[Living with an Arab Bedouin family]
[Arab - Bedouin of the Syrian Desert] 2014年、イタリアの Skira から吉竹めぐみさんの写真集 Arab - Bedouin of the Syrian Desert(アラブ―シリア砂漠のベドウィン)が刊行されました!

○この本のFacebook ページ(日本語)
○日本の Amazon のページはこちら
○アメリカの Amazon Arab. Bedouin of the Syrian Desert: Story of a Family by Megumi Yoshitake

15歳の時に出会ったT・E・ロレンスに心を奪われた。

以来、沙漠に憧れ、アラブ世界に魅せられ、それらを自分なりに表現したいという想いが私に写真の道を選ばせた。

私が初めてシリアを訪れたのは1987年。
1995年からは毎年シリア沙漠で同じベドウィンの一家と共に暮らしている。
当初独身だったが結婚し、新婚旅行で同地を訪れ夫を紹介、2004年からは息子も連れて行っている(初めて行ったのは1歳4ヶ月の時)。

ベドウィンとの17年におよぶ撮影は日本人唯一であり、世界的にも稀である。

[ revised SEP. 2013 ]




シリアの人口は約1820万人。
国名はかつてメソポタミアで栄えたアッシリア帝国から来ている。首都 DAMASCUS(ダマスカス)は、旧約聖書が書かれた時代から今に現存する世界最古の町のひとつであり、世界遺産にも登録されている。

BEDOUIN(ベドウィン:アラビア語でバーディーヤ『荒地に住む人達』の意味)は一般にはアラブ系遊牧民を指す。
中東の全域、サハラ以南アフリカの一部などに居住している。多くがアラビア語を母語とし、イスラム教徒である。
羊・ヤギ・ラクダなどの家畜を飼育しながら遊牧生活をしており、父系の血縁関係を重視する部族主義である。
ベドウィンはアラブの祖、原点である。元来『アラブ』という言葉はシリア沙漠やアラビア半島のベドウィンを指し、彼らも自らを『アラブ』と呼び、その事を誇りに思っている。

近年『アラブ』イコール『テロ』という間違ったイメージが先行している。
また、ベドウィンというと野蛮で未だ略奪行為を行なっている、と思う人がいるかもしれない。
それは全くの間違いである! 決して恐ろしくなく、暴力的でもない。
確かに彼らは保身のために銃は持っているが、持ち歩く事はないし、ここ13年間に私が見たのは1度だけ。
ラマダン明けのお祝いの日、狩猟のために使った時だけだ。それもほんの30分程。
ベドウィンは何者にも犯されず犯す事もない。
ここには平和がある! のである。


シリアのベドウィンは皆イスラム教徒である。一夫多妻制をとっており、妻を4人まで持てる。妻はそれぞれ家を持ち、そこに自分の子供と共に住む。彼らの家はヤギの毛で織られたテントで、内部は居間・客間などいくつかに分かれている。
私が世話になっている家族の主は穏やかで温かい男性であり、23人の子供に恵まれている。
第一夫人(故人)に2人。第二夫人に11人。第三夫人に10人。
不思議なもので父親が同じなのだが、異母兄弟同士は全く似ていない。父親は絶対的であり、家族から尊敬と愛情を受ける存在である。

家の場所はパルミラ(世界遺産に登録されている遺跡群)の町から東へ100km。そこから沙漠を50km北に行った辺りにある(ベドウィンの移動範囲はたいてい夏と冬の居住の往復で、その位置は毎年変わるもののかなり一定している)。シリア沙漠はいわゆる砂丘の波がサラサラとした沙漠ではない。乾いた土と石、ところどころに草も生えている。

