女嫌い
ロレンスは知人友人の母親や姉妹には優しかったが、有名人と知り合いだと吹聴したがる社交界夫人は敬遠していた。以下に紹介するのは、エルサレムの総督を務めたロナルド・ストーズ Ronald Storrs (1881-1955) が出典のエピソード。
あるディナーの席でその種の社交界夫人につかまり、ほとほとうんざりしたロレンス。相手が「わたくしの会話はロレンス中佐にはあまり興味がありませんかしらねえ?」と言うと、傲然と「まったく興味を感じませんね」と答えたという。
別の日の、あるとても暑い朝、ストーズとロレンスがカイロのコンチネンタルホテルで人を待っていたとき、年配の英国人女性が近寄ってきた。会話に交じるにはおつむが足りなさすぎるにもかかわらず「アラビアの無冠の帝王」とことばを交わしているところを周囲にアピールしたかったこの老婦人は、新聞でぱたぱたと自分をあおぎながら「92ですって、ロレンス中佐、92ですよ!」と話しかけてきた。ロレンスは苦悶の表情で一言、「お誕生日おめでとうございます」。
〔註・老婦人の言った92とは華氏の気温。摂氏33度に相当〕
(Ronald Storrs, Orientations)
東大教授ブランデン
ロレンス書簡集にこんな一節がある。1924年1月13日にケンブリッジのィッツウィリアム美術館館長シドニー・コッカレル Sydney Cockerell に宛てたもので、
「東京の教授職についてですが……わたし向きではなさそうです。わたしはもう、まともな人間には戻れないでしょう。まともになることも、実行していないことを説教することも、どちらも自分には向きません。文学を仕事とするのはわたしの手に余りますし、それを学問として極めたいとも思っていないので」。
当時東京帝国大学では詩人ロバート・ニコルズ Robert Nicholes (1893-1944) の後任を探していて、その関連でロレンスに白羽の矢が立ったものらしい。だがロレンスが断った結果、また別の詩人であるエドモンド・ブランデン Edmund Blunden (1896-1974) が1924年に赴任し、1927年まで英語・英文学を講じた。
このブランデンという人がいかに日本を愛し、愛され、いかに教え子から優秀な英文学者を輩出したか、さらには某日本女性を英国まで連れ帰ったなどということは当項目の主題ではない。ポイントは、戦後オックスフォドに短期間戻っていたロレンスとブランデンとの間に親交があったことである。
ブランデンは日本の学生たちにロレンスを語った。当時東大の英文科に籍を置いていた中野好夫(のちのロレンス伝記作家)も、柏倉俊三(『砂漠の反乱』『知恵の七柱』訳者)も、どちらもブランデンからはじめてロレンスのことを聞いたと証言している。ブランデンが日本における初期のロレンス研究に与えた影響は多大といっていい。ちなみに、オックスフォドでブランデンとロレンスを引き合わせたのは、作家のロバート・グレイヴズ Robert Graves (1895-1985) であった。
なお、1906年にジョン・ロレンス John Lawrence (1850-1916) という英国人が来日し、1916年まで東京帝国大学文科大学英文科講師を務めたが、ロレンスと血縁関係はない。英国紳士、そして誠実な学者として多くの人に敬愛されたこの「ロレンス先生」は東京で亡くなり、雑司ヶ谷墓地に眠っている。
( 中野好夫『英文学夜ばなし・14(T・E・ロレンスのこと) 』)
ロレンス、女性に送金!
