■Q 福岡県の出身なんですね!
菊池ふれあい広場 ここに、八木谷の生まれた 町営住宅があった (三井郡大刀洗町) |
『大研究』の著者プロフィールに「福岡県生まれ」と書いたので、九州にゆかりの方が親しみをこめてこういってくださるのはうれしいのですが、ちょっと困惑しております。というのは、わたしは確かに福岡県「生まれ」ながら、父の転勤先だったことに加えて、生後数ヵ月で埼玉に引っ越したため、まったく当地の記憶がないのです。というわけで、実質的に福岡県「出身」とはいえないのではないかと思います。本当に、「生まれ」というだけ。
ところで! わたしにとっては、単なる書類上の地名にすぎなかった「自分の生まれた町」に、有名な教会堂があることを2002年になって知りました。そして、2002年5月、仕事の取材でその教会堂を訪問するついでに、生まれて初めて、出生の地に立つことができました。右の写真がそれです。『大研究』を書くことがなければ、たぶん一生ここを訪れることはなかったでしょう。そう思うと、感慨深いものがあります。
■Q 第2章に無教会が入ってないのはなぜ?
このご指摘が多いのに、実のところ驚いています。「無教会がない」「日本基督教団についての説明がない」――そうおっしゃる方は、『大研究』から「日本におけるキリスト教会の理解」を得ようとされているのだと想像します。ただし、わたしとしては、異文化理解+翻訳という切り口からあの本を書いたので、国産の教派(無教会)および組織(日本基督教団)についてはまったく視野の外にありました。そのへんの事情はご理解いただきたいと思います。
本に取り上げた14の流れのほかに、できれば扱いたかったのは、アドベンチスト、エホバの証人、モルモン、クリスチャン・サイエンスです。幸い、今度、それらについて取り上げる機会を得ることができました。AERA MOOK 80『キリスト教がわかる。』(2002年5月31日発売)がそれです。ページの関係であまり詳しい記述はできませんでしたが、どうぞご覧ください。
■Q イラストは全部自分で描いたのですか?
はい。わたしが人生で最初に原稿料と名のつくものをいただいたのは、漫画家としてでしたから、イラストはごく普通に(というのも変ですが)描きます。白黒イラストに関しては、最初、いつものように原稿用紙にミリペンで描き、オペレーターさんに送って、スキャンしてもらいました。
本当の瀬戸際、2001年の7月末になって、グラフィックソフトのイラストレータやフォトショップを導入。図版は間に合いませんでしたが、白黒イラストの一部で、仕上げにフォトショップを利用したものがあります(どれだかわかりますか?)。カバージャケットのイラスト、2枚の折り込みカラー口絵も、フォトショップを使ってほぼすべて自分で作りました。ラインの多くはタブレットで描いています。各人物の顔は、原寸1センチ程度なのに、17インチの画面いっぱいに拡大して作業したのは、効率がいいんだか悪いんだかよくわかりませんが(笑)。ちなみに、カラー口絵のファイルはどちらも約90MBという巨大さ。表側のイラストは、当時まだ作業に慣れていなかったため、色塗りだけで2週間かかりました。
カバージャケット表のイラストは、新潮社装幀室の方のアイデアです。こういうイメージで、と提案されたものを描いてみました。手書きの文字も、やはり向こうのリクエストで追加しました。表紙の構成ができたあとで、画像の一部が切れていることに気づき、レイヤを1枚だけメールして手直ししてもらった、なんて一幕もありました。
『eとらんす』連載用のイラストで、はじめてフォトショップを使ったのは2001年11月号からです。メール入稿しました。2002年1月号に使った大量の画像は、MOに入れて送付。いままでイラストは紙の上に描いたものを宅急便で編集部に送って、先方でスキャンしてもらっていたので、今回入稿の電脳化が一歩進んだことになります。
