『日本の教会をたずねてII』取材日記2003 山陰・関西・九州編


Last Updated 10 MAY 2011 ver.0.92

BOTTOM

『日本の教会をたずねて II』取材日記2003 INDEX に戻る


本文中、基本的に敬称は略しました。


■ 山陰(山口・津和野)
■2003年5月1日(木) 山口
ゴールデンウィークの真ん中、メーデーの日に津和野取材に旅立つ巨笑+サカモト。予約を出遅れたため石見空港+津和野泊のツアーがとれず、山口宇部空港から津和野入りすることになった。

ANA693便・羽田9:50発〜山口宇部空港11:25着〜特急バスで小郡駅(現・新山口駅)北口、さらにJR山口線で12:51山口駅到着。山口は快晴&夏日である。珍しくアクティブな巨笑からレンタサイクルで移動しようという提案があり、コインロッカーに荷物を預けて自転車で出発。まずは日本初の教会のあった場所へと向かう。次にカトリック山口教会・サビエル記念聖堂の近くにあるパン屋兼喫茶店「サビエルカンパーナ」にて、乙女峠まつりの撮影をお願いするカメラマンの田村寛さんと14時すぎに打ち合わせ。終了後、サビエル記念聖堂を見学。「幕屋」をモチーフにした設計で、2本の塔が遠くからでも見える。

折よく主任司祭のV神父に面会でき、津和野・乙女峠の殉教に関する資料や本をご紹介いただいた。教会脇のショップ・アゴラでさらに資料をゲット。ここでお店の人になぜか「聖路加国際病院の読みはルカか、ロカか」と尋ねられ、自信たっぷりに「ルカです」と答える巨笑であった。クリスチャン記念館を見学後、日本基督教団・山口教会の前を通って駅に戻り、バスで今夜の宿泊先である湯田温泉へ向かう。山口駅前のバス&レンタサイクルの窓口にいたおばちゃんは生き字引のような方で、とっても頼りになった。

「白狐が見つけたお湯」がキャッチフレーズの湯田温泉は、ほどほどのにぎわいと、中原中也記念館などもある町並みで、あまり雑然としていないところがよい雰囲気。すでに何度も巨笑チェックのはいっていたローソ○や、宅急便の集配所など、巨笑好みの設備(?)も充実している。ところどころにある足湯も気持ちよさそうだ。チェックインしたホテルでしばし休んでから、再びタクシーでサビエル記念聖堂のふもとに戻り、レストラン・ラ・フランチェスカにて夕食。

ザビエル記念碑
日本で最初の教会が
あった場所には、
「ザビエル記念碑」が
立っている


【サカモト談】「サビエルカンパーナ」の名物は、「サビエルの聖腕ケーキ」という もので、「聖腕」ってなんだか知ってますか? みなさん。わたしは知らなかった。 聖遺物は、昨年知る機会があったんですが……。「聖腕」とは、すなわち聖人の腕。 ザビエル本人のものが、じつは世界各国を旅してるんです。聖人の遺体は腐敗しない、という(一部の)キリスト教徒以外には、はなはだおそろ しい事実のもとに、現物が切りとられて世界各地を、いわば漫遊しているわけですな (曲解)。いや〜、知らなんだ。

【巨笑談】上記はなんかちょっと説明が違うような気がするんですけど……(;´Д`) ちなみに、湯田温泉に宿泊したとはいえ、わたくしはとうとう一度も湯船にはつかりませんでした。
■2003年5月2日(金) 津和野
湯田温泉駅9:04発・特急スーパーおき2号に乗り、巨笑+サカモトコンビは9:57にJR津和野駅に降り立った。まずは観光案内所で日本基督教団・津和野教会(旧日本基督教会系)の場所を聞くが、知っている人がいない。挙げ句の果ては「津和野にはカトリック以外の教会はありません」とまで言われてしまう。2時間500円のレンタサイクルを借りて、まずは殿町のカトリック教会へ。

