教会史や記念誌を国会図書館へ!

    Last Updated 22 JAN. 2024 ver.1.13

    [ くりホン HOME ]

      【おことわり】このページは、どの図書館とも関係なく、ヤギタニが個人の責任において作成したものです。文責はヤギタニひとりにあることをご了承ください


      こんにちは、八木谷と申します。どこにも所属していないフリーランスの物書きです。

      わたしは明治期に来日した宣教師や、彼らに関連した各個教会の歴史に関心があり、資料を探すことがあります。教会を訪問してその図書室を利用させていただいたり、あるいはインターネット経由の文献情報をチェックしたりして、気づくこと――それは、公立図書館で見つかる教会史本がひじょうに限られていることです。

      教会史や記念誌が集められている場所はあります。たとえば、神学校や、神学部・キリスト教学科のある大学の図書館、教団組織に関連した建物の一室など。いずれも、限られた関係者のみが入れる、プライベートな空間です。
      そういう場に納められた本を(苦労の末に)手にしてみると、実に貴重な内容で、編纂された方のご苦労やプロテスタント教会の記録管理力に感動すらおぼえることもままあります。

      もったいない! どうして、これがパブリックな図書館に入っていないのでしょうか。入っていれば、わたし以外にも助かる人がきっといるはず。国会図書館に1部でも納本されていれば、日本全国の人が利用できるはず―― というわけで、わたしが言いたいことはただひとつ。

      もしあなたの教会の教会史がまだ公共の図書館、とくに国会図書館に入っていないのなら、納本していただけませんか?

      以下、わたし個人の見聞をベースに、教会のみなさんにアピールしたいことを書いていきます。
      まずはQ&A方式で「納本」の意義と方法について。


      レッツ納本! Q&A


      Q 関係する大学や神学校の図書館、組織本部の資料館や牧師の所属する研究団体などには寄贈している。それでじゅうぶんではないか?

      A その寄贈先は、一般的な公共図書館と相互貸借可能な機関でしょうか? そうでなければ、関係者のみが利用できる場所ということになります。そういう場に資料を集約しておくことに意味があることは否定しませんが、その利益を享受できるのは、あくまで関係者だけです。もしあなたの教会が「どうぞどなたでもおいでください」「教会は誰にでも開かれてています」とうたっているのなら、「関係者」に該当しない人間にも手の届く場所に教会史を保存しておいてほしいと切に願います。

      Q 教会の記念誌を公立図書館に、なんて考えたこともなかった。寄贈された方は迷惑するのでは?

      A すくなくとも、国会図書館に限っては絶対にそんなことはありません。国立国会図書館法(昭和23年法律第5号)により、国内で発行されたすべての出版物は、国立国会図書館に納入することが義務づけられています。つまり国会図書館にあなたの教会が発行した本を送ることは、国民としての義務なのです。詳しくは → [ 納本制度 ]

      Q そもそもうちの教会史が公立図書館にあるのかどうかもわからない。どうやったら確認できる?

      A 20世紀までは実際に図書館に行ってカード式目録や書籍の目録に当たる必要がありましたが、いまは、家にいながらネット検索で全国の図書館の目録が検索できるようになっています。
      なかでもいちばん便利なのは国立国会図書館サーチ(http://iss.ndl.go.jp/)です。ここで、本の表紙に記されている書名を検索してみてください。国会図以外にも、日本の他の公共図書館蔵書のデータが出てきます。

      次に、確認のため教会の位置する都道府県立図書館、そして市町村立図書館のサイトを開き、同じく蔵書検索を。もし、近隣地域の全図書館の目録を一括検索(横断検索)できる機能があれば、利用してみましょう。地元にはなくても、意外な場所で本が見つかるかもしれません。

      Q 図書館に寄贈するとしてももう残部がほとんどない。まずどこに送ればいい?

