す際に役に立つものとして推奨してきたが、個人がこれから入手するのは困難。いまはネットで文語祈祷書の1895年版1941年改訂増補版が閲覧可能(この2冊は内容が異なるので双方参照するのが吉)
  • 『日本聖公会祈祷書』日本聖公会・1991(改訂版2004年) ★1990年の口語祈祷書。現行の式文・祈祷文を訳すときに。聖公会の教会に必ず備えてある本
  • カトリック中央協議会編『公教会祈祷書』中央出版社(現・サンパウロ)・1958 ★文語祈祷書。入手推奨
  • カルメル修道会『カトリック祈祷書 祈りの友』中央出版社(現・サンパウロ)・1980 ★文語も一部掲載。口語祈祷を訳すときに便利。「ミサの式次第」も載っているので、カトリック文献として必携

    ●讃美歌/聖歌集
  • 『讃美歌』日本基督教団・1954 ★文語の歌詞が多い。これから買うのならば、『讃美歌第二編』『ともにうたおう』との合本をお勧め。プロテスタント版主の祈り・使徒信条なども掲載
  • 『古今聖歌集』日本聖公会管区事務所・1959 ★上記の歌集にない歌も入っている。文語で詩を訳す際の参考に
  • 『カトリック聖歌集』光明社・1966 ★ラテン語の聖歌が載っている点で貴重。入手推奨

    ●都内の図書館
  • 聖書図書館 さまざまな聖書はもちろん、聖書及びキリスト教一般のレファレンス本(『キリスト教年鑑』最新版を含む)が利用できる。ただし讃美歌や祈祷書に関する資料はない
  • 国立国会図書館 直接来館して本を閲覧、公立図書館経由で蔵書を取り寄せる、郵送複写を申し込むなどの利用ができる。複写する資料のページがわからない場合は、地元の公立図書館を通じてレファレンスに応じてもらえる
    裄V健太郎「国立国会図書館所蔵讃美歌目録(和書編)」(参考書誌研究・第71号(2009・11) 874KB
  • イエズス会 聖三木図書館 カトリックを中心としたキリスト教文献、キリシタン関係文献、 キリスト教思想家、キリスト教作家、キリスト教精神の実践家の文献。有料(2007年12月新装開館)
  • 山室軍平記念救世軍資料館 日本における救世軍の歴史資料や、山室軍平に関する文書、資料

  • 公立の図書館に資料が見当たらない場合、つぎに門をたたくべき場所としては、キリスト教系大学(特に、神学部を設置している大学)の付属図書館。カトリックのラテン語式文(ミサ典書)などの資料は、カトリックの神学院の図書館に残っている可能性がある。都内で問い合わせてみる価値があるのは、イエズス会神学院(練馬区上石神井)、東京カトリック神学院(練馬区上石神井)、聖アントニオ神学院(フランシスコ会、世田谷区瀬田)など。なお、カトリック中央協議会(江東区潮見)には広報の部局がある。また、プロテスタントの神学校でも一般向けに(有料で)図書館を公開しているところがある。


■Q インターネット上の資料はありませんか

■A さしあたっては以下を参照。ネット資料を利用した聖書・式文翻訳についてはこちらに別ページをもうけました
    ●日本語
  • 国立国立国会図書館デジタルコレクション 明治以降に刊行された図書・雑誌のうち、インターネットで閲覧可能なデジタル化資料を公開。2012年5月からさらに機能面が強化されて嬉しい限り。明治大正期の聖書、祈祷書、式文、賛美歌・聖歌の資料が、むろんほんの一部とはいえ、パソコン上で自由に見られるようになったことの意義は大きい。本文のテキスト検索は不可能ではあるが、「目次・巻号」が用意されている資料の場合はある程度の内容検索ができる。画像は1度に10枚ダウンロードしてPDFファイルを育成できる

