[Thayer's angel 1903]

メディアに紹介された
『大研究』


■2002年5月2日号
中外日報
p.2

■2002年2月3日号
リバイバル新聞
p.6

■2002年1月26日号
キリスト新聞
p.3

■2002年1月9日(水)付
読売新聞朝刊(東京版)
p.24 BOOK欄

◆◆◆


サイトのレビューに
ジャンプ!
(掲示板を除く)


『大研究』レビュー
Last Updated 04 DEC. 2011 ver.1.13
[ BOTTOM ]

このページでは、八木谷のもとに届いたお便りの一部を、新しいものから順番にご紹介します(敬称略)
サイト上の書評にジャンプできるコーナーももうけました



■『キリスト教大研究』を、ようやく読了しました。批評ではない、感想を申しあげたいと思います。

1. ご高著は、一般読者の関心がありそうで知りにくい点が実に満遍なく、網羅的にカバーされているという印象で、一人でのお仕事としては感服のほかありません。「翻訳の世界」の長期連載がもとになっていて、時間をかけられたからこそ出来たもので、発想、調査、執筆(含イラスト)などすべて、短期の書き下ろしではとてもこのような調子ではいかないことを推察させます。この点、言わずもがなのことなので多言を控えますが、ご努力に脱帽あるのみです。

 つぎに、先日もちょっと申しましたが、確信ある叙述ぶりがみごとです。たしか断定的、権威主義的(?)との批判もあるとか仰言っていましたが、著者を存じあげていることは別とするも、むろん私はそうは思いません。断定的、権威主義的などとは、不要あるいは不確実なものを強弁するときに言いうるもので、本書の場合は、確信がもてるまで調べられた結果がにじみ出たもの、と私は解しています。著者がキリスト教世界の内部の人かどうかなどは、この際は無関係でしょうが、よくもここまでご自分で納得でき、読者をも納得させられる調べができたものと、驚きます。そもそも、調査のscopeを決めること自体が一仕事でしょう(あるいは、やっているうちに出来あがった?)。具体例を1つだけ、p.147末尾4行のアーミッシュの礼拝について申します。私は米国在住時に、ニューヨークから車で3〜4時間のこのペンシルヴェニアの美しい田園地帯を、仕事でよく訪ねました(1968年の新年を、雪に閉ざされたランカスター在のモーテルで家族と過ごした思い出もあり、米国ではニューヨークについでなじみが深い)。アーミッシュはきわめて興味深い存在でしたからガイドブック的なものは読みましたが、彼らとともに生活したわけではないので、p.147にあるようなことは初めて知ったのです。

 ややもすれば、……のようだ、……といわれる、となりかねないところが、あやふやな感じでなく、確実に述べられているのはさすがと思います。私に関するかぎり、記述内容に、ちょっとこれは? といった疑問を抱く余地は皆無でしたし、第5章と付録9教派対照表がとくに重宝と思われました。

2. 一般読者はもちろんのこと、私を含めて、場合によっては関心を持ちながら的確に調べる機会を持ちにくい者にとって、本書が有用であろうことは容易に想像がつきます。英和辞典、国語辞典でキリスト教用語を調べるほど、いらいらすることはありません。キリスト教事典、聖書辞典も違った意味でまた同様で、まさに不毛の世界です。キリスト教信者も、多くの場合、心情的、情緒的な域にとどまっていますから、このように整理された形での説明は大いに多とされるのではないでしょうか。

