[Amazonのページへジャンプ] Last Updated 04 JUN. 2018 ver.1.51
このページは、 『もっと教会を行きやすくする本――「新来者」から日本のキリスト教界へ』読者の方のためのページです。
 本がお手元にない方は、入手後にまたお訪ねください。 [ Amazonのページへ(送料無料) ]

『モトイキ』こと『もっと教会を行きやすくする本』刊行後、さまざまな方から感想を聞いたり、また各々の教会の問題点や悩みなど拝聴する機会がありました。
このページは、そうしたご意見のほか、ちょっとしたことを解決するためのヒント、ヤギタニ本人が新たに教会で感じたこと、本には書けなかったことなどをメモするために作りました。いわば「万年教会新来者」の声の続編です。
「メモ」が目的なので、整理や構成が甘いのですが、おいおい手を入れていく予定です(増強改訂魔、それはヤギタニ〜♪)。
例によって具体的な教会名や個人名を出すことはいたしませんが(一部サイトの紹介をのぞく)、ご意見くださった皆さまに心より感謝致します。

八木谷 涼子

[ こんなこと見ました ] [モトイキ勉強会で ] [ こんなこと聞きました ] [ こんなときにはこんな手で♪ ] [ 教会とインターネット ] [ こんなこと思いました ] [ 『礼拝はいろいろあるんです』レポート紹介 ] [モトイキ感想 リンク集 ]  [ くりホン扉ページへ ]

[教文館キリスト教書部ツイートより] ☻ 2014年キリスト教本屋大賞受賞!☻
モトイキが、「2014年キリスト教本屋大賞」を受賞しました!(2014年8月11日発表)

全国の書店員さんが選ぶ本屋大賞といいますと、本家は書店員有志で組織する本屋大賞実行委員会(サイトはこちら)主催のものですが、「キリスト教本屋」と銘打ったこちらは、キリスト教出版販売協会に加盟する全国のキリスト教専門書店にお勤めの方が、過去1年間に刊行された本から「売りたい・お勧めの本」を投票形式で選ぶものです。2011年から始まりました。(Facebookのページはこちら
今回選出対象となる本は、日キ販(キリスト教の本とグッズや絵本の取次[卸]会社)の流通を通り、2013年内に刊行されたもの。モトイキも一次選考で10冊のノミネート本に選ばれ、二次選考で栄えある大賞をいただきました。
上述のように、この賞はキリスト教専門書店員さんの支持を得た本に与えられるものです。店頭で棚の配列を考えたり、ポップを作ったり、教会に車で本を配達する方々に応援していただいたこと、本当にうれしく、光栄に思います。ありがとうございました。

同大賞の2013年は渡辺和子シスターの大ベストセラー『置かれた場所で咲きなさい』、2012年は山浦玄嗣先生の『ガリラヤのイェシュー』、第1回の2011年はあの日野原重明先生の『愛とゆるし』……この錚々たる歴代受賞作のなかに、ノンクリスチャン作によるモトイキが入るということ、本当にこれは、選出された方々の「度量」を感じます。また、本書はそもそもキリスト新聞社の季刊誌 Ministry(サイトはこちら)という媒体に、読者のご支援がなければ存在しなかったものです。そしてすべての土台には、「門戸を開く教会」=ヤギタニの礼拝参加を許してくれた教会の存在があったこと、言うまでもありません。
多くの方々に支えられて本が刊行でき、この賞に至ったこと、しみじみとありがたく、感謝するものです。
残念ながら先約があって授賞式にはうかがえませんが、今度キリスト教書店に足を運ぶときはご挨拶させてもらいますので!(2014/08/13記 2014/08/22加筆)

Christian Today(クリスチャントゥデイ)記事 第4回キリスト教本屋大賞受賞作 八木谷涼子著『もっと教会を行きやすくする本』 2014年9月6日16時10分 記者 : 行本尚史
キリシンサイトから 【キリスト教本屋大賞2014 大賞受賞作】もっと教会を行きやすくする本 -「新来者」から日本のキリスト教界へ ●第4刷●

■ こんなこと見ました

[名札をつけた神父と牧師] ◇モトイキ刊行後も、いくつか新しい教会にお邪魔しました。そのとき目にしたもので、わたしがもっとも感動したのは、「名札をつけたカトリック司祭」です。ひとりは黒のスータンの上から、ひとりは白のアルバの上から吊り下げ名札をしていました。近寄って見ると確かに名前の書いてある「名札」です。

通常のミサが始まるまでのあいだ、主任と助任司祭が自分の教会の敷地内で名札をつけている。それは「はじめて来た方もどうぞ声をかけてください!」という姿勢の現れのように見えました。このような教会が実在することをもし本の刊行前に知っていたら、絶対にイラストにして載せていたと思います。「聖職者が黒スータンの上に吊り下げ名札してるなんておかしい」なんて意見は、ただの偏見だということ、わたしはこの目で確認しました。

また、あるプロテスタントの教会でも牧師が胸に名札をつけているのを知りました。
その教会では、信徒の方(の一部)も吊り下げ名札をしていて、そのお名前を呼びながら話しかけてみると、とても話がしやすいということに気づきました。そんなふうに話しかけてくる新来者なんてヤギタニさんくらいでしょ、と言われてしまうかもしれませんが、とにかく「名札のおかげで楽しい会話ができた♪」と感じて帰ってまいりました。
[タッグ名札 白抜き文字] というわけで!
♥ PCで打ち出す名札 ♥ モトイキ名札キャンペーン ♥
手書きの名札もいいですが、正直、あまり読みやすいとはいえません(字そのものが読みにくかったり、とても小さなサイズで書く人もいます)。パソコンのプリンタで打ち出してもいいと思います。
ここに示したサンプルのようなものでよければ、ヤギタニが無料でファイルを作りますので、お気軽にメールでご連絡ください(アドレスはこちら)。ハガキサイズの紙で2人分作れます。
【1.モトイキ読者の皆さん向けキャンペーンです 2.提供は画像(PDF)ファイルのみ(依頼者のプリンタで打ち出してください)】
*プリンタのインクによって、また名札ケースの材質によって、印字した文字インクがケースの表面に移ることがありますのでご注意ください
*右画像は、上着のポケットにつけるタッグ名札。名札ケースは透明(クリア)なものが主流ですが、地が黒のものも売ってます。暗色の背広や礼服のとき、こんな黒字に白の名札が使えるかも?(実際に白抜き名札をつけている人を見たことはないので、どんな印象を人に与えるものかわかりませんが……)
[名札 文字列]
[ネームバッジ] 以上は、透明でソフトな(もしくはハードな)ケースに入れる、差し替え可能な名札のご提案でした。
また別のタイプの名札、いわゆるネームバッジもいいですね(左図)。安価なものは1つ千円以内でできるようです。主日礼拝には必ずスーツを着る、という方はこういうタイプを注文されてみてはいかがでしょう。 「ネームバッジ」で画像検索してみてください。
【ご提案】 ♥ 次の礼拝からできる! ♥ 案内名札 ♥
ふだんは誰も名札をしない教会で効果的な方法。当日の「案内係」のみ、赤い紐の吊り下げ名札をしてもらいます。その人が受付に立ってもいいし、立たなくてもかまいません(だから札の文字は「受付」ではなく「案内」です)。ポイントは、その人が教会にいる間はずっとその名札をつけていること。礼拝の始まる前でも、終了後でも、わたしがご案内します! というアピールです。
受付に新来者が見えたら、ぜひ伝えてください。「礼拝の前でも後でも、わからないことがあったら、この赤い紐の札を下げている人にどうぞおたずねくださいね」
そして、その案内札をつけた人は、なにか他の役目に没頭したりせず、教会を去る時までできるだけスキのある(笑)態度でいてくださいね。(わたしが新来者だったとき、バタバタ忙しそうな係の人に話しかけられず、困ったことがありますので……)

◇「こんなこと見ました」その2は、教会堂の外の道でタバコを吸う教会員
こうした存在、わたしは今までまったく気づきませんでした。なんだかんだと、ランチに居残ることが多かったからです。ところが、あるとき礼拝が終わってあまり時間をおかず外に出たところ、道に数人、タバコを吸いながらたたずんでいる人がいます。はっと気づきました、ああこれは教会の人だ、さっき礼拝堂にいた方たちだ!

タバコを吸うことそれ自体を云々したいわけではありません。問題にしたいのは喫煙している場所です。雑居ビルの並ぶ繁華街などではなく、静かな住宅街で、他人の家の前でタバコを吸いつつ立っている男性が何人も。……もし自分の家の前にこういう人がウロウロしていたら、きっといい気持ちはしないだろうなあ…… それが正直な印象でした。皆さんならどうでしょうか? 大声で携帯を使っている人よりはまし、ですか?

