『大研究』訂正・追加情報

Last Updated 25 MAR. 2012 ver.2.23 l

BOTTOM


Page
(位置)
初版の該当個所◎訂正
+追加・補足

▲コメント(緑色の文字)
色の部分は特に重要なもの
訂正が反映された版
カラー口絵(表)トロンボーンをもっている救世軍女性兵士の手の形図版準備中
目次感謝(あとがき) 348◎感謝(あとがき) 347第2刷
目次の直後(白紙部分)イラスト 八木谷涼子第2刷
本書で用いた表現について枠組みを指す言葉◎枠組みをす言葉
p.16(中央)ラテン語では christiani。◎ラテン語では christianus第3刷
p.21(右2)ばれる古典ギリシャ語。◎ばれるギリシャ語。第6刷
p.28(右2)同席した者すべてで分かち合う教会も出てきている。◎同席した希望者すべてで分かち合う教会も出てきている。 第4刷
p.40(右2)教会の政治形態は三つに大別できる。◎教会の政治形態(組織・運営の考え方)は三つに大別できる。第3刷
p.46(右8)一貫して教父時代以来の旧習を堅持する姿勢を表す。一貫して教父時代以来のならわしを堅持する姿勢を表す。第4刷
p.46(左2)日本における正教会は日本ハリストス正教会、正式には「神聖正統使徒伝承東方教会」という。◎日本における正教会は日本ハリストス正教会という。第4刷
p.49(右1)が基本だが、滴礼もある。◎が基本だが、灌水式もある。第4刷
pp.49-50大主教(archbishop:キプロス、ギリシャ、アルバニア、シナイ、フィンランド、日本)、府主教(metropolitan:ウクライナ、ポーランド、アメリカ、チェコスロバキア)大主教(archbishop:キプロス、ギリシャ、アルバニア、シナイ、フィンランド)、府主教(metropolitan:ウクライナ、ポーランド、アメリカ、チェコスロバキア、日本第4刷
p.50(右2)それぞれが主教会議(synod:宗務院と訳される場合もある)の議長となり、所属管区を統轄する。◎それぞれが教会の最高議決機関である公会議(council:略して「公会」)の議長となり、所属管区を統轄する。第4刷
p.50(主教の選立方法について)▲時代や地域によって異なるが、投票で選立するのが基本。主教のみが選挙権をもつ地方公会のほか、主教以外の神品、または信徒代表も選挙権をもつ地域もある
p.50(左7)聖職者しか立ち入れない至聖所と◎聖職者及びその補助者・奉仕者しか立ち入れない至聖所と第4刷
p.50(左5)一級の文化遺産とされる聖堂も多いが、礼拝儀式自体も無形の文化遺産+一級の文化遺産とされる聖堂も多いが、東西分離以前の五世紀に確立された礼拝儀式自体も無形の文化遺産第4刷
p.52(右1)イコンに接吻し、拝あるいは◎イコンに接吻し、拝あるいは第4刷
p.52(右4)式文や聖書朗読古語や文語が使われる地域では、◎式文や聖書朗読古語や文語が使われる箇所では、第4刷
p.52(右6)説教の比重は高くなく、司祭の斬新な聖書解釈が聞かれることもない◎説教は伝統的な聖書解釈を基本とし、司祭の私的な解釈がされることは少ない第5刷
p.52(左3)信仰とは頭だけの問題ではなく、体の問題ともとらえ、◎信仰とは頭だけの問題ではなく、生活そのものともとらえ、第4刷
p.53(右5)正教徒は火葬はせず、土葬するのが慣習◎正教徒は土葬するのが原則だが、現在は法律により火葬する地域もある第4刷
p.56(左7)この場所はロシアでは「赤い」隅とか◎この場所はロシアでは「美しい(赤い)」隅とか第4刷
p.57(右3)正教会の主だった主日に行われる聖体礼儀◎正教会のほとんどの主日に行われる聖体礼儀第4刷
p.58(イラスト)東方正教会の聖職者+東方正教会の聖職者
(ギリシャ・スタイル)
第4刷
p.61(右1)一九八四年以降は、カタカナの「カトリック」表記が公的に採用されている。一九二〇〜三〇年代にカタカナの「カトリック」を冠した定期刊行物や新聞社が現れてこの呼称が定着。一九四八年以降は、組織名に「カトリック」の語が公的に採用されている。
p.70(右2)年一回、東京大司教区で大規模なラテン語の荘厳司教ミサが行われている。▲東京カテドラルで毎年秋に行われているラテン語ミサが、今後も続くかどうかは未定。ラテン語ミサに関する情報はカトリック・アクション同志会サイトまで
p.79(左5)独語 evangelische独語 evangelisch第3刷
p.82(右7)また、スウェーデン、フィンランド、リトアニアなどの(大)監督には、ローマ・カトリック以来の使徒継承(→教会政治・監督制)があるとされているが、◎また、スウェーデン、フィンランドなどの(大)監督には、ローマ・カトリック以来の使徒継承(→教会政治・監督制)があると認める人もいるが、