 ただ個人的には、以下のようなことも収録されてあれば、という望蜀の思いはあります(順不同)。

 a 難しいことですが、神学の領域に入りこまない範囲で、キリスト教固有の概念のしろうと向きの説明がもっと豊富にあればよかったという点。たとえば「精霊」ひとつにせよ、普通人にはよく分からず、p.339の説明では充分といえないでしょう。

 b 同様に(p.63「サクラメント」関連)、聖体拝領、秘蹟等々、主としてカトリック関係で信者にとってはごく日常的な経験、ものごとでありながら、外部のものには異様な感じを与える独特の用語(訳語)の解説、つまりその意味内容となぜそのような表現をするか、という点。

 c カトリックの修道会(イエズス会、フランチェスコ会など、とくに歴史的な背景の深い、代表的なもの)についての解説。一例として、19世紀フランスの小説などで随時随所に現れるカプチン僧、これがドミニコ会士なら現地の読者にはどう違う印象があるのか、托鉢僧といっても現実になにを托鉢していたのか――このようなことは通常まず分からず、分からぬまま小説を読む、翻訳者もまず絶対に分かっていない、とは実におかしなことと思うからです。われわれならたとえば法華宗の托鉢僧と禅宗の雲水の違いは感覚的に分かる、その点が必要ではないでしょうか。

 d 本書では、わが国では影響は小さいにも拘らず東方教会に相当なスペースが当てられているのはありがたいのですが、私には次の説明が欲しかったところです(いまも不明です)。
東方教会内部の Greek Orthodox と Greek Catholic (Armenian Orthodox / Armenian Catholic, Syrian Orthodox / Syrian Catholic, etc.) のちがい。 たとえば、少し古い資料だがレバノンではギリシア・オーソドックスがギリシア・カトリックの二倍、シリアではちょうど逆の比率の信者数という。 〔八木谷註:○○ Catholic と呼ばれる東方の教会は、本誌 p.397 系譜Aにある、「東方典礼カトリック教会(帰一教会)」のことです〕
 e 著名な日本人キリスト者についての説明。たとえば内村鑑三(p.181に言及があるが)、新渡戸稲造、矢内原忠雄といった人たちは、なにを、どうしようとしたのか。

 などなどですが、むろんこれは勝手な希望で、取りあげれば本書の枠をはみ出しかねず、分量的にも下巻が必要となります。決して不足を申し立てているわけではないので、ご了解願います。ただ、上記のdならびに次項の orientation については、ついでのときにご教示頂けると幸いです。

3. 最後に、気づいたことを頁を追って記します。校正者でもあら捜し屋でもないつもりですので、特別に丹念に見たわけではなく、普通に読んでいて目にとまった、という程度のことです。

 p.18 et al. 「幼児洗礼」の意味、とくにその忌諱のさまざまな態様がはじめて分かり、大いに参考になりました。
 p.72 教会堂の orientation はどの程度実行されているものか。フィリピン最大のカトリック教会、マニラ大聖堂はまちがいなく南向き(建物の南端に北に開いた祭壇がある)だし、私がニューヨークで子供を日曜学校にやっていたメソディスト教会は西向き、ブラジルのたとえば Auro Preto(コンキスタドーレス時代の町)にごたごたと残る教会の方角はまちまちだった、と記憶します。
 p.79&196 ドイツ語 evangelische は、語尾を格変化前の evangelisch に。
 p.96-7 幼児洗礼のこの数字は、何を意味するか。
 p.142 アナ ana =ドイツ語よりもむしろ「ギリシア語の」。蛇足ながら、後段は「オランダでもドイツでも Anabaptist だが、〈洗礼を重んじる者〉が原意の Doopsgezinde(オランダ語、単数)、Taufgesinnte(ドイツ語、同)という言い方もある〈Doop, Taufe はいずれも「洗礼」〉」くらいではいかがでしょうか。ドイツ語では、Anabaptist と同義で Wiedertäufer ともいうようです。(私の知識ではなく、手持ちの蘭独、独蘭の辞書で念のため調べました)
 p.148  Plautdietsch とあるが、Plattdeutsch では? それとも特殊な訛りか?
 p.181 「三大異端」とはなに? どこかほかで説明されていますか? 〔八木谷註:p.33 をご覧ください〕
 p.282 後段の記述は当然のことながら、先日、たまたまBS放送を見ていたら、アメリカのお笑い番組で神、キリストをきわどい駄酒落でなぶりものにし、観客がげらげら笑っている場面がありました。充分には聞き取れず、びっくりしているうちに終わってしまったが、いやしくも世界中に流す番組として、こんなこともあるのかと驚きました。ご参考まで。
 p.296 指で作ったイニシアルは逆?
 p.330 manger →「マンジャー」(とくにメインジャーと発音することがありますか)〔八木谷註:あります〕
 p.332以下。「ぎょうかい語」の翻訳語については、英語の原語の併記があればベターでした。先述2.のように、英語で見て辞書を引いても分からない、ということが多いので、定訳とその意味の確定という点で本項目は非常に有用です。巻末の索引と重用すれば一部は片付きますが、ここで併記されているのがベターです。
 p.350 『カラー版世界宗教事典』の訳者名 山哲雄→山哲雄(「おれ」と「われ」の誤変換?)〔八木谷註:「山(やまが)」で正確です〕