    ●英語
  • Open Library 本によっては、ディスプレイ上に見開き単位で閲覧できる。テキスト検索が可能な本もあり、デジタルの威力を実感。ただしプレーンテキスト版はOCR変換ミスが多い上、改行が入っているためにうまく検索できないことも
  • Hathi Trust Digital Library Hathiは「ハーティ」と読む。「Full view」表示がある本は本の全体画像が閲覧可能(見開きではなく1頁1画面なのがやや見づらいが、文句言うのは罰が当たります……)。それ以外の本で「Limited Search」とあるものは単語のテキスト検索(該当ページ数が出るだけで文章は出てこない)が可能。もし自分が同じフォーマットの本を所持している場合は、デジタル検索ツールとして活用できる


■Q 英語でよく引用される聖書のことばを勉強したいのですが

■A これも、手頃な本を何冊かあげておきます。
  • 船戸英夫『英語聖書のことば』岩波ジュニア新書・1990 ※RSV と口語訳聖書の名句を紹介。絶版
  • 佐伯晴郎、森 雅彦『心に響く聖書のことば――英文と名画でたどる』創元社・1995 ※信仰者の立場から100の名句を選び、併せてキリスト教美術を紹介した本。巻末の論文「キリスト教美術の世界」「聖書について」も有益。聖書の版は NKJV と新共同訳。索引は日本語の人名・事項のみ
  • 石黒マリーローズ『キリスト教英語の常識』講談社現代新書・1997 ※カトリック信徒の立場から、日常英語での表現を紹介。索引なし
  • カースティン・マカイヴァー『聖書の名言集』講談社インターナショナル・1998 ※易しい英語で書いたショートストーリーで、聖句を敷衍したユニークな一冊
  • 西尾道子『新約聖書の英語』講談社学術文庫・1999 ※1990年にサイマル出版会から刊行されたものの改訂版。旧約編とともに現代の用例が豊富で、日常語として聖句が使用される場合のニュアンスを解説している点が役に立つ。英日の索引も完備
  • 西尾道子、バーバラ片岡『旧約聖書の英語――現代英語を読む手引き』講談社学術文庫・2000
  • マイケル・マクローン『聖書の名句』岩城 聡訳/創元社・2000 ※175項目。英語表現の紹介あり
  • 石黒マリーローズ『「聖書」名表現の常識 』講談社現代新書・2001 ※欧米の慣用表現を、新聞やテレビニュースから実例を引きつつ、日本語を中心に紹介
  • 木下和好『聖書がわかれば英語がわかる!』ダイヤモンド社・2001 ※英語と英語圏の文化に生きている聖書的な価値観・発想を平易に解説
  • 石黒マリーローズ『聖書でわかる英語表現』岩波新書・2004 ※英語表現索引、キリスト教祝祭日一覧つき
  • 石黒マリーローズ『聖書の英語の物語』生活人新書/日本放送出版協会・2004 ※旧約聖書の15の物語から紐とく英語表現

  • 寺澤芳雄編著『名句で読む英語聖書――聖書と英語文化』研究社・2010 ※聖書の名句243点を通して、英語聖書に親しむ
  • 小野経男編『聖書に由来する英語慣用句の辞典』大修館書店・2011 ※欽定訳と近代&現代の英語での用例比較


■Q 八木谷さんはクリスチャン?

■A これは本当によく聞かれた質問ですが、答えはノーです。八木谷はクリスチャンでも求道者でもありません。家族を含め、過去にそうだったこともないし、キリスト教主義の学校で知識を得たことも、日曜学校に出席したことも、求道者として教会に通った経験もありません。誰か特定の人からキリスト教に関する印象を(良い意味でも悪い意味でも)強く受けたということもありません。また、他の宗教の信者でもありません。一度喪主を務めましたが、無宗教形式を採用しました。
したがって、八木谷の著述は、ほとんど刷り込みのない、信仰をもたない位置から、自由意思による読書と個人体験(教会訪問・信徒との対話)、取材を通して書かれたものです。



■Q では、教会に関わるようになったのはいつ、どのようなきっかけで?