2002年に新たに公開された公文書館資料から、空軍時代のロレンスが、給料の三分の一をある女性に送金していたことを示す書類が見つかった。1925年9月から翌年11月までロレンスから一日2シリングを受け取っていたのは、ノッティンガムシャーに住むルビー・ブライアント (Miss Ruby Constance Bryant, Newark, Nottinghamshire) なる女性。
一体ルビーとロレンスはどんな関係だったのか? もしや秘密結婚の相手? などと憶測が飛び交ったが、彼女はロレンスの同僚グレイアム・ブライアント(Greyham Edward Bryant、のちの空軍中佐。1900-1987。父 Greyham William Bryant は1915年に戦死)の妹ということが判明した。1904年生まれの彼女は健康を害してメイドの職をやめ、Newark に移り住んだところを、ロレンスが経済的に援助していたもの。1933年に結婚し、2子をもうけて1980年に亡くなっている。
それにしても、同僚の妹(赤の他人!)に1年以上給料の三分の一を送金するなど、並みの兵隊にできることではない。ロレンスの並はずれた寛大さがうかがえるエピソードである。
(Sunday Telegraph, 9 June 2002; Sep 2015 に増強)
ロレンスと賛美歌
『知恵の七柱』第9章で、ロレンスはトルコの軍楽隊が奏でた「外国の音楽」を記録している。ハイドン Haydn 作曲の AUSTRIAN HYMN(ドイツ国歌)と、マルティン・ルター Marin Luther の EIN' FESTE BURG(神はわがやぐら)である。いずれも、プロテスタント教会で現在も歌われている賛美歌だ。
ロレンスが亡くなったとき、礼拝で歌われたのはチャールズ・ウェスリー Charles Wesley による有名な JESUS, LOVER OF MY SOUL。日本では『わが魂を愛するイエスよ』という訳詞で多くの賛美歌集に収録されている。ただし日本版と英国版のメロディは異なっていて、英国で歌われるのは、日本基督教団『讃美歌』でいうと350番または251番(日本聖公会『古今聖歌集』298番/251番)のはず。
二人の主人
ロレンスがファイサル Emir Feisal とともに英国国王に謁見したとき、彼がアラブ服を着ていたことに憤慨する者がいた。
「ロレンス中佐、国王陛下の臣民たる者が、そして将校でもある者が、そんな外国の軍服姿で宮中に伺候するのが正しいことかね?」
ロレンスは静かにこう答えた。
「もしひとりの人間が二人の主人に仕えていて、どちらか片方の機嫌を損ねるとしたら、力を持っているほうの主人を怒らせた方が得策です。わたしはここに、ファイサル王子の通訳として参上しました。そして、これが彼の軍服なのです」
(Liddell Hart, 'T. E. LAWRENCE')
名士登場
1920年、ライオネル・カーティス Lionel Curtis が国教会聖職者の令嬢と結婚式を挙げた。教会での式が終わり、L・B・ネイミア L. B. Namier (1888-1960) と一緒にセント・ジェームズ・スクエアの披露宴会場に向かって歩いていたロレンスは、「名前を呼ばれたくないなあ」といいだした。普通、パーティ会場などでは、入り口のところで、制服を着た従僕が到着した客の名前をアナウンスするしきたりになっているからだ。
「トロツキーのクリスチャン・ネームは知ってるかい?」
「ウラジミールだけど」
「じゃあ、君がレーニンで、ぼくがトロツキーってことにしよう」
「いいや」とネイミア。「トロツキーはユダヤ系なんだ。だからぼくがトロツキーで、君がレーニン」〔註・ネイミアはポーランド出身のユダヤ系英国人。のちの著名な歴史家〕
そして会場に到着したとき、ロレンスはその通り、従僕に告げた。従僕は何も疑わず、ドアのところで声を張り上げた。
「トロツキー様とレーニン様、ご到着でございます!」
ついでながら、その披露宴には王族も出席していた。
(L. B. Namier, FRIENDS; Robert Graves, ARABS)
[ TOP ]
弱点
英国空軍アクスブリッジ基地で、新兵訓練担当の将校がいった。
「では諸君、自分が特に苦手とする科目をあげてみたまえ」