朝、太陽が昇り出すと砂が歌いはじめ、動き、音を出す。
夜はあまりにも多い星に言葉を失う。太古の時代の空がそのまま生きている様だ。
一晩中眺めていても決して退屈する事はない。
月の夜にはその光で自分の影がくっきりと映り、逆に星もない夜は真っ黒で怖いほどだ。
最初に彼らの家を訪れた時、まず戸惑ったのはトイレ。トイレの場所は決まっておらず、家の外ならどこででもだ。
沙漠といっても土地の隆起があるので、身は隠れる。
夜のトイレは初めのうち女性が一緒について来てくれた。放牧に使う番犬に噛まれるかもしれないと言うのだ。
ある日、夜中に強烈な腹痛で目が覚めた。昼間飲んだラクダのミルクのせいだ。その時になって『そういえば初めて飲むとお腹をこわす』と本に書いてあった事を思い出した。
皆、スヤスヤと寝ているので、さすがに一人でトイレに行く。片手にティッシュ、片手に犬が来た時用の石を持って……。
輝く星の下、遠くで聞こえる犬の鳴き声にビクビクしつつ、こんな夜中に沙漠で腹痛に苦しんでしゃがんでいる女は世界中で私だけだろうなぁ……と思うと笑えてきた。


滞在中の私の生活は朝5時半起床から始まる。寝具は日本の布団と同じ。家の中の地面にござを敷き、敷布団と掛け布団で寝る。枕は日本の倍以上の長さで、敷布団の下に置く。昼間この枕は来客用の肘掛となる。
私はいつも女性と子供の部屋で、一緒に川の字になって寝る。
ある夜、寝ていると肩の辺りがやけに重い。起きてみると、何と私の肩に羊が乗っているではないか! 羊に踏まれるなんて生まれて初めての経験。翌朝その話をすると、皆そんな事は無いらしく「羊に好かれているんだよ」と笑われた。

仕事は男性が放牧。ただし若い男性や子供が働く事が多い。
女性の仕事はとても多い。料理・洗濯・掃除など、家の内外の雑事全部をこなし、休む間もないほど実に良く働く。毎朝、主食である『khbz』(アラビックパン)を焼く。このパンはベドウィン独特のもので、イースト菌が入っていない。
小麦粉に岩塩を入れ、水を加えて練り種を作る。それを丸く薄くのばし、中華鍋の様なものを逆さにして焼く。
これが案外難しく、私も何度か挑戦してみるのだが、なかなか上手くいかず穴があいてしまう。
羊の乳搾りも女性の仕事。天候に関係なく毎日2回約1時間かかる。羊の乳からは、バター、チーズなどを作るのだが、中でもその初乳(出産後1週間位までのミルク)から作る『erube』という食べ物がおいしい。
搾ったばかりのミルクを火にかけ煮る。やがてとろみがつき、5分立ての生クリームの様になる。砂糖も何も入れないのだが、ほのかに甘くコクがある。焼きたてのkhbzと合い、いくらでも食べられる。初乳なので栄養価が非常に高く、貴重なものである。これを食せるのは遊牧生活をするベドウィンの特権のひとつである。
また、いつでも『shay』(アラビックTEA)は欠かせない。家々によって多少の差はあるが、とても甘い。娯楽の少ない彼らにとって、シャーイを飲みながらの世間話は最大の楽しみである。
特に夜、家族が集まりランプを灯し、『hatab』とうい木が燃える中、皆と飲むこのシャーイはたまらなくおいしい。
また、彼らはとても目と耳がいい。地形を見分ける力、星を見分ける力を持っており、夜のドライブでも迷わず家に帰り着く事には感心する。
昼は地平線の向こうに見える砂煙を見て、トラックか乗用車かを見分ける。環境がなせるわざだろう。
また、メガネをしている人を見た事がない。


最初の年、慣れない沙漠の生活の疲労と風邪で熱を出した。家族、親戚はとても心配してくれ、手厚く介護してくれる。話を聞きつけ、他の家から初めて会う人もお見舞いに来てくれた。体はすぐ回復したが半面心は萎え、沙漠での不便な生活が嫌になり、ビザ更新の為に町に戻る日を待ちわびる様になってしまった。
そして、更新後に再び沙漠に戻るのはやめようと思う様になった。

10日ぶりの町……、何故かきれいに感じられない。青い空、きれいな空気、むき出しの大地――沙漠の方が清潔だ。洋服を着、きれいな肌の町の人より、アラビア服を着て、荒れた手肌のベドウィンの方が美しいと思う。
きれいなお皿に品数豊富な食事とシャーイが、その時いずれも、私にはおいしく感じられなかった。なぜ?