      A 3冊ある場合は、教会が位置する区市町村立図書館に1部、そして都道府県立図書館に1部。いずれも「郷土資料」として受け入れてくれるはずです。そして国立国会図書館に1部。
      寄贈できる本が1部しかない、という場合はぜひ国会図書館へ。

        寄贈先図書館の優先順位の一例
      • 1.国立国会図書館
      • 2.教会の位置する都道府県立図書館(郷土資料枠)
      • 3.教会の位置する区市町村立図書館(郷土資料枠)
      • 4.所属教団の関連神学校図書館
      • 5.教会と関連のある大学図書館
      • 6.再び1~3の図書館へ、2冊目の「複本」として(2~3の郷土資料は〈禁帯出〉指定がかかることが多いので、一般貸出用として)
        *万一、地域の図書館で本の寄贈が歓迎されていない雰囲気を感じたら、「郷土資料」「市民の著作」であることをアピールしてみてください。郷土資料を大事にしていない公立図書館はまず存在しませんので。
      Q 国会図書館の住所は?

      A 以下のページを参照してください。
       ○国立国会図書館 納本のお願い:http://www.ndl.go.jp/jp/aboutus/deposit/request.html
      「国会図書館 納本」で検索してもすぐヒットします。

      Q 五十年史、八十五年史、百年史を出しているが、いちばん新しい百年史のみ図書館に入っている。古い八十五年史や五十年史を今さら送る必要はある?

      A いずれも貴重な資料です。国会図書館に入ってないのならば、ぜひ納本してください。

      Q 記念誌には、教会員の住所などの個人情報が載っている。地元の図書館には置きたくない

      A それでも、国会図書館には送っていただければと思います。また、地域の図書館については、たとえば刊行後10年後に寄贈するというのはどうでしょうか(「○○年に△△図書館に寄贈する」と書いた封筒に入れて保管しておくとか)。

      Q 売り物として本を作った。図書館に入れたら売れなくなってしまうのでは?

      A 逆の現象も考えられます。図書館で本を手にした人から「譲ってほしい」と問い合わせがあるかもしれません。また、図書館の目録に載ることで、関連事項を検索してきた人に本の存在が認知され、遠方から問い合わせが来ることも考えられます(わたしは目録検索ではじめて存在を知り、実際に問い合わせたことがあります)。

      Q 図書館に教会史を寄贈することで受けるメリットは?

      A 第一に、資料保全ができます。災害とか盗難で教会から本が消えてしまったとか、万一教会自体が存在しなくなったあとでも、国会図書館に入った本は廃棄されることなく、国民の財産として永続的に保管されるはずです。また、昨今は資料の電子化企画が進んでおり、しかるべき時間が経過した後に、教会側の費用負担一切なしでデジタル化が実現するかもしれません。(実際に電子化された教会史本については、このページの下のリストをご覧ください)

      第二に、その本の在庫がなくなったあとの外部対応が楽になります。問い合わせがあったら「△△図書館に入ってますので、そちらでご覧になれます」と応じればいいのですから(実際にそういう対応をしている教会を知っています)。忙しいなか時間を割いてコピーを送る手間や、ちゃんと返却してくれるのかなと心配しながら個人の蔵書を貸し出すリスクも減らせるでしょう。

      第三に、告知・宣教的な効果です。教会の情報を求めている人間に、図書館の蔵書目録を通じて教会史の存在を周知させ、「これだけの歴史のある教会」「自分たちの足跡をきちんと公に開示できる団体」であること、またキリスト者の生きてきたあかしを伝えることができます。

      Q 国会図書館はもちろん、都道府県立図書館だって、結局は近くに住んでいる人しか利用できないのではないか

      A たしかに即日読みたい場合は本のある場所まで人間が出向かないと無理ですが、時間に余裕がある場合は、公立図書館間の相互貸借システムを利用して、本のほうに近くまで来てもらうことができます。詳しくはネットで検索するか、お近くの図書館で相談してみてください。

      ちなみに埼玉県在住のわたくしは、いままで数回、国会図書館所蔵の本を地元の市立図書館に取り寄せて読んだことがあります。なぜ読みたいのかという目的の説明や、取り寄せに必要な実費の支払いなどは一切求められませんでした。県立図の蔵書に至っては、軽く百冊以上は地元図書館を通じて借り出しています。(その後知りましたが、他都道府県の図書館書籍の取り寄せに送料実費を請求する自治体もあるそうです)

      Q ヤギタニさんとやら、あなた結局、自分がラクに本を読みたいから呼びかけているだけでないの?