 いろいろと雑多なことを申しましたが、お世辞でも批判でもない、ありのままの好意的感想としてお受け取りください。なにかのご参考になればさいわいと存じます。

――田隅恒生(翻訳家、元商社勤務) FEB. 2002
訳書:ジュリアン・ハクスリー『時の回廊』、G・L・ベル『シリア縦断紀行』、ジョーン・ハズリップ『オリエント漂泊』、レディ・アン・ブラント『遍歴のアラビア』、タージ・アッサルタネ『ペルシア王宮物語』、ガートルード・ベル『ペルシアの情景』、トマス・ジョゼフ・アサド『アラブに憑かれた男たち』




COMFILE第35信より 驚きの登場『知って役立つキリスト教大研究』
教会で「博学だ」などと言われると、何となく馬鹿にされた感じがする。さらに「雑学の大家」などと言われることもある。

教会では「ひたすら救いを求める」ことこそ大事で、それ以外に関心を持つことには意味がない、という前提があるからだろう。

本書は軽くそこを飛び越えてしまっている。著者を迎えた教会は、さぞかし戸惑ったのではないか。救いとか、真理とかに全く関心がなく(と言っては著者に失礼かもしれないが)、あれこれ質問することが、全く「外から見る」興味本位のもので、教会にいる者としては意味のないことばかり。その内にフイといなくなってしまった。そんな印象を受けたことだろう。

しかし、だからこそ本書が出来たのだ。さらに無名の一研究者だからこそ成立したのだろう。然るべき権威者が監修に立っているわけでもない。著者も新潮社の編集者(どうも全員が女性で、何かパワーをここからも感じ取れる)も、全員がキリスト教信者ではなさそうだ。新書・文庫ブームで新刊企画に追われる中とは言え、良くこの企画が通ったものだ。ラーメン屋やイタめし屋の案内記といった趣きで仕上がっている所が編集者のアンテナに触れたのだろうが、結果的には「実現が待たれていたが、誰も手を着ける人がいなかった」本の登場となった。

帯び(腰巻き)にもあるように、「洗礼って何?」から「シスターって私服持ってるの」など、真理とか救いとかいったこととは程遠い、まさに「外からの」興味本位の雑学集だ、と切り捨てるのは簡単だが、信者、さらには聖職者でさえ、普段ちょっと質問するのを憚ったり、聞かれても答えに困るといった問題が満載されている。他の教会と「付き合う」時にも、この程度のことを知っていると大いに助かろう。

とにかく、作りは雑ではない。押さえている範囲も正教会、カトリックからユニテリアン、救世軍、福音派、ファンダメンタリストまで広範囲。いわゆるカルトを排除しているのもまっとうなスタンス。ただ残念なのは日本ではそれなりに重きをなしている「無教会」が無視されていること。もっともこれは、現場になかなか行き当たらなかったというだけのことかも知れないが。