■A わたしの教会初体験は、小学校1年生のとき、当時住んでいた鹿児島県の離島でのことでした。「プレゼントがもらえる」という声につられて、そこの小さな教会のクリスマス会に参加したのです(あとになって調べてみましたが、どの教派の教会かは特定できませんでした)。そのとき、献金が必要だといわれ、10円玉を握りしめて行ったのですが、そのことを妙に深刻にとらえてしまい、子ども時代はずっと、教会というのは入り口を開けると必ず誰かが待ちかまえていて、入場料を取るのだと思い込んでいました。ちなみに、そのクリスマス会自体の印象はまったく残っていません。わたしは総じて子ども時代の記憶がほとんどないのですが、そのなかでお金のことだけ覚えているなんて、かわいくないですね〜(笑)。

以後は、主として翻訳文学、歴史書などから、キリスト教のイメージが培われていきました。これは、おおかたの文学好きな日本人が抱いているイメージと、そう変わらないんじゃないでしょうか。ただし、なぜか、「聖書」というのはお金で買うものではない、と思い込んでいた記憶があります。それは教会でいただくのが本筋、と誤解していました。もっとも、わたしの初めての聖書は、ミッション系の学校に通う友人からもらった口語訳でした。いまでも本棚にあります。(Nちゃん元気かなあ、これを読んでいたらメールください)

教会体験の話をつけ加えると、つぎに礼拝に参加したのは、フィリピンのバギオのカテドラルだったと思います。1992年ころ。会衆が式文をそらんじているのを見て、びっくりしました(具体的には、司祭の「The Lord be with you.」に対する「And also with you.」という応答。今思えばなんてことない……)。そのつぎが、1995年のロサンジェルス、パサディナのやはりローマ・カトリックと、聖公会。以後、日本の教会では60ヵ所以上の礼拝に出ました(2001年の時点で)。伝道集会とか、単に訪問しただけの教会なら、外国も含めて、もっとあります。



■Q いままでにいろいろな教会に行っているようですが、ここはおすすめ、というところはありますか

■A 結論からいって、「誰にでも」すすめられる教会/教派はありません。ただし、その人その人で、個別にフィットする教会はどこかにあると思います。それを、自分の通える範囲内で見い出せるかどうかは、また別の問題ですが……。
もし、いま関わっている教会が自分に合わないのではないか、礼拝の前夜には気が重くてたまらないなどと悩んでいるクリスチャンや求道者がいたら、別の教会を体験してみることも選択肢のひとつとして考えてみてはどうでしょうか。



■Q 逆に、ここだけは避けた方がいいというところはありますか

■A 実のところ、さすがの八木谷も近づこうとは思えない教団は存在します。もし身近な人が関わりをもったら、一言忠告したいところもあります。ただし、具体的にどこなのかは、ここには書きません。申し訳ありませんが、ご了承ください。



■Q 初心者が礼拝に参加するとき、注意したいことがあれば

■A まず、絶対に避けるべきことは、「信者が聖体拝領/聖餐式のパンやぶどう酒を取るのにつられて、信者でもないのに取ってしまう」こと。ただし、ごく一部には信者でない者の陪餐も認める教会もありますので、アナウンスをよく聞いて判断してください。
一般的なマナーとして、以下のようなことは避けるよう注意するのが賢明です。
  • 遅刻して行く
  • 途中退席する(礼拝終了後の「報告」時間に席を立つのはOK)
  • カトリックの聖堂で、聖水盤を灰皿代わりに使う
  • 聖体拝領台(コミュニオン・レール)や恵みの座に、お尻や靴を乗せる
  • 座席の下にある跪き台に靴のあとをつける
  • 礼拝堂備えつけの聖書や祈祷書、讃美歌集などを勝手に持ち帰る(週報やお知らせの紙などは可)
  • 礼拝堂の中を走り回ったり、大声で談笑する
  • 礼拝堂の中で飲食・喫煙する
  • 説教や祈祷の途中で出入りする(移動は賛美歌タイムに限っている教会あり)
  • 献金を「小銭の整理」にする(整理するなら、あらかじめ五百円玉かお札に両替して行きましょう)
  • 貴重品を座席に放置する
  • 携帯電話の電源を切らない(マナーモードにしてもブンブン振動音が聞こえます)
  • 半裸同然の服装、香水たっぷり
とくに、プロテスタント教会では、礼拝開始前に新来者に対してカードかノートなどに住所/名前を書くよう求めるところがほとんどです。その住所をもとに集会の案内などが郵送されてくることがあるので、そういう郵便物は遠慮したいのなら、住所は残してこないほうがいいでしょう。なにがなんでも聞き出される、ということはありません(の、はずです)。
ローマ・カトリック教会の、とくに所属信徒が多い教会では、新来者に話しかけてくることはまれなので、まったくの匿名(?)でミサに参加することも可能。もし、わからないことがあったら、自分から教会員(らしき人。中年女性がおすすめ)に声をかけましょう。向こうから「初めてですか?」と聞かれることは期待できないので(わたし個人の体験では、一度もありません)。