      A たしかに教会史本の図書館納本がすすめば、わたし個人が感謝することは間違いありませんが、絶対にわたし以外にも資料を求めている研究者や、「半世紀後の読者」がいるはずです。
      今から半世紀以上前に、信仰の歩みを本にして図書館に納めた方々は、わたしのような人間の出現を予期していなかったかもしれません。それでも、実際に本は求められ、感謝とともに読まれているわけです。

      Q 教会史のほかに寄贈しておくとよい本は?

      A 牧師や伝道師個人の回想録がありましたら、それも教会を知るための資料として役立つと思います。
      また、歴史的な月報や週報を復刻して製本、というような企画がありましたら、ぜひ公立図書館への寄贈分も含めて制作部数を考えていただきたいです。
      わたしの個人的なリクエストとしては、明治大正期~戦前に刊行された式文(礼文)、祈祷書、年会・総会・大会記録など。代々の信徒さんのお宅には、もしかすると聖書や讃美歌集の貴重書が眠っているかもしれません。
      「もう使わない、読まないから」と古い書物を処分する前に、国会図書館に所蔵されているかどうか、ぜひチェックをお願いいたします。→ 国立国会図書館サーチ

      *国会図には、日本聖公会の1959年祈祷書(文語)がいまだに納本されていません。ひじょうに残念に思っています。【2024/01/22追記】第23版が目録にあるのを確認しました! 

      Q 「抜き刷り」になっている教会の資料がある。これを送ってもよいか。

      A 残念ながら紀要などの「抜き刷り(抜刷)」は国会図書館には受け入れてもらえないそうです。2016年に持っていったが受領されなかった、という報告をいただきました。納本するなら本をまるごとお願いします。(ご報告くださった方に感謝します)

      Q ほかに気をつけることがあれば

      A 教会史の場合は○○編纂委員会の名前で編纂されていることが多いと思いますが、執筆/編纂者として個人名で刊行されているものもあります。そういう本を図書館に寄贈する場合、その執筆/編纂者の生年及び(もしも召天されている場合は)没年も情報として一緒に伝えると、図書館側は助かると思います。なぜならその本の著作権保護期間は、著者の没年をもとに特定されるからです。その際、たとえば地方新聞のおくやみ記事のコピー、あるいはご葬儀などの報告が記された週報を裏付けとして同封すればスムーズに受理されるのではないでしょうか。

      また、これはもう刊行済みの本には関係ありませんが、これから本作りをされる方のために書いておくと、国会図書館では本の奥付ではなく、表紙(カバージャケットではなく、本体の表紙)にある文字列を書名として認識します。したがって、たとえば聖書の句などを表紙に載せておくと、それもタイトルの一部として目録に掲載される可能性があることにご留意ください。
      もうひとつ。背表紙に書名が入っていると、棚に並んだときの見分けに便利です。このことは、背表紙が真っ白な本を何冊も所持している方に実感していただけるでしょう。

      ●ハンセン病の療養所との関わりがある(あった)教会は、東京都清瀬市にある国立ハンセン病資料館(公式サイトはこちら)図書室のこともお忘れにならないでください。



      もしかすると、教会史本は個人の履歴書のようなものであり、おおやけにする性格のものではない、とお考えの方もいらっしゃるかもしれません。
      とはいえ、設立されて百年を越えるような歴史のある教会は、閉ざされた内輪の集まりのような枠を越え、「公同の教会」として地域社会で一定の役割を果たしてきたはずです。上述しましたように、教会の歩みを公にすることも、福音宣教の一環といえるのではないでしょうか。