参考資料も、これぞと言うものはほとんど列挙されている。特に巻末の索引には、安価(税別829円)な文庫本でここまでやるか、と感心させられた。さらに固有名詞などの英和対照表、教派の系譜、4教派祝日対照表、9教派対照表、聖職者対照表まであり、図表も豊富で工夫もこらされている。特に多数挿入されたイラストも著者が自ら描いたようで、ここまでを一人で、しかも数年で仕上げたそのパワーには驚かされるばかり。

内容に触れないでは、書評にならないが、本書が触れた内容全般にわたって何かモノを言える人は、日本にまずいないのではないかと思える。むろん、一部についてだけ、特に自分の属す教派についてだけなら、記述に不満を持つ人も多かろう。しかしそれなら、ご当人にこれだけのモノを作れるかと反問されたら、たじろがざるを得まい。

「日本のクリスチャンの言い回しがわかるキリスト教会(教の字に濁点を打ってギョーカイと読ませている)用語表現集」にも泣かされるし、コラム「神父と牧師」で、より適切に対応させるなら〈神父と先生〉または〈主任司祭と牧師〉だと指摘している点はうなずかされた。

本書にとって残念なことは、この時代に文庫として出版されたという一点。安価に入手出来るのはありがたいが、今日の出版流通事情では、すでに店頭で探しても見当らず、注文しても「版元品切れ」という答えが返って来るだけかも知れないことだ。(八木谷涼子・著、新潮社、新潮OH!文庫、2001年)

――郡山千里(世界キリスト教情報サービス主宰) JAN. 2002



■興味ふかく読ませて戴きました。そして正に、こういう本が必要だったのだと感謝しています。私の専門分野および経験上の雑学から言っても、よくもこんな事まで御存知かと驚くこと、又、初めて教えられることも沢山書かれています。一般向けに親しみやすく記されておりますが、これだけの知識量の背後には、たいへんな御研鑽とご労苦があったことと推察いたします。尨大な参考文献リストにも敬服いたしました。私の拙い書物にまで目を通して戴き光栄です。

全体として、内容の取り扱い方が正確公平という印象で、多くの人々に安心して奨められるのがうれしいことです。一般にキリスト教常識の欠如はマスコミや翻訳者、出版社にも見られることで、私などのところにも、しばしば電話やファクスで、テレビ局や新聞社からの問い合わせがあります。今回の御著のお陰で、ずい分助かることでしょう。

既に、教会の人々や神学校のクラス、教団の委員会の折などに宣伝いたしました。何よりもたのしく読めるのが第一、そして『知って役立つ』ことは事実です。かなり自覚的なクリスチャンでも他教派や諸伝統のこと、又、それぞれの文化的展開の差異などについては無知の場合が多いので、本書はキリスト教内部の人びとにエキュメニカルな視野を開いてもらうためにも役立つと思います。さらに、いわゆるキリスト教出版社ではなく、新潮社という一般出版社から刊行されたのも良かったと思っています。

――今橋 朗(日本キリスト教団・蒔田教会牧師) JAN. 2002
著書『私たちの創世記』、『礼拝を豊かに――対話と参与』、『よくわかるキリスト教の教派』(共著)、共編著『キリスト教教育辞典』、『キリスト教幼児教育概説』ほか




■いやおどろきました。
こういう本があればと、どれだけ長い間<独学>しながら願っていたことか。正確さといい、かゆいところに手の届くセンスといい、有用性といい、ここ何日か夢中になってページを繰っていました。ゆかりの映画や小説など貴女の独壇場というべく、圧倒されました。さすがに、文献では重要なのがいくつか脱落しているように思いますが、対象の広さからいってこれは仕方のないところでしょう(例・八代崇『イギリス宗教改革史研究』、J・R・ムアマン『イギリス教会史』)。

――高橋哲雄(大阪商業大学教授) DEC. 2001
著書『二つの大聖堂のある町』、『アイルランド歴史紀行』、『ミステリーの社会学』、『イギリス歴史の旅』ほか





作成・八木谷涼子 2002

このページのトップへ  くりホン扉ページへ

This page's URL: http://yagitani.na.coocan.jp/kurihon/kurihon14.htm