Last Updated 26 DEC. 2013 ver.2.44
【新来者の声が本になりました!】
本ページを土台にした「新来者が行く!」をキリスト新聞社発行の季刊誌 Ministry に連載していましたが、このたび、それを大幅改稿し新作イラストをつけた書籍版が2013年11月22日に刊行されました(テキストはこのページと一部重複しますが、半分以上は書き下ろしです)。
表題は『もっと教会を行きやすくする本――「新来者」から日本のキリスト教界へ』 →目次(著者サイトのみの詳細版です) [ Amazonのページへ(送料無料) ]

わたしは、いままで百箇所以上のキリスト教会をたずねたことがあります。

誰かと連れ立って行ったり、事前連絡することもときにはありますが、 ほとんどは思い立ってひとりでふらりと訪問する、「万年新来者」です。

実際に礼拝に参加したところもあれば、 牧師や神父に内部を案内してもらったところ、 外観だけ見て帰ってきたところもありますが、 そんななかで気づいたことをできるだけ挙げてみます。

すでに教会に属している方は、未受洗の新来者のつぶやきとして 聞いてやってください。

八木谷 涼子

■ 看板・案内板でその教会がわかる

人の内側は、外見だけではわかりません。でも教会の内側は、ある程度、外見でわかります。

敷地の、舗装されていない部分は雑草だらけ。
傷んだ看板に、はがれかけた文字。
表示の一部がガムテープで消してあり、それがボロボロ。
教会によってはガラスケースのようになっている掲示板をもうけていて、礼拝の案内などが提示してありますが、それがいつ掃除したのかわからないような状態。
たるんで、カビだらけのポスターには、とっくに期限切れのイベント案内が……

どれも、実際に目にした光景です。
こういう教会の礼拝に出てみると、信徒の姿がほとんどなかったり、定住教役者がいなかったり。
ようするに、看板のことにまで気を配る余裕がない状況にあるんですね。

最悪なのは、外に掲示してある内容と、実際の内容が一致していない場合です。

前任の牧師や神父の名前、現存しない建物の説明、現状とは異なるミサや集会の案内がそのまま残っている。
間違って訪れる人があったらどうするのでしょうか。
当たり前のことですが、新来者には、掲示されている情報がどこまで古く、どこまで新しいのか、判断することはできません。
書いてあることは、そのまま受け取るのがふつうです。(そのため、わたしはある集まりに遅刻した経験があります――実際の開始時間が看板に表示されているものより早まっていたためです。遅刻程度ならまだ実害は少ないのですが、ある人のウェブサイトを見ていたら、雪のなか、案内板にあった時間のミサに与ろうとして待っていたけれども誰も来なかった、という書き込みがありました。これはひどすぎると思います)

礼拝時間の掲示が一切ない(名称を書いた看板が出ているだけ、もしくは組織本部発行のイベントポスターだけがあってその教会固有の情報を張り出してない)教会も現実にあります。
数は多くはありませんが、そういうところは「初心者には参加が難しい」とか、「不定期」な礼拝をやっているので、ある意味で目安になります。
もちろん、とくにプロテスタント教会のなかには毎週墨で鮮やかに説教の題目を書き、しかも礼拝が終わるとその直後にしっかり張り替えているような教会も少なくありません。これには、本当にすがすがしい思いがします。

とにかく、教会の内情は、ある程度外見で判断できるというのがわたしの実感です。

◆ひとりごと◆ 旅先で、ある大きな教会にお邪魔したときのことです。たまたま夕方の礼拝時間が近かったので、案内してくれた教会員の方になにげなく「これから礼拝があるんですよね」と聞いてみました。すると、「今日は牧師が出張なので、礼拝はありません」とのこと。仰天しました。外には、どこにもそんな張り紙はなかったのです。案内板の表示を見て、新来者が来ていたらどうするのでしょう。この教会の平日の礼拝には、牧師の動向を把握している教会員以外、誰も参加しないという前提があるのでしょうか。なんだかすごくその姿勢に疑問を感じて、翌日の朝の礼拝に出ないで(できれば出るつもりでしたが)帰ってきてしまいました。
平日の礼拝にドタ参(突発的に参加すること)するのは危険だと、つくづく思った次第です。

[ TOP ]

■ 地図に載っている教会、いない教会

はじめての教会に行くときは、必ず事前に地図をチェックします。
最近はインターネットでも簡単に地図の画像を入手できるようになって、便利な時代になりました。

ですが、地図上に掲載されていない教会が多いことには驚かされます。
住宅街にできて2年目の教会、というような所ならまだしも、地域で最古の、創立が明治・大正に遡るような伝統ある教会でさえ載っていないというのは腑に落ちません。
多いのは、隣接した附属幼稚園だけが掲載されているケースです。
「マリア」とか「小羊」「めぐみ」といった名前の幼稚園のそばには、大抵教会があると察しがつくようになりました。
なかには、とっくに廃園になった幼稚園だけ載っていて、隣の教会が未掲載という例、位置や名称が微妙に違っていたり、「教会」が「協会」になっていたケースもありました。

教会の方は、いますぐお手元の地図(帳)をチェックしてみてください。
地域の公立図書館にもたくさん地図が置いてあるはずなので、行ってチェックしてください。
もしあなたの教会が、都道府県の中心や、観光地にあるならば、ガイドブックとか、地域の観光協会や商業施設・ホテルの提供しているマップも忘れずに見てみてください。
なにか間違っていたら、訂正を申し入れるのはもちろんのこと、もしもまったく未掲載ならば、すぐに発行元に連絡してみてはどうでしょう。次の版から載せてもらえれば、しめたものです。

自分の教会を市販されている地図に載せてもらうことは、もっとも基本的な「伝道」だと思います。

場所がわからなければ、行きようがありませんから。
もし、ご自分の教会のウェブサイトに案内図を載せるときは、徒歩で行く人、自家用車で行く人、公共交通機関で行く人、すなわちどんな交通手段で行く人にもわかるような地図を用意してください。
デザインを重視するあまり、かんじんの情報が不十分で役に立たない地図、というのも散見しますので。

◆ネット地図を活用しよう!◆
2010年6月、ウェブ上で利用できる地図の“キリスト教会充実度数”をチェックしてみました。日本全国7個所ほどの教会の位置を調べてみてわかったことは、以下の通りです。

 ◇ ここで調べさえすればあらゆる教会の位置がわかる、という完璧な地図サイトは存在しない
 ◇ 一、二のサイトに掲載がなくてもあきらめるのは早計。どこか他の地図に載っている可能性は高い
 ◇ それでも、どこにも掲載のない、調べのつかない教会というのも存在する
 ◇ 要望を出せば、掲載を考慮してくれるサイトもある(各サイトのFAQで確認)

以上のことをふまえた上で、あなたの教会の位置をチェックしてみましょう。
そしてその地図サイトの規約をよく確認し、問題なければ、あなたの教会のサイトにリンクを張りましょう。
張ってあるのはいいけれど、実際の教会の位置とは微妙に or かなりずれていた、なんて例も見たことがありますので、ちゃんと正確な表示になっているか、よ〜〜く確認してくださいね。
なお、わたしは「距離感覚音痴」のため、ネット地図にリンクだけ貼って済まさないで〜〜駅から結局徒歩何分なのか、タクシーならいくらくらいでたどりつけるのか、文字列の情報も入れておいて〜〜 としょっちゅうつぶやいてます。
以下に、主だった地図サイトを挙げてみます。

