『日本の教会をたずねてII』取材日記2003 沖縄編
Last Updated 11 JUL. 2007 ver.1.00 ■『日本の教会をたずねて II』取材日記2003 INDEX に戻る
本文中、基本的に敬称は略しました。
■ プロローグ ――沖縄へ召されて―― 秋のある日、食大王のサカモトが巨笑にささやいた。某食い物系のイベントに参加するために沖縄に行く。ついては巨笑も同行して、次回の本のために、教会の予備取材をしてはどうか?
じつは、巨笑も沖縄には関心を抱いていた。「<日本の>教会をたずねて」というからには沖縄も視野に入れるべき、という意見をもらっていたし、とくに愛楽園祈りの家教会という、国立療養所のなかにある教会の話を耳にして、行ってみたいと思っていたのだ。
だが、巨笑は飛行機が駄目である。記憶力のよい読者諸氏は、2002年の取材のための移動がすべて鉄道によって行われたことを想起するであろう。だが沖縄島に鉄道で行くわけにはいかないので、フェリーで向かう作戦が検討される。この船のこのスケジュールで行こう、とほぼ決定しかけた矢先(ちなみに、船は有村産業の「クルーズフェリー飛龍」)、大晦日の晩。
寝床に入りながら悶々として、「やっぱり無理だ、船も怖い」と弱気になる巨笑がいた。暗い夜が明け、2003年1月1日の朝。
巨笑は某都内の改革派教会の元旦礼拝に向かったが、早く着きすぎたのでその教会の書棚をぼんやり眺めていた。一冊の本が目にとまる。
『選ばれた島』
なにかぴんとくるものを感じ、手にとってぱらりとめくる。――開いたページにハンコが押してあった。「沖縄愛楽園入園者自治会之印」
この本は、愛楽園生みの親で聖公会の伝道師だった青木恵哉(けいさい)の回想録である。しかも、巨笑の手に取った本は、「贈呈 大島青松園 霊交会様」の手書き文字が記してあった。あとでわかったが、大島青松園は青木恵哉が最初に入った療養所なのだ!
ただの偶然ではないだろう。その時点の巨笑は、このような本がこの世に存在することすら認識してはいなかった。本が巨笑を招いたとしか言いようがない。
「これは、やはり沖縄へ行けという神の声だ」
そう思いこんだ巨笑は本を借りて帰り、一読して大泣きした。
そしてそれ以後、迷わず沖縄行きの計画を進めていった。
この日、この教会の元旦礼拝に出席していなかったら、『日本の教会をたずねてII』で沖縄の教会が紹介されることはなかったかもしれない。
幸いなことに、現代医学の力で飛行機搭乗がクリアできそうなことも判明した。
かくて、にこやかに「飛行機で行く!」宣言をする巨笑。
本当に大丈夫なのか、と不安げなサカモト。
2003年の取材記は、ふたりの沖縄珍道中の記よりはじまる――[ TOP ]
青木恵哉『選ばれた島』
新教出版社 1972年初版
ハンセン病者の青木が
沖縄での伝道活動と愛楽園の
設立までを語った半生記。
現在は品切れに近いが、
なんとか1991年の5版を
入手できたのは感謝!