      「聖なる公同の教会」の歴史はそのまま公同のもの、キリスト者も、それ以外の者も含む、国民みんなの財産。
      わたしはそう信じます。

      その大切な財産を、先人の信仰の足跡を、公共の図書館に託して後世に伝えてください。
      どうぞお願いいたします。



      ここで、教会史のうち、国会図書館が電子化した本のリストを挙げてみます。
      (これはあくまで「電子化済み」に限ったリストであり、国会図が所蔵するすべての教会史料を示すものではありません)

    国立国会図書館デジタルコレクションに収録されたプロテスタント教会史(誰でも閲覧可能)

    現在の教会名/流れを汲む教会設立年書名(漢字は新字で表記)刊行年URL と MEMO
    日本基督教団 金沢教会1881金沢教会略史1891https://dl.ndl.go.jp/pid/824126
    旧日本基督教会
    日本キリスト教会 大阪北教会1882大阪北教会略史1894https://dl.ndl.go.jp/pid/824093
    札幌独立キリスト教会1882札幌基督教会歴史1894https://dl.ndl.go.jp/pid/824474
    ※同年4月に出た三島常磐 編の本もあるが7月刊行のこちらのほうが頁数が多い
    日本基督教団 大阪教会1874大阪基督教会沿革略史1924https://dl.ndl.go.jp/pid/971098
    旧組合教会
    日本基督教団 神戸教会1874神戸基督教会略史1924https://dl.ndl.go.jp/pid/924475
    旧組合教会
    日本基督教団 頌栄教会1874日本メソヂスト牛込教会史1925https://dl.ndl.go.jp/pid/920485
    日本基督教団 平安教会1876平安基督教会略史1926https://dl.ndl.go.jp/pid/925385
    旧組合教会
    日本基督教団 浪速教会1877浪花基督教会略史1928https://dl.ndl.go.jp/pid/1031629
    旧組合教会
    日本基督教団 京都教会1885日本組合京都基督教会五十年史1935https://dl.ndl.go.jp/pid/1023230
    旧組合教会
    日本基督教団 倉敷教会1906倉敷基督教会略史1935https://dl.ndl.go.jp/pid/1023423
    旧組合教会
    日本基督教団 福島教会1886福島日本基督教会五十年史1936https://dl.ndl.go.jp/pid/1034912
    旧日本基督教会
    日本基督教団 大阪九条教会1896九条教会四十年小史1936https://dl.ndl.go.jp/pid/1089811
    旧組合教会
    日本基督教団 横浜上原教会1875日本メソヂスト横浜教会六十年史1937https://dl.ndl.go.jp/pid/1257022
    アメリカ・メソジスト監督教会系 1975年刊行『横浜上原教会百年誌』あり
    日本基督教団 秋田楢山教会1888日本メソヂスト秋田教会五十年史1938https://dl.ndl.go.jp/pid/1031556
    日本聖公会 大阪聖ヨハネ教会1888大阪聖約翰教会五十年略史1938https://dl.ndl.go.jp/pid/1092768
    日本基督教団 下谷教会1879日本メソヂスト下谷教会六拾年史1939https://dl.ndl.go.jp/pid/1116110
    東京都台東区
    日本基督教団 彦根教会1879彦根基督教会略史 : 彦根基督教会創立六十年記念1939https://dl.ndl.go.jp/pid/1056677
    旧組合教会 滋賀県彦根市


    次に挙げるリストは、電子化されているけれども、閲覧に制限がある本です。 本文を読むためには、国会図書館に利用者登録をし、自宅のPCなどからログインしてデータにアクセスする。あるいは直接国会図書館、もしくは同館のデータを受信できる図書館などに出向いて閲覧する必要があります。詳しい方法は国会図書館サイトをご覧ください。なお、著作権法の範囲内なら「遠隔複写」(頁番号を指定し、郵送で複写を送ってもらい、料金を後払いするサービス)も利用できます。