地図サイト名コピーライト詳細度(縮尺)
いつもNAVIゼンリン★★
@nifty地図 (いつもNAVIと共通)ゼンリン★★
Bing地図 betaMicrosoft Corp., AND, ゼンリン他★★★
Goo地図ゼンリン★★☆
Googleマップ betaゼンリン★★★
Infoseek地図ゼンリン
Livedoor地図情報 (Mapionと共通)ゼンリン
MapFan WebIncrement P Corp.
Mapionゼンリン
MAPPLE地図 ちず丸昭文社★★
NAVITIME昭文社, ゼンリン, 国土地理院★★★
OCN地図 (MapFan Webと共通)Increment P Corp.
Yahoo! Japan地図Yahoo Japan, ゼンリン, ジオカタログ★★★☆

どの地図も一長一短があります(上のリストで示した「詳細度」も、地域によって変わります)。同じキリスト教組織に連なる教会でも、たとえばA教会は Googleマップ、B教会は NAVITIME にリンクさせたほうがわかりやすい、ということが実際にあります。
見る画面が19インチのディスプレイなのか小型の端末(携帯)か、徒歩なのか車利用の人向けかなど、条件によって使いやすさも異なってきます。ついでながら、わたしは今までなんとなく Googleマップを使うことが多かったのですが、この確認作業をしてからは、Yahoo! 地図をよく開くようになりました。[リンク情報は2010年6月現在のものです]

教会で、地図つきの教会案内リーフレットを用意している場合もあります。
これも、地図の情報が古くなっていないかどうか、年に1度は確認してみてください。
新しい駅や道が開通していないか、信号ができていないか、近くの商店や学校の名前が変わってないか、バスに関する情報が古くなっていないか、など。
現状と違う案内図を、えんえんとコピーして使いつづけている教会もあります。
単純に、気づいていないだけかもしれませんが、意外に、「勝手に手を入れると、最初に原稿を作ってくれた人に悪いから」なんて勘違いの配慮が働いていたりしないでしょうか。
こういう案内図を利用するのは、新しくその教会に来ようとする人たちです。
その人たちのことを第一に考えていただければ、と思います。

◆バスでの案内◆
ローカルな路線バスでは、自動放送による車内アナウンスに病院や商店などのCMが入ることがあります。ある日都内でバスに乗ったとき、お寺のCMが入るのに気づきました。「○○寺では毎月第一水曜日の○時から仏教講話を開催しています。どなたもお気軽にご参加ください」というような内容でした。
もし教会がバス停の近くにあるなら、このような案内を流すのも効果的ではないでしょうか。 また、バス停の表示に「○○教会前」という文字を入れてもらう手もあります。もちろん、予算が許せばですが。

追記:最近では、バス停の名前が電光掲示板で表示されるバスも増えてきました。あるとき乗った路線では、「★★1丁目 ○○教会前 1234-5678」と電話番号も表示。そして、バスを降りると電柱にその教会の案内表示があり、とてもわかりやすかったです。

[ TOP ]

■ 入りやすい、利用しやすい教会

日曜日の礼拝開始15分前、門が開かなくて入り方がわからなかった教会がありました。嘘みたいな実話です。
「教会は敷居が高い」なんてことをよくいいますが、まさか本当に入れない教会があるなんて、予想外でした。
(その日に礼拝は休みだったというオチではなく、その時間、なかにはちゃんと教会員が集まってました)
メンバーがもっぱら通用門/通用口から出入りし、正門/正面玄関をまったく使わなくなっているような教会の場合、とくに注意が必要でしょう。

ある日曜日の午後にお邪魔した教会では、正面の階段に面して大変立派な「扉」がありました。
が、押しても引いても、横にずらそうとしても開かない。
鍵がかかっているのか、とあきらめて帰ろうとしたとき、偶然、建物の横側に入口があるのに気づきました。
扉だと思ったのは、単なる装飾だったのです。
正直、このときは、こんな紛らわしいデザインをした建築家の首を絞めてやりたいと思いましたね(笑)。
ついでに、「入口は横手にあります」というような案内板を用意していない教会側にも、一体何を考えているのかお尋ねしてみたい(某掲示板風にいえば「小一時間問い詰めたい」)ところです。

とくに病院や大学のチャペルは、もともとの敷地が広いために、新来者には場所がよくわからないことがあります。
せめて礼拝のある日だけでも、「チャペルはこちら」という案内板を出しておいてもらうと助かります。

◆ひとりごと◆  余談ながら、新来者にとって日本一たどりつくのが難しいチャペルは東京の聖○○病院礼拝堂でしょう。わたしがはじめてのときここに入れたのは、道でたまたま目的地を同じくする関係者の方を発見し、そのあとにくっついていったからに過ぎません。神のお導きとはこういうことか! と、いまでも感慨を持って思い出します。(皮肉でもなんでもなく、それくらいわかりにくかったのです。なお、このチャペルは関係者だけでなく一般人にも開かれた「教会」であることを付記します)

あなたの教会には、灯りのつくタイプの案内板はついているでしょうか。
暗い夜道を歩いてはじめての教会に向かうとき、これほど安心できるものはありません。まさに「世の光」といった感じがします。

礼拝堂が二階、三階にある教会は、そのことがすぐわかるような表示が出ていますか?
ワンルーム型教会堂ならばともかく、複数の部屋で成り立つ建物ならば、礼拝堂の位置表示は絶対に必要です。

トイレになかなかたどりつけなかった教会もあります。
いかがでしょうか、あなたの教会では、どこにトイレがあるか、はじめての人でもすぐにわかるような表示が出ていますか?
また、そこへ行くまでのドアが固くて、簡単には開かないとか、開け方のわかりにくいような構造にはなってないでしょうか。
恥ずかしい話ですが、わたしは固くて開かないドアの前で冷や汗を流しながら、2分くらいたたずんでしまったことがあります。
単に立て付けが悪かっただけですが、はじめて行った者にそんなことはわかりません。
「ドアが固いので注意して開けてください」というような張り紙があったら、どんなにありがたかったかと思います。

ある教会では、トイレの個室ドアに「故障中」との張り紙があるのを見てびっくり。
そこは日本人のほかに、外国人がたくさん来ているのです。
日本語の張り紙だけで十分なのかと、心配になりました。

[ TOP ]

■ 電話の対応

礼拝時間の確認などで、あちこちの教会に電話します。おもしろいと思うのは、フルネームで名乗ってくれる教会が意外に少数派だということです。

圧倒的に多いのは、「はい、教会です」という声。
これを聞くたび、「どこの教会ですか?」とツッコミたくなる衝動を覚える……というのはあながち冗談ではありません。
<教会>としか名乗らない、まるで自分たちが地上唯一の教会であるかのような姿勢を、わたしは「教会天動説」(後述)と呼んでいます。

これはおそらくキリスト教徒の少ない地域特有の現象でしょう。ついでながら、熊本、北海道、青森においてただ(地名のない)「カトリック教会」という看板を掲げた教会を見たときは仰天しました。その地域ではそこがまさに「THE 教会」なんですね、たぶん。

「○○教会です」と教会名をいってくれるのは、まだましな方でしょう。
できれば、「○○教会の○○(姓)です」と受け手本人が名乗っていただくのがベター、さらには「○○教団○○教会の○○(姓)でございます」がベストではないかと思うのですが。いかがでしょうか?