それにしても、通信環境が劣悪なので、メールの転送速度の遅さには泣かされました。40分繋ぎっぱなしの末に、最後に「ファイルが大きすぎる」と送信を拒否された、なんてことも。フォトショップを扱うにはCPUの実力が充分とはいえなくて、なにをするにも時間がかかり、これにもイラつきましたね。もう少しパソコン環境をととのえないと。(答えが長くなってすみません)
■Q 本の全体を「監修」した人はいるのですか
いません。学問の世界や「組織」とは無縁なわたしは、いまだかつて「師」とか「指導教官」をもったことがありません。教派によっては、教職の方に文献に関する相談をしたり、メールその他で詳しく話を聞かせてもらったことはありますが、全体もしくは章単位での監修をお願いしたことはありません。
なんの肩書きももたない一個人が、自分の興味のおもむくままに調べて書いたという点が、この本の短所であり、長所でもあると思います。
■Q 第2章の○○教派に関しては、わたしの知っている教会と全然イメージが違うんですが
個々の教会や、個人に関して、本に書いたまったくその通りに当てはまる、というケースばかりではないと思います。こちらとしても、「絶対こうなんだ、これと違っているとしたら○○ではない」なんて主張するつもりはまったくありません。あくまで、最大公約数を抽出することを目標としました。(それがどこまでできているかは、わかりませんが)
それから、これはとくに念を押しておきたいのですが、決して日本の教会のことだけを念頭において書いたわけではありませんので、その点はご了承ください。
■Q 祭服などのイラストは、どういう資料を元に描くのですか
教会用品/祭服の通販カタログ |
■A 実際に現場でスケッチしたり、写真を撮ったりしたもの、また書物のなかの写真、とくに教会用品専門の通販カタログが元になっています。「海外ウエディング」のパンフレット類にもお世話になりました。
どこの教会員でもないのに、これだけ幅広く教会グッズカタログをコレクションしている人間は、日本でも少ないのではないでしょうか。なんの自慢にもなりませんが(笑)
ここでPR。キリスト教の祭服を使いたい演劇関係者、イラストレーターなどがいらっしゃいましたら、ぜひ当方までご相談を。わたしは、「神父さま」と呼ばれる男がプロテスタントの説教ガウンを着ているような安直な考証には我慢がなりません。より適切な考証のために、教派を問わず、できる限りのアドバイスさせていただきます。
■Q 教派の系譜などの図版は自分で考えたのですか
■A 図版は全部自分でラフスケッチ(「ラフ」といってもかなり精密なもの)を描き、文字部分はメールで送り、オペレーターさんに仕上げてもらいました。いよいよ最終段階では、オペレーターさんの仕事場にまで押し掛けて、MACのディスプレイを見ながらイラストのサイズやキャプションの位置、ラインの太さ、矢印のデザインまで細かく注文をつけたので、当方のイメージにかなり近いものを作っていただけたんじゃないかと思います。ちなみに、DTPソフトは QuarkXpress でした。
最後の最後まで苦労したのは268-269ページの構成ですね。また、イラストにはスクリーントーンを多用したのですが、ディスプレイ画面で見たものと、ゲラで出てきたものとで「モアレ」の出方が違っていて、どうスキャニングで修正したらいいのか戸惑いました。結局出たとこ(印刷したとこ)勝負になってしまったのはくやしかったけど、これは仕方がないところでしょう。Eさん、お世話になりました! 作業ぶりを見せていただいて、わたしも勉強になりました。
■Q 文字原稿執筆にあたってのパソコンの利用度は?
■A 第一に、収集した資料の整理に活用しました。昔だったら、ただ紙の上の資料としてファイルしたり、ノートに記すだけだったものを、できるだけ電子テキスト化して、ハードディスクに蓄積したわけです。100MBを越えるテキストの検索には、エディタ(機能を絞ったワープロソフト)の「秀丸」に活躍してもらいました。このエディタがなければ、原稿の整理に何倍もの時間がかかったと思います。秀丸に感謝!