残念ながら、最近では教会での盗難の話もちらほら耳にします。あなたが「不審人物」と思われないよう、神父/牧師や教会員にきちんと挨拶するなど、社会人として常識ある行動を取ることも大切だと思います。

最後に、よけいなアドバイスを。あなたにとって勇気を振り絞って出かけたはじめての礼拝であったとしても、その教会の人からしたら、いつもの礼拝のひとつに過ぎません。「教会に行けば必ず大歓迎され、親切にしてもらえる」「わたしの求めに対して必ず明快な回答が用意されている」というような前提をもって行動しないこと。そのほうががっかりしないですみます。



■Q ローマ・カトリックやふつうのプロテスタントの礼拝には出たことがあるのですが、ほかに、キリスト教を理解する上でこれだけは見ておいた方がいい、という教派の礼拝があったら教えてください

■A わたしからのお勧めは、4つあります。
まず、東方正教会の奉神礼。これを見ないうちに一生を終えるのは損だと思います。
つぎに、クエーカーの(プログラムのない)礼拝会。まったく独特です。ただし、行くならば予備知識を仕入れてからにしたほうがいいでしょう。(『なんでもわかるキリスト教大事典』を読んでいってくださいね!)
それから、救世軍の集会。これもユニークです。タンバリン隊は必見。ついでながら、わたしは災害見舞いに送金するなら救世軍、と決めています。
4つめが、ペンテコステ派の賛美熱唱型の礼拝。これもまた、神を賛美するひとつのかたちとして。



■Q しつこく伝道してくる人たちに悩んでいます

■A どの宗教かに限らず、あなたにとって必要のないものなら、きっぱりと相手にその旨告げればいいことです。ただし、伝道する側としては、「いまはその時ではなくても、いつか状況が変わって、必要とされる日がくる」と考えるので、あなたを救いに導くために時間をおいてアタックしてくるかもしれません。そのときも、その時点でもし必要がないなら、はっきり断わりましょう。

……でも、「はっきり断る」ことができるのなら、そもそも悩みませんよね。ひとつの手段として、何か言い訳を考えてことばで納得してもらう(これは「ああ言えばこう言う」合戦になりがち)のではなく、「ひたすら避け続ける」、「対応しない」というのもあります。なるだけ顔を合わせない、言葉も交わさない状態を長く続けてみてはどうでしょう。電話がくるなら、留守電にまかせるとか。一般的に、不要なセールスを回避する方法と同じです。
誰かに冷たい態度を取ると自分もなんだか不愉快になる、という人は、「明るく元気に断る」対応術を身につけるようおすすめします。



■Q テレビ報道とか、映画の字幕や吹き替えなどのキリスト教用語って、どのくらい正確に訳されているんでしょうか

■A わたしの見た範囲のことしか論評できませんが、ひどい例がたくさんあります。「主の祈り」のように定形があるものも適当に訳すし、珍しくちゃんと式文を用いていると思ったら漢字を読み間違えていたり(教訓:ふりがなつきの祈祷書から引用すべし)、NHKの番組で「香部屋〔こうべや〕」のはずの字幕が「小部屋」になっていたのは爆笑ものでした(教訓:耳で聞くだけでなく、漢字の変換も確認すべし)。2000年のバチカン聖年ミサ中継の同時通訳もひどかったですね。