ただ「はい、もしもし」というだけの教会も、実際にあります。
察するに、番号が教会と牧師館との共有なのでしょう。
それならなおさら、「○○教会の○○(姓)です」でいいのではないかと……。

教会だと思ってかけたら、「はい、○○幼稚園です!」
これはかなり面くらいますね、附属幼稚園と教会の電話番号が同じというのは。
教会で単独の回線を引く必要がないのか、あるいはその余裕がないのか。いずれにしても、その教会の現状を端的に表しています。

「はぁい、おはようございます!」とだけ聞こえてきたときは、間違い電話をしたのかと思ったこともありました(笑)。
わたしはコンビニでバイトしていた時代、かかってきた電話にはまず「ありがとうございます。○○(チェーン名)○○○○店(この店名が16文字もあった!)の八木谷です」と受けるよう指導を受けていたので、教会の電話対応を聞いていると、つくづく世界が違うな、と思います。(実際にそうなんですけど。……すみません、これは嫌みです)

困るのは、単に礼拝時間を確認したいだけなのに、数回かけても応答がないときです。
教会の規模や時間帯にもよりますが、わたしの体験では、平日の昼間に教会に電話して誰かが出てくれる確率は、6割くらいでしょうか。あとの4割は、アンサーなしです。
常に電話番をおくのは無理だとは思いますが、もう少し改善の余地があるのでは?

留守電などで、たとえばこういう対応にしておくのは無理でしょうか。

「はい、○○教会です。日曜日の礼拝は、午後○時○分から、夕拝は○時○分からです。牧師にメッセージのある方は、このあとに続けて入れてください」(プロテスタント教会の場合)

いままで電話してみた教会で、クリスマスのミサ時間の案内をテープで流していたところが一箇所だけありました。
それだけ「時間のみ」の問い合わせが多いということでしょう。
そこでは、神父に取り次いでほしい場合は、一番違いの番号にかけ直すようになってました。
(実際、観光地にある大きな教会などで、ミサ時間程度の問い合わせにいちいち主任神父が答えていたら、まったく仕事にならないと思います)
最近ではまずインターネットでチェックする人が増えているので、公式サイトを立ち上げて基本的な情報を提供しておくと、電話での問い合わせが減るはずです。

もう何年も前のことですが、あるキリスト教会組織の本部に電話したときに、一般の会社ならば絶対にありえないであろうと思われる対応をされたことがあります。
わたしの話し方も悪かったのかなとは思いますが、「きっと変な人間から変な電話ばっかりかかってくるんだろうな、教会も大変だなあ」と考えて納得しました。
あとで事情を知る人に聞いたら、実際にそうなので困っているというお話。
なるほどと思う反面、それでも、街のコンビニでやっているレベルの対応はお願いしたい、と思うのはワガママすぎるでしょうか。
ともあれ、こちらが「失礼しま……」と言っている途中で<ガチャン!>と受話器をたたきつけるのだけは、今日から改めたほうがいいんじゃないかと思います。(別に教会に限ったことではありませんが、年配の男性にこれが多いですね)
電話ガチャ切りが身についた牧師の説教、少なくともわたしは聞いてみたいとは思いません。
救いがどうのと人に説教する前に、そのガチャ切りを…… いやその前に…… いやなんでもありません……

◆デイリータウンページ(職業別電話帳)とiタウンページをチェックしてみて思うこと◆
  • 冊子版では「教会(キリスト教)」、ネット版では「キリスト教会」の項目にエホバの証人とモルモン(末日聖徒イエス・キリスト教会)、統一教会(宗教法人世界基督教統一神霊協会)が入っている。それは掲載を依頼する側の自己申告の結果だろうから仕方がないが、この事実がある限り、正統派を自任する教会が「当教会は☆☆、◇◇、○○とは関係ありません」という断り書きをしつづけるのは避けられない。
  • 教会名称の頭に組織名を記しているところといないところがあって、わかりにくい。たとえば、聖公会の教会でも組織名がないと単立教会か「なんちゃってチャペル」のように見えたりする。「地名+教会」(例:渋谷教会)だけのところは、正体不明というしかない。教会名に「ルーテル」とついていても、複数存在するルーテルのどの組織に属するのか、必ずしも電話帳からはわからない。
  • 組織によっては、たとえば「日本基督教団/日本キリスト教団」「日本基督改革派/日本キリスト改革派」の両表記があって統一されていない。紙の電話帳ならとくに問題は生じないだろうが、「iタウンページ」でそれぞれのキーワードを入れて検索すると別の結果が出る。この事実、認識してらっしゃいますか? >ご関係の皆さま
  • 「カトリック」で検索すれば必ずカトリック教会がヒットするが、「プロテスタント」というキーワードで登録してあるところは少ない。試しに「iタウンページ」で「埼玉県 プロテスタント」というキーワードを入れてみたら、教会がひとつ、葬儀社がひとつ、幼稚園がひとつヒットした。「教会 正統」ではいくつかの教会や結婚式場、「ハリストス」では宿泊施設が出てくる。こういうキーワード設定は申込者の任意に違いないが、なかなか興味深い問題だと思う。
  • 「小隊」で検索してみたら、救世軍にまじって秋田県警の交通機動隊と山口県の航空自衛隊がヒットして思わず笑ってしまいました。[MAY 2011]

[ TOP ]

■ 「教会天動説」

「教会天動説」(八木谷の造語)というのは、「いつも来ている人」「事情を知っている人」、つまり身内にしか頭が回らなくなることを指します。
どこの社会にもこうした現象は多かれ少なかれ存在します。
「どなたでもおいでください」「お気軽にどうぞ」などといって人を招いている教会も、例外ではありません。

「教会天動説」に従って回転している教会は、新来者への配慮が欠けがちです。たとえば、

あと、これは「新来者への配慮」とは違うのですが、わたしが牧師や神父さんにぜひともお願いしたいのは、名刺をつくっていただくことです。
いらっしゃるんですよね、名刺は持ってない、自分は持たない主義だ、という方が。
(とくに、地方在住の方に多いように思います)

そんなこと言わないで、作ってください。お願いします。
教会の住所を書いた名刺サイズのカードでも結構です。(プリンタがあれば、パソコンで簡単に作れます)
あとで連絡したいとか、本を送りたいというようなときに、いちいち『キリスト教年鑑』や週報などで住所を探すのは大変だったりしますので。
(えっ、そんなの教会の公式サイトを見ろですって? でも、いつもパソコンの使える環境にいるとは限りませんし……)

ついでながら、難しい読みの名前の方は、名刺に忘れずふりがなもお願いしますね。

◆ひとやすみ◆コーヒーファ○ズム◆

これは、いままで書くべきか書かざるべきかず〜〜〜〜っと迷っていたことなんですが。

わたしはコーヒーが苦手です。
たとえば締め切った車のなかで、同乗者が缶コーヒーを開けたら、その匂いだけで気分が悪くなってしまうのです。

……というわけなのですが…… もうおわかりでしょう、いままで教会で(教会に限らずですが)何度コーヒーが出たことか。
あくまで好意で、善意で、にっこり笑顔つきで、どうぞ、と目の前に出されたコーヒーを、何杯飲んだことか(あぁぁ、胃が苦しい……ムカムカする……)。わたしは、これを密かにコーヒーファ○ズムと呼んでます。

と、わたしがいまここで書いたのは、「八木谷には金輪際コーヒーは出してくれるな」と言いたいためではありません。そうではなくて、誰に対しても、飲み物を出す際には「なにがいいですか?(なにか苦手なものはありますか?)」と事前に聞いて欲しい、ということなんです。なかには、カフェイン入りのものは全部だめ、という人もいるかもしれません。白湯が一番親切かもしれないのです。とくに、家族が全員コーヒー好きで、豆や入れ方にこだわりをもっている、というような方は、「有無を言わさず」コーヒーを他人に強要しがちだと思いますので、注意が必要ではないでしょうか。
人格円満で教養豊かな方なのに、この「コーヒーファ○ズム」には罹患している――そんなケースを目にするとガックリです。教会においてはお茶よりもコーヒーが愛飲されている傾向があるように思えますが、いかがでしょうか?
これがお酒だったら、何が出ようが、絡まれようが、きっぱり「飲みません」「いりません」と断るわたしですが、コーヒーはなぜか断りきれない……(車のショールームでいきなり出されたときは、「コーヒーは飲めないので」と断りましたけど)。コーヒーファ○ズムには、そんな力があるのです。[MAY 2004]