レファレンスに、CD−ROM辞書や、インターネットでの検索が使えたことも大きいですね。海外の教会のサイトを見て、そこの牧師/神父にメールで質問、なんてこともよくやりました。あとがきにも書いた、@niftyのフォーラムも大いに活用させていただきましたし。
わたしは1986年頃からワープロは使っていましたが、ここまで調べものの作業が効率化できる時代がくるとは、想像もつきませんでした。パソコンがなかったら、この本を書くのに数倍以上の時間がかかったでしょう。
このようにパソコン依存度が高い仕事をしていると、困るのが突然のマシントラブルなのですが(今までに2回、大パニックを経験)、そんなとき、すばやく救助の手を差し伸べてくれた友人たちにも感謝しています。
ちなみに、本全体の文字テキストの容量は、改行なしで、約320KB(原稿用紙約400枚)でした。
■Q タイトルや帯の文句は誰が考えたのですか
■A 新潮社の方です。こういう題になっている、とわたしが知ったのは、ぎりぎり、10月でした。それまでは、周囲の人にタイトルを聞かれたときに、「まだ決まってないんです」と、ばつの悪い思いをしてました(ずいぶんあとになって知ったのですが、当初の仮題は『絵で見るとよく分かるキリスト教』になってました)。いざ決まったあとも、やっぱり口に出すのは恥ずかしかったりして……(^^;) まあ、連載のタイトルも「研究室」でしたから、同じ「研究」ということで、通じる部分はあるかな、と。『大研究』と略称してます。
「知って役立つ」という看板は大袈裟かなあ、とも思ったのですが、発売後、「この本は役に立ちます」といってくれた方(とくに、翻訳関係者)が多かったので、胸をなでおろしています。
■Q 出版に際してのエピソードなどあれば
■A 新潮社の校正室のお手並みには感動しました。単なる誤字脱字だけではなく、歴史的事実や、聖書の出典、映画の公開年、本文記述の前後関連(辻褄があっているか)まで見てくれるのです。しかも、3度も! もちろん、英和対照表や、索引の数字もチェックしていただきました。正直、ここまでやっていただけるものとは想像していなかったです。おかげさまで、聖書の引用出典を含む、いくつかの大ボケミスを発見することができました。まあ、逆に、なぜにこれを見逃してくれちゃったのかしら? というものもいくつかありましたけれども(苦笑)
手元にある資料の一部 |
それから、出版に当たって関わりをもった方々が、みなさんキリスト教に無関係ではなかったことに驚きました。子どものころ日曜学校に行っていたとか、学校がミッション系だったとか、結婚式は教会で挙げたとか、なにかつながりがあるんですね。なんにもなかったのはわたしだけ(笑)。実際にクリスチャンです、という方はいらっしゃいませんでしたが……(そこがまた、日本的だったりします)
原稿の執筆には2年近くかかりました。雑誌連載をまとめるだけなのに、どうしてそんなに手間取ってるの? といわれたこともありますが、読んでいただければわかる通り、連載原稿をそのまま流用したわけではありません。新たな資料を探し、確認や取材し直すのにはかなりの時間を要しました。
ものを書く人ならば誰でも経験があることだと思いますが、直接探しているときには見つからないのに、違うものをチェックしているときとか、関係ないテーマの本を読んでいたり、人と雑談しているときなどに、ずっと疑問だったことが解明したり、勘違いに気づいたりすることがあるんですよね。また、大失敗のおかげでかえって貴重な資料が手に入ったり、彗星のように助っ人が現れたり、といった出来事もたくさんありました。本当に、最後の最後のドタンバでとんでもないミスを発見したり。「神さま、気づかせてくれてありがとう」と、何度天を仰いだかしれません(ちょっと大袈裟)。ご協力、そしてお祈りいただいた皆さま、本当に本当にありがとうございました(ふかぶかと、礼)。
|