聖堂のなかは信徒らしき女性がお掃除中。神父館に行くとK神父がすぐ出てきてくれた。先日の山口教会のV神父と同じイエズス会の司祭で、アメリカ・カリフォルニア州の出身という(その後、この神父さんとの会話は日本語、文字でのやりとりは英語で行うことになった)。少しお話を聞くと、明日のまつりには岩国基地を訪問中のアメリカの司教も飛び入り参加するようだ。この神父さんから教団の教会の場所を教わった(ちゃんと津和野にはプロテスタント教会も存在するんです! 無牧ですけど)。その津和野教会の前を通り、巨笑+サカモトは自転車で乙女峠を目指す。道が坂になったところで自転車をおいて徒歩で山道を登る。マリア聖堂のある広場を見たあとは、坂を戻って今度は殉教者の碑のある千人塚へ。こちらの道も結構しんどかった。

町の中心部に戻り、郷土料理の店で名物・うずめめし定食を食す。もう一度教会に行って写真をとり、レンタサイクルを返却、13:19発スーパーおき3号で湯田温泉へ戻る。あとで知ったが、津和野郷土館には「復元された三尺牢(信仰を捨てなかった者がみせしめに閉じこめられた狭い牢)」があったらしい。太陽にあたりすぎた暑い一日の締めくくりは、アジア系エスニック料理の夕食。この店でクーラーの寒風に長時間あたったことが、翌日以降の巨笑の体調に多大な影響を及ぼすことになる……
カトリック津和野教会
「乙女峠まつり」仕様の
カトリック津和野教会。
素晴らしい青空だ!


【サカモト談】山口線を走る観光SL「やまぐち号」に乗りたいな〜などと、うわごとのようにとなえていた巨笑。その願いが通じたのか、津和野駅に戻ると12:41着のSLやまぐち号の姿があった。すかさず巨笑は写真をとってうれしそう。

【巨笑談】乙女峠付近の景色は美しいが、山道はけっこうきつく、天気が悪かったら年寄りにはつらいだろうなと思わされた。まつりの会場では、男性たちが準備をしていた。狭い道を通ってテントや椅子などを運び上げるのはどれだけ大変だっただろうか。すべてのイベントは、こういう裏方さんの尊い奉仕で支えられているのだな。
■2003年5月3日(土) 津和野 乙女峠まつり
乙女峠まつり当日。7:30にホテルを出発し、田村カメラマン夫妻の車にて津和野に向かう。道は順調で1時間でついてしまった。快晴、気温は25度。ちょっと下見してから、近くの喫茶店で時間調整。しかし、朝の9時前からおみやげ屋も喫茶店も開いているとは、さすがは観光地である。

カメラマンやサカモトは撮影準備、いっぽうの巨笑はカトリック津和野教会に行き、ひとりでまつりの行列の48番「その他の教会」の参加者と合流。行列のどんじりである。壁にたてかけてあったプラカードに、自分の地元教会の名前を発見して驚く巨笑。この年は来ていなかったが、過去に埼玉から参加したらしい。グレーのクラージマン姿の若い男性(イエズス会の修練者らしい)の会話をもれ聞いたところでは、1週間前の26日から泊まり込みで手すりなどをつける作業をしていたという。十字架を持って先頭に立っていた男性も、修練者だったそうな。

行列が出発する前、所定の位置にいる人たちに話しかけてみる。東京からバスで来た、という女性もいた。昨日の前夜祭に参加された人によると、ミサはなくて、参加者の紹介や信仰の分かち合いなどしていたらしい。山口教会のV神父も来ていたようだ。町長、最初の信者である俵さんの孫、そしてアメリカの司教、K主任司祭の挨拶があったようだがよく聞き取れなかった。定刻に行列はスタート、末尾まで動くのに5分くらいかかっただろうか。移動マイクで祈りの先導などが聞こえる。「マリアさまのこころ」(典礼聖歌)や「あめのきさき」(カトリック聖歌集)を歌ったり、ロザリオをまさぐり祈りながら歩く。