教会の役職名なども、わりと時間的余裕があるはずの出版翻訳でさえ間違いが多いのですから、時間的制限のきつい(であろう)マスコミの訳がさらにひどいのは仕方がないことかもしれません。原因のひとつには、クリスチャン人口が少なすぎるために、不正確な訳をしても実害(?)が少ないことが考えられます。いい辞書がない、というのも大きな理由でしょう。訳す側が疑問を抱いたとしても、ちゃんとした照会先がわからないために、不本意ながらもそのままにしているケースも案外多いのかもしれません。

また、「クリスチャン」が翻訳に関わっていさえすれば、ちゃんと「教会用語」が正確に訳せるかというと、そんなことはありません。たとえば、福音派のクリスチャンでローマ・カトリックの用語に明るい人は少ないと思います。正教会用語となると、さらに少ないでしょう。ついでにいえば、海外での教会生活が長かったからといっても、翻訳や通訳が正確にできるとは限りません。言葉を置き換えるには、<日本の>教会用語にも充分通じていないとだめだからです。用語の会得は一朝一夕にできることではないので、だからこそ、適切なレファレンス先を知ることが重要となってきます。

心配なのは、もし自派に関する用語の翻訳で間違いを見つけたクリスチャンがいても、それを指摘するのはクリスチャンらしくない、などと思って黙っている人が案外多いのではないかということ。今後のために、間違いは具体的に指摘してあげるのも愛だと思うのですが。「怠(おこた)りの罪」というものもありますし。

ついでながら、救世軍の集会で、英語のメッセージがあるときの通訳は素晴らしいですね。士官(牧師)の方がやっているのですが、完璧に自然な、つまり救世軍式日本語になっていて、本当に感心させられます。やっぱり、キリスト教のメッセージの通訳は、同じ教派の人でないと無理……とはいわないまでも、外部の人がやったら、どこか不自然になってしまうのは否めないでしょう。ただし、「自然」かそうでないかということがわかるのは、その教派の人だけなのですが。



■Q 日本の教会はお年寄りばかり、って本当ですか

「高齢化が進んでいる」とは、教会の現状を表すのによく聞く言葉です。「伝統的」といわれるプロテスタントほど、この傾向が強いと感じます。ある長老派系の教会の礼拝に出たときに印象に残っているのは、「これほど多数の、身なりのいいインテリ風のお年寄りを一度に見たのははじめて!」ということでした。不真面目そうな茶髪はわたしだけ(笑)。ただし、いわゆる先進国におけるキリスト教会では、いまは年金生活者が主な顧客だともいわれているので、日本だけが特殊というわけではなさそうです。

いっぽう、ペンテコステ派の教会は総じて若い人が多く、賑やかな雰囲気。ローマ・カトリック教会も、プロテスタント教会に比べると子どもの数が多いと思います。なかには、礼拝中、わーわードタバタと幼児が走り回っているようなところも…… 正直、うるさくて不愉快に感じましたが(しかもそれが牧師の子どもだったりする)、考えてみたら、走り回っていようがいまいが、子どもって教会の宝物なんですね。受け継ぐ者がいなければ、どんな教会も滅んでいくしかないんですから。



■Q ところで、「くりホン」ってどういう意味ですか

■A そもそもは雑誌連載のタイトル「クリティカルホンヤク研究室」を略して「クリホン」といいました。編集者の方がつけてくれたものです。テーマをキリスト教に限定してからは、「クリスチャンほんやく研究室」の略称=くりちゃんということに。はっきりいって深い意味はありません。「くりホン」「くりほん」「クリホン」と、表記もアバウトですみません。

なお、『eとらんす』におけるくりほん連載は、2002年1月号をもって終了しました。長い間、ご愛読ありがとうございました。




作成・八木谷涼子 2006-2013

このページのトップへ  くりホン扉ページへ

This page's URL: http://yagitani.na.coocan.jp/kurihon/kurihon07.htm