    国会図書館でデジタル化された〈送信サービス対応資料〉

    日本国内に在住、かつ利用登録があれば、2022年5月19日より自宅からでも個人閲覧が可能になっています。2022年12月21日から全文検索可能な資料が拡大、さらに2023年1月から印刷も可能となりました!(以下のリストには、全文検索に対応していない資料も含まれます) 増強 2024/01/12

    現在の教会名/流れを汲む教会設立年書名(漢字は新字で表記)刊行年MEMO
    日本基督教団 弘前教会1875日本メソヂスト弘前教会五十年記念史1925 [ NDL ] アメリカ・メソジスト監督教会系 青森県弘前市
    日本基督教団 金沢教会1881金沢日本基督教会五十年史1930[ NDL ] 1891年刊行『金沢教会略史』は国会図デジコレに収録
    日本基督教団 大阪東教会1882日本基督大阪東教会五十年史1931[ NDL ] 旧日本基督教会
    本多記念青山教会五十年史及懐古録 1932[ NDL ] 現日本基督教団 本多記念教会との関係はこちらのページ参照
    日本基督教団 新栄教会1873日本基督新栄教会六十年史1933[ NDL ] 読みは「しんさかえきょうかい」。東京で組織された最初の教会。旧日本基督教会
    日本基督教団 静岡教会1874日本メソヂスト静岡教会六拾年史1934[ NDL ] カナダ・メソジスト系
    日本基督教団 丹波新生教会1884丹波基督教会史1934[ NDL ] 旧組合教会 合併し現在は4つの会堂をもつ
    日本基督教団 福井神明教会1891歩みの跡 : 日本メソヂスト福井教会創立四十周年記念1934[ NDL ] 旧カナダ・メソジスト系 福井県福井市
    日本基督教団 大阪教会1874大阪基督教会六十年小史1934[ NDL ] 旧組合教会
    ヒロ日本人基督教会-故樋口牧師二周年記念誌1935[ NDL ] ハワイ島ヒロ市
    カトリック 山形教会1900山形天主公教会史 : 最上氏時代以後の切支丹1935[ NDL ]
    日本基督教団 本郷教会1878本郷教会創立五十年1936[ NDL ] 旧日本基督教会
    日本組合教会 九条基督教会1896九条教会四十年小史1936[ NDL ] 日本組合九條基督教会
    日本基督教団 宇和島信愛教会1888日本組合宇和島基督教会略史1938[ NDL ] 旧組合教会
    日本基督教団 本郷中央教会1890中央会堂五十年史1940[ NDL ] カナダ・メソジスト系
    日本基督教団 神戸再度筋教会1890日本基督神戸教会五十年略史1940[ NDL ] 「こうべふたたびすじきょうかい」。神戸に設立された最初の日本基督教会の教会
    日本基督教団 霊南坂教会1879伸び行く教会1941[ NDL ] 旧組合教会・霊南坂教会の六十年史。湯浅与三(1902-77)の個人名で刊行。東京都港区
    日本基督教団 丹陽教会1893丹陽教会五十年史1943[ NDL ] 旧組合教会 京都府綾部市
    日本基督教団 神戸教会1874神戸教会八十年小史1954[ NDL ] 旧組合教会
    日本聖公会 帯広聖公会1895帯広聖公会の昔を語る : 故大井牧師記念1956[ NDL ]
    日本基督教団 安中教会1878地方小都市におけるキリスト教会の形成 : 上州安中教会の構造分析1959[ NDL ] 森岡清美 編著 日本基督教団宣教研究所 旧組合教会 ※教会の発行した本ではありませんが、貴重な研究としてリストに入れました
    日本基督教団 鴨島兄弟教会1946十五年史1961[ NDL ] 徳島県吉野川市鴨島町 Facebook
    日本基督教団 小田原教会1887ある城下町の教会 : 小田原教会七十五年の歩み1962[ NDL ] 旧アメリカ・メソジスト監督教会 神奈川県小田原市