兵士たちは口々に、「フランス語です」「地理です」「数学です」などと答える。
ロレンスの番がきた。
(真剣な声で)「グリースをつけてブーツを磨くことです」
(Robert Graves, ARABS)
推薦本
1930年、スコットランドの雑貨屋兼郵便局で。
なにかおもしろい本はないかと尋ねたロレンスに、女店員がすすめてきたのが『少年読み物 ロレンス中佐』。
「この男のことなら知ってるけどね」と、ロレンス。
「ただの落ちこぼれなんだ」
(Florence Doubleday, FRIENDS)
青書求む
ロレンスとロバート・グレイヴズ Robert Graves は、政府の「青書」のスタイルをもじり、共同で現代作家をちゃかした作品を書こうということになった。そのためには、まず、青書を手に入れて研究する必要がある。ロレンスは、ロンドンに出た折りに政府刊行物発行所に寄ってみた。
「どの青書です? 何百とありますが」と尋ねる係員に、ロレンスは
「なんでもいいから、適当に頼む」と、まるっきり無関心な態度である。
(ははあ。これは極度に恥ずかしがっているに違いない)
そう勘違いした係員は、一冊の本を手渡した。
『性病に関する王立委員会青書』
〔註・英国では性病に関する王立委員会の勧告で1916年に性病法が成立、治療が無料になった〕
(Robert Graves, FRIENDS)
真のアラブ人
ロレンスにとっては「生涯の恩師」にあたるD・G・ホーガース David George Hogarth (1862-1927) が、彼をこう評した。
「ロレンスはアラブ人 (an Arab) と呼ばれるだろう。なにしろ宿なし (a street-Arab) だからな」
(Lionel Curtis, FRIENDS)
[ TOP ]
VS. バルフォア
「バルフォア宣言」で知られる保守党政治家のアーサー・バルフォア Arthur Balfour (1848-1930) と、ロレンスが通りで出会った折りに交わした会話。
「二大勢力が世界の平和を脅かしておる。フランス軍と、アメリカの上院じゃ」
「そのご指摘を、他で引用させてもらってかまいませんか?」
「もしきみがそうしても、わしは否定するよ」
(Ralph Isham, FRIENDS)
第一印象
日の暮れたあと、ボヴィントン戦車基地に到着したロレンス。通常の新兵と同じように、身体検査のあとで、教育テストを受けることになった。ボヴィントン基地の第一印象を作文に書くのである。
ロレンスはこう書いてペンを置いた。
「着いたときは真っ暗だったので、まだ何も見ていない」
(G. E. Kirby, FRIENDS)
役得
戦車隊時代のロレンスは、軍服姿でよく友人たちを訪れた。
ある有名な将軍との食事の席で。
「実にぴったりと合った軍服だな。一体どうやって手に入れたんだね」
「ああなにしろ、補給部隊の酒保で店員をやってますので」
(G. E. Kirby, FRIENDS)
小柄でよかった
空軍のアクスブリッジ時代、ロレンスは休戦記念日式典で行進する隊の一員に選ばれた。
「どうしよう。式には知った顔が大勢来る。自分が誰だかばれてしまう」
だが、心配は無用だった。
身長5フィート8インチ(172センチ)以下の兵隊は、本番前に落とされたからである。
〔註・ロレンスの身長は166センチ〕
なお、グレイヴズ Graves によれば、ロレンスは「せめてあと身長が1インチでも高ければ」というふうには思っていなかったという。背が高いメリットは、群衆のなかでも周囲が見渡せることと、運動競技で有利なことくらいだが、ロレンスはどちらも興味がなかったし、目立つのも嫌っていた。ある人を評して、
「身長6フィート3インチ(190センチ)か。その上、脳味噌までついてるとはねえ」
(Robert Graves, ARABS, p.420)
[ TOP ]
威厳
ロレンスは、空軍兵の一人をバイクの後ろに乗せて、コルフ・カッスル Corfe Castle にツーリングに出かけた。城に到着後、店に入って買い物をしていたとき、憲兵2名がやってきて、「服装規定違反」のかどで、連れの空軍兵を引っ捕らえた。
「上官殿! 上官殿! 自分は逮捕されてしまいました!」と空軍兵が叫ぶと、店からロレンスが顔を出し、一言。
「伍長、大丈夫だ。この男はわたしの連れだから」