[ TOP ]

■ はじめて礼拝に出たとき

はじめての教会に足を運んだとき、こちらが受ける対応は、2種類あります。

誰かに声をかけられること。
そして、誰にも声をかけられないことです。


わたし個人の体験で語る限り、ほとんどのプロテスタント教会は前者、そして正教会とローマ・カトリックには後者が多いといえます。
ローマ・カトリックでも、大きな教会になると入口の近くに新来者向けの受付がありますが、こちらから声をかけない限り、通常は向こうからアプローチされることはありません。
いっぽうのプロテスタントでは、礼拝参加者は全員受付で名前を書くのが基本です(あとで、参加人数や陪餐者数を記録に残す都合上と思われます)。
そして、よほど礼拝出席者の多い教会でない限り、「はじめての方ですね!」と声をかけられ、新来者カード(ごくまれに、ノート)を差し出されるパターンが一般的です。礼拝中に隣で面倒を見てくれる、担当者さえつけてくれます。

新来者にとって、どちらがより居心地がよいでしょうか。

これは、ケースバイケースでしょう。

緊張して来たけれど、誰からも声をかけられずに気が楽だった、また来よう、と思う人。
温かいホスピタリティを期待して来たのに、教会ってなんて冷たいんだ、と失望する人。
人それぞれです。
プロテスタントの対応を、フレンドリーだと感じる人もいます。
逆に、しつこいと思う人もいるはず。
名前くらいならまだしも、住所に電話番号、生年月日、年齢、職業、メールアドレス、受洗の有無、配偶者の有無、説教の感想(まだ聞いてませんてば!)など、ちょっと来てみただけなのに、どうしてそこまで書かなくてはならないの? と。
なんとなく抵抗を感じてしまうのは、あの新来者カードが、あくまで(新来者の側ではなく)教会側の事務的な都合のために存在する、とわかるからです。
(牧師に渡すので礼拝の始まる前に出してほしいと言われ、横に係の人が待機した状態で書かされたとき、そう感じました)

ノートの場合は、個人情報の保護が気になります。礼拝堂の外の机上に置かれて誰でも見られるような状態になっているとしたら――ノートを開けば、誰が先月の新来者でどこから来たのか、そんなことがわかってしまうわけですよね。
(もし、若い女性が自分の住所の部屋番号までこの手のノートに書き込もうとしているのを見かけたら、「ダメダメ〜〜」って止めますよ、わたし)

加えて、あの、礼拝後の自己紹介タイム!
その教会にとってはいつものプログラムのひとつにすぎないでしょうけれど、当事者にとっては緊張の時間です。
教会の門をくぐるだけでも勇気がいったのに、この上さらし者にされるとは。
頼むから勘弁してください。拍手もしらじらしいからやめてください。
えっ、握手? すみません、握手したくないです。あなたが嫌だからじゃなくて、握手が嫌いなんです。

……でも、新来者という立場では、そんなことはたとえ思ったとしても口には出せません。
ある教会では、新来者カードに「礼拝の最後に紹介してもいいか、それとも遠慮するか」という項目があり、選択制になっていました。
また別の教会を訪れたとき、わたしは礼拝参加者名簿に名前だけ書き、新来者カードのほうは記入しなかったのですが、「礼拝のあとでお名前を紹介してもよろしいですか」と受付担当者から丁寧に聞かれました。
自分で選べるのなら、上がり症の人は救われると思います。

なかには、特別な事情があって遠方から訪問しました、という方もいるので、むしろ教会員に紹介しないと失礼に当たる場合もあるでしょう。

わたしもずいぶん場数を踏んで、やっと衆人環視の自己紹介が「消え入りたいほど恥ずかしい」ということはなくなりました。それでも、紹介タイムを前にして胸に渦巻く思いを書くならば、こんな感じです。

――「あ〜〜 ドキドキする(汗)」「しなくてもかまわないなら、したくない」「でも、礼拝に来たということは、人様の家にお邪魔したのと同じ。となると、相手の家の人は訪問者が一体誰なのか知りたいだろう。それなら、名前だけでも名乗るのは礼儀かもしれない」「しかし、わたしが名乗ったところで何の意味がある?」「いや、あやしい人間ではないことを示すためにも、社会的マナーとしても必要でしょう」――といった、ひとりボケ&つっこみ状態です。

とにかく、こういう対応をすれば、百パーセントの新来者が満足します、というマニュアルはないと思います。
ただひとつだけ挙げるとしたら、その人の望むこと(望んでいるように見えること)を、できる範囲でしてあげることでしょう。

◆ひとりごと◆ 八木谷が受ける対応としてだんだん増えてきたのは、礼拝前は声をかけられないけれども、礼拝後に「新しい方ですよね?」と念を押すように確認されることです。どうやら、あまりに場慣れした態度で礼拝に参加しているため、「前に来ていた方だったかしら?」と思われてしまうようです。確かに、教会側から見るとわけのわかんない存在でしょう。何もいわれなくても、礼拝参加者名簿に名前は書くわ、勝手に週報はとっていくわ、聖書は借りていくわ……(笑)。 ここでお詫びしておきます(ぺこり)。

追記:「洗礼志願者ですか?」と聞かれたこともあります。分析してみるに、「見かけない顔」「なのに、礼拝に慣れている様子」「これは、自分の知らない間に洗礼準備を受けていた新人信者」と解釈されたのでしょう。また、初訪問の教会で「前にもお見かけしましたね」と言われるというのもおもしろい体験です。ルックスと雰囲気が、教会によくいるタイプってことなんでしょうね(これにはちょっと自信あり?)。
最近では、いかにプロテスタント教会の受付ガードをくぐりぬけ、しかも聖書と讃美歌、そして週報をゲットした上で礼拝に潜入するか、ということに関心を抱いております。(最初から聖書などを持参すればなんてことはないのですが、それだとおもしろくな…… いやいや、そうじゃなくて、単に重いので持参しておりません。すみません)

そうして、その場で「借りる」ことにすっかり慣れてしまったため、失敗したのは、無教会の集会に参加したとき。ここでは、聖書と讃美歌は持参するのが当たり前!!!(もちろん、持っていなければ隣の人が見せてくれたりしますが……) すっかり既成の礼拝に慣れてしまったなあ、緊張感がなくていけないなあ、と反省したできごとでした。

【FEB.2012 の追記】内村鑑三の日記を読んでいてこんな一節を発見。「日本の信者は〔…〕教会に行くにも聖書を持つて行かない。我が研究会を訪れる人で聖書を持つて来ない者は大抵は教会信者である。誰が此んな悪い風儀を作つたのであらう乎。教会の牧師達に依つて此悪風を改めて貰ひたい」(1926/4/30)……うわあああ、内村先生すみませぬすみませぬ(ムンクの顔でヒラアヤマリ)

[ TOP ]

■ 座席の問題

いざ礼拝堂に入ったとき、まず決めなくてはいけないのは、どこに座るかということですが、これがけっこう気を遣う問題です。
というのも、後ろのほうと、横のほうは、早々に教会員で占められる場合が多いからです。
となると、空いているのは中央の、前のほう、ようするに祭壇や講壇(高壇)のすぐ近くです。
でもそこは、新来者がどうしても座りたい、と思えるような場所ではありません。
礼拝に慣れない者としては、目立たない場所で静かに参加し、様子を見たい、と思うのは人情でしょう。
そういう条件に適した場所に座るためには、早めに教会に行って席を確保するしかありません。