11時40分頃に上の広場まで登りきり、巨笑はサカモトやカメラマン夫妻と落ち合った。12時からの予定だったミサは早めにスタート。司祭団は30〜40名くらい(K神父も実際に何人来たか把握していないという)、うち半分以上は外国人だったように思う。なかに、ずばぬけて巧みな手話で式文を唱える司祭(日本人)がいて、感心させられた。まつりには合わせて1500人前後の人びとが参加していたらしい。

ミサ開始後10分くらいで撮影を終え、一行4人は下山。ゴールデンウィークの渋滞を避けて、てきぱきと津和野を去る。自転車をこいだりと昨年以上にアクティブに変身をとげていた巨笑は、太陽にあたりすぎ+昨夜の「冷え」が災いしたのか、帰りの車中で急に風邪の症状が出はじめた。手打ちうどん屋でのランチの間じゅうも、ひたすら鼻水をたらしつづける。カメラマン夫妻にホテルまで送ってもらったのち、巨笑+サカモトは日帰り温泉の「ゆらり」へ。風呂嫌いの巨笑もここでシャワーをあびた。急行バスで小郡新幹線口に出、そこから山口宇部空港行きバスに乗って、19:40発ANA700便にて帰京。飛行機に乗っている間にも、巨笑の鼻からはだらだらと鼻水がしたたり落ちる。その異様な様子は、まるで妙な仕掛けの人形か、壊れたポンプのようであった。

[ TOP ]


【巨笑談】まつりの行列の進路にある商店では、お店のひとたちが何人も見物に出ていたが、印象深かったのは、手を振ったり、こちらに向けて合掌するお年寄り。こころなごむ光景ではあるのだが、われわれに合掌されてもなあ……(^^;
それにしても暑かった。もちろん自分は帽子に手袋、日傘でガードしたものの、紫外線のためあとで顔がボコボコに。線路沿いのガードには、おそらく近郊のカトリック教会日曜学校生徒たちの作品であろう、乙女峠の殉教の悲劇を描いた絵が飾ってあった。

マリア聖堂
マリア聖堂の近くにたたずむ
司祭団と巡礼者たち。
ストラの赤は殉教者の血の色

それにしても、この日はトイレに行くこと約15回、体中から恐ろしい勢いで水分が失われていった。翌日になって熱が出て、関節が痛むふつうの風邪の症状に。さらに咳が止まらなくなったので、病院に行くも、なかなか快復せず。関西取材まで咳をひきずることになった。


【サカモト談】山口から、夜9時すぎに羽田着。よろよろと去る巨笑と別れ、むかえ に来てくれたダンナとともに帰宅。さすがにどっと疲れが出て放心。その顔は「老人 のよう(ダンナ談)」だったそうな(笑)。巨笑の症状が伝染したのか、その後 38.7度の熱を出して寝込んだ。津和野取材はなかなかハードだったが、はりきりすぎの巨笑の末路はあわれだった。飲んだ水が、全部鼻から流れ出していた。こればっかりは見た者にしかわからない迫力だった。

■ 関西(大阪・兵庫・京都・福井)
■2003年5月12日(月) 茨木、神戸
この日の朝から動くため、巨笑+サカモト+Kカメラマンの取材トリオはめいめい前日の日曜午後から京都市内のホテルにチェックイン。月曜の朝8時半に全員集合となった。今日から4日間、はじめてこのメンバーが行動をともにして取材が行われることになる。津和野帰還以来咳が止まらない巨笑は、初っぱなからややわがままモード。夕食は夕方7時以降にはとりたくない、などと言い出している。そんなこと、撮影の状況次第でわかるわけないだろ、と、サカモトが軽くハリセンを入れつつ出発。

JRで茨木駅へ向かい、タクシーで10時前に日本基督教団・茨木春日丘教会(長老派系)に到着。ここがかの有名な、安藤忠雄の“光の教会”である。礼拝堂は思いのほか小さく、水回りがなにもなくて礼拝しかできない建物だという。反響がよすぎて複数で喋ると何を言っているか判断できないので、教会総会もできないと語る牧師のKK先生。礼拝の平均新来者は15名、毎週が伝道集会だそうな。ここで巨笑は、KK先生(すでに『大研究』の読者だった)と瞬時に意気投合、いずれ再訪して礼拝にも出るぞと心に決める(これは10月に実現した)。