憲兵はロレンスに敬礼し、去っていった。
ロレンスはこのとき、バイク用のつなぎの作業服姿だったという。
(A. E. Chambers, FRIENDS)
予約者
『知恵の七柱』予約者版には申し込みが殺到し、そのなかには、空軍大学の某将軍からの手紙もあった。ぜひ土曜日の午後にでも訪ねてほしい、と書いてある。さっそく将軍宅に出向くと、ちょうど彼は車から降りたところだった。ロレンスはつかつかと歩み寄り、スマートに敬礼した。
「失礼ですが、▲▲将軍ですか?」
将軍はロレンスを上から下まで眺め回すと、かみつくようにいった。
「何者だ? こいつは!」
ロレンスは将軍の目をまっすぐ見て、「T・E・ロレンスだ。こいつは!」
そういい終わると、再びスマートに敬礼し、バイクに乗って立ち去った。
この将軍の名前が、予約者リストから削られたのはいうまでもない。
(Alec Dixon, FRIENDS)
沈黙の水兵
空軍のブリドリントン Bridlington 基地時代のロレンスは、人前に出てもあまり注目されることはなかった。
だが、ある日、某海軍少佐と一緒に、桟橋に係留された船からエンジンをはずす作業をしていたときのこと。2人連れの水兵がこう話しているのが聞こえた。
「あそこにいる、あの金髪の男が見えるか? あれがアラビアのロレンスだぜ」
ロレンスはちょっと困った顔をして、少佐にこういった。
「きみたち海軍は“物いわぬ軍隊”だと思ってたのに!」
〔註:英国海軍の別名 'the Silent Service' にひっかけたしゃれ〕
(H. E. E. Weblin, FRIENDS)
[ TOP ]
帽子
ロレンスは帽子が嫌いだった。
インドのカラチ基地でさえ日除け帽をかぶらなかったので、インド上陸2日目に、さっそくある兵曹長に帽子を着用するよう注意された。のちにその兵曹長は、ロレンスが中東で何年も過ごした体験があるのを知り、余計な口出しはやめることにした。
そのうち、ロレンスはミランシャーの基地の兵士全員に、無帽の習慣を広めてしまった。ある友人の士官など、基地に着陸する際、無線でわざわざロレンスに許可を求めたほどだ。
「ショー、わたしが日除け帽をかぶってもさしつかえないだろうね?」
〔註:「ショー」は空軍時代のロレンスが用いた姓。1927年正式に改姓〕
(R. G. Sims, FRIENDS)
バイク用ヘルメット
ロレンスが命を落とすことになった事故に遭遇したとき、駆けつけた医師のなかに、ヒュー・ケアンズ Hugh Cairns (1896-1952) という外科医がいた。オーストラリア出身のローズ奨学生だったケアンズは、当時脳神経外科の専門医としてアレグザンドラ王妃陸軍病院の顧問をしていたのである。
そして、彼はロレンスを助けられなかったことを生涯忘れなかった。
1937年にオックスフォド大学医学欽定講座担当教授の座に就き、1940年〜45年には、頭部負傷者のための専門病院を組織するが、戦争中、ヘルメットを着用しない伝令兵ライダーの死亡率が異常に高かったことから、ヘルメットと頭部保護との関係に着眼。その後のケアンズの研究は、多くのライダーの命を救うことになる。
今日、われわれが科学的にデザインされたヘルメットを着用できるのも、ヘルメットをかぶらずに死んだロレンスという人柱あればこそ、といえそうだ。ケアンズはその後も、折に触れてヘルメット研究とロレンスの関連について口にしていたという。
なお、ロレンスの死後、弟 A. W. の許可を得てその脳を摘出したのもケアンズの意向だった。これは1971年火災で焼失するまで、彼が外科医として勤務していたオックスフォドのラドクリフ病院 Radcliffe Infirmary Hospital に保存されていた。
♣ 彼の業績について Nuffield Department of Surgical Sciences: Sir Hugh Cairns | Wikipedia: Hugh Cairns (surgeon)
超有名人(セレブなロレンス)
1931年、あるアメリカ人が、手紙の宛名にこう書いてポストに入れた。
Lieutenant-Colonel T. E. Lawrence (陸軍中佐T・E・ロレンス様)
London (ロンドン)
England (イングランド)