夢にまで見たホテルの一室にいる。が、心は弾まない。帰りたい! 子供達の笑い声と泣き声のする、あの沙漠のテントの家に帰りたい!
明るい蛍光灯の光ではなく、ランプを灯し、ハタブを燃やし語らう、あの沙漠の家が恋しい! 砂の付いたグラスでも、彼らと飲むシャーイが何倍もおいしい! 砂っぽくてもいい。皆と一緒に川の字になって寝たい!
――その時初めて、私は心から沙漠を愛する一人となった。


ベドウィンの結婚は必ず同部族同士であり、父親同士の話し合いで決める。その中でいとこ結婚が多い。
ある朝、「赤ちゃんが生まれるよ!」との声で目が覚めた。第三夫人に子供が生まれるのだ。出産は家の横の屋外で行なわれた。介助は義母と第二夫人。子供達が集まって来たが、男の子は「来てはだめ」としかられる。
第三夫人はいつもと同じ服装で、沙漠に麻袋を敷き、その上で中腰になる。ほとんど声を出さないのであっけなく感じるほどだ。
へその緒を義母がハサミで切り、その後第三夫人は二人に支えられて家の中に入り横になる。赤ちゃんはしっかりと布にくるまれ母親の横に寝かされる。彼女はこれから6日間床につく。その間、乳を飲ませる以外は何もしない。第二夫人や娘達がおむつを替えたり、赤ちゃんの面倒や家事を受け持つ。最近は難産やリスクのあるお産は病院で行う事がある。
この日は羊を一頭殺し、お祝いに集まって来た皆で食べた。彼らは特別な日でない限り羊を食べない。普段はとてもシンプルな食事だ。食料・衣類・道具などは町で購入する。また行商のトラックが沙漠に回ってくる事もある。

TVもラジオもゲームも、多くの本も無いのに、子供達は家の手伝いの中に遊びを見つけ、明るく、いきいきと元気である。
ある時、6歳の少女と2人でポリタンクを隣の家へ持って行く事になった。2つのポリタンクのうち1つは取っ手が壊れていて持ちにくい。
彼女は迷わず壊れている方を手に取り、きれいな方を私に渡す。
またある時、第二夫人が料理を作っている横で7歳の少女が泣いていた。食事の中の一品がどうしても食べたいと言うのだ。食事は男性とゲストから食べるので、その後、いわば残りを女性・子供が食べる。私はこの場合ゲスト扱いされているため、男性と共に食べる。
私は、泣いていた少女の欲しい料理には手を付けずにいた。私が食べてしまうと彼女の食べる分が減るからである。
すると少女は「なぜ食べないの?残さず全部食べて」と笑顔で言うではないか。4・5歳の子供も、たとえ自分がのどが渇いていたとしても、まず私に飲み物をくれる。

またある時、友人宅に遊びに行った帰り急に雨が降ってきた事があった。すると遠くの方から10歳の少年が走って来る。何かと思っていると、私の横にピタリと付くではないか。「どうしたの?」と尋ねると「ここにはメグミの大切なものが入っている。それが濡れると大変だから」。そう、彼が付いている所は、私のジャケットのポケットの位置。ここにはアラビア語の辞書が入っているのだ。
この荒涼とした沙漠に住む彼らは、温かい心でこんなにも私を包んでくれる。


学校に行く子供達は、殆どが男の子である。女の子は仕事が多く、学校に行っている時間がない。よって、たいてい読み書きが出来ない。
ベドウィンは皆そうだが、特に女性達は厳しい自然環境の中での労働で皮膚はカサカサに乾燥しひび割れている。
また、関節痛を持つ女性が多い。
ある女性に「日本は結婚すると妻は一人?」と聞かれた事がある。そうだと答えると「その方がいい。アラブは妻が沢山いるから良くない」と不満の声がもれた。
男尊社会のベドウィン。こころよく思っていない事もあるのだろう。といっても女性は服従しているわけではなく、夫に文句も言うし喧嘩もする。