取材と撮影終了後、タクシーで阪急の茨木市駅に出て、三宮へ。フロインドリーブ(元神戸ユニオン教会)にタクシーを飛ばしてランチ&建物の外観撮影。すみやかに三宮に戻って今度は神戸女学院へ向かう。14時ちょっと前に到着。新緑のなか、ヴォーリズ設計の美しいキャンパスが広がっている。大学のI先生に少し話を聞いてから、腕章をもらって撮影に入る。お嬢様学校らしく、とても雰囲気がいい。なぜか浮かれるKカメラマンと巨笑。それぞれの意味は違うと思われるが、どちらも機嫌よく動いていて、ほっとするサカモト。美しいチャペルの扉の前はすぐ廊下で、そこを美しい女子学生たちが賑やかな声をあげながら通りすぎてゆく。

この日のお宿は、翌日の都合で天橋立。特急文殊1号に乗るために、門戸厄神駅から宝塚駅に移動。1時間半ほど時間があいたので、しばし喫茶店でくつろぐ。食料を調達してから宝塚17:33発の文殊に乗り、107分で天橋立着、タクシーでホテルへ。日本海側に到達したのは、別冊太陽の取材ではじめてである。

神戸女学院ソールチャペル
神戸女学院
ソールチャペル内部
誰が撮影しても美しい……

【サカモト談】7時すぎたら食べたくない! と朝から4度か5度繰り返していた巨笑。なのに宝塚の紅茶専門店では大きなスコーンを注文していた。いざ7時が近くなり、私とKカメラマンは列車内で早々に夕食をとる。なのに、巨笑はさえない顔で、ほんのちょっぴり買っただけの夕食に手を出さない。7時をすぎてしぶしぶ口にしたものの、結局2口ほどでやめてしまう。自分であれほど7時すぎたら食べたくない! と騒いでいたのに、間食でそれができなくなってしまうとは(笑)。これだから、巨笑との旅はやめられない。結局早めの夕食を口にしたのは本人以外だったのでした。

■2003年5月13日(火) 宮津、小浜
天気はあまりよくない。朝食後、ホテルのオースチン(ロンドンのタクシーに使われているやつ)で天橋立駅まで送ってもらう。JR駅レンタカーで、ガリバー……じゃなくてスウィフトという車を借りる。珍道中沖縄編以来のナビさんの登場だ。運転は華麗なる巨笑。まずは宮津市中心部にあるカトリック宮津教会へ向かい、さっそく撮影に入る。曇り空なのが残念だ。主任司祭の若いS神父はお忙しそうだったが、巨笑はめずらしい洗礼盤(洗礼者ヨハネがイエスに洗礼をほどこしているご像が蓋についている)を発見して目を輝かせ、これを撮影するために奥の部屋から内陣までひっぱり出そうとする。重い。だが、こういうときのためにサカモトがいるのであった。この洗礼盤の写真は、本誌104ページに収録されている。

宮津を出て、次の目的地は福井県の小浜(おばま)。途中のドライブインで昼食。日本聖公会・小浜聖ルカ教会は土手に面して立っており、ちょうど隣接した幼稚園のお迎え時間だった。司祭のS先生にお話を聞く。小浜に原発がないのは、この教会の信徒だった元市長の影響があるとか。ついでながら、小浜は拉致被害者の地村さん夫妻の出身地であった。

この年3月に開通した小浜西インターから舞鶴若狭自動車道に入り、JR福知山駅で車を乗り捨て。走行距離153キロ、消費ガソリン10リッター(1071円)であった。ちょうど17:17発のきのさき10号が出た直後で、17:44発山陰本線普通電車・園部駅乗換で京都方面へ。サカモトの体調は8割ほど回復。だが、巨笑は気管支炎をさらに悪化させ、ぐったりしている。19:38に丹波口で降り、タクシーで五条烏丸へ。体調不良の巨笑はこの夜はホテルで休養モード。いっぽうのサカモトは久々に外でアルコールを摂取して、くつろいだ。