が、ここでも問題が。
教会によっては、すでに座席が決まっていることがあるのです。
聖歌隊員の席とか、何かの係の席だったら指示書きがあったりするのですぐわかりますが、怖いのは、透明な指定席
すなわち、いつのまにか特定の人が座る習慣になっている座席です。
もちろん教会の常連であればちゃんと知っています、あそこは○○さん、こちらは○○さんがいつも座る席だと。
(地方の教会だと“マイ座布団”まで置いてあったりするそうです)
でも、新来者にはそんなことはわかりません。(“マイ座布団”ならわかるかもしれないけど)
そして、うっかりそんな指定席に座ってしまうと、冷たい視線をあびたり、聞こえるように嫌みを言われたりするんですよね(向こうは嫌みのつもりはないのでしょうけれども)。
信仰歴の長いカトリックのシスターでも、聖堂で自分がいつも座る場所をとられたときに心が乱れることがある、という話を読んだことがあるので、この問題、なかなかに深いようです。

ともあれ、教会の席がうしろから埋まり、前のほうが空いているというのは、実に日本の教会でよく見られる光景です。
はっと気づくと、教会員ではないわたしと、また別の新来者がそれぞれ左右の座席の一番前に座っていた、なんてこともありました。
以前一度だけ参加したことのある某教会の夕拝では、3、4人しか来ていない信徒が全員一番後ろにぽつりぽつりと離れて座っていて、なんとも異様な雰囲気だったことを思い出します……

上記は、カトリックとプロテスタントの教会堂のお話でした。
これが正教会ですと、座席の数はさらに限られるので、まず(1)座席をとるか (2)とらないで、約2時間(主日の聖体礼儀の場合)立ったままでいるか(あるいは床に正座するか)、の選択をしなければなりません。
もちろん、席を「確保する」という座り方をせず、ときどき立って移動する(ご年配の方に席を譲る)、空いた席を見つけたら短時間だけ座る、というような方法もあります。
正教会では、礼拝中に参祷者が聖堂内部を移動することがごく普通に行なわれるため、当日の体調や、雰囲気によって自由に動くことが可能です(中途でふらっと帰ってしまっても、誰も気にしない)。これは、他教派にない利点でしょう。

◆ひとやすみ◆礼拝いまむかし T◆

1995年に教会に行きだした当時、礼拝参加者のなかで髪を明るく染めているひとはめったに見かけませんでした(とくにプロテスタント教会では)。茶髪の不良はわたしくらいだ、とよく思ったものです。いまでは染髪はごくふつうのことになりましたね。

礼拝中に携帯電話が鳴る、というのも新しい現象です。皆さんかなり注意していると思いますが、2004年に出た礼拝では、同じひとがなんと4回も着信音を響かせていました。おそらく携帯を利用しだしたばかりで、「マナーモード」にする方法も、「電源を切る」方法もまだ会得していなかったのでしょう。そういう方も教会に来ているのは、いいことだと思いますが……(でも、電源の切り方だけは覚えて使ってくださいね!)

◆礼拝いまむかし U◆

上に書いたことは「時代の流れ」の枠組みに入りますが、自分自身の時代の流れ、つまりは年齢を重ねたことで新たに感じるようになった点。これを書いてみます。
1行で述べれば、「暗い、小さい、重い」。

すなわち、礼拝堂内部が暗いこと。建立が古く「伝統的な」デザインの建築ほどこの傾向があり、その暗さはさながら美術館の展示室のよう。
聖書や賛美歌集の文字が小さくて見にくい。虫眼鏡か、もっと大判の本がほしい。
でも、聖書や賛美歌集を手に持つと、重い。重い本を手に持って、(一部の場面では)立ったまま、小さい字を暗い室内で眺める…… これってかなりきつい作業です。ご年配の教会員の方はどう感じてらっしゃるのでしょうか。「聖書が重いだなんて、根性なさすぎ!」とお叱りが来てしまうかな。

考えてみると、上記の悩みは「印刷された文字」が多用されるプロテスタント教会特有の現象なんですよね。式文・祈禱文を完全に覚えてしまって礼拝に参加する、正教会やカトリックのベテランさんなら、あまり感じないことでしょう。[MAY 2007]

[ TOP ]

■ 礼拝の難しさ

教派にもよりますが、新来者にとって、礼拝を追うことが難しい場合がままあります。
それこそ、教会に通って30年、というような方には思いも及ばないことかもしれませんが。

たとえば、渡された本が多すぎてわけがわからない(5種類の本と、1枚のプリントを取っ替えひっかえ使った礼拝もありました。聖公会ですけど)。
いま唱えている文が、どこに載っているのかわからない。
聖書のどこを開いていいのか、わからない。
漢字の読みがわからない。(「頌栄」ってことば、わたしは読めませんでした……。もちろん意味も不明)
楽譜が読めない。(初見の譜面を見ながら知らない歌を5番までうたうのって、相当に高度な文化が背景にないとできませんよね、考えてみたら)
説教は専門用語、祈祷はギョウカイ用語のオンパレードで、まるで理解できない。
とにかく礼拝の時間が長くて、集中力がつづかない。などなど。

なにか、一種のテストでもされてるのか? という気分になったのは、ある教会での「信仰告白」タイムのときでした。
その文章が「讃美歌集の表紙裏にあります」と週報にも書いてあるし、そういうアナウンスもあったのに、実際には「聖書の表紙裏」に貼りつけてあったのです。信仰告白は安易な気持ちでしてはならない、という戒めでしょうか?

教会の芸風(失礼)によっては、また別の難しさもあります。

「イエスさまを信じて告白したい人は、どうぞ前に出てきてください!」
「はいっ、最低5人の人と握手してください!」
「両隣の人に、“あなたは愛されています”と3回いってください!」
「隣の人と、手をつないで賛美しましょう、はいっ、今度は手をあげて!」
誰もが、こういうノリについていけるわけではありません。

しかし、なぜに日本の習慣にない「握手」を取り入れた教会があるのでしょう…… 握手文化のある地域から宣教された、という以外の理由は見つかりません。あ、もしかして「また、彼らはわたしに与えられた恵みを認め、ヤコブとケファとヨハネ、つまり柱と目されるおもだった人たちは、わたしとバルナバに一致のしるしとして右手を差し出しました (they gave to me and Barnabas the right hands of fellowship)」(ガラ2:9)ですか? でもこれ、いわば「It's a deal!」でしょう、まだよく知らない人に対するあいさつとは意味合いが違うと思うんですが…… どうなんでしょう? あいさつってことなら「愛の接吻」「聖なる口づけ」がまだ理解可能です(理解はしても実践は拒否しますが)。
もちろん、教会ごとに個性があるのは当然です。
どこの教会に行っても同じ単純な礼拝ばかりやっていたら、それこそおもしろくありません。

わたしのいいたいのは、その教会のスタイルは活かしつつ、同時に、新来者のために工夫できることはないか? ということです。
それは、演芸ショーのように、見いて楽しめる礼拝をしろ、ということではありません。
その日その教会にはじめて来た人は、ほかの人と一緒に何かを唱えたり歌ったりするなんて、学校を出て以来はじめての体験かもしれないのです。
ほんの少しの配慮があれば、新来者が楽についていけるようになるのに、ただ
「昔からこうやってきたから」
「教会とは、こういうものだから」
「つづけて通って、(あなたが)慣れればいいこと」
そんな理由で、見過ごしていることはないでしょうか?