    日本基督教団 札幌教会1889川畔の尖塔 : 札幌教会七五年史1962[ NDL ] アメリカ・メソジスト監督教会系
    日本基督教団 茨木教会1895日本基督教団茨木教会創立七十年史1965[ NDL ] 旧日本基督教会 大阪府茨木市
    日本基督教団 同志社教会1876同志社教会九十年小史1966[ NDL ] 旧組合教会 京都市
    日本基督教団 札幌北光教会1896札幌北光教会七十年の歩み1966[ NDL ] 旧組合教会
    日本基督教団 山形六日町教会1887日本基督教団山形六日町教会八十年史1968[ NDL ] 旧基督教一致教会/日本基督教会
    日本基督教団 日本橋教会1879日本橋教会九十年史1969[ NDL ] 旧日本基督教会 百年史(日本橋教会百年の歩み)もあり 東京都中央区
    日本基督教団 目白町教会1929日本基督教団目白町教会四十年史1969[ NDL ] 旧日本基督教会 東京都豊島区
    日本基督教団 大津教会1946日本基督教団大津教会史1969[ NDL ] 旧組合教会 大津同胞教会 滋賀県大津市
    日本基督教団 兵庫松本通教会1889日本基督教団兵庫松本通教会八十年史1969[ NDL ] 旧南メソジスト監督教会 南美以教会 兵庫県神戸市
    日本基督教団 自由が丘教会1932自由が丘教会三十年史1971[ NDL ] 旧日本基督教会 東京都世田谷区
    カトリック 北一条教会1881北一条教会1971 札幌宣教90周年記念1972[ NDL ] 北海道札幌市中央区北一条東
    日本基督教団 本多記念教会1953日本キリスト教団本多記念教会二〇年史1973[ NDL ] 東京都 渋谷氷川伝道所
    日本基督教団 鎌倉雪ノ下教会1917主に仕えて五十年 : 松尾造酒蔵牧師とわれらの教会1973[ NDL ] 旧日本基督教会鎌倉教会 神奈川県鎌倉市
    日本聖公会 東京聖テモテ教会1903弥生が丘の教会 [第1輯] (七十年の歩み)1973[ NDL ] 東京都文京区 1983年に第2輯あり
    日本基督教団 横浜指路教会1874指路教会百年の歩み1974[ NDL ]
    日本基督教団 阿佐ケ谷教会1924阿佐ケ谷教会五十年史1974[ NDL ] 旧日本メソジスト教会 東京都杉並区
    日本基督教団 田辺教会1881明治初期の紀南キリスト教 (田辺教会史 ; 1 1881年-1886年)1974[ NDL ] 田所双五郎 著 カンバーランド長老教会 和歌山県田辺市
    日本基督教団 九段教会1875九段教会百年史1975[ NDL ] アメリカ・メソジスト監督教会 東京都千代田区
    日本基督教団 松山教会1885松山教会九十年略史1975[ NDL ] 旧日本組合教会松山第一基督教会 愛媛県松山市
    日本基督教団 八千代台教会1960日本キリスト教団八千代台教会十五年の歩み1975[ NDL ] 千葉県八千代市
    日本基督教団 横浜上原教会1875横浜上原教会百年誌1975[ NDL ] 旧日本メソジスト横浜教会 蓬莱町教会 本牧教会 戸部教会
    救世軍 京橋小隊1905救世軍京橋小隊開戦七十年史1975[ NDL ] 東京都中央区
    日本基督教団 青山教会1903日本基督教団青山教会史 : 伝道開始明治36年(1903年)1976[ NDL ] 旧日本基督教会 東京都港区
    日本基督教団 新生教会1926日本キリスト教団新生教会五十年史1976[ NDL ] 旧日本メソジスト中野教会 単立教会新生教会
    日本基督教団 平安教会1876日本基督教団平安教会百年史1976[ NDL ] 旧日本組合教会 西京第三公会 京都市左京区