小浜聖ルカ教会のマリア像
小浜聖ルカ教会の祭壇脇に
あった、黒い“ルルドのマリア”像。
信徒の方のお土産らしい

【巨笑談】この日使った車のカーナビは、指示がワンテンポ遅い上に「トンネルフェチ」であった。ぜひ指示してほしい分岐点は無視し、そのくせ一本道の途上にあるトンネルだけは抜かりなく紹介する。取材で何度もレンタカーは借りたが、ここまでトンネルにこだわるカーナビははじめてだった。

【サカモト談】宮津では、すご〜〜〜く重い、めずらしい(by巨笑)洗礼盤を、ふ ん! と持ち上げて移動した。腰がはいって楽々対応できる自分にうっとりする一 方、そこらの男性より力強くていいのか、という疑問も少々わいた。まあ、アルコー ルがすでにそうなんで、体力と筋力もそれでちょうどいいのかも(笑)。

■2003年5月14日(水) 京都
関西取材も3日目。巨笑の体調にやや復活のきざしがあり、ホテルの無料朝食でおにぎり3個+みそ汁2杯をお腹に入れていた。サカモトとふたりでKカメラマンの滞在するホテルに歩いていき、3人で御幸町へ向かう。空からはいまにも雨が落ちてきそうだ。日本基督教団・京都御幸町教会(旧メソジスト系)では牧師のM先生は不在だったが、奥様から資料をいただく(先生とは10月に1時間ほど電話でお話しした)。一旦ホテルに戻って休憩。

13時半に今度は烏丸通今出川上ルの同志社へ。チャペルの鍵を開けてもらって撮影に入るが、いよいよ小雨が降ってきた。空は暗く、気温も低く、大学生協でカッパを買って着こむサカモト。巨笑は中学校の事務部の方にチャペルにまつわる話を聞く。教団の同志社教会との関係を質問したところ、途中、中学宗教主任の先生も来てくださった(この先生は『大研究』の読者であった)。午後のわりと早い時間に取材は終了。各自で夕食をとる。巨笑がコンビニ食ですませたのはいうまでもない。予報では、明日の天気も思わしくないようだ。

京都御幸町教会
京都御幸町教会内部
ヴォーリズの設計である

【巨笑談】ホテルで暖房をセットして横になると咳き込むのは、気温が上がるせいか、はたまたホコリが舞うせい(室内が乾燥しているため)か?

■2003年5月15日(木) 滋賀
関西取材4日目、最終日。京都はまだ雨が残っている。葵祭で交通規制があるはずだったが、結局雨のため行列は中止。巨笑+サカモトはホテルをチェックアウトし、8時頃Kカメラマンの乗るタクシーにひろってもらい、京都駅から8:12の新快速でJR草津駅へ(温泉のある草津とは違いますよ)。日産レンタカーでカーナビつきキューブを借りる。またまた巨笑の運転で、近江八幡市のヴォーリズ記念病院めざして出発。

雨は小やみになったり、強くなったり。10時すぎに到着、チャプレンのOM先生に話を聞く。病院のチャプレンの役割を、わかりやすく説明してくださった。いま病院の管理棟として使われているツッカーハウス(ヴォーリズ設計)は、近い将来取り壊しになるそうな。残念ではあるが、築80年でもう寿命というのも本当だろう。

うどん屋で昼食後、日本基督教団・水口教会(旧組合系)へ向かう。迷いながらもなんとか予定の13時半に到着。牧師のTM先生のほか、ふたりの方が待っていてくれた。このときいただいた水口教会ゆかりの児童文学作家・巌谷小波(いわやさざなみ)の本はとてもよくまとまった内容で、おもしろかった。今回の撮影のなかで、この水口教会が最も悪条件だったが、なんとか外観の撮影も無事に終わってほっとした。

サカモトの評価では、いままでのカーナビでは今日のものが一番利口だったという。だがハンドルを握る巨笑は「300メートル先」の判断が相変わらずできないので、道を間違えてばかり。なんとかスタート地点に戻って確認した走行距離は78キロ、給油は4リッター強。草津のみどりの窓口で切符を買い、京都17:09発ののぞみ22号(ステンレスの魔法瓶みたいな500系)で帰途につく。天候はいまいちではあったが、関西取材は無事終了!