もしあなたの教会の礼拝に新しい人が来たら、ついていくのが難しい部分があったかどうか、礼拝後に聞いてみてはどうでしょう。意外な発見があるかもしれません。

◆ひとやすみ◆礼拝難易度トップ3◆

初心者にとって難しい礼拝をしている教会はどこか、個人的体験に基づき挙げてみましょう。
 第一位 ハリストス正教会
 第二位 聖公会
 第三位 カトリック教会

一位は、誰も異存がないと思います。なにしろ、日本語なのに司祭が何を唱えているのかよく聞き取れない部分があるし、『主日奉事式』という本を開いても、進行を追うのは並大抵のことではありません(わたしは、いまだに全部は追えません)。聖公会は、祈祷書のほかに使う本の多さと、教会ごとにチャントのメロディが異なる点が難易度を高くしています(チャントの楽譜を新来者にもすぐわかるように用意している教会は、ごく少数派です)。カトリックは、いきなり唱える式文が多すぎ。しかも、その式文が載った本(『キリストと我等のミサ』など)が聖堂に常備されているとは限らない。そこがマイナスです。

なお、第四位はルーテル教会です。ここは、典礼に関する限り聖公会やカトリックと共通する部分が多いものの、(少なくともわたしが訪問したことのあるルーテル教会では)礼拝で用いる式文を譜面付きでまとめた薄い冊子が準備されていて、初心者にも無理なく参加が可能となっています。

一番わかりやすいのは、日本基督教団などのプロテスタント教会でしょう。ただし、わかりやすい分、参考文献をもれなく開示しているようで、宗教的な神秘性には乏しいのですが。

[ TOP ]

■ 礼拝はいつ終わる?

あなたの教会の礼拝の所要時間は何分ですか? つまり、終了時間は決まっているでしょうか?

このところ、礼拝の開始時間とともに、終了時間を示してくれるプロテスタント教会が増えたように思います。週報や、ウェブサイトにそれが記してあるのを見ると、「これは新来者に親切だな」と感じます。

日曜日の午後になにか予定を入れている場合、礼拝がいつ終わるのかというのは大切な情報です。受付の人にあらかじめ聞いておき、もしも早めに退出しなければならない場合は、一言断っておく、あるいは最初に神父・牧師に挨拶しておくのも(新来者の側の)マナーかもしれません。むろん礼拝前は多忙だという教役者もいるので、その余裕があれば、の話ですが。

しかし、教会によっては礼拝後に「報告」「新来者紹介」が延々と続いたり、「来週の讃美歌の練習」とか「聖句暗誦の練習」が始まったりすることも。これが、告知された礼拝終了時間のあとに待っていたときは、本当にドキドキさせられます。(なので、わたしは個人的に、礼拝後に予定を入れるときはかなりの余裕を持たせるか、あるいはさっと席を立てるように出口付近に座るよう心がけています)

むろん、やむを得ない事情で報告時間が延びることもあるでしょうが、もしそういう日に新来者がいたら、告知されている終了時間でひとまず退出できるチャンスを与えてあげてほしいと思います。「あのとき参加した礼拝が思いのほか長引いて、その後にあった大事な約束に遅れ、教会の印象が悪くなった」なんてこともないとは限りませんので。

とあるカトリック教会での実話をひとつ。ミサの時間は1時間きっかり、その後の報告がたっぷり30分ありました。しかもカトリックの場合は報告が終わらないと司祭による「閉祭のあいさつ」が来ないのです。教会員の方々がだんだんじりじりしてくるのがわかり(席を立つ人もいました)、こちらもソワソワしちゃいました……

[ TOP ]

■ 礼拝後のティータイム

緊張がほぐれる、礼拝後の愛餐会。愛餐とまではいかなくても、お茶やお菓子を前にした語らいのとき。
時間に余裕があるときは、極力参加しているわたしですが、非常にいたたまれない思いをすることがあります。

それは、そこにいる女性陣が全員あれこれせわしなく立ち働いているのに、男性陣が全員座って、お茶か食べ物が出てくるのをぼーーっと待っている。そんな姿を見たときです。

もちろん、<全員>が立って動き回ってたら、混乱してしまうのはわかってます。
それに、男性も、女性に負けないくらい、おさんどんの役割を果たしている教会があることもちゃんと知っています。
でも、もしも。
もしもですよ、ひょっとして、万が一、よもや、そういえば、よ〜く考えてみたら、あなたの教会に、

既婚女性ならば、あるいは独身か既婚かを問わず女性であれば、全員婦人会に入るもの
婦人会は食事の担当を一手に引き受けるもの
その場に男女の教会員がいたら、必ず女性の側がお茶の支度をするもの
バザーでは、女性が必ずなにか料理を一品つくって持参するもの

そんな不文律ができていたら、いっぺん、当の女性たちに「あなたはそれで満足しているか。改善したいところはないか」と聞いてみてはどうでしょうか。(聞く時は、みんなの前で聞いてはだめですよ。必ずひとりずつ個別に聞いてください)

奉仕の役割を決めるときは、「男女を問わず、そのことが好き、もしくは得意な人」に割り振るようになっていればうれしいな、と思います。
なり手のいないPTAの役員をくじで決めるのとは事情が違いますから。

[ TOP ]

■ 著作権とコピー

こんな指摘は「新来者」らしくないといわれそうですが、ときどきプロテスタント教会でがっかりさせられるのは、「コピーした讃美歌/聖歌集」が使われているのを見たときです。
これは「学び」に熱心なプロテスタント文化によるものと考えられますが、カトリック教会でも同じようなコピー集に出くわしたことがあります。
教会の備品としてきれいにファイルされてたりしますが、ひょっとしてこれ、歌集を1冊だけ買ってきて、無許可でコピーしたものではないでしょうか? 
そうだとしたら、それは著作権を無視した行為です。

[ 楽譜コピー問題協議会 (CARS) 楽譜・歌詞のコピーに関するQ&A ]

そうではない、礼拝出席者分の歌集を買いそろえた上で、便宜上コピーをしているだけ。あるいは、ちゃんと歌集の発行元に許可を得たり、権利者に使用料を払ったうえでそうしている。などということであれば、コピーやファイルにきちんとその旨断り書きを入れておくようにお願いします。

さもないと、
「こんなことをしている教会が、十戒について語るなんてちゃんちゃらおかしい」
などと感じる人も出るかもしれませんので。……わたしのように。

[ TOP ]

■ ウェブサイトをつくるとき

いまは、多くの教会がサイトを立ち上げています。
ですが、定期的に内容を更新している教会ばかりではないようです。
時間不足、人材不足など、背後にいろいろな事情があることと思いますが、メンテナンスできない場合、「時事的な情報」は一切載せず、ただ、教会の住所やアクセス方法、電話番号、礼拝時間といった基礎情報の提供だけにとどめてはどうでしょうか。
古いファイルや試験的にアップしたファイルは、リンクを切るだけでなく、サーバーからちゃんと消しておかないと、検索にひっかかることがありますので、ご注意を。
また、検索サイトによっては、「キャッシュ」という形で古いファイルを保存しています。
削除したはずのファイルが、人に見られてしまうのです。
これにかからないためには、ファイルを消すのではなく、「削除しました」「○○に移転しました」などと書いたものに差し替えておく必要があるでしょう。

古い情報をいつまでも残さない、というのは、一番最初に書いた教会の案内板の話と同じです。
事後報告ならばともかく、とっくに終了した「今後の」イベント案内を、2年後、3年後に読まされるのは、気持ちのよいことではありません。
「最後の更新が2005年だなんて、もしかしてこの教会、いまはつぶれてしまってるんじゃ?」
そんな推測をする人もいるかもしれません。
(これが一般のお店などであれば、当然の推測です)