たったこれだけ記したものが、当時プリマスの空軍基地に勤務していたロレンス(当時すでにショー Shaw と改姓していた)のところにちゃんと転送されてきたというから、たいしたものである。
(GOLDEN REIGN)
[ TOP ]
人畜無害
空軍基地司令官シドニー・スミス Sidney Smith の妻クレア Clare は、よくロレンスと一緒にスピードボートを乗り回していた。ある日、いつものように2人が出かけたあと、シドニーのもとに“善意の友人”がやってきて、こう忠告した。
「お宅の奥さんは、いつもショー Mr Shaw と一緒じゃないか。そのことが噂の的になっていること、耳に入れておいたほうがいいと思ってね」
妻とロレンスの仲を夢にも疑ったことのないシドニーは、まず唖然とし、それから腹を抱えて爆笑した。“善意の友人”はほうほうの体で立ち去り、シドニーからこの話を聞いたロレンスも大笑いしたとか。
もっとも、クレア・シドニー・スミスは夫との離婚さえ考えていたほど、ロレンスにぞっこんだったことが近年明らかになっている。もちろんロレンスのほうにはそれに応える気持ちはなく、シドニー・スミスと一緒に転属しようという話も断った。
(GOLDEN REIGN)
ロレンスの妻?
1933年から2年に渡って、ロレンスはある人妻に悩まされていた。
バーミンガムに住むこの女性は53歳で2人の子持ち、ロレンスのことを行方知れずになった夫の「ジム Jim」だと信じ込み、帰ってきてくれ、過去のことは水に流す、と毎週のように手紙を送り続けたという。いまでいうストーカーである。
困り果てたロレンスは、ついにバーミンガムの警察に訴え、ようやくこの愛の手紙は止んだ。
(Garnett, LETTERS)
チェシャー・キャット(『不思議の国のアリス』)2題
'Cheshire Cat' と名づけられた、ケニントン Eric Kennington による有名なロレンスのパステル画がある(Mack 本の表紙 | Letters to his Biographers 表紙)。ロレンス本人が命名したもので、なぜなら、「くすぐったら、今にも歯を見せて笑いそうだから」。
また、作家F・イェーツ=ブラウン F. Yearts-Brown (1886-1944) の文章に、「ロレンスは Cheshire Cat のように、すぅーっと姿を消した」という一節がある。
(NPG Catalogue; FRIENDS)
ごひいき女優
ロレンスは、アメリカ出身の女優タルゥーラ・バンクヘッド Tallulah Bankhead (1903-68) のファンだったらしい。
タルゥーラの自伝(1952年出版)によると、初めての出会いは、彫刻家フランク・オーウェン・ドブスン Frank Owen Dobson (1886-1963) のスタジオで。『七柱』予約者版の挿し絵のために英国のいろいろなアーティストと接触していたロレンスは、ドブスンの製作した胸像を購入してテイト・ギャラリー Tate Gallery に寄付したことがあり、彼のスタジオによく出入りしていたのだ。
タルゥーラが煙草を切らしたとき、ロレンスがバイクでひとっ走りして買ってきたこともあるとか(あのロレンスが、女性のために使い走りを!)。また、オーガスタス・ジョン Augustus John がタルゥーラの肖像画を描いたとき、その最初の習作を手に入れようとしたが、断られてしまったという。現在その絵はワシントンのナショナル・ギャラリーにある。
♣ 奔放なタルゥーラについては、川本三郎『忘れられた女神たち』(ちくま文庫・1991)を参照
♣ IMDB [ Tallulah Bankhead の出演映画リストや写真など ]
♣ National Portrait Gallery [ 1934年撮影の Tallulah Bankhead。タバコを手にしている]
(TEN Feb.1992)
白薔薇の謎
1974年来、毎年ウェイマスのフラワー・ポット・ショップ The Flower Pot Shoppe にニューヨークから匿名の注文が届き、同店では8月16日のロレンスの誕生日、モートンの墓前に白い薔薇の花束をそなえていた。毎年その数は1本ずつ減り、2020年まで続くと思われたが、1994年についに注文が途絶えた。
注文主の名前はわかっていない。