[ TOP ]

ヴォーリズ記念病院礼拝堂
ヴォーリズ記念病院礼拝堂
周囲の風景に溶け込んでいる

【サカモト談】ヴォーリズ記念病院のチャプレンの先生のお話は、印象深かった。それにしても今回の取材も寒いことが多いのはなぜ??

【巨笑談】この日はあまりに疲れていたので、東京駅から大宮まで新幹線に乗ってしまった(ガラ空きだったのに指定まで取って…… いままでの生涯で最大級の贅沢かも)。

帰宅すると咳の症状はおさまり、ほっとした。だがその直後、新型肺炎の重症急性呼吸器症候群(SARS)と認定された台湾人医師が天橋立を訪れていたことが報道され、ドキッとした。泊まったのは別のホテルだったので、もちろん感染の可能性はなかったけれど、自分が悪性の伝染病だったらどれほど教会や学校関係者に迷惑をかけただろうかと…… 体調管理には気をつけたいです。



■ 九州(福岡・熊本・長崎)
■2003年5月16日(月) 博多
トリオでの取材旅行第二弾は、九州である。この日は羽田空港へ8:15全員集合。だが6:35にバスで羽田に着いてしまった巨笑は、8時になる頃にはもう疲れ果てていた。ANA245便羽田9:15発、福岡11:00着。福岡市地下鉄空港線・中洲川端駅に出て、博多ラーメンの昼食後、博多区須崎町の日本福音ルーテル教会・博多教会へ。残念なことにまた天候が思わしくなく、雨が降ったりやんだりのはっきりしない天気である。

NO牧師夫人に挨拶後、教会に荷物を置かせてもらって、撮影によいアングルを求めて周辺をさすらう。礼拝堂はこの日奏楽者の勉強会に使われていて、内部の撮影が可能になる16時頃まで一旦解散。15時45分頃に教会に戻ると、会合はほぼ終了しており、向かいの歩道では屋台を出すおじさん・お兄さんたちが準備をはじめていた(教会の周囲の川沿いは、屋台街として有名である)。ちょうど雨もやみ、青空がのぞく。日没は19時すぎなのでまだ充分明るい。サカモトは、礼拝堂のベンチについている小羊の彫刻をいたく気に入った様子。本誌106ページに載っている写真がそれである。

撮影を終えるとサカモト+Kカメラマンは18:05発つばめ23号に乗るべく、教会をあとにする。巨笑はひとり残って牧師先生の帰宅を待ち、18:35までお話を聞いて資料をゲット、博多駅へダッシュして19:05発つばめ25号に飛び乗る。この夜は熊本泊。

博多の小羊
博多ルーテル教会の
ベンチを飾る小羊

【巨笑談】博多での待ち時間に行った場所:日本基督教団・中部教会、新生館(教団の九州教区事務所+キリスト教書店ほか)、カトリック大名町カテドラル、セントポールFUKUOKA、わしたショップ(「こんぺん」とシークワーサージュースをゲット)。カトリック教会では、6/1の「福岡教区創立75周年・天草海上聖体大会」のポスターを発見。懐かしいカトリック天草教会のイベントだ! 漁船に「御聖体」を乗せての行列(?)は圧巻だっただろう。行ってみたかったな〜〜。