「沙漠は日本にあるのか?」とよく聞かれた。「ない」と答えると「それは良くない。沙漠は清潔で、ここにはすべてがある」と誇らしげに言い切る。彼らは決して沙漠を出ようとしない。
町での便利な生活を手に入れる事も出来るのに、沙漠にこだわり、沙漠を愛する。
私達はお金と便利な物達を手に入れ、繁栄の道を登り続けているのに、物に縛られ、物に使われている。
彼らにとって生活の豊かさの基準が違うのだ。豊かさは物ではなく心の中にあると思う。
また、彼らは日々の生活の中に生きているため、国家から隔絶している。
国境線は第一次大戦後、英仏によって勝手に引かれたものに過ぎないのだろう。国境は人の心の中にある。
あくまで沙漠がベドウィンの故郷なのである。


ベドウィンの将来について考える。
まわりの世界は変化していくし、消えていく民族もある。
慎み深く、自制心が強く、人を思いやる心を、年長者を敬う心を、助け合い、分け合い、家族を愛する心を持つベドウィン。
これらは沙漠での生活の中から生まれたものによると思う。
アラブ古来の慣習の純粋性を持つのは彼らしかいない。
そして、それは決して消えて欲しくない。
『メグミは私達の家族』と最上の言葉とキスをくれる。男からも女からも子供からも。
よく、女が一人でベドウィンに入って危なくないかと聞かれるが、私はこんなに安全な所はないと確信している。
もちろん良いベドウィンもいれば、悪いベドウィンもいる。しかし、この家族と一緒にいれば、必ず私を守ってくれると絶対的な信頼がある。
これからも私は毎年シリアにいるベドウィンの、私の家族のもとへ帰る。
これからは息子も一緒に。
息子にとって最上の経験と学びを得る場だと思うし、彼らと友達になってもらいたい。
――そして息子は知るだろう。
ロレンスによって導かれ、私が魅せられたその世界を。

August 2006


𠮷竹めぐみ(よしたけ めぐみ) プロフィール

  • 写真家
  • 1965年東京生まれ
  • 東京写真専門学校報道科卒業
  • 講談社『現代』編集部を経てフリーランスへ
  • 1987年から中東の撮影を始める
  • 1995年 写真展「ベドウィン」を東京・大阪にて開催
  • 2008年 写真展「BEDOUIN」を日本外国特派員協会(東京)にて開催
  • 2009年 写真展「遊牧の民ベドウィン」を古代オリエント博物館(東京都豊島区)にて開催
  • 2010年 写真展「遊牧の民ベドウィン―シリア沙漠に生きて―」を岡山オリエント美術館にて開催
  • 2015年 写真展「ARAB シリア沙漠のベドウィン 家族の物語」を横浜ユーラシア文化館にて開催
  • 2016年 MONDA Gallery (Dubai, UAE) とアーティスト契約。写真展示会をドバイ・ドバイモール内、紀伊國屋書店にて開催
  • その他、グループ展、講演会、多数開催

  • 日本写真家協会(JPS)会員
  • 日本外国特派員協会(FCCJ)会員
  • シリア写真家協会名誉会員
  • 連絡先(★印を@に置き換えてください)
    megumi.yoshitake.16★facebook.com
    Facebook の個人ページはこちら(吉竹 めぐみ)
  • 本頁では検索用に「吉竹」の文字列も入れていますが、正式な漢字表記は
    𠮷竹めぐみ】(【𠮷】の上部は「士」ではなく【土】)です

Photo Gallery


Visit her
Facebook page !
[朝霧]

[父娘]

[水くみ]

[学校の勉強]

[フレッシュチーズ]

[日没]

[シャーイ]

[男達の団らん]

[月明かり]


[ English Page ]
[ HOME ]