▲ルター派は使徒継承を放棄したと認識する人もいる。3つめの教会名を入れるとしたら、リトアニアではなくエストニア
第3刷
p.89(右4)アングリカン(Anglican) とは「Angle 族の」、すなわちイングランド系という意味。◎アングリカン(Anglican) とは、English に対応するラテン語形 anglicanus に由来する第3刷
p.91(左4)幼児洗礼を認める。聖餐は両形態で、◎幼児洗礼を認める。聖餐は二種(両種)陪餐で、第3刷
p.92(教区主教の選任方法について)▲イングランド聖公会においては、総会などの投票を通じて選ばれた候補者を、首相が裁断し、国王(女王)が指名する。他管区においては、教会区ごとに聖職及び信徒による投票で選任される
p.94(右5)聖体を受けるため跪く信徒……東面式◎聖体を受けるため跪く信徒……文語の唱詠、東面式第3刷
p.99(イラストキャプション)この動作をする人がいる+この動作をする人がいる。跪拝〔きはい〕ともいう第4刷
p.100(中央)幼児洗礼だけでは信徒と認めない◎幼児洗礼だけでは信と認めない第2刷
p.113(中央)『死の姿――人間の心と信仰』(彩流社・一九八〇)◎「『死の姿――人間の心と信仰』(彩社・一九八〇)
p.142(中央)「アナ(ana)」とはドイツ語の接頭辞《再び》を意味し◎「アナ(ana)」とは ギリシャ語の接頭辞《再び》を意味し第3刷
p.142(左3)ただし、オランダでは「洗礼を重んじる者(Doopsgezinden)」と呼ぶ。+オランダでは Doopsgezinden、ドイツでは Taufgesinnte(いずれも「洗礼を重んじる者」が原意)とも呼ぶ。
p.148(右4)一部には Plautdietsch と◎一部には Plattdeutsch第3刷
p.165(中央)作家ジョージ・ギッシングの生家、ノエル・ベイカー男爵(一九五九年ノーベル平和賞)+作家ジョージ・ギッシングの生家、作家レックス・スタウトの生家、ノエル・ベイカー男爵(一九五九年ノーベル平和賞)
p.170(左7)女性牧師の比率が高く、性的マイノリティを排除しない北米では女性牧師の比率が高く、性的マイノリティを排除しない第3刷
p.174(左7)主流派教会が排除してきた性的マイノリティも積極的に受け入れており、とくに北米では、主流派教会が排除してきた性的マイノリティも積極的に受け入れており、第3刷
p.179(左2)ウィリアム・タフト。安部磯雄、◎ウィリアム・タフト。ジョン万次郎、安部磯雄、第3刷
p.180(右5)同仁キリスト教会、日本自由宗教連盟◎同仁キリスト教会(ユニヴァーサリスト)、日本自由宗教ネットワーク(ユニテリアン)第3刷
p.188(右6)礼拝は音楽を多用し、聖別会(他教派でいう主日礼拝)は音楽を多用し、第3刷
p.190(右2)社会事業の歴史に果たした役割に女性や児童、救貧者の保護施設運営、酒害者や麻薬患者、犯罪更生者への支援活動など、 社会事業の歴史に果たした役割に第3刷
p.191(左5)ジャック・ロンドン『どん底の人びと』、ジョージ・オーウェル『パリ・ロンドンどん底生活』、+ジャック・ロンドン『どん底の人びと』、ラーゲルレーフ『幻の馬車』、▲瀬戸内寂聴『余白の春』、ジョージ・オーウェル『パリ・ロンドンどん底生活』、第3刷
p.194(中央)この、士官ではないLieutenant を日本軍国でどう呼ぶかは、現在検討中◎この、士官ではないLieutenant は、日本の救世軍では今後「准尉」と称される第4刷
p.196(左7)evangelischeevangelisch第4刷
p.200(右5)高いトーンで聖歌を歌うことにも熱心だ早口で起伏の大きい話し方の牧師が多く、高いトーンで聖歌を歌うことにも熱心だ第3刷
p.213(中央)とくに、救世軍は厳格で、誰であっても入隊のときに禁酒を誓約させられる。◎とくに、救世軍は厳格で、誰であっても兵士になるときに禁酒を誓約させられる。
▲p.187 で触れた「同友者」は救世軍の正式なメンバーだが、禁酒禁煙の約束事項がない
第3刷
p.286(中央)また、定住教役者がなく、月に数回しか礼拝のない教会もある。事情はそれぞれ異なるので、+また、定住教役者がなく、月に数回しか礼拝のない教会もある。いっぽうで、文字通りいつでも出入り自由な礼拝堂も存在する。事情はそれぞれ異なるので、第3刷
p.309(中央) ――司祭の移動が頻繁にあるようですが、単身赴任もありうるんでしょうか。