【サカモト談】出かける前から珍道中とわかる旅は、そうそうないだろうね(笑)。 この時期は、企画が確定してなかったが、とりあえず行ってしまおう! ってことで、2002年12月の取材に引きつづいての見切り発車。
■ 3月の寒〜い沖縄 ■2003年3月6日(木) 首里
朝8:20、大宮ソニックシティ前から羽田空港行きの高速バスに乗りこむ巨笑の姿があった。純真なはたちの頃に沖縄に行って以来、国内線に乗るのはなんと23年ぶりである。空港でサカモトと落ち合い、11:20発JAS559便にチェックイン。手みやげなどを買い、昼食を食べる(機内ではもう食事が出ないと知ってびっくり)。
ドービングのため機内ではほとんど寝ていた巨笑。久々に降り立った那覇国際空港は、近代的でとてもきれいだ。ホテルに向かうため乗りこんだタクシーの運転手は、しぶい沖縄の「おじい」であった。天気は良いとはいえず、暑くはない。東京ほどではないが、「寒い」といいたくなる気候だ。最高気温25度を予想して、半袖をメインにもってきた巨笑は震え上がった。「相変わらず読みが甘い」とため息のサカモト。
チェックインしたホテルで思いがけず、「のりのりカード」という那覇のバス市内線が乗り放題になるエースJTBのカードをもらう。ひとやすみしたあと、1番のバスで首里へ向かう。当蔵町2丁目にある日本基督教団・首里教会は首里公民館の斜め前。1908年創設の、元メソジスト教会だ。外から眺める。さすがに疲れを感じたので、道沿いにあった菓子店で「クンペン」なるお菓子を1つ買い、かじりながら歩いた。これがおいしい! つづいて首里バプテスト教会に立ち寄ってから、首里城そばの日本聖公会・首里聖アンデレ教会へ。扉の鍵が開いていたので入ってみる。ハイビスカスのステンドグラスがかわいい。
再び1番のバスで国際通りへ戻り、しばしショッピング。サカモトが米軍払い下げ品の店に興味を示すので、なにかと思ったら、太鼓を持ち運ぶための大きなリュックを探しているという。運良く「アメリカ屋」で理想のものを発見し、喜ぶサカモト。5800円也。巨笑も、思い切ってキーホルダー型の時計を買ってみた。980円也。
【巨笑談】偶然見つけた「ちねん」さんのお店で、「クンペン」に開眼。このお菓子にはいろいろな名称があり、「こんぺん」とか「クンピン」ともいう。その後、日本各地の「わしたショップ」でこのお菓子を見つけると、ついつい買ってしまうのであった。
その後、再訪した首里教会でご馳走になった中村製菓の光餅(クンピン)も美味でした!
【サカモト談】首里では、巨笑の「次の教会まで歩きますか?」というセリフを聞いて、耳をうたぐった。去年の取材の初期に、分速50メートル(おおげさじゃなくて)で歩いていた人とは思えない。信じます、Born Again(笑)。
この日は巨笑がインターネットで見つけておいた「なかや食堂」にて夕食。ゴーヤーチャンプルー、ヒラヤーチ、ジーマーミーの揚げ出し豆腐、ピリ辛ソーミンチャンプルー、ラフテーを頼んだ。ノンアルコールの巨笑はお茶と水。サカモトはオリオンビールと5年もの泡盛の古酒1合。鮭おにぎりでしめて、4330円也。評判通り、安くておいしかった。
すべての料理を満足気にぱくつく巨笑を見て、そっと目頭をおさえる私でした。■2003年3月7日(金) 那覇、コザ、北谷
巨笑、朝6時半のカトリック開南教会(那覇教区司教座聖堂)のミサに向かう。ミサ出席者は10名足らずで、沖縄人の風貌をした司祭から祝福を受けたが、無言の按手だった。誰とも言葉を交わさないまま、ミサは7時すぎに終了。徒歩で泉崎2丁目のホーリネス教会の前を通ってから、楚辺(そべ)にある那覇バプテスト教会へ。1891年設立の沖縄最古の教会だ。外から眺めたあと、今度は久米2丁目の日本基督教団・那覇中央教会に移動し、ホテルに戻ると8時だった。
朝食後、サカモトからマックを借り、ホテル1階の公衆電話からメールチェックしようとするが、パスワードが合致せずに入れない! むなしく部屋に戻る。サカモトが持参してきた仕事の書類を送るのに那覇中央郵便局へ行かねばならぬことが判明、ふたりでタクシーに乗る。用事をすませ、時間がないので再びタクシーでバスターミナルへ。23番具志川線でコザ(沖縄市)へ向かう。国道58号と330号を北上し、胡屋(ごや)十字路までは1時間強くらいの道のりだった。途中、58号の港川のあたりに赤煉瓦の目立つ教会があり、名前をメモする巨笑。
この日の午後案内をしてくださる聖公会のMさん(もともと巨笑の地元の教会所属)とは、コザの中央パークアベニューで落ち合った。このアベニューはアイフルのCM(ペアルック編)のロケ地だと聞いたので、どこで撮影したのかときょろきょろしながら歩いたが、ここだと特定はできなかった(あとでわかったが、タコス屋「チャーリー多幸寿」の向かいだそうな)。北谷町に向かう途中、沖縄そばの店にて昼食。
【巨笑談】この日は早起きしたのだが、外に出たときまだ日が昇っていないのに驚いた。あとで調べたら、日の出は6時47分、東京に比べて50分ほど遅い。その分、日没も遅いのだが。
Mさんの車の助手席に乗りながら、1990年頃よく訪れたマニラのことを思い出していた。道路の感じも、建物も、植物も、雰囲気がよく似ているんだな〜、これが。コザには「Iglesia ni Cristo(イグレシア・ニ・クリスト)」の横文字看板まであったもんね。58号沿いにあったブルーシールアイスのお店では、噂の「アイスの顔ハメ」を発見してウケました。
※顔ハメについては、全日本顔ハメ博覧会サイトをどうぞ。アイスの顔ハメ写真もあります14時前に到着した聖公会の北谷諸魂教会(ちゃたんしょこんきょうかい)は高台にあった。見晴らしがよく、海が見える! 撮影ポイントを求めて、背後の亀甲墓周辺を廻る3人。あいにく司祭はお留守だったが、沖縄の教会で2番目に入ったというドイツ製パイプオルガンがあった(沖縄初のオルガンは、1993年に「ロワジールホテル沖縄」に入っている)。いまは大斎節のため、十字架には明るい紫のベールがかかっていた。また、聖公会の教会で、巨笑が聖水入れを見たのはここがはじめてのように思う。
そこから巨笑のリクエストで、沖縄キリスト福音センター浦添教会(池上良正『悪霊と聖霊の舞台』どうぶつ社・1991年 参照)脇の道を通って、沖縄キリスト教書店へ。これがなんと、行きのバスのなかで巨笑がメモしておいた牧港第一バプテスト教会(浦添市)の1階にあった! 琉球讃美歌の本をゲット。
そこから、カトリック那覇教区事務所と司教館がある安里教会(あさときょうかい)へ向かう。那覇の新都心・天久エリアの入口にあり、モノレールの「おもろまち」駅のすぐ近く、交差点の角の高台にある。復活のイエス像、聖母子像、まったく別の場所にある聖櫃、そして東京近郊では見たことのない巨大な駐車場が印象に残った。この教会で、島根県・津和野教会の「乙女峠まつり」のカラーちらしを発見。次は津和野へ行け、という天の声であろうか?
次に立ち寄ったのは、聖公会沖縄教区主教座聖堂である三原聖ペテロ聖パウロ教会。礼拝堂には白い聖母子像があった。ここでお茶をご馳走になってから、首里聖アンデレ教会に戻り、Mさんと別れて、昨日立ち寄ったお菓子屋で例のクンペンをお土産に買い、近くの喫茶店でひとやすみ。とにかく寒いのである、沖縄。途中、巨笑はインターネット20分100円というお店に入ってメールを見ようとするが、やはりパスワードが合致しない(帰宅してからわかったが、文字を一つ間違えていた…… ただの間抜けである)。
18時に教団首里教会のC先生と約束してあったので立ち寄ったが、先生は出かける準備をしていて明らかにお忙しい様子。別冊太陽に首里教会を取り上げたい、という主旨だけ説明して、早々に失礼する。首里支所前バス停から再び1番バスで国際通りに戻る。
大斎節仕様の
北谷諸魂教会内部
【サカモト談】この時の沖縄は寒かった。とにかく天気が悪かったんですな。巨笑の見通しの甘さは、前回の取材旅行でも随所で見受けられたが、寒さに弱いと断言し、いつも厚着をしている巨笑がもってきていた服のほとんどが半袖と知って、力がぬけました。
この日の夕食は、ステーキを食べるため SAM'S アンカーイン国際通り店に入った。こごえる寒さのなか服を買い足す巨笑。鉄板で焼くステーキを食べつつ、つい鉄板に手をかざしてしまう私でした。
【巨笑談】寒い。出発直前の天気をチェックして、半袖ばかりを用意してきたうつけ者にとって、とにかく沖縄は寒い。
国際通りで防寒用に一枚千円のトレーナーを入手したほか、500円はたいてストッキングも買った。フリースの上着がほしかったくらいだ。ぶるぶる。
■2003年3月8日(土) 読谷、屋我地島
サカモトはどっさり持参した仕事がまだ終わらない。8時半頃善後策を話し合い、サカモトがシャワーと食事をしている間に、巨笑が必要分のコピー(176枚)をとっておくことに。ホテルをチェックアウトし、またまた那覇中央郵便局へ向かう。ここはトイレもあるし机や椅子、もちろんグレーの公衆電話もあって、仕事には便利な場所だ。
サカモトが荷造りやネット接続などしている間に、巨笑は徒歩でレンタカー営業所へ。偶然にも、すぐ近くに予約していたレンタカーの営業所があったのだ。11時頃に手続きをすませ、中央郵便局にサカモトを迎えにいく。ちなみに日産マーチを3日間借りて保険・税金込み12,600円(1日4,200円)という爆安価格。意気揚々とドライブに出発……するはずが、ナビ君が無反応。設定ができない。前述のように営業所はすぐ近くだったので、戻って係員にチェックを頼むと、リモコンの電池切れが原因だった(とほほ)。
目的地を中頭郡読谷村(なかがみぐんよみたんそん)に合わせ、出発だ。58号線を北上するとき、ちょうど止まった北谷町の信号のところから、昨日訪れた北谷諸魂教会が見えた。昼すぎ、順調に日本基督教団・読谷教会(読谷中学の南隣)にたどりつく。1907年設立、ここも首里教会と同じ旧メソジスト系である。あいにく教会も牧師館も無人で、牧師のGK先生宛にカードと別冊太陽をおいて立ち去る。
次の目的地は、国頭郡恩納村(くにがみぐんおんなそん)の万座ビーチホテル。ここでランチをとり、サカモトは本来の目的である「良い食材を伝える会」の沖縄大会に出席するためホテルに残る。だが仕事と教会まわりですでにふらふらなので、講演会やパネルディスカッションは失礼し、仮眠&作業。19時すぎに起きあがり、沖縄の食材を豊富に使った料理を堪能した。
いっぽうの巨笑だが、サカモトに屋我地島までのカーナビを設定してもらい、ひとりでも楽々目的地へたどりつく……はずだったのだが、なにしろカーナビ初心者のため、名護で道を一本間違えて、山の中に迷い込んでしまう。想像を絶する山道に泣きそうになりながら、紙の地図を見て本来のルートに戻る。
屋我地島は本部(もとぶ)半島の内海に浮かぶ、周囲16キロの小さな島だ。この島の北端にある、国立療養所・沖縄愛楽園(名護市済井出)にたどり着いたときはすでに16時を廻っていた。迎えてくれた入所者かつ教会執事の松岡和夫先生(今年81歳!)は、巨笑の到着が遅いのでかなり心配していたようで、さっそく祈りの家教会のなかで巨笑のために祈ってくれた。ありがたくて泣けてくる。
教会のわきにある「日耀会館」(日「曜」でないのがミソ)で松岡先生から少しお話を聞いたあと、宿泊所に移動し、その近くにお住まいの大城(おおしろ)ツルさんのお部屋にお邪魔する。ツルさんは1985年に亡くなった伝道師、大城平永(へいえい)さんの奥さんで、今年86歳とのこと。
話に没頭して気がつくと、時計は20時を指している。正直、空腹が限界に達しそうだったので、ちょうど看護士さんたちが巡回にきたのをしおに、宿泊所に戻る。この土曜日は、琉球大学と同園自治会が共同で実施している入所者への聞きとり調査が行われる日だったため、宿泊所はボランティアのグループで満室だったようだ。1号室に落ち着いたものの、相変わらず寒い。ひとりなのをいいことに押し入れにあった毛布3枚、羽布団2枚をかけて寝る。が、若い宿泊者たちが夕食後ずっとはしゃいでいて、耳栓と睡眠薬でやっと眠ったのに、午前2時に目が覚めてしまった。コインランドリー室があり、各部屋にトイレとシャワーを備えた、国立療養所随一の設備を誇る面会所だが、防音対策は弱いらしい。
坂の途中にある読谷教会
ここも『信徒の友』の表紙になった
【サカモト談】前回の長崎・五島の取材のときにも原稿地獄を味わっていたような気がするなー。元本業コンビニ店員の巨笑がコピーを終わらせてくれた。ありがとう、巨笑! すごく感謝してます。ただし、50分ほどの作業で大胸筋が筋肉痛になったらしい。情けないぞ巨笑、とはちょっと言いにくかった(笑)。
「良い食材を伝える会」でおいしかったメニューの一部をのせると、「県魚グルクンの燻製、サワークリーム添え」「健康野菜ハンダマのサラダ、ケッパーソース」「ンジャナと豆腐のサラダ、ブルーチーズ添え」「琉球在来豚アグー肩ロースステーキ、脂身のステーキ」「県産牛のステーキ」「県産アガリクス茸入りコンソメスープ」「近海伊勢海老のダブルコンソメ」「足テビチ、結び昆布(うまい!)」「烏賊墨汁」「ミミガーピーナツ味噌和え」「ドゥルワカシー」「ナーベーラーンプシー」「青パパイヤ炒め」「クーブイリチー」などなどなど。ちょっとずつ味見をして大満足。特にアグー豚は本当に美味だった。沖縄はおいしいねぇ。
【巨笑談】まったくサカモトの胃におさまったもの(上記)ときたら…… それにひきかえ、こちらの夕食は、ファミリーマートの「たっぷりゴーヤー弁当」(ゴーヤチャンプルー+ポーク缶詰のスライス+コロッケらしい揚げ物)とサンドイッチ。弁当はすっかり冷えており、疲れも加わって、あまりおいしく感じなかった。
●追記●その後、2004年2月最後の日曜日に、またまた愛楽園と、今度は読谷教会の礼拝に参加。これで、沖縄ではおよそ1年の間に3度愛楽園の礼拝に出たことになる。やっぱりご縁を感じます。■2003年3月9日(日) 屋我地島、南風原町
6時すぎに起きてシャワーをあび、食堂で朝食。たまたま聞き取り調査班の若い男性が朝食に来たので、しばし会話を交わす。愛楽園祈りの家教会の礼拝は早く、8時半から。ある人は自転車で、ある人は徒歩で、ある人は電動車椅子で、つぎつぎに集まってくる。参加者は減少気味と聞くが、それでも40名はいた。女性の比率が高く、向かって右側に女性、左側に男性が別れて座っている。
名護から鬼本照男(きもとてるお)先生(嘱託司祭)を迎えての聖餐式。説教は執事の松岡先生。いまは大斎節だが、この教会で使われている祭色はブルーに近い色で、きれいだった(本誌ページ14掲載した鬼本先生の写真は、このとき巨笑がデジカメ撮影したものである)。また、カトリックさいたま教区の塩田泉司祭作曲の「キリストの平和が」がここでも歌われ、かつ歌詞が正面に大きく張り出されていることに感動。松岡先生は代祷のときに巨笑の名前をあげて、さらにその友人、つまりサカモトも含めて、旅の無事を祈ってくれた(感謝!)。「祈りの家教会」――まさに、ここは祈りの家なのだ。
万座からバスとタクシーを乗り継いだサカモト、10時半すぎに到着。松岡先生に園内を案内してもらう。教会の裏には納骨堂があり、さらに敷地の北端に行くと園全体の納骨堂、井戸や祈りの場所のあとがあった。その奥に愛楽園の生みの親、青木恵哉伝道師の頌徳碑(1971年建立)がある。松岡先生の説明はつづく。青木恵哉があの『選ばれた島』を書いたという場所。入所者の夫婦が堕胎させられた子どもを埋めたという砂浜。防空壕のあと。美しい光景の中、重い歴史のあとがあちこちに。時折晴れ間ものぞく天気だったが、風が強くて、デジカメをかまえる腕が固定できないくらいだった。
お昼に松岡先生と別れて、近くの屋我地聖ルカ教会へ立ち寄り(おそらくまだ礼拝時間だったはずで、外から見ただけ)、さらに東江(あがりえ)の名護聖ヨハネ教会を目指す。「ヒンプンガジュマル」のすぐ近く、城橋の南側にあった。基本は赤煉瓦なのだが沖縄風のデザインで、建物の外壁に白いマリア像が据えてある。
今度はカーナビを島尻郡南風原町新川(しまじりぐんはえばるちょうあらかわ)の「サマリア人病院」にセットして、おなじみ国道58号へ出る。「名護曲(なごまがり)レストラン海産物」というお店で昼食をとったあと(サカモトはぴり辛ゴーヤチャンプルー定食、巨笑は名護定食)、沖縄自動車路を経由して那覇ICへ。よきサマリア人教会は、急な高台に位置する「サマリア人病院」の一角にあった。その牧師室にて、日本基督教団沖縄教区議長、YS先生にお話を聞く。沖縄のプロテスタント教会の歴史と、「日本基督教団」という合同教会のかかえる問題の一端がうかがえた。
那覇市松山にあるホテルにチェックインできたのは17時半頃。しばし部屋で休んだあと、巨笑は楚辺にある那覇バプテスト教会の第2礼拝(19時半〜)へ足を運んだ。夕拝にしては参加者が多く、讃美歌の伴奏はギターだった。建物は1957年4月に献堂されたもので、建て替え計画が進んでいる模様。正面の十字架は、内部に蛍光灯が入っている。献金のために(カトリックの聖体拝領のように)行列して前に進むのははじめての体験だった。
礼拝後は松山のローソン前でサカモトと待ち合わせ。タクシーで降りた巨笑はびっくり、へんな兄ちゃんが何人も立っている! 成人式……じゃなかった、卒業式の帰りにでもふらついているのか?(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル とおびえる巨笑に、「あれはホストですよ」とサカモトがささやく。「日曜日だからまだましだけど、平日だったらここはとんでもない地域ですよ!」 な、なるほど。松山とは沖縄でも有名な歓楽街らしい。あとでわかったが、彼らはいわゆる客引きなんだそうだ。21時近く、サカモトが見繕っておいた居酒屋で夕食。さすがに味の良い店を見つけるサカモトの嗅覚は鋭い。疲れた胃には、豆腐料理や水餃子がやさしかった。
朝食に出たひとり分のお膳。
入所者にもこのような朝食が
配膳されるのだろうか?
【巨笑談】たぶんこの日だったと思うのだが、テレビのローカルニュースで鹿児島県の喜界島(きかいじま)に初の信号機がついたという話題をやっていて、感慨深かった。喜界島は奄美大島の東にある小島。実は、今を去ること○○年前、わたしはここで小学校に入学したのである。といっても、記憶は皆無なんですが(笑)
名護聖ヨハネ教会の
建物の外に位置する
マリア像。
カトリックと聖公会の
マリア像の違いといえば、
それは「大きさ」であろう。
聖公会のものは概して小さい。
カトリックは等身大が多い
【巨笑談】タクシーの運転手さんと会話してたら、「お客さん、いくつなの?」と真顔で聞かれたのはこの日。「もう高校生の子どもがいるんですよ〜(大嘘)」と答えたら、「え゛えええ〜〜っ!!!」びっくり仰天していた(笑)。別の人に「沖縄へは受験でいらしたんですか?」と聞かれたのもこの日。天気が悪いと、皆さん視力が落ちるらしい。
【サカモト談】酒と夜遊びには無縁の(というか、ありえない)巨笑が、成り行きとはいえ夜の繁華街にはいってしまったんですな。普通の、でも少々フーゾク寄りの繁華街だったんだが、巨笑にはおっそろしい場所に見えたんだろうなー。■2003年3月10日(月) 西原町
二人が一緒に朝食を食べたのは、この日がはじめて。ホテルの豆腐料理の店でのご飯はおいしかった(巨笑が沖縄に来て、はじめておいしいと思ったオコメであった)。この日の午前には特に予定がなく、飛行機の時間まで何をするか迷ったが、ホテルの1Fで無料開放されているパソコンで教会サイトをチェックし、日本基督教団・西原教会のOS先生に電話してみる。中頭郡西原町呉屋(なかがみぐんにしはらちょうごや)は那覇市内からそう遠くないということなので、詳しい道順を聞き、機械ではなくサカモトの肉声ナビで出発。やや手間取ったが、11時前になんとか到着。1966年に献堂された建物は、沖縄らしいおもむきだ。道路の拡張のため、数年以内に建て直しが決まっているという。いきなりの訪問に対応してくださったOS先生に感謝! なお、この教会はその後『信徒の友』2003年5月号の表紙になった。
ようやく旅路も終わりに近づく。レンタカー(日産マーチ)の走行距離はおよそ250キロ、給油は14.99リッターで1274円。リッター85円という激安価格には驚いた(埼玉では安くても90円台だ)。空港近くのレンタカー営業所に車を返却、タイミングよくやってきた送迎バスで空港に向かう。スムーズにチェックインして、ソーキそばで昼食。お土産を見繕って、14:15発JAS552便に乗り込む。予定通り羽田に16時半着、ここで解散。お疲れさまでした〜〜![ TOP ]
西原教会。
ちょこっと十字架が
傾いてます
【サカモトの極秘メモ】今度こそ名護の某居酒屋に行く。今度こそ普通の飲み屋にも民謡酒場にも行く。泡盛をハイスピードで飲むのはもういやだ。市内の普通局の「翌朝便」締切りは10時。
| TOP |
■ 『日本の教会をたずねて II』取材日記2003 INDEX ■くりホン キリスト教教派の森 HOME
This page's URL: http://yagitani.na.coocan.jp/kurihon/kurihontaiyo14.htm