◆ウェブマスターにお願いしたい教会サイトの7箇条◆

◆アピール!◆豆文字ブログに注意◆

ブログを開設される教会関係者が増えてきました。写真画像も簡単にアップできるしコメントもつけられるので、個人情報の保護さえ気をつければ、情報発信や近況報告、伝道や気楽な語らいの場として強力なツールとなりうるでしょう。
ですが、個人的に、「もう二度と開きたくない!」というブログがあります。

それは、豆粒フォントブログ
そう、フォントサイズを小さな値に固定してあるページです。

この固定豆粒文字(豆文字)は驚くべき割合でブログ界を浸食しており、なかにはそもそも文字サイズの設定が不可能なところすらあります。当方の知る限りでは、はてなダイアリーWindows Live Spacesgooブログココログ(@nifty)忍者ブログlivedoorブログFC2ブログブログ人 (OCN)exciteブログならば改善の余地あり。人気の SNS・mixi は、規模からいって最悪の豆粒凍土地帯かと思われましたが、2007年10月に凍結が解除されました。

あくまで個人的にですが、わたしが避けているのは Yahoo! ブログAmeba(アメーバブログ)。ここにこうして名指しで書きたくなるほど、見づらいことこの上ない。

はっきり言って、視力の弱った者には難行苦行の世界。難行苦行は一切避けて通りたい年代に達したわたしとしては、そのページにどんなに素晴らしいメッセージが書かれていようと、黙って閉じるしかありません。豆粒文字を長々読んでいると、激しい頭痛に襲われるのですから。

自分のブログはどうなっているのかな? そう心配になった方は、ご自分のブラウザで「文字のサイズ」表示値を変えてみてください。それでもし表示される文字の大きさが変わらなかったら、あなたのブログは固定値フォントが採用されています。

なお、当ページは固定値フォントにはしてありません。なので、このページを開きながら設定を「文字サイズ=最小」にしてみると、わたしのいう「豆粒」の意味がわかっていただけると思います。(←ここ、豆粒)

ひとりでも多くの方に自分のブログを読んでもらいたいというお気持ちがあるなら、一刻も早くそのブログの文字設定をチェックしてみてください。テンプレートの設定を工夫しても豆粒文字以外の表示ができないのなら、ブログ自体を別のところに移設してください。どうぞお願いします。(参考:【無料ブログ比較なら】まあ待て、ブログを借りる前にここを読め。

逆に、あまり大きな声では発表したくないが、とりあえずネット上に置いておきたい(Google の検索に引っかかってもよい)というような情報は、豆粒文字でどうぞ。 [MAR. 2007]

【MAR.2012の追記】 困った教会関連サイト/ブログの症例に、つなぐたびに「セキュリティの警告」が出てくるというのがあります(Xさん、あなたのブログがそうですよ!)。いちいち「送信元サーバと送信先サーバのアドレスが違います。フィッシングサイトの可能性があります」と警告されるページを、また訪問したいと思う人はそう多くないでしょう。凝った仕掛けはほどほどにお願いします。

[ TOP ]

■ お葬式こそチャンス!

さてさて、教会に新来者が一番集まる機会とはいつでしょうか?
プロテスタント教会で時折行われる「伝道集会」? いや、クリスマスにはもっとたくさんの人が集まるはず。
でも、それよりも大いに伝道のチャンスとなりうる機会があります。
それは、結婚式やお葬式です。

特に最大のチャンスが、お葬式。
招待状は不要なので大勢の人がやってきますし、人間は誰かの死に触れると、宗教に心を開きやすくなるものです。
ひとは、なぜ生まれてくるのか。いかに生きていくべきか。「運命」や「因果応報」はあるのか。死んだらどこへ行くのか。
どうしても、そうしたことを考えますから。
このときこそ、キリスト教の死生観を紹介し、かつ礼拝の基本を知ってもらう絶好の機会ではないでしょうか。

とりわけ、「天寿を全うした」「安らかな最期」とはいえない方の葬儀こそ、(くどいようですが)チャンスです。
列席者のなかには、「生前よき信仰者であっても、こういう死に方をしてしまうのか。やっぱり宗教なんか意味がないってことだな」という思いが心をかすめる人もいるはず。
そういう場面において「いや、違う。だからこそ、信仰によって救われるのだ」ということを説教でアピールし、会葬者に納得させることができれば、これほど心にくいこむ伝道はありません。

なのに、その機会をうまく活用できていない教会が多いような気がしてなりません。
(「活用」なんて言葉を使うと、人の死を利用しているような、なんだか不遜な印象をもたれるかもしれませんが、亡くなった方、あるいは遺族が信者であれば、葬儀をキリスト教の伝道の機会とすることに反対はしないのではないでしょうか?)

たとえば、(上でも指摘した現象ですが)座席が後ろから埋まっていき、遅れてきた人が一番前のほうに案内されることで、「教会のお葬式は入りにくいなあ」と思わせてしまう。
式の進行がよくわからない(ちゃんと讃美歌の譜面まで印刷した式次第があればよいのですが)。
専門用語が多くて、とっつきにくい(「平和の挨拶」なんて、いきなり言われても一般の人にはどうしたらいいかわかりません!)。あるいは、まるっきり「キリスト教」の香りもしないし、「いい話がきけてよかったなあ」なんて感想も沸いてこない、下準備をしていないのがありありとわかる、質の乏しい「説教」(「説教」と形容するのも恥ずかしい)。
一度席に着いたら、途中で抜けにくい(仏教式の葬儀との最大の相違点はここ?)。


特に配慮が必要なのは、カトリックや聖公会における聖体拝領や聖餐式つきの葬儀でしょう。
この儀式こそがキリスト教の神髄ともいえるのですが、新来者にとって最大の壁となりうるのもこの場面です。
意味がのみこめないことに加えて、信者外はパンを受けられないという「疎外感」、これがダブルでくるのですから。

最近では、陪餐の前に説明があるのがふつうです。洗礼を受けた方はどうぞ前へ出てパンをお取りください。それ以外の方でも、どうぞ祝福をお受けください、などなど。
信者と信者外に区別があるのはもっともな話です。そこに「差別だ!」と切り込んでも仕方がない。(そう、わたしは基本的に納得しています)

でも、もう少し「言い方」に神経を使ってもいいのでは?
たとえば、カトリック教会の場合は、「カトリックの洗礼を受けた方のみ……」という説明になるはずですが(つまり他教派の洗礼だと資格なし)、その表現が事務的すぎて、ものすごく排他的に聞こえてしまう。そんなことが珍しくありません。

だいたい、「祝福」ってなに? 何の意味があって、何のためにするの? それをするとしないとではどう違うのか? 
そもそも、「せいたい」「せいさん」「ばいさん」って何? どうして受けられる人と受けられない人がいるの? 
そうした説明を省略し、葬儀を「信者のためだけの儀式」にとどめておくことに対して、わたしは「仕方ないですよね」とはいいたくありません。

むろん、すべての説明を葬儀の最中に簡潔に初心者にもわかるよう口頭で行えといわれても、難しいのはわかります。
だったら、せめて式次第などに文字の注釈・案内として挿入してはいかがでしょうか。

「この祈りの言葉は、聖書の○○の箇所を出典としています」
「聖体とは、これこれの意味で、信者にとって大切なものです」
「祝福を受けるのは御自由です。受けたい方は、司祭の前に進み、このようなポーズでお待ちください」(イラストで解説)
「もし、さらに深くキリスト教を知りたいとお考えでしたら、日曜日の○時に当教会の礼拝をおたずねください」
「遠方の方は、○○までご連絡くだされば、ご近所の教会を紹介します」
「聖書・信仰入門書をお読みになりたいときは、これをおすすめします」