 移動の多さは、わたしたちの教区では、司祭不足と関係しています。原則として、家族全員の移動ですが、それぞれの事情によっては単身赴任もありうるでしょうね。
◎ ――司祭の動が頻繁にあるようですが、単身赴任もありうるんでしょうか。
 動の多さは、わたしたちの教区では、司祭不足と関係しています。原則として、家族全員の動ですが、それぞれの事情によっては単身赴任もありうるでしょうね。
第3刷
p.330(一番上)RC他:プレゼピオ (Presepio/Nativity set) +RC他:プレゼピオ (Presepio/Nativity set; Crèche)第3刷
p.337(下断)キリスト者の死にまつわる表現
 天に招かれる、神(さま)/主の(み)もとに召さ れる、天父の御前に召される、主のもとで眠りにつく、 天籍に移る、永遠の休息に旅立つ、神のみもとへ旅立 つ、永遠の休みにつく、鈴木一郎を天に送る、殉教死 する、殉教の死を遂げる、天の御国へと凱旋する。
 主としてプロテスタントでは「召天」、カトリック では「帰天」、正教会では「永眠」の語を用いる。
キリスト者の死にまつわる表現
 天に招かれる、天父の御前に召される、主のもとで 眠りにつく、天籍に移る、永遠の休息に旅立つ、神の みもとへ旅立つ、永遠の休みにつく、鈴木一郎を天に 送る、殉教の死を遂げる、天の御国へと凱旋する。
 主として聖公会では「逝去」、他プロテスタントで は「召天」、カトリックでは「帰天」、正教会では 「永眠」の語を用いる。
第3刷
p.338(中段)しょうてん【召天】
死亡すること。聖公会、他プロテスタントで使う。(中略)鈴木一郎司祭のご――。
◎しょうてん【召天】
死亡すること。主にプロテスタントで使う。(中略)鈴木一郎牧師のご――。
第3刷
p.341(コラム)正教/聖教 日本の正教会では明治初年まで、仏教や儒教を連想させる「聖教」の字を使っていたが、現在では「正教」がふつう。▲カトリック教会でも初期には「聖教」の表記を使っていた。たとえば、1865年に横浜で発行された要理本は『聖教要理問答』のタイトルになっている。つまり、一時期は正教会、カトリックが同時に「聖教」と名乗っていたことになる。1880年前後から、カトリックは「公教」の表記に移行していった
p.348(右5)(略してクリホン)◎(略してくりホン)第2刷
p.350(下8)野呂希一 写真・著『天使の聖母 トラピスチヌ修道院』青社・1998◎青
▲正確には、草編に「青」の字を書いて、「せいせいしゃ」
第4刷
p.363(ルター派の項目) 『ファニーとアレクサンデル』(82年スウェーデン・仏・西独合作映画)
p.363(会衆派の項目) キャサリン・パターソン『悪童ロビーの冒険』
p.363(一番下)※クリホン参照号◎※くりホン参照号第2刷
p.365(メソジストの項目)青山学院、成美学園、遺愛学院、東洋英和女学院(以下略)青山学院、横浜英和女学院(成美学園)、遺愛学院、東洋英和女学院(以下略)第3刷
p.367(聖公会の項目)旧英国植民地、現英連邦諸国を中心とした世界164カ国。◎旧英国植民地、現英連邦諸国を中心とした世界161カ国。第4刷
p.372(聖公会の職位の項目)※使徒継承に基づく主教※使徒継承に基づく主教
※日本聖公会の法規上の改称は「主教」が1945年、「司祭」は1950年
第3刷
p.375(聖公会の項目)年数回だった時代も。両形態。◎年数回だった時代も。二種(両種)陪餐第3刷
p.381「名称の由来」(聖公会の項目)イングランドの国教会 Church of England を母教会とする一連の教会をAnglican Church(アングリカン=アングル族、すなわちイングランド系の教会)という◎イングランドの国教会 Church of England を母教会とする一連の教会をAnglican Church(English に対応するラテン語形 anglicanus に由来)という第3刷
p.381「拠り所」(聖公会の項目)聖書のみ◎聖書と伝承。教理は聖書のみから第3刷
p.382(参考文献) ●Eileen W. Lindner ed., Yearbook of American & Canadian Churches 2000 (68th ed.), Abingdon Press, Nashville 2000
●The Book of Common Prayer, The Episcopal Church, USA, 1990
Yearbook of American & Canadian Churches 2000 (68th ed.), Abingdon Press, Nashville 2000