■2003年5月27日(火) 熊本
九州取材2日目。9時すぎホテルをチェックアウトし、市電で水道町に出て、カトリック手取教会に立ち寄る。3人で聖堂を見てから、巨笑がひとりで事務所のほうへ行き、去年お世話になったカテキスタのH先生と主任司祭に挨拶。教会の前からタクシーをひろい、国立熊本大学そばのリデル・ライト記念館へ。ここも、巨笑にとっては去年につづく2度目の訪問だ。

熊本回春病院を設立し、ハンセン病者に奉仕したリデル・ライト両女史の功績を伝える記念館の館長さんにお話を聞き、資料写真や納骨堂、降臨教会礼拝堂(日本聖公会九州教区)のなかの祭壇などを撮影させてもらう。リデル・ライト両女史顕彰会の会長さんともちょっとだけ会話を交わす。館長さんと話をした部屋の机の上には、愛楽園の松岡先生がこの年4月に出した著書がおいてあった。あああ〜狭い世界です!

お昼近くに九州学院の方角へタクシーで移動、途中にあったスーパーで降りて昼食をとり、徒歩で九州学院へ。ここでは、高校の教頭先生や別の先生に親切に案内していただいた。九州学院はスポーツのほか、しつけ(?)にも力を入れているらしく、すれ違う生徒からは「こんにちは!」と明るい挨拶の声が。キャンパス内部は工事中で、ヘルメット+作業服姿のおじさんが、礼拝堂の前で仕事中のKカメラマン+デジカメをかまえる巨笑に声をかけてきたのがほほえましかった。カメラが趣味だったんですね、この方。

ここからホテルに戻り、あずけてあった荷物を受け取って熊本駅へ。15:00発のつばめ14号〜鳥栖で50分接続待ち(ここで今村教会のことが頭をかすめたが、50分は短すぎて再訪はできなかった)、みどり19号鳥栖16:45発〜佐世保に18:10着(実際には延着)。巨笑が予約しておいたホテルは、なんと去年サカモトが利用したところだという。1年の間に、佐世保駅前は大きく変わっていた。2ヵ月後に開幕する2003年全国高校総体(長崎ゆめ総体)で佐世保も会場になっている影響か、各所で工事中。

降臨教会のオルガン
熊本・降臨教会礼拝堂の
リードオルガン。まだ演奏可能。
1900(明治33)年の保険証書が
出てきたそうで、国産で現存する
最古のものかもしれない

【巨笑談】正直、また熊本に来られるとは思っていなかった。しかもカメラマンまで連れてリデル・ライト両女史の取材をすることになるとは…… なんだか運命の糸を感じる。

佐世保は、去年サカモトが八木画伯とともにおいしい店を求めてさまよった地である。リベンジを狙うサカモトは、前回定休日で入れなかった下京町のお食事処を見事発見、おいしい魚を食べまくり。舌の肥えたKカメラマンも絶賛していた。


【サカモト談】 そのお店「味彩」は、魚は五島の釣りのものが中心とのこと。刺身1人前(ヒラス、アジ、タイ、タコ、イカなど)、空豆のすり身揚げ、海老のアーモンド揚げ、釣りの鯛の潮汁は絶品! 鯛のカマ焼きもさらに絶品!! 天ぷらは食べきれず、芹と椎茸と筍のまぜご飯も食べきれなかった。
■2003年5月28日(水) 平戸、長崎
九州取材3日目。巨笑は、高台にある“佐世保のランドマーク”、カトリック三浦町教会の6時の朝ミサに参加。参列者はおよそ10名、司祭2名体制だった。朝食後、9時すぎに長崎のYKさんがホテルまで車で迎えにきてくれた。去年も長崎取材で、ひとかたならぬお世話になった方である。YKさんのプリウスに乗り込み、一行はまずは北松浦郡田平町へ向かう。車中、ミサや聖体の意味とか、長崎殉教二十六聖人について巨笑がレクチャー。聞いている者は誰もいなかったのだが……(´・ω・`)ショボーン