    日本基督教団 牛込払方町教会1877雲の柱・火の柱 : 牛込払方町教会創立百年記念誌1977[ NDL ] 日本基督一致教会 日本基督教会 東京都新宿区
    福音伝道教団 羽生キリスト教会1927五十年の恵み : 羽生キリスト教会小史1977[ NDL ] 埼玉県羽生市
    日本基督教団 富士見町教会1885富士見町教会八十年史要1978[ NDL ] 遠矢徹志 編 旧日本基督教会 番町教会 一番町教会 東京都千代田区
    日本聖公会 川越基督教会1878蔦の教会 : 川越基督教会百年史1980[ NDL ] 松平惟太郎 著[他] 毎日新聞社 埼玉県川越市
    日本基督教団 中京教会1910/1911中京教会のあしあと1978[ NDL ] 旧美普教会 愛知県名古屋市東区
    ハリストス正教会 大阪正教会1878大阪正教会百年史譚1978[ NDL ]
    ハリストス正教会 京都正教会1878京都ハリストス正教会開教100周年記念誌1978[ NDL ]
    日本基督教団 中京教会1910中京教会のあしあと1978[ NDL ] 旧美普教会 愛知県名古屋市
    日本基督教団 シロアム教会1948シロアム教会三十年の歩み 1948~19781979[ NDL ] 東京都新宿区
    日本基督教団 本郷教会1878本郷教会史 : 1878-1978(百周年)1979[ NDL ] 長尾史人 著 旧日本基督教会 東京市本郷区→東京都杉並区
    日本基督教団 天満教会1879天満教会百年史 : 日本基督教団1979[ NDL ] 旧組合教会 大阪市北区
    日本基督教団 天満教会1879百二十人の証言 : 天満教会創立百周年を記念して1979[ NDL ]
    日本基督教団 日本橋教会1879日本橋教会百年の歩み : 写真集・年表1979[ NDL ] 旧日本基督教会
    日本基督教団 鶴見教会1925日本基督教団鶴見教会小史1980[ NDL ] 旧日本美普教会 神奈川県横浜市鶴見区
    日本基督教団 和歌山教会1881第2世紀への歩みの糧として : 日本基督教団和歌山教会100年史1980[ NDL ] 米国カンバーランド長老教会
    日本基督教団 銀座教会1890銀座教会九十年史 : 築地美以教会創立以来百五年1981[ NDL ] 旧米国メソジスト監督教会 築地美以教会 銀座美以教会 中央美以教会 日本メソヂスト銀座教会 東京都中央区
    日本基督改革派 中津川教会1891中津川教会90年小史1981[ NDL ] 旧日本基督教会・日本基督教団 岐阜県中津川市
    日本基督教団 山口教会1881山口教会百年誌1981[ NDL ] 日本基督一致教会
    日本基督教団 田園調布教会1931信頼 : 日本キリスト教団田園調布教会創立50周年記念誌1981[ NDL ] 旧日本福音教会 城南福音教会 東京都大田区 ★国立国会図書館内限定
    日本基督教団 千歳栄光教会1951日本基督教団千歳栄光教会三十年史1981[ NDL ] 北海道千歳市
    日本基督教団 千葉教会1879千葉教会宣教一〇〇年史1981[ NDL ] 旧日本基督一致教会・日本基督教会
    日本同盟基督教団 茨木聖書教会1965エリム : 宣教15周年記念誌1981[ NDL ] 大阪府茨木市
    救世軍 高崎小隊1901上州の麦 : 救世軍高崎小隊八十年史1981[ NDL ] 群馬県高崎市
    日本基督教団 盛岡松園教会1882宣教百年 : 日本キリスト教団盛岡松園教会(旧・大沢川原教会)1982[ NDL ] 旧日本メソヂスト盛岡教会→日本基督教団大沢川原教会→盛岡松園教会 岩手県盛岡市
    日本基督教会 聖園教会1893聖園教会史1982[ NDL ] 北海道権戸郡浦臼町