The Book of Common Prayer, The Episcopal Church, USA, 1990
p.384(表の右端)*地域によっては1/7◎*日本ではこの日のみグレゴリオ暦で祝う教会が多い
p.400(右段)(seeker の下)sergeant 【救】軍曹
p.403(右段)(patriarch の下)patriarchate 【正】総主教区 【R】総大司教区
p.403(左段)panag(h)ia(engolpion) 【正】パナギヤ(engolpion)◎panag(h)ia 【正】パナギヤ(engolpion)
p.408(右段)Holiness Church の下holiness meeting 【救】聖別会
p.411(右段)council 公会議 【正】全地公会(議)([O]Ecumenical Council)〔第7回まで〕+council 公会議 【正】地方公会;全地公会([O]Ecumenical Council)〔第7回まで〕第4刷
p.416(右段)ローチャーチ[低教会・福音派] 【聖】Low Church◎ローチャーチ[低教会・福音派] Low Church【聖】
p.418(右段)マリア[マリヤ]Mary (略)◆無原罪の御宿り Immaculate Conception 48, 62, 67 ◆被昇天 Assumption 48, 62 ◆処女懐胎[降誕] →イエス・キリストマリア[マリヤ]Mary (略)◆無原罪の御宿り Immaculate Conception 【R】48, 62, 67 ◆被昇天 Assumption 【R】48, 62 ◆処女懐胎[降誕] →イエス・キリスト
p.418(左段)奉神礼[礼拝]liturgy 【正】◎奉神礼 divine liturgy 【正】第3刷
p.419(左段)福音 342+福音 good news 342
p.420(左段、上寄り)ハイチャーチ[高教会、アングロカトリック]【聖】High Church◎ハイチャーチ[高教会、アングロカトリック] High Church 【聖】
p.421(右段、下10)日本基督教会◎日本キリスト教会
p.421(左段、上5)天使祝詞〔てんししゅくし〕【R】Ave Maria; Hail Mary 217◎天使祝詞〔てんししゅくし〕Ave Maria; Hail Mary 【R】217
p.422(左段中央)大斎【R】〔だいさい〕fasting◎大斎 fasting【R】〔だいさい〕
p.423(左段中央下)聖体拝領【R】 Holy Communion◎聖体拝領 Holy Communion 【R】
p.423(左段下寄り)聖体礼儀【正】Divine Liturgy◎聖体礼儀 Divine Liturgy 【正】
p.425(左段上2)十字 296(この行削除)
p.425(左段)祝日[祭日]feast 28, 52, 72, 91, 211-212, 280-281 ◆クリスチャンの一年」297-299 ◆付:4教派固定祝日対照表44-49、4教派移動祝日対照表2002年版 48-51 →イースター、クリスマス、聖霊降臨も見よ◎祝日[祭日]feast 28, 52, 72, 91, 211-212, 280-281 ◆クリスチャンの一年」297-299 ◆4教派固定祝日対照表 44-49、4教派移動祝日対照表2002年版 48-51 →イースター、クリスマス、聖霊降臨も見よ
p.427(右段)混宗婚姻 236 →結婚も見よ◎混宗婚姻 【R】236 →結婚も見よ
p.427(左段)軍律→軍令及び軍律【救】◎軍律→軍令及び軍律
p.428(左段)教会学校 church school◎教会学校[CS]第3刷
p.429(左段)下級聖品【R】 minor orders◎下級聖品 minor orders【R】
p.430(右段)大斎〔おおものいみ、たいさい〕 【正】Great fast; Lent◎大斎〔おおものいみ、たいさい〕Great fast; Lent【正】
p.431(右段)アルメニア使徒教会 Armenian Church◎アルメニア使徒教会 Armenian Apostolic Church第3刷


5刷 2003/10/20, 6刷 2004/5/15, 7刷 2005/4/25, 8刷 2006/1/20, 9刷 2006/4/15, 10刷 2006/6/10, OH!文庫が終了したため2010年9月30日に絶版
作成・八木谷涼子 2001-2011

このページのトップへ  くりホン扉ページへ

This page's URL: http://yagitani.na.coocan.jp/kurihon/kurihon12.htm