前号で取りあげさせてもらったカトリック田平教会を経由して、平戸大橋を渡り、11:20頃にはカトリック平戸教会に到着。主任司祭は不在とわかっていたので、司祭館に声をかけ、年配の女性(主任司祭のお母様とあとで判明)に鍵を開けてもらう。平戸は、観光地の教会らしく、正面に柵を設けてミサ以外の時間は一般の人が内部まで入れないようにしてある。三脚をかまえるアマチュアカメラマンにも遭遇した。撮影終了後、平戸和牛のお店でランチ。14時頃にカトリック宝亀教会、さらに紐差教会を見学したのち、長崎へとって返す。

目標は、17:30までに大浦天主堂にたどりつくこと。だが、突然車が不調となり、なんとか代車を調達して大浦天主堂前に着いたときは、18時を10分を廻っていた。天主堂は18時閉門で、付近のいくつかの土産物店はすでに閉店、人影もほとんどない。そんな閑散とした天主堂前で三脚をセット、夕暮れの貴重なショットをものにするKカメラマンであった。

予約してあった近くのホテルまでYKさんに送ってもらい、チェックイン。さらに19:20すぎにもう一度大浦天主堂前に集合して夜景撮影。

カトリック平戸教会
カトリック平戸教会
扉が開いているのは
めずらしいでしょう?

【巨笑談】平戸では、どの観光ガイドブックにも載っている「寺院の白壁と教会の尖塔が重なる」「異国情緒たっぷりの光景」も狙ってもらったのだが、あいにく寺院が工事中で撮影ができなかった。

【サカモト談】前回に引きつづき、YKさんには本当にお世話になった。キリスト教関係の方たちだけでなく、いろいろな方の手をお借りしていることにあらためて感謝!

■2003年5月29日(木) 長崎
九州取材4日目。巨笑、カトリック大浦教会(大浦天主堂の坂下にある)の朝ミサはパスし、7:45に取材トリオが集合。最終日の目的は、再び大浦天主堂の撮影だ。タクシーで到着すると、すでに熊本の小学生200名、引率教師13名が8時の開門を待っているではないか! ややあせりを感じながらなかに入り、受付の人に断って撮影に入る。正面、および背後の外側階段の上にカメラをかまえた。内部撮影の許可がもらえなかったのは残念である。あとからあとからやってくる見学の小学生たちは、ただ左から右へぞろぞろ歩いているだけで、ガイドさんの説明を聞いて理解しているふうには見えない。修学旅行での教会訪問にどれだけの意味があるのだろうか?

ここでの撮影が終わると同時に、九州取材は完了。巨笑は単独でJR長崎駅へ向かう。久留米で下車して2つ教会を見てから、博多駅で父親と合流し、19:44博多発寝台車さくらに乗り込んだ(翌日11:33東京駅着)。サカモト+Kカメラマンは、またまたYKさんに長崎空港まで送っていただき、そこから16時発ANA668便にて帰京。巨笑の乗った寝台車が門司で機関車交換のため停車している間に、サカモトから携帯電話でうれしい知らせ。取材は困難と思われていた函館のトラピスチヌ修道院から、取材許可が出たという! 6月の北海道行きの期待が高まる。

カトリック久留米教会
カトリック久留米教会。
久留米ではルーテル教会にも
立ち寄った。なのに同市内にある
「雪の聖母聖堂」訪問を忘れて
しまい、あとで悔やむ巨笑

【巨笑談】大浦天主堂にて、ガイドさんが「いまでもキリシタンはいます」と説明しているのを耳にして思ったこと。「かくれキリシタン」の末裔が現在もいる(彼らは現在のローマ・カトリック教会とは無関係)という意味なら正しいけれど、もし一般カトリック信者のことを指しているならば「カトリック信者」と言ってもらったほうがいい。ただ、その後再度考えてみるに、「いまでもキリシタンはいる」=「かくれキリシタンの信仰を受け継ぐ人びとは現存する」という意味以外ありえない、と思う(2011年5月追記)。



| TOP |

『日本の教会をたずねて II』取材日記2003 INDEX  くりホン キリスト教教派の森 HOME

This page's URL: http://yagitani.na.coocan.jp/kurihon/taiyo15.htm