こんな感じで、式次第そのものを「キリスト教基本入門」パンフレットとして作っておけばいいのです。別刷りのリーフレットを用意するのもいいでしょう。一度雛形を製作して、あとはヴァージョンアップしながら何度でも使い廻ししてください。

もちろん、そんな説明があっても読まない人、読んでも理解できない人だってたくさんいるでしょう。たくさんというより、そっちが圧倒的多数かもしれません。
しかし、たとえ1名でも、その説明でキリスト教への理解が深まる方がいれば、それで充分ではないでしょうか。
葬儀の際にも、新来者への配慮を忘れずに「備えて」おいてほしい。わたしのいいたいことはこれに尽きます。

◆八木谷の、数少ないお葬式の思い出

◆1990年代のことですが、著名なカトリック作家のお葬式に行ったときのこと。印象深かったのは、聖体拝領のときに、ベールをかぶった年配の女性たちが「信者じゃない人はね、前に出ていかなくていいのよ」と一般参列者を牽制していた光景でした。わけもわからんままうっかりご聖体をもらう非カトリック信者がいたら大変、と思う気持ちは重々わかるつもりです。
わかりますが、でも、「この機会に祝福を受けてはいかが」とすすめるのではなく、「あなたは資格がないんだから、聖体に近寄ってはだめよ」とラインを引くほうが大事なんだなってこと、それがなんだか悲しかった。
とはいえ、前に出て行ったものの作法がわからず困惑し、「恥をかかされた」と感じる会葬者。間違って聖体拝領する人が増えた結果、パンが足りなくなって困惑する司祭。さらに、行列につく人数が多すぎて予定時間をオーバー、出棺時間に間に合わず大あわての遺族。……そんな悲しい連鎖が起こる可能性もあるので、一概に「ぜひ祝福を!」といえないのが難しいところです。

◆ある聖公会の葬儀では、聖餐式のとき席に残っていたら、係の人から「陪餐はお済みですか」と声をかけられました。「いえ、結構です」と答えましたが、同時に頭をよぎったのは、信者でなければいきなり「ばいさん」と言われても意味がわからないだろうなあ、ということでした。ここで、きょとんとした反応をしたら、すなわち信者ではないということだから、前に出るよううながす必要がないという確認の意味になるのか、と深読みしてみたり。冗談ですけど。
2010年に聞いた話では、葬儀での聖餐式は減ってきているとのことでした。

◆某名士のお葬式は、真夏の厳しい暑さの日でしたが、会堂に充分なキャパシティがないため、何百人という参列者をなかにいれたら危険という判断があったらしく、一部のVIPをのぞいて全員が炎天下の屋外で立ったまま祈祷が終わるのを待ちました。1時間以上かかったと思います。わたしは運良く建物の影に入れたのでまだましでしたが、もう体力の限界ギリギリ、そんな苛酷な葬儀でした。
いま考えても、どうしてあんなやり方が強行されたのか疑問に感じます。亡くなったご本人は、すばらしい儀式で天に送られて満足だったと思うのですが、もう少し、生きている会葬者に思いやりのある方法はなかったのか……(なかったのでしょうね)。もちろん、その場に「宣教の機会」などという姿勢はみじんもありませんでした。参列した人は、キリスト教の特殊性だけを強く印象づけられて帰ったものと想像します(せっかくの壮麗な儀式も、外からはほとんど見られませんでしたから)。

◆プロテスタント教会の牧師先生のお葬式。こちらは、教会堂が手狭なため一般の公民館で行われたのですが、最後に「先生の思い出を簡潔に語ってください」という時間がありました。牧師の葬儀ということで同業の参列者が多く、そしてなにしろ、牧師は喋ることがお仕事。一度喋り出したらとまらず、司式者が遮ってもえんえんと語り続ける方が続出。結局出棺の時間を大幅に過ぎ、遺族は大変な思いをしたとか(制限速度○○キロオーバーで火葬場まで霊柩車をぶっ飛ばしたそうです……)。
◆それは「助平根性」か?◆

葬儀と伝道に関して、教会関係者による発言を読んでいると、「一般会葬者に対しここぞとばかりにキリスト教のアピールをする牧師を見て、恥ずかしい思いをした」という教会員の方、「故人の思い出そっちのけで、神のことを語る説教に違和感」というような感想をお持ちの方が結構いることに気づきました。

わたしにとっては、意外なことです。なぜ意外なのか。それはやはり、キリスト教の葬儀自体の出席回数が少ないからでしょう。少なくとも、「ここぞとばかり」系の葬儀に当たったことはありません。それで、上に記したような「もっと伝道の機会として活用したほうがいい」発言となりました。

しかし、キリスト教葬儀への出席頻度が高い方、まして教会関係者ならば、まったく違う感想を持つわけですね。「葬儀を宣教の機会と考えるのは助平根性だ」(碑文谷創『死に方を忘れた日本人』大東出版社 2003)という発言はその最たるものでしょう。

立つ位置によってものごとがまったく違って見える、といういい例だなと感じました。
その上で、めったに教会葬儀に出ない者として申します。男性から女性へのアプローチというたとえで語るなら、「助平だとかセクハラだとか思われない程度に、好意を示す」態度で外部の会葬者を迎えてください。どうぞお願いします。[FEB. 2012]

[ TOP ]

■ 教会からの郵便物

メール便が普及したせいもあるのか、切手を貼った郵便物を見る機会がめっきり減りました。記念切手となるとさらに貴重。もちろん、きれいな切手は切り取って、しかるべき機関に寄附しています。

[切手]

ところが、教会から届く郵便物に限っては、それができないのです。なぜって、いつも切手の下の部分がちょこっとはがれて折れたり破れたりしているから。(実物写真:右)

「いつも」だなんて何を大げさな、とお思いかもしれません。
ところが、これが本当に「いつも」なのです。一度や二度、いや三度や四度程度ならば、わたしとて、このように項目を立ててまで指摘しようとは思いません。
ところが、本当に幾度となく、そしてまったく別の発送元(教会)からやってくるのです、隅が破れた記念切手の貼られた郵便物が。

「料金別納」のハンコも使わず、わざわざ記念切手を郵便局で購入し貼り付ける手間、そしてそこに込められた心を考えると、本当にもったいないことです。受け取るこちらも残念ですし、フラストレーションがたまります。

思うに、記念切手は通常より大きいため、どうしても貼り方が(通常切手より)雑になってしまうのでしょう。水気のあるスポンジで切手の裏面をさっとなでて、四隅の糊が完全に溶ける前に封筒に乗せてしまうのが敗因では? もし思い当たるふしのある郵便物発送担当者がいらっしゃいましたら、次回からどうぞ気をつけて糊を溶かしてみてください。

きれいな切手が「四隅満足」で届いたら、ちゃんと寄附することをお約束します。[DEC.2007]

[NOV.2004 - MAY.2011]



というわけで、いろいろ勝手なことを書いてみました。
「新来者」と銘打つにはあまりにすれてしまった(笑)わたしですが、
それでも、はじめての教会の門をくぐるときの緊張感は、
昔もいまも変わりません。

なにか、あなたの教会で参考になることがあったら幸いです。

YAGITANI Ryoko 2003-2013

[ TOP ]


このページのトップへ  くりホン扉ページへ
This page's URL: http://yagitani.na.coocan.jp/kurihon/kurihon20.htm