    日本聖公会 草津聖バルナバ教会/聖慰主教会1916/1939湯之沢聖バルナバ教会史1982[ NDL ] 徳満唯吉 執筆[他] 群馬県吾妻郡草津町
    日本基督教団 代々木教会1891日本基督教団代々木教会五十年史1982[ NDL ] 四ツ谷福音教会→代々木福音教会
    カトリック 河原町教会1880河原町カトリック教会宣教百年の歩み1982[ NDL ] 京都市中京区河原町三条上ル
    カトリック 岡山教会1880岡山カトリック教会百年史1982[ NDL ] 岡山市天神町
    カトリック 西千葉教会1883聖母と共に : 千葉宣教の百年1983[ NDL ] 千葉教会創設百周年記念誌編集委員会 編
    日本基督教団 西千葉教会1904西千葉教会七十年史1983[ NDL ] 千葉同盟基督教会 日瑞同盟キリスト教会千葉教会 日瑞{にすい}同盟
    日本基督教団 西新井教会1933感謝と前進 : 西新井教会五十年誌1983[ NDL ] 旧日本メソヂスト教会 東京都足立区西新井本町
    日本基督教団 木造教会1953木造教会三十年史1983[ NDL ] 青森県西津軽郡木造町
    日本聖公会 東京聖テモテ教会1903弥生が丘の教会 [第2輯] (この十年の歩み)1983[ NDL ]
    日本聖公会 富岡キリスト教会1884日本聖公会富岡キリスト教会百年誌1984[ NDL ] 徳島県阿南市富岡町 富岡永生教会
    日本基督教会 新宮教会1884日本基督教会新宮教会百年史 : 1884-1984年1984[ NDL ] 和歌山県新宮市 米国カンバーランド長老教会
    日本キリスト教団 京北教会1901京のある教会の歩み : 京南・京北教会史1984[ NDL ] 土肥昭夫 著 旧日本メソジスト京南教会 京都市左京区
    日本基督教団 岡山教会1880岡山教会百年史 上下巻1985[ 上巻 NDL ] [ 下巻 NDL ] 旧日本組合基督教会 岡山基督教会
    日本基督教団 西宮基督教センター教会1960日本基督教団西宮基督教センター教会25年の記録 : 1960-19851985[ NDL ] 兵庫県西宮市
    ハリストス正教会 前橋正教会1878前橋正教会百年の歩み1985[ NDL ] 群馬県前橋市
    日本基督教団 岡崎教会1879岡崎教会伝道百年史 : 一城下町の教会の記録 1879年-1979年1985[ NDL ] 旧日本基督教会 愛知県岡崎市
    日本基督教団 京都教会1885京都教会百年史1985[ NDL ] 旧組合教会四条教会→京都基督教会
    日本基督教団 鎌倉雪ノ下教会1917神の民の家・祈りの家をここに建て1985[ NDL ] 旧日本基督教会
    日本基督教団 三島教会1883日本キリスト教団三島教会百年史1985[ NDL ] 旧日本基督教会 静岡県三島市
    日本基督教会 東大宮教会1959大宮東伝道教会二十五年の歩み1985[ NDL ] 埼玉県大宮市〔現さいたま市〕
    カトリック 長野教会1935宣教五十年 : 一九三五年~一九八五年1985[ NDL ]
    日本基督教団 番町教会1886番町教会百年史1986[ NDL ] 旧日本組合教会 東京都千代田区四番町
    日本聖公会 松江基督教会1885日本聖公会松江基督教会百年史1986[ NDL ] 日本聖公会 松江キリスト教会 島根県松江市
    日本基督教団 大曲教会1915教会創立70周年記念誌 1 (神を畏れ人を恐れず)1986[ NDL ] 旧日本基督教会 秋田県大曲市〔現大仙市〕
    カトリック 大名町教会1887大名町教会百年史 : 1887~19861986[ NDL ] 福岡市中央区大明町

    *このリストからもれている本にお気づきの方は、ぜひお知らせください
    2015/03/25 1.01公開

ページのトップへ戻る