敷地の広い教会ならば、小さな部屋や庭の片隅などに喫煙所をもうけて、誰に遠慮することなく一服することもできるでしょう。問題は、そういうスペースのない教会が、会堂内を禁煙にした結果、公道に出て一服せざるを得ない教会員が出てきたことです。その教会の責任者はこの状態を知っているのでしょうか? 教会が近所迷惑を発信するとしたら騒音(鐘、オルガンやドラムなどの楽器、賛美歌の歌声、玄関先でワイワイ談笑している声など)が第一にあげられますが、もしかすると喫煙する人、というのも迷惑発信に入るかもしれません。繰り返しますが、これは教会の位置する場所によります。全然問題ない立地条件の教会もあるでしょう。

わたし個人は、正直、タバコの煙は大嫌いです。飲食店の喫煙席に立ち入ろうとか、全身がヤニ臭い人の隣に好んで座りたいとは思いません。でも喫煙者も行きやすく/居やすく、という配慮をする教会があってもおかしくない、とも思います。喫煙者を教会敷地内から追い出すのではなく、建物内部に公認喫煙所をもうける。そんな配慮が伝道につながることもありうるのではないでしょうか。【伝統的に喫煙NG、という教派があることは承知の上で書いてます】

[ TOP ]

■ モトイキ勉強会で

【2013年12月に東京で勉強会が行われました。牧師、教会役員、ノンクリスチャンも交えた参加者のみなさんの声を一部を紹介します】

□礼拝堂に座る位置の問題。説教のとき前ががらんとしているのはつらい経験
□見えざる指定席はたしかにある。「そこはわたしの席だからどいてください」とはじめて行った教会で実際に言われたことがある
□電話したら「はい、教会です」と答える教会、実際にいっぱいある。ほんとうに「何教会ですか?」と聞きたくなった
□新来者カードについて。マンガ説法・はるな牧師(春名康範牧師)の本によると、1980年代くらいから一気に流行りだしたらしい
□受付で教会員が新来者にどんな対応をしているのか、牧師にはわからない。その場にいて見ているわけではないから
□モトイキを役員の間で回し読みし、気づいたことを書き入れていくようにしている(問題点やアイデアの共有)
□うちでは外にアピールしようという姿勢が薄い、なぜなら求めているのは本格的な求道者であって、そういう人は教会を探し求めてやって来るはず。新来者カードはなく、新しい人に個人情報を求めることはしない。お名前を聞く程度
□新来会者はどういうルートで教会に来ているのか、調べたことがある。学校の時にキリスト教の学校に行っていたとか、親族にクリスチャンがいる、という人が多い。まったく触れたことのない新来会者はほとんどいない。ようは、『聖☆お兄さん』のギャグに笑える方が来ている。だから、(礼拝の進み方なども)だいたいわかるでしょう、と説明しないで甘えていた面がある。まったくキリスト教を知らないで来てくださる方にどう接したらいいのか
□クリスチャンの作るちらしはサイズが大きすぎる。バッグなどに手軽に入れられる名刺サイズがよい
□教会の役員会が納得するちらしではなく、ノンクリスチャンの家族が納得するちらしを作る。検索用語が入った教会案内カードを実際に作ってみた
□開拓教会はアプローチが多彩なので、看板がどうしても古くなってしまう。曜日を替えてみよう、などと変更が多くなり、外に書けない。看板を新鮮に保つのが難しい
□ミッションスクールの生徒が、学校の課題で教会の礼拝に出席しようと訪ねたら追い返された、という事例
□クリスチャンが旅先で教会の礼拝に参加しようとして、拒否された事例(所属教派を聞かれて、ならばよそへ行けと言われた)
□聖餐式について。総論で「すべての人が招かれています」と語り、各論で「洗礼受けて信仰告白していないと」とばっさり切る。いわば未受洗者には箸とお茶碗だけもたせて、わたしたちが食べるのを見ていてくださいね、という態度
□プロテスタントの教会では、週報を受け取りそこなったら式の進行がわからない。もっとちゃんとアナウンスしてほしい
□週報に「先週の新来者」というコーナーがあり、個人名を載せている教会がある(祈りの課題とするため)
□パワーポイントで毎週式次第を作るのは、基礎的な準備があればさほど大変なことではない。操作も簡単。リモコンで操作できるプロジェクターもある。OHPはもう古い
□古い信徒からすると、教会は「行きやすく」するというところではない。敷居を下げたり、間口を広く、みたいなことへの抵抗がある。そもそも新来者ごときにこびて、敷居を下げる必要があるのかという声も。中から変えるのは難しい

キリスト新聞社サイトより(もっともっと教会を行きやすく 八木谷涼子さんの著書重版 牧師ら有志が読書会 2014年2月22日) *この勉強会参加者による感想の一部は、「モトイキ感想 リンク集」に紹介してあります

[ TOP ]

■ こんなこと聞きました

【ヤギタニが耳にしたこと、その感想、なるほどと思ったことの備忘録】

◎ほんとうにホームページを見て教会に来る人なんて、いるんですか?
そもそも、ヤギタニ自身がそうです。そして、初めて行った教会で「ホームページを見て来ました」と告げると、「最近そういう方が多いですね」と応えてくださる教会、珍しくありません。その昔「『キリスト教年鑑』を見て来ました」(ウケ狙いではなく実際にそうでした)と言うと超びっくり!されたものですが、いまは「ネットを見て」と言うとまったく驚かれず、「やっぱり」と頷かれることがほとんどです。

◎すべての教会が、新しい人に来てほしいと思っているわけではない。高齢化がすすみ、教会員も減り、なにか問題をかかえた人がやってきても対応できない。知らない人には来てほしくないし、実のところ教役者もいらない。
◎教会は自分の家と同じです。わたしたちのウチです。そこに観光のついでだとか、物見遊山気分でずかずか踏み込んでほしくない。ちょっとのぞいてみただけで、あれこれ論評するなんて……
「知らない人には来てほしくない」という教会も存在すること、わたしは特段おかしなこととは思っていません。いろいろな経緯や事情があるでしょうし、昔は新来者歓迎だったけど今は無理、という教会だってあるでしょう。わたし個人も、「自分が教会員だったとして、毎週毎週、新しく来る未知の人の面倒を見なくちゃならないとしたら、しんどいだろうなあ」と思うことがあります。

実際に迎える側がどんなお気持ちなのか。その教会にどんな事情があるのか。そうしたことは外側からはわかりません。たとえば、うちは伝道に熱心だ。ただしそれは内側向け、つまり「代々信徒の家庭なのに、礼拝に出てこなくなった人、洗礼を受けない子どもや配偶者への働きかけ」をメインにしており、外から来る人は想定していない。そんな教会もあることでしょう。

いっぽうで「キリスト教の教会は、誰が行ってもいいところ。誰でも歓迎してくれるところ」――そう発信している教会は多くあり、教会はそういうところなのだと信じているノンクリスチャンも多くいます。「そんなのはタテマエ。うちはそんなふうに思ってない」という教会は、いま触れた現状をまずは理解した上で、対策を考えるのがいいと思います。基本的に一見さんを寄せつけないためには、

―― できれば「教会」という看板を出すのをやめる。表に「教会」と書いてある限りは「オープンな(公同の)礼拝」をやっているもの、そういう前提をもって訪ねてくる人が出現する可能性があります。看板を出さず、外掲示板に何も情報を出さなければ、それは避けられるでしょう。
―― サイトにも情報を出さないこと。ウェブ上に情報がなければ、特に若い人が遠くからやってくるということはありません。礼拝時間を載せないのが一番効果的です。第三者がもしブログなどに載せているのを発見したら、削除してくれと申し入れましょう。また、「どなたでも歓迎します」などという文句は間違っても書かないように(一番困惑するのは、サイトに書いてあることと、行ってみたときの態度が違うことですから)。「出席希望の方は、あらかじめお電話でご連絡ください」などと書いておくのもいい方法だと思います。
―― 礼拝・集会のある当日は、なるべく出入りを静かに。扉の開けっ放し、外での立ち話など厳禁。「なかでなにかやっている」と、周囲に悟られないように。オルガンや賛美歌の音漏れにも気をつけましょう。
―― Facebook や Twitter をやっている場合は、あくまでクローズドで。身内以外は入れない、見られない状態で思う存分交流してください。愛餐会などの写真を全体公開にして、名前をタグ付けするなど言語道断。同時に、身内以外の発言は一切見ないようにすると雑音をシャットアウトできます。

教会が「自分のウチ」という感覚はある面理解できますし、またわからない部分もあります。第一のつっこみは、「ウチ」というのはそこで寝る場所ではないでしょうか? あなたは教会に寝泊まりしているのですか? というものです(揚げ足取りみたいでスミマセン)。教会と建物を共有する牧師館に住むご一家の方のみが、「自分のウチ」と呼びうるのではないでしょうか。

つぎに指摘したいのは、現代でもっとも多様化したのが「ウチ」の在り方ではないか、という点です。他人抜きでゆっくりくつろげる「ウチ」、そしてマイペースで他人をおもてなしできる場としての「ウチ」。いっぽうには、同じ屋根の下に住みながらも家族同士がそもそも顔を合わせず、各自が個室にこもり、他人はもちろん親戚にすらドアを開かないようなウチがある。
そのいっぽうで、血縁に限らず大人数が同居し、普段から人の出入りが多く、いつ行っても嫌な顔ひとつせず食事に招いてくれ、泊めてくれるようなウチもある。新築の頃は「みんな来て来て〜♡」だったとしても、年月が経つと「よく知らない人が来ていると、気疲れしてくつろげない」「家を片づける気力がないから他人は呼べない」「なぜわたしばっかりもてなしの準備をしないといけないのか」「あなたね、どれだけ迎える側に負担をかけているか、わかってる?」という気分になることもありそうです。(考えてみると、建物が古い教会ほど「新来者歓迎」度が低いような気が…… うーん気のせいだといいんですけど)
わたしは、「自分の居場所であると同時に、オープンな場所」を目指している教会が「行きやすい」→「新来者を呼び込みやすい」ように感じます(すべての教会はかくあるべし、ということではありませんので、念のため)。

◎教会員対象の礼拝中継をするのに Skype ならば無料だし画像も写せる。それでも「電話」を使うわけ
ご高齢の方でネットが得意な人は多くありません。インターネットを経由した方法の場合は、一度やり方をレクチャーしても、結局はよくわからない、となってしまい、結局は礼拝から遠ざかってしまいます。その方の状況によっては、扱いに慣れた家電話のほうがよい場合があります(と、聞きました)

◎うちの教会では、平和のあいさつで「握手」をします。それは、どんな状況の方でも礼拝にいらした方を歓迎する、手を触れ合うことで相手を受け入れる、そんな姿勢を示すための大切な実践です。そういう教会もあることを知ってほしいと思います。
この話を聞いたとき、2つのことを感じました。これはいい話だな。そして、ごく一部の人間とっては困惑する話だな。どっちの側面もあります。
一般化して語ると伝わりにくいと思うので、一人称で書きます。そこにいかなる理由があろうと、わたしは指の調子が悪いときに他人と握手はできません。それはわたし個人の身体的問題であって、握手の意義についてどんな説明が提供されたとしても、握手自体が可能になるわけではないのです。かえって、それほど意味のある(礼拝参加者が意義を認識している)ことに参加できない自分に対して、フラストレーション(落胆)を感じるでしょう。
落胆のほかに入り混じる気持ち。「握手もできない指をしている自分が、そもそも来るべきではなかった」「音痴ならただ歌わないでいれば済むのに、握手がだめって目立ちすぎ」「ちゃんと指にぐるぐる包帯を巻いて準備しておけば」「来る前に問い合わせておけば」「そもそも日本人同士がなんで握手するわけ?」「牧師がアメリカ帰り?」「カトリックの日本人会衆は握手をしないからありがたい」……20世紀にまだ指の具合が悪かった時代、礼拝開始後に「この教会は握手があるかも」ということに気づいて頭がパニックになった経験があります。結局握手タイムはないとわかったときどれだけ安堵したか、とてもことばでは言い表せません。

では一体どうしたらいいのか。いろいろ書いてはいますが、わたしは別に「教会で握手全廃!」運動家ではありません。握手が可能で、握手したい人同士が手を握り合うことに、異議を唱えるつもりは全くありません。ただ、握手ができない人間は一体握手タイムにどうしたらいいのか、次から次へ差し出される手を前にどういう態度でいたらいいのか。もしいままで一度も思い至らなかったのなら、考えてみてほしい、というだけです。
握手が定番になっている教会では、たとえばこのような電話がかかってきたときの答えを準備しておいてもらえればと思います。「わたしは〔これこれの理由で〕握手が苦手なんですけど、平和のあいさつの間、どうしていたらいいですか?」

360度円満な回答は思いつきませんが、モトイキ本にも書いたように、握手での挨拶をしている教会は、サイトにそのことがわかるような案内や写真を載せておくこと。たとえば、「礼拝中、平和の挨拶(握手)があります」と一言記しておくなど。そうすれば、心の準備ができて助かる人もいると思います。(身体的ではなく、精神的な理由で他人と触れ合うことができない人間もいますので)
*あなたの教会で実践しているナイスなアイデアがありましたらぜひ教えてください、このコーナーで紹介します!

◎土日二連休ではない人間が、日曜日がまる一日奉仕でつぶれることのつらさ。すぐ帰りたいのに、役員になると役員会で5時6時までいなくてはならない。月曜日が休みだととてもうれしい
お疲れさまです…… 教会で、ある年代の男性の姿が見えない理由がわかる気がします。

[ TOP ]

■ こんなときにはこんな手で♪

【ちょっとしたヒント集】

☆恒久設置型の外掲示板では、1行書き換えるのにも1万円以上費用がかかる。なのでなかなか修正ができない
ラベルプリンター(テプラ。たとえばこれ)を使ってこまめにメンテナンスする方法があると聞きました。
いちばんいいのは、掲示板を設置する当初から「項目の変更が容易」なスタイルにしておくことですよね。項目ごとに文字列をマグネットで貼り付ける方法をある教会が採用しており、とても良いアイデアだと思いました。

☆降雪の多い地方です。そして外掲示板がガラスケース型ではありません。掲示物をパソコンで作って張り出しても、水分で文字がにじんですぐ汚くなってしまう
【対応例】
・百円ショップに売っているA3のクリアファイルにはさんで掲示する
・ラミネート加工(パウチ加工)してみる
・インクジェットプリンタのインクを耐水性にする(教会で使われている業務用プリンタのお話はこちらのブログに
・耐水性ポスターを印刷してくれるショップに依頼する(参考までに、こういう印刷屋さんがあります)
・予算が許すなら、掲示板をガラスケース型に

☆マンションの多い地域です。クリスマスに向けて案内チラシを作ったものの、近頃はマンションのなかには立ち入れないため、ポスト投函ができない
今までは宅配新聞の折り込みチラシという手段がありましたが、高齢者世帯以外新聞をとっている家庭がめっきり少なくなり、マンションに住むヤングファミリーに案内を届けることが難しくなりました。一軒家でもちらし投函お断り、とステッカーをポストに貼っていたりしますよね。
そこで、日本郵便の「配達地域指定ゆうメール」(→配達地域指定郵便物)を利用して、教会周辺地域にダイレクトメールハガキを送っている教会があります。ハガキの表裏に案内を印刷するのはもちろんですが、隅っこからペリペリと剥がしてなかが開く形式にして、子どもさんの興味を引くくふうをしているそうです

[説教題の立て看板] ☆毎週説教題を墨で書いてくれていた信徒が高齢化。立て看板をどうしたものか……
・Excel などの横断幕印刷機能を使ってパソコンで作る。筆文字のフォントは、年賀状印刷ソフト(500円前後で入手可能)に入っているものを利用すればOK
・本格的に美しく仕上げたければ、画像ソフトを使ってポスターを作り、顔料インク+ロール紙に対応した高級プリンタで印刷するのがベスト。ただしそれら機材の保守に伴う労力を考えると、印刷部分は外注する(たとえば近所の印刷ショップに毎週依頼する)というのが結局はオトクかもしれません
・発想の転換。「立て看板」ではなく、カフェやレストランの表に出ている手書きのメニュー看板のような形式にしてみる。そして、その管理を若い人にまかせてみるのも手です

※右の画像は、パソコン制作ではなく手書きの美しい立て看板。まさに教会の宝! 見とれてしまいました。とはいえ、毎週これを準備することが誰かにとって過度の負担になるのなら、こだわりすぎるのも考えものでしょう

☆カラーで大きなポスターを印刷したくても、プリンタが大判サイズに対応していないし、インク代も馬鹿にならない
ここはコンビニのマルチコピー機を活用しましょう。7イレブンのものを例に挙げてみます。
【コンビニのコピー機の利点】
・メンテナンスの固定費がかからない。1枚ごとにお金を払うのみ(白黒1枚10円〜カラー1枚80円)
・インクの消耗を気にしなくていいので、思い切って全面ベタに白抜き文字、といったデザインにも挑戦できる
・USBスティックやSDカードなどを持ち込んで、ファイルからプリントできる
ネットプリント機能を使えば、同一ファイルをどこの7イレブンからでも呼び出して印刷できる(使用できるファイルの様式はこちらを参照
・たとえばA4で作った原稿を、簡単にA3に拡大印刷できる(これは基本中の基本機能ですね)
・ポスター機能を使って最大サイズが1158×1651mm(A3×16枚)の大きなポスターを作成できる 注:A0判は841×1189mm、A1判は594×841mm
・白黒原稿も、単色カラー(赤、緑、青、シアン、マゼンタ、イエローの6色)でコピーできる
・弱点は、いわゆる白コピー用紙しか使えないこと。もっと厚い紙で、と思っても持ち込みの用紙でのコピーはできないと思ってください
・経費の管理は、コンビニコピー専用のnanacoカード(7イレブンの場合)を作り、レシートと一緒に封筒に入れて保管するようにしてはどうでしょうか
・機能について詳しくはこちらから
・こちらは、データを自分で分割してからコピーする方法 [ A1サイズのポスターをセブンイレブンのプリンタでタイルページ印刷する方法 ]

教会の近くにコンビニがあったら、ぜひそこに置いてあるコピー機の機能を研究してみてください。FAXとしてもスキャナとしても使える昨今のコンビニコピー機は、びっくりするほど機能が充実しています。利用しない手はありません。

☆サイトに載せている教会や牧師の写真がどうもぱっとしない……
わたしが「いいな」と思う写真はこんな感じです。
・撮影目的がはっきりしている →ただ雰囲気を伝えたいのか、明確に対象物を見せたいのかが明白
・光線が計算されている →顔とか壁面に妙な影が出ていない
・構図とパースが美しく、合理的 →不自然な傾きがない
・バックがすっきり →背景や周囲が雑然としていない。画像ソフトで処理できる場合もありますが、最初から気をつけて撮ったほうがラク
・ピントがちゃんと合っている(意図的に部分をぼかしている箇所は別)
・人物の場合は、目線が自然。口が半開きでない(喋っているところを適当にスナップすると、高い確率で半開き)。肌の色が自然
・もし自分撮りするなら三脚を立てて →手を伸ばして撮ったスマホ画像にろくなものはありません(ヤギタニ断定!)
・座っているより立っているポーズが総じて見映えがする(独断) 

実は、ある教会でサイト用にと写真撮影を買って出たことがあります。そのとき、同じ建物でも朝とお昼で見た目の印象が異なる違うこと(影の出かたが違うため)、また、説教中とか儀式の場面を撮る難しさを知りました。そのとき悟ったのは、動画で全体を記録して、あとからここぞという画面を切り取る方法がいい、ということです。少なくともその場でシャッターボタンを押したときより、いいものが選べます

[聖餐式で2種類の液を使う場合]
☆聖餐式 あれこれ
【ぶどう酒とぶどう液の両方を使う場合】
陪餐者を前に招く教会では座席順に行列するところがほとんどですが、座席とは関係なく「ぶどうジュース希望の方」を最初に呼び出し、「ジュースのセッション」終了後、今度は座席順にワインのセッションを行って区別する方法があります。
役員が会衆席に配餐してまわる教会では、1つのトレイ上に2種類の液体の入ったカップを置き、陪餐者に自分で選択してもらう形式もあります(カップの置き場所について、事前の告知が必要。右図参照)
【パンをカットする方法】
食パンをサイコロ状に切る場合は、その日の朝に「冷凍してあった8枚切り」を凍ったままカットすると、切りやすいし、式の時間にはほどよく自然解凍されていると聞きました。
大きめのパン(ブールのような形状)を分かつ場合は、あらかじめナイフで半分に切っておき、内側から牧師が指でちぎってひとりひとり陪餐者に手渡す方法もあります。その際、牧師は直前に(皆に見えるように)きれいな水で指を洗って拭うことが鉄則です。(カトリックなどではこの手洗いが儀式化されています。YouTubeにあるミサ動画などでチェックしてみてはいかがでしょうか)

☆【逆説的に】聖体拝領時、聖餐式において「洗礼を受けていない人に疎外感を与える方法」
意地悪な見出しをつけてしまいましたが、わたし個人が猛烈な居心地の悪さを感じた例を紹介します。もちろん実体験です。

1. プロテスタントの聖餐式で、聖餐を受ける人のみ席で立たせる。そこにお盆を持った役員がパンなどを配布して廻る。(未受洗者は座ったまま待機)
2. カトリックのミサで、まず信者のみ聖体拝領の列を作らせる(未受洗者は、まわりの人が全員いなくなった席でひとり待機)。信者の拝領が済んだら、祝福を受けたい人に出てきてもらう。

コツは、見た目ではっきり「この人は聖体・聖餐を受けない人」とわかるようにすることですね。2度と来てほしくない未受洗者がいたら、お試しください。

☆素朴な教会質問箱 ― 電話での応対対策、サイトに載せるQ&A用質問 ―
・一度行ったらしつこく勧誘されませんか?(これが第一の疑問。ヤギタニも多くの人から聞かれます)
・電話やメールなどであらかじめ予告(予約)してから行くのがマナーですか?(予約が必要な教会も実在します)
・名前や住所を書かないと入れませんか? 名乗れない、あるいは名乗りたくない人間は行ってはいけないところでしょうか。もしそうなら、その理由は「失礼」だから?
・礼拝は何時に終わるんですか?
・持って行くもの(持参したほうがよいもの)はありますか?(靴を脱いであがる礼拝堂で、冬期は足元があまりに寒く、毛糸の靴下カバー持参するんだった、と後悔した体験あり)
・お金かかりますか?(皆さん、いくらくらい献金してるんでしょう。平均額が気になるのが日本人。はっきり○○円と示さずとも、たとえば「コインの人が多い」という表現でやんわり伝える手もあります。スマートな表現だと感心したのは「あなたの一食分の食事代相当」)
・何人くらい集まるんですか?(牧師の家族3人のみと、200人とじゃ大違い)
・学校でリポート書くために出席したい。そんな動機で行ってかまいませんか?(これはむしろ、そういう人はお断りと明記してあげたほうが親切)
・旅行中です。一回だけしか出られないけど、いいですか?
・遅刻とか中座(ちょっとだけ見て出て行く)していいものでしょうか?(礼拝が始まると扉になんと施錠する教会があるそうです!)
・自分はとてもトイレが近い。もし途中でトイレに行きたくなったら、行ってもいいですか?(賛美歌・聖歌斉唱中なら出入りはOK、としている教会もあります。でもソロで歌うとか演奏している人の賛美タイムの場合はどうなんでしょう?)
・説教の途中で疑問が浮かんだら、説教者に質問していいんですか?
・礼拝の途中で(授業みたいに)さされてなにか答えさせられたりするんでしょうか?
・礼拝堂ってどのくらい寒い/暑いんでしょうか?(暖房はあっても冷房のない礼拝堂、冬でも冷たいビニールスリッパに履き替えの教会……)
・車で行ったら迷惑でしょうか。近くにパーキングありますか? 有料だとしたら金額はどれくらい?
・タクシーで行きたい。「○○教会まで」と言えばすぐ通じますか?(地元で通じる「通称」や、他教会施設と区別するためのわかりやすい言い方、目印があるかどうか。隣接した幼稚園の名前のほうが通じるという例はかなり耳にしました)
・無料パスがあるから(もしくは電車が嫌いだから)バスを乗り継いで行きたい。○○から行くにはどうしたらいいか
・空港/新幹線の駅からどうやって行けばいいか
・タバコを吸ってもいいスペースはありますか?(喫煙者が行っていいのか)
・もしかして食事が出ますか? お値段はいくらくらいですか?
・午後にある礼拝/ミサの場合、食事でお酒を飲んだあとで行ったら失礼ですよね? マナー教えてください。
・自分が教会に来たことを家族に知られたくない。配慮してもらえますか?
・教会のブログ/Facebook を見たら、はじめて来た人の写真を載せてますね。行ったら最後、必ず写真を撮られて、ネット公開されちゃうんですか?(わたくしなら絶対お断りです……でも、人様の写真を見るのは好きです ←超勝手)

[ TOP ]

■ 教会とインターネット

★教会サイトに思うこと
わたくしヤギタニはモトイキ刊行後、ある教会からウェブサイトリニューアルのお手伝いを依頼されました。そのときにその教会の細かな事情をうかがいつつ、「サイトを見る側が知りたいと思うであろう情報」と、「教会の側がここまでは出してもらってもいいという情報」を摺り合わせることにもっとも気をつかいました。また、自分がモトイキに書いた、「教会サイトかくあるべし」というポイントは極力取り入れたつもりです。
その結果がどう出るかはまだわかりませんが、一度作ったからといってそれで終了とせず、他者の意見も取り入れて、サイトをよりよいものにしていきたいと願っています。(どの教会の手伝いをしたかはナイショです♪)

ウェブサイトは多くの教会が開設してますが、どの程度フィードバックはしているでしょうか? たとえば、「ネットを見て来ました」という新来者が、PCで見ているのかスマホなどの小さな端末で見ているのか。地図は見やすかったか、場所はすぐわかったか、具体的にどの情報が参考になったか、あるいは間違っている情報はなかったかなどなど、そういう意見がもし聞けたなら、それをふまえて改良していくことができるでしょう。もちろん、教会員の声も聞いてみてください。たとえば、来月の役員会の予定がネットで確認できるととても助かる、とか。フィードバックで、教会サイトはずっとずっと良いものになるはずです。脱・独りよがりのネット発信!

[ブログの更新時間の違いでこれだけ差がつく] 【新来者的お願い】「次週の礼拝予定」をブログなどで掲示している教会は、前夜の土曜日夜ではなく、もっと早く掲示してください。前日夜遅くなっての更新では、「予定」と銘打つ意味ナシです。(右図参照)
そもそも誰のためにわざわざ「予定」を掲示しているのか。その誰かは、いつ予定が分かると助かるか。あなたがその「誰か」だったらいかがですか? もう一度考えてみてください。



ある教会のサイトで「礼拝の見学について」という項目をもうけ、「ただ礼拝を見学するだけの方も歓迎いたします」という文言を見つけました(→当該ページにジャンプ)。また別の教会では、「礼拝の様子を自由に見学することができるよう、礼拝堂のバルコニー席を見学席として開放」しているそうです(→当該ページにジャンプ)。
「見学」という概念を堂々受容した姿勢、これは新来者にはありがたいことです。訪問に先立つ不安、気後れといったハードルがかなり下がるといえるでしょう。問題があるとしたら、そこの教会の教会員全員がその姿勢を実際に共有しているか。そのことですね。「わたしはね、見学だなんて失礼だと思うんですよ」とか「えっ、ネットにそんなことが書いてあるの? 知らなかった」いう反応を示す人が万一待っていたとしたら……? そんな心配はよけいなお世話、ただの杞憂に終わりますように。

★フェイスブックを考える
教会のサイトを検索していると、ときどき Facebook のページに迷い込みますが、ズバリいって「教会の公式サイト」に Facebook は向いてないと思います。とくに、他の一般的なサーバー内にサイトを持っている場合、また、教役者本人が個人で Facebook をやっている場合には、わざわざ「教会の」Facebook ページを重ねて作る必要が見出せません。
いっぽうで、既教会員限定(一般向けではない)の連絡用とか、教役者同士の交流、全国規模の「会(サークル)」の活動報告などには Facebook は有益でしょう。 ようは、「その目的に合った媒体を利用するのが吉」ということです。
わたしが Facebook を「教会の公式サイト」向きではないと思う理由は、
 ○Facebook のアカウントを持っていない人にはとっつきにくい(質問コメントやシェアもできない)
 ○そもそも、ログインなしで閲覧しようとすると Facebook に邪魔される(そういう仕様になっている←一度 Facebook に登録すると、このことがピンと来なくなります。危険な状態です。ログインなしでどう見えるかは、たとえばGoogle Chromeのシークレットウィンドウで確認してみてください)
 ○写真画像つきの情報でないと魅力が薄い。いくら毎週更新しても、代わり映えのしない文字列だけの「礼拝案内」ではアピール力が弱い
 ※もしも「うちには美しい教会猫がいます」とか「講壇のお花に力を入れてます」というようなアピールポイントがある場合、「写真の手軽な置き場」と割り切って利用するのはいいかもしれません
 ○内部の検索機能が不充分。もし説教を載せるなら、ブログのほうがずっと整理しやすい
 ○更新をやめたときの「ほったらかし感」が大きい。訪問する人や反応する人が少ないとしたら、そのことが一目瞭然。「イイネ」もコメントも一切ない、イベントの告知に誰も参加表明していない、これで更新をさぼれば、さながら廃墟
 ○一度「Facebook 社交」を始めると厖大な時間を取られる。「ヒマなんだな」「ネット依存症?」「ネタ探しにどれだけ時間使ってるの?」などと思われるのがオチ

★〈20世紀サイト〉問題
20世紀のころからHTMLを自分で書いてました(ヤギタニ本人も含みます)、もしくは「ホームページビ○ダー使ってました」という方々が、スタイルシート/CSSの導入をせずに公開しているサイトには、以下のような特色があります。
  ・HOME とか BACK などのリンクにgif画像、しばしばgifアニメと言われる、ちかちか動く画像を使う
  ・高確率でFRAMEを使う
  ・使っている色は原色が多い
  ・特定のブラウザ依存。とくに、Internet Explorer 以外のブラウザで見るとデザインが崩れる
  ・ホームページ作成ソフトを使っている場合、小回りの利く修正ができない

ようするに、ページデザインのセンスと技術が古いのです。その結果、旧態依然、世間にうとい、アップデートするだけの熱意がない、年取った人が頑張って作っている(=若者が活躍していない)、といったイメージを発信しています。

以上は見た目の問題であり、情報さえしっかりしていれば無問題。―― といいたいところですが、〈20世紀サイト〉の最大の問題は、21世紀のネット世界の現状にあった検索対策が欠けがちであること。それゆえ、検索にヒットしにくい→せっかく発信しているのに、探している人に届きにくい、という現象が出てしまいます。思い当たるふしのある方は、他人がどう「検索」してくるのか、その可能性と有効な対応策について一度調べ直してみてはいかがでしょうか。

わたし本人がそうなので実感するのですが、Windows95の時代からサイトをやってきました、などという〈昔の先駆者〉は当然ながらもう若くはなく、よほど努力して時間をかけないと最新技術は会得できません。そのくせ、先駆者という自負があるのでプライドだけは高い(ぱっと見には謙虚な態度でいるけども実はものすごく自負心が強い)。なにより、自分がせっかく作ったページを全面改定するなんて「もったいない」、へたすると「この自分に対して失礼だろう!」くらいに思っている。むろん万能の言い訳「忙しくて時間がない」がいつでも用意されてます。(……自分に言ってます)

趣味の個人サイトであれば、それでもかまいません。ただ、〈時代遅れになった先駆者〉が教会の公的サイトをまかされている場合、外からそれがどう見えるのか。もしかすると、改善できる可能性はないか。考えてみてもいいかもしれません。

☻ウェブサイト これだけは避けたい! ☻
教義や教会の歴史について、ウィキペディアにリンクして済ませる、もしくはウィキペディアにある説明をコピーすること
ウィキペディアというのは、基本的に誰でも編集可能なサイトです。あなた本人がウィキペディアを編集したのだとしても、明日にはほかの誰かがそれを書き換えるかもしれない、文責も明らかになっていないものに、大切なことの説明をまかせるのはいかがなものでしょうか。
「無断引用は固くお断りします」のようなおかしな呼びかけ
「引用」はそもそも無断でするものを指します。引用と転載の違いは著作権の問題と大きく関わりますので、よくお調べになってみてください。また、自分たちが「引用」する際はそのマナーをお忘れなく。
「無断リンク禁止」という断り書きも、率直に申し上げて、こっけいです。自分が出すネット情報はコントロールできるとしても、他人がそれをどう利用するかはコントロール不可、と覚悟したほうが賢明でしょう。「勝手に」リンクされたら困るようなページは、最初から公開しないでおくか、パスワードをかけて閲覧制限することをおすすめします。
サイトの重複
教会で「新しい」サイトを立ち上げたのはいいが、前任者の残した「古い」サイトが削除されずにそのままになっていて、検索するとどっちも出てくるというのは困りものです。残務処理はしっかりと! お願いします。
★「Googleマイビジネス」を活用しよう!
教会の場所を検索するのに、Googleマップをよく使うヤギタニでございます。そこでしばしば遭遇するのは、検索の「ひっかからなさ」と間抜けなキーワード表示。「ひっかからなさ」については、百聞は一見にしかず。ご自身でトライしてみてください。例として、地名+キリスト教関係の用語、この2つで検索してみましょう。たとえば地名は「杉並区」として、もう一つを「プロテスタント」「カトリック」「キリスト」「キリスト教」「キリスト教会」「教会」「礼拝堂」でそれぞれチェックしてみます。――いかがでしたか、全部結果が違うでしょう? 「プロテスタント」「カトリック」で違うのは当たり前とはいえ、存在しているのにヒットしない教会もあります。聖公会やルーテル、救世軍のひっかかりにくさは特筆もの。ここまで結果がバラバラでいいのだろうか……あくまで「検索する側」から考え込んでしまいました。

間抜けなキーワード表示、というのは、人気のキーワードとして示される単語のことです。今までに一番笑ったのは、地方の「正教会」の教会に「日本基督教団」のキーワードがくっついて表示されたこと。それだけ日本基督教団が人気なのでしょう……って、そういう話ではないですね。

こうした Google検索の問題点については、ある程度解決する方法があるようです。教会の責任者の方は、「Googleマイビジネス」に登録してみてください(ここから登録)。こちらのサイトも参考になります。→【コンテンツマーケティングとらのあな 店舗オーナー必須!Googleマップの自社情報を管理できる「Googleマイビジネス」に登録してお客様に見つけてもらう方法】 
えっ、「教会はビジネスじゃない!」って? いやいや名称はともかく、「外部の人に来てほしい」というお気持ちがあるのなら(ないのならそのままで結構ですが)、真面目に検索対策を考えましょう。あほキーワードはこのページから対処してもらえるようです。→「Google に表示されるビジネスの簡潔な説明

自分の教会をできるだけ実態に沿った形で、検索しやすい状態にしておくのは大切なことだと思います。手始めに、あなたの教会を今すぐ Googleマップで検索してみてくださいね。

☻きれいな写真をGoogleマップに登録しよう♪☻
Googleマップの機能を使って教会を探したとき、礼拝堂写真が表示されることがあります。善意の第三者が撮影して登録したものがほとんどですが、なかには「いまいち」の写真も。もし美しく撮れた自分の教会の外観・内観写真があったら、登録しておきましょう。教会のイメージアップにつながります。

★礼拝ライブ中継に思うこと
日曜に家にいるときはライブ中継を結構見ています。
何度でも指摘しますが、礼拝中継のいのちは「音声」。音質の悪い中継は数分と堪えられません。プロテスタント教会の中継を「見て」いて思うのは、この礼拝に参加が可能なのはあくまで「皆さんといっしょにその場にいる」からだということです。自分の部屋でひとりでPCのディスプレイで見ていて、その場にじっと60〜90分礼拝に集中していられる人がいったい何人いるでしょう。しかも音質劣悪だったとしたら? 牧師の身内とか、長年の教会員ならば可能かもしれません。でもわたしは絶対無理です(いや、誰も無理に見てくれと頼んでない、とわかっておりますが)。
音声の面でいつも安心して聴けるのは、モトイキでも紹介した北海道のS教会様の中継です(残念ながら牧師転任のため中継はなくなってしまいましたが ― 2016/08 追記)。決して「人材と予算が潤沢にある都会の大教会」ではない、小さな教会がここまでやれる! わたくし、正直、感動しました。皆さんもぜひ Ustream で過去の動画をご覧になってみてください。(S教会の回し者ではありません)

S教会以外にも、礼拝中継をアーカイブとしていつでも見られるようにしている教会は結構あります。考えてみると、これは求道者はもとより、現役教会員や教役者にとってかなり有益な情報ではないでしょうか。というのも、
 ―― 他教会の礼拝の進行(順序)がわかる(とくに聖餐式のやり方や説明)
 ―― 他教会の神父/牧師の説教スタイルや所要時間、内容のレベルがわかる
 ―― 他教会の音楽がわかる(奏楽の腕前、歌の選択、斉唱の元気さ、オルガン前奏のしかたなど)
ということは、わざわざ日曜日に他教会に足を運ばずとも、自分の教会の「レベル」――礼拝にもし地図があるのなら、自分たちが地図のどのへんに位置しているのか――がわかるわけです。とくに説教をする方は、他説教者がどんな説教をしているか、見てみるといろいろな発見があるのではないでしょうか。そして、自分がしゃべっている姿もちゃんと録画して(毎週中継しているならちゃんとそれを見直して)、第三者の目で見てみることもおすすめします。

★Facebook で礼拝中継をしている牧師さんに「音声がいまいちですね。マイクを新たに設置したりする予定はないのですか」とストレートに指摘したら、「あれは教会員向けなので(外部の人向けに公開しているわけではない)」と言われちゃいました。

■ こんなこと思いました

★あったらいいな室内に
出入口の近くに、大きな文字で掲示されたその教会のプログラム(基本的には、外掲示板にあるものと同じもの。たとえば祈祷会、聖書研究会、入門講座の曜日と時間)。礼拝後、それを見ながら教会員&新来者のあいだで会話ができるように。
★名簿に記名、イヤなのは……
日本のプロテスタント教会では当たり前のように書かされる、自分の名前。「名前も書けないような人は、礼拝に出てくれなくてよい。帰れ!」といってる牧師も存じ上げております。
万年新来者のわたしがいいたいこと。名前を書くのは別にかまわないんです。ただ、名前を書いた紙(帳面)がそこに出しっ放しなので、あとから来た人に自分の名前をチェックされること。それがイヤなんです。カードに書いて、それを回収していく方式なら問題ないのですが、あとで整理する都合上、帳面方式が便利なのも理解できます。
礼拝開始時間ぎりぎりに行けばいいんでない? と言われそうですが、そうするとほら、席が中央前寄りにしか残ってないんですよね〜〜
★説教について
ズバズバと書きますが、わたしは説教の内容(ワープロで準備された原稿)以前に、話し方が気になることが結構あります。「ここをああすれば、もっと聞きやすく、聞き手に訴える説教になるのに。もったいない」……とくに声の出し方、抑揚、スピード、間を取るときに発する音声、姿勢や目線など。みんながみんな似たようなしゃべり方になる必要はありませんが、説教の中味以外のところで、聞く側に余分な躓き(←出た!)を与える必要はないでしょう。とはいえ、学校を出て一度按手(叙階)されてしまったら、そして高齢になってしまったらもう誰にも、きっと家族でさえ指摘する人がいなくなる……説教者本人が自分で気づくしかないのでしょうね。そして、「気づく」ためには、自分が他人とどう違うのかを知ることが重要です。違いを知るには他教会の礼拝動画を見てみよう、というわけです。

英国の元首相マーガレット・サッチャーの父はメソジストの信徒伝道者でしたが、説教のとき独特の「説教声」になったと彼女は書いています(『サッチャー 私の半生(上)』日本経済新聞社 1995)。それがどんなものか、本を読んだときにはピンと来なかったのですが、あるときプロテスタント牧師の説教を聞いていて、ああ、こういう声かもと思い当たりました。声を震わせ響かせて重々しくしゃべる感じ(唱詠説教というべきか)。きっと教派ごとに種々な、受け継がれてきたスタイルの「説教声(説教発声)」があるのでしょう。

「説教の内容」に関しては、「これがあると困ります」という2つの例のみあげておきます。
○ナイーブすぎる認識を一般化する(例:「我が子のために命を捨てない親がいるでしょうか」式の、世の中の現実と理想の区別がついてない話の進め方。あるいは、「お母さんは赤ちゃんをお腹で十ヵ月育てて」といった、単純に知識・確認不足からくる誤解のたぐい)
○テレビ番組の内容が前提(例:NHKの朝の連続テレビ小説、大河ドラマ。世間で話題になった事件当事者の記者会見、スポーツの世界大会など。全員が見ているわけではありません)
★こんな研修どうでしょう
伝道推進のため、外部から「講師」を呼んで話をしてもらう。特別講演会。
こういうものが年間の予定に入れやすいのはわかりますが(はい、ヤギタニも実際呼ばれたことがありますが)、もっと役立ちそうなのは、教会員自らが別の教会の礼拝に出席して、そこの新来者受け入れ方法や礼拝スタイルをウォッチし、その報告会をもつことです。……と提案すると、いや日曜日には自分の教会で役割があるから無理、自分は地域では知られた存在だからよそに行って○○教会の人が来てるとばれるのがいやだ、とかいろいろな言い訳をされます。

いやいや、ぜひ役員さんこそが「公務」としてよその教会に行ってみてください(それにかかる交通費は、講師のための謝礼を分配することにして)。 同じ立場の人がどんなやり方や気配りで運営しているのか、有意義な観察ができるでしょう。知ってる人と会いそうでイヤという人は、たとえば隣県の県庁所在地とか、日帰りは可能だがかなり遠く(すなわち、「この教会素晴らしい!」と思ったとしても現実には転会が無理そうな場所)にある、別組織の教会に行ってみてください。出張や旅行のついでに、全然別の教派の礼拝に出てみるのもいいと思います(旅行こそ、円満にはじめての教会に行ってみるチャンス! 関東なら、横浜や鎌倉、川越、水戸などいかがでしょう)。

ヤギタニおすすめは、身近にだれかノンクリスチャンがいたら、その人と新しい教会に行ってみることです。同じ教会員が連れ立って、ではなくて、教会員ではない人と行ってみるのがポイント。それも、「キリスト教に反感を持っているというわけでない。クリスマスとバザーに一度、自分の教会に来てくれたが、それっきり。これ以上強く誘うと嫌われそうで……」というような微妙な位置にいる友人や親戚などがもしいたら、その人に声をかけてみてはどうでしょう。「今度、いつも行ってるところとは違う、はじめての教会に行ってみることにしたの。一回限りの訪問で、しつこくされることは絶対にないはずだから、いっしょにどう?」なんてふうに。
そして、その人が、その教会でどんなところに戸惑い、どんな感想を持ったかをしっかり受け止めてみてください。その人は「あなたの教会」に行ったなら口に出せないような正直な感想も、伝えてくれるかもしれません。また、本物の新来者と、クリスチャン系新来者(あなたのこと)とでは視点が異なることがわかり、新たな気づきが与えられるかもしれません。さらに、同行した友人に対しては、「今度はわたしの教会にも来てみて。こういう点が違うのよ」とか「あなたの目で見て、○○の教会とどう違うか感想を聞かせてほしい」とあらためて誘ってみることもできるでしょう。

その後は、貴重な体験を個人的な感想にとどめず、教会員(役員)同士内で分かち合い、見習うべきところを検討する、という段階に進んでみてください。
もし、同じ組織の地区とかグループの伝道委員会で集まりが持てるのであれば、その役員同士で互いの教会に電話して行き方を尋ねてみたり、訪問してみたりする実地研修をもつ手段もあります。その場合、教会堂面積と礼拝平均参加人数が同じレベルの教会で行うこと(平屋20名教会と、幼稚園併設3階建て250名教会では諸事情に差がありすぎるので)。訪問者を特別扱いしないと申し合わせること。また、少しでも相手教会にケチをつけるようなことを言うと、将来に禍根を遺す可能性があるので(想像ですけど)、「あら探し」ではなく「他教会の良い点、取り入れたいところを探す」ことに目的を絞るのが無難だと思います。あなたの教会が何気なく実行していたことに対して「ぜひうちでも見習いたい」という声が続々と、なんてことがあるかもしれません。
ただ、身内褒め+自己教会の愚痴告白大会に終わってしまっては研修の意味がないので、研修後には「ひとつだけ、なにか変える!」と達成課題をもうけるのもいいでしょう。「ありのままの、そのままの教会でいいのです」という総括は、極力ナシの方向で。

★「名前の呼び間違い」に思うこと
これを何と形容するべきでしょう。凡ミス、うっかり、不手際、落ち度、ボケ、あるいは高齢化…… その呼び方はなんであれ、あるよりはないほうがいいと思うのは、人の名前の呼び間違いです。
わたし個人は別にどうでもいいです。ヤギヤ、ヤギサワ、ヤギハシ、ヤギヌマ、ヤギシタ、ヤギハル(以上実例)、どう呼ばれてもかまわないし根に持ったり(笑)しません。でも、新来者カードなどに名前を書いてもらい、礼拝終了後に紹介するときにその人の名前を呼び間違う。この現象、ないに越したことはないと思いませんか。
まず、「実際に呼び間違いをしている」、この認識をすることが事態改善への第一歩。間違って呼ばれた本人はあえて指摘しなかったりしますが、もしあなたが気づいたのなら、その場でささっと指摘しフォローしてあげてください。

そもそも、なぜ呼び間違うのでしょう? その原因を分析してみることで、対応策が見えてくるかもしれません。たとえば、

 ○段取りができてない。名前を紹介する可能性のある方に、記帳してもらうときは漢字だけではなく読み仮名を振ってもらう、もしくは受付が読みを確認してメモする、という作業をしていない →受付担当者が必ず本人に確認してメモを取る
 ○名前の読みは一般常識。相手に聞くのは恥ずかしい、もしくは失礼と思っている →そういう思い込みは捨てる。たとえば「柳谷」がヤナギヤと読むのか、ヤギタニ、ヤナギタニ、はたまたヤナヤ etc.と読むのか、ご本人に聞かない限りはわかりません
 ○名前を呼ぶ人の身体的な問題。たとえ読み仮名が振ってあったとしても、老眼のため見間違う。一度聞いても忘れてしまう。誰かと混同するなどのうっかりミス →大きな文字で名前を書いたメモを用意する、紹介役を若い人に担当してもらうなど
 ○主日に行うことのなかで、「紹介」の優先順位が低い。他にもっと気を遣うことがあるため、エネルギーを割けない。もしくは新来者紹介担当者(司式者、報告司会者、牧師など)が、その役目の重要さを認識していない →「紹介」の意味を簡単にして、名前は読み上げたりせず、ただ「はじめていらした方」にその場で立ってもらうだけにする。礼拝時間が長すぎて集中力が続かないなら、時短をめざす。あるいは、役割を紹介のみに絞った専任奉仕者をおく(2名体制で毎週交代するなど)
 ○新来者に名札をつけてもらってないから。胸にひらがなで名札をつけてもらえば全部解決! →確かに解決するでしょう。でもその手法は、その時教会内にいる者の全員がひとり残らず名札をつけている場合にのみ、納得&有効だと思います

考えてみてください。名前を間違って(確認しないで、思い込みで)呼びかける人から、「ようこそいらっしゃいました」「また来てくださいね」と言われて、あなたならどう感じますか? あるいは、説教者(講演者、演奏者)としてわざわざ外から来てもらった方にお礼を述べるとき、名前を間違える。教会員(の家族)が入院したのでお祈りを、と呼びかけるその教会員の名前を間違える。……そんなの仕方ない。はじめて、もしくはたまにしか来ない人の名前を呼び間違うなんて当たり前のこと。たとえ間違えたとしても、わざとしたわけではない。こちらに悪気はない。気持ちがこもってるし、意図ははっきりしているんだから問題ない。そもそも難読名の方はどこに行っても間違えられてるんだろうから、教会でだけ特別な配慮を求めるのはお門違い。いえいえ、とても失礼。緊張感のない証拠。結局は相手のことをどうでもいいと思っていることが表に出ている……さてさて、あなたの考えはどうでしょうか。

★「タイプミス」に思うこと
新来者が参照できる、信条や祈祷文などの文言を載せたカードやシートなど。礼拝堂内部の座席に備え付けになっていることがありますが、ふと見たら複数のタイプミス。思わず赤ペンを入れたくなったヤギタニでした。
……ええ、教会員なら問題ありませんよね、もう内容はそらんじているはずですから。でも、その日はじめて来た人が、打ち間違いのある祈祷文を読まされるのって、どう思われますか。心がこもっていればそれでいいですか?

タイプミスといいますか、校正がちゃんとされてない週報というのも考えものです。とある第一日曜日、某教会では「聖餐式」の1行が週報から抜け落ちていました。目の前にお皿の準備はしてあったのですが……

★旅に出て思うこと
ここ数年、年に1回か2回は、地元を離れて遠くの教会に行く機会があります。
そこで、たぶんもう二度と会うことのない方に小さな親切を受けたとき。とてもとても心があたたまります。
ノンクリスチャンのまま教会の周辺にいると、ときどきひじょうにがっくりくる体験をすることもあるのですが、なんとか気を取り直すことができるのも、こうした方々が、あの日あの時わたしに笑顔を向けてくれたおかげ。そう思うことがあります。
わたしの名前も知らず、このようなサイトのページも絶対読む機会がないであろう方々に、ここでこっそりお礼を申し上げておきます。
ありがとうございました!

★音楽について思うこと
名古屋在住のオルガニスト、加藤千加子さんのこのブログを拝見して、いろいろな思いが湧きました。
●金色のオルガンパイプ 教会音楽の問題は、奏楽者だけのものではないと思います。

思い出すのは、素晴らしい先唱者のいた、都会のカトリック教会。それが有給の「教会音楽家」と呼ばれる人だったこと。
いっぽう、先唱者的役目をする人がいない教会で、悲しくなるほどに喜びの感じられない歌声。歌うことは罰ゲームですか? と問いたくなるほど。オルガニストと司祭の連携ができてないため、式文を唱えるのにタイミングをはずして、決まり悪そうに奏楽者に目を向ける司祭。見ているこちらも決まりが悪く感じたこと。
「礼拝破壊」としか言いようのないひどい奏楽。どうしてこういう腕前の人が奏楽担当しているの? というプロテスタント教会。ミスだらけなのに音量が大きい、そのいたたまれなさと不思議さ。
もともと腕前のいい人が練習を重ねてかなでる素晴らしい演奏と、そこまで真面目に取り組んでいない奏楽者との間の格差。
信仰と腕前って関係あるのだろうか? 音痴の人が一生懸命大声で歌うことはどう評価されるのか。
楽器として素晴らしいオルガンがある。ただしローンが大変そう。楽器の良さに見合った奏楽者がいないこと。まさに入れ物だけ。そのいっぽうで、ここはコンサートホールか! と思うほどの音色が天井から降ってきて、感嘆した経験も。
オルガン購入というハード面は「達成目標」になりやすいが、奏楽者や毎礼拝の歌唱のレベルを上げるというソフト面は目標になりにくいこと。
聖歌隊に入って活動している未信者、あの人はいつまでたっても洗礼受けないよねと陰でいわれていること。未信者が歌う賛美歌には意味がないのか。そもそも「意味」とは誰にとっての意味? 
「信仰が深い」ことと音楽の見事さに相関関係はあるのか、ないのか。あるとしたら、ないとしたら、なんなのか。
はじめて礼拝に出た新来者が教会員といっしょに賛美歌をうたうことの意味(それをいうなら、いっしょに信仰告白を唱えることの意味も)。
全員で歌うことと、聖歌隊だけが歌うこと、それが区分されていることの意味。
司祭がギターを弾きながら歌っていた礼拝。司祭自らがオルガンを弾いていた礼拝。どちらも見事な演奏だったこと。
声のいい牧師は歌もうまい、と感じ入ったこと。
マイクを持って牧師が歌いまくるペンテコステ派の礼拝。全員陶酔調。この雰囲気についていけるかどうか、人それぞれ。
素晴らしいギターと歌声の伝道礼拝。その逆に、よくこんな腕前で人前に出られるなあ、まさに信仰がなければ無理だわ、と思ってしまった演奏も。
ヒムプレーヤー(賛美歌自動演奏機)の奏楽は決して捨てたものではない、セカンドベストというより、それがベストである場合もあること。

なにか結論があるわけではありません。ただ、「素晴らしい音楽」も、教会に人を呼び込むための手段のひとつになりうると思います。そして、あまりに元気のない歌い方ゆえ「ふたたび来てみたいという気が起こらない」という教会があることも事実です。(いっぽうで、音楽が苦手という人は「ここなら気が楽!」となる可能性もありますね。本当に、いろいろなケースがあると思います)

……そういえばわたくし、中学生のころだったか、「将来の夢はオルガニスト」と思ってた時期がありました……思えば遠くに来たもんだ〜〜

★「クリスチャン新来者」について思うこと
ヤギタニは、自分が「知的興味から教会に関心を抱いた未受洗者」なので、当然のことながら、目線が「その手の新来者」となります。
でも、新来者には「クリスチャン新来者」もいるはずです。たとえば……
 ○幼児洗礼を受けたのみ。実際の教会生活はしたことがないが、なんとなくキリスト教との縁を感じている人
 ○若い頃は信者だったが、転勤や結婚を契機に所属教会を離れ、結局教会から遠ざかった人
 ○現役クリスチャンだが、事情があって新しい教会を探している人
これは想像ですが、一度教会に属してから離れた人のなかには、年を取ってまた戻ってみたい、若い頃感動した聖書のことばをまた聞きたい、賛美歌を歌いたい。でも、どんな顔をしてまた教会の門をくぐればいいのかわからない……と思っている人が結構いるのではないでしょうか。これらの人を意識した呼びかけや特別な対応が必要かもしれません。
ある教会では、月報や週報などを長欠会員にも郵送しているそうです。手紙に個別コメントを手書きで添え、宛名も手書き。毎月は無理でも、年に2度イースターやクリスマスに案内状を送る手もありますね。

ほかに「新来者候補」となるのは、
 ○教会員の、未信者の家族。特に配偶者や子ども、子どもの配偶者など
 ○ミッションスクールの卒業生。聖書や礼拝についてある程度の知識がある人
 ○結婚式やお葬式に参加して、キリスト教の儀式に感動した人
 ○クリスマスやコンサートで教会に来てみて、良い印象を受けた人
これらの人に、すぐ届くような場所に情報を置いておいたり、しつこいと受け取られない程度にやんわり勧誘してみることも重要ではないかと思います。
未信者のお葬式を積極的に引き受け、召天者記念礼拝のときにご出席ください、と遺族に案内を送るのもいいことではないでしょうか。

★「オープンチャーチ」に思うこと
近頃目にする機会が増えたことば、「オープンチャーチ(オープン・チャーチ)」。しかし、教会によって示す意味はさまざまです。

 【A】 見学者のために建物を公開(オープン)している時間のこと
 【B】 従来の「特別伝道集会」の言い換え(主日)
 【C】 従来の「バザー」の言い換え
 【D】 従来の「コンサート」の言い換え
 【E】 月に一度、礼拝で初心者向け説教をする日のこと(主日)
 【F】 ご近所の方々に自分たちの教会を自分たちで紹介する企画
 【G】 過去の新来者、挙式したカップルに招待状を出して礼拝に出てもらい、礼拝終了後はランチも交えて交流をする、年に一度の企画(主日)

教会をオープンにする。ということはふだんの礼拝はオープンではない(身内だけ)ってことですか? はじめての方でも教会に入りやすい環境を、って、いつもは入りにくいと自覚しながらそのままにしているわけですか? などというお約束のツッコミをまずは計上して、ヤギタニ的コメントをさせていただきます:

【A】のケースは、終日教会の扉を開けている教会(カトリックに比較的多い)にしてみたら「?」でしょうが、やむを得ない事情で礼拝時間以外は施錠していた教会が、聖堂受付ボランティアをおいて見学者の対応をする、そのこと自体は大歓迎です。見学有料かどうかの記載もあったらいいですね(建物の維持献金を募っている教会もあるので。めやすは大抵300円)。
教会堂を新築した際、一般的な「ハウスウォーミング・パーティ」に準じた企画としてご近所の方にお披露目会をする例も(新築時一回限り)。
【B】【C】【D】については、かえって内容が伝わりにくくなる可能性もありますね。外部に予告する際、なんの企画なのか具体的な言及が必須になると思います。
しかし、実質秋の特伝となっている某オープンチャーチにて、説教をした牧師を囲んで「歓迎愛餐会」と記してあるポスターを見たときは首を傾げました。特伝で第一に歓迎すべきは説教に来てくれた他教会の牧師? その礼拝に来てくれた新来者ではないのか? と。(これはイチャモンに近いですね、すみません。新来者が教会員に取り囲まれても困るでしょうし)
【E】毎月第4日曜日などに、初心者向けに「わかりやすい聖書の話」をする日をもうけている教会、ありますね。ランチも設定されていたりします。ふだんの説教はそんなにわかりにくくて専門的なのかしらん。こういう特別説教の日は、教会員の出席率が下がるとか不満が出るとかいうことはないのかな、誰も初心者が来ない日曜日は説教原稿切り替えるのかしら……なんて、ああまたツッコミ虫がうずきます。実際に初心者にとって「わかりやすい」説教になっているのかも気になります。牧師本人の自覚はともかく、こればっかりは聞かされた初心者本人からアンケートかなにかで意見を聞き出さない限りわかりませんよね〜〜(かといって、アンケートでホンネが聞けると思ったら大間違いですし!)
【F】はいわば「オープンキャンパス」もしくは「文化祭」の教会版。大抵は土曜日午後に開催。食べ物の屋台やグッズの販売(バザーの延長)、活動を記したパネル展示、牧師が答える「Q&A」トーク、子どもたちによる賛美歌やハンドベルのミニコンサート(ちょっとした音楽発表会)、ライブトーク(教会員の証し)、DVD上映会、教会見学ツアー(施設を見て回る)なども。いきなり主日礼拝は敷居が高いが、教会ってどんなことをしているのか雰囲気を知ってもらうという企画。来訪者をどう想定するか、ようは子ども向きか、大人向きかでまったく「出し物」の質が変わってきます。
また、通常の礼拝のあと、日曜日の午後にこの簡易版(2時間程度、ミニコンサートとミニバザーとか)を企画している教会もあります。
【G】の企画そのものはナイスなアイディアだと思いますが、「オープン」という語感から少しずれるような気も。そうですね、もし代わりにつけるとしたら「ウェルカムサンデー(Welcome Sunday)」あたりかなぁ…… 最近ははじめて行った教会に住所を残してくることは避けているので、こういうお誘いが自分に来ることはないんだと気づいてちょっと寂しい…… ←ワガママ!
もうひとつ、この特別企画の日に、そのことを知らない(招待されていない)新来者がたまたま来訪した場合、万が一にも招待者と待遇に差をつけるなんてことがありませんように。

というわけで、主日礼拝を含む場合もあるしまったく別企画のこともある、「オープンチャーチ」。教会によって意味するところがまったく違うという現実があること、あなたの教会のオープンチャーチPRのときにぜひ思い出してください。いかなる目的でなにをする企画なのか、わかりやすい説明をお願いいたします。
具体的には、終了時間は何時か、参加するのにお金がかかるのか(自由献金という名称のものがあるのか)、食べ物・飲み物の提供はあるのかは明記していただきたいところです。


[某宗教施設の外掲示板] ☻ 外掲示板再チェック!☻
とある宗教施設(仮名)で見かけた外掲示板がモトイキに書いたのとそっくり(笑)だったので、イラスト画像にしてみました。(左図)
この施設様のために注釈を加えると、これは入口とは反対側の道沿い、施設の裏側にあるものです。おそらく関係者がふだん通らない箇所に掲げられているため、目が届かないのでしょう。でも、横を車で通る人間(たとえば、わたし)には、目に入るたびに「ほったらかしだな〜 やる気なさそう」との印象を与えるものになっています。
この案内を見て「行ってみよう♪」と思う方が何人いるでしょうか? まあ、興味を引かれたとしても、ポスターにある講演会は1年半前(当時)に終わっておりました……
なお、検索してみたところ、この施設に公式サイトはありませんでした。新規入信者獲得に関心が薄く、地域密着型の既存メンバー重視方針であろうことが読み取れます。
ヤギタニとしましては、ここで皆さまに再チェックをお願いしたいと思います。ギョウカイ金言:
  ☻ 他宗の掲示板見て我が掲示板直せ
  ☻ 反面掲示板
  ☻ 掲示板を以て鑑と為す
  ☻ 他山の掲示板
  ☻ 小掲示物に忠なる者は, 大掲示物にも忠なり〔掲示の書〕

    *「小掲示物」=たとえばお手洗いの場所を示すもの

(2014年4月記)

[ TOP ]

■ 『礼拝はいろいろあるんです』レポート紹介

●横山英実『礼拝はいろいろあるんです:105の礼拝研究レポート』JTJ宣教神学校 礼拝活性化研究会編、JTJ宣教神学校・2008 (購入はこちらから 650円、送料別)

上記の本、モトイキ勉強会の折りにその存在を知ったものですが、非常にインパクトがありました。2012年からJTJ宣教神学院の学長になった横山英実先生が105の教会の礼拝に参加し、日本の教会の礼拝の良い点と、課題点を明らかにしたレポートです。

目からウロコだったのは、「報告の時間に、週報に印刷してあることをそのまま読み上げる必要はない」という指摘です。いわれてみれば確かに…… わたしが20世紀末に何度も通った教会がまさに「報告の時間に週報に書いてあることを全部そのまま読み上げる」習慣だったため、プロテスタントではそれがスタンダードなのだと思ってました。自らの体験に基づく刷り込みに気づいて唖然とした次第です。(そうです、教会の常識は決してひとつじゃない、と自戒しているつもりのヤギタニでも、このような思い込みが…… ああ、いかんいかん)

そう、印刷してあって、読めば分かることを礼拝後にわざわざそっくり読み上げる。そうしている教会、いくつも思い当たります。その意味するところは? 「週報を読まない、あるいは読めない人がいるので念のため」「週報に載せているのは最低限度の情報なので、補足するため」という理由以外は思いつきませんが、ひとつ確実なのは、読み上げる時間分だけ参加者の拘束時間が延びることです。拘束時間の短縮=「時短」のためには「あの意味のない報告」(同書より)をやめるのが一番でしょう。振り返ってみると、重要な報告のみを手短に行い、読み上げなしの教会も確かにありますね。礼拝「後」ではなく礼拝中の最初のほうに報告を織り込んでいる教会は、手短であることがほとんどだと思います。

さて、モトイキでは礼拝や説教内容について踏み込んだ言及はしませんでした。むろん、個人的に思うところは(多々!)ありますが、それは「新来者への対応」とは違う種類のことだと判断し、意図的に触れなかったわけです。他方、本書では(プロテスタント的見地において)礼拝のかなめである説教の質にかなりの筆を割いています。横山先生いわく、

話があちこちに飛んで何が言いたいのかわからない/時間が長すぎる/心に響かない/途中から同じようなことの繰り返し/前置きが長すぎる/淡々と語る講義のような内容/まとまりのないただのお喋り、信仰雑談/特別伝道礼拝なのに、新しい人を配慮した内容になっていない/説教中、大半の人が下を向いて寝ている/聖書を読む速度が早い/説教の展開が早すぎてついていけない/聖書の朗読箇所と説教が無関係/知性のみに訴えかける/英単語を使うがその意味が不明

苦笑した指摘。
・礼拝が終わるととたんに出席者がイキイキしはじめる
・人数が集まらないので予定より遅く開始する
・礼拝がいつ終了となったのかがわからない。会衆が動き始めたのでそれとわかる
・全体で45分の礼拝なのに礼拝後の報告が長い。消息をいうとき、いちいち有名な勤務先名や有名大学名をあげる
・月報で、教会の教勢減退や献金未納問題などに触れてあった。はじめて行った人の手に渡る文書に書くべき内容ではない
「問題は高齢の牧師。帰り際に出口で牧師が先に立っていて全員と握手しようとされていましたが、ご本人に清潔感がないから私は握手したくないと思いました」 (p.27)

……最後の感想は率直すぎ。ヤギタニはとてもここまで書けません(笑) ほかの指摘も「あるある」とうなずけることばかりでした。ただし、「建物がかび臭い」ということについては、幸か不幸かわたしはそういう教会を思い出すことはできません。なお、レポートに登場する教会名はすべて仮名になってますが、一部、どこのことかわたしにも(たぶん誰でも?)わかる教会もあります。

教会に行かなくなってしまう人たちを批判する人たちもいますが、私はとても批判する気持ちにはなれないし、むしろ同情する思いです。
教会を離れてしまった人たちの期待に応えられるような教会が数多く立て挙げられることを祈ります。
(p.37)

――教会員なら耳が痛くてちぎれそうになるであろう厳しい指摘がてんこもりですが、そのいっぽうで褒めるべきところは褒めている、クリスチャンによる礼拝レポート。興味を感じた方はぜひ本を取り寄せてお読みになってみてください。読了後、眠れなくなるかもしれませんが……

[ TOP ]

■ モトイキ感想 リンク集

【取り上げてくださってありがとうございます!(新しいものは上に足してゆきます)】



[Amazonのページへジャンプ] 『もっと教会を行きやすくする本』は、決して、「とくに新しい人に来てほしいとは思っていない」「来る人を拒みはしないけれど、歓迎するとか、特別に配慮する必要は感じない」方々に、方向転換させることを意図した本ではありません。
「新しい人に来てほしいと強く思っている。でも具体的になにをしていいのかわからない」という教会の方々に、なにかヒントになることがあれば、という気持ちで書きました。

このページをここまで読んだあなたは、きっと「新しい人に来てほしい」派ではないでしょうか。

当たり前のことですが、何もかもヤギタニの指摘が正しいとか、ヤギタニの感想を尊重するべし、なんて主張するつもりはまったくありません。
それでも、なにか少しでも役に立つことがあったとしたら、幸いです。

YAGITANI Ryoko 2014-2018

[ TOP ]


このページのトップへ  くりホン扉ページへ
This page's URL: http://yagitani.na.coocan.jp/kurihon